标准日本语中级下册第21课文法笔记
《中日交流标准日本语》中级下册 所有课文译文
《中日交流标准日本语》中级下册所有课文译文第21 课火山与温泉(1)日本的国土仅占地球防地的四百分之一,但是在这块狭窄的国土上竞聚集着世界上十分之一的火山。
因此,要了解日本的风土,绝不能忽视这些火山的存在。
火山众多而造成的麻烦是经常发生地震,,以及由于火山喷发而遭受灾害。
例如在九州的鹿儿岛市,市民生活和农作物常常由于樱岛火山喷发的火山灰受到侵害。
最近的1986年11月年,东京南部伊豆大岛的三原山火山爆发,流出岩浆,引起岛上居民一度到本州避难的骚动。
可是有弊则有利,日本各处都喷涌着温泉就是火山带来的好处。
温泉的水中包合硫磺、钙等各种成分,有治病养伤之功效。
所以,日本自古以来就有"汤治(温泉疗法)"的说法,经常利用温泉来治疗伤病。
温泉所在地往往有秀丽的山川,自然景色宜人。
所以,"汤治"对古人来说也是为数不多的一种娱乐。
身体浸泡在温泉里,眼望青山、耳听流水,日本人把这当作无上的享乐。
世界上称日本人是特别爱洗澡的民族。
即使说温泉造就了日本人爱洗澡的习俗,恐怕也不会言过其实吧。
洗温泉不仅可以解除疲劳、治疗疾病,利用温泉的热能还可以培育蔬菜,饲养鱼类。
而且,最近还在研究利用温泉的热能进行地热发电。
地热发电在技术方面还有许多难题,但这种使温泉的热量成为能源的设想,对火山之国的日本却是颇具吸引力的。
(2)王:这次要和佐藤去箱根的温泉。
田中:是吗。
那太好了。
王:即是温泉,一定有火山吧。
我也想看看火山。
田中:当然有了。
有喷发过的火山口的痕迹,至今还在冒水蒸气呢。
王:真想去看看啊。
不过,不会突然喷发吧。
最近伊豆大岛的三原山不是喷发了吗?田中:不要紧的。
箱根的火山不像三原山那样活跃,不必担心。
王:那样我就放心了。
不过,前些日子三原山喷发可吓了我一跳。
田中:可以想像得到。
其实,我也没想到会引起那么大的骚动。
火山喷发并不多见,不过日本火山多,不可掉以轻心啊。
可是,火山区能带来好处呀。
课文21
調べる
他動詞 调查、查找、研究、清点 调查、查找、研究、 辞書を調べる 辞書を 辞書で単語を 辞書で単語を調べる 事故の原因(げんいん) 事故の原因(げんいん)を調べる 商品を べます。 商品を一つ一つ調べます。
予約
名詞 サ変動詞 他動詞
ホテルを予約します ホテルを予約します 予約
船の切符を予約します 切符を予約します 予約をキャンセルします 予約をキャンセルします
後で
在~之后,口语中で经常省略 之后,口语中で 之后 名词の 名词の+後で 食事の後で、お碗を洗ってください! 食事の ってください! 动词的た 动词的た形+後で 动词的た形和て形的变化规则一样、 动词的た形和て形的变化规则一样、是ました 的简体形式,表示过去或完了 的简体形式,表示过去或完了 食事した した後 ってください! 食事した後で、お碗を洗ってください! 学校が わった後 ります。 学校が終わった後で家へ帰ります。 强调完了 学校が わってから から家 ります。 学校が終わってから家へ帰ります。 强调先后
ご両親(りょうしん)の話を聞いたほうがいいです。 両親(りょうしん) いたほうがいいです。 両親(りょうしん) ご両親(りょうしん)の話を聞いてくださいません か? 両親(りょうしん) いてください! ご両親(りょうしん)の話を聞いてください! 両親(りょうしん) きなさい! ご両親(りょうしん)の話を聞きなさい!
この本 この本を読んだことがありますか? んだことがありますか? はい、何度も んだことがあります あります。 はい、何度も読んだことがあります。 肯定 いいえ、一度も んだことがありません ありません。 いいえ、一度も読んだことがありません。 否定 西藏虽然去过很多次,但是还想去。 西藏虽然去过很多次,但是还想去。 チベットは何度もいったことがありますが、 何度もいったことがありますが チベットは何度もいったことがありますが、 また行きたいです。 また行きたいです。 歌舞伎一次也没看过,真想看啊! 歌舞伎一次也没看过,真想看啊! 歌舞伎は一度も たことがありません。 歌舞伎は一度も見たことがありません。 本当に たいですね! 本当に見たいですね! 返回本课重点
21-25文法
21课文法1 . 普通形と思います我想…「おもいます」的內容附加助詞「と」來表示。
1) 表示推量時① あした雨が降ると思います。
我想明天會下雨。
② テレサちゃんはもう寝たと思います。
我想德勒莎已經睡了。
推量否定的內容時,需將「と」前面的句子改成否定形。
③ ミラーさんはこのニュースを知っていますか。
米勒先生知道這個消息嗎?…いいえ、たぶん知らないと思います。
… 我想他大概不知道。
2) 闡述意見時④ 日本は物価が高いと思います。
我覺得日本的物價高。
當使用「おもいます」詢問對某件事的意見時,需使用「~についてどうおもいますか」,「どう」後面不需要用「と」。
⑤ 新しい空港についてどう思いますか。
你覺得新機場怎麼樣?…きれいですが、ちょっと交通が不便だと思います。
… 很漂亮,但是交通不太方便。
對他人的意見表示同意或不同意時,以如下方式表達。
⑥ A:フゔクスは便利ですね。
A :傳真很方便嘛!B:わたしもそう思います。
B :我也覺得。
C:わたしはそう[は]思いません。
C :我不覺得。
2 .叫… ,說…說的內容附加助詞「と」來表示。
1) 直接引用時,將該內容直接放進「」中。
⑦ 寝るまえに「お休みなさい」と言います。
睡覺前要說:「晚安」。
⑧ ミラーさんは「来週東京へ出張します」と言いました。
米勒先生說:「下週要去東京出差」。
2) 間接引用時,「と」之前用普通形。
引用句的時態不受主句時態的影響。
⑨ ミラーさんは来週東京へ出張すると言いました。
米勒先生說他下週要去東京出差。
3 .說話人認為聽話人理當知道該話題,而且希望聽話人同意自己的意見時,用上升調「でしょう」來確認聽話人同意。
⑩ あしたパーティーに行くでしょう?明天你會去參加派對吧?…ええ、行きます。
… 嗯,會去。
? 北海道は寒かったでしょう?北海道很冷吧?…いいえ、そんなに寒くなかったです。
… 不,並不很冷。
4 . 名詞 1 (地點)で名詞 2 があります當名詞 2 表示晚會、音樂會、節日、事件、災害、慶祝活動時,這個「あります」就表示舉行、發生的意思。
标准日本语中级下
おかまいなく (5) [寒暄] 请别客气
よろしくお伝えください (よろしくおつたえください) (11) [寒暄] 请代为致意
ごめんください (6) [寒暄] 对不起,失礼了
キリスト教 (キリストきょう) (0) [专] 基督教
エネルギー源 (エネルギーげん) (5) [名] 能源
魅力的だ (みりょくてきだ) (0) [形动] 魅力,吸引力
火口 (かこう) (0) [名] 火山口
跡 (あと) (1) [名] 痕迹
水蒸気 (すいじょうき) (3) [名] 水蒸气
噴き出す (ふきだす) (3) [动1] 冒出,喷出
ごめんくださいませ (8) [寒暄] 对不起,家里有人吗?
奥様 (おくさま) (1) [名] 尊夫人,太太
主人 (しゅじん) (1) [名] 丈夫
こちらこそ (4) [词组] 哪儿的话
いえ (2) [寒暄] 不,不是
つまらない (3) [形] 不值钱
皆様 (みなさま) (2) [名] 大家,诸位
恵み (めぐみ) (0) [名] 恩惠,好处
いたる所 (いたるところ) (6) [词组] 到处,各处
湧き出る (わきでる) (3) [动2] 喷涌
硫黄 (いおう) (0) [名] 硫磺
カルシウム (3) [名] 钙
成分 (せいぶん) (1) [名] 成分
含む (ふくむ) (2) [动1] 包含,含有
活動 (かつどう) (0) [名] 活动
活発 (かっぱつ) (0) [名] 活泼,活跃
まさか (1) [副] 真没想到……
标准日本语 第21课
私はすき焼きを食べたことがあります
「…(た)ことがあります」
「…(た)ことがあります」表示曾有过某种经历,其否定式是 「…(た)ことはありません」。「ことがあります」前面的动词要 求用过去时。 私は富士山に登った ことがあります。
海で泳いだ ことがあります。
聞いた ことはありますが た 、見
ほうがいい です。 ほうがいい と思う。 ほうがいい よ。
僕が話すより、君が直接話す
そんなに頭が痛いてもそれほど大きな違いはないが、 聞き手に強く勧める場合にはタ形を使うことが多い。
あの人はおしゃべりだから、話さない
ほうがいいでしょう。
退院したばかりなんだから、あまり無理しない 方がいいと思うよ。
後で 改めてお
(动词连体形)+ほうがいいです
这是劝对方采取某种行为的表达方式(有时把说明原因,理由 的「ですから」放在前面)。「ほう」接在动词连体形后面。动词一 般用过去时,也可以用现在时。还可以接在动词「ない」形后面。 疲れているんだから、早く寝た 寒いですから、家に帰った お酒はやめた ほうがいい でしょう。 ほうがいい です。
ことはありません。
「…した後で」
「…後で」表示“…之后”。动词连体形作「後」的定语时要用过去 时表示。 ご飯を食べた 後で 勉強します。 トルコ料理を食べに行きましょう。
映画を見た 後で
另外,「後で」还能接在「名詞+の」的后面,表示“…之后”。
田中さんにはお世話になったから、引越しの 礼に伺おう。
标日第21课
★(1)用于提议对方和自己一起做某事或向对方提议自己
为对方做某事。 (2)另外还有向对方确认自己的提议是否可行的意思。 因此,翻译时一般在其后加“好吗?”之类的词语,使 语调柔和。 (3)回答时,表示提议为对方做某事时,则说“お願い します”。 (4)如本句型的意思为提议双方一起做某事时,则说 “はい、そうしましょう”或“いいですね” (5)反对或拒绝提议时则说“~ないでください”或 “いいえ、ちょっと~”。
第21課 私はすき焼きを食べたことがありま す
1、动词[た形] ことがあります
说明
★(1)表示过去的经历。
(2)大致相当于汉语的“曾经~过”。 (3)本句型既可用于叙述经历的时间,次数,也可只用于谈及某 种经历。 (4)否定形式是“动词た形+ことがありません”。 (5)疑问的表达形式是“动词た形+ことがありますか”。疑问句 一般只问有无某种经历。回答时,可以重复问句中的部分词语,也 可以只说“はい、あります”“いいえ、ありません”。
“动词ない形+ほうがいいです”。当建议对方做理想的 动作,行为时,句尾多加“よ”。汉语意思为:……更好。
1 もっと野菜を食べたほうがいいですよ。 (还是多吃点蔬菜好啊。) 2 そんなに慌てないほうがいいですよ。 (别那么慌张啊。)
3 ホテルを予約したほうがいいですか。 (饭店还是先预约为好吗?)
4、动词ます形 ましょうか
用法
动词[た形] ことがあります
例句
1 私はすき焼きを食べたことがあります。 (我吃过日式牛肉火锅。)
2 北京へ行ったことがありますか。 (你去过北京吗?) ——いいえ、一度も行ったことがありません。 (没有,一次也没有去过。) ——いいえ、ありません。 (不,没有。)2、动词[た形来自 後で说明例句
标准日本语中级下册课后辅导
国家主席をはじめとして、国の指導者は水害前線で洪水と戦っている
兵士たちを慰問した。
2、~からこそ
接続:用言終止形
体言
意味:ⅰ「~」がただ一つの理由であり、大切であることを強調したい時に
使う
ⅱ常識に反する理由だが、その理由を特に言いたい時の言い方。
訳詞:正因为
例 :ぜんぜん知らない人だからこそ、言いにくい話を言うことができるの
失敗したと言えばそれまでだが考え方がよかったと思う。
9、~ところを 接続:用言連体形
名詞+の 意味:~時(なの)に・~状況(なの)に
注意:話す人の感謝や後悔などの感情のこもった言い方が多い。挨拶の慣用
表現が多い。
訳詞:...时候
...之中
例 :大きな口を開けて笑っているところを写真に取られた。
あの人は困っているところを助けてくれた。
都市の環境は悪くなる一方なのに、若者は都会にあこがれる。 ※接続詞として使う ~一方で~ 例 :私は働きが好きです。一方で妻は家にいるのが好きです。
兄はスポーツが上手です。一方で、弟は歌が上手です。
4、~に恵まれている 接続:名詞 意味:本身自然而然就拥有的环境条件(いい結果) 例 :いい天気に恵まれている。
私の故郷はすばらしい景色に恵まれています。
5、~ことはない 接続:動詞の連体形 意味:~する必要はない・~しなくてもいい。忠告、助言的な言い方。共起:何 も~ことはない・わざわざ~ことはない 訳詞:用不着... 例 :時間が充分あるから、今から慌てることはない。
電話で済むのだから、わざわざ行くことはない。
例 :あの人は一日中忙しかったにしても、「今日は帰れない」という電話を かける時間ぐらいあったと思う。
浅谈日语教学中的课文导人与练习要求——以《中日交流标准日本语中级》第21课「火山と温泉」为例
能更 吸引学生 的眼球 . 使他们产生好奇心 . 激发学 习动力 , 从而达到教 学 目的。
f 2 1 运 用 影 视 导 人 法
随着现代科技的发展 . 多媒体技术 已经广泛应用于教学 中。在课 堂上应用声 、 图并茂的多媒体教学会使学生有身 临其境 之感 . 对所学 知识也 就更容易消化吸收。 利用影视导人课文也就成 了最受 学生欢迎 的教学方式 它使枯燥的学习变得生动有趣 , 是最能 吸引学生 注意力 的教学手段之一 播放视频 片断能够激发学生的兴趣 。 从而调 动学 习
1 ) 图片 导 入 法 2 ) 影 视 导 人 法 3 ) 音 乐 欣 赏 导 人 法 4 时 事 导 入 法 后 进 入 课 文 的 学 习
同上述 图片导人法一样 . 需要准备一些与 日本火山和温 泉相关 视 频 课文 中提到的九州鹿儿岛市 的樱岛火山和伊豆大 岛的三原山都是 旅游胜地 . 可以寻找一些介绍这两处景点的视频。 关于温泉的介绍 , 仍 然可 以选择箱根温泉 . 箱根被称为 “ 温 泉之乡” , 相关视频 的搜 集则更
浅谈 日语教学中的课文导人与练习要求
以《 中 日交流标 准 日 本语 中级》 第2 1 课r 火山 温泉 _ J 为例
邵 君
( 吉林 大学 公共 外语教 育 学院 , 吉 林 长春 1 3 0 0 0 0 )
【 摘 要】 课文是课程 中的重点部分。 生词和新 句型的学 习固然重要 , 但是如果没有本文部分的 学习, 学生就不能更好入法 6 ) 背景知识导人法 7 ) 名人名言导人法 8 ) 悬 念 导 人 法 《 中F t 交流标准 日本语 中级》 的第 2 1 课题 目为r 火 山 匕温泉J , 主 要内容为 日本的地理情 况 . 笔者认 为对于此篇文章运用上述的方法 1 的图片导人法或方法 2 的影视导人法 . 充分利用多媒体技术来导入本 文部分最 为适宜 通常的第二语言教学顺序 . 都是先从 生词人手 . 再进入 新句型讲 解, 最后导人本 文部分 。 也有部分教师采用直接进入课 文的方式 , 当遇 到生词或新句型的时候再对其进行讲解 笔者认 为第二种讲解方式过 于杂乱 , 不利于学生接受新知识。 学习课文的同时学 习新单词新句型 , 导致学生整堂课都在不断 的翻 书。 不仅 浪费时间 . 而且会 有学生跟不 上讲解速度 , 降低了学 习效率 。 因此 . 笔者认为第一种方式更易被学生 接受。 ( 1 ) 运用图片导入法 在课前 . 教师需要准备一些 日本火 山和温泉 的相关 图片 . 尽可能 准备课文 中提到 的九州鹿儿 岛市的樱岛火 山和伊 豆大岛的三原 山的 图片。因为有很 多学生没有见过真实的火山和温泉 , 所 以对火 山和温 泉并不了解 , 这一课 的内容可 以说是新知识。 因此 . 相关图片的准备非 常重要 首先拿出火山的图片. 并尽可能简单的介绍图片中火 山的相关知 识。 让学生片看 图片边简单 了解课文内容 , 并逐步引人本课的话题 , 这 样容易激发学生 内在的学习动力 , 使课堂气氛活跃。 使用 图片导人法 , 需要 注意的是 , 图片一定要彩色的 , 大且 清晰才
21 标准日本语(中)第二十一课
ห้องสมุดไป่ตู้
店員:かしこまりました。えー、合(あ)わせて300元になります。
大山:300元…。もう少(すこ)し安(やす)くなりませんか。全部(ぜんぶ)で250元(げん)でどうです。
店員:お客様(きゃくさま)、全部(ぜんぶ)で250元(げん)っていうのはちょっと…。280元(げん)でどうでしょう。おまけとして,このティーバッグをサービスします。
(店员在店内的桌子上为大山沏茶,大山品尝)
店員:雲南省(うんなんしょう)のプ(ぷ)ーアル(ある)茶(ちゃ)を試(ため)しください。15年熟成(ねんじゅくせい)させたものですから、味(あじ)に深(ふか)みもありますし、独特(どくとく)の香(かお)りがあります。おすすめですよ。
大山:あっ、本当(ほんとう)だ。確(たし)かに深(ふか)い味(あじ)わいですね。おいくらですか。
日本(にほん)を始(はじ)めヨーロッパ、中東(ちゅうとう)に至(いた)るまで、茶(ちゃ)はすべで中国(ちゅうごく)から伝(つた)えられた。中国茶(ちゅうごくちゃ)は、すべての茶(ちゃ)のルーツだといっても過言(かごん)ではない。「茶」という言葉(ことば)の音(おと)がそれを示(しめ)している。日本語(にほんご)では「茶(ちゃ)」を中国(ちゅうごく)と同(おな)じ「チャ」と発音(はつおん)する。この「チャ」は、ほかにも、ヒンディー語、アラビア語、トルコ語、ロシア語、プルトガル語などに入った。福建地(ち)方(ほう)で話(はな)される福建語(ご)の「テ」はオランダ語、ドイツ語、英語、フランス語などの言語(げんご)に入(はい)って、「ティ」あるいは「テ」となった。
标准日本语第21课 私はすき焼きを食べたことがあります
3.ホテルを 予約した ほうがいいですよ。
最好…
3.~~ほうがいいです
接
续
名词の 形动な 形 动た
+ほうがいいです
①もっと野菜を食べたほうがいいです。 ⇒最好是多吃点蔬菜。
历的时间,次数,也可只用于谈及某种经历。
中文意思:曾经…/…过。
①北京へ行ったことがありますか。
はい、(行った)ことがあります。 いいえ、(行った)ことがありません。 いいえ、一度も行ったことがありません。
②我教过汉语。 ⇒中国語を教えたことがあります。 ③我打过高尔夫。 ⇒ゴルフをしたことがあります。 ④你去过广州塔吗? ⇒広州タワーへ行ったことがありますか。 ⑤A:你去过大阪吗? B:是的,去过。 A:大阪へ行ったことがありますか。 B:はい、あります。
2. 授業が 終わったあとで、飲みに行きます。
在…之后
2.~~た後で、~
说明:表一个动作在另外一个动作发生之后 动た 名词の +あとで +あとで
接 续
①仕事が終わった後で、映画を見ます。 ⇔仕事の後で、映画を見ます。 →工作完之后看电影。
②调查之后,报告。
⇒調べたあとで、報告します。
③孩子睡着之后,去喝红酒。
动た形
来た 勉強した
カ変 サ変
起きた
見た
一段
見る
动分 类
动原 形 書く
泳ぐ
动て 書いて
泳いで
动た 書いた 泳いだ 読んだ
遊んだ
「い」 音 变
「ん」 音 变
标准日本语第21课
第21課王さんは歌舞伎の本を読んだことがあります単 語:劇場 古典芸能 外国 公演する 授業 芝居 内容 感想 歌舞伎:是日本舞蹈、音乐混合的传统剧目。
能(能楽):是日本的一种古典歌舞剧,具有贵族性、超世俗性。
狂 言:是日本一种古典滑稽剧,具有大众性、通俗性,生动活泼,逗人发笑。
文法について説明する一、 動詞連用形 + たことが(は、も)ある/ 曾经-----过。
曾经干过------。
(五段音便) + たことが(は、も)ない/ 不曾-----过。
没干过-----。
表示过去的经验。
用于表述曾经经历或未经历过某事。
这个句型的关键在于前接动词的过去式。
わたしは富士山に登ったことがあります。
田中さんは張ちょう家か界かいへ旅行に行ったことがあります。
わたしはこの小説を読んだこともあります。
これまでに見たことも、聞いたこともない。
二、 動詞連用形 + たあとで / ------之后。
------以后。
(五段音便)表示某一行为、事情结束以后,又发生另外的事情。
用于按时间顺序叙述事情发生的经过。
映画を見たあとで、レストランで食事をしました。
夏休みになったあとで、旅行に行く予よ定ていです。
授業が終わったあとで、ピンポンをします。
食事のあとで、キャンバスを散歩します。
三、 動詞連用形 + たほうがいいです / 最好是-----。
还是-----为好。
(五段音便)体 言+の + ほうがいいです / 、、 、、動詞連体形 + 、、用于比较两种事物,从中选择一种较好的、有利的。
一般用于说话人向听话人提出劝告或建议。
明日は旅行に行きますから、早く起きたほうがいいです。
学校に届けを出したほうがいいです。
(王さんと張さんとどちらが行きますか。
)王さんのほうがいいです 教室で煙草を吸わないほうがいいです。
図書館で大きな声で話さないほうがいいです。
四、 動詞連用形 + ましょう / --------吧。
一般用于说话人表现意想、劝诱或推测。
标日第21棵
例文
• 日本は初めてですか。 ――いいえ、3年前に、一度来たことがあります。 • 王さん、行き方がわかりますか。 ――ええ、一度行ったことがありますから、大丈夫 (だいじょうぶ)です。 • 歌舞伎はおもしろいですか。 ――わたしは歌舞伎を見たことがありませんか ら・・・・・・
8
練習:わたしはここに来たことがあります。
12
宿題2:インタビュー
• ~さんは~たことがありますか。
例: • 日本料理を食べたことがありますか。 • 飛行機に乗ったことがありますか。 ・・・・・・
13
宿題3:アンケート
• あなたは~(こと)ができますか。(20課) A よくできます B 少しできます C あまりできません D 全然(ぜんぜん)できません • あなたは~たことがありますか。 A はい、一度あります。 B はい、何度もあります。 C いいえ、一度もありません。
5
練習:動詞のた形(21課)
• 公演する 走る* 聞く* 泳ぐ* 疲れる*
6
文型:~たことがあります
• • • • • • • 王さんはは新幹線に乗ったことがあります。 張さんは田中さんに2回会ったことがあります。 私は銀行でお金を借りたことがありません。 私はまだ日本へ行ったことがありません。 北海道へ行ったことがありますか。 ――はい、一度あります。2年前に友達と行きました 日本料理を食べたことがありますか。 ――いいえ、一度もありません。ぜひ食べたいです。
• • • • • • • • 中国語を教える ゴルフをする 沖縄へ行く 北京から上海まで歩く お寿司(すし)を食べる 馬(うま)に乗る カラオケに行く フランス語を習う • • • • • • • • 花をもらう パンダを見る 餃子を作る 野球の試合を見る その会社で働く 日本の歌を聞く 煙草を吸う ワインを飲む
标日第21课_EN
第二十一課芸能(1)李さんは歌舞伎(かぶき)の本を読んだことがあります。
小李看过歌舞伎的书。
劇場(げきじょう)で歌舞伎を見たことがありません。
没有在剧场看过歌舞伎。
能や狂言(きょうげん)も見たことがありません。
也没有看过能和狂言。
山本さんは仕事が終わったあとで、切符を買いに行きます。
下班后,山本去买票。
歌舞伎を見たあとで、李さんと食事をします。
看完歌舞伎以后他和小李一起用餐。
(2)日本には古典(こてん)芸能(げいのう)がたくさんあります。
日本有很多古典表演艺术。
歌舞伎や能や狂言は代表的な古典芸能です。
歌舞伎、能、狂言都是具有代表性的古典表演艺术。
特に歌舞伎は人気があって、おおぜいの人が見に行きます。
特别是歌舞伎很受欢迎,许多人都去观看。
外国で公演したこともあります。
歌舞伎还在外国公演过。
山本さんは歌舞伎が好きで、何度もみたことがあります。
山本喜欢看歌舞伎,看过很多次。
李さんはまだ見たことがありません。
小李还没有看过。
李さんは歌舞伎の本を読んだあとで、来月の公演が見たくなりました。
小李看了歌舞伎的书以后,就想看下个月的演出了。
李さんは大学の授業が終わったあとで、山本さんと歌舞伎の話をしました。
下课后,小李和山本谈了有关歌舞伎的事情。
(3)李:昨日日曜日歌舞伎の本を読みました。
昨天是星期天,我看了有关歌舞伎的书。
山本:そうですか。
李さんは歌舞伎を見たことがありますか。
是嘛。
小李看过歌舞伎吗?李:いいえ。
まだ一度もありません。
没有,一次也没有看过。
山本:一度見たほうがいいですよ。
歌舞伎は日本の代表的な古典芸能ですから。
还是看一次的好啊。
因为歌舞伎是日本具有代表性的古典艺术表演。
李:芝居(しばい)の内容は難しいですか。
戏的内容很难懂吗?山本:いいえ。
難しくないですよ。
来月の公演をいっしょに見に行きませんか。
不难懂。
一起去看下个月的演出好不好?李:ええ、行きたいです。
好啊,我想去看。
山本:では、明日仕事のあとで、わたしが切符を買いに行きましょう。
新版标准日本语第二十一课
待ち 売り 買い 行き
話し 食べ 見 来 し
待って 売って 買って 行って
話して 食べて 見て 来て して
待った 売った 買った 行った
話した 食べた 見た 来た した
私はすき焼きを食べたことがあります。 (曾经_,表示过去的经历。译:我吃过日 式牛肉火锅。)
结构:动词(た形)+ことがあります 动词(た形)+ことがあ社が終わった後で、飲みに行き ます。 (在_之后,表示一个动作在另一个动作 之后发生。译:小李下班后去喝酒。) 结构:动词(た形)+後で,~。 名词+の+後で,~。 例:仕事の後で、食事をする。
もっと野菜を食べたほうがいいですよ。 (还是_好啊,表示两种事物中进行选择。 译:还是多吃点蔬菜好啊。) 结构:动词(た形)+ほうがいいです 注意:当建议对方做某事时,句尾多加 “よ”。
からだ(体) 〔名〕 身体 じしん(地震) 〔名〕 地震 どろぼう(泥棒) 〔名〕 小偷,盗贼 ちゅうしゃじょう(駐車場) 〔名〕 停车场 わたします(渡します) 〔动1〕 交给 おくれます(遅れます) 〔动2〕 迟到 かんがえます(考えます) 〔动2〕 考虑 しらべます(調べます) 〔动2〕 调查 きます(着ます) 〔动2〕 穿 よやくします(予約~) 〔动3〕 预约 かんしゃします(感謝~) 〔动3〕 感谢
そんなに 那么 ~過すぎ
动词的“た形”
动词类别 一类动词 ます 書きます 急ぎます 飛びます 読みます 死にます 去掉ます 書き 急ぎ 飛び 読み 死に て形 書いて 急いで 飛んで 読んで 死んで た形 書いた 急いだ 飛んだ 読んだ 死んだ
待ちます 売ります 買います *行きます
《标日》21课
• 1)明日会社へ来たほうがいいです。
• 2)王さんといっしょに行ったほうがいい です。 • 3)来なくてもいいですが、来たほうが いいです。 • 4)あのことは 田中先生に話したほう す。
关联用法:
動詞の未然形+ないほうがいいです
该句型表示劝说对方最好不要……
• 4)你必须做完作业之后再看电视
• 宿題をしたあとでテレビを見なけれ ばなりません。
• 5)我每天早晨6点起床,也有时7 点起床。 • 毎朝6時に起きます。時々7時に
• 起きることもあります。
• 6)去之前最好还是给他打个电话。
• 行く前に 彼に電話をしたほうが
• いいです。 • 7)太冷了,最好还是不要出去。
• 2)映画を見たあとで喫茶店へお茶を飲み に行きます。 • 3)授業が終わったあとで私の所へ来てく ださい。 • 4)会議が終わったあとですぐ行きます。
• 5)宿題をしたあとで遊びに行っても
• いいです。
3.表示劝说、建议的用法: 動詞の連用形+たほうがいいです 「ほう」是表示相比较的事物中的一 方面,该句型是用于表示积极地 建议、劝诱对方最好采取「ほう」前 面的行动为好,相当于“还 是……为好”,“最好……”
• 6)-日本語を勉強したことがあり ますか。
•
-いいえ、ありません。英語
• しか勉強したことがありません。
• • • • • • • • • •
次の文の区別を注意しよう: 7) -この本を読んだことがありますか。 -はい、あります。 -いいえ、ありません。 8) ーこの本をもう読みましたか。 -はい、もう読みました。 -いいえ、まだ読みません。 9) -昨日この本を読みましたか。 -はい、読みました。 -いいえ、読みませんでした。
浅谈日语教学中的课文导人与练习要求——以《中日交流标准日本语中级》第21课『火山上温泉」为例
浅谈日语教学中的课文导人与练习要求——以《中日交流标准日本语中级》第21课『火山上温泉」为例作者:邵君来源:《科技视界》 2013年第30期邵君(吉林大学公共外语教育学院,吉林长春 130000)【摘要】课文是课程中的重点部分。
生词和新句型的学习固然重要,但是如果没有本文部分的学习,学生就不能更好的理解以及运用所学的生词和句型。
因此,课文是一课中的重点,它的导入方法也就固然变得重要。
本文导入方法不仅可以激发学生的学习兴趣,还能调动学生的学习积极性,提高学生的学习效率。
笔者予以《中日交流标准日本语》第21课为例,重点阐述课文的导入方法。
【关键词】日语教学;课文导入;第二语言1 关于日语教学日语教学就是以外国人为对象的教学,其中也包含了不完全具备日语能力的归国子女。
被称为日语教育之父的长沼直兄对外语教学和母语学习进行了对比。
指出了外语教学的几项特征,如下[1](笔者译):(1)教学中难以让学生体会到所学语言的使用环境;(2)通常都是学会母语之后进行外语的学习;(3)在日常生活中不太使用;(4)不使用对生活几乎没有影响;(5)学习的时间及与学习语言的接触机会受到限制;(6)心理年龄与语言能力不统一;(7)有意识的去学习;(8)害羞心理。
外语教学不同于母语,因此,以上几点是日语教师在教学中必须要注意的。
2 基本导入法介绍好的导入方法会给学生营造一个好的学习出发点,采用符合学生口味的且贴近学生生活的导入法会激发学生的求知欲。
基本的课文导入方法大概分为以下几类:1)图片导入法2)影视导入法3)音乐欣赏导入法4)时事导入法5)故事导入法6)背景知识导入法7)名人名言导入法8)悬念导入法《中日交流标准日本语中级》的第21课题目为「火山と温泉」,主要内容为日本的地理情况,笔者认为对于此篇文章运用上述的方法1的图片导入法或方法2的影视导入法,充分利用多媒体技术来导入本文部分最为适宜。
通常的第二语言教学顺序,都是先从生词入手,再进入新句型讲解,最后导入本文部分。
21文法
練習:
(行きます・イタリアへ) (住みます・東京に) (もらいます・ラブレターを) (登ります・富士山に) (残業します・朝まで) (書きます・日本語で手紙を) (飲みます・日本のお酒を )
3、~~したほうがいいです。
用于提供建议和忠告。有时也给人一种强 加于人的印象,所以有必要根据情况使用。 例: 感冒了,还是回家休息一下比较好。 風邪を引きましたから、家へ帰ってよく 休んだほうがいいです。
私は
第21課 すき焼きを 食べた あります。
ことが
1.動詞のた形
动词[た形]將动词て形的「て﹑で」分別改 成「た﹑だ」。 五段: て形→ た形 かいて→ かいた のんで→ のんだ たべて→ たべた きて→ きた して→ した
一段: カ変: サ変:
例:
2.動詞た形 ことが あります
曾经
在叙述过去经历或体验过某事的时
含义 「动词基本形+前に」表示“在……之前”, 「动词タ形+あとで」表示“在……之后”的意思, 在句中作时间状语。 动词基本形+前に
用法
动词タ形+あとで
例句 食事をする前に手を洗います。食事をしたあとでも 手を洗います。 私は泳ぐ前に、体操をやります。 泳いだあとで少し休みます。
返回
練習
練習
没时间了,还是快点吧。 時間がありませんから、急いだほうがい いです。 屋里太黑了,开灯吧。 暗いですから、電気をつけたほうがいい です。 晚上了还是安静点比较好。 夜ですから、静かにしたほうがいいです。
~ほうがいいです。
① 動詞の場合 ~たほうがいいです。 ② 形容詞 ~いほうがいいです。 例:旅行の荷物は軽いほうがいいです。 ③ 形容動詞 ~なほうがいいです。 例:会議の場所は静かなほうがいいです 。
标日中级第21课
第五課広州で……商店用語(会話)中国茶の歴史(课文)本课学习目标:1、基本词汇的学习掌握;2、购物场景下的对话常用句的学习掌握3、说明文的方式,语言使用的理解。
4、用自己的话组织简述「中国茶の歴史」自主探究第一部分:单词识记1、分类关于茶的单词(片假名):______________________________________________________________________________________________________________关于茶的单词(平假名):______________________________________________________________________________________________________________汉字词(音读):______________________________________________________________ _______________________________________________________________________________ _______________________________________________________________________________ ______________________________________________________________________________动词(基本形+课文中的出现的形态):______________________________________________ _______________________________________________________________________________ _______________________________________________________________________________ _______________________________________________________________________________第二部分:语法探究1、购物中敬语的使用【会话】A. 回顾:敬语为________,________和___________。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
第21课
1.~なさいませんか
◇「なさる」:「する」的尊他语,起变化形式为「なさって」「なさった」「なさらない」「なさい」
△お飲み物は何なさいますか。
△お気になさらないでください。
◇「お/ご~なさる」的形式表示敬意。
△どうぞごゆっくりなさってください。
△先生がお話なさったことは、多くの人の心の支えとなるだろう。
◇「なさる」「いらっしゃる」「召し上がる」等特殊动词可使用其否定疑问句的形式表示奉劝和邀请。
2.驚いた:其中的「た」除了表示完成外,还可表示各种感情,比如惊讶、确认、命令等。
△うわあ、できたできた!
△—-明日は、金曜日でしたね。
—-そうですよ。
△こんなところで邪魔しないで。
さあさあ、あっちへ行った、行った!
△ちょっと待った!
3.ぺらぺら:【副】①说外语流利的样子
②喋喋不休的样子
③(纸张、布匹、木板等)轻薄而廉价的感觉
4.表示方法的「で」:助词「で」接在名词后,可表示动作进行的场所,手段、方法、方式,原因等。
5.「本当に」「本当だ」「本当?」
「本当」「本当に」可以读成升调表示惊讶,「本当だ」只能念成降调,表示理解和赞同。
△—-玲子、会社をやめるって言ってたよ。
—-やめる?本当?
△—-あっ、雨が降ってきたわ。
—-本当だ。
急ごう。
6.熟成させる:自动词,表示自然发酵成熟,如果要表示使其成熟,就必须借助于「させる」,成为他动词。
这种由于缺乏相应他动词而借助「させる」的现象比较普遍。
△『金星』プロジェクトを絶対に成功させましょう。
△子供たちは目を輝かせて話しに聞き入っている。
7.「香り」vs「匂い」
◇「匂い」是中性的,也可以表示某种感受,如果写成「臭い」则表示难闻的气味。
◇「香り」表示令人愉悦的芳香气味。
8.深い味わい:
「味わい」是动词「味わう」的名词形,可表示食物的味道、风味,也可表示事物的趣味、妙处。
△このお茶には豊かな香りと味わいがある。
△小さい店には小さいなりの落ち着きと味わいがあるものだ。
9.いい値段:「いい」除表示正面的意义外,还可修饰部分名词表示反面的意义。
△いい年をして女の子なんかいじめるんじゃないよ。
△五歳の子にピアノを習わせるなんて、子供にはいい迷惑だ。
10.15年もの:「もの」愿意为人或物,可接在名词后表示某个领域、某种属性的人或物。
△推理ものとバトルものとは違う。
△かれは、年代物のワインを何十本も持っている。
△このアパートは女性専用なので、夫婦ものは入れていない。
11.~分
接続:「小句(简体形式)」+分
意味:「分」表示一种比例关系,即后者随着前者的程度一起变化,有时和表示相应程度的「だけ」一起使用。
△食べたら食べた分太る。
△1年間の休職の分だけ、仕事が溜まっていた。
△彼を信頼していた分、裏切られた時のショックもお大きい。
△早く始めれば、その分仕事が早く終わる。
「分」除了上述意思外,还可表示“分量、份额”之意。
△来月分の食費まで使ってしまった。
△弟は、私の分のケーキまで食べてしまった。
△上司と二人で宴会に出ると、上司の分までお酒を飲まされた。
12.g→グラムkg→キログラム
m→メートルkm→キロメートル
13.~ずつ:表示等量反复或等量分配。
△三つずつ分ける△2人ずつ座る
◇多接在数量词后,也可接在表示量少的副词后。
如:「すこしずつ」「ちょっとずつ」「わずかずつ」。
△焦らずに、少しずつ前に進めばいい。
△その病人はわずわずだが食べられるようになってきた。
14.~ようになる:表示一种状态的改变。
◇前面可接意志性动词,也可以接非意志性动词,但以非意志性动词为多。
△最近、若い男の人が鏡をよく使うようになっている。
△小さいころから家事を手伝わせたので、中学生の息子は1人で弁当を作るようになった。
15.唐の時代
汉语的唐朝在日语里有两种说法,即「唐の時代」和「唐代」,其他时代亦如此。
◆清(しん)◆明(みん)◆秦(しん)◆唐(とう)
◆春秋戦国時代(しゅんじゅうせんごくじだい)
◆三国時代(さんごくじだい)
16.~として知られている
◇「~として」表示资格、立场、名目
◇{~知られている}表示“广为人知”
◇「~としてしられている」表示以某事而闻名
△ハーバード大学はアメリカで最も古い大学として知られている。
△花園飯店は、上海でも高級ホテルとして知られている。
△花子は近所で、口のうるさい女性として知られている。
17.必ずしも(かならずしも)~ない
◇「必ずしも」后项根否定呼应,表示部分否定,或婉转的否定,“未必、不一定”。
◇后项常会出现「~とは限らない」「~(という)わけではない」此类表现。
△「役に立たない」は必ずしも「価値がない」を意味しない。
△金持ちは必ずしも幸福ではない。
△辞書に載っていることは必ずしも正しいとは限らない。
△いい大学を出たからといって、必ずしも出世するとは限らない。
18.~をはじめ
「名詞+をはじめ」表示从多个事物中举出一个最具代表性的事物,常翻译成“以……为首,以……
为代表”。
也可说成「~をはじめいとして」。
◇如果修饰名词,可以用「~をはじめとする」「~をはじめいとした」
△春秋時代にはいると、孔子(こんし)をはじめい多くの学者が現われた。
△上野動物園にはパンダをはじめ、子供たちに人気がある動物がたくさんいます。
19.~に至るまで:
◇「至る(いだる)」的本意是“到达……、至……”,基本意义是表示时间或空间上的终点。
◇此句型用于举出诸多事例中的最后或极端一个,常与「から」「~をはじめ」「~はもちろん」相呼应。
△彼は自分の部屋のカーテンからソファにいたるまで、緑で統一している。
△私の学校は服装に厳しい。
制服の着方はもちろん、ヘアスタイルやスカートの長さに至るまで注意される。
20.~といっても過言ではない
「小句(简体形式)+といっても過言ではない」这个句式表示前面接的判断恰到好处,并不过分。
△健康の最大の敵は食べ過ぎといっても過言ではありません。
△外国語学習のコツは、繰り返し使うことだといっても過言ではない。
21.もっぱら【副】专门、完全
△彼は、日本語を練習するため、もっぱら日本人留学生の仲間と一緒にいた。
△彼の作るカクテルは、最高だともっぱらの評判だ。
△この携帯はもっぱら仕事に使っている。
22.本格的:由名词「本格」和后缀「的」构成,表示“正式的、彻底地”,现在「本格」已经不能单独使用。
△だいぶよくなったが、経済の本格回復には、まだ時間がかかるだろう。