日语 紫罗兰

合集下载

日语蔬菜名字

日语蔬菜名字

白菜(はくさい)白菜小松菜(こまつな) 小白菜油菜(あぶらな)油菜芥子菜(からしな) 芥菜ほうれん草(ほうれんそう) 菠菜芹(せり)芹菜韮(にら)韭菜蕨(わらび) 蕨菜パセリ(parsley) 香菜カリフラワー(cauliflower) 菜花キャベツ卷心菜
瓜(うり)瓜苦瓜(にがうり) 苦瓜カボチャ南瓜胡瓜(きゅうり)黄瓜糸瓜(へちま)丝瓜冬瓜(とうがん) 冬瓜薩摩芋(さつまいも)地瓜瓢箪(ひょうたん) 葫芦
蚕豆(そらまめ) 蚕豆枝豆(えだまめ)毛豆隠元豆(いんげんまめ) 芸豆莢隠元(さやいんげん) 扁豆豇豆(ささげ) 豆角豌豆(えんどう) 豌豆
葱(ねぎ)葱玉葱(たまねぎ)元葱大蒜(にんにく)大蒜生姜(しょうが)姜
椎茸(しいたけ)香菇榎茸(えのきたけ) 金针菇木耳(きくらげ)木耳白木耳(しろきくらげ)银耳
トマト西红柿レタス(lettuce) 莴苣ピーマン青椒アスバラガス(asparagus) 芦笋もやし豆芽茄子(なす.なすび)茄子大根(だいこん)萝卜人参(にんじん)胡萝卜唐辛子(とうがらし)辣椒山葵(わさび)辣根牛蒡(ごぼう)牛蒡百合(ゆり)百合茴香(ういきょう)茴香真菰(まこも) 茭白
菱(ひし)菱角蓮根(れんこん)藕。

植物类日语词汇

植物类日语词汇
花儿 はな「花 」
葫芦 ひょうたん「瓢箪」
瓠 ゆうがお「夕顔」
丝瓜 へだ「糸瓜」
结缕草 しば「芝」
*尾草 えのころぐさ「*尾草」
薏苡 じゅずだま「数珠玉」
茅 かや「萱/茅」(mao2 _)
芒 すすき「薄」
芦/葦 あし「葦/芦/蘆」
樱花 さくら「桜」
种瓣樱 やえざくら「八种桜」
金橘 きんかん「金柑」
酸橙 だいだい「橙」
兰 ラン「蘭」
龙舌兰 りゅうぜつラン「龍舌蘭」
蝴蝶兰 こだうラン「胡蝶蘭」
朱頂兰 アマリリス
文珠兰 はまゆ(___)う「浜木綿」
香雪兰 フリージア
铃兰 すずらん「鈴蘭」
石蒜 ひがんばな「彼岸花」
百合 ゆり「百合」
梅 うめ「梅」
桃 もも「桃」
杏 アンズ「杏子」
李 スモモ「李」
苹果花 りんご「林檎」
梨花 なし「梨」
月季花 バラ「薔薇」
茶梅 さざんか「山茶花」
玫瑰 はまなす「浜茄子」(浜梨)
棣棠花 やまぶき「山吹」
贴梗木瓜 ぼけ「木瓜」
木瓜 かりん「花梨」(唐木瓜)
雏菊 ひなぎく「雛菊」
除虫菊 じょだうぎく「除虫(________chu chong)菊」
蒲共英 タンポポ「蒲共英」
罂粟 けし「芥子」
虞美人(丽春花) ひなげし「雛罌粟」
香石竹 カーネーション
矢车草 やぐる紫花地丁 すみれ「菫」
秋海棠 ベゴニア
三色菫 パンジー「三色菫」
仙客来 シクラメン
菊花 きく「菊」
大丽花(da4 li4 hua1) ダリア

日文花语

日文花语
6、 【シオン】 紫苑 花言葉 「遠方にある人を思う」、 解説 品のある薄紫色の花は、秋が盛り。 风度翩翩的淡紫色的花,在秋季盛开。 風に揺れる姿が、ノスタルジーをかき立てるのでしょうか。 风中摇曳的姿态,犹如往事历历在目。 キク科。多年草。 菊科。多年草。 原産地は朝鮮半島、中国北部、シベリア、モンゴルです。 原产地是朝鲜半岛、中国北部、西伯利亚、蒙古。 草丈は2メートルほどになり、花を房状につけます。 植物高度现在有 2 米左右,把花弄成房屋状(插花的一种形态)。 根は、煎じると、せき止めや痰を取り去る効果があり、喉の薬として使用 されます。 把根煮一下的话,有祛痰止咳的功效、作为治疗咽喉的药被使用。 「シオン」という名前は、中国名である"ジワン"がなまったものとされて います。 名为紫苑(sion),是从中国名“紫苑”(jiwan)谐音而来。 日本には、古い時代に中国から朝鮮半島を経て、当初は薬草として渡来し ましたが、花が美しいので観賞用として栽培が盛んになりました。
4、 【バラ】 蔷薇 花言葉■ 「愛」「美」「内気な恥ずかしさ」「輝かしい」「愛嬌」「新鮮」「斬新」「私は あなたを愛する」「あなたのすべてはかわいらしい」「愛情」「気まぐれな美 しさ」「無邪気」「爽やか」 爱、美、腼腆而害羞、光彩照人、可爱、清新、新颖、我爱你、喜欢你的全 部、爱情、变换的美丽、天真烂漫、爽朗(帯紅)「私を]射止めて」 (赤) 「愛情」「模範」「貞節」「情熱」 (黄)「嫉妬」「不貞」 (白)「尊 敬」「私はあなたにふさわしい」(ピンク)「上品」「愛を持つ」「しとやか」 (朱赤)「愛情」(薄オレンジ)「無邪気」「さわやか」 (青)「神の祝福」「奇跡」「夢 かなう」 (蕾)「愛の告白」 (葉)「希望あり、がんばれ」 (トゲ)「不幸中の幸い」[/color] 解説 バラはバラ科の低木。原産地は北半球の亜寒帯から熱帯。季節は 5~6 月、 9~10 月。花の色は、深紅、紅、黄、オレンジ、青、紫、白。蔷薇是蔷薇 科中的灌木。原产于北半球的亚寒带至热带。花季在 5~6 月、8~10 月。花 色有深红、红、黄、橙、蓝、紫、白。

日语中的颜色

日语中的颜色

日语中的颜色ライトグレー浅灰色ダークグレー深灰色グレージュ灰杏色オフホワイト米白カーキブラウン棕绿色ダークブラウン深褐色ライトブラウン浅褐色ライトベージュ浅杏色サンドベージュ砂褐色ソフトベージュ淡杏色ダークベージュ深杏色グレーベージュ灰杏色オフベージュ浅杏色ピンクベージュ粉杏色ロイヤルブルー品蓝色ライトブルー浅蓝色ダークブルー深蓝色ワインレッド葡萄酒红ワインボルドー红葡萄酒色エメラルドグリーン墨绿色モスグリーン苔绿色ライトグリーン浅绿色ダークグリーン深绿色イエローグリーン黄绿色サーモンピンク橙红色ライトピンク浅粉色ビビットピンク鲜粉色ライトオレンジ浅桔黄色ペールオレンジ淡桔黄色チャコールグレイ炭灰色ダークネイビー深海军蓝ライトネイビー浅海军蓝ダークピンク深粉红色ライトピンク浅粉红色ダークパープル深紫色ライトパープル浅紫色ブルーグリーン蓝绿色ピンクグレー粉灰色ピンクゴールド粉金色ベビーピンク浅桃色サックスブルー萨克斯蓝グレー灰色ホワイト白色ブラック黑色ブラウン褐色ベージュ杏色べージュ杏色ブルー蓝色レッド红色ワイン葡萄酒色ボルドー红葡萄酒色グリーン绿色ネイビー海军蓝ピンク粉红色オレンジ桔黄色オリーブ橄榄绿カーキー茶绿色カーキ茶绿色イエロー黄色シルバー银色ゴールド金色パープル紫色インディゴ靛蓝色レオパード豹纹マスタード卡其色ボーダー条纹レンガ砖色キャメル驼色エナメル珐琅色ブロンズ青铜色ゼブラ斑马纹ジラフ长颈鹿纹ダルメシアン斑点狗纹モカ深咖啡色ベッコウ玳瑁色ローズ玫瑰色ターコイズ蓝绿色エメラルド翡翠绿クリーム乳白アイボリー象牙白バイオレット紫罗兰コーラル珊瑚色サックス萨克斯色マルチ多彩色チャコール炭灰色ラズベリー红莓色ミント薄荷色服装材料的名次レーヨン人造丝ナイロン尼龙ポリエステル聚酯キュプラ铜氨纤维絹丝绸シルク丝绸ポリウレタン聚氨基甲酸酯モダール莫代尔棉アルパカ羊驼毛ミンク水貂绒豚革猪皮革牛革牛皮革羊革羊皮革やぎ革羊皮革ダウン羽绒フェザー羽毛タヌキ狸绒スパンコール亮片装饰物アクリル丙烯兎毛兔毛ブルーフォックス蓝狐狸毛フォックス狐狸毛ウール羊毛ムートン绵羊毛皮アセテート醋酸纤维カシミヤ开士米山羊绒ポリエル合成纤维ポリエチレン聚乙烯レッキスラビット雷克斯兔毛ラビットファー兔皮毛ラビット兔アンゴラ安哥拉山羊毛ポリウレタン聚氨基甲酸酯スリット糸微缝线コットン棉ポリ塩化ビニール聚氯乙烯树脂ポリ塩化ビニル聚氯乙烯树脂プラスチックパール塑料珍珠バンクァン滂梡(菲律宾水草)チィニーズラクーン中国狸ガラス玻璃レンズ镜片プラスチック塑料レンズわく镜框テンプルの眼睛的你本可以用那些和他们一起抱怨人生的时间,来读一篇有趣的小说,或者玩一个你喜欢的游戏。

日语颜色大全

日语颜色大全

草绿色萌黄(もえぎ)色、カーキ色茶绿色鶯(うぐいす)色绿色緑(みどり)、グリーン青绿色緑青(ろくしょう)、エメラルドグリーン墨绿色新緑(しんりょく)色、ビリジャン淡绿色青磁(あおじ)色、コバルトプルー浓绿色草色(くさいろ)深绿色松葉(まつば)、ダークグリーン蓝色青色、ブルー海蓝瑠璃(るり)、マリンブルー深蓝紺碧(こんぺき)、ブルーブラック淡蓝色水色(みずいろ)、ライトブルー天蓝色空色(そらいろ)、スカイブルー深青紺青(こんじょう)、プルシャンブルー砖青群青(ぐんじょう)、ウルトラマリン青黑色土色(つちいろ)、バーントシェンナー黄色黄色(きいろ)、イエロー桔黄色オレンジ色淡黄色薄い黄色、クリームイエロー、レモンイエロー杏黄色杏色(あんずいろ)黄金色黄金色(こがねいろ)、ゴールド土黄色丁字(ちょうじ)、イエローオークル黄土色黄土色(こうどいろ)、オークル红色赤色(あかいろ)、レッド浅红色薄赤色、ライトレッド紫红殷紅(いんこう)、モーブ粉红桜色(さくらいろ)、ピンク浅桃色薄桃色、ベビーピンク深红新紅色(しんこういろ)、スカーレッド桃红桃色(ももいろ)胭脂红えんじ色、カーミン、グークレッド土红小豆(あずき)、赤ベンガラ色朱红色朱色(しゅいろ)、バーミりォン紫色紫色(むらさきいろ)、パープル深紫深紫色(ふかむらさきいろ)、すみれいろ、モーブ黑色 黒い褐色褐色(かっしょく)、ブラウン棕褐色茶褐色(ちゃかっしょく)、ダークブラウン咖啡色コーヒー色栗色栗色(くりいろ)、マルーン柠檬色レモン色灰色灰色(はいいろ)、グレー银色銀色(ぎんいろ)、シルバー银灰色銀灰色(ぎんはいいろ)、シルバーグレー白色白色(はくしょく)、ホワイト驼色らくだ色、ベージェ。

日语中关于颜色的词汇

日语中关于颜色的词汇

日语中关于颜色的词汇草绿色萌黄(もえぎ)色、カーキ色茶绿色鶯(うぐいす)色绿色緑(みどり)、グリーン青绿色緑青(ろくしょう)、エメラルドグリーン墨绿色新緑(しんりょく)色、ビリジャン淡绿色青磁(あおじ)色、コバルトプルー浓绿色草色(くさいろ)深绿色松葉(まつば)、ダークグリーン蓝色青色、ブルー海蓝瑠璃(るり)、マリンブルー深蓝紺碧(こんぺき)、ブルーブラック淡蓝色水色(みずいろ)、ライトブルー天蓝色空色(そらいろ)、スカイブルー深青紺青(こんじょう)、プルシャンブルー砖青群青(ぐんじょう)、ウルトラマリン青黑色土色(つちいろ)、バーントシェンナー黄色黄色(きいろ)、イエロー桔黄色オレンジ色淡黄色薄い黄色、クリームイエロー、レモンイエロー杏黄色杏色(あんずいろ)黄金色黄金色(こがねいろ)、ゴールド土黄色丁字(ちょうじ)、イエローオークル黄土色黄土色(こうどいろ)、オークル红色赤色(あかいろ)、レッド浅红色薄赤色、ライトレッド紫红殷紅(いんこう)、モーブ粉红桜色(さくらいろ)、ピンク浅桃色薄桃色、ベビーピンク深红新紅色(しんこういろ)、スカーレッド桃红桃色(ももいろ)胭脂红えんじ色、カーミン、グークレッド土红小豆(あずき)、赤ベンガラ色朱红色朱色(しゅいろ)、バーミりォン紫色紫色(むらさきいろ)、パープル深紫深紫色(ふかむらさきいろ)、すみれいろ、モーブ黑色黒い褐色褐色 (かっしょく)、ブラウン棕褐色茶褐色(ちゃかっしょく)、ダークブラウン咖啡色コーヒー色栗色栗色(くりいろ)、マルーン柠檬色レモン色灰色灰色(はいいろ)、グレー银色銀色(ぎんいろ)、シルバー银灰色銀灰色(ぎんはいいろ)、シルバーグレー白色白色(はくしょく)、ホワイト驼色らくだ色、ベージェ。

各种颜色的日语名称

各种颜色的日语名称

草绿色萌黄(もえぎ)色、カーキ色茶绿色鶯(うぐいす)色绿色緑(みどり)、グリーン青绿色緑青ろくしょうエメラルドグリーン墨绿色新緑(しんりょく)色、ビリジャン淡绿色青磁(あおじ)色、コバルトプルー浓绿色草色(くさいろ)深绿色松葉(まつば)、ダークグリーン蓝色青色、ブルー海蓝瑠璃(るり)、マリンブルー深蓝紺碧(こんぺき)、ブルーブラック淡蓝色水色(みずいろ)、ライトブルー天蓝色空色(そらいろ)、スカイブルー深青紺青(こんじょう)、プルシャンブルー砖青群青(ぐんじょう)、ウルトラマリン青黑土色(つちいろ)、バーントシェンナー黄色黄色(きいろ)、イエロー桔黄色オレンジ色淡黄色薄い黄色、クリームイエロー、レモンイエロー杏黄色杏色(あんずいろ)黄金色黄金色(こがねいろ)、ゴールド土黄色丁字(ちょうじ)、イエローオークル黄土色黄土色(こうどいろ)、オークル红色赤色(あかいろ)、レッド浅红色薄赤色、ライトレッド紫红殷紅(いんこう)、モーブ粉红桜色(さくらいろ)、ピンク浅桃色薄桃色、ベビーピンク深红新紅色(しんこういろ)、スカーレッド桃红桃色(ももいろ)胭脂红えんじ色、カーミン、グークレッド土红小豆(あずき)、赤ベンガラ色朱红色朱色(しゅいろ)、バーミりォン紫色紫色(むらさきいろ)、パープル深紫深紫色(ふかむらさきいろ)、すみれいろ、モーブ黑色黒色(くろいろ)褐色褐色(かっしょく)、ブラウン棕褐色茶褐色(ちゃかっしょく)、ダークブラウン咖啡色コーヒー色栗色栗色(くりいろ)、マルーン柠檬色レモン色灰色灰色(はいいろ)、グレー银色銀色(ぎんいろ)、シルバー银灰色銀灰色(ぎんはいいろ)、シルバーグレー白色白色(はくしょく)、ホワイト驼色らくだ色、ベージェ。

DRAMA花言叶物语(春の妖精、ライラック)中日对照版

DRAMA花言叶物语(春の妖精、ライラック)中日对照版

参考翻译:
接下来要介绍的是四月的诞生花——郁金香。郁金香的原产地是土耳其,直到十六世纪后才传入欧洲。当时神罗马帝国的土耳其大臣看到盛放的郁金香很感动,便问道“这是什么花”当地人回答说这很像ツルバン(土耳其语,头巾),大臣误以为这既是花的名字,于是郁金香就这样传入了土耳其,而郁金香的名字也由此而来。顺便一提ツルバン在土耳其语是头巾的意思,传入欧洲的郁金香越来越受欢迎,在上流社会也很有人气。很多珍奇品种的郁金香的带花球茎的价格渐渐变得极为昂贵,甚至有奖郁金香储存起来用作商业投机的人郁金香泡沫(郁金香引起的经济危机)就这样发生了。
译文:(仅供参考)
DEARS花语故事——青之季节,春之物语。
春天的领航员,也就是春的妖精——紫丁香。接下来要讲述的是关于春天的诞生花——三月的紫罗兰、四月的丁香和五月的康乃馨的故事。那么,首先从三月的诞生花——紫罗兰开始。
紫罗兰的同类遍布世界各地,大约有450种,而在日本就分布有60种之多。紫罗兰的花形与木匠工具墨斗相似,由此名为紫罗兰。(PS:两者发音相似)大家知道吗?还有在远古的罗马帝国时代,据说紫罗兰的花香有治疗头痛的效果,到了中世纪,人们把紫罗兰的花晒干后制成粉末溶解在水里,用来治疗癫痫、扁桃体炎、失眠等各种各样的疾病。
(2)
1630年代にオランダでは始まったチューリップ狂時代には球根一個に豪華の家一軒分の値段がついたこともあったんだって、すごいよね。そんなこんなで経済は大混乱。最初的には政府はチューリップの投機取引を全面に禁止して、何とかこの時代を治めたんだってさ。だけど、チューリップの人気その物が下がったわけじゃなかったから、現在でも珍羞には破格の値段がつくらしいよ。そんなチューリップが日本に入ってきたのは江戸時代末期。そのときはウッコンコって呼ばれていたんだ。チューリップの花言葉は博愛や思いやり、なんだか優しい雰囲気の言葉だよね。因みに、赤いユーリップは愛の告白、紫だと永遠の愛、二つとも好きな人に思いを伝えるのに最適だね。でも、白いチューリップの花言葉は失恋だから、告白する時に、白いチューリップを渡さないように注意してね。じゃ、そろそろチューリップの物語、言ってみようか。

日语中各种颜色的读法

日语中各种颜色的读法

色名読み方辞典小説を読んでも、科学の本を読んでも色名がたくさん出てきます。なかには聞いたこともないような難しい読み方の色もあります。日本の伝統的な色名を中心に読み方を五十音順にまとめました。

重色目(かさねのいろめ・「色々な色」より)/襲の色目(かさねのいろめ・「日本の色辞典」より)についても読み方を調べましたので付け足しておきます。

(参考)中国語の色に関してはゞタゞナで読みを記載しました。

(「色々な色」より)珍しい色・色々な読み方のある色に関しては、できるだけ色を拾った本の名前を記載しました。

他の本に記載されていないというわけではありません。

調べるときの参考にしてください。

本には色の写真がたくさん掲載されています。

< -- >は色のつく言葉です。

参考に入れておきました。

参考文献にない色名をWEB上で見つけた場合は(WEB)と記載して追加しました。

WEB上で色見本を見ることが出来ますので参考WEBから訪問してください。

(制作平松陽子)色名は伝統的な色名の本・辞典を参考にしています。

実用書を読まれるときには工夫が必要かもしれません。

同じく洋花の読み方にも当てはまらない場合があるようです。

彩色関係資料データベース・奈良時代史料(東京文化財研究所・美術部)珍しい読みがあります。

あ行か行さ行た行な行は行ま行やらわ行難読襲の色目あ行(あ)藍(あい)藍色(あいいろ)藍色鳩羽(あいいろはとば)日本の色名相生鼠・藍生鼠(あいおいねず)日本の色名藍御納戸(あいおなんど)日本の色名藍銀煤竹(あいぎんすすたけ)藍群青(あいぐんじょう)WEB 藍気鼠(あいけねず・日本の色名/あいけねずみ・日本国語大辞典)藍濃茶(あいこいちゃ)奇妙な色名事典藍媚茶(あいこびちゃ)日本の色名藍錆色(あいさびいろ)藍下黒(あいしたぐろ)藍白(あいじろ)藍墨茶(あいすみちゃ)奇妙な色名事典藍玉子(あいたまご)ニコリ藍鉄色(あいてついろ)藍銅色(あいどういろ)藍礪茶(あいとのちゃ)藍鳶(あいとび)藍生壁(あいなまかべ)藍鼠(あいねず/あいねずみ)藍藤(あいふじ)藍海松茶(あいみるちゃ)<文色(あいろ)広辞苑>藍鑞(あいろう)ニコリ亜鉛華(あえんか)ニコリ青(あお)青青・蒼蒼・碧碧(あおあお)日本国語大辞典葵色(あおいいろ)WEB青色(あおいろ・せいしょく)青浅緑(あおうすみどり)奇妙な色名事典青褐(あおかち)<青枯れ色(あおがれいろ)広辞苑>青黄色(あおきいろ)日本国語大辞典青金(あおきん)WEB 青草(あおくさ)WEB 青朽葉(あおくちば)青口白緑(あおくちびゃくろく)WEB 青黒(あおぐろ・せいこく)青苔(あおごけ)日本の色名青磁・青瓷(あおじ/せいじ・日本の色名)赤焦茶(あかこげちゃ)青白橡(あおしらつるばみ・広辞苑・大辞林/あおしろつるばみ・日本語大辞典資料/あおしろつるばみ・あおしらつるばみ・日本の色辞典)青白い・蒼白い(あおじろい)広辞苑・日本語大辞典・大辞林青墨(あおずみ)青摺(あおずり)青竹色(あおだけいろ・あおたけいろ)日本国語大辞典青茶(あおちゃ)青丹・青土(あおに)日本の色名青鈍色(あおにびいろ)青鼠(あおねず)青葉(あおば)WEB 青灰色(あおはいいろ/せいかいしょく・日本国語大辞典)青藤(あおふじ)青緑(あおみどり)青紫(あおむらさき・せいし)青柳茶(あおやぎちゃ)青柳鼠(あおやぎねず)赤・緋・紅・朱(あか)赤色(あかいろ・せきしょく)赤梅(あかうめ)赤柿色(あかがきいろ)銅色(あかがねいろ・どうしょく)日本国語大辞典赤銅色(あかがねいろ・しゃくどういろ・色々な色/しゃくどういろ・広辞苑・大辞林・日本語大辞典)赤黄色(あかきいろ)赤金(あかきん)WEB 赤支子(あかくちなし)赤朽葉(あかくちば)赤黒(あかぐろ・せっこく)赤香色(あかこういろ・日本の色辞典/あかごういろ・日本語大辞典資料)赤錆色(あかさびいろ)赤白橡(あかしらつるばみ・広辞苑・大辞林/あかしろつるばみ・日本語大辞典/あかしろつるばみ・あかしらつるばみ・日本の色辞典・日本の色名)赤蘇枋・赤蘇芳(あかすおう・あかずおう)赤墨(あかずみ)赤橙(あかだいだい)WEB 赤茶色(あかちゃいろ)科学のゕルバム暁鼠(あかつきねず)日本の色名赤土色(あかつちいろ)赤丹(あかに)茜色(あかねいろ)赤根色(あかねいろ)色の名前辞典赤紅(あかべに)赤真赤(あかまっか)赤紫(あかむらさき)灰汁色(あくいろ)灰汁鼠(あくねず)日本の色名緋・朱(あけ)日本の色名真緋(あけ)日本語大辞典・色々な色曙色(あけぼのいろ・しょしょく)浅藍(あさあい)浅海老・浅葡萄(あさえび)浅唐紅(あさからくれない)日本国語大辞典浅黄(あさぎ・せんこう)日本国語大辞典浅葱(あさぎ)浅葱色(あさぎいろ)浅黄色(あさぎいろ)奇妙な色名事典浅葱鼠(あさぎねず)浅支子(あさきくちなし)浅梔子(あさくちなし)浅黒い(あさぐろい)浅滅紫(あさけしむらさき)浅紺(あさこん)浅蘇芳・浅蘇枋(あさすおう)日本国語大辞典浅縹(あさはなだ)浅緋(あさひ・うすあけ・あさあけ・せんぴ・日本国語大辞典/あさきあけ・ニコリ)浅水色(あさみずいろ)浅緑(あさみどり・せんりょく)浅緑色(あさみどりいろ・せんりょくしょく)浅紫(あさむらさき)紫陽花青(あじさいあお)小豆色(あずきいろ)小豆茶(あずきちゃ)小豆鼠(あずきねず)阿仙茶(あせんちゃ)油色(あぶらいろ)天色(あまいろ)亜麻色(あまいろ)飴色(あめいろ)菖蒲色(あやめいろ・しょうぶいろ/そうぶいろ・大日本゗ン゠)洗柿・洗い柿(あらいがき)洗朱(あらいしゅ)洗染(あらぞめ)粗染(あらそめ・あらぞめ)退紅・褪染(あらそめ・あらぞめ・退紅はたいこうとも)日本の色名・色々な色荒染(あらそめ)日本の色名淡口黄(あわくちき)WEB 淡口珊瑚(あわくちさんご)WEB 淡口萌黄(あわくちもえぎ)WEB 暗灰色(あんかいしょく)原色ワ゗ド図鑑暗褐色(あんかっしょく)暗紅色(あんこうしょく)暗黄色(あんこうしょく)慇紅色(あんこうしょく)WEB暗黒色(あんこくしょく)暗紫色(あんししょく)暗赭色(あんしゃしょく)杏色・杏子色(あんずいろ)暗赤褐色(あんせきかっしょく)暗赤色(あんせきしょく)暗碧色(あんぺきしょく)暗緑色(あんりょくしょく)(い)烟色(゗゚ンスー)硫黄色(いおういろ)威光茶・威公茶(いこうちゃ)位色(いしき)奇妙な色名事典石竹色(いしたけいろ)一位色(いちいいろ)苺色(いちごいろ)一斤染(いっこんぞめ)<五つの色(いつつのいろ)広辞苑>依毘染(いびぞめ)WEB今鶴羽(いまつるは)日本の色名今紫(いまむらさき)今様色(いまよういろ)入日色(いりひいろ)<色色(いろいろ)広辞苑>岩井茶(いわいちゃ)岩群青(いわぐんじょう)日本の色名謂わぬ色(いわぬいろ)色々な色・奇妙な色名事典言わぬ色(いわぬいろ)逆引き熟語林不言色(いわぬいろ)日本の色名岩緑青(いわろくしょう)鸚鵡緑(゗ン゙ーリュー)殷紅(いんこう)桜花紅(゗ンホンゕン)(う)浮草鼠(うきくさねず)日本の色名烏金(うきん)烏銀(うぎん)鶯色(うぐいすいろ)鶯茶(うぐいすちゃ)鶯茶緑(うぐいすちゃろく)WEB 烏黒(うこく)日本の色名鬱金・欝金(うこん)日本の色名鬱金色(うこんいろ)烏色(うしょく)日本の色名薄藍(うすあい)薄藍色・淡藍色(うすあいいろ)薄藍鼠(うすあいねずみ)WEB薄青(うすあお)日本の色名薄青藤(うすあおふじ)WEB 薄赤(うすあか)薄鶯(うすうぐいす)薄梅茶(うすうめちゃ)WEB 薄梅鼠(うすうめねず)日本の色名浅緋(うすあけ・大日本゗ン゠/うすきあけ・奇妙な色名事典/あさひ・うすあけ・あさあけ・せんぴ・日本国語大辞典/あさきあけ・ニコリ)薄曙(うすあけぼの)薄浅葱(うすあさぎ)薄色(うすいろ)薄梅紫(うすうめむらさき)WEB 薄裏葉柳(うすうらばやなぎ)WEB淡葡萄(うすえび)WEB 薄柿色(うすがきいろ)薄樺色(うすかばいろ)薄唐紅(うすからくれない)浅黄(うすき・あさきき・あさき)日本の色名薄色・浅紫(うすき)日本の色名*浅紫は(うすきむらさき)とも浅緋(うすきあけ)日本の色名薄黄色(うすきいろ)浅支子・薄梔子(うすくちなし)日本国語大辞典薄黒い(うすぐろい)淡朽葉(うすくちば)日本の色名薄朽葉(うすくちば)薄雲鼠(うすくもねずみ/うすぐもねず・日本の色名)薄栗毛(うすくりげ)薄紅(うすくれない・うすべに)淡群青(うすぐんじょう)薄滅紫(うすけしむらさき)薄紅・淡香(うすこう)日本の色名薄香(うすこう)日本国語大辞典薄香色(うすこういろ)薄柑子(うすこうじ)薄香染(うすこうぞめ)薄香鼠(うすこうねず)WEB 薄紅梅(うすこうばい)薄桜(うすざくら)薄錆浅葱(うすさびあさぎ)WEB 薄紫根(うすしこん)薄白い(うすじろい)薄蘇枋(うすすおう)薄墨・淡墨(うすずみ)日本の色名薄墨色(うすずみいろ)薄青磁(うすせいじ)WEB 薄卵(うすたまご)薄卵色(うすたまごいろ)薄千草(うすちぐさ)WEB 薄茶(うすちゃ)薄茶色(うすちゃいろ)薄肉色(うすにくいろ)逆引き熟語林薄鈍色(うすにびいろ)薄鼠(うすねず・うすねずみ)薄鼠色(うすねずみいろ)薄灰桜(うすはいさくら)WEB 淡鳩羽(うすはとば)日本国語大辞典薄花色(うすはないろ)薄花桜(うすはなざくら)薄縹(うすはなだ)薄藤(うすふじ)薄藤色・淡藤色(うすふじいろ)薄二藍(うすふたあい)日本国語大辞典薄紅(うすべに・うすくれない)薄紅色(うすべにいろ)薄紅藤・淡紅藤(うすべにふじ)淡水色・薄水色(うすみずいろ)薄緑・淡緑(うすみどり)薄緑色(うすみどりいろ)薄紫(うすむらさき)浅紫(うすきむらさき・うすむらさき・せんし)薄紫色(うすむらさきいろ)薄肉色(うすにくいろ)日本国語大辞典薄灰(うすはい)WEB 薄藤納戸(うすふじなんど)WEB 薄藤鼠(うすふじねず)WEB 薄紅藤(うすべにふじ)WEB 淡萌黄(うすもえぎ)日本の色名薄萌葱(うすもえぎ)薄紅葉(うすもみじ)薄紅葉色(うすもみじいろ)薄桃色(うすももいろ)鶉色(うずらいろ)薄竜胆(うすりんどう)WEB 薄藁色(うすわらいろ)WEB 移し色・移色(うつしいろ)広辞苑・日本の色名空五倍子色(うつふしいろ・日本の色名/うつぶしいろ・日本国語大辞典)卯の花色(うのはないろ)烏羽黒(うばぐろ)日本国語大辞典梅重(うめかさね)日本の色名梅染(うめぞめ)梅茶(うめちゃ)梅鼠(うめねず/うめねずみ)梅紫(うめむらさき)日本の色名裏葉色(うらはいろ・うらばいろ)裏葉鼠(うらばねず)WEB 裏葉白緑(うらはびゃくろく)WEB 裏葉柳(うらばやなぎ・日本国語大辞典/うらはやなぎ)裏葉鼠(うらばねず)WEB 末紫(うらむらさき)奇妙な色名事典裏柳(うらやなぎ)浦和柳(うらわやなぎ)日本の色名潤み色(うるみいろ)*広辞苑潤朱(うるみしゅ)暈色(゙ンショク)雲母赤口(うんもあかくち)WEB(え)江戸茶(えどちゃ)江戸納戸(えどなんど)江戸鼠(えどねず)江戸紫(えどむらさき)蒲萄・葡萄(えび・日本の色名/えびぞめ・WEB)海老赤色(えびあかいろ)葡萄色(えびいろ・ぶどういろ)海老色(えびいろ)葡萄染(えびぞめ)葡萄茶・海老茶・蝦茶(えびちゃ)日本の色名葡萄茶色・海老茶色・蝦手茶色(えびちゃいろ)葡萄鼠(えびねず)鉛灰色(えんかいしょく)原色ワ゗ド図鑑鉛紫(えんし)日本国語大辞典烟紫(えんし)WEB 臙脂・燕支・燕脂・烟脂(えんじ)日本国語大辞典烟子(えんじ)WEB 臙脂色(えんじいろ)<注:臙が燕のWEBあり><臙脂墨(えんじずみ)>臙脂鼠(えんじねず)日本の色名臙脂紫(えんじむらさき)<遠州茜(えんしゅうあかね)>遠州茶(えんしゅうちゃ)遠州鼠(えんしゅうねず・日本の色名/えんしゅうねずみ・奇妙な色名事典)鉛色(なまりいろ・えんしょく)<炎色・焔色(えんしょく)>鉛丹色(えんたんいろ)鉛白(えんぱく)鉛白色(えんぱくしょく)<鉛墨(えんぼく)>(お)老竹色(おいたけいろ)老緑(おいみどり・ろうりょく)日本国語大辞典<御色(おいろ)広辞苑><黄鉛(おうえん)>黄褐(おうかつ)黄褐色(おうかっしょく)原色ワ゗ド図鑑黄金色(こがねいろ・おうごんいろ・おうごんしょく)黄色(おうしょく・おうしき・きいろ・こうしょく)黄丹(おうたん・おうに・日本語大辞典資料・色々な色・奇妙な色名事典/おうだん・おうに・日本の色辞典)楝色・樗色(おうちいろ)黄土色(おうどいろ)黄銅色(おうどうしょく)原色ワ゗ド図鑑黄白(おうびゃく・こうはく)日本国語大辞典鴨緑(おうりょく)日本国語大辞典黄緑(おうりょく・きみどり)黄緑色(おうりょくしょく)科学のゕルバム翁茶(おきなちゃ)日本の色名落栗色(おちぐりいろ)落葉色(おちばいろ)広辞苑落葉茶(おちばちゃ)WEB 乙女色(おとめいろ)ニコリ御納戸色(おなんどいろ)御納戸茶(おなんどちゃ)<己が色色(おのがいろいろ)広辞苑>尾花色(おばないろ)広辞苑女郎花色(おみなえしいろ)御召御納戸(おめしおなんど)日本の色名御召茶(おめしちゃ)御召鼠(おめしねず)思色(おもいいろ)日本の色名思いの色(おもいのいろ)逆引き熟語林思ひの色(おもひのいろ)奇妙な色名事典織色(おりいろ)広辞苑このページの先頭へ戻るか行(か)灰暗色(かいあんしょく)日本国語大辞典灰黄色(かいこうしょく)日本国語大辞典灰黒色(かいこくしょく・はいこくしょく)灰紫色(かいししょく)日本国語大辞典灰色(かいしょく・はいいろ)海棠色(かいどういろ)かい練(かいねりかいは掻の又の中と左に`がある)日本の色辞典皆練(かいねり)日本の色名灰白(かいはく・はいじろ)日本国語大辞典灰白色(かいはくしょく・はいはくしょく)貝紫(かいむらさき)海緑色(かいりょくしょく)日本の色名灰緑色(はいりょくしょく)日本国語大辞典柿色(かきいろ)柿渋色(かきしぶいろ)柿衣色(かきそいろ)日本国語大辞典柿茶(かきちゃ)柿茶色(かきちゃいろ)杜若色(かきつばたいろ)燕子花色(かきつばたいろ)日本国語大辞典柿鼠(かきねずみ)柿紅葉(かきもみじ)陰萌黄・陰萌葱(かげもえぎ)日本の色名鵝黄・鵞黄(がこう)日本国語大辞典火色(かしょく・ひいろ)霞色(かすみいろ)色々な色<風色(かぜいろ)・風の色(かぜのいろ)広辞苑><片色(かたいろ)広辞苑>形見の色(かたみのいろ)広辞苑勝色・勝ち色(かちいろ)色々な色・広辞苑搗色(かちいろ)色々な色搗染(かちそめ)色々な色褐返し・褐返(かちがえし)勝つ色(かついろ)逆引き熟語林勝軍色(かつぐんいろ)日本の色名褐紫色(かっししょく)褐色(かっしょく・日本語大辞典/かっしょく・かちいろ・色々な色/かっしょく・かちいろ・かちんいろ・日本の色辞典)<注:(かっしょく)は茶系(かちいろ・かちんいろ)は青系>金色(かないろ・きんいろ・きんしょく・こんじき)日本国語大辞典鉄色(かないろ・てついろ・くろがねいろ)日本国語大辞典金仏色(かなぶついろ)日本国語大辞典金糸雀色・ゞナリゕ色(かなりあいろ)広辞苑珈琲色(ゞプ゗スー)樺色(かばいろ)蒲色(かばいろ)朱桜・樺桜(かばさくら)日本の色名蒲茶・椛茶(かばちゃ)樺茶(かばちゃ)樺茶色(かばちゃいろ)壁鼠(かべねず)日本の色名瓶覗・瓶覗き(かめのぞき)日本語大辞典・色々な色甕覗(かめのぞき)日本の色辞典鴨川鼠(かもがわねず)色々な色鴨の羽色(かものはいろ)色々な色茅色・萱色(かやいろ)日本の色名唐金色(からかねいろ)唐紅・唐紅花(からくれない)韓紅・韓紅花(からくれない)乾鮭色(からさけいろ・からざけいろ)色々な色・広辞苑芥子色(からしいろ)辛子色(からしいろ)烏の濡羽色(からすのぬればいろ)奇妙な色名事典烏羽色(からすばいろ)唐茶・枯茶(からちゃ)柄茶(がらちゃ)WEB 唐撫子(からなでしこ)色々な色<仮の色(かりのいろ)逆引き広辞苑>刈安・苅安・青茅(かりやす)日本の色名刈安色(かりやすいろ)訶梨勒(かりろく)枯色(かれいろ)枯草色(かれくさいろ)枯竹色(かれたけいろ)WEB枯茶(かれちゃ)枯葉色(かれはいろ)革色(かわいろ)翡翠(かわせみ)日本の色名*翠色の同類語皮鉄(かわてつ)WEB 土器色(かわらけいろ)土器茶(かわらけちゃ)間色(かんしょく)広辞苑寒色(かんしょく)観世茶(かんぜちゃ)日本の色名萱草色(①かんぞういろ②かぞういろ)日本国語大辞典かん冬(かんとう・やまぶき・日本語大辞典資料/かんとう・つわぶき・日本の色名)*かん・やま・つわは疑の右側が欠款冬色(ふきいろ・広辞苑・日本国語大辞典/かんとういろ・日本の色辞典)橄欖色(かんらんしょく)(き)黄(き)黄赤(きあか)黄色(おうしょく・おうしき・きいろ・こうしょく)黄唐茶(きからちゃ)奇妙な色名事典<注:(きがらちゃ)と読むWEBあり>黄枯茶(きがらちゃ・日本国語大辞典/きからちゃ・奇妙な色名事典)木枯茶(きからちゃ)奇妙な色名事典黄雀茶(きがらちゃ)奇妙な色名事典桔梗色(ききょういろ)桔梗納戸(ききょうなんど)色々な色桔梗鼠(ききょうねず)黄草(きぐさ・きくさ)WEB 麹塵(きくじん)黄支子色(きくちなしいろ)黄朽葉(きくちば)黄梔子(きくちなし)WEB 黄朽葉色(きくちばいろ)黄黒(きぐろ・こうこく)日本国語大辞典<黄黒い・きぐろい・日本国語大辞典>雉鳩色(きじばといろ)紀州茶(きしゅうちゃ)木地蝋色(きじろいろ)広辞苑<黄白い・きしろい・日本国語大辞典>黄水仙(きすいせん/きずいせん・日本の色名)貴族鼠(きぞくねず)日本の色名黄橙色(きだいだいいろ)WEB 黄茶(きちゃ)狐色(きつねいろ)黄橡(きつるばみ)生成(きなり)生成り色・生成色(きなりいろ)絹鼠(きぬねずみ)黄鼠(きねず)奇妙な色名事典黄肌(きはだ)日本の色名黄蘗色(きはだいろ)黄膚色(きはだいろ)WEB 樹皮色(きはだいろ)色々な色・日本の色名黄白(きびゃく)WEB 黄紅色(きべにいろ)黄緑(おうりょく・きみどり)黄海松茶(きみるちゃ)奇妙な色名事典<黄紫紅(きむらごう)><黄紅葉(きもみじ)><客色(きゃくいろ)広辞苑>伽羅色(きゃらいろ)伽羅煤竹・奇楠煤竹(きゃらすすたけ)日本の色名京極生壁(きょうごくなまかべ)日本の色名京鼠(きょうねず)日本の色名京緋色(きょうひいろ)京藤(きょうふじ)京紫(きょうむらさき)魚綾(ぎょりょう)日本の色名雲母(きら)日本の色辞典金赤(きんあか)金色(きんいろ・きんしょく・こんじき)広辞苑銀色(ぎんいろ・ぎんしょく・ぎんじき・しろがねいろ)日本国語大辞典金黄(きんおう)WEB 金黄土(きんおうど)WEB 銀灰色(ぎんかいしょく)金銀(きんぎん・こんごん)金黒(きんぐろ)金糸雀色(きんしじゃくいろ)金紫色(きんししょく)錦色(きんしょく)銀朱(ぎんしゅ)金色(かないろ・きんいろ・きんしょく・こんじき・日本国語大辞典/きんじき・奇妙な色名事典)金煤竹(きんすすたけ)銀煤竹(ぎんすすたけ)<金墨(きんずみ)銀墨(ぎんずみ)>金茶色(きんちゃいろ)黄金鼠(きんねず)日本の色名銀鼠(ぎんねず/ぎんねずみ)銀鼠色(ぎんねずいろ)金密陀(きんみつだ)日本の色名銀白色(ぎんはくしょく)金緑色(きんりょくしょく)銀緑色(ぎんりょくしょく)(く)庫金(クーチン)枯緑(クーリュー)空色(そらいろ・くうしょく)草色(くさいろ・そうしょく)日本国語大辞典草葉色(くさばいろ)広辞苑<崩れ色(くずれいろ)広辞苑>草柳(くさやなぎ)草柳茶(くさやなぎちゃ)孔雀青(くじゃくあお)孔雀緑(くじゃくみどり)具墨色(ぐずみいろ)日本の色名薬色(くすりいろ)ニコリ梔子色(くちなしいろ)支子色(くちなしいろ)朽葉色(くちばいろ)朽葉鼠(くちばねず)雲井鼠・雲居?鼠(くもいねず)日本の色名*資料に?あり<位の色(くらいのいろ)広辞苑>栗色(くりいろ)涅色(くりいろ・日本語大辞典/すみいろ・日本の色辞典)皂色(くりいろ)*日本の色名には「くり」に上下に「白+十」もある栗梅色(くりうめいろ)栗梅茶(くりうめちゃ)栗金茶(くりかねちゃ)栗皮色(くりかわいろ)栗皮茶(くりかわちゃ)栗茶(くりちゃ)WEB栗鼠色(くりねずみいろ)広辞苑胡桃色(くるみいろ)胡桃染(くるみぞめ)呉藍(くれあい・くれない)奇妙な色名事典呉竹鼠(くれたけねず)日本の色名紅(くれない・べに・日本の色辞典/くれない・くれなゐ・奇妙な色名事典)奇妙な色名事典紅花・呉藍(くれない)日本の色名紅色(くれないいろ・こうしょく・べにいろ・もみいろ)日本国語大辞典紅薄色(くれないうすいろ)日本国語大辞典紅の八塩(くれないのやしお)日本の色名黒青い(くろあおい)黒赤い(くろあかい)黒緋・深緋(くろあけ)日本国語大辞典黒色(くろいろ)黒梅(くろうめ)ニコリ黒潤色(くろうるみいろ)日本国語大辞典黒柿色(くろがきいろ)黒褐(くろかちん)日本国語大辞典鉄色(かないろ・てついろ・くろがねいろ)日本国語大辞典黒金(くろきん)WEB 黒銀(くろぎん)WEB 黒紅梅(くろこうばい)黒白(くろしろ・こくびゃく)日本国語大辞典黒茶色(くろちゃいろ)黒橡(くろつるばみ)黒鳶(くろとび)黒鳶色(くろとびいろ)黒鼠(くろねず/くろねずみ・日本国語大辞典)黒鼠色(くろねずみいろ)黒羽色(くろばいろ)日本の色名黒紅(くろべに)黒緑(くろみどり)黒紫(くろむらさき)奇妙な色名事典黒ろ色(くろろいろ)*ろは臘の月が虫桑色(くわいろ)桑色白茶(くわいろしらちゃ)桑・桑染(くわそめ・日本の色名/くわぞめ・日本国語大辞典)桑茶(くわちゃ)桑の実色(くわのみいろ)群勝色(ぐんかついろ)日本の色名軍勝鼠(ぐんかつねず)日本の色名群青色(ぐんじょういろ)群緑(ぐんろく)WEB(け)鶏冠石(けいかんせき)日本の色名蛍光橙(けいこうだいだい)WEB 蛍光牡丹(けいこうぼたん)WEB 蛍光桃(けいこうもも)WEB <毛色(けいろ)広辞苑>罌粟(けし)WEB 滅赤(けしあか)奇妙な色名事典滅色(けしいろ)消炭色(けしずみいろ)消炭黒(けしずみぐろ)日本の色名消炭鼠(けしずみねずみ)日本国語大辞典滅紫(けしむらさき・めっし)日本語大辞典資料血紅色(けっこうしょく)広辞苑血色(けっしょく・日本の色名/けっしょく・ちいろ・日本国語大辞典)血紅(けっこう)血紅色(けっこうしょく)日本の色名月色(げっしょく)色々な色月白(げっぱく)色々な色・奇妙な色名事典玄(げん・くろ)日本の色名源氏鼠(げんじねず)色々な色・奇妙な色名事典憲法(けんぽう)兼房(けんぼう)日本の色名憲房色(けんぼういろ)憲法色(けんぽういろ・日本語大辞典/けんぼういろ・日本国語大辞典)憲法黒(けんぽうぐろ)憲法黒茶(けんぽうぐろちゃ)奇妙な色名事典兼法染(けんぽうぞめ)憲法染(けんぽうぞめ)WEB(こ)濃藍(こあい・のうらん)日本国語大辞典濃青(こあお)日本国語大辞典濃藍(こいあい)濃鶯茶(こいうぐいすちゃ)WEB 濃口鼠(こいくちねず)濃柿(こいがき)濃口鼠(こいくちねず)WEB 濃朽葉(こいくちば)日本の色名濃紅(こいくれない・のうこう)濃栗毛(こいくりげ)濃柑子(こいこうじ)濃茶(こいちゃ)濃い茶色・濃茶色(こいちゃいろ)濃納戸(こいなんど)濃鼠(こいねず・こいねずみ・こねずみ)濃鼠色(こいねずみいろ・こねずみいろ)濃縹(こいはなだ)濃縹色(こいはなだいろ)濃花色(こいはないろ)濃藤(こいふじ)濃萌黄(こいもえぎ)濃色(こいろ)<小色(こいろ)逆引き熟語林>香色(こういろ)光悦茶(こうえつちゃ)黄褐(こうかつ)日本国語大辞典紅紫(こうし)柑子色(こうじいろ)紅紫色(こうししょく)黄色(おうしょく・おうしき・きいろ・こうしょく)紅色(べにいろ・こうしょく・くれないいろ・もみいろ)日本国語大辞典黄赤色(こうせきしょく)日本国語大辞典香染(こうぞめ)日本の色名紅梅色(こうばいいろ)紅白(こうはく)黄白(こうはく・おうびゃく)日本国語大辞典*黄色と白色高麗納戸(こうらいなんど)日本の色名紅藍(こうらん)紅緑(こうりょく・こうろく・べにみどり)日本国語大辞典黄櫨染(こうろぜん/こうろせん)<声の色(こえのいろ)広辞苑>氷色(こおりいろ)黄金色(こがねいろ・おうごんいろ・おうごんしょく)木枯茶(こがらしちゃ・日本の色名/こがれちゃ・こがらしちゃ・奇妙な色名事典凩茶(こがらしちゃ)奇妙な色名事典焦色(こがれいろ・こげいろ)日本国語大辞典焦香(こがれこう)日本の色辞典深緋(こきあけ・こきひ・こひき・ふかひ・くろあけ)濃色(こき・こきいろ・日本の色名/こきいろ・じょうしょく・のうしょく・日本国語大辞典)濃藍(こきあい)濃色(こきいろ)深黄(こきき)日本の色名深支子(こきくちなし)奇妙な色名事典濃き紅(こきくれない)奇妙な色名事典深紅(こきくれない・しんく)日本語大辞典資料深支子(こきくちなし)日本の色名濃朽葉(こきくちば)濃紅(こきくれない)濃蘇芳(こきすおう)濃縹(こきはなだ)深縹(こきはなだ)深緋(こきあけ・こきひ・こひき・ふかひ・くろあけ)濃二藍(こきふたあい)ニコリ深緑(こきみどり)奇妙な色名事典深紫(こきむらさき)濃紫(こむらさき・こいむらさき・日本国語大辞典/こきむらさき)黒灰色(こくかいしょく)原色ワ゗ド図鑑極焦茶(ごくこげちゃ)日本の色名<極彩色(ごくさいしき)極色(ごくしき)>黒紫色(こくししょく)黒色(こくしょく・こくしき)国防色(こくぼうしょく)黒白(こくびゃく・くろしろ)黒緑色(こくりょくしょく)黒臘色(こくろうしょく)日本国語大辞典苔色(こけいろ)焦茶(こげちゃ)焦茶色(こげちゃいろ)<心の色(こころのいろ)広辞苑>子鹿色・小鹿色(こじかいろ)御所生壁(ごしょなまかべ)ニコリ呉須色(ごすいろ)日本の色辞典濃蘇芳・濃蘇枋(こすおう)濃墨(こずみ・ごずみ)日本国語大辞典秋桜色(こすもすいろ)古代緋(こだいひ)奇妙な色名事典古代紫(こだいむらさき)黒褐色(こっかっしょく)原色ワ゗ド図鑑<異色(こといろ)広辞苑><言葉の色(ことばのいろ)広辞苑>近衛柿(このえがき)日本の色名琥珀色(こはくいろ)珈琲色(コーヒーいろ)深緋(こきあけ・こきひ・こひき・ふかひ・くろあけ)媚茶(こびちゃ)日本の色辞典・色々な色・奇妙な色名事典昆布茶(こぶちゃ)呉粉(ごふん)日本の色辞典・色々な色胡粉(ごふん)ニコリ・日本の色名小町鼠(こまちねず)色々な色・奇妙な色名事典小町藤(こまちふじ)奇妙な色名事典濃緑(こみどり・のうりょく)日本国語大辞典小麦色(こむぎいろ)小紫(こむらさき)濃紫(こむらさき)奇妙な色名事典*(こきむらさき)もあり<声色(こわいろ)広辞苑><濃山吹(こやまぶき)日本国語大辞典>紺(こん)紺藍(こんあい)紺藍色(こんあいいろ)紺色(こんいろ・こんしょく)紺桔梗(こんぎきょう・日本国語大辞典/こんききょう)紺滅(こんけし)奇妙な色名事典金銀(きんぎん・こんごん)金色(かないろ・きんいろ・きんしょく・こんじき)日本国語大辞典紺青・金青(こんじょう)紺青色(こんじょういろ)孔雀藍(コンチュ゛ラン)紺鉄(こんてつ)紺鳶(こんとび)ニコリ紺鼠(こんねず)紺鼠色(こんねずみいろ)日本国語大辞典金春色(こんぱるいろ)日本の色名紺天鵞絨(こんびろうど)日本の色名紺藤色(こんふじいろ)紺碧(こんぺき)紺無地(こんむじ)紺村濃・紺斑濃(こんむらご・こうむらご・こむらご)日本国語大辞典紺瑠璃(こんるり)このページの先頭へ戻るさ行(さ)嵯峨鼠(さがねず)桜色(さくらいろ)桜鼠(さくらねず・日本の色名/さくらねずみ)柘榴・石榴(ざくろ)石榴色(ざくろいろ)日本国語大辞典安石榴色(ざくろいろ)日本の色辞典鮭色(さけいろ)笹色(ささいろ)薩摩御納戸(さつまおなんど)薩摩鼠(さつまねず)日本の色名早苗色(さなえいろ)ニコリ・日本の色名錆浅葱(さびあさぎ)錆色(さびいろ)錆御納戸(さびおなんど)錆桔梗(さびききょう)錆紫紺(さびしこん)錆朱(さびしゅ)錆朱色(さびしゅいろ)錆青磁(さびせいじ)錆竹色(さびたけいろ)錆鉄御納戸(さびてつおなんど)日本の色名錆納戸(さびなんど)錆鼠(さびねず)錆縹(さびはなだ)WEB 縹牡丹(さびぼたん)WEB 晒柿(されがき)日本の色名珊瑚色(さんごいろ)珊瑚珠色(さんごしゅいろ)ニコリ酸化チタン(さんかチタン)(し)向日黄(シゔンリーホワン)石竹紫(シーチューツー)石竹紅(シーチューホン)石黄(シーホワン)柿紅(シーホン)<地色(じいろ)広辞苑>深栗色(シ゚ンリースー)紫暗色(しあんしょく)椎鈍色(しいにびいろ・日本の色名/しいにぶいろ・WEB)紫烏色(しうしょく)日本の色名雌黄・藤黄(しおう)WEB・藤黄(とうおう)のWEBあり紫苑(しおん)紫苑色(しおんいろ)紫褐色(しかっしょく)信楽茶(しがらきちゃ)芝翫茶(しかんちゃ)時雨の色(しぐれのいろ)色々な色繁鼠(しげねず)日本の色名紫紅(しこう)日本国語大辞典紫黄(しこう)日本国語大辞典紫紅色(しこうしょく)日本国語大辞典市紅茶(しこうちゃ)日本の色名至極色(しごくいろ)奇妙な色名事典紫黒(しこく)紫黒色(しこくしょく)日本国語大辞典紫金(しこん)紫紺(しこん)紫紺色(しこんいろ)紫根色(しこんいろ)色々な色宍色(ししいろ)四十八茶(しじゅうはっちゃ)奇妙な色名事典四十八茶百鼠(しじゅうはっちゃひゃくねずみ)奇妙な色名事典紫色(ししょく・むらさきいろ)日本国語大辞典紫翆(しすい)日本国語大辞典紫赤色(しせきしょく)脂燭色(しそくいろ)日本の色辞典<下色(したいろ)広辞苑>紫檀色(したんいろ)ニコリ・日本の色名七両染(しちりょうぞめ)日本の色名漆黒(しっこく)紫土(しど)日本の色名紫藤色(しとういろ)日本国語大辞典東雲色(しののめいろ)紫白(しはく)柴染(しばぞめ)死人色(しびといろ)広辞苑渋色(しぶいろ)広辞苑渋紙色(しぶがみいろ)逆引き熟語林渋黒い(しぶぐろい)<渋墨(しぶずみ)>渋茶(しぶちゃ)渋茶色(しぶちゃいろ)渋白銅(しぶはくどう)WEB 紫碧色(しへきしょく)日本国語大辞典紫磨黄金(しまおうごん)日本国語大辞典紫磨金(しまごん)日本国語大辞典紫磨金色(しまごんじき)日本国語大辞典島松鼠(しままつねず)日本の色名赭(しゃ・そお・そほ)日本国語大辞典赭色(しゃいろ・しゃしょく)日本国語大辞典赭黄・柘黄(しゃおう)日本の色名宵藍(シャゝラン)赭褐色(しゃかっしょく)錫紵(しゃくじょ)赤銅色(しゃくどういろ・広辞苑・大辞林・日本語大辞典/しゃくどういろ・あかがねいろ・色々な色)雀頭色(じゃくとうしょく・すずめいろ)日本の色辞典・色々な色石楠花色(しゃくなげいろ)赤白(しゃくびゃく)日本国語大辞典赭紅(しゃこう)赭黒(しゃこく)赭黒色(しゃこくしょく)洒落柿(しゃれがき)朱(しゅ・あか・あけ・す・そお)朱赤(しゅあか)朱殷(しゅあん)日本の色名朱色(しゅいろ・しゅしょく)曙紅(シューホン)<十人十色(じゅうにんといろ)広辞苑><十文色(じゅうもんいろ)広辞苑><生気の色(しょうげのいろ)広辞苑>雪白(シュ゛パ゗)<朱黒(しゅぐろ)日本国語大辞典>朱紫(しゅし)日本国語大辞典*(あけむらさき)は辞典参照朱砂(しゅしゃ)日本の色名朱赤色(しゅせきしょく)日本国語大辞典朱丹(しゅたん)日本国語大辞典朱銅色(しゅどういろ)日本国語大辞典朱土生壁(しゅどなまかべ)ニコリ・日本の色名朱ふつ(しゅふつ*ふつは祓の左側が糸)日本の色辞典朱紅(しゅべに)日本国語大辞典朱緑(しゅりょく)日本国と大辞典棕櫚色(しゅろいろ)WEB 純黒(じゅんこく)純白(じゅんぱく)生臙脂(しょうえんじ)青黄赤白黒(しょうおうしゃくびゃっこく)日本国語大辞典条こん色(じょうこんしょく)原色ワ゗ド図鑑*黒っぽい緑色上朱(じょうしゅ)WEB猩々茶(しょうじょうちゃ)猩猩緋・猩々緋(しょうじょうひ)濃色(こきいろ・じょうしょく・のうしょく)日本国語大辞典薔薇色(しょうびしょく・ばらいろ)日本の色名菖蒲色(しょうぶいろ・あやめいろ/そうぶいろ・大日本゗ン゠)白藍(しらあい)白青(しらあお)白梅色(しらうめいろ)白梅鼠(しらうめねず)白茶(しらちゃ/しろちゃ)白土(しらつち)日本の色名白花色(しらはないろ)白藤色(しらふじいろ)日本の色名白藍色(しろあいいろ)白百合色(しらゆりいろ)白(しろ)素色(しろいろ)奇妙な色名事典・日本の色名銀色(ぎんいろ・ぎんしょく・ぎんじき・しろがねいろ)日本国語大辞典白銀色(しろがねいろ)白殺し(しろころし・色々な色/しろごろし・日本の色辞典)白菫色(しろすみれいろ)白橡(しろつるばみ)白鼠(しろねず・色々な色・日本の色名/しろねずみ・日本の色辞典)白練(しろねり)日本の色名白縹(しろはなだ)日本の色名白目色(しろめいろ)深紅(しんく・色々な色/しんく・こきくれない・日本語大辞典資料/ふかきくれない・日本の色辞典/しんく・しんこう・日本国語大辞典)真紅(しんく)<注:(しんこう)と読むWEBあり>沈香色(じんこういろ)沈香茶(じんこうちゃ)深紅色(しんこうしょく)日本国語大辞典深黒(しんこく)日本国語大辞典新駒色(しんこまいろ)新斎茶(しんさいちゃ)日本の色名甚三紅(じんざもみ)日本の色辞典・奇妙な色名事典深紫(ふかむらさき・しんし)日本国語大辞典深紫色(しんししょく)日本国語大辞典辰砂(しんしゃ)真朱(しんしゅ・まそほ)日本語大辞典資料真珠色(しんじゅいろ)新色(しんしょく)深青色(しんせいしょく)日本国語大辞典新橋色(しんばしいろ)真緋(しんぴ)日本の色名深碧(しんぺき)日本国語大辞典深碧色(しんぺきしょく)新芽色(シンヤースー)新緑(しんりょく)日本語大辞典・広辞苑・大辞林深緑(しんりょく・ふかみどり)日本語大辞典・広辞苑・大辞林新緑色(しんりょくしょく)(す)翠色(すいしょく)日本の色名水色(みずいろ・すいしょく)翠緑(すいりょく)蘇芳色・蘇枋色(すおういろ)蘇芳香(すおうこう)<透色(すきいろ)広辞苑>杉色(すぎいろ)杉染(すぎぞめ)煤色(すすいろ)錫色(すずいろ)煤竹色(すすたけいろ)煤竹茶(すすたけちゃ)雀色(すずめいろ)雀頭色(すずめいろ・じゃくとうしょく)日本の色辞典・色々な色雀茶(すずめちゃ)砂色(すないろ)素鼠(すねず・色々な色/すねずみ・日本の色辞典)墨色(すみいろ・ぼくしょく)日本国語大辞典涅色(すみいろ・日本の色辞典/くりいろ・日本語大辞典)墨黒(すみぐろ)<墨彩色(すみざいしき)>墨石板色(すみせきばんいろ)WEB 墨染(すみぞめ)素海松茶(すみるちゃ)奇妙な色名事典素海松茶色(すみるちゃいろ)日本国語大辞典菫色(すみれいろ)(せ)青紅(せいこう)青黄(せいこう)青磁色(せいじいろ)青灰色(せいかいしょく・日本国語大辞典/あおはいいろ)青黒色(せいこくしょく)清色(せいしょく)青色(せいしょく・せいしき・あおいろ)生色(せいしょく)日本国語大辞典青黛・青袋・青代(せいたい)日本の色名青袋鼠(せいたいねず)日本の色名青銅色(せいどういろ)精白(せいはく)青白(せいはく)青白色(せいはくしょく)大辞林青碧(せいへき)日本の色名青藍(せいらん)日本の色名青藍色(せいらんしょく)石黄(せきおう)赤紫色(せきししょく)日本国語大辞典赤濁色(せきだくいろ)日本国語大辞典石竹色(せきちくいろ)赤橙(せきとう)元素111の新知識石板色(せきばんいろ)石版色(せきばんいろ)色々な色石盤色(せきばんいろ)日本国語大辞典石墨(せきぼく)石録(せきろく)色々な色石灰色(せっかいしょく)赤褐色(①せっかっしょく・②せきかっしょく)日本の色名・大辞林赤血(せっけつ)日本国語大辞典赤黒色(せっこくしょく)広辞苑雪色(せっしょく)雪白(せっぱく・ゆきじろ)日本の色名・広辞苑雪白色(せっぱくしょく)蝉の羽色(せみのはねいろ)日本の色辞典鮮黄(せんおう)WEB 浅黄(あさぎ・せんこう)日本国語大辞典浅紅(せんこう)鮮紅(せんこう)鮮光黄(せんこうき)鮮光朱(せんこうしゅ)WEB 千歳茶(せんさいちゃ・奇妙な色名事典/せんざいちゃ<仙斎茶>とも・大日本゗ン゠・日本の色名)千歳緑(せんざいみどり・ちとせみどり)日本の色辞典浅紫(せんし・うすむらさき)煎じ茶色(せんじちゃいろ)日本の色名鮮赤(せんせき)WEB 煎茶色(せんちゃいろ)浅緑(あさみどり・せんりょく)浅緑色(あさみどりいろ・せんりょくしょく)(そ)象牙色(ぞうげいろ)蒼黒色(そうこくしょく)WEB 相思鼠(そうしねず)ニコリ・日本の色名草色(くさいろ・そうしょく)日本国語大辞典蒼色(そうしょく)霜色(そうしょく)宗伝唐茶(そうでんからちゃ)日本の色辞典・奇妙な色名事典宗伝茶(そうでんちゃ)奇妙な色名事典菖蒲色(そうぶいろ・大日本゗ン゠/あやめいろ・しょうぶいろ)草緑色(そうりょくしょく)赭(そお・そほ・しゃ)日本国語大辞典赭土(そおに・そほに)承知色(そがいろ)日本の色辞典・奇妙な色名事典蕎麦切色(そばきりいろ)日本の色名蘇比(そひ)素緋(そひ)日本の色名そひ・そい(*そひ・そいは燻の火が糸)日本の色名赭(そほ)日本の色辞典/(そほ・そお・しゃ)日本国語大辞典)<染色(そめいろ)広辞苑>空色(そらいろ・くうしょく)空色鼠(そらいろねず)空の色(そらのいろ)このページの先頭へ戻るた行(た)駄赤(だあか)奇妙な色名事典退紅(たいこう・あらぞめ)日本語大辞典資料・色々な色退黄・褪黄(たいこう)帯黄(たいこう)日本国語大辞典帯紅色(たいこうしょく)日本国語大辞典退紅色・褪紅色(たいこうしょく)日本国語大辞典退黄色・褪黄色(たいこうしょく)日本国語大辞典退紅緋色(たいこうひしょく)日本国語大辞典帯黒色(たいこくしょく)日本国語大辞典帯紫色(たいししょく)日本国語大辞典代赭色(たいしゃいろ)大正藤(たいしょうふじ)橙色(だいだいいろ・とうしょく)広辞苑橙黄(だいだいき)WEB 苔灰(タ゗ホ゗)黛藍(タ゗ラン)苔緑(タ゗リュー)帯緑色(たいりょくしょく)日本国語大辞典桃紅(タゝホン)宝茶(たからちゃ)奇妙な色名事典煙草色(たばこいろ)卵色(たまごいろ)玉子色(たまごいろ)玉子鼠・卵鼠(たまごねず)日本の色名玉虫色(たまむしいろ)溜色(ためいろ)色々な色丹(たん・に)WEB 蛋黄(たんおう)淡灰色(たんかいしょく)日本国語大辞典淡褐(たんかつ)淡褐色(たんかっしょく)原色ワ゗ド図鑑丹柄茶(たんがらちゃ)日本の色名丹紅(たんこう)淡紅(たんこう)淡黄(たんこう)淡黄色(たんこうしょく・広辞苑・日本国語大辞典/たんおうしょく・原色ワ゗ド図鑑)淡紅色(たんこうしょく)日本国語大辞典淡紫(たんし)淡紫色(たんししょく)原色ワ゗ド図鑑丹朱(たんしゅ)団十郎茶(だんじゅうろうちゃ)日本の色名淡青(たんじょう)日本国語大辞典暖色(だんしょく)灯草灰(タンツゔゝホ゗)丹青(たんせい)淡青色(たんせいしょく)広辞苑淡赤色(たんせきしょく)丹波いろ(たんばいろ)奇妙な色名事典胆ば色(たんばいろ*ばは攀の手が石)色々な色膽ば色(たんばいろ*ばは攀の手が石)奇妙な色名事典丹碧(たんぺき)日本国語大辞典淡碧(たんぺき)日本国語大辞典淡墨(たんぼく・うすずみ)日本国語大辞典蒲公英色(たんぽぽいろ)淡緑(たんりょく)淡緑色(たんりょくしょく)原色ワ゗ド図鑑(ち)血色(ちいろ・広辞苑/けっしょく・ちいろ・日本国語大辞典)チー光紅(チークワンホン*チーは汲のサズ゗゗が木・汲は七画)茄皮紫(チ゚ピーツー)辰砂(チ゚ンシャ)千草色(ちぐさいろ)千種色(ちぐさいろ)千種鼠(ちぐさねず)乳色(ちちいろ)千歳緑(ちとせみどり・せんざいみどり・日本の色辞典)茶色(ちゃいろ)茶褐色(ちゃかっしょく)茶黒(ちゃぐろ)茶気鼠(ちゃけねず)日本の色名茶渋色(ちゃしぶいろ)茶鼠(ちゃねず)茶花紅(チャホゕホン)茶微塵茶(ちゃみじんちゃ)日本の色名茶緑(ちゃみどり)WEB 中間色(ちゅうかんしょく)中黄(ちゅうき)日本の色名橘橙(チューチョン)昼光色(ちゅうこうしょく)広辞苑長春色(ちょうしゅんいろ)WEB 中性色(ちゅうせいしょく)中紅(ちゅうもみ)奇妙な色名事典<注:(なかべに)と読むWEBあり>チュー紅(チューホン*チューは雨の下に毎の旧字体)竹緑(チューリュー)春梅紅(チュンメ゗ホン)春藍(チュンラン)春緑(チュンリュー)丁子色(ちょうじいろ)丁子染(ちょうじぞめ)色々な色丁子茶(ちょうじちゃ)長春色(ちょうしゅんいろ)橙色(チョンスー)青蝦色(チンシゕスー)井天藍(チンテゖ゛ンラン)青豆色(チンドスー)チン灰(チンホ゗*チンは侭の左側が火)青蓮紫(チンリ゚ンツー)(つ)草緑(ツゔゝリュー)草原ユワン緑(ツゔゝユワンユワンリュー*ユワンは連の車が元)桃花褐(つきそめ)日本の色名桃染(つきぞめ・ももぞめ)日本の色辞典月草色(つきくさいろ)次縹(つぎのはなだ)色々な色土色(つちいろ)土気色(つちけいろ)躑躅色(つつじいろ)<端白・爪白・褄白(つまじろ)日本国語大辞典(つましろ)ともとありはしが白いこと>艶紅(つやべに・ひかりべに)日本の色辞典露草色(つゆくさいろ)橡色(つるばみいろ)日本の色辞典橡墨染(つるばみすみぞめ)WEB 橡鼠(つるばみねず)日本の色名(て)凋叶棕(テゖゕゝ゗゛ツ゜ン)天藍(テゖ゛ンラン)帝王紫(ていおうむらさき)日本の色名<手色(ていろ)広辞苑>丁香紫(テゖンシゔンツー)鉄色(かないろ・てついろ・くろがねいろ)日本国語大辞典鉄御納戸(てつおなんど)日本の色名鉄黒(てつぐろ)WEB 鉄紺(てつこん)鉄紺色(てつこんいろ)鉄錆色(てつさびいろ)鉄磁色(てつじいろ)鉄丹(てつたん)鉄納戸(てつなんど)鉄鼠(てつねず)照柿色(てりがきいろ)天色(てんしょく)色々な色<天地紅(てんちべに)>(と)藤黄(とうおう)とうきん煤竹(とうきんすすたけ)日本の色名橙黄(とうこう)大漢語林橙黄色(とうこうしょく・とうおうしょく)日本国語大辞典桃紅色(とうこうしょく)日本国語大辞典当色(とうじき)奇妙な色名事典銅青(どうしょう)日本の色名橙色(とうしょく・だいだいいろ)広辞苑銅色(あかがねいろ・どうしょく)日本国語大辞典当世茶(とうせいちゃ)橙赤(とうせき)唐土(とうのつち)日本の色名土黄(ドホワン)玉蜀黍色(とうもろこしいろ)蜥蜴色(とかげいろ)色々な色鴇浅葱(ときあさぎ)鴇色・朱鷺色・桃花鳥色・紅鶴色・朱鷺色・時色(ときいろ)日本の色名鴇色鼠(ときいろねず)日本の色名鴇唐茶(ときがらちゃ)日本の色名鴇茶(ときちゃ)鴇羽色(ときばいろ・ときはいろ)日本の色名常盤色・常磐色(ときわいろ)日本の色名常盤緑(ときわみどり)木賊色(とくさいろ)砥草色(とくさいろ)砥の粉色・砥粉色(とのこいろ)礪茶(とのちゃ)日本の色辞典沈香茶・殿茶(とのちゃ)日本の色名砺茶(とのちゃ)日本の色名鳶色・鴟色・鵄色(とびいろ)日本の色名鳶茶(とびちゃ)丼鼠・溝鼠(どぶねず・日本の色名/どぶねずみ・日本の色辞典)留紺(とまりこん・とめこん・日本の色辞典)<共色(ともいろ)逆引き熟語林>鳥の子色(とりのこいろ)団栗色(どんぐりいろ)嫩黄色(どんこうしょく)日本の色名鈍色(にびいろ・にぶいろ・どんじき・どんしょく)日本国語大辞典曇色(どんしょく)色々な色冬緑(トンリュー)銅緑色(トンリュースー)このページの先頭へ戻るな行(な)ないき煤竹(ないきすすたけ)苗色(なえいろ)中藍色(なかあいいろ)<中異色(なかかわりいろ)広辞苑>中滅紫(なかけしむらさき)中蘇芳(なかずおう)中藍(なかのあい)中鼠(なかねず)日本の色名中紅花(なかのくれない)日本の色名中紫(なかのむらさき・日本の色名/なかむらさき)中縹(なかはなだ・色々な色/なかのはなだ・奇妙な色名事典)中緑(なかのみどり)奇妙な色名事典中紅(なかべに)<嘆きの色(なげきのいろ)広辞苑>茄子紺(なすこん)菜種油色(なたねあぶらいろ・なたねゆいろ)菜種色(なたねいろ)夏虫色(なつむしいろ)色々な色夏虫の色(なつむしのいろ)広辞苑撫子色(なでしこいろ)<七色(なないろ)広辞苑>浪花鼠(なにわねず)菜の花色(なのはないろ)鍋島柿色(なべしまかきいろ)ニコリナポリの黄(なぽりのき)生壁色(なまかべいろ)生壁鼠(なまかべねず)生白い(なまじろい)日本国語大辞典鉛色(なまりいろ・えんしょく)<涙の色(なみだのいろ)広辞苑>南京藤(なんきんふじ)日本の色名南瓜黄(ナンクワホワン)納戸色(なんどいろ)納戸茶(なんどちゃ)納戸鼠(なんどねず)(に)丹(に・たん)WEB 煮浅葱(にあさぎ)奇妙な色名事典新緑(にいみどり・しんりょく)日本国語大辞典新紫(にいむらさき)日本国語大辞典煮色(にいろ)奇妙な色名事典丹色(にいろ)苦色(にがいろ)肉色(にくいろ)日本の色名煮込色(にこみいろ)奇妙な色名事典辛螺色(にしいろ)奇妙な色名事典虹色(にじいろ)似桔梗(にせききょう)奇妙な色名事典似紅(にせべに)似紫(にせむらさき)似桃色(にせももいろ)奇妙な色名事典肉桂色(にっけいいろ)<蜷色(にないろ)広辞苑>鈍色(にびいろ・にぶいろ・どんじき・どんしょく)日本国語大辞典乳青色(にゅうせいしょく)乳濁色(にゅうだくしょく)乳白色(にゅうはくしょく)人参色(にんじんいろ)檸檬黄(ニンマンホワン)(ぬ)濡色・濡れ色(ぬれいろ)色々な色濡烏(ぬれがらす)色々な色濡れ烏(ぬれがらす)奇妙な色名事典濡羽色(ぬればいろ)奇妙な色名事典濡れ羽色(ぬればいろ)色々な色濡葉色・濡れ葉色(ぬればいろ)奇妙な色名事典(ね)<音色(ねいろ)広辞苑>根岸色(ねぎしいろ)鼠(ねず・ねずみ)日本の色名鼠茶(ねずみちゃ・日本国語大辞典/ねずちゃ)鼠色(ねずみいろ・ねずいろ)根摺の色(ねずりのいろ)寝惚け色(ねぼけいろ)広辞苑練色(ねりいろ)嫩草緑(ネンツゔゝリュー)(の)濃ゝリーブ(のうおりーぶ)原色ワ゗ド図鑑濃灰色(のうかいしょく)濃紅色(のうこうしょく)濃紺(のうこん)濃紫色(のうししょく)濃色(こきいろ・じょうしょく・のうしょく)日本国語大辞典濃翠(のうすい)<濃淡(のうたん・じょうたん)日本国語大辞典>濃碧(のうへき)濃藍(こあい・のうらん)日本国語大辞典濃藍色(のうらんしょく)日本国語大辞典濃緑(こみどり・のうりょく)濃緑色(のうりょくしょく)野萱草(のかんぞう)日本の色名熨斗目色(のしめいろ)奇妙な色名事典・日本の色名熨斗目花色(のしめはないろ)奇妙な色名事典・日本の色名覗色・覗き色(のぞきいろ)鈍間色(のろまいろ)奇妙な色名事典このページの先頭へ戻るは行(は)灰青(はいあお)灰青色(はいあおいろ)WEB 灰赤(はいあか)灰色(はいいろ・かいしょく)灰褐色(はいかっしょく)灰黄(はいき)WEB 灰黄色(はいきいろ)WEB 灰黒し(はいぐろし)灰毛色(はいげいろ)日本国語大辞典梅幸茶(ばいこうちゃ)灰黒色(はいこくしょく・かいこくしょく)灰桜色(はいざくらいろ)灰茶(はいちゃ)WEB 灰鼠(はいねずみ)灰白(かいはく・はいじろ)日本国語大辞典海天藍(ハ゗テゖ゛ンラン)灰白色(はいはくしょく・かいはくしょく)灰緑(はいみどり)灰緑色(はいみどりいろ)WEB 灰紫(はいむらさき)灰紫色(はいむらさきいろ)WEB 海藍(ハ゗ラン)葉色(はいろ)羽色(はいろ)日本国語大辞典映え色(はえいろ)鋼色(はがねいろ)萩色(はぎいろ)白亜(はくあ)白銀(はくぎん)白銀色(はくぎんしょく)白磁(はくじ)白色(はくしょく)白土(はくど)白銅色(はくどういろ)波自色・櫨色・黄櫨色(はじいろ)櫨染(はじぞめ)半色(はしたいろ・はしだいろ)端色(はしたいろ)榛色(はしばみいろ)黄櫨紅葉(はじもみじ)色々な色<旗色(はたいろ)広辞苑>肌色(はだいろ)膚色(はだいろ)<初色(はついろ)広辞苑>白金(はっきん)鳩羽色(はとばいろ)鳩羽鼠(はとばねず・色々な色/はとばねずみ・日本の色辞典)鳩羽紫(はとばむらさき)花浅葱(はなあさぎ)花色(はないろ)花紺(はなこん)WEB 花紺青(はなこんじょう)花染(はなぞめ)縹色(はなだいろ)花田色(はなだいろ)<花の色(はなのいろ)広辞苑>花つわ冬(はなつわぶき)日本の色名(*つわは疑の右側が欠)花葉色(はなばいろ)日本の色名花白緑(はなびゃくりょく)WEB 花紫(はなむらさき)花紫色(はなむらさきいろ)花萌葱(はなもえぎ)花緑青(はなろくしょう)日本の色名埴(はに)色々な色埴生色(はにゅういろ)色々な色朱花(はねず)大日本゗ン゠朱華・唐棣花・棠棣・翼酢・波泥孺(はねず)日本の色名唐棣色(はねずいろ)色々な色唐棣花色(はねずいろ)日本国語大辞典朱華色(はねずいろ)色々な色糞色(ばばいろ)奇妙な色名事典薔薇色(ばらいろ・しょうびしょく)日本の色名榛摺(はりずり)日本の色辞典榛染・蓁(はりそめ)日本の色名榛木染(はりのきぞめ)日本の色名<春の色(はるのいろ)広辞苑>半金色(はんこんじき)(ひ)碧玉石(ピーユーシー)色々な色美藍(びあい)WEB 火色(かしょく・ひいろ・ほいろ)緋色(ひいろ・ひしょく)艶紅(ひかりべに・つやべに)日本の色辞典<引き色(ひきいろ)広辞苑><引け色(ひけいろ)広辞苑>肥後煤竹(ひごすすたけ)日本の色名緋紺色(ひこんいろ)比金青(ひこんじょう)日本の色名比金襖(ひこんのう)日本の色名比佐宜染・久木染(ひさぎそめ)日本の色名緋褪色(ひざめいろ・大日本゗ン゠/ひさめいろ・日本の色名)醤色(ひしおいろ)広辞苑・日本の色名翡翠色(ひすいいろ)秘色色(ひそくいろ)広辞苑人色(ひといろ)<一色(ひといろ)広辞苑>一重梅(ひとえうめ)一入染(ひとしおそめ)奇妙な色名事典火の色(ひのいろ)檜皮色(ひはだいろ・ひわだいろ)日本語大辞典資料美紅(びべに)WEB向日葵色(ひまわりいろ)白群(びゃくぐん)白群緑(びゃくぐんろく)WEB 白藍色(びゃくらんいろ)白碌(びゃくろく)白緑色(びゃくろくいろ)天鵞絨(びろうど)日本の色名鶸色(ひわいろ)枇杷色(びわいろ)檜皮色(ひわだいろ・ひはだいろ)日本語大辞典資料鶸茶(ひわちゃ)鶸茶色(ひわちゃいろ)枇杷茶(びわちゃ)鶸萌黄(ひわもえぎ)品紅(ピンホン)檳榔子黒(びんろうじくろ・日本の色名/びんろうじぐろ・ニコリ)檳榔子染(びんろうじぞめ)日本の色名檳榔樹黒(びんろうじゅぐろ)日本の色辞典(ふ)荷叶緑(プー゗゛リュー)葡萄灰(プータゝホ゗)荷花白(プーホゕ。

设计专业日语词汇

设计专业日语词汇

1 服装日语词プレス无し不要烫白い白色ダークグリーン暗绿色オフホワイト黄白色/米白継ぐ接缝哂し白漂白/雪白配色相色生成り本白ベージュ米色ライトグレー淡灰色ベールトーン浅色グレー灰色ベーシックカラ基本颜色チャーコールグレー炭灰色ベーシック基本的すみ黒灯烟色/墨黑向こう布袋垫布黒黑无地透明的漆黒ジェット乌黑色ライトカラー浅色クリーム乳白色/淡黄色ライトグレー浅灰色イエロー黄色ライトトーン浅色调からし・マスタード芥末色ライトパープル浅紫色カーキ卡其色ライトブルー浅蓝色ベージュ米色単语记录单词纪录モカ深咖啡色绯赤绯红茶「ブラウン」茶色/褐色ワインカラー酒红色/葡萄红色こげ茶深棕色/浓茶色エンジ榴红/胭脂红レンガ赤褐色/砖色パープル紫色/青莲オレンジ橙色/桔黄色ライトパープル淡紫色朱赤朱红/大红ライトブルー淡蓝色赤红色サックス浅灰蓝色ピンク粉红ブルー蓝色ショッキングピンク艳分红/艳桃红色はな绀大青蓝サーモンピンク鲑鱼粉红绀藏青ローズ玫瑰红インデッゴブルー靛蓝/靛青ラベンダー淡紫色/熏衣草トルコブルー土耳其蓝/翠蓝プロポーズ求婚グリーン绿色缩率入っていません没有缩率ダークグリーン暗绿色/深绿ぶち抜き打穿/贯穿モスグリーン苔绿/秋香始末来去缝/来回缝/夹丝缝スナップ揿扣表までぶち抜き贯穿到表面スカラップ扇形花边鸠目/ハトメ圆头眼/凤尾眼前侧前侧菊穴菊花眼引き直し提拔修正ポリエステル聚酯ワインカラー酒红色/葡萄红色ナイロン尼龙脇侧下コンシール隐形拉链脇ダーツ侧下省グレーデイング推码ハンガー衣架ピッチ跳码タタミ/畳み折叠级长班长制品洗い成品水洗フアイル档案纳品方法包装方法依頼委托デザイナ-服装设计师サスペンダー背带プレス仕上げ轻整烫阴ひだまでぶち抜く切穿暗折フロントに前身バイアス取り斜裁はさむ夹カフス巾袖囗巾ストライプ柄条纹花型封筒信封ギンガムチエック柄格子花型ヌキ露底ヮたリ廻リ横档グレーデイング推码渡り廻り横档ピッチ跳码フイラメント长丝线テトロン长丝线スナップ揿扣公オス裤钩(公)スナップ受揿扣母メス裤钩袢(母)ヒモ线胶针フード帽子ホットリリース热撕フロント前中门巾コールドリリース冷撕バインダーテープ滚边带スパン短纤ロックス胶针フイラメント糸长丝ナイロンウーリー尼龙弹力线ウーリー糸弹力尼龙线スエステルウーリー涤纶弹力线NEWコメント新确认意见ホック挂钩コメント确认意见バックル皮带扣ヒジ肘けまわし下摆たるむ松懈け廻し下摆ピリつき起皱ペチコート里裙//衬裙ちぢみ缩短スパン短纤颜色类序号中文English Japanese1 黑色Black くろ/ブラク2 蓝色Blue あいいろ(蓝色)/ブルー3 灰色Gray グレー4 乳白色Cream クリーム5 绿色Green みどり(绿)6 橙色Orange オレンジ7 红色Red 赤い(あかい)8 黄色Yellow きいいろ(黄色)9 紫色Violet 紫(むらさき)10 白色White 白い(しろい)/ワイト11 淡灰色Light gray ライトグレー12 天蓝色Sky blue スキブルー13 靛蓝色Indigo インデイグブルー14 萤光Fluorescent 蛍光カラー(けいこうカラー)15 粉红色Pink ピンク16 海军蓝Navy blue ネイビー17 深绿色Dark green ダークグリーン18 卡其色Khaki カーキ19 黄绿色Parrot green 黄绿(きみどり)工芸品(こうげいひん)工艺品玉器(ぎょくき)玉器民芸品(みんげいひん)民间手工艺品陶器(とうき)陶器磁器(じき)瓷器茶器(ちゃき)茶器木彫(きぼり)木雕工艺漆器(しっき)漆器貝殻細工(かいがらさいく)贝雕麦わら細工(むぎわらさいく)草编堆朱(ついしゅ)雕漆青磁(せいじ)青瓷竹細工(たけざいく)竹编しんこ細工(さいく)人面テーブル掛け(かけ)台布ガラス細工(さいく)玻璃工艺象牙細工(ぞうげざいく)牙雕泥人形(どろにんぎょう)泥人象嵌細工(ぞうがんざいく)镶嵌切り紙細工(きりがみざいく)剪纸七宝焼き(しっぽうやき)景泰蓝白檀の扇子(びゃくだんのせんす)檀香木テーブルクロ(-)ス桌布ペンダント坠子クッション抱枕クッションカバー抱枕屏風(びょうぶ)屏风刺繍(ししゅう)刺绣蘇州刺繍(そしゅうししゅう)苏绣湖南刺繍(こなんししゅう)湘绣両面刺繍(りょうめんししゅう)两面绣フランス刺繍(ししゅう)十字绣アップリケ补花レース編み网织物宝石装身具(ほうせきそうしんぐ)珠宝首饰ネックレス、首飾り(くびかざり)项链デザイン设计イヤリング耳环腕輪(うでわ)手镯ブローチ胸针指輪(ゆびわ)戒子ダイヤモンド钻石真珠(しんじゅ)、パール珍珠メノウ玛瑙ヒスイ翡翠ルビー红宝石サファイア蓝宝石オパール蛋白石トルコ玉土耳其玉石猫目石(ねこめいし)猫眼石珊瑚(さんご)、コラール珊瑚アクセサリー服饰配件ベルト腰带服地(ふくじ)、生地(きじ)布料緞子(どんす)缎子サテン软缎フランネル法兰绒綿ネル绒布ウール毛料オーバー地(じ)大衣料ラシャ大衣呢ビロード平绒コールテン条绒絹(きぬ)、シルク绸子本絹(ほんぎぬ)真丝ナイロン尼龙ビニロン维尼龙テトロン涤纶真綿(まわた)丝绵羽毛(うもう)、フェザー羽毛羽根布団(はねぶとん)羽绒被ろうけつ染め(ぞめ)蜡染スキーウエア滑雪衣サイズ尺寸縦縞(たてじま)竖格横縞(よこじま)横格マフラー围巾ネッカチーフ领巾スカーフ头巾ブランド品名牌ベストセラー畅销货無地(むじ)纯色毛皮の敷物(けがわのしきもの)皮褥皮革(ひかく)皮革シンク貂皮鹿皮(しかがわ)鹿皮漢方製剤(かんぽうせいざい)中药薬用酒(やくようしゅ)药酒ニット针织チェック格子。

日语颜色单词

日语颜色单词
tya ko o ru mo ku gu re e
bu ru u ao
中文
白(W) 乳白色(OW) 米白色(BE) 象牙色(I) 浅米色(BE)
黄色 (Y) 黄色 (Y) 黄色 (Y) 土黄色/棕色(BR) 金黄色(OR) 粉红色(P) 红色 (R) 红色 (R) 淡兰色(S) 淡兰色(S) 酒红色(WN) 酒红色(WN) 酒红色(WN) 灰色(GR)
浅GR 深灰色(深GR) 麻灰色(麻GR)
兰色(B) 兰色(B)
日文
ダークブルー ネービー 紺 こん ブラック グリーン みどり カーキ アカ茶
ターコイズ ムラサキ パープル
ラベンダー ゴールト ru u ne yi bi yi ko n bu ra kku gu ri yi n mi do ri ka a ki a ka tya
日文
しろ オフホワイト
クリーム アイボリー
ベージュ キイロ
イエロー カラシ
ブラウン オレンジ
ピンク レッド あかい サックス みずいろ(水色) ワイン ボルト エンジ グレイ/グレー オートーミール チャコール 杢グレー ブルー あお(青)
拼音
si ro o fu ho wa yi to
ku ri yi mu a yi bo ri be e jyu ki yi ro yi e roka ra si bu ra u n o ra n ji pi n ku re ddo a ka yi sa kku su mi zu yi ro wa yi n bo ru to en ji gu re yi o-to-mi-ru
金色 银色
ta a ko yi zu mu ra sa ki pa a pu ru ra be n da-

日语颜色知识点总结

日语颜色知识点总结

日语颜色知识点总结在日语中,颜色是一个非常重要的词汇,它贯穿于日常生活的方方面面。

从文学作品和传统艺术到现代时尚和广告宣传,颜色都扮演着重要的角色。

因此,掌握日语中的颜色词汇对于学习日语和理解日本文化是非常重要的。

一、基本颜色1. 黒(くろ):黑色黑色在日本文化中常常被用来表现庄重、严肃的氛围。

比如,在葬礼上穿着的衣服就通常是黑色的。

2. 白(しろ):白色白色在日本文化中常常被用来表现纯洁、干净的氛围。

比如,新生儿和新婚夫妇通常会用白色来象征新的开始和希望。

3. 赤(あか):红色红色在日本文化中常常被用来表现喜庆和热情的氛围。

比如,在婚礼、节日和庆典上常常可以看到大量的红色。

4. 青(あお):蓝色青色在日本文化中通常被用来表现清新、安静的氛围。

比如,在日本的传统绘画中,经常可以看到用青色来描绘湖水和天空。

5. 黄(き):黄色黄色在日本文化中常常被用来表现温馨、活泼的氛围。

比如,在秋天,树叶变黄的时候,人们会感到一种温暖和愉悦的氛围。

6. 緑(みどり):绿色绿色在日本文化中常常被用来表现生机勃勃、繁茂的氛围。

比如,在春天,青翠的树木和嫩绿的植物会给人带来一种充满希望和活力的感觉。

7. 紫(むらさき):紫色紫色在日本文化中常常被用来表现神秘、高贵的氛围。

比如,在日本古代的宫廷文化中,紫色被认为是皇室和贵族的专属颜色。

二、衍生颜色1. 橙色(だいだいいろ):橙色橙色是红色和黄色的混合色,在日语中称为橙色。

这是一种充满活力和温暖的颜色,常常被用来代表秋季和太阳。

2. 粉红色(ピンクいろ):粉红色粉红色是白色和红色的混合色,在日语中称为粉红色。

这是一种柔和、温柔的颜色,常常被用来代表少女和可爱的氛围。

3. 深蓝色(こんいろ):深蓝色深蓝色是蓝色的深色,有时也称为藏青色。

这是一种沉稳、内敛的颜色,常常被用来代表成熟和稳重的氛围。

4. 浅蓝色(さわいろ):浅蓝色浅蓝色是蓝色的浅色,有时也称为天蓝色。

这是一种清新、温和的颜色,常常被用来代表宁静和清爽的氛围。

日语植物名

日语植物名

花儿はな「花」兰ラン「蘭」龙舌兰りゅうぜつラン「龍舌蘭」蝴蝶兰こちょうラン「胡蝶蘭」朱頂兰アマリリス文珠兰はまゆう「浜木綿」香雪兰フリージア铃兰すずらん「鈴蘭」石蒜ひがんばな「彼岸花」百合ゆり「百合」卷丹おにゆり「鬼百合」郁金香チューリップ菖/菖蒲しょうぶ「菖蒲」蝴蝶花/虹彩あやめ「菖蒲」燕子花かきつばた「杜若」唐菖蒲/菖兰グラジオラス水仙すいせん「水仙」喇叭水仙ラッパすいせん「喇叭水仙」番红花クロッカス风信子ヒアシンス美人蕉カンナ白头翁アネモネ桔梗ききょう「桔梗」龙胆りんどう「竜胆」一串红サルビア毛地黄ジキタリス「狐手袋」牵牛花あさがお「朝顔」凤仙花ほうせんか「鳳仙花」紫茉莉おしろいばな「白粉花」秋海棠ベゴニア三色菫パンジー「三色菫」仙客来シクラメン菊花きく「菊」大丽花ダリア非洲菊ガーベラ向日葵ひまわり「向日葵」蓬蒿菊マーガレット秋英(大波斯菊)コスモス「秋桜」金盞菊きんせんか「金盞花」翠菊えぞぎく「蝦夷菊」雏菊ひなぎく「雛菊」除虫菊じょちゅうぎく「除虫菊」蒲公英タンポポ「蒲公英」罂粟けし「芥子」虞美人(丽春花)ひなげし「雛罌粟」香石竹カーネーション矢车草やぐるまそう「矢車草」瞿麦なでしこ「撫子」紫花地丁すみれ「菫」樱草さくらそう「桜草」红花儿サフラン绣球あじさい「紫陽花」鸡冠花けいとう「鶏頭」败酱おみなえし「女郎花」车前おおばこ「大葉子」茜草あかね「茜」绵花わた?めんか「綿/綿花」薫衣草(欧薄荷)ラベンダー薄荷はっか「薄荷」茶花ちゃ「茶」大麻あさ「麻」烟草たばこ「煙草/莨」油菜あぶらな「油菜」油菜花なのはな「菜の花」荠菜なずな「薺」酢浆草かたばみ「方喰」三叶草つめくさ「爪草紫云英れんげ「蓮華」香豌豆スイトピー繁缕はこべ「繁縷」鸭跖草つゆくさ「露草」酸模すいば「酸葉」鱼腥草ドクダミ爬山虎つた「蔦」葛藤くず「葛」葫芦ひょうたん「瓢箪」瓠ゆうがお「夕顔」丝瓜へちま「糸瓜」结缕草しば「芝」*尾草えのころぐさ「*尾草」薏苡じゅずだま「数珠玉」茅かや「萱/茅」芒すすき「薄」芦/葦あし「葦/芦/蘆」樱花さくら「桜」重瓣樱やえざくら「八重桜」梅うめ「梅」桃もも「桃」杏アンズ「杏子」李スモモ「李」苹果花りんご「林檎」梨花なし「梨」月季花バラ「薔薇」茶梅さざんか「山茶花」玫瑰はまなす「浜茄子」(浜梨)棣棠花やまぶき「山吹」贴梗木瓜ぼけ「木瓜」木瓜かりん「花梨」(唐木瓜)金橘きんかん「金柑」酸橙だいだい「橙」山茶つばき「椿」山楂サンザシ「山査子」紫玉兰もくれん「木蓮」荷花玉兰たいさんぼく「泰山木」毛端香じんちょうげ「沈丁花」牡丹ぼたん「牡丹」芍药しゃくやく「芍薬」紫丁香ライラック夾竹桃きょうちくとう「夾竹桃」梔子くちなし「梔子」仏桑花ハイビスカス杜鹃しゃくなげ「石南花」映山红(杜鹃)つつじ「躑躅」ブーゲンビリア树木じゅもく「樹木」松树まつ「松」赤松あかまつ「赤松」云杉えぞまつ「蝦夷松」柳杉すぎ「杉」雪松ヒマラヤすぎ罗汉松まき「槙」水杉メタセコイア「曙杉」枞树もみのき「樅木」丝柏ひのき「檜/桧」柳やなぎ「柳」橡树かしわ「柏」麻栎くぬぎ「檪」板栗くり「栗栲树しい「椎」欅树けやき「欅」七叶树とちのき「栃」朴树えのき「榎」山毛欅ぶな「橅」厚朴ほうのき「朴」なら「楢」银杏いちょう「公孫樹」白桦しらかば「白樺」白杨ポプラ楡树にれ/エルム「楡」洋槐ニセアカシア合欢ねむのき「合歓木」柚木チーク枸橘からたち「枳殻」樟树くすのき「楠/樟」悬铃木プラタナス肉桂にっけい「肉桂」月桂げっけいじゅ「月桂樹」八角しきみ「樒」葵あおい「葵」南天竹なんてん「南天」枇杷びわ「枇杷」紫藤ふじ「藤」桑くわ「桑」卫矛にしきぎ「錦木」乌桕はぜ「櫨」漆树うるし「漆」黄杨つげ「柘植」桐树きり「桐」木芙蓉ふよう「芙蓉」南京椴ぼだいじゅ「菩提樹」油橄榄オリーブ桂花もくせい「木犀」枸杞くこ「枸杞」鸟爪槭もみじ「紅葉/紅楓」八角金盘やつで「八手」檀香びゃくだん「白檀」紫檀したん「紫檀」乌木こくたん「黒檀」橡胶树ゴムのき榕树ガジュマル红树林マングローブ椰子やし「椰子」苏铁そてつ「蘇鉄」槟榔びんろうじゅ「檳榔樹」棕櫚しゅろ「棕櫚」梧桐フェニックス竹たけ「竹」淡竹ささ/はちく「笹」毛竹もうそうちく「孟宗竹」。

最专业的日语颜色词汇

最专业的日语颜色词汇

日本語
卯の花色 借用矿物名称的色彩词
読み方
うのはないろ
中文意思
水晶色
日本語
藤紫 紫苑色 桔梗色 竜胆色 菫色 菖蒲色
読み方
ふじむらさき しおんいろ ききょういろ りんどういろ すみれいろ しょうぶいろ
中文意思
淡紫色 淡紫色 紫蓝色 龙胆色,紫色 深紫色 菖蒲色,绛紫色 珊瑚色 臙脂色 丹色 雄黄 鉄色 瑠璃色
日本語
読み方
さんごいろ えんじいろ にいろ ゆうおう てついろ るりいろ
中文意思
珊瑚色 胭脂色,深红色 红色,土红色 黄色,雄黄色 铁青色 深蓝色
借用动物名称的色彩
日本語
海老茶 鸨色 鲑色 狐色 骆驼色 雀色 鸢色 鶸色 莺色 银鼠 乌羽色
読み方
えびちゃ ときいろ さけいろ きつねいろ らくだいろ すずめいろ とびいろ ひわいろ うぐいすいろ ぎんねず からすばいろ
中文意思
绛紫色 浅粉红色 鲑鱼色 黄褐色 驼色 褐色,茶褐色 茶褐色,灰褐色,米色 黄绿色 茶绿色 银灰色 藏青色
日本語
亜麻色 肉桂色 丁字色 白茶 栗色 緑色系列
読み方
あまいろ にっけいいろ ちょうじいろ しらちゃ くりいろ
中文意思
亚麻色 肉桂色 丁香色 浅茶色 栗色
日本語
栀子色 蒲公英色 芥子色 桑染 青色系列
読み方
くちなしいろ たんぽぽいろ からしいろ くわぞめ
中文意思
橙黄色 蒲公英色,褐黄色 芥末色 淡黄色 若苗色 若草色 柳色 松叶色 若竹色 浅葱
中文意思
杏黄色 黄褐色,土黄色 橙色 桔黄色 黄黑色 赤褐色 浅褐色 棕色
日本語
牡丹色 苺色 蔷薇色 茜色 蘇芳色 葡萄色 栗梅 桧皮色 小豆色 黄色系列

日语中常见表示颜色的词

日语中常见表示颜色的词
) 茶色
黄色系列:_
栀子色(くちなしいろ) 橙黄色
蒲公英色(たんぽぽいろ) 蒲公英色,褐黄色
芥子色(からしいろ) 芥末色
桑染(くわぞめ) 淡黄色
绿色系列:
若苗色(わかなえいろ) 嫩绿色
若草色(わかくさいろ) 嫩草色
柳色(やなぎいろ) 葱绿色
ピンク (外来语) 粉红
红色系列:
赤色(あかいろ) 大红色
牡丹色(ぼたんいろ) 丹红 ,
莓色(いちごいろ) 草莓色
蔷薇色(ばらいろ) 玫瑰色
茜色(あかねいろ) 暗红色
苏芳色(すおういろ) 苏木色,黑红色 ;
葡萄色(ぶどういろ) 紫红色
栗梅(くりうめ) 栗红色
桧皮色(ひわだいろ) 暗红色
小豆色(あずきいろ) 红黑色
借用动物名称的色彩
海老茶(えびちゃ) 绛紫色
鸨色(ときいろ) 浅粉红色
鲑色(さけいろ) 鲑鱼色
狐色(きつねいろ) 黄褐色
骆驼色(らくだいろ) 驼色 ;
雀色(すずめいろ) 褐色,茶褐色
鸢色(とびいろ) 茶褐色,灰褐色,米色
鶸色(ひわいろ) 黄绿色
莺色(うぐいすいろ) 茶绿色
银鼠(ぎんねず) 银灰色
乌羽色(からすばいろ) 藏青色
橙色系列:
杏色(あんずいろ) 杏黄色
柿色(かきいろ) 黄褐色,土黄色
橙色(だいぢいいろ) 橙色
蜜柑色(みかんいろ) 桔黄色
萱草色(かんぞういろ) 黄黑色
槿色(かばいろ) 赤褐色
胡桃色(くるみいろ) 浅褐色
小麦色(こむぎいろ) 棕色
茶色系列:
亜麻色(あまいろ)彩 亚麻色
肉桂色(にっけいいろ) 肉桂色
丁字色(ちょうじいろ) 丁香色

紫罗兰永恒花园剧情

紫罗兰永恒花园剧情

紫罗兰永恒花园剧情《紫罗兰永恒花园》是一部日本轻小说系列作品,由作者智结所编写,插画由所绘制。

该系列作品被改编为同名动画电视剧,于2018年1月至3月播出。

故事主要讲述了一位名为紫罗兰的女性主角,她是一位在战争中成为兵器的少女,为了找到自己的存在意义而展开旅行的故事。

故事背景设定在一个架空的世界中,此世界刚刚经历过一场严重的战争,不同地区出现了各种各样的后遗症。

紫罗兰则是这场战争中的一名兵器,她被生产出来用于战斗和执行任务。

紫罗兰有着金色的头发和深红色的眼睛,她冷静而坚定,对战争中的残酷和死亡毫不畏惧,一直以来都无法理解人类的情感和情感表达。

在战争结束后,紫罗兰失去了右手和所属的部队,但她却生还了下来。

她被送到一位名为卡多拉的退役军人那里,并成为他的助手。

卡多拉是一位退役的上级军官,也是一位作家。

他给了紫罗兰一个全新的生活,并教会了她关于人类情感和交流的知识。

紫罗兰渐渐地学会了如何成为一名自由活动的人,她开始了一段寻找自己存在意义的旅程。

在这个过程中,她成为了一名“Auto Memory Doll”,一个负责写信的人。

她意识到了人类情感的力量和勇气,并通过与各种各样的人交流,学会了理解和表达情感。

在写信的工作中,紫罗兰遇到了许多不同的人物,每个人物都有着不同的故事和困扰。

紫罗兰通过撰写他们的信件,帮助他们表达自己的情感和需求,同时也在帮助他们的过程中找到了自己的价值和存在意义。

然而,随着故事的展开,紫罗兰逐渐发现了一个关于自己的秘密。

她开始回忆起自己在战争中的经历,以及那个战争对她生活的影响。

她意识到,虽然她能够帮助他人表达情感,但她自己却无法完全理解和体验这些情感。

紫罗兰为了弄清楚自己的身世和过去,决定踏上一段旅程。

她寻找那些与她在战争中相遇过的人,希望能从他们那里找到答案。

在这个过程中,她与许多人相遇,并逐渐了解到战争的残酷和人类情感的复杂性。

最终,紫罗兰明白了自己的存在意义,并接受了战争中所造成的伤痛。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
セントポーリア
罗兰) (非洲紫罗兰) 非洲紫罗兰
セントポーリア
• 紫罗兰という花は 色々な種類がありま す。
• 一つのはセン セン トポーリア で ある。
セントポーリアはケニア南部とタンザニア北部の山地 に育つ。そして、春ごろから咲けれる物や夏や秋でなけれ ば、咲けない物もある。セントポーリアの色は綺麗ですよ すみれ色や白いなど色々とあります。すみれい色には薄い のもあるし、濃いのもある。此花の味は甘くて、干します 干草のようです。
ห้องสมุดไป่ตู้
生長形態により、ロゼット型とトレイル ロゼット型 トレイル ロゼット 型の二型に分けられる。ロゼット型は節 間が極めて短く、葉がタンポポのように 放射状に広がる。トレイル型は節間が長 く、地面を這うようにして長い茎が形成 される。
セントポーリアの花言葉 セントポーリアの花言葉は 永遠な 美 と 愛 。
セントポーリアは かい地方で ちます。 セントポーリアは暖かい地方で育ちます。高い 地方 はだめです。ちょうど気 18から から24 気温はだめです。ちょうど気温は18から24 までです。10度以下 此花は にやすいです。 度以下、 までです。10度以下、此花は死にやすいです。 にはシングル咲 花弁が一重)、 )、セミ 咲き方にはシングル咲き(花弁が一重)、セミ ダブル咲き(花弁が一重半)、ダブル咲き(花 ダブル咲 花弁が一重半)、ダブル咲 )、ダブル 二重)、フルダブル咲 )、フルダブル 花弁が八重) 弁が二重)、フルダブル咲き(花弁が八重)が プレー ある 。葉の形も多様で、プレーン形(葉身が楕 プレ 円形で全縁)、スプーン形(縁が巻き上がる)、 スプー スプ フリル形 ウェー フリル形(縁が波打つ)、ウェーブ形(葉全体 ウェ がうねる)などがある 。
相关文档
最新文档