日本概况(8)

合集下载

【重点】日本国家概况自考日语专科大全必备

【重点】日本国家概况自考日语专科大全必备
第一讲 关于日本问题的综述
1. 经济大国资源小国
○人口:12560万人(男:6160万人,女:6400万人)
○面积:377800平方公里,占世界总面积四百分之一,第54位
○国民生产总值:45993亿美元,占第二位,是世界第二经济大国
○人均国民生产总值:36572美元,第二位
○人均年收入:31885美元,第三位
○第二个五十年(1945-1995年,日本投降,新中国成立,中日恢复邦交抗战胜利50周年)
(1)中日建交后分别在对方:大阪,札幌,福冈,长崎
上海,沈阳,广州(设立总领事馆)
(2)1984年9月成立中日友好21世纪委员会
日方首席代表: 石川忠雄
中方首席代表: 王兆国
2001年12月第15次会议在广岛召开
5. 自由党分裂,新组建保守党(2000.4.3)
6. 自由党退出联合政权(2000.4.1)
7. 从“自自公”三驾马车到“自公保”三党联合执政(2000.4.5)
8. 在日本执政党中排在第三位的保守党和最大的在野党民主党分裂后立即组成保守新党,其体是原保守党的9名国会议员,此外还有来自民主党的5名国会议员。保守党党首野田毅等3人则推出了保守党,重归执政党中排名第一的自民党(2002.12.25)。
▲ 青少年暴力犯罪现象激增
原因:1.片面追求物质生活,忽视精神生活,对一些欧美不良文化全盘接受。
2.家庭越来越小,家长越来越忙,父亲常加班,母亲无权威,形成家庭教育的空白。
3.日本的学校内过严,校外过宽,教师教书不教人,缺乏对学生思想品德教育。
4.社会上暴力色情文化泛滥,严重腐蚀青少年心灵。
海拔最高的湖泊——中禅寺湖,高度:1269米

日本国概况(日语问答)重点问题

日本国概况(日语问答)重点问题

重点:日本の総人口は約1億2000万人、世界で第8位。

日本の百万人以上の大都市は11ある、それは:現在、日本には人口100万以上の大都市が13ある。

北から、札幌、仙台、埼玉、東京、横浜、川崎、名古屋、京都、大阪、神戸、広島、福岡、北九州である。

そのほか、5万人以上の市が約660ぐらいある。

首都圏は東京の周りの:東京の周りには、大きい市が沢山ある。

八王子市、立川市、横浜市、川崎市、大宮市、浦和市、千葉市、船橋市などであり、ここを首都圏という。

首都圏というのは、首都とその周りの所という意味である。

日本の気候の特色:気温が温暖のこと、地域によって気温の差が多きのこと、雨量が多いこと、四節移り変わりはっきりしている。

太平洋側と日本海側の気候の差別:日本の気候区:太平洋沿岸たいへいようえんがん、日本海沿岸にっぽんかいえんがん、北海道沿岸ほっかいどうえんがん、西南諸島せいなんしょとう、中部高地ちゅうぶこうち、瀬戸内せとうち季節風と台風はどんなものですか。

毎年同じ季節に吹く風で、季節風(モンス-ン)という。

台風は南の海で発生した熱帯性低気圧がだんだん発達したものである。

日本の主な自然災害は何ですか:火山爆発かざんのばくはつ、風水害ふうすいがい、地震じしん、津波つなみ。

重点:富士山の高さ:3776m日本最大的平野:関東平野です。

日本1の川:信濃川長さ367km日本の海岸線の長さ:32000km日本アルプス阿尔卑斯山脉はどこにありますか、本州の中央部にあります。

日本湖の中で一番大きいのは何という湖ですか:琵琶湖日本山地は日本全国のどのぐらいですか:75%日本の平地は、全国国土のどのぐらいですか:25%日本で有名な真珠の養殖場はどこにありますか:志摩半島の英虞湾です。

重点:循環的資源と非循環的資源とはどんな区別がありますか。

例を挙げて見なさい。

答える:循環的資源:自然のもので、循環的に供給できるもの。

例えば:太陽熱、太陽光、光合成、風力、水力、地熱など。

日本国概况

日本国概况

2.国土




国土狭长,呈弧形,由东北向西南延伸,全长约 3300公里 总面积37.78万平方公里,只相当于中国面积的 1/26,与我国云南省的面积大体相同 由北海道、本州、四国、九州四个大岛和约6800 个小岛屿组成 其中:山地面积约占国土总面积的72.8% 耕地面积约占12.7% 森林面积约占66.4% 海岸线总长约3万公里
日本国概况
一、自然地理
二、居民与宗教
三、政治概况 四、经济概况
一、自然地理
1.地理位置




日本,全称日本国,是位于亚洲大陆东北 部,太平洋西北部的一个群岛国家。 它东濒太平洋,西隔日本海、黄海、东海 同俄罗斯、朝鲜半岛和中国相望。 其领土同我国大陆最近处仅隔400余海里, 同我国台湾岛更是仅隔100多海里。 因此,被称为我国“一衣带水”的邻邦
(2)河流湖泊
河流的特点 a.流程短 最长的河流:信浓川(约367公里) 其次是利根川(322公里) b.流域面积小 流域面积最大的河流:利根川(16840平方公里) 然后依次是:石狩川(14330平方公里)、信浓 川(11900平方公里)、北上川(10150平方公里) 余者皆不足10000平方公里 c.落差大 d.水流量因季节不同而差别很大
5)日本境内地形复杂,起伏较大,山峰突兀,坡度 陡峭,山体割裂零散,形成许多山垭口和隘路。 在山地,地面机动极难实施,不利大兵团作战。 但对守方却十分有利,可给守方提供良好的观察 和射击基地。山垭口和隘路使山地战中争夺的要 点,对确保战斗胜利意义重大。山区森林茂密, 便于部队隐蔽和露营,但不利于观察、通行及协 同指挥。 6)日本河流纵横,密度大,河谷深,水量充沛,水 势急,落差大,不易徒涉,对部队机动有较大影 响。主要河流两岸多筑有2~9米高的防洪坝,有的 兼作公路,便于组织江河防御和部队沿河运动。

日本国概况-复习总结

日本国概况-复习总结

一,日本的地理日本国土1、地理位置:日本位为亚洲大陆东边,被海洋所包围。

和大陆之间由浅的大陆架连接。

主要由北海道,本州,四国,九州组成。

西邻朝鲜半岛/中国。

文化形成特点:日本所处的位置不会卷入大陆的政治变动中,相反具有吸收大陆文化的有利地形。

因此日本建国以来即保持固有的文化,又吸收外来文化融合成自己独有的文化。

2、行政划分:日本的国土按照地方分为:北海道,东北,关东,中部,近畿,中国,四国,九州,冲绳9个地方。

其办事机构称为“厅”,即“都厅”等。

行政长官称为“知事”。

按照行政分为:1都(东京),1道(北海道),2府(京都府、大阪府),43个县。

行政区域中最大的是北海道,是东京的37倍;最小的是大阪,是北海道的45分之一3、日本国土面积:38万平方公里。

人口:1亿2628万人,世界第10位,人口多分布在太平洋沿海平原。

人口在100万人以上的城市有12个。

人口最多东京1275万,占总人口10%,最少鸟取县,600万人。

第一次婴儿潮:1945-1950,此时出生之人成为:“团块一代”;第二次婴儿潮:1770-1975.人口主要热点:人口减少与老龄化。

4、国歌:《君之代》,作者藤原石左卫门,国旗:太阳旗,《日章旗》。

(1999正式通过)5、地形特点:★山地多、平原少:日本阿尔卑斯山脉海拔3000米,分为北、中部、南阿尔卑斯三个山脉,被称为“日本屋脊”。

日本阿尔卑斯之父:维斯顿。

★多火山、多地震:日本列岛位于环太平洋上,火山(108个火山,世界的10分之1)活动也很活跃。

所以经常发生地震。

最高峰:富士山(活火山),意思为“武士富裕”,海拔3776米,被称为“灵峰”。

富士五湖:海口湖、山中湖、西湖、精进湖、本栖湖。

日本两大地震:1923年关东大地震。

1995年阪神/淡路大地震。

★河流一般较短,落差大,水流湍急:最长的河:信浓川,367公里★多湖泊:最大:琵琶湖(京都市和滋贺县交界处)670平方公里;第二大:霞浦,168平方公里,也是最大的湖最深:田泽湖(秋田县),423米。

日本概况

日本概况

第一章地理自然環境の特徴第一節日本の地理1.自然の特徴「位置と面積」日本は、アジア大陸の東側に沿って北海道、本州、四国、九州の四つの島及び数多くの島々からなっている島国である。

北東から南西に弓形に連なった日本列島は太平洋西側の一部であって、その位置は東経122度25分(沖縄県与那国島)から153度59分(東京都南鳥島)まで、北緯20度25分(東京都沖の鳥島)から45度33分(北方領土の択捉島)までの範囲にある。

日本列島の長さはおよそ3,500キロ、面積は37万7,750平方キロである。

その中には北方領土(歯舞・色丹・国後・択捉の合計面積5,301平方キロ)を含む。

日本の総面積は世界面積の0.3%である。

日本は東に太平洋、西に日本海、北にオホーツク海、南に東シナ海(東中国海)があり、本州と四国の間に瀬戸内海がある。

北海道最北端の宗谷岬とロシア領のサハリンとの間の宗谷岬、本州と北海道の間の津軽海峡、九州の対馬島と壱岐島の間の対馬海峡など三つの海峡は日本の重要な海上通路である。

日本の海岸線の長さは3万3,287キロである。

沖合12海里までの領海面積は31万平方キロ、沖合200海里までの水域面積は451平方キロ、漁業水域は345万平方キロである。

「山地と河川」日本国土の3分の2近くは森林に覆われている山地である。

日本列島は富士火山帯など七つの火山帯によっておおわれ、世界の10%の火山は日本にある。

今まで本州の浅間山、大島の三原山、九州の雲仙岳、阿蘇山、桜島など活動を続ける火山がある。

一方、溶岩の流出や火砕流の発生、火山灰の降下などによって大きな災害に見舞われることがしばしばある。

日本国土の68%は山地である。

北海道には日高山脈などがあり、本州の中央部にある飛騨・木曽・赤石の各山脈は高度3,000メートル前後の山々を連ね、日本アルプスとも呼ばれている。

本州の中央山脈を境に日本海側は裏日本といい、太平洋側は表日本という。

日本知识点总结地理

日本知识点总结地理

日本知识点总结地理日本地理概况日本位于太平洋的西北部,在东亚岛链的东部。

它由四个主要的岛屿组成,包括北海道、本州、四国和九州,以及其他众多的小岛。

日本是一个地震多发的国家,因为它位于环太平洋地震带上,每年都发生着多次地震和火山喷发。

这也使得日本成为世界上重要的地震和火山活动监测中心之一。

日本是一个高度山岳的国家,山地地形占据了国土面积的70%以上。

地理环境日本的自然环境既有其独特的美丽,也带来了一些独特的挑战。

日本岛大部分地区是山地和丘陵地带,其中包括茂密的森林和广大的农田。

日本的居住区主要集中在近海平原和河谷地带,这些地区是日本最主要的耕地和居住区。

由于日本的地形地势陡峭,所以很少有平原地带,导致日本的居住区和农田面积较小,这也是日本土地的极度宝贵之处。

此外,由于日本位于环太平洋地震带上,该国经常遭受地震和火山喷发的威胁,因此日本在建筑与基础设施方面有自己的特殊要求。

地形地貌日本平原是四大主要岛屿中的最大平原地带,是最适宜人类居住的地方之一。

日本整体的地貌以山地地形为主,地势较为险峻。

日本拥有3000多座高山,包括日本的最高峰富士山,这些山地之间则是一系列狭长的海滨平原和河谷。

这些平原和河谷地区被广泛利用作为农田和居住区,也是日本的主要城市所在地。

总体来说,日本的地貌以连绵的山地和陡峭的丘陵地带为主,其间分布着一些狭长的平原地带。

气候日本的气候呈现出多样性,主要包括温带季风气候和亚热带季风气候。

总体上来说,日本的冬天寒冷,夏天炎热,春秋两季较为舒适。

不同地区的气候差异也很大,北海道地区因为靠近北半球的极地气候带,因此冬季非常寒冷,夏季则相对较短。

而在四国和九州地区,因为靠近亚热带气候带,夏季则长而炎热,冬季则相对较暖。

日本是一个多雨的国家,年降水量丰富,草木葱茏,属于典型的温带雨林气候。

水资源日本拥有丰富的水资源,其湖泊众多,河流纵横交错。

日本最大的湖泊是东京湾和琵琶湖。

最长的河流是信浓川,全长367km。

日本概况

日本概况

1、日本は、どんな地理的特色を持った国ですか.大陸と海洋との境に連なる島国、地形が複雑、不安定な大地、連なる(つらなる)山脈(さんみゃく)と火山(かざん)、短くて流れの急な河川(かせん)、散在する平野と盆地(ぼんち)、変化に富む(とむ)海岸線(かいがんせん)と気候、自然災害が多い。

2、日本の産業別人口は、明治時代以後どう変化してきたか?明治時代の初め頃は大部分の人が第一産業で働いていたが、しかし、その後は段々第一産業から第二産業、第三産業へと就業者が移ってきたからである。

今では、第二、三産業で働く人数は全就業者の90%を超えている。

3、都道府県(とどうふけん)の中、面積順位と人口順位の1、2、3位はそれぞれどこでしょうか?面積:北海道、岩手県(いわてけん)、福島県(ふくしまけん);人口:東京、大阪、神奈川(かながわ)。

4、日本の国土は北から南まで十の地方に分けられるが、その地方の名前を言いなさい。

北海道地方、東北地方、関東地方、甲信越(こうしんえつ)地方、北陸地方、東海地方、近畿(きんき)地方、中国地方、四国地方、九州地方。

5、北海道に次ぐ長い県境の都道府県はどこだろう?長崎県(ながさきけん)。

6、東北の四大祭りはそれぞれ何のこと。

仙台の七夕祭り、青森のねぶた祭り、秋田の7、最も多くの都道府県と県境接している県はどの県だか?長野県。

八つの県と県境接している。

8、太平洋側を流れている暖流(だんりゅう)は何か。

黒潮(くろしお)(日本海流)寒流は親潮(おやしお)。

日本海側寒流はリマン、暖流は対馬(つしま)海流。

9、太平洋側と日本海側では、気候にどんな違いがあるのだろうか。

太平洋側気候は、夏には弱い南東(なんとう)の季節風が吹いて蒸し暑く、梅雤や台風などによる雤が多い。

冬は北西の季節風が山地で遮られ、乾いた風が吹き晴れた日が続く。

日本海側気候は、冬には北西の季節風を受けて雪が多く、曇りがちの日が続く。

しかし、対馬海流の影響で気温はそれほど下がらない。

日本农业概况

日本农业概况

日本农业概况Company Document number:WUUT-WUUY-WBBGB-BWYTT-1982GT日本农业1一、日本概况日本国是个岛国,由北海道、本州、四国、九州4个大岛和3900多个小岛组成,统称日本列岛。

国土面积万平方公里,仅占世界陆地面积的%,相当于我国的1/25,人口亿(1994年),居世界第7位。

日本是世界人口密度最大的国家之一,平均每平方公里329人(1992年),属典型的人多地少国家。

城市人口占%。

日本的资源比较贫乏,山地和丘陵约占总面积的80%,多火山、地震。

最高峰富士山,海拔3776米。

沿海平原狭小分散,关东平原最大。

海岸线长而弯曲,约3万公里,多海湾和良港。

温带海洋性季风气候,夏秋多台风,年平均气温在10℃以上。

大部分地区年降雨量为10 00-2000毫米。

日本有大小湖泊600多个;河流短急,水力资源丰富,但不利于航行。

日本土壤贫瘠,主要为黑土(火山灰)、泥炭土以及泛碱土,大部分冲积土已开垦为水田,形成特殊的水田土壤。

根据地理位置、气候、土壤条件和生产特点,日本可划分为北海道、东北、北陆、关东和东山、东海、近畿、中国、四国、九州等9个农业区。

首都东京是国际性的大都市,人口1182万。

它既是全国的经济、金融、商业中心(世界三大金融中心之一),又是全国的文化教育中心和最大的交通枢纽。

东京聚集着全国11%的工厂,工业门类齐全。

大阪是日本第二大城市,人口255万,地处阪神工业区的核心,是日本陆、海、空交通的枢纽,重工业和第三产业十分发达。

横滨是全国最大的港口,也是亚洲最大港口之一,年吞吐量为亿-亿吨。

工业和文化教育事业发达,有许多西方风格的建筑,是华侨和华人居住最多的日本城市。

据世界银行的资料,1993年日本的人均国民生产总值为31490美元,仅次于瑞士,居世界第2位。

据1990年的统计,第一产业的就业人口占%(农业占%),第二产业占%,第三产业占59%。

据预测,2000年第一产业的就业人口比重将下降到5%以下,第二产业变动不大,第三产业将增加。

日本概况-地名

日本概况-地名

付録一:都道府県名と都道府県の「県庁」所在地北海道地方(ほっかいどう)札幌市(さっぽろし)東北地方(とうほくちほう)青森県(あおもりけん)青森市(あおもりし)秋田県(あきたけん)秋田市(あきたし)岩手県(いわてけん)盛岡市(もりおかし)宮城県)みやぎけん)仙台市(せんだいし)山形県(やまがたけん)山形市(やまがたし)福島県(ふくしまけん)福島市(ふくしまし)関東(かんとう)地方栃下県(とちげけん)宇都宮市(うつのみやし)茨城県(いばらきけん)水戸市(みとし)群馬県(ぐんまけん)前橋市(まえばしし)埼玉県(さいたまけん)浦和市(うらわし)千葉県(ちばけん)千葉市(ちばし)東京都(とうきょうと)新宿市(しんじゅくし)神奈川県(かながわけん)横浜市(よこはまし)中部(中部)地方新潟県(にいがたけん)新潟市(にいがたし)山梨県(やまなしけん)甲府市(こうふし)長野県(ながのけん)長野市(ながのし)富山県(とやまけん)富山市(とやまし)石川県(いしかわけん)金沢市(かなざわし)福井県(ふくいけん)福井市(ふくいし)静岡県(しずおかけん)静岡市(しずおかし)岐阜県(ぎふけん)岐阜市(ぎふし)愛知県(あいちけん)名古屋市(なごやし)関西(かんせい)地方•近畿(きんき)地方滋賀県(しがけん)大津市(おおつし)奈良県(ならけん)奈良市(ならし)和歌山県(わかやまけん)和歌山市(わかやまし)京都府(きょうとふ)京都市(きょうとし)大阪府(おおさかふ)大阪市(おおさかし)兵庫県(ひょうごけん)神戸市(こうべし)三重県(みえけん)津市(つし)中国(ちゅうごく)地方岡山県(おかやまけん)岡山市(おかやまし)鳥取県(とっとりけん)鳥取市(とっとりし)広島県(ひろしまけん)広島市(ひろしまし)島根県(しまねんけん)松江市(まつえし)山口県(やまぐちけん)山口市(やまぐちし)香川県(かがわけん)高松市(たかまつし)徳島県(とくしまけん)徳島市(とくしまし)愛媛県(えひめけん)松山市(まつやまし)高知県(こうちけん)高知市(高知市)九州(きゅうしゅう)地方福岡県(ふくおかけん)福岡市(ふくおかし)佐賀県(さがけん)佐賀市(さがし)長崎県(ながさきけん)長崎市(ながさきし)大分県(おおいたけん)大分市(おおいたし)熊本県(くまもとけん)熊本市(くまもとし)宮崎県(みやざきけん)宮崎市(みやざきし)鹿児島県(かごしまけん)鹿児島市(かごしまし)沖縄県(おきなわけん)那覇市(なはし)付録二難読漢字地理弧状(こじょう)信濃川(しなのがわ)宗谷海峡(そうやかいきょう)利根川(とねがわ)国土(こくど)阿蘇山(あそさん)休火山(きゅうかざん)火口原(かこうげん)富士五湖(ふじごこ)洞爺湖(とうやこ)精進湖(しょうじこ)登別(のぼりべつ)本栖湖(もとすこ)琵琶湖(びわこ)千島(ちしま)田沢湖(たざわこ)那須(なす)濃尾(のうび)鳥海(ちょうかい)北上川(きたかみがわ)乗鞍(のりくら)筑紫平野(つくしへいや)白山(しらやま)石狩平野(いしかりへいや)霧島(きりしま)相模川(さがみがわ)大和民族(やまとみんぞく)瀬戸内海(せとないかい)寿命(じゅみょう)砂丘(さきゅう)防砂林(ぼうさりん)英虞湾(あごわん)亜鉛(あえん)硫黄(いおう)錫(すず)鉛(なまり)砂利(じゃり)石灰石(せっかいせき)蝦夷松(えぞまつ)椴松(とどまつ)稚内(わっかない)奄美大島(あまみおおしま)名瀬(なせ)背骨(せぼね)盆地(ぼんち)埋蔵量(まいぞうりょう)鮭(さけ)鱈(たら)鰹(かつお)鮪(まぐろ)秋刀魚(さんま)鯖(さば)畜産業(ちくさんぎょう)有明の海(ありあけのうみ)蛤(はまぐり)車えび(くるまえび)昆布(こんぶ)十和田湖(とわだこ)八戸(はちのへ)石巻(いしのまき)銚子(ちょうし)博多(はかた)上越(じょうえつ)成田(なりた)北方四島(ほっぽうよんとう)歯舞(はぼまい)色丹(しこたん)国後(くなしり)択捉(えとろふ)酪農(らくのう)落葉松(からまつ)製紙(せいし)苫小牧(とまこまい)函館(はこだて)旭川(あさひがわ)釧路(くしろ)根室(ねむろ)網走(あばしり)帯広(おびひろ)奥羽山脈(おううさんみゃく)阿武隈山地(あぶくまさんち)出羽山地(でわさんち)津波(つなみ)庄内(しょうない)稲作(いなさく)猪苗代湖(いなわしろこ)磐梯山(ばんだいざん)京浜(けいひん)筑波科学城(つくばかがくじょう)東照宮(とうしょうぐう)湘南(しょうなん)麻布(あざぶ)江戸(えど)晴海(はるみ)羽田空港(はねだくうこう)縮図(しゅくず)熊谷(くまがや)高崎(たかさき)伊勢崎(いせさき)桐生(きりゅう)足利(あしかが)穀倉(こくそう)屋根(やね)耐火煉瓦(たいかれんが)唐招提寺(とうしょうだいじ)葵祭(あおいまつり)祇園祭(ぎおんまつり)天橋立(あまのはしだて)讃岐(さぬき)出雲大社(いずもたいしゃ)阿波踊り(あわおどり)新居浜(あらいはま)今治(いまばり)西条(さいじょう)佐世保(させぼ)歴史融合(ゆうごう)縄文文化(じょうもんぶんか)竪穴住居(たてあなじゅうきょ)母系(ぼけい)弥生(やよい)奴隷(どれい)信仰(しんこう)雛形(ひながた)女王(じょおう)洪積世(こうせきせい)刺突(しとつ)石槍(せきそう)文様(もんよう)厚手(あつで)黒褐色(縄文土器(じょうもんどき)災い(わざわい)高床(たかゆか)刃先(はさき)壷(つぼ)倭人(わじん)印綬(いんじゅ)邪馬台国(やまたいこく)卑弥呼(ひみこ)親魏倭王(しんぎわおう)大人(たいじん)下戸(げこ)高句麗(こうくり)前方後円墳(ぜんぽうこうえんふん)百済(くだら)田庄(たどころ)県主(あがたぬし)蘇我氏(そがうじ)物部氏((もののべうじ)聖徳太子(しょうとくたいし)摂政(せっしょう)小野妹子(おのいもこ)斑鳩寺(いかるがでら)暦(こよみ)入鹿(いるか)難波(なにわ)詔(みことのり)班田収授法(はんでんしゅうじゅほう)八色の姓(やくさのかばね)神祇官(じんぎかん)太政官(だじょうかん)大納言(だいなごん)里長(さとおさ)衛士(えじ)痛手(いたで)薬師寺(やくしじ)柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)額田王(ぬかたのおおきみ)大内裏(だいだいり)朱雀大路(すざくおおじ)稗田阿礼(ひえだのあれ)太安万侶(おおのやすまろ)唐招提寺(とうしょうだいじ)薬子(くすこ)最澄(さいちょう)讃岐(さぬき)関白(かんぱく)摂関政治(せっかんせいじ)紀貫之(きのつらゆき)清少納言(せいしょうなごん)唐絵(からえ)束帯(そくたい)十二単(じゅうにひとえ)裳着(もぎ)后妃(こうひ)侍所(さむらいどころ)政所(まんどころ)奉公(ほうこう)貞永式目(じょうえいしきもく)庶子(しょし)流鏑馬(やぶさめ)請所(うけしょ)二毛作(にもうさく)法前(ほうぜん)親鸞(しんらん)煩悩(ぼんのう)臨済宗(りんざいしゅう)道元(どうげん)播磨(はりま)肥後(ひご)勘合(かんごう)名主(みょうしゅ)寄合(よりあい)口火(くちび)大原女(おはらめ)水墨画(すいぼくが)猿楽(さるがく)田楽(でんがく)観阿弥(かんあみ)枯山水(かれさんすい)竜安寺(りょうあんじ)台詞(せりふ)地侍(じざむらい)種子島(たねがしま)生糸(きいと)騎馬(きば)桶狭間(おけはざま)御奉行(ごぶぎょう)刀狩(かたながり)天守閣(てんしゅかく)障壁画(しょうへきが)閑寂(かんじゃく)相国寺(しょうこくじ)草庵風(そうあんふう)数寄屋造(すきやづくり)桂離宮(かつらりきゅう)御伽草子(おとぎぞうし)緞子(どんす)女形(おやま)富裕(ふゆう)窮乏(きゅうぼう)賄賂(わいろ)罷免(ひめん)洒落本(しゃれぼん)人質(ひとじち)柏崎(かしわざき)公家(くげ)多色刷(たしょくずり)境内(けいだい)下田(しもだ)拍車(はくしゃ)外様(とざま)掌握(しょうあく)邪教(じゃきょう)版籍奉還(はんせきほうかん)詔勅(しょうちょく)豊凶(ほうきょう)欽定(きんてい)戯作(げさく)明星派(みょうじょうは)七宝(しっぽう)船成金(ふななりきん)猪苗代(いなわしろ)大示威(だいじい)暴落(ぼうらく)執政(しっせい)右翼(うよく)真珠湾(しんじゅわん)胡桃(くるみ)政治承認(しょうにん)助言(じょげん)支柱(しちゅう)統合(とうごう)裕仁(ひろひと)崩御(ほうぎょ)明仁(あきひと)徳仁(なるひと)小和田正子(おわだまさこ)勅令(ちょくれい)陣営(じんえい)基軸(きじく)駐留(ちゅうりゅう)福田赳夫(ふくだたけお)田中角栄(たなかかくえい)偏重(へんちょう)経済復興(ふっこう)内需主導型(ないじゅしゅどうがた)勃発(ぼっぱつ)恒常的(こうじょうてき)衰退(すいたい)下請(したうけ)卸屋(おろしや)破綻(はたん)報酬(ほうしゅう)稟議(りんぎ)年功序列(ねんこうじょれつ)文化、芸術、教育、スポーツ、マスコミ、宗教、風俗習慣発掘(はっくつ)納豆(なっとう)漆(うるし)合致(がっち)啓蒙(けいもう)淵源(えんげん)人形浄瑠璃(にんぎょうじょうるり)三味線(しゃみせん)雛人形(ひなにんぎょう)書院造(しょいんづくり)草履(ぞうり)浮世絵(うきよえ)柔道(じゅうどう)親鸞(しんらん)読売(よみうり)宮廷(きゅうてい)紫式部(むらさきしきぶ)万葉集(まんようしゅう)源氏物語(げんしものがたり)平家(へいけ)執筆(しっぴつ)奉納(ほうのう)豊穣(ほうじょう)修羅(しゅら)滑稽(こっけい)仕草(しぐさ)千利休(せんのりきゅう)嵯峨(さが)絹地(きぬじ)寝殿造(しんでんづくり)白砂(しらす)投入れ(なげいれ)白描(はくびょう)草月流(そうげつりゅう)野点(のてん)点前(てんまえ)四規七則(しきななそく)和敬閑寂(わけかんじゃく)輪島塗(わじまぬり)会津塗(あずぬり)素手(すで)初詣(はつもうで)坐禅(ざぜん)圧巻(あっかん)祇園祭(ぎおんまつり)山車(だし)注連縄(しめなわ)松竹梅(しょうちくばい)晴着(はれぎ)中元(ちゅうげん)歳暮(せいぼ)捻出(ねんしゅつ)冠婚葬祭(かんこんそうさい)赤飯(せきはん)小豆(あずき)袴(はかま)仲人(なこうど)結納(ゆいのう)祝詞(のりと)御神酒(おみき)読経(どきょう)相槌(あいづち)狩猟(しゅりょう)瞠目(どうもく)赤提灯(あかちょうちん)酒場(さかば)余生(よせい)博士課程(はかせかてい)慶応(けいおう)早稲田(わせだ)。

2023年最新的日本的地理位置及基本概况

2023年最新的日本的地理位置及基本概况

2023年最新的日本的地理位置及基本概况日本国名释义:日出之国;誉称:樱花之国日本国旗:太阳旗,长方形,长宽比3∶2。

旗面为白色象征正直和纯洁,正中有一红日象征真诚和热忱。

日本国词意即日出之国,传说太阳神创造了日本,天皇是太阳神的儿子,太阳旗来源于此。

【地理位置】:日本位于亚欧大陆东部、太平洋西北部,由数千个岛屿组成,众列岛呈弧形。

日本东部和南部为一望无际的太平洋,西临日本海、东海,北接鄂霍次克海,隔海分别和朝鲜,韩国、中国、俄罗斯、菲律宾等国相望。

日本北海道有世界最著名的渔场之一北海道渔场,其成因是千岛寒流与日本暖流交汇。

日本包括北海道、本州、四国、九州4个大岛和其它6800多个小岛屿。

【区域划分】:日本的总面积为:377,835平方公里,其中土地面积37万多平方千米,水域面积3,091平方公里,领海面积310000平方公里。

日本是世界上填海造陆最多的国家,填海造陆的面积多达1600平方公里。

人口 1.2685亿(2023年9月)。

主要民族为大和族,北海道地区约有2.5万阿伊努族人。

通用日语。

神道和佛教较盛行。

【行政划分】:日本的行政区划一共有47个,日本的行政区划是都道府县。

共有一都、一道、二府、43县。

一都是东京都,是日本的政治、经济和文化等的中心。

一道是北海道,这里的开发比国内其他地方晚一些。

二府是京都府和大阪府,是关西地区的主要地方,是关西的历史和经济的中心地带。

日本的县相当于中国的省(当然面积要小得多),共有43县。

北海道没有县,有区和市。

除了北海道,都府县以下分成2个系统。

一个是城市系统,有市-町(街)-丁目(段)-番地(号); 另一个是农村系统,有郡(地区)-町(镇)-村。

全国分成几个大的地方,47个行政区划分布在这个地方里。

北海道地方:北海道(札幌)东北地方:青森県(青森)、岩手県(盛冈)、宫城県(仙台)、秋田県(秋田)、山形県(山形)、福岛県(福岛);関东地方:茨城県(水戸)、栃木県(宇都宫)、群马県(前桥)、崎玉県(崎玉)、千叶県(千叶)、东京都(东京)、神奈川県(横浜);中部地方:新潟県(新潟)、富山県(富山)、石川県(金沢)、福井県(福井)、山梨県(甲府)、长野県(长野)、岐阜県(岐阜)、静冈県(静冈)、爱知県(名古屋);近畿地方:三重県(津)、滋贺県(大津)、京都府(京都)、大阪府(大阪)、兵库県(神戸)、奈良県(奈良)、和歌山県(和歌山);中国四国地方:鸟取県(鸟取)、岛根県(松江)、冈山県(冈山)、広岛県(広岛)、山口県(山口)、徳岛県(徳岛)、香川県(高松)、爱媛県(松山)、高知県(高知)九州地方:福冈県(福冈)、佐贺県(佐贺)、长崎県(対马)、熊本県(熊本)、大分県(大分)、宫崎県(宫崎)、鹿児岛県(鹿児岛)、冲縄県(那覇)【国家经济】:日本国内市场大第三产业比较发达,使得加工贸易兴盛,所以制造业也比较强。

日本概况

日本概况

日本国家概况(转自外交部网站,截止2011年10月)【国名】日本国(Japan)。

【面积】陆地面积约37.8万平方公里,包括北海道、本州、四国、九州四个大岛和其它6800多个小岛屿。

【人口】约1亿2771万(2011年4月)。

主要民族为大和族,北海道地区约有2.4万阿伊努族人。

通用日语。

主要宗教为神道教和佛教,信仰人口分别占宗教人口的52.3%和42.2%。

【首都】东京(Tokyo)。

人口约1319万(截至2011年4月)。

【国家象征】天皇明仁(Akihito),1989年1月即位,年号“平成”。

【重要节日】天皇生日:12月23日(相当于国庆节)。

建国纪念日:2月11日(系按阳历推算出的公元前7世纪日本第一代天皇神武天皇元年的元旦)。

【简况】位于太平洋西岸,是一个由东北向西南延伸的弧形岛国。

西隔东海、黄海、朝鲜海峡、日本海与中国、朝鲜、韩国、俄罗斯相望。

属温带海洋性季风气候,终年温和湿润,冬无严寒、夏无酷暑。

6月多梅雨,夏秋季多台风。

1月平均气温北部-6°C,南部16°C;7月北部17°C,南部28°C。

1日本位于环太平洋火山地震带,地震、火山活动频繁。

全球有1/10的火山位于日本,1/5的地震发生在日本。

1995年发生的阪神大地震、2004年新澙县中越地震造成重大人员财产损失,引起世界关注。

2011年3月11日,日本发生里氏9.0级特大地震,并引发海啸和核电站泄漏事故,被称为“日本战后以来最严重的危机”。

日本在第二次世界大战中战败,1945年8月15日宣布无条件投降。

战后初期,美军单独占领日本,1947年颁布实施新宪法,由天皇制国家变为以天皇为国家象征的议会内阁制国家。

战后奉行“重经济、轻军备”路线,20世纪60年代末成为西方第二经济大国。

80年代中期以来提出成为政治大国的目标,90年代经济陷入长期低迷,2002年起出现缓慢恢复,复苏时间创战后最长纪录。

日本地理概况

日本地理概况

日本中文名称:日本国时区:UTC+9(无夏时制) 英文名称:Japan 人口数量:127,767,944简称:日本人口密度:337/平方公里所属洲:亚洲主要民族:大和民族首都:东京主要宗教:神道教主要城市:东京,大阪,广岛横滨,名古屋,神户国土面积:377,835平方公里国歌:《君之代》水域率:0.80%国家代码:JPN 国际电话区号:81官方语言:日语国际域名缩写:.jp货币:日元道路通行:左侧通行或靠左行驶地理位置日本位于欧亚大陆以东、太平洋西部,由数千个岛屿组成,众列岛呈弧形。

日本东部和南部为一望无际的太平洋,西临日本海、东海,北接鄂霍次克海,隔海分别和朝鲜,韩国、中国、俄罗斯、菲律宾等国相望。

面积和地区划分日本包括北海道、本州、四国、九州4个大岛和其它6800多个小岛屿。

日本的总面积为:377,835平方公里,其中土地面积374,744平方公里,水域面积3,091平方公里,领海面积310000平方公里。

日本是世界上填海造陆最多的国家,填海造陆的面积多达160 0平方公里。

地形、地势日本境内多山,山地成脊状分布于日本的中央,将日本的国土分割为太平洋一侧和日本海一侧,山地和丘陵占总面积的71%,国土森林覆盖率高达67%。

富士山是日本的最高峰,海拔3776米。

日本的平原主要分布在河流的下游近海一带,多为冲积平原,规模较小,较大的平原有关东平原、石狩平原、越后平原、浓尾平原、十胜平原等。

日本平原面积狭小,耕地十分有限,人口生理密度高达3268人/平方公里,为世界第二,仅次于埃及(3504人/平方公里)。

日本位于太平洋火山地震带上,火山活动频繁,给当地人们的生活带来了很大麻烦。

全国有2 00多座火山,其中50多座是活火山,为世界上有名的地震区。

在火山分布地区,景色优美,温泉资源丰富,成为著名的观光疗养地。

河流、平原、湖泊日本境内河流流程短水能资源丰富,最长的信浓川长约367公里;最大的湖泊是琵琶湖,面积672.8平方公里。

日本概况

日本概况

仏教は 世紀にどこを通って日本に伝来したか。 仏教は6世紀にどこを通って日本に伝来したか。 にどこを 日本 したか 答え:中国 日本の 三、日本の政治 現行憲法では天皇は国政に する権能 では天皇 権能を するか。 ① 現行憲法では天皇は国政に関する権能を有するか。 答 え: 無 し 天皇は国事に する行為にはどのようなことが限定 行為にはどのようなことが限定さ ② 天皇は国事に関する行為にはどのようなことが限定さ れているか。 れているか。 • 答え:憲法の定める国事に関する行為のみを行い、そしてこ 憲法の める国事 国事に する行為のみを行 行為のみを 行為には 内閣の助言と承認を必要とし 内閣がその には、 とし、 がその責 の行為には、内閣の助言と承認を必要とし、内閣がその責 うことになってる。 任を負うことになってる。 • ③ 天皇は政治上の権限を有しないが、外交礼儀上はど 天皇は政治上の権限を しないが、外交礼儀上はど のように扱われるか。 のように扱われるか。 • 答え:元首として。 元首として として。
• ⑧ 年功序列とは何か。 年功序列とは とは何 • 答え:年功序列とは、勤続年数が長くなるにつれて、 年功序列とは、勤続年数が くなるにつれて、 とは 給与が がり、地位が上昇していくという慣行であ していくという慣行 給与が上がり、地位が上昇していくという慣行であ る。 • ⑨ 年功序列という慣行は何に関連しているか。 年功序列という慣行は という慣行 関連しているか しているか。 • 答え:勤続年数、能力、業績 勤続年数、能力、
• 五、日本の企業経営 日本の • ① 日本の企業経営に見られる特徴について述べてみよ。 日本の企業経営に られる特徴について述べてみよ。 特徴について • 答え:1、意思決定方法:稟議制度や会議方式により集団的 意思決定方法:稟議制度や会議方式により集団的 により 意思決定が われる; に意思決定が行われる; • 2、雇用関係:原則として、所定の年齢(55歳~60歳位が多 雇用関係:原則として 所定の年齢(55歳 60歳位 として、 歳位が までは、雇用関係が継続される慣行がある 此間、 される慣行がある。 い)までは、雇用関係が継続される慣行がある。此間、能力 向上と年功により賃金と地位が上昇する により賃金 する; の向上と年功により賃金と地位が上昇する; • 3、労使関係:労働組合は船員などを除いて、ほとんどが職 労使関係:労働組合は船員などを いて、ほとんどが職 などを除 種別でなく企業別であり また労使関係 比較的よい でなく企業別であり、 労使関係も よい; 種別でなく企業別であり、また労使関係も比較的よい; • 4、資金関係:自己資金よりも他人資本、例えば銀行からの 資金関係:自己資金よりも他人資本、 えば銀行 よりも他人資本 銀行からの 借金によって 設備資金の調達をはかる割合の によって、 をはかる割合 借金によって、設備資金の調達をはかる割合の方が多い; • 5、生産関係:自動車産業のような組立工業では、部品の多 生産関係:自動車産業のような組立工業では 部品の のような組立工業では、 くを社外 工場に発注して 社外の して買 れる形 鉄鋼業の くを社外の工場に発注して買い入れる形が多い。鉄鋼業の ような装置産業では、作業の一部を専門会社に委託してい 装置産業では ような装置産業では、作業の一部を専門会社に委託してい また、原料輸入や製品輸出などにより海外への などにより海外への依存度 る。また、原料輸入や製品輸出などにより海外への依存度 が高い。

日本概况有关知识

日本概况有关知识
30、1895年4月,战败的清朝政府在山口县的下关与日本签订了不平等的马关条约(下关条约)。
31、公元1904年,日俄围绕对朝鲜和满州(中国东北)的支配权问题,发动了日俄战争。
32、大正时代(1912—1926年)公元1914年,爆发了人类历史上第一次世界大战。
33、昭和时代(1926—1989年)
1939年,在“德、意、日三国同盟”和“美、苏、英、法”等“联合国”之间,又爆发了第二次世界大战。
34、日本是君主立宪制国家,实行多党制,三权分立和议院内阁制。
三权分立之三权:立法权、行政权、司法权。
立法权:国会是国家最高权力机关,是国家惟一的立法机关。国会由众议院和参议院组成,称为两院制。
行政权:内阁由内阁总理大臣(首相)和其他国务大臣构成。内阁的权限是执行行政权。
司法权:一切司法权归最高法院和下级法院所有。法院分简易法院、家庭法院、地方法院、高等法院、最高法院五种。
35、日本国宪法为了确保审判的公正和基本人权不受侵害,规定了法官独立和审判公开的原则。
(日本宪法三原则:主权在民、尊重人权、放弃战争。)
19、飞鸟时代(593—710年),飞鸟文化的特征是佛教文化。
20、奈良时代(710—794年),公元710年,大和朝廷将首都从藤原京(奈良县飞鸟地区)搬到了平城京(奈良市),始称奈良时代。奈良时代,贵族文化很繁荣发达,并取圣武天皇时的元号,称为“天平文化”。
21、奈良时期的代表作有历史书《古事记》和《日本书纪》等。《万叶集》收录了奈良时代为止的和歌约4650首。
17、大和国统一日本后,中国的文字、铁器、制陶、织布、金属工艺、土木建筑技术以及佛教和儒教的经典等先后于公元5、6世纪传入日本,成为奠定以后日本自身文化的基础。

日本概况

日本概况
人均GDP: 42480美元(2008年)
国际电话区号: +0081
国际域名缩写: .jp
道路本地图
中文/日语:日本国(通称:日本;) 假名:にほんこく/にっぽんこく 罗马字:Nihon/Nippon 国家码:JPN 国名释义:日出之国 誉称:樱花之国 国旗:日章旗,亦称太阳旗,呈长方形,长与宽之比为3:2(也就是标准国旗的长度尺寸)。旗面为白色,正中有一轮红日。白色衬底象征纯洁,红日居中象征忠诚。日章旗是明治3年(1869年3月9日)由太政官刘聚枫颁布制定的。 军旗:旭日旗,白底红日16道红色光芒线,由太阳旗演变而来,曾是日本陆海军旗,现为日本海军旗,平时在前部桅杆升起称舰旗,海战时在后部桅杆升起称战斗旗。 国徽:圆形,绘有16瓣黄色的菊花瓣图案。菊花图案也是皇室御纹章上的图案。 国花:樱花(国民和世界大部分人认为,也是日本的象征。) 菊花(天皇认定) 梅花(前日本国花) 国鸟:绿尾虹雉 国石:水晶
地理气候
日本四大岛屿及东南西北极点示意图
1、地理位置
日本位于欧亚大陆以东、太平洋西部,由数千个岛屿组成,众列岛呈弧形。日本东部和南部为一望无际的太平洋,西临日本海、东海,北接鄂霍次克海,隔海分别和朝鲜,韩国、中国、俄罗斯、菲律宾等国相望。
2、面积和地区划分
日本包括北海道、本州、四国、九州4个大岛和其它6800多个小岛屿。 日本的总面积为:377,835平方公里,其中土地面积37万多平方千米,水域面积3,091平方公里,领海面积310000平方公里。日本是世界上填海造陆最多的国家,填海造陆的面积多达1600平方公里
日本(日文:日本国,前660年2月11日—)是位于亚洲大陆东岸外的太平洋岛国。 西、北隔东海、黄海、日本海、鄂霍次克海与中国、朝鲜、俄罗斯相望,东濒太平洋。领土由北海道、本州、四国、九州四个大岛和3900多个小岛组成。日本自20世纪60年代末期起一直是世界公认的第二号资本主义经济强国,实行君主立宪政体,被称为“日出之国”。日本为单一民族国家,国内大城市主要有东京、大阪和神户等。

日本概况

日本概况

クイズ 第4問
日本で一番長い川は?
クイズ 第4問
答:信濃川(しなのがわ)367km
でも、日本の川はとても 急(きゅう)です。
クイズ 第5問
日本で一番大きい島(しま)は?
ヒント:北海道・本州・四国・九州は
島ではありません。
クイズ 第5問
答:淡路島(あわじしま)
四国地区(しこくちく)の兵庫県(ひょうごけん)
関東
九州
(きゅうしゅう)
(かんとう)
中部(ちゅうぶ) 四国
(しこく)
沖縄
(おきなわ)
地震(じしん)も多いですが・・・
国土のほとんどは、温帯(the temperate zone)気候です。 亜寒帯(あかんたい)
温帯(おんたい)
四季が著しいです。冬は北から季 節風が吹きます;春は南から桜の 花が咲きます;夏はとても暑い、6 -7月梅雨季節です。じめじめで す;秋は南から台風が来ます。
クイズ 第1問
日本で一番高い山は?
クイズ 第1問
答:富士山(ふじさん)3776m
クイズ 第2問
では、日本で一番低い山は?
クイズ 第2問
答:天保山(てんぽうざん)4.53m
大阪の海遊館(かいゆう かん)の近くです。
クイズ 第3問
日本で一番大きい湖(みずうみ)は?
クイズ 第3問
答:琵琶湖(びわこ)
約3000km
地震が多くて、温泉が多い国家です。 人口:1.2億人です、首都は東京です。 北と南では、気候(climate)が とてもちがいます。 天皇:現在の天皇は“明仁”です。日本歴史で の 125目の天皇です。
日本の地方(ちほう)
北海道(ほっかいどう)

日本国家概况-8

日本国家概况-8

教育机构性质可分为国立、公立和私立三类。 学年从每年4月开始,翌年3月结束,一年二学期制,假期通常分为暑假、寒假和春假。 日本共有大学:748所。其中国公立大学168所,私立大学580所。 例如东京大学就是日本第一所国立大学,目前在世界的排名16,也是亚洲排名第一的大学。还 有像庆应义塾大学和早稻田大学都是私立大学,在世界上也是公认的一流大学。 大学(本科):修业年限为4年。但医学、牙科学和兽医学为6年。 大学院(即研究生院):包括硕士课程和博士课程。硕士课程:学习年限为2年;博士课程: 学习年限为3年或者更长。 日本有367所短期大学,其中23所为国公立短期大学,344所为私立短期大学。 短期大学:学习年限为2年或3年。以家政、人文、教育及社会方面的专业占大多数。 专修学校(即专科学校):专修学校中设有专业课程的又被称为“专门学校”,属高等教育 机构。专门学校进行职业教育,并教授实际生活所需的技术、知识和技能。学习年限为1年以 上,通常以2年课程为主。 高等专门学校(即中专):高等专门学校以初中毕业生为对象,进行5年(与商船有关的学 科为5年6个月)一贯制教育,其目的在于培养必要的职业能力。高等专门学校除工业方面的学 科外,还设置与商船有关的学科及其它领域的学科。 语言学校:对外国学生来说,假如计划在日本接受高等教育的人,通常先就读于日本的日本 语教育机构以提高日语水平,达到高等教育机构的日语入学标准。 日本语教育机构一般可分成专业的日本语学校或私立大学留学生别科,日本语学校的学制由 半年至两年不等。 语言学校的在留资格:一般为就学签证,签证时间为一年;在语言学校内有2%的语言学校 具备留学生资格,签证时间为二年。
2、学制结构 日本战后教育改革,建立了“六三三四制”的学校教育体制。《学校教育法》规定, “所谓学校,系指小学、初级中学、高级中学、大学、高等专门学校、盲人学校、聋 哑学校、养护学校以及幼儿园。” 1)学前教育 日本的学前教育机构有两种:一是幼儿园,属于学校教育制度的组成部分,招收3~6岁 幼儿,由文部省领导;另一种是保育所,属于福利机构,招收从出生到6岁的幼儿,由厚生 省领导。 2)初等教育 日本实施初等教育的机构是单一的六年制小学,儿童满6周岁入学,12周岁毕业,属于义 务教育阶段。新学年从4月份开学,多数小学采用三学期体制,三学期之间分别为暑假、寒 假和春假。 日本小学的教育目的是适应儿童的导心发展,实施初等普通教育。 3)中等教育 日本的中等教育分初中和高中两个阶段,初中属于义务教育的完成阶段。 (1)初级中学。《学校教育法》规定,初中是在小学教育的基础上,适应学生的身心 发展,实施中等普通教育,目标有三:培养学生作为国家与社会的一员所必须具备的资质; 教授社会所需职业的基础知识与技能,培养劳动的态度以及根据个性选择出路的能力; 促进校内外的社会活动,正确引导学生的情感,培养公证的判断能力。学制为三年。 (2)高级中学。《学校教育法》规定:高中是在初中教育的基础上,以实施高级普通 教育和专门教育为目的,实现三个目标:进一步发展和扩充初中教育的成果,培养学生成 为对国家与社会有作为的建设者所必需的素质:使学生能自觉地根据社会的需要和个人的 特点,选择将来的出路,提高普通教养,掌握专业技能;形成对社会有深刻的理解和健全 的批判能力,形成个性。 高中学制三年,种类较多,通常按学科划分为普通、职业和综合二类,按授课方式分 为全日制、定时制和函授制止三种形式。

日本的介绍

日本的介绍

行政区划
日本的都、道、府、县是平行的一级行政区,直属 中央政府,但各都、道、府、县都拥有自治权。全 国分为1都(东京都)、1道(北海道),2府(大 阪府、京都府)和43个县(日本中央政府部门叫 “省”,比如“厚生劳动省”等),下设市、町、 村。其办事机构称为“厅”,行政长官称为“知 事”。每个都、道、府、县下设若干个市、町(相 当于中国的镇)、村。其办事机构称“役所”,行 政长官称为“市长”、“町长”、“村长”。
国旗
日章旗(或日之丸、日の丸),亦称太阳旗, 呈长方形,长与宽比为3:2(标准国旗长度尺 寸)。旗面为白色,正中有一轮红日。白色衬 底象征着纯洁,红日居中象征着忠诚。传说日 本是太阳神所创造,天皇是太阳神之子,太阳 旗来源于此。日章旗古已有之,作为正式国旗 是明治三年(1870年)根据太政官布告第57 号(商船规则)颁布制定的。
樱花(民间)
国花
樱花树是日本最具代表性的树木。樱花是日本
民众非常喜欢的一种花,通常情况下,每到春
季,出门赏樱的游客络绎不绝,每一个可以赏
樱的景点总是人满为患。另外樱花非常符合日
本人的物哀情结,花期短,在满开之后随即凋
零。现在樱花几乎已经成了日本的象征之一,
日本也因此被誉为“樱花之国”。在日本,樱
花的花语为“精神之美”和“优美的女性。
日本
Japan
目录
Contents
01、 日本概况
03、 经济发展与科技产品
02、 政治体制和文化习俗 04、 旅游景点及交通运输
一、日本概况
1、自然环境资源 2、行政区划 3、国家象征 4、民族
日本简介
日本(Japan,全称:日本国),位于亚洲东部、太平洋西北。国名意为 “日出之国”,领土由北海道、本州、四国、九州四大岛及7200多个小 岛组成,因此也被称为“千岛之国”。总面积37.8万平方千米,人口 1.27亿。ren'ko日本东部和南部为太平洋,西临日本海、东海,北接鄂 霍次克海,隔海分别和朝鲜、韩国、中国、俄罗斯、菲律宾等国相望。 主体民族和族,主要宗教是神道教、佛教,通用日语。首都位于东京, 主要城市有横滨,大阪,名古屋,札幌,福冈,神户,京都,千叶,埼 玉等。
  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

厚生労働省の定義による「ニート」の総数 (単位:万人)

1993
1994
1995
1996
1997
1998
1999
2000
2001
総 数
40
42
45
40
42
46
48
44
49

2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
総 数பைடு நூலகம்
64
64
64
64
62
62
64
63
◆日本の犯罪と治安 ・日本は殺人、誘拐、強姦、強盗などの暴 力犯罪の発生率は著しく低く治安がよい国 (UNDOCの統計) ・経済が安定し、社会保障や福祉が整備さ れ、経済的な貧困や生活の困難が解消さ れた⇒環境的原因が複合的に影響(仮説) ・日本独特の「交番・駐在所制度」
日本概況(8)
2011.11.7
今年の夏前の小欄で、「梅雨時に見る花には不思議 と白が多い」と書いたら、関西に住むご年配から達筆の 手紙をいただいた。「万緑叢中紅一点(ばんりょくそう ちゅうこういってん)、紅(あか)い花もお忘れなく」とあっ た。自宅の庭に石榴(ざくろ)の一木がある、とお書きに なっていた。 万緑叢中紅一点――は漢詩の一節で、いちめんの緑 に紅い花が一つ咲く情景をうたっている。詩の題を「石 榴(せきりゅう)の詩」というから、石榴の花を言うようだ。 わが最寄り駅への道にも石榴の植わったお宅がある。 夏の緑に可憐(かれん)な朱を点じていた花が、今は実 をなしてぶら下がり、晩秋の風に吹かれている。 その実はどこか古風で、俳味をかもす。樹上に熟して 裂ける姿は、笑うように口を開いた「お化け提灯(ちょう ちん)」を連想させる。〈皿におく呵々大笑(かかたいしょ う)の石榴かな〉豊田都峰。お便りにあった石榴も、呵々 と笑っている頃だろうか。
1.個人心理のレベル:自我の形成が弱い。独立し た「個」が確立していない。 2.人間関係のレベル:集団志向的である。自らの 属する集団に自発的に献身する。日本人同士の 繋がり方の特徴。 3.社会全体のレベル:コンセンサス・調和・統合と いった原理が貫通。社会内の安定度・団結度は きわめて高い。
集団重視の例 ・第2次世界大戦における玉砕、集団自決 ・企業経営、サラリーマン社会における集 団の和の重視 ・学校の生徒の制服 ・「出る杭(釘)は打たれる」ということわざ ・「村八分」の処分
6.3 日本の社会 ◆日本社会の特徴 1.強固な感情的団結 ・<人と人の間>の<義理>と<人情> ・<場の論理> <場>の内部:感情的な一体感によって結合 <場>の外部:敵対感情によって妥協を許さ ず対立 ⇒排他的対立と<場>から外れることへの恐 怖感から集団の団結力は強固になる
2.年功と学歴による序列化 ・組織の維持のための命令系統 序列の基準 <場>の平衡状態の維持と絶対的な平等性 の保障 ・<年功序列>や<学歴>を序列の基準として 採用
3.自己完結的なワン・セット主義 ・集団内にさまざまな資格や能力を持った人間が 所属 ・他の集団との競争
4.母性原理と父性原理の混在 ・戦後、欧米のヨコ社会(父性社会)を適用 ・現実には、<場>の平衡状態の維持、絶対的な 平等性を保障するタテ社会(母性社会)の論理が 働く ・ヨコ社会(能力差、個人差の存在)における責任 や契約を守る態度も育てられず、タテ社会(<場 の論理>)を破壊した、集団生活に馴染まない 自己中心的な人間の増加
思えば「白」は秋の色で、青春、朱夏、そして白秋とな る。秋の風には「白風」の異名がある。その風を「色なき 風」とも呼ぶ。すきとおった風の中で自然は色づき、寂 (さ)びていく。気がつけば立冬も近い。 透明感のある風の中、目に温かい実を見るのもこの 季節だ。秋の陽(ひ)の色に染まったような熟れ柿。ピラ カンサやソヨゴといった小粒な赤には、時々鳥が来て、 枝を揺らしていく。 きょうは広く雨模様の一日になるそうだ。気温は穏や かというが、何せ「冬隣(ふゆどなり)」と呼ばれる時候で ある。〈国安く冬ぬくかれと願ふのみ〉。戦前に虚子の詠 んだ一句が、今年はことに思い起こされる。
2005年度の引きこもりは160万人以上。稀に外 出する程度のケースまで含めると300万人以上 存在する(NHK福祉ネットワーク) ○パラサイトシングル(Parasite single, Parasitic
single)
学卒後もなお親と同居し、基礎的生活条件を親 に依存している未婚者を言う。 調査によると、「とても満足」「やや満足」を合わ せて73.8%のパラサイト・シングルが現状に満足 しており、男性は 「とても満足」(5.1%)と「やや満 足」(56.4%)を合わせて61.5%、女性は「とても 満足」が22.9%、「やや満足」(55.2%)を合わせ て78.1%と、男性よりも女性の方が満足度が高く なっている。(福井商工会議所)
◆現代家族 ・伝統的な家族:親・子・孫の三代同居 家父長が絶対的権威 主婦は家にいて、夫や夫の両親など に仕え、家事・育児一切を切り盛り ・家族の多様化 核家族の増加 夫婦の関係は対等化 経済面での采配
6.2 日本人の意識 ◆仕事意識 ・働くという行為そのものに価値を見出す ・現代は仕事中心志向型から仕事余暇並立型へ
◆生活意識 ・生活文化のアメリカ化、都市化 ⇒伝統的娯楽の衰退 ・自然志向のレジャー、旅行
◆ビジネスマンの階層分化ー新日本人の意識構造 ・旧日本人と新日本人の衝突 ・個人として「自立」 ①「合理的」に行動 組織のしがらみ、先輩=後輩関係、義理人情、 しきたり、メンツ等にとらわれない。 経済合理性、目的合理性を優先。 ②「社会性」を持つ 社会参加意識:自分は仕事を通じて社会と繋 がっている。 顧客志向性:お客のニーズをうまくつかむ、お 客の利益を最大化
◆日本人の社会問題 1.少子化 ・急激な人口構成の変化 ・1947年、「第一次ベビーブーム」 ・1972年、「第二次ベビーブーム」 ・その後一貫して出生率は低い ・農村地の過疎化、高齢化 ・2006年、出生率の上昇 団塊ジュニアの結婚、景気回復
2.日本の若者:自立の問題 ・ニート、フリーター、パラサイト、成り行きシング ル、引きこもり等 ・自立性、積極性が足りない ○ニート(Not in Education, Employment or Training, NEET) 就職活動、就職のための教育、訓練をしていな い若者 ○引きこもり 仕事や学校に行かず、かつ家族以外の人との交 流をほとんどせずに、6ヶ月以上続けて自宅にひ きこもっている状態(厚生労動省)
◆集団主義の形成 日本の歴史的背景 ・弥生時代に始まる稲作文化の影響 田植えや稲刈り期には近隣同士が助け合い、共同作 業を行う→集団作業と共同秩序が必要→生活共同体 ・儒教思想の影響 忠孝を重んじる道徳→「家」制度(連帯責任) ・狭い国土に多くの人口 ◆集団主義の功罪 マイナス面 ・戦前の無批判な軍国主義化 プラス面 ・戦後の高度経済成長:ニッポン式経営 最近は個性化、多様化への志向
第六章 現代日本社会
6.1 日本の国民 ◆国民性格 ・集中が好き ⇒行政、経済機構の極端な一極集中 ・横並び意識が強く、協調性を重んじる ⇒自己主張が苦手、「奥ゆかしい」 ・その場の雰囲気、空気を読むのに敏感 ⇒周囲との一体感、仲間はずれにならない ・相手の気持ちや立場を察して行動 ⇒態度があいまい
相关文档
最新文档