综合日语 第三册 课件 第5课
许小明《新编日语教程3(第三版)》(拓展知识 第5课 食べ物への感谢の気持ち)【圣才出品】
1/1十万种考研考证电子书、题库视频学习平台
圣才电子书
◆拓展知识
「ながら」的用法小结
(1)V 连用形+ながら
【意为】一边…一边…
【解释】表示两个动作同时进行,其中后项是主要动作。
两个动作是同一个人发出的,多用
于表示人有意识的行为。
【例句】△音楽を聴きながら、勉強をする人のことを「ながら族」という。
(把边听工作
边学习的人称为“一心二用的人”。
)
△姉ちゃんは鼻歌を歌いながら昼飯の用意をしている。
(姐姐一边哼着歌一边准备中饭。
)
(2)名/動ます+ながら
【意为】一样,…状
【解释】表示保持原样不变,常见的用法有「生まれながら」、「昔ながら」、「涙ながらに」。
【例句】△いつもながら、見事なお手並みですね。
(有如往常一样出色的本领。
)
△被害者は涙ながらに事件の経緯を語った。
(受害者流着泪讲述了事件的经过。
)△生まれながらの優れた才能に恵まれている。
(天生就有卓越的才能。
)
(3)名(+であり)/ナ形词干/イ形基本形/動ます/副词(去掉と/に)+ながら
【意为】虽然…,但是…
【例句】△細々ながらも商売を続けている。
(生意勉强地维持着。
)。
新编日本语第三册第五课応用文
文型学習
独身でいても ずっと_______かまわないが、ただし、老後を考えたことがあるか。 平気でいられる 馬鹿にされたり、笑われたりしても_____人があなたの周りにいますか。
花壇の形
集まって一緒に
ミッキーマウスの顔になっている花壇の前でみんなが揃って記念撮影。人気 のスポットだけに、抑えておかないとね。 する
意义:即使~也无济于事/也白搭/也白费/也没用 ~~~ても無駄である、効き目がないという意 味で使われる。
接续:接在动词【て】形后 ~~~てもしかたかない ~~~てもしょうがない
~~~たって始まらない
あせってみてもはじまらない。 役に立たないことをやっても始まらない がんばったって始まりません。 もうすぐ試験です。今から________________
思い出に残る写真を撮ります
ボートに乗って秘境を巡る「ジャングル・クルーズ」!
ガイドの代わりをする スリルいっぱい
スキッパーと呼ばれるガイド役の船長と一緒に、密林に覆わ れたジャングル地帯をボートで冒険するスリル満点のツアー。
途中、ジャンケンに加わったり、アフリカゾウとツーショット
写真を撮ったり…みんないい表情をしている!
であるから
場所、所
写真を撮っておかないといけない
思い出に残る写真を撮ります
オムニバスでゆっくりプラザを周囲しながら思いでショットを!
運がいいことに
そのまま
二○世紀初めにニューヨークの五番街を走っていたバスを忠 実に再現した[オムニバス]は、シンデレラ城前のプラザを一周 します。運よく二階の一番前の席に座れたので、みんながオム ニバスにのって楽しんでいる様子もばっちり撮れました。
皆さんは違う選 考を選んだり、 のできる時間が そんなに残って いない
标准日本语第五课自学必用
解释:“で”前面接交通工具,表示交通手段。 徒步行走时用“歩(ある)いて”。
译为:乘坐…去/来/回… 例:李さんは毎日バスで学校へ行きます。 小李坐公交车去上学。 田中さんは歩いて家へ帰ります。 田中走着回家。 王さんは何でここへ来ましたか。 小王是怎么来这儿的啊?
会話2
※王さんは張さんと美術館(びじゅつかん) へ行きました。
※王さんたちは電車で美術館へ行きました。 ※王さんの家から美術館まで1時間半
(いちじかんはん)かかりました。 ※王さんたちは午後1時半に美術館に
着(つ)きました。 ※王さんは電車で家へ帰りました。 ※午後7時に家に着きました。
文型
7、 (已知信息) は (未知信息)です (未知信息) が (已知信息)です
地下鉄(ちかてつ) ◎ (名) 地铁 家(うち) ◎ (名) 家
自転車(じてんしゃ) ② (名) 自行车 上海(シャンハイ) ① (专) 上海
文型
1、“ます”的过去时是“ました”,过 去否定式是“ませんでした”。
例:王さんは今朝(けさ)六時に起きました。 小王今天早上六点钟起床。 李さんたちは先週来ませんでした。 小李他们上周没来。 田中さんは昨日働きましたか。 田中昨天工作了吗? はい、働きました。 是的,工作了。 /いいえ、働きませんでした。不,没工作。
会話3
王:おとといの午後美術館へ行きました。 田中:どこの美術館ですか。
王:上野(うえの)です。張さんといっしょに 行きました。
田中:上野まで何で行きましたか。バスですか。 王:いいえ、電車です。家から美術館まで1時 間半かかりました。
田中:来週(らいしゅう)の日曜日に私も上野の 美術館へ行きます。
新编日语(修订版)第三册第05课
2014/10/24
12
八、「…満点」
1.今回の旅行は乗り心地満点だ。 2.母の手料理は栄養満点だわ。 3.この店はサービス満点だと言われている。
2014/10/24
13
九、「…を背景(バック)に」
1.湖を背景にして写真を撮ろう。 2.この事件を背景にして小説を書い た作家が昨日亡くなったそうだ。
2014/10/24
14
十、・・・ながら(も/に)(逆接) 1.このバイクは小型ながら(も)馬力がある。 2.敵ながらも、あっぱれな態度であった。 3.子供ながらに、なかなかしっかりした挨拶で あった。 4.残念ながら、結婚式には出席できません。 5.狭いながらもようやく自分の持ち家を手に入れ ることができた。 6.何もかも知っていながら教えてくれない。
2014/10/24
1まさらそんなことを言っても始 まらない。 ②いくら怒っても始まらない。
2014/10/24
11
七、「名詞・形容動詞語幹+でいる」
【意味】 状態の持続 【用法】 ① 友達でいられるように、さらにお互い に理解しあうべきです。 ★このような成績になって、平気でいら れますか。
2014/10/24
3
【翻訳】
▲我为这样的学生自豪. ▲那所大学是 拥 有百年 历 史的名 校. ▲健康 聪 明又孝 顺 的孩子是母 亲 的 骄傲 .
2014/10/24
4
二、「…という体言」(内容)
【意味】 Nの内容を述べるのに用いる。 【用法】Nには話・噂・評判など発言に関わる名 詞や、規則・記事・情報・事件など内容のあ るまとまりを表す名詞が用いられる。仕事・ 事件など、出来事の内容を述べる場合は、 「という」が省略されることもある。 【用例】 ▲この会社には、仕事は五時までだという規則 がある。 ▲弟が大学に合格したという知らせを受け取っ た。
新编日语3第5课
前文(ー) .(体言 体言+ 接尾語) 1.(体言+ )割(接尾語) わりあて) ①(わりあて)分配 ・部屋割り /房间分配 ・頭割/按人头分配 10パーセント パーセント) ②(10パーセント)十分之一 ・五割/五成 ・一割引き/打九折 手間( 2.手間(名)② 仕事に必要な労力と時間) ①(仕事に必要な労力と時間) 力和时间 时间, 劳力和时间,工夫 ・手間がかかる仕事/费事的 工作 ・手間をぬく/偷工 ・手間を省く/省力,省工 労賃) ②(労賃)工资 日雇い 臨時雇い 零工, ③(日雇い、臨時雇い)零工, 日工
・水泳やテニスといったスポーツは大学生にはとても人気がある/游泳呀,网 球之类的运动在大学生中很受欢迎。 ・「日本語知識」といった雑誌をよく読む/经常看《日语知识》这样的杂志 練習:・在日本的时候,去了东京呀,大阪等地方旅游 日本にいた時、東京、大阪といったところへ旅行に行った 会話文( 会話文(一)単語解説 1.取 げる(他一) 1.取り上げる(他一) ◎④ ①(手に取る)拿起,举起 拿起, ・受話器を取り上げる/拿起听筒 ・落し物を取り上げる/拿起掉落的东西 採用する 采纳, する) ②(採用する)采纳,接受 ・彼の意見を取り上げる/采纳他的意见 ・緊急な課題として取り上げられる/作为紧急课题被接受 没収する する) ③(没収する)没收 ・ゲーム機を取り上げる/没收游戏机 ・凶器を取り上げる/没收凶器 武力等で強制的に 夺取,剥夺, ④(武力等で強制的に奪う)夺取,剥夺,吊销 ・職を取り上げる/撤职 ・パスポートを取り上げる/吊销护照
3.取 3.取り替える(他一) ◎ える(他一) 交換する する) ①(交換する)交换 ・友人と洋服を取り替える/和朋友换 衣服 ・本を取り替える/换书 ・代金と取り替える/奉还货款 しく変える) ②(新しく変える)更换 ・タンクの水を取り替える/换水槽的 水 ・自動車の部品を取り替える/更换汽 车的部件 ・古いかばんを新しいものと取り替 える/将旧书包换成新的 4.寄 自五) 4.寄る(自五) ◎ づく)靠近, ①(近づく)靠近,挨近 ・もっとそばへ寄ってください 请再靠近一些
新编日语第三册综合复习五
新編日本語第三冊総合復習(五)一、文字*語彙(一)次の漢字を見て、対応の平仮名を書いてください。
素人玄人歩道改めて気楽泥棒高度注射身分証明書苦しめる未来将来流行噛む追求割り引く距離地球厚い熱い暑い明細書立体扱い落ち着く真面頬染める分ける約束速達封筒書留振替小包尽くす使う海岸線火山出荷頭小雨従兄弟簪鳥小屋早速催促申し出る温泉声援途切れ途切れ響く事柄人柄聞き落とす纏まる貴重品予告立ち消え消える通知試す次回招待状試み噂話嘘撫でる収める捻る叩く咳込む対象発行部数疑問功罪伝達束の間空想気分転換活字訓練形成使い慣れる奮う授与講評張り切る幼い日刊離れる誇る隻支えづな迫る仰向け急旋回帆抛り出す通り抜ける晒す行き交う巧み俺揉む救助駆け寄る誉め立てる群れ稀渾天儀博学繙く仄暗い支配辿り着く緊張弟子求法応える開く顧みる(二)次の片仮名により、正しい漢字を書いてください。
セキコムタタクヒネルオサメルナデルウソウワサバナシココロミキエルツウチメタスジカイショウタイジョウヒトガラキキオトスマトマルキチョウヒンヨコクタチギエシロウトクロウトホウドアラタメテキラクドロボウコウドチュウシャミブンクルシメルミライショウメイショショウライハヤリカムワリビクツイキュウキョリチキュウメイサイショアツイ(三つの漢字を書いてください)リッタイアツカイオチツクマトモホホソメルワケルヤクソクソクタツフウトウかきとめフリカエコヅツミツクスカザンシュッかアタマコサメイトコカンザシサイソクサッソクトリゴヤカイガンセンオンセンコトガラモウシデルセイエントギレトギレヒビクハッコウギモンコウザイデンタツツカノマクウソウキブンテンカンカツジクンレンケイセイツカイナレルフルウジュヨコウヒョウハリキルオサナイニッカンハナレルホコルセキセマるアオムケキュウセンカイホホウリダストオリヌクサラスユキカウタクミオレモムキュウジョカケヨルホメタテルムレマレコンテンギハクガクヒモトクホノグライタドリツクキンチョウデシヒラクカエリミル(三)中国語の意味により、正しい外来語を書いてください。
中日交流标准日本语第5课课件 三拳上传
基本文章1
基本文章2
甲:毎日 何時に 寝ますか。 乙:十一時三十分に 寝ます。 甲:昨日、何時から 何時まで 働きましたか。 乙:九時から 六時まで 働きました。 甲:先週 休みましたか。 乙:いいえ、 休みませんでした。 甲:試験は いつ 始まりますか。 乙:来週の示现在的时间时,常用“今 ~時 ~分です”。双方都明确在讲现在的时间时,“今” 可以省略。询问具体时间时用“何時”。 今四時です (现在是4点。) 今 何時 ですか。 (现在几点?) -----八時 三十分です。 -----(8点30分)。 「30分」(さんじゅっぷん)可以用「半」(はん)来替代。有时表示具体时间的 词前面还可以加上“午前”或“午後”。
〔名现在 〔名〕 上个星期 〔名〕 下个星期 〔名〕 下下个星期 〔名〕 这个星期 〔名〕 昨天 〔名〕 明天 〔名〕 后天 〔名〕 前天 〔名〕 每天,每日 〔名〕 每天早晨 〔名〕 每天晚上 〔名〕 每个星期 〔名〕 上午 〔名 下午 〔名〕 星期日 〔名〕 星期一 〔名〕 星期二 〔名〕 星期五 〔名〕 星期六 〔名〕 今天早晨 〔名〕 今天晚上 〔名〕 明年
きょねん (去年) よる (夜) ばん (晩) あさ (朝) がっこう (学校) しけん (試験) しごと (仕事) ちこく (遅刻) やすみ (休み) しゅっちょう (出張) けんしゅう (研修) りょこう (旅行) てんらんかい (展覧会) かんげいかい (歓迎会 パーティー おたく(お宅 いつ やすみます (休みます) はたらきます (働きます) はじまります (始まります) おわります (終わります) おきます (起きます) ねます (寝ます)
第五課 森さんは七時に起きます。
いま(今) せんしゅう(先週) らいしゅう (来週) さらいしゅう (さ来週) こんしゅう (今週) きのう (昨日) あした (明日) あさって おととい まいにち (毎日) まいあさ (毎朝) まいばん (毎晩) まいしゅう (毎週) ごぜん (午前)∕エーエム(am) ごご (午後)∕ピーエム(pm) にちようび (日曜日) げつようび (月曜日) かようび (火曜日) きんようび (金曜日) どようび (土曜日) けさ (今朝) こんばん (今晩) らいねん (来年)
新编日语第三册第5讲
2013/8/4
24
② 「 XどころかY ない」
「 …どころか…さえ(も) /も/だって…ない」 ★後半では「さえ(も)/も/だって…ない」のような否 定表現を用い、「Xはもちろん、Yも… ない」と、X もYも否定される。 ▲最近の大学生の中には、英語どころか日本語の文章 さえもうまく書けない者がいる。 ▲彼女の家まで行ったが、話をするどころか姿も見せ てくれなかった。 ▲お前のようなやつには、1万円どころか1円だって貸 してやる気はない。
2013/8/4
38
(5)作弊时被监考老师看见了。
2013/8/4
【練習】次の文を日本語に訳しなさい。
(1)从做得不错这点看,题目似乎 是很容易。
2013/8/4
31
訳文: (1) う ま く で き た と こ ろ を み る と 、 問題はとてもやさしいようだ。
2013/8/4
32
(2)据记者讲,悉尼是个美丽的城市。
2013/8/4
33
訳文: (2)記者の話すところによると、 シドニーは美しい町だそうだ。
2013/8/4
25
【練習】 「どころか」で前後を繋ぎなさい。 (1)ピアノが弾ける、バイオリンも演奏できる。 (2)旅行に行く、散歩にも行けない。 (3)自動車を運転する、飛行機の操縦までする。 (4)あの人はまだ独身です、子供が三人もいますよ。 (5)このごろ涼しいです、連日30度を越える暑 さが続いています。
2013/8/4
7
二、「…といった名詞」
【意味】 例を挙げるのに使う。これが全部ではなく、ほ かにまだあるという含みがある。 =など 【用法】 「…といった+名詞」 (该名词为包括所举事例在内的抽象名词) 【用例】 ▲酒やタバコといったものは好みません。 ▲今日は百メートル、明日は百二十メートルといった 具合に毎日運動量を増やしていく。
综合日语 第5课
(4) 片山奈緒美さんはなぜハンサム.ウーマンと 呼ばれているのだろうか。
「ハンサム」は一般的には格好いい男性を表す 言葉だ。片山さんは女性だが、外見は男性のように 「がっちりして、たくましい」。そして小麦色に日焼け した肌に、白い歯が目立つ、さわやかな人物である。
また、英語のhandsomeには「見事な」という意 味もある。片山さんはライフセービングに自分なりの 意義を見いだし、それを貫いている見事な女性であ るから「ハンサム」という言葉がよく当てはまる。
(4) 中沢さんが決心を貫くことができたのはなぜか。
近くに住むおじが、それぞれが考えている問題点や心配、そ の対策などを紙に書いて整理し、いろいろなアイデアを出して、 親を説得してくれたから。
(5)中沢さんは、故郷で農業を継ぐ前に、何をすることに しましたか。分かり易く整理して、説明しなさい。
① いまからネットですること: 少量、多種の新鮮な野菜を宅配便で提供する業者から何回か
で会話をしよう。
-A-
◆役割:大学三年生
◆状況:卒業後、ふるさとから遠く離れた地域で就職をし
たい。
-B-
◆役割:親
◆状況:息子(娘)からの就職に関する相談に反対する。
手順:
(1)話の切り出し方を考える。
(2)相手が反対する理由を想像し、説得の材料を考える。
(3)話の組み立てを考える。
(4)反論するときの言い方などを考える。
→ S 次第だ
STEP2
(_2)_“表_至示_于以_…其_…中”_一、_件“事_谈例_到为_…话_…题”_进。_行阐_述_,_
・ 母 に至っては「家の畑を耕させるために息子を大学 にやったんじゃない」と毎日のように泣きます。
新编日语第三册_ppt笔记_1-5课
第1課 理髪店と美容院
(言葉と表現)
2013/8/2
1
一、 …であろうと、 … であろうと
【意味】 どちらの場合であっても、後ろには 事態に変わりがないことを示す表現が 多い。 =~でも~でも
2013/8/2
2
【接続】 ①名詞1+であろうと、 名詞2+であろうと ②形容詞語幹1+かろうと、 形容詞語幹2+かろうと 「暑かろうと、寒かろうと」 「よかろうと悪かろうと」 ③形容動詞語幹1+であろうと、 形容動詞語幹2+であろうと、
使う。
2013/8/2
48
九、副詞 「だいぶ」
【意味】 思ったより数量が多かったり、程度がはなはだ しかったりという意味。=「かなり・ずいぶん」
【用例】 ▲今日は本をだいぶ買った。/今天买了不少的书。 (数量) ▲病気はだいぶよくなりました。/病情大有好转。 (程度)
2013/8/2
17
【慣用的表現】
▲時間をかける ▲親に心配をかける ▲お金をかける ▲面倒をかける ▲鍵をかける ▲保険をかける ▲声をかける ▲鍵をかける ▲水をかける ▲醤油をかける ▲小包に紐をかける ▲屋根に梯子をかける ▲ストーブに薬缶をかける ▲オーバーにブラシをかける
2013/8/2 18
2013/8/2
47
八、接尾語「屋」
1 その商売をするお店という意味。 床屋/花屋/菓子屋/電器屋/お土産屋 八百屋/金物屋/居酒屋 2 その職業をする人。よく「さん」をつけて 時計屋さん/ペンキ屋さん/電器屋さん 床屋さん/果物屋さん/郵便屋/さん 技術屋/政治屋 (軽蔑する気持ちで言う時にも使う) 3 屋号として店などの名前につける。 中村屋という料理屋
第三册基础日语第五课翻译
我家附近有片柞树林。 对孩子们来说,这片树林是充满欢乐的宝库。 夏天的柞树林中潜藏着绿色的或金色的金龟子、天牛、独角仙等昆虫。 尤其是收集各种独角仙是孩子们的骄傲。孩子们又按照触角的形状和身形给这些独角仙起了不同的名字。 长着锄头状的头盔并且犄角形状漂亮的是义经。也有叫做辩庆的独角仙,它是独角仙当中个头最大,看起来就像金龟子科昆虫的老大。辨庆的犄角跟其它的独角仙长得也不同,其它的独角仙的犄角都是横向并排长着,而辩庆的犄角却纵向排列着。大臣的犄角只有其它独角仙的五分之一,一点也不漂亮。大臣是指丰臣秀吉,而丰臣秀吉是一名外表非常花哨的武将,这些少年给外观一点也不漂亮的独角仙起大臣这个名字,他们的做法真是具有讽刺意味呀。叫做梶原的独角仙外表华丽时髦,犄角格外的大,并且前端有分支,犄角也不是笔直伸出,而是拐了个大弯。 孩子们往点心盒里塞入锯末,撒上酒,在盒子里饲养独角仙。 孩子们不是用这些虫子来干什么,只是喂养。 但是孩子们在树林里找到这些虫子时非常高兴。高兴得连心脏怦怦跳动的声音都能听到。 冬天的柞树林堆积着金色的落叶,落叶厚厚地覆盖着山的地表。 林子里所有树木的表皮都脱落了,阳光一直照射到树的根部。阳光照耀下的落叶闪烁着金色的光芒。树枝在落叶上投下了淡紫色条纹状的影子。 林中到处都是小块儿的低洼地,低洼地里堆积的落叶格外厚。落叶干燥得啪啪作响,空气中飘浮着阳光的味道。 倒在这样的落叶上,让吸收了阳光中热量的落叶裹着身体,觉得暖暖的。身体周围飘满了阳光的味道。 感觉这里是没有冬天的、美丽的世外桃源。 像结草虫一样裹在温暖的落叶中,呆呆地仰望天空,感到很舒适。并且仅仅这样,内心就充满了闪着金光的幸福感。 那是严寒依然刺痛肌肤的早春的某一天。 我一个人在柞树林中漫步。 这个季节的树木,再过几日就发芽了。树枝上长出坚硬的芽孢,它们收得紧紧的。这些坚硬的小芽孢没有彻底变成绿色,灰突突的,毫无光泽。 越冬的落叶,完全褪去了金色,成了没有光泽的枯叶了。 一时早春的柞树林比冬季的荒山还要冷清。 在这萧瑟的林中漫步时,在向阳处,一片绿叶从枯叶之中一闪映入我的眼帘。 扒开落叶,原来是一株春兰。 春兰开着一朵淡淡的肉色的小花。散发着一丝微弱的幽香。 虽然花香微弱,但是从春兰花开的地方,我仿佛感到春天霍地涌出来了。 不知是何缘故,我突然觉得非常欢喜。这种感觉就像焰火在空中“啪”的一下子绽放,来得很突然,并且无法抑制。 打那以后过了几年,我成了一名中学生。我在街上的旧书店弄到了俄国某位作家的短篇小说集。在小说里,偶然看到一篇赞扬“自然美”的文章。文中这样写道,“所谓的自然美是指与人的利害得失毫无关系之美,例如:在山路上偶然发现一粒橡子的果实,有时会感到有种难以表达的喜悦。这种美常常让人如醉如痴。感受这种美是人的特权。” 读到这,我忽然想起了被遗忘很久的儿时的柞树林。 因为这个外国作家所表述的正是我年少时天真地感受到的快乐,这样想来,内心的谜团一下子消除了,心里仿佛像万里无云的晴空,感到无比舒畅。
基础日语综合教程1. (高等教育出版社)第五课STEP1 文法+句型
学習目標
1. 交通機関の違いを調べましょう。 2. 交通の変化を話しましょう。 3. 道案内を聞きましょう。
4. 道順を説明しましょう。
1.
2. 3.
调查内容和报告,把握主要信息
表达方式与句型
比较F市和M市交通工具的使用情况
contents
1.
下面的调查内容和报告,把握主要信息
STEP1
(公共交通機関に○をつけた方に) 問2 そのルートを利用している理由は何ですか。最 も大きな理由を一つだけ選んで○をつけてください。 目的地までそのルートしかないから 早く目的地に着くから 37.7 20.2
停留所や駅が近いから
到着時刻が安定しているから 便数が多くて便利だから 運賃が安いから
→N1 しか ない 。
STEP1
(4)动词谓语句修饰名词
複数の交通手段を利用 する場合。
→ Vる N
STEP1
两个人一组比较F市和M市 交通工具的使用情况 (1)根据调查结果,归纳F市和M市交通工具的 异同点。
交通手段 例:自転車 自家用車 公共交通機 関 徒歩 日本F市
8.7%しかない、 利用する人は少ない 45.5%もある 利用する人が多い 79.0%、利用する人が一番 多い 5.6%だけ
全体
45.5 36.6 15.9
自家用車 Ⅰ __ 45.5%
JR 中央バス
JRバス 市電 上鉄バス その他のバス バイク自転車 徒歩のみ その他
9.4
7.2 3.4 1.8 1.7 0.3 5.7 3.3 0.4
9.2
12.0 5.4 3.1 2.0 0.8 12.6 8.6 1.4
9.3
综合教程第三册课件 Unit5
Unit Five1、Background Introduction“工作狂”这三个字,怎么都不觉得是褒义词,但我又认为发明这个词的人一定是带有某种感情色彩的,那到底应该是什么呢?先说工作狂是幸福的。
既然工作着,说明找到了自己的领域,还能狂,表示投入了很大的精力,所以捎带也就提高了业务水平,增加了求职升职的砝码。
甚至很多人和朋友聊天时也是三句不离本行,醉心于工作的点点滴滴。
一个工作狂,大多是他主动要成为一个工作狂,懂得工作并快乐着,时不时忙里偷闲一番,工作不但不会摧垮身心,反而会成为快乐生活的滋补品。
我们开始工作的第一天算起,工作究竟是为了什么?开始是为了生存,后来是为了兴趣,最后暂且说是理想吧。
毕竟最初的梦想最后又当真在做的人少数,那些人是幸福的,我相信他们有足够的激情完成自己的工作。
我相信工作狂一定是要有所平衡的东西,如果你觉得电视剧能让你更全情地投入工作,当然也可以选择看电视。
只是担心那些总想趁年轻一再透支健康的人,难道真的除了工作能一言不发?还是在日常生活中给自己一些奖励,去喜欢的餐馆大吃一顿,或者经营一下与家人的关系,陪太太到喜欢的商店逛逛,这样多好。
其实我们的社会还是很需要工作狂的,但我们也要看清,太多的人用全部的努力,不过换来了普通的生活。
如果就像两个爬山,一个人永远向往远处的风景,一个人却始终留意欣赏路边的风景,谁更辛苦呢?由此可见工作狂不等于“过度工作者”,工作狂能够在工作中享受人生。
2、Analyzation of the TextParagraph 1第一段为文章的引言部分Paragraphs 2-6这一部分介绍了本文的主人公怎样献身于工作。
Paragraphs 7-13这一部分介绍了菲利在家中的作用。
Paragraphs 14-16这三段为文章的结尾部分。
在重新提起菲利的死亡原因之后,作者继续阐述了公司的总裁对于菲利的接任者的质询。
3、Words study文中出现的重难点单词:survive1. survive v. to live honger than; to outlive幸免于,幸存;比……长命<释例>He survived the crash only to die in the desert. 他虽然在飞机坠毁时幸免于难,但却死在沙漠里。
综合日语第5课新生活
第5課新生活ユニット1会話はじめまして(清晨7:50。
高桥美穗疾步走在校园里。
她约好与铃木见面,眼看就要迟到了,不巧又差一点撞上骑自行车的王宇翔)王宇翔:啊—!(眼看就要撞上了,他一个急刹车停下。
道歉)对不起!高橋美穂:すみません!王:(听了她的话)あ、日本の方ですか。
(又看了看高桥,简直呆住了)こちらこそ、すみません。
高橋:ああ、日本語学科の方ですか。
王:ええ、そうです。
高橋:(嫣然一笑)じゃあ、また。
(王呆呆地目送着高桥)(次日,在校园内,铃木和高桥遇上了王)鈴木真一:王さん、おはよう。
王:あ、鈴木さん、おはよう。
鈴木:こちらは高橋美穂さんです。
王:(惊讶地)あ、きのうの方ですね。
高橋:きのうはどうもすみませんでした。
鈴木:あれ?知り合いですか。
王:ええ、ちょっと。
鈴木:高橋さんは高校の後輩で、今、京華大学の語学研修生です。
高橋:はじめまして。
あ、「はじめまして」じゃありませんね。
高橋美穂です。
どうぞよろしく。
王:王宇翔です。
どうぞよろしく。
(王小声问铃木,不让高桥听见)王:高橋さんは鈴木さんのガールフレンドですか。
鈴木:ええ、まあ。
ユニット2会話家族の写真(次日,小王和高桥在一起谈论着各自的家庭)高橋:王さんのご家族は何人ですか。
王:3人です。
両親とわたしです。
わたしは一人っ子です。
父はサラリーマンで、母は医者です。
高橋:そうですか。
王:高橋さんのご家族は何人ですか。
高橋:6人です。
父と母と祖母と姉と弟とわたしです。
(拿出几张照片一边给王看一边说)父は会社員で、母は小学校の教員です。
王:おばあさんは、お母さんのお母さんですか。
高橋:いいえ、父の母です。
(指着照片上的弟弟)弟です。
王:弟さんはおいくつですか。
高橋:今、高校2年生で、17歳です。
(指着照片上的姐姐)姉です。
姉はOLです。
王:(指着照片上的一位男士)この方はどなたですか。
高橋:ああ、その人は姉の婚約者です。
(又拿出另外一张照片)わたしの恋人はこちらです。
第五课 第三册
【】の中のことばを使って、文を作りなさい。 【あの子・小さい】ながらも、【兄弟・負ける・まい】と、一生懸
命手伝っている。 あの子は小さいながらも、兄弟に負けるまいと一生懸命手 伝っている。 【何度・失敗・重ねる】ながらも、【新製品・開発・成功した】。 何度も失敗を重ねながらも、新製品の開発に成功した。 【健康・よい・わかる】ながら、【たばこ・自動販売機・足・向く・ しまう】。 健康によくないとわかっていながら、たばこの自動販売機に 足が向いてしまう。
ずっと、好きでいられる家。 「健康でいられる3つの秘訣」では、3つの奥義をご案 内します。
① 試験などで,想定された最高の点数。誤りや失敗が 全くない状態。 「 -をとる」 ② 満足できる状態であること。非常に良いこと。 「サービ ス-」
わからないながらも、一生懸命に話を聞いた。 野口英世の家庭には、貧しいながらも、温かい関係 があった。 いけないと思いながらも、たばこを吸ってしまう。 先生は、学生のスピーチをほめながらも、「発音の練 習が必要だ。」と注意を与えた。 彼は、その事件を知っていながら、知らないと言った。
よくないこと、本来あってはいけないこととして許しがたく思っ て嫌う。他人の言動などに強い不快の感情をいだく。憎いと 思う。「不正を―・む」「戦争を―・む」「―・むべき犯罪」
1 見るべきところ。見る価値のあるところ。また、見落として はならない点。「この映画の―」2 今後を期待できる優れた 点。将来性。「彼は―のある若者だ」 思いどおりに実現する。願っていたことがそのとおりになる。 「念願が―・う」「出場が―・う」「―・わぬ恋」 連れの人を見失って離ればなれになる。「人込みで一行に ―・れる」「群れに―・れた子羊」 心をくばること。心づかい。「―に欠ける処置」「当事者の気 持ちを―する」
新编日语第三册 5
16
【比較】 「でも」と「まで」との違い
次の文中の( )に「でも」か「まで」を入れ てください。 ①徹夜( )して頑張ったのに、テストでいい 成績が取れなかった。 ②道路工事中なので、夜中( )うるさい。
2013/8/3
17
【正解】 ①徹夜(まで)して頑張ったのに、テストでいい 成績が取れなかった。 (徹夜という例を挙げて、どれほど頑張った かを示唆(しさ)する) ②道路工事中なので、夜中(でも)うるさい。 (静かなはずの夜中でもうるさいから、昼間 のうるささは想像できる)
2013/8/3
4
一、「…ところから」
【意味】 「~が原因で/~が理由で」という意味。 直接の経験を根拠に話し手が推量を述べる場合 に使う。 だから、文末には「らしい・ようだ・にちが いない」などの判断を示す言い方が多い。かた い書き言葉。
2013/8/3
5
【接続】 「連体形+ところから」 ▲彼女は父親が中国人であるところから、中国人の 知り合いも多い。 ▲カボチャは、カンボジアからやってきたと言われ ているところからその名がついたそうだ。 ▲窓の明かりが消えているところから、たぶん留守 だろうと考えた。 ▲彼は何でも知っているところから、「百科事典」 というあだ名で呼ばれている
2013/8/3
14
② 極端な例を挙げて、他のものはなおさら だという意味を示す。 ▲この森は夏でも涼しい。 ▲この算数の問題は大人でも難しい。 ▲この機械は操作(そうさ)が簡単で、 子供でも使えます。 ▲それは一年生でもできる問題です。 ▲忙しくて日曜日でも休めません。
2013/8/3
15
【接続】
2013/8/3
24
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
5.東京の高層ビルを見て暮らす人々には 東京の高層ビルを見 ビルを らす人 町並みを くことは、 みを歩 古い町並みを歩くことは、まさ しの時 えるだろう。 に癒しの時と言えるだろう。 6.同じ経済的効果ですが、京都と東 経済的効果ですが 京都と ですが、 そのための措置 措置が じですか。 京は、そのための措置が同じですか。
まとめー京都の町の特徴
大唐時代の長安の にならって作 大唐時代の長安の都にならって作られ た町 きな通りがみな碁盤 碁盤の のように並 大きな通りがみな碁盤の目のように並 んでいる 高層ビルが ビルが少 高層ビルが少ない いお寺 神社が 古いお寺や神社が多い 伝統とモダンが絶妙なバランスをとっ とモダンが絶妙 伝統 とモダンが 絶妙 なバランスをとっ ている 京都の 東西南北の感覚が 京都の人々は東西南北の感覚が身につ いている
• 7.裏表 表面と裏面。 ① 物の表面と裏面。 紙の裏表 表面に れている事柄 事柄と ② 表面 に 現 れている 事柄 と 、 裏 に 隠 さ れている事情 表面と内情。 事情。 れている事情。表面と内情。 業界の裏表に じている。 業界の裏表に通じている。 ③ 一 つの事柄 が 呈 する、 一見異なっ つの 事柄が する 、 一見異 なっ 事柄 える二つの様相 様相。 て見える二つの様相。 過保護も放任も 自信の さの裏 過保護も放任も親の自信の無さの裏 である。 表である。
2.その時々の楽しみ方ができる。 その時 しみ方ができる。 春夏秋冬、季節を 春夏秋冬、季節を問わず 修学旅行、家族旅行、一人旅、 修学旅行、家族旅行、一人旅、 道連れのあるなしにかかわらず 道連れのあるなしにかかわらず
3.一木一草にも歴史があるといわれる 一木一草にも歴史があるといわれる 一木一草にも歴史 ように 京都の はいつどこでも新 京都の町はいつどこでも新し 発見がある がある。 い発見がある。 京都が観光客を める大きな理由 理由は 4.京都が観光客を集める大きな理由は ですか。 何ですか。 神社、 町並みが みが昔 古い神社、お寺や町並みが昔を ばせるところが多いから。 偲ばせるところが多いから。
ユニット2 1.道連れ連れ立って行くこと。 同行。また、その人。同行者。2 2 一緒に行動させること。同じ道を とらせること。 • よい道連れができる。 • 旅は道連れ世は情け。 • 子を道連れに心中する。
• 2 . 偲ぶ った物事 物事や れている人 (過ぎ去った物事や遠く離れている人・ などを懐かしい気持ちで思 気持ちで 所などを懐かしい気持ちで思い出す。 しむ。 懐しむ。) • 故郷を偲ぶ。 故郷を • 先師を偲ぶ。 先師を • 母の面影を偲ぶ。 面影を • その子の面影は亡き父を偲ばせた。 その子 面影は ばせた。
• 8 . 思 いを 馳 せる ( 気持 ちや 考 え いを馳 せる( 気持ちや ちや考 くに至らせる) を遠くに至らせる) 故郷に した我 彼は故郷に残した我が子に思い をはせた。 をはせた。 はピアニストとして名声 名声をは 彼はピアニストとして名声をは せた。 せた。
まとめー表現 都 を 移す 道に迷う 一木一草に歴史がある 一木一草に歴史がある 感覚が 感覚が身についている 昔を偲ばせる 河川を 河川を埋め立てる いを馳 思いを馳せる かしさを覚 懐かしさを覚える
• 4 . 合意 ( 互 いの 意思 が 一致 する 合意( いの意思 一致する 意思が こと。 法律上は 当事者の こと 。 法律上 は 、 当事者 の 意思表 合致すること すること。 示が合致すること。) 合意に する。 合意に達する。 離婚に合意する する。 離婚に合意する。 問題ですので ですので国 国 と 国 の 問題 ですので 国 と 国 の 合意に 解決するのが するのが基本 合意 に 基 づいて 解決 するのが 基本 です。 です
まとめーテキストのチェック 1.京都は千年の都である 京都は千年の 京都 奈良は平城京である 奈良は平城京である 京都は平安京である 京都は平安京である 都 を 移す 京都は 794年 奈良の平城京か 京都は、794年に奈良の平城京か 平安京に して以来 以来の ら平安京に都を移して以来の千年 である。 の都である。
• 6.にしてみれば(人名につく) にしてみれば(人名につく につく) 今何の 流行っているかなん 今何 の 歌 が 流行 っているかなん て 、 私 にしてみればどうでもいい ことだ。 それよりもっと大切 大切なこ ことだ 。 それよりもっと 大切 なこ とが山ほどある。 とが山ほどある。 間使っていなかった っていなかった古 長 い 間使 っていなかった 古 いコ ンピューターをあげたのだが、 ンピューターをあげたのだが 、 彼 女にしてみればとてもありがた かったらしく、 何度も 何度もお もお礼 かったらしく 、 何度 も 何度 もお 礼 われた。 を言われた。
めながら、 2 . 辿 り 着 く ( 尋 ね 求 めながら 、 やっと目的地 目的地に また、 やっと 目的地 に 行 き 着 く 。 また 、 苦労のすえに やっと行 のすえに、 苦労のすえに、やっと行き着く) • やっと、山頂に辿り着いた。 やっと、山頂に いた。 • 下 っぱからスタートしたが , うま っぱからスタートしたが, くトップの座 たどり着いた。 くトップの座にたどり着いた。
• 5.てはいられない 時間がないから がないから、 れて来 時間 がないから 、 遅 れて 来 る 人 を ってはいられない。すぐ始めよう。 待ってはいられない。すぐ始めよう。 あしたは試験だから、 試験だから あしたは試験だから、こんなところ でのんびり遊んではいられない。 でのんびり遊んではいられない。 すっかり良 くなるまで寝 ていないと。 すっかり 良 くなるまで 寝 ていないと 。 こんなに忙 しい時 ― - こんなに 忙 しい 時 に 寝 て 入 られな いよ。 いよ。
第3冊第5課
古
都
ユニット1 ユニット1
1.までして までして • 色 々 ほしいものはあるが 、 借金 までして 買 いた ほしいものはあるが、 借金までして までして買 いとは思わない。 いとは思わない。 • 徹夜 までして 頑張 ったのに 、 テストでいい 点 が 徹夜までして 頑張ったのに テストでいい点 までして頑張 ったのに、 れなかった。 取れなかった。 • 彼 は 自殺までして 守 りたかった秘密 は 何 だろう。 自殺 までして守 は友達を騙してまで出世したいのだろうか。 友達を してまで出世したいのだろうか。 出世したいのだろうか • 自然 を 破壊 してまで 、 山 の 中 に 新 しい 道路 をつ 自然を 破壊してまで してまで、 しい道路 道路をつ くる必要はない。 必要はない くる必要はない。 • 自分を殺してまで上司の命令を受け入れること 自分を てまで上司 命令を 上司の はない。 はない。
ているところと見 ④ 人 の 見 ているところと 見 ていないとこ ろとで、 態度・ 行動が うこと。 ろとで 、 態度 ・ 行動 が 違 うこと 。 かげ ひなた。 ひなた。 裏表のある人間。 裏表のある人間。 のある人間 裏表のない のない人 彼は裏表のない人。 表側にすること 裏返し にすること。 ⑤ 裏を表側にすること。裏返し。 靴下を裏表にはく にはく。 靴下を裏表にはく。 ほどかけ離れていること。 ⑥ 裏と表ほどかけ離れていること。全然 うこと。正反対。 違うこと。正反対。 事件には裏表があった には裏表があった。 その事件には裏表があった。
考えましょう
• • • 町の景観の保存、 景観の保存、 住民の生活の便利さ 住民の生活の便利さ、 経済的効果、 経済的効果、 三者の 三者の間の関係
• 3.癒し・癒す(心理的な安心感を 心理的な安心感を えること。またはそれを与える能 与えること。またはそれを与える能 存在の属性である である) 力を持つ存在の属性である) • 空腹を癒す。 空腹を • のどの渇きを癒す。 のどの渇きを癒 • 傷ついた彼の心を癒す。 ついた彼 • 森林浴、音楽療法、ヒプノセラピー、 森林浴、音楽療法、ヒプノセラピー、 マッサージ、フットマッサージ、 マッサージ、フットマッサージ、香 アロマ) 気功、体操、ヨーガ、 り(アロマ)、気功、体操、ヨーガ、 理容室など など様 なものや空間 空間で 理容室など様々なものや空間で人は される。 癒される。
大陸文化とは異なる古きよき日本を るのか。 大陸文化とは異なる古きよき日本を見るのか。 とは 日本 伝統とモダンの絶妙なバランスを見るのか。 伝統とモダンの絶妙なバランスを見るのか。 とモダンの絶妙なバランスを かしさを覚 昔の長安の都に思いを馳せ、懐かしさを覚 長安の いを馳 えるだろうか。 えるだろうか。
東京は河川を埋め立てたり、上を覆っ 東京は河川を てたり、 たりして高速道路 建設し 高層ビル 高速道路を たりして高速道路を建設し、高層ビル 林立させる させる。 を林立させる。 京都は町並みを保存するのに熱心である みを保存するのに熱心 京都は町並みを保存するのに熱心である
伝統とモダンとの とモダンとの関係 7.伝統とモダンとの関係 紙の裏表のようなものである。 裏表のようなものである。 のようなものである 中国人は京都に るか、 8.中国人は京都に何を見るか、何を覚 えるか? えるか?