日本语听力第二册23-27课
日本语听力第二版第一册第28课故郷原文
第28課故郷
ウォーミングアップ:[帰省]
ゴールデンウィーク、ラッシュ、家族、お盆、お正月、お土産
問題Ⅰ絵を見て、正しい答えを一つ選びなさい。
男:田中君、今日のスケジュールだけど、どうなってたかな。
女:はい、午前中に神奈川電気の部長がいらっしゃいます。その後、部長と会食。午後からは明日の会議の原稿に目を通され、部内の書類がたまっておりますので、夕方までに印鑑を押していただきます。部長、先週の月曜日の書類、まだご覧になっていませんよね。隣の部から書類が回って来ないって、苦情が出ていますよ。男:ああ、そうか。出張が入ってたから、うっかりしてたよ。じゃ、まずそれを済ま
そう。
女:はい、そうなさってください。夕方7時からは日本料理の居酒屋で社長との会食
です。
男:また会食か。胃が大変だな。①
問題ⅡCDを聞いて、あとの問いの答えの中から、正しいものを一つ選びなさい。
日本にはこたつという家具があります。こたつは冬に使う家具です。昔は床を切って、暖かい炉を作り、上に木を組み合わせて作った「やぐら」というものを置いて、その上に、布団をかけて使っていました。でも、今は昔のような炉のあるこたつを使っている家は少なくなり、電気式のこたつが使われています。観光地などでは船にこたつを乗せ
て、暖かい飲みものを飲みながら、景色を見ることができるものもあります。
1.こたつはいつ使う家具ですか。
①春②夏③秋④冬④
2.「やぐら」とはどんなものですか。
①床を切って作ったもの。②木を組み合わせて作ったもの。
③布団を使って作ったもの。④電気を使って作うもの。②
日本语听力第二册第五课 听力原文
第五課相槌
文型
1、~し
并列既…又…
あの店は安いし、うまいし、とても人気ああります。
2、~ように
目的(为了…)
忘れないようにノートにメモしておこう。
3、~てくれませんか
表示为说话人或说话人一方做某事
鈴木さんが自転車を修理してくれた。
4、~かどうか
是否
相手はちゃんと聞いてくれているかどうかはわからないから、不安になります。
会話
会話1
李:田中さん、日曜日彼氏の家で家族と一緒にご飯を食べるになっているんだけど。
田中:いいことじゃん。初めてだろう。
李:うん、初めてだよ。ね、日本人は、食事する時気をつけなければならないことがある?
田中:ええと、食事する時はね。してはいけないお箸の使い方があるんだ。李:例えば?
田中:例えば、同じ手で箸と茶碗を一緒に持ってはいけないし、箸でお皿をお皿を動かしてはいけないよ。
李:そう。後、ご飯を食べる時、音を立ててはいけないね。
田中:ええ、うどん、そばはいいけど。あっ、そうだ。食べ物を箸で刺して取るのもよくないからね。
李:分かった。いろいろ気をつけなくちゃ。ありがとう。
1、食事する時、してはいけないことは何ですか。abcdの中なら一つ選んで○
をつけなさい。
2、もう一度テープを聞いて、内容と合っているものをbcdの中なら一つ選ん
で○をつけなさい。
A、うどんやそばを食べる時、音を立ててもいいです。
B、日曜日、彼氏と二人でご飯を食べます。
C、箸はフォークやナイフより便利でいいです。
D、食べ物を箸で刺して取ってもいいです。
会話2
A、もうすぐ夏休みだね。
B、そうだね。どこか旅行に行かない。
标日第23课_EN
第二十三課技術
(1)
わたしは新しい技術(ぎじゅつ)を勉強したいと思います。
我想学习新技术。
日本の科学技術はとても進歩(しんぽ)していると思います。
我认为日本的科学技术非常先进。
これからもっと進歩すると思います。
我想今后还会继续进步的。
日本は科学技術が進歩していますから、外国からの留学生や研修生が多いのです。
由于日本的科学技术很先进,所以外国来的留学生和进修生很多。
(2)
李さんは科学技術を勉強するために、日本に留学しています。
为了学习科学技术,小李来到了日本留学。
特に電子工学の勉強がしたいと思っています。
他很想学电子学。
日本の電子工学はとても進歩しています。
日本的电子学非常先进。
日本はコンピュータの利用が盛んです。
在日本,电脑的应用很普遍。
コンピュータは人間より速く計算したり、正確に記憶したりすることができます。
和人相比,电脑能高速运算,正确记忆。
工場ではたくさんのロボットが部品を組み立てたり、運んだりしています。在工厂,很多机器人或是组装零部件、或是运送零部件。
危険(きけん)な仕事や単純な仕事を人間の代わりにロボットがしているのです。
它代替人们从事有危险或者较为简单的工作。
李さんは日本でたくさんのことを勉強してから、中国に帰りたいと言いました。
小李说想在日本多学一些知识,然后返回中国。
(3)
山本:李さんの専攻(せんこう)は電子工学ですか。
李先生的专业是电子学吗?
李:はい、そうです。
是的。
山本:日本の電子工学は進んでいます。だから、留学生や研修生が多いんですね。
日本的电子学很先进,所以有很多留学生和进修生。
日本语听力 第二册 部分文本
第一課
会話1
授業をさぼる気?
どうせ行っても居眠りするばかりだし
お前がまじめに勉強しないだけだろう。
だってそうだろう。
超面白い
止す【よす】
(1)〔やめる〕停止,作罢.
冗談はよせ/别开玩笑!
もう泣くのはよせ/别再哭啦!
行くのはよした/决定不去啦.
よせばいいのに/要是不做就好啦.
きょうの仕事はこれでよそう/今天的工作就到此为止吧. (2)〔禁ずる〕戒(掉)(),忌(掉).
体のために酒もたばこもよした/为了健康,烟酒都戒了.
嘗める舐める【なめる】
(1)〔舌で〕舐,含,舔.
犬に手をなめられた/手让狗舐了.
あめを嘗める・舐める/含着软糖.
なめたように食べる/象舔过一样吃得一干二净.
(2)〔味をみる〕尝(味).
ちょっとなめて塩加減をみてくれ/你尝一尝咸淡.
(3)〔経験する〕尝受,经历.
辛酸を嘗める・舐める/(备)尝辛酸.
(4)〔ばかにする〕轻视,小看.
相手をなめてかかる/不把对方放在眼里.
あんなやつになめられてたまるか/哪能被那种人看不起呢?
会話2
蟹かに
じゃんけんで勝った。
ギャンブルなの。
向こうはとんでもないお馬鹿さんで、毎回毎回チョキだけ出して~こいつチョキしか出せないんだ。
もう、よくもあたしを騙したわ。
とんでもない
(1)意外,出乎意料,意想不到
とんでもないところで彼に出会った
(2)毫无道理,岂有此理(非常識だ,理にあわない);荒唐(でたらめだ);不象话(話にならない)
まったくとんでもない話だ/简直岂有此理。
とんでもない要求/毫无道理的要求。
とんでもない値段/骇人听闻的价钱。
会話3
転校生てんこうせい
新标准日本语第二十三课
语法解释
1、动たり动たりします
用于表示列举若干种有代表性的动作时。其构成方式是将动词“た形”中的“た”变为“たり”。
小野さんは 休みの日、散歩したり 買い物に 行ったり します。
(周末或节假日,小野女士有时候去散步,有时候去买东西。)
吉田さんは 日曜日には 何を しますか。(吉田先生,你星期天都做什么?)
――家の 掃除を したり 洗濯を したり します。(打扫打扫房间,洗洗衣服)
2、一类形かったり一类形かったりです
二类形だったり二类形だったりです
名だったり名だったりです
用于表示状态或状况有多种可能时,其构成方式是将一类形容词、二类形容词和名词的过去简体形的“~かった”“~だった”中的“た”变成“たり”
(根据时间,这个公园有时寂静,有时热闹。)
日本語の 先生は中国人だったり 日本人だったりです。
(日语老师既有中国人,也有日本人。)
3、小句+か
用于表示某种不确定的内容。
⑴ 小句+か どうか
将不包含疑问词的疑问句作为一个长句中的一部分时,将动词、一类形容词的敬体形变为简体形,并在其后面加“か どうか”。
第二十三課
休みの日、散歩したり 買い物に 行ったり します
基本课文
1、小野さんは 休みの日、散歩したり 買い物に 行ったり します。
日本语听力第二版入门篇17~20课原文
17课
部屋を明るくします。
1.髪の毛を短くします。
2.箱を軽くします。
3.音を大きくします。
4.車をきれいにします。
5.値段を安くします。
6.電気の光を弱くします。
7.体を丈夫にします。
8.火を強くします。
問題Ⅱ次の会話を聞いて、例のように希望した髪型を選びなさい。
例:A:今日はいかがなさいますか。
B:パーマをかけたいんです。
A:カットはどうしましょうか。
B:切らないでください。
A:パーマは強くかけますか、弱くかけますか。
B:強くかけてください。あのロック歌手みたいな髪型がいいわ。A:はい、わかりました。
1.A:お待たせしました。今日はカットですね。
B:ええ。
A:どんな髪型がよろしいですか。
B:鶏のような頭にしたいです。
A:にわとり?あのコケコッコー…ですか。
B:はい。頭の真ん中にだけ髪の毛があって…
A:あ、分かりました。
2.A:いらっしゃいませ。奥様、今日はいかがなさいますか。
B:前髪だけパーマをお願いします。
A:カットはどうなさいますか。
B:肩ぐらいまで切ってください。
A:肩ぐらいの長さなら、弱くパーマをかけたほうがいいですよ。B:そうですか。
A:ええ。奥様にお似合いだと思いますよ。
B:じゃ、そのようにしてください。
1/32页
3.A:お客様、カットでございますか。
B:ええ、短く切ってください。
A:どのぐらい。
B:とても短くしたいです。耳が出るように。
A:前髪のほうはどうしますか。
B:切らないでください。
A:はい、かしこまりました。
4.A:お待たせしました。今日はどういたしましょうか。
日本语听力第26课
第26課早く帰ったほうがいいです
問題一例のように会話とあっている絵を選びなさい。
例:女:さっきからせきがひどいですね。熱はありませんか。
男:ないと思いますが。
女:やはり病院に行ったほうがいいですよ。
1、女:何かお探しですか。
男:僕の時計、ここにもないなあ。どこにいったかな。
女:当番の李さんが机を片付けたんですから、彼に聞いてみたらどうですか。
2、男:あれ、財布がない。
女:どこかに忘れたんですか。
男:さあ…
女:もう一度探したほうがいいですよ。
3、男:あれ、68キロ?3キロも増えた。ご飯の量を減らさなくちゃ。
女:それより少し運動したほうがいいですよ。
4、男:あーあ、疲れた。夕べ遅かったから。
女:今朝も早かったし、少し休んだほうがいいですよ。
5、男:えっ、70点。
女:そんなに悪くはないわね。
男:語学と数学、両方合わせて70点だよ。
女:それは大変。もっと勉強したほうがいいですよ。
6、男:あれ、ずいぶん道が混んでいますね。飛行機に乗り遅れちゃう。
女:それは困るわあ。車で行くのをやめて、ちょっと不便だけど、電車でった方がいいですよ。
問題二相手のアドバイスを聞き入れたかどうか、例のように選びなさい。
例:女:顔色が悪いですね。
男:ええ、ちょっと吐き気がします。
女:じゃ、何も食べないほうがいいですね。
男;はい、そうします。
1.男:寒いですから、窓を閉めてくれませんか。
女:そうですか。風邪を引いてはいけませんね。薄着はやめたほうがいいです。
男:はーい。
2、男:目が疲れました。頭も痛いです。
女:朝から夜遅くまでパソコンを使っているから。それをやめたらすぐ治りますわよ。
2010级课程简介
《旅游日语》课程简介
一、课程代码5202949
二、课程内容通过本课程的学习,要求学生掌握旅游接待过程中的相关知识和技能,熟
悉旅游中常见的情景会话场面,分为机场、飞机、宾馆、就餐、观光、娱
乐、交通、购物、医院等场景具体教学。
三、先修课程《日语精读》(1-4)
四、选课对象日语专业本科学生
五、参考书目
1.周林娟编著. 实用旅游日语. 上海:上海科学技术文献出版社,2002
2.刁鹂鹏编. 旅游日语1000句. 大连:大连理工大学出版社,2004
3.黎晓妮编. 旅游日语会话. 大连:大连理工大学出版社,2004
4.黎晓妮编. 日语基础(旅游类).北京:中央广播电视大学出版社;日本讲谈社,1991《国际商务日语(1)》课程简介
一、课程代码:5202889
二、课程内容:经济篇:国际经济简介、亚洲经济危机及今后所面临的经济问题、地域统
和的新理念、国际竞争力的源泉、泡沫经济的产生结构;贸易篇:世界经
济环境、日本的贸易结构(进出口)、买卖条件、FOB和CIF、进口业务、
不可抗力条约。
三、先修课程:《日语精读》(1-4)
四、选课对象:日语专业本科学生
五、参考书目
范崇寅主编经贸日语大连理工大学出版社1999
罗萃萃.阿部成主编新编商务日语综合教程东南大学出版社2004
《国际商务日语(2)》课程简介
一、课程代码:5202899
二、课程内容:金融篇:合同、国际收支和国际收支表、不景气的经济对策、国外汇兑、
股票、有价证券;商法篇:商法的基本概念及特色、法律行为、商人、诉
讼。
三、先修课程:《日语精读》(1-4)
四、选课对象:日语专业本科学生
最新日本语听力(第二版)第二册第四课课件PPT
三、嗳气(噫)
嗳气——是指胃中之浊气上逆,经食道由口排出的 病证。
病机:
1.胃动力异常,排空障碍。 2.消化不良,胃肠积气。 3.吞气症(胃神经官能症)
page 11
page 12
Байду номын сангаас
page 13
page 14
page
聞く前に: a:日本の国花は桜で、秋に咲きます。 b:日本の国花は桜で、ピンクの色しかありません。 c:日本の国花は桜で、桜の花が咲くと人々は花見に行きます。 d:日本の国花は菊で、北の方から南へ咲いていきます。
聞いてみよう: 1、花見とは何ですか。abcdの中から一つ選んで◯をつけなさい。 a:花の見本市ヘ行って好きな花を買ってくることです。 b:桜の木の下で花を見ながらお酒を飲んだり食べたりカラオケをした りすることです。 c:四季折々の花を楽しむことです。 d:4月の初めに行う祭りのことです。
次の質問に答えなさい。 1,九州から始まった開花が北海道に達するまでには、どれぐらいの日数が必要です
か。 約2ヶ月もの日数が必要です。 2, 開花した桜の花は何日間で満開になりますか。 5日から10日で満開になります。 3,咲いた桜はどれぐらいで散ってしまいますか。 1~2週間で雪のように静かに散ってしまいます。 4,散る桜に対しては、人々はどのような感情を持っていますか。 名残惜しさを感じます。
第23课 大きな声で话してはいけません
第23課大きな声で話してはいけません
問題一例のように番号を書いて、肯定の場合は○、否定の場合は×を付けなさい。
例:A:あの、個々の電話を使ってもいいでしょうか。
B:ええ、使ってください。
1、A:すみません、このラケットを借りてもいいですか。
B:ええ、どうぞ。そこのノートにクラスと名前を書いてください。
2、A:こちらのマンションでは、犬を飼ってもいいですか。
B:同じペットでも、猫はいいですが、犬は困ります。
3、A:先生、作文は鉛筆を使ってもいいですか。
B:それはだめです。ボールペンか万年筆を使ってください。
4、A:悪いですけど、先に帰ってもいいですか。
B:ええ、お先にどうぞ。
5、A:純子さんも行きたいと言っていますが。一緒に行ってもいいですか。
B:今度はちょっと…
6、A:今日は燃えないゴミを出してもいいでしょうか。
B:今日は水曜日でしょう。水曜日は出してはいけないのよ。木曜日に出してください。
7、A:たばこを吸ってもいいですか。
B:いいえ、吸ってはいけません。
問題二例のように正しい答えを選びなさい。
例:A:まだこの薬を飲まなければなりませんか。
B:もう熱がありませんから______。
A.飲まなくてもいいです。
B.飲まなければなりません。
1、A:明日、会社へ行きますか。
B:明日は土曜日ですから、会社へ_____。
A.行かなければなりません。
B.行かなくてもいいです。
2、A:食事の後、お皿は片付けなくてもいいですか。
B:いいえ。ここはセルフサービスですから、自分で_____。
A.片づけなければなりません。
日本语听力第二版_第二册原文_21—32课
漢字
漢字はもともと古代中国で生まれた文字で、5世紀ごろ日本に伝わりました。それまでは日本には文字がなかったため、記憶や口伝えによって情報が伝達されていました。日本人は漢字を真名と言い。それに対して仮の字という意味で仮名と呼ばれる文字を作り出しました.奈良時代に、漢字の意味を無視し、単なる表音文字として日本語を表す方法が試みられました。万葉集がこの文字で書かれていることから、万葉仮名とよばれます.平安時代に男子の世界では漢文学が盛んで、学問といえば漢文を学んで文章を書くことでありました.女性は草書体の文字をさらに簡略化して和歌や手紙を書きました.こうして女性用の文字として平仮名が誕生しました。そのため、平仮名は女手とも呼ばれています。一方、漢字は字画が多いので、字と字や行と行の間の狭い所に書き加えたり、速く書こうとしたりする場合には不便であります。そこで、平安時代の初期に、漢字の読み方や注釈などを書き加えるための文字として、片仮名が考え出されたのです.片仮名の片は不完全とか一部分という意味で、漢字の字形の一部分を記号的に取り出したものです.現代では、片仮名は主に外国の国名、地名、人名、外来語や動物名、植物名や擬声語、擬態語や電報文などに使われています。
漢字の数については、日本で編集された最大の漢和辞典には約5万字が収められています.一日5字ずつ覚えていっても.
27年もかかることになります。1971年に当用漢字表が制定され、日常使用する漢字の使用範囲は1945に限定されました。これは漢字使用の目安を示すものです。
日语第二册听力原文答案21
第21課 漢字会話1小 林:スミスさん、アルバイトはうまくいっていますか。スミス:ええ、おかげさまでずいぶん慣れました。みんな親切だし、職場の雰囲気も明るいし。小 林:それはよかったですね。スミス:でも省略された日本語はやはり難しくて、戸惑ってしまいますね。小 林:どんなことがあったのですか。スミス:昨日、居酒屋であるお客さんに「中生ください」と言われましたが、また、ほかのお客さんから「生中ちょうだい」と言われました。小 林:どちらも中ジョッキの生ビールのことでしょう。スミス:ええ、でもその時は分からなくて、困ってしまいましたよ。小 林:日本語の表現は確かにこういうところがややこしいですね。スミス:でも一番慣れないのはなんといっても漢字ですね。商店街へ買い物に行く時なんかはいつも迷っちゃいます。小 林:なるほど、スーパーなどではカタカナの言葉が多くて読みやすいですけど、商店街の老舗の商店の看板はほとんど漢字で書いてありますね。問1:a問2:b A スミスさんは日本語はほとんど不自由しません。 B 「生中」と「中生」はまったく同じ意味です。 C スミスさんはお客さんの注文を間違えて店長に怒られました。 D 商店街の老舗の看板は漢字で書いてあるから、スミスさんはそこへ行きません。会話2玲子:洋子ちゃん、何読んでるの?洋子:小説。玲子:ええ、小説家。わたし、小説は苦手なんだ。洋子:なんで?玲子:だって、漢字が多すぎて、頭痛くなるよ。洋子:そうなの?でも、わたしは平気。玲子:洋子ちゃんはいいね。成績いいし、スポーツ万能だし。ああ、羨ましいな。洋子:そんな、わたしはただ小説を読むのが好きで…玲子:わたしも洋子さんのようになりたい。でも、小説ね、無理無理。洋子:大丈夫よ。小説はね、漢字が多いけど、慣れたら結構楽しいよ。ね、玲子ちゃん、どんなストーリーが好き?玲子:うん、やっぱりラブストーリーかな。王子様とお姫様のラブラブとか。洋子さんは?洋子:わたしはちょっと。やっぱりSF系、推理系と歴史系かな。問1:b問2:a A 洋子さんは小説を読むのが好きです。 B 洋子さんはラブストーリーが好きです。 C 洋子さんは成績はいいですが、スポーツは苦手です。 D 玲子さんは洋子さんのように小説が好き
大家的日本语27课
課:27 (頁:7/10)
つう しん はん ばい
か
…通信販売で 買いました。
デパートにも ありますか。
おも
…デパートには ないと 思いますよ。
かい わ
会話
なん
つく
何でも 作れるんですね
すず
き
鈴 木:
ミラー:
すず
き
鈴 木:
ミラー:
すず
き
鈴 木:
ミラー:
すず
き
鈴 木:
ミラー:
あか
へや
明るくて、いい 部屋ですね。
てん き
ひ
うみ
み
ええ。 天気が いい 日には 海が 見えるんです。
あさ
ひる ま
朝
昼間
うみ
み
2) 海が 見えます
ちか
やま
近くの 山から
わたしの うちから
3. A: B: A: B: A:
ねが
これ、お願いします。
はい。
いつ できますか。
じ
3時ごろ できます。
ねが
じゃ、よろしく お願いします。
くつ
しゅう り
1) 靴の 修理
じ かん ご
1時間後に
2) クリーニング
すい よう び
やま
うえ
まち
み
2. 山の 上から 町が 見えます。
日本语听力第二版第二册 第17课-20课文章
第17課日本の会社では仕事を円滑に進めていくために、いろいろなマナがあります。まず職場の人の呼び方ですが、役職者は山田部長のように名字の後に、役職敬称を呼び、先輩と後輩はそれぞれまるまる君まるまるさんと呼びます。社会の人に自分の会社の人間を言う場合は、上司でも呼び捨てにします。そして、来社するお客様に対しては、失礼のないようすることは大切です。いらっしゃいませと元気よく挨拶し、お客さんの斜め前二三先歩いて、応接室をご案内します。応接室に入るときには、ドアを開けて、お客様を先に通します。名刺交換の場合は、目下の人が目上の人に出すのがマナーで、相手が読めるような向きにして、右手で持ち、左手わかるく添えるように出します。受けるときには、左手で受け取りながら、右手で添えるのが原則です。そして、まるまるさんですねとかくにすることも大切です。メモ用紙の代わりに、そこに何か書き込んだり、汚したりのは大変失礼です。名刺は人の顔ですから、丁寧に扱いましょう。電話の受け方にもマナーがあります。電話が鳴ったら、三回鳴るまでに、受話器を取り、まるまる会社でございますと答え、内線の場合は部長名とじぶんのなまえをはっきりいいます。重要な部分は回復しながら確認します。第18課日本人は新しいことを習って、そのまねをするのが上手な国民です。しかし、またまねをするだけでは満足せずに、さらに自分にあった新しいものを作り出しています。日本文化の根底には、模倣は基本的な教育の大切な過程であるとする考え方があります。学ぶとまねるは、ともいまねぶという語源から生まれた言葉だといわれています。 たとえば、文字です。はじめは中国から習った漢字を使って、日本語を書いています。不便だという人は多くいました。そこで感じをくづしたり、漢字の一部をりようしたりして仮名を発明しました。当然漢字の導入とともにかんしが流行し、漢詩集がたくさんつくられていました。しかし、やがて、自分の細かい感情や心理を表現するためには、外国文字の漢字を角田下では適切ではないことに日本人は気づきました。そこで、後には和歌集古今和歌集が編纂され漢詩に代わって和歌が日本の詩としての地位を確立しました。このことからも、外国の文化を利用しながら、自分にあった新しいものを工夫して作るという姿勢がみられます。この態度は和魂漢材といいます。文化はみずと
日语第二册听力原文答案22
第22課 茶道会話1浅井:朝倉さん、素晴らしい茶器ですね。朝倉:ええ、先日オークションで手に入れたものです。浅井:これはこれは逸品ですね。この大黒茶碗。朝倉:浅井さんもよく知ってますね。浅井:ええ、少しだけ。この光沢といい、この色といい、まことに美しい限りです。朝倉:それじゃ、一服しませんか。浅井:いいですか。じゃ、お言葉に甘えて…朝倉:はい、どうぞ。浅井:うん、素晴らしい。味も茶器もすばらしいものですね。お手並み、しかと拝見させていただきました。問1:c問2:b A 朝倉さんはデパートできれいな茶器を手に入れました。 B 浅井さんは朝倉さんのお茶のお手並みに感心しました。 C 朝倉さんは浅井さんの立てたお茶を飲みました。 D 浅井さんはあまり茶器のことに詳しくありません。会話2翔:暑いな。優ちゃん、何にしよう。コーヒー、それともジュース?優:ありがとう。お茶もらえる?翔君。翔:紅茶でいい?優:いいえ、緑のほう。翔:ええ、珍しい、緑茶を飲むなんて。優:小さい頃からずっとそれを飲んでいるのよ。翔:俺は子供の頃はジュースかコーラばかりだったな。優:ま、パパは茶道の達人で家で茶道教室を開いているのよ。翔:ええ、茶道か。つまり、その、緑の、泡だらけの、あれ?優:ええ、そうよ。翔:お前、よくあんな苦いもの飲めたな。俺はあれには馴染めないよ。優:でも、味も悪くないし、やるのも面白いし。翔:ちょっと待って。じゃ、お前もできるのか?茶道。優:ええ、当然できるわよ。ずっと見てきたから。翔:俺、そんなすごい彼女と付き合ってるのか?問1:b問2:b A 優ちゃんは小さい頃からずっとお茶を飲んでいました。 B 翔君はこれからお茶を習うことにしました。 C 優ちゃんのお父さんは近所の人々に茶道を教えています。 D 優ちゃんと翔君は恋愛関係にあります。会話3息子:お父さん、お茶会に呼ばれているんだ。初めてなんだけど。父 :お茶の世界に触れてみるのは結構なことだよ。息子:でも、茶道は高尚なもので近寄りがたいとか、作法を間違えれば笑われるとか、よく言われるけど。父 :それは間違いだよ。素人だから、ある程度の作法を知っていれば大丈夫だ。息子:ある程度の作法って?父 :要は飲み方だよ。息子:そ
日本语听力第二册12-16课
第十二課
文章
日本人の食生活は、外国の影響を受けて、この30年ぐらいの間に大きく変わりました。東京などの大都市では、洋食や中華料理の店だけでなく、インド、タイ、ロシアなどのレストランも増えて、世界中のいろいろな味が楽しめるようになりました。24時間営業のレストランやコンビニエンスストアも多くなり、忙しい人たちにとっても、大変便利です。
その一方で、家庭に味や伝統の味を忘れてしまう人や、簡単な料理も作れない若い人たちが増えてきました。また、これまで大人の病気だと思われていた生活習慣病になってしまう子供が増えてきて、問題になっています。今の日本の子供たちの食事は肉や油を使った料理が多くなり、営業のバランスがよくありません。お菓子やジュースもたくさんあります。インスタント食品やファーストフードを利用する家庭も多くなりましたが、こういうものは塩分や糖分が多いだけでなく、いろいろな添加物が含まれていて、健康にいいとは言えません。その上、今の子供たちはあまり外で遊びなくなったために、運動不足になって、生活習慣病になってしまうこともあるのです。
このように、日本人の生活は大変豊かで便利になったが、そういう変化の中で、いろいろ悪い影響も始めています。これから毎日の食生活について見直すしていく必要があるかもしれません。
第十三課
文章
1980年代の後半から、日本の男性は結婚しにくくなりました。一つの原因は二十代から三十代なかばの女性は同じ世代の男性より少ないことです。もう一つの原因は若い女性はけっこんしたがらなくなったことです。女性はこう考えるようになっている背景には女性の社会しんしつがあります。昔の男は仕事、女は家事というの考えはいまでも残っています。女性は外で働いていても、家事も全部やらなければならないと考える人はすくなくありません。女性は結婚と仕事を両立させようとしたら、その負担がいっそう重くなりました。それで、最近、仕事を持っている女性たちは自分が興味を持っている仕事やせっかくに手に入れた経済的にも時間的にも余裕のある自由な生活を、そのような負担のある結婚生活のために簡単にあきらめることができないと考えているのです。こういう女性は新しい結婚観はかなり定着してきたように思われます。実際は、一生結婚するつもりがないという女性はまだ少ないです。しかし、自分が納得できる結婚相手が見つからない限り、結婚しないという女性は増えいていることは確かです。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
第23課
日本は自然環境の美しい国で、四季折々(时时)の花が咲き乱れています。こうした恵まれた自然の中で生活してきた日本人は草花に対して、深い親しみを持ち続けてきました。そのために、日本人は草花を神や仏に供えるだけでなく、鑑賞の対象として日常の中にも取り入れてきました。それが16世紀ごろから盛んになり、次代に人間が自然と心を通わせる伝統的な芸術の一つと発展しました。
華道は生け花と呼ばれています。生け花は自然に生きる草花を切り取ってきて、家の中の器に入れ、改めて生気を与えて飾る芸術です。その根底には、切り取った花を生かし、再びその生命を蘇らせるという意識があります。生け花の造形は自然との調和を求めるという日本人の宇宙観を表現するものです。つまり、天、地、人の三本の枝を使って、天は上段、地は下段、天地の調和を保つ人は中段に配置し、バランスよく形を整えます。一般的な様式としては、花器に水を入れ、金属板にたくさんの太い針が並んでいだ剣山で花を固定して生けます。花を長持ちさせるために、いろいろな工夫がなさています。例えば、花草が水を吸い上げるが強くなるように、水の中で草花の根元を切り落としたり、吸水面が大きくなるように、切り口を斜めにしたりします。さらに、吸水力をいっそう強めるために、吸い切りした草花の切り口に塩や酢を付けたり、根元を焼いたり、熱湯につけたりもします。花器は、花を生けるための道具であることはもちろんですが、花器によって生け花の材料も形も決まるほど、作品の一部として重要な役割を持っています。
第24課
1997年2月から5月にかけて、神戸で子供5人が相次で殺傷されました。5月27日には行方不明なっていた男の子が首を切断されて中学校に校門に放置されていました、犯人はなんと被害者の知り合いだった、中学校三年生の14才の少年でした。この事件は日本中を驚かせました。グループで中年男性を襲撃し、お金を奪う「親父狩り」、深夜、集団を作りオートバイや自動車を乗り回す暴走族、学校で教師や他の生徒に暴力を振ったり、学校の施設や設備を壊したりする校内暴力、家で母親など暴力を加える家庭内暴力などの記事が連日のように報道され、少年の非行問題はますます深刻化し、社会問題として人々の注目を集めるよになりました。
少年非行の背景にはいろいろな要因がありますが、家庭の教育力の低下が良く指摘されています。現在、伝統的な家庭形態は大変な勢いで壊れつつあります。
「仕事人間」、「社会人間」の父親はただ働いて給料をもらってくるだけの存在で、家庭の中では尊重されず、父親の影がますます薄くなっています。父親の不在によって、「教育ママ」が現れて、子供に過重な期待を押し付けます。両親が離婚した母子家庭や父子家庭に子供は世間で問題児として扱われやすく、問題はいっそう深刻です。したがって、少年非行問題を解決するには、家庭同士の温かい絆を取り戻す必要があるでしょう。
第25課
日本は、驚異的な高度経済成長を遂げ、多方面においてその豊かさを示しています。しかし、その「豊かな社会」の中で、なお取り残されてい貧しい部分あります。それを都会の住宅事情です。その住宅の狭さは「日本人はウサギ小屋に住む働き蜂」と冷かされているほどです。
日本人は根強い持ちか家志向があります。それにもかかわらず、持ち家率は60%前後となっており、ここ数十年大きな変化をみせていません。それには日本の住宅の価格が所得との関係から見てかなり高いという背景があります。一戸建ての住宅の価格は大体労働者の平均年収の5倍となっています。これはアメリカの3.4倍やイギリスの4.4倍をだいぶ回っています。日本人の住宅の一戸あたりの部屋数は4.9室で。欧米諸国に比
べると少なくありません。しかし、日本は障子や襖で仕切った小さい部屋が多く、一方欧米ではベッド、ソファーなどが十分収まらない部屋や、スペースの小さい部屋、食堂、地下室などを部屋数に入れない国があるから、部屋数だけで単純比較には無理があります。そこで、住宅の一人当たりの床面積で比較すると、その差が明らかになります。平成2年の建設省の調査では、日本は25㎡で、イギリスより15.2㎡が少なく、さらにアメリカとは二倍以上の格差があります。最近、日本でも現在住んでいる住宅以外で、セカンドハウスや借家など他に住宅を持つ世帯が現れました。これは、つまり大都市では家族揃って住む住宅の入手が難しいため、都心の勤務地近くに一人用の家を借り、週末には家族の持つ郊外の住宅に帰るということです。又、余暇を別荘で楽しむ人たちが増え、別荘ブームを起こしています。しかし、一般の人にとって別荘はまだ高嶺の花です。
第26課
弁当は遠い昔から日本人の食生活に用いられていたものです。旅に出る際はもちろん、農夫や樵、漁師などの携帯食として長い歴史があります。近世に至って、都市では華やかな市民文化が栄えました。春にはお花見、秋には紅葉狩りなど、行楽は江戸市民の大きな楽しみとなり、弁当はその時から、単なる携帯食から日本のすばらしい食文化の一つとして大きな発展を遂げていきました。現在でも、弁当を食べる伝統は受け継がれており、日本人の食生活に欠かせないものになっています。学校に通う子供たちやビジネスマンの昼食に重要な役目を果たしているばかりではなく、ハイキングやピクニックに行く人々の必需品にもなっています。
弁当を作りは、見た目にも美しい赤、黄、緑の三色のおかずを入れること、栄養のバランスを考えること、汁物を入れないこと、冷めてから蓋をすることなどがポイントをきれています。料理としては、時間が経っても味や色が変わらないもの、つまり、焼きもの、煮物、揚げ物などが主体になります。また、料理は食べやすいように適当な大きさに整え、串に刺したりもします。魚など骨のあるものはあらかじめ骨を除いておきます。詰め合わせる時は、笹などで弁当を仕切り、味が混じりあわないようにするとともに、持ち運ぶことも考えてきっちりと詰めます。さわに、日本料理は「目で食べる」といわれるくらいだから、彩り美しさを心がけなければなりません。春夏秋冬の四季がはっきりしている日本では、料理に季節感を盛り込むことが大切とされています。弁当も例外ではないでしょう。季節感が盛り込まれた弁当は蓋を開けると、格別な楽しさがあります。
第27課
日本は四方を海を囲まれた島国です。この島国に日本人の祖先が住むようになってから、今日に至るまで日本人は海と深い繋がりを持ってきました。お陰で漁獲量は世界でもトップクラスであり、魚や貝などの水産物は日本人にとって、毎日の食卓に欠かせないものです。水産物の消費量が高いことから日本人は「漁食べ民族」とも言われています。
日本は国土が狭いにもかかわらず、3.4万キロメートの長い海岸線を持っています。海岸の地形は出入りが激しく、良い漁港に恵まれています。そのため、漁業に関係ある仕事をして暮らしている人が多いです。漁業の種類もいろいろあります。最も陸地に近い海で魚を獲ることを沿岸漁業といいます。たいてい日帰りできるぐらいの距離のところで10トン足らずにの小さな船で魚を獲ります。もう少し陸地から離れたところで行われる漁業を沖漁業といいます。大きいものは200トンぐらいの船を使い、7日―10日ぐらい漁場にいることもあります。さらに遠く、太平洋やインド洋、大西洋にまで出掛け、設備が整った大型船を使い、何十日から何ヶ月も航海を続けて魚を大量に獲ることを遠洋漁業といいます。しかし、漁法の発展魚の獲りすぎ、海の汚れなどのために、魚が減ってきました。そのため、自然の魚を獲る漁業だけでなく、人間は魚を育てる漁業を大切にするよ