日本语总结1

合集下载

日本语敬语总结1

日本语敬语总结1

日语敬语总结
敬语,顾名思意是对他人表示尊敬得语言。

称之为敬语。

敬语分为1,尊敬语(提高对方位置,以表示尊重)
2,谦让语(降低己方位置,以表示尊重)
3,郑重语(又称叮咛语,如日常用得です、ます、お酒、ご飯等)1,尊敬语和谦让语的特殊动词固有表达形式
日语中有一些动词是有固定得敬语形式。

下面给列出来。

这些是必须要背下来得。

遇到这些动词要使用敬语。

要优先使用下列形式。

以上表。

包含基本常用动词的固定用法。

2,非固有敬语表达形式得单词变敬语的方法
除去固有表达形式的那些单词,其他的动词将用以下形式来表达尊敬和谦让。

一,尊敬语表达形式
第一种:
+になる
お+动词连用形(て形ます形)
+なさる(可省接头得お和ご)
ご+サ变动词词干(去掉する)
+ください(用于请求对方做某事)
+です
第二种:
将动词加れる(られる)(也就是变成被动态得形式。

也有尊敬得意思)二,谦让语表达形式
第一种:
①お+动词连用形(て形、ます形)
+する/いたす
ご+サ变动词词干
例:お電話する、お話いたしました。

②動詞連用形、(て形、ます形)+ておる(是表示动作状态得持续おる是いる得自谦)
みぜんけい
③動詞未然形+「さ」せでいただく(表示:请别人允许我做某事来做到谦让。

)3郑重语
如:致す,まいる、いただく、ござる(ございます)等、用来表示郑重语的动词。

郑重语得助动词是(ます、です。

)。

新版标准日本语初级上册语法总结(1)

新版标准日本语初级上册语法总结(1)

k 新版标准日语初级上册语法总结㈠日语常用的词汇分类及用法:1名词:在句子中作主语,谓语,宾语,定语(名词+0名词)。

2 形容词:定语,谓语。

3 形容动词:定语,谓语。

4 动词:定语,谓语。

5 副词:可做状语,修饰动词,形容词,形容动词。

6 助词:相当中文里的助词,用于说明一个句子或一个词,与其它句子或词的关系。

㈡动词的分类及「去歹形」、「疋形」、「肚X形」、「尢形」的变形规则。

动词的分类:形」:「疋形」:力X形」:?比形」:?㈢名词,形容词,形容动词,动词的简体及敬体变形。

㈣上册所学语法中与「疋」「肚X」「尢」相关的语法。

㈤常见助词用法的归纳总结。

㈥连词:连接句子于句子的词。

㈦疑问词:㈧副词及接续词:动词的分类:注:动词新语法和传统语法:一类动词为传统叫法五段动词的新叫法二类动词为传统叫法一段动词的新叫法三类动词为传统叫法廿变动词和力、变动词的新叫法廿变动词:<^(吉去r)力、变动词:(。

去r)1动词「基本形」的最后一个假名以「^」段假名结尾时,则为一类动词例^^:买刁立走召読住游恳死空书<泳<、、行<话r2动词「基本形」的最后一个假名以「^」结尾时,则为二类动词。

例^^:食出力、召锻元召起吉召浴着召疋吉召见召「必降足借3通常情况下是两个汉字加上或歹也有两个汉字加上一个假名再加上或歹或者全部是片假名加上或者情况这种类型的动词则为三类动词。

例^^:运动复习练习买「、物于工、7夕r^动词「去r形」的变形规则:1、一类动词:动词「基本形」的最后一个假名把它从「^」段改成它所属的」段买刁一》买"去r立二一》立弐去r走召一》走◎去r2、二类动词:动词「基本形」的去掉召加上去r読族•§—》読族去r游^^—》游厂去r死^^—》死忙去r2、三类动词:动词「基本形」的最后如果L^r改为r^,如果为吉去r改为<§—》来(吉)去r 连络r§—》连络L去rr§—》L^r 安心r§—》安心L去r动词「疋形」的变形规则:1、一类动词:①动词「基本形」的最后一个假名以「r」结尾时,去「r」加「L疋」话r—》话。

标准日本语初级语法总结

标准日本语初级语法总结

新版标准日本语初级语法总结第1课****************************1名处名左丁▲李中国人TTo (小李是中国人。

)本人TTo (我是日本人°)▲王l^o (我姓王。

)相当于汉语的“〜是〜”。

“〜处”是主语部分,“〜”是谓语部分。

助词“^”用于提示主题,读做“fc”。

2、名处名m笳◎求乜人▲森学生m笳◎求乜人。

(森先生不是学生。

)▲fc^b^H本人m笳◎求乜人。

(我不是日本人。

)▲fc^b«田中匕壬笳◎求乜人。

(我不是田中。

)相当于汉语“〜不是〜”。

“m 笳◎求乜人”的“m”在口语中有时会发成“。

3、名处名▲小野(您是小野女士吗?)--氐、,小野TT。

(是的,我是小野。

)▲丰厶中国人TT^。

(金女士是中国人吗)--,中国人TX笳◎求乜人。

(不,不是中国人。

)相当于汉语的“〜是〜吗”。

助词“力〃接在句尾表示疑问。

日语的问句在句尾不使用“”。

回答时可以只用悩X”或“,也可以在“氐、”之后加上“乞TTT” ,在“X X元”之后加“ ^^X^T ”或“乞TT^笳◎求乜人”。

不知道的时候用“分力、◎求乜人(不知道)”。

4、名①名[从属机构、国家][属性]▲李JC企画①社员TTo (小李是JC策划公司的职员)▲北京旅行社处中国①企业TTo (北京旅行社是中国的企业)▲〒二不大学①先生TTo (迪蓬先生是大学老师)一般情况下相当于汉语“的”的意思。

助词“①”连接名词和名词,表示前面的名词是后面名词从属的机构、国家或属性。

※第2课****************************1 名TT“乙料”“乞料”“fe料”是指示事物的词。

相当于汉语的“这、这个”“那、那个”。

汉语里有“这”“那”两种说法,而日语里“乙料”“笳料”三种说法。

其用法如下:▲乙料处本左^。

(这是书)▲乞料。

止力M求人左^。

(那是包)(那是电视机)(1)说话人和听话人相隔一段距离,面对面时■ m:距说话人较近的事物[说话人的范围、领域内的事物]■乞n:距听话人较近的事物[听话人的范围、领域内的事物]■fen:距说话人和听话人都比较远的事物[不属于任何一方范围、领域内的事物](2)说话人和听话人位于同一位置,面向同一方向时■乙n :距说话人、听话人较近的事物■乞n :距说话人、听话人较远的事物■fen :距说话人、听话人更远的事物2、疋nTT^/何力、▲^n^何力、。

初级日本语副词总结

初级日本语副词总结

1.いつ询问时间的疑问词例えば:夏休みはいつまでですか。

__夏休みは八月三十一日までです。

2.どうも实在,太,真.例えば:どうも、ありがとう。

ずいぶん表示程度高,但是与“とても”不同,多伴随惊诧之意。

例えば:ずいぶんにぎやかですね。

かなり表示虽然不很满意,但已达到某种程度,对上级不用该词.例えば:修理にはかなりお金がかかりますよ。

王さんは日本語がかなりできます。

3.そう那样.4.もう1.已经,不久就后面必须接过去时.例えば:夏休みはもう始まりました。

2.表示追加.例えば:ビールをもう1本注文します。

(再来一瓶啤酒)もう少しお茶がほしいです。

(想再来一点茶)5.まだ还,尚未后面接否定式.也可以由まだです的形式.例えば:夏休みはまだ始まりません。

まだ表示"另外"ますます"更加...越来越..."――雨がますます強く降ってきました。

まだまだ――尚,还6.さっき・もうすぐ“さっき”表示刚才,“もうすぐ”表示不久就快要例えば:さっきお父さんから電話をもらいました。

もうすぐ花屋から花が届きます。

7.初めて第一次8.どう怎样,如何.―――どうですか。

少し(すこし)稍微,一点儿.―――少し寒いですね。

ちょっぴり“一点点”,只用于和亲近的人说话的场合.――餃子、ちょっぴりしかないよ。

――この料理、ちょっぴり辛いね。

少々(しょうしょう)稍微ちょっと稍微―――ちょっと待ってください。

ちょうど正好ちゃんと好好地――毎朝ちゃんと御飯を食べない人が多いです。

あまり不太...(与否定相呼应)―――あれはあまり大きい公園ではありません。

ほとんど①几乎(与否定相呼应,表示几乎不)―――南の地方は暖かくて、ほとんど雪が降りません。

―――最近私はほとんどテレビをみません。

②加の修饰名词,表示"大部分的,几乎所有的".例えば:朝の電車の中ではほとんどの人が新聞を読んだり、週刊誌を③有时也做谓语――~~がほとんどです。

よく表示程度高,质量好;次数多,经常;例えば:わたしは野球のルルがよくわかりません。

日本语1级语法

日本语1级语法

日本语1级语法总结11.~いかん意味~がどのようであるか、~によって、~次第で/如何;因为…;根据…;要看…;取决于接続「名(-の)」+いかん1.試験の結果いかんでは、卒業できないこともある。

/根据考试的结果,也有不能毕业的情况。

2.会社の発展は、社員の働きいかんにかかっている。

/公司的发展取决于职员的努力情况。

慣用「いかんともしがたい」<残念だがどうにもできない>/无可奈何・助けてやりたい気持ちはやまやまだが、私の力ではいかんともしがたい。

/我非常想帮助他,可是力不从心。

「いかんせん」<残念だが(どうにもしようがない)>/很遗憾(没有办法)・新しいパソコンを購入したいのだが、いかんせん予算がない。

/很想买台新电脑,遗憾的是没有这笔预算。

注意主に改まった場面で用いられる。

/主要在郑重场合下使用。

2.~いかんによらず、~いかんにかかわらず、~いかんを問わず意味~がどのようであるかに関係なく/不管;不论接続「名-の」+いかんによらず1.理由のいかんによらず、殺人っは許されないことだ。

/不管理由如何,杀人是不允许的。

2.国民の賛意のいかんにかかわらず、その法案が国会で可決されるだろう。

/不管国民赞成与否,那个法案都将在国会上通过吧。

3.国籍のいかんを問わず、採用試験を受けることのできる自治体が増えている。

/不论国籍接受录用考试的自治团体增多了。

注意主に改まった場面で用いられる。

/主要在郑重场合下使用。

3.~(よ)うが、~(よ)うと意味~しても、~でも/无论;即使;不管接続「動-意向形」「い形-かろう」+が「な形-だろう」1.周囲がいかに反対しようが、自分でやると決めたことは最後までやりぬくつもりだ。

/无论周围如何反对,自己决定做的事情就打算做到底。

2.どんなに入院費は高かろうが、支払いざるを得ない。

/不管住院费多高,也不得不支付。

3.彼が政治家として有力だろうと、法を犯したからには逮捕されるのは当然のことだ。

标准日本语 1—12课语法总结

标准日本语 1—12课语法总结

标准日本语 1—12课语法总结1,名词句判断句…は(读wa)…です…是…例:わたしは一年生です。

我是一年级学生。

否定式…は…ではありません…不是…例:これはわたしの本ではありません。

这不是我的书。

过去肯定式…は…でした…(过去)是…例:王さんは先生でした。

老王以前是老师。

过去否定式…は…ではありませんでした…(过去)不是…例:きのうは日曜日ではありませんでした。

昨天不是星期天。

疑问句+ か…吗(呢)?例:あしたは休みですか。

明天不是休息日吗?回答→はい、そうです。

是的是休息日→いいえ、ちがいます。

不是的不是休息日2,动词句判断句~は(が)~ます。

过去式~は(が)~ました。

否定式~は(が)~ません。

过去否定式~は(が)~ませんでした。

あした休みます。

明天休息きのう休みました。

昨天休息过了あした休みません。

明天不休息きのう休みませんでした。

昨天没有休息Ps连体形的变形方法(1) 五段:将词尾う段变成相应的え段,然后加ます。

(2)一段:去词尾る + ます。

(3)する:します。

(4)来る:来ます形容词与形容动词形容词肯定句~は(形です。

过去式~は(形語幹)かったです。

否定式~は(形語幹)くないです。

过去否定式~は(形語幹)くなかったです。

今日は暑いですね。

今天真热啊この本はおもしろくないです。

这本书一点都不有趣昨日の天気はよかったです。

よくなかったです。

昨天的天气真好,一点都不好形容动词肯定句~は(形動)です。

过去式~は(形動)でした。

否定式~は(形動)ではありません。

过去否定式~は(形動)ではありませんでした。

木村さんは親切です。

木村先生很亲切田中さんはあまり元気ではありません。

田中先生没什么精神的样子昨日は暇でした。

暇ではありませんでした。

昨天休息昨天没休息表存在[あります] 无生命います有生命存在句句型…に(は)…があります(或います)/在…有……には…はありません(或いません)/在…没有…(は用于加强否定语气)に前面地点が前面物体例:庭にきれいな花や木があります。

《标日》日本语中级语法总结1

《标日》日本语中级语法总结1

《标日》日本语中级语法总结11~としては/としても/としての意味「立場·資格·種類をはっきりいう」接続「名」+として①彼は国費留学生として日本へきた②この病気は難病として認定された③あの人は学者としては立派だが、人間としては尊敬できない④彼は医者であるが、小説家としても有名である⑤日本はゕジゕの一員としての役割を果たさなければならない2~とともにA意味と一緒に接続「名」+とともに①お正月は家族とともにすごしたい②大阪は東京とともに日本経済の中心地であるB意味であると同時に接続「動―辞書形」「い形―い」「な形―である」「名―である」+とともに①小林氏は、学生を指導するとともに、研究にも力を入れている②代表に選ばれなくてくやしいとともに、ほっとする気持ちもあった③この製品の開発は、困難であるとともに、費用がかかる④義務教育は、国民の義務であるとともに、権利でもあるC意味一つの変化といっしょに、別の変化がおこる接続「動―辞書形」「名」+とともに①年をとるとともに、体力が衰える②自動車が普及するとともに、交通事故も増えてきた③経済成長とともに、国民の生活も豊かになった3~においては/においても/における意味で「場所·時間を示す」接続「名」+において①会議は第一会議室において行われる②現代においては、コンピューターは不可欠なものである③我が国においても、青少年の犯罪が増えている④それは私の人生における最良の日であった4~に応じて/に応じ/に応じた意味にしたがって·に適している接続「名」+に応じて①保険金は被害状況に応じて、払われる②季節に応じ、体の色を変える兔がいる③無理をしないで体力に応じた運動をしてください5~にかわって/にかわり接続「名」+にかわってA意味今までの――ではなく「今までに使われていたものが別のものに変わることを表す」①ここでは、人間にかわってロボットが作業をしている②いまはタイプライターにかわり、ワープロが使われているB意味の代理で「ほかの人の代わりにすることを表す」①父にかわって、私が結婚式に出席しました②首相にかわり、外相がゕメリカを訪問した6~に比べて/に比べ意味を基準にして程度の違いなどを言う接続「名」+に比べて①兄に比べて、弟はよく勉強する②諸外国に比べて、日本は食料品が高いと言われている③今年は去年に比べ、雨の量が多い7~にしたがって/にしたがい意味といっしょに「一方の変化とともに他方も変わることを表す」接続「動―辞書形」「名」+にしたがって①高く登るにしたがって、見晴らしがよくなった②工業化が進むにしたがって、自然環境の破壊が広がった③電気製品の普及にしたがって、家事労働が楽になった④試験が近づくにしたがい、緊張が高まる8~につれて/につれ意味といっしょに「一方の変化とともに他方も変わることを表す」接続「動―辞書形」「名」+につれて①品質がよくなるにつれて、値段が高くなる②時代の変化につれて、結婚の形も変わってきた③年をとるにつれ、昔のことが懐かしく思い出される9~にたいしては/に対し/に対しても/に対する意味に「対象·相手を示す」接続「名」+にたいして①お客様に対して失礼なことを言ってはいけません②輸入品に対しては、関税がかけられている③いい事をした人に対し、表彰状が送られる④ちんさんは日本の経済だけではなく日本の文化に対しても、興味を持っている⑤被害者に対する補償問題を検討する10~については/につき/についても/についての意味話したり考えたりする内容を表す接続「名」+について①日本の経済について研究しています②この病気の原因については、いくつかの説がある③わが社新製品については、ご説明いたします④日本の習慣についても、自分の国習慣と比べながら考えてみよう⑤コンピューターの使い方についての本がほしい11~にとっては/にとっても/にとっての意味の立場から見ると「後ろには判断や評価がくる」接続「名」+にとって①この写真は私にとって、何よりも大切なものです②社員にとっては、給料は高いほうがいい③誰にとっても一番大切なのは健康です④環境問題は、人類にとっての課題だ12~に伴って/に伴い/に伴うA意味にしたがって·につれて接続「動―辞書形」「名」+に伴って①人口が増えるに伴って、いろいろな問題が起こってきた②円高に伴い、来日する外国人旅行者が少なくなった③経済発展に伴う環境破壊が問題になっているB意味と一緒に「同時に起きる」接続「名」+に伴って①地震に伴って、火災が発生することが多い②自由には、それに伴う責任がある13~によって/により/による/によっては接続「名」+によってA意味「動作の主体「主に受身文で」をしめす」①ゕメリカ大陸はコロンブスによって発見された②この法案は国会により承認された③医師による診断の結果を報告しますB意味原因?理由を表す①不注意によって大事故が起こることもある②首相が暗殺されたことにより、A国の政治は混乱した③今回の地震による被害は数兆円にのぼると言われているC意味手段?方法を表す①問題は話し合いによって解決した方がいい②先生はテストにより、学生が理解したかどうかをチェックする③バスによる移動は便利だか時間がかかるD意味に応じて、それぞれに違うことを表す①習慣は国によって違う②努力したかどうかにより、成果も違うと思う③服装の時代による変化について研究したいE意味ある~の場合には「によっては」が使われる①この薬は人によっては副作用が出ることがあります②宗教によっては肉を食べることを禁じられている14~によると/によれば意味伝聞の根拠を示す接続「名」+によると①今朝の新聞によると、来年度、二つの大学が新設されるそうだ②天気予報によると、あしたは雨が降るそうです③友達の話によれば、あの映画はとても面白いことです15~を中心に(して)/を中心として意味を真ん中にして·を一番重要なものとして接続「名」+を中心に①駅を中心にたくさんの商店が集まっている②この国は自動車産業を中心に工業化を進めている③地球は太陽を中心にして回っている④ 21世紀の経済はゕジゕを中心として発展するでしょう16~を問わず/は問わず意味に関係なく·に影響されないで接続「名」+を問わず①留学生ならどなたでも国籍、年齢、性別を問わず申し込めます②この病院では昼夜を問わず救急患者を受け付けます③学歴、経験は問わず、やる気のある社員を募集します17~をはじめ/をはじめとする意味一つの主な例を出す言い方接続「名」+をはじめ①上野動物園いはパンダをはじめ、子供たちに人気がある動物園がたくさんいます②ご両親をはじめ、ご家族の皆様、お元気でいらっしゃしますか③国会議員をはじめとする視察団が被災地を訪れた18~をもとに/をもとにして意味を判断の基準·材料などにして接続「名」+をもとに①フゔンの人気投票をもとに審査し、今年の歌のベストテンが決まります②ノンフゔクションというのは事実をもとにして書かれたものです19~うえに意味だけでなく·に加えて接続「動·い形·な形·名」の名詞修飾型+うえ①今年のインフルエンザは高熱がでるうえ、せきもひどい②林さんのお宅でごちそうになったうえ、おみやげまでいただきました③彼女は頭がいいうえに、性格もよい④この機会は使い方が簡単なうえに、軽いのでたいへん便利だ⑤このゕルバイトは好条件のうえに通勤時間も短いので、ありがたい20~うちに/ないうちに接続「動―辞書形/ない形―ない·い形―い·な形―な·名―の」+うちにA意味その間に「その状態が変わる前に何かをする」①日本にいるうちに、一度京都を訪ねたいと思っている②子供が寝たいるうちに、掃除をしてしまいましょう③若いうちに、いろいろ経験したほうがいい④花がきれいなうちに、花見に行きたい⑤今日のうちに、旅行の準備をしておこう⑥冷めないうちに、どうぞ召し上がってくださいB意味~の間に「その間に、はじめはなかったことが起きる」①寒かったが、走っているうちに体が暖かくなった②彼女の話を聞いているうちに、涙が出てきました③何度も話し合ううちに、互いの理解が深まった④しばらく会わないうちに、日本語が上手になりましたね。

标准日本语初级上册总结

标准日本语初级上册总结

標準日本語初級(上)一:品詞形容詞(形容詞、形容動詞)動詞(五段、一段、サ変、カ変)名詞(代名詞、専用名詞、数量詞等)疑問詞(誰、どこ、いつ、いくら、いくつ、何等)副詞(もう、さっき、そう、あまり等)連体詞(この、その、あの、どんな等)連詞(それとも、そして、でも等)感嘆詞(わあ、ねえ、ああ等)二:ポイント1.判断句:~は~です。

(肯定)~は~ではありません。

(否定)~は~ですか。

(疑问)2.3 指示代词:これ/それ/あれは~です。

(指代事物)この/その/あの+名は~です。

(指代事物或是人)ここ/そこ/あそこは~です。

(指代地点)こちら/そちら/あちらは~です。

4.存在句:~に~があります/います~は~にあります/います5. 动词的分类以及“ます”形6.7 助词的使用「から、まで、に、と、へ、を、で、か等」8. 授受句型:~は~に~をあげます(我给...)~は~に~をもらいます(我从...得到)9. 形容词做谓语:~は~です。

~は~くないです/くありません。

~は~かったです。

~は~くなかったです/くありませんでした。

形容词做定语:形容词+名词10. 形容动词做谓语:~は~です。

~は~ではないです/ではありません。

~は~でした。

~は~ではなかったです/ではありませんでした。

形容动词做定语:形容动词+な+名词11. 情感能力的表达: ~は~が好き/嫌い/怖いです。

~は~が上手/下手/苦手です。

できます/分かります。

12. 比较句:~は~より~です。

~は~ほど~くないです/ではありません。

~より~のほうが~です。

最高级: ~の中で~が一番~です。

13.数量词:P348--35114. 15 动词的“て”形及应用①动作相继发生:~て/~てから②禁止句:~てはいけません。

③让步句:~てもいいです。

④请求祈使句:~てください。

16.并列中顿:形容词:~くて、~形容动词/名:~で、~17.意志的表达:~がほしいです。

初级日语知识点总结

初级日语知识点总结

初级日语知识点总结1. 日本文化日本拥有着独特的文化,其中一些著名的特点包括:美学:日本人非常重视美学,例如茶道,花道,还有日本传统的艺术形式如和服和浮世绘。

尊敬和礼节:日本社会有着强烈的等级观念和尊重长者和上级的传统。

团队合作:日本人非常注重团队合作和协作,这在日本企业文化和日常生活中都非常重要。

2. 假名和片假名日语的假名和片假名是非常重要的,因为它们是日本语中的主要字符。

假名和片假名代表发音,并且是日语中的字母。

在假名中,每个字符都代表一个音节,而在片假名中,每个字符代表一个音。

3. 敬语敬语是日本语言中的一种形式,用于表达尊重和谦虚,也用于表示社会地位的差异。

敬语有多种形式,包括”敬语”和”谦语”,其中敬语用于向尊贵的人,如长辈和老师发表正式的谈话。

4. 动词的变形日语中的动词变形非常常见。

日本语动词变形会根据时态,语态和谓语的类型进行变化。

例如,如果一个动词以”る”结尾,则将其变成值以”って”结尾的动词是非常常见的。

5. 日语谚语日本有很多谚语,这些谚语可以帮助人们理解日本文化和日本语言的重要概念。

一些著名的日语谚语包括:”覆水难收”(说过的话无法收回),”一期一会”(珍惜眼前的人和事),”七転び八起き”(跌倒七次,爬起来八次),等等。

6. 面部表情和手势在日本文化中,面部表情和手势非常重要,尤其在社交场合中。

例如,轻轻地点头表示同意,颤抖的手表示害羞,而咧嘴一笑通常表示高兴。

7. 假日和节日日本拥有着许多假日和节日。

其中,一些重要的节日包括:新年:日本人传统上会在新年期间进行大扫除,家中放置Kadomatsu(门松)以祝福新年富足,避邪。

樱花季:每年春天,日本人聚集在公园或公共场所庆祝樱花的盛开。

银座祭:这个市内最大的节日期间,银座大街上会摆满摊位,商店和游戏摊位等各种娱乐盛事。

寿司和刺身:寿司和刺身是日本最著名的食品之一,在日本和世界范围内广受欢迎。

拉面和乌冬面:日本的拉面和乌冬面也是受欢迎的食品,通常配以丰富的汤和各种面条。

标准日本语语法总结

标准日本语语法总结

标准日本语语法总结标准日本语语法总结日本语是一种以层次分明的谓宾结构为基础的语言,具有独特的语序和语法规则。

下面将对标准日本语的语法进行总结,以帮助学习者更好地掌握这门语言。

1. 名词的用法名词在句子中可以作为主语、宾语、补语等成分。

名词之间通常可以通过助词连接,如「と」表示和、「や」表示和、等等。

另外,还有一些特殊的名词用法,如:量词后面使用名词表示数量、名词后面添加「の」表示所属关系等。

2. 动词的用法日语的动词包括五段动词和一段动词。

动词的各种形式在句子中有不同的作用,如:连体形用于形容词、名词修饰等,连用形用于动词的连接等。

动词还可以通过添加助词、助动词等来表达各种语态、时态、否定等。

3. 形容词的用法形容词的用法和动词比较类似,也有各种形式来表示不同的作用。

形容词一般可以直接修饰名词,与名词之间直接相连。

另外,形容词也可以通过添加助词、助动词等来表达各种语态、时态、否定等。

4. 副词的用法副词主要用来修饰动词、形容词、副词等,表达程度、方式、地点等不同的意义。

副词的用法相对灵活,可以直接放在所修饰的词的前面或后面。

另外,副词也可以通过添加助动词或助词来表达不同的语态、时态、否定等。

5. 助词的用法助词在日语句子中起到连接句子成分的作用,使句子的结构更加完整清晰。

不同的助词有不同的作用,如「は」表示主题、「が」表示主语、「を」表示宾语等。

助词的位置比较固定,一般跟在相应的名词或动词后面。

6. 句型的用法日语有特定的基本句型,如:主语+谓语、主语+形容词、主语+助动词+动词等。

根据句型的不同,可以通过增加副词、助词、助动词等来丰富句子的含义和表达方式。

7. 时态和语态的用法日语有时态和语态的变化,可以通过动词和助动词的变化来表示不同的时间和语态。

如动词的过去时态通过将词尾的「る」变为「た」,将「ます」变为「ました」等。

8. 数量词和计量的用法日语有丰富的数量词和计量的表达方式。

数量词可以直接放在名词后面表示数量,也可以通过助词「の」连接在名词后面。

标准日本语初级上册语法总结[1]

标准日本语初级上册语法总结[1]

日语初级上册语法总结㈠日语常用的词汇分类及用法:1 名词:在句子中作主语,谓语,宾语,定语(名词+の名词)。

2 形容词:定语,谓语。

3 形容动词:定语,谓语。

4 动词:定语,谓语。

5 副词:可做状语,修饰动词,形容词,形容动词。

6 助词:相当中文里的助词,用于说明一个句子或一个词,与其它句子或词的关系。

㈡动词的分类及「て形」、「ない形」、「た形」的变形规则。

动词的分类:1动词「ます形」的最后一个假名以「い」段假名结尾时,则为一类动词例えば:買います立ちます走ります読みます遊びます死にます書きます泳ぎます行きます話します2动词「ます形」的最后一个假名以「え」段假名结尾时,则为二类动词。

其中有一部分特殊的二类动词(它们看起来类似一类)信じる起きる浴びる着るできる見るいる降りる借りる足りる例えば:食べます出かけます鍛えます起きます浴びます着ますできます見ますいます降ります足ります借ります(部分特殊的二类动词)3通常情况下是两个汉字加上します,也有两个汉字加上一个假名再加上します,或者全部是片假名情况,除此之外还有一个「来ます」这种类型的动词则为三类动词。

例えば:運動します復習します練習します買い物しますクリックしますチェックします动词「て形」的变形规则:1一类动词:①动词「ます形」的最后一个假名以「い、ち、り」结尾时,将它们改为「って」買います買って立ちます立って走ります走って②动词「ます形」的最后一个假名以「み、び、に」结尾时,将它们改为「んで」読みます読んで遊びます遊んで死にます死んで③动词「ます形」的最后一个假名以「き」结尾时,将它改为「いて」書きます書いて④动词「ます形」的最后一个假名以「ぎ」结尾时,将它改为「いで」泳ぎます泳いで⑤行きます行って⑥話します話して2二类动词:直接去掉「ます」加「て」食べます食べて出かけます出かけて鍛えます鍛えて起きます起きて3三类动词:直接去掉「します」加「して」。

标准日本语初级上册语法总结

标准日本语初级上册语法总结

标准日本语初级上册语法总结第一单元1.~は~です。

/ではありません。

/でした。

/ではありませんでした。

/ですか。

2.これ/それ/あれは~です。

この/その/あの~は~です。

~は~の~です。

ここ/そこ/あそこは~です。

~はここ/そこ/あそこです。

~はどれ/何/どこ/どの/ですか。

~は~ですか,ですか。

~も~です。

3.~時に・・・ます。

わたしは6時半に起きます。

~時から~時まで・・・ます。

夏休みはいつからいつまでですか。

今何時ですか。

会社は何時に始まりますか。

4.いらっしゃいませ。

表示欢迎いくらですか。

问价钱~をください。

把……卖给我吧。

~円いただきます。

卖方收钱时用语。

5.动词礼貌体(即动词的ます型)的变化规则(1)动1:把段假名う变成い段假名,再加上ます。

(2)动2:去う加ます。

(3)动3:把する变成します。

注:ます/ません/ました/ませんでした第二单元1.~へ/にいきます。

(へ强调方向,に强调到达的地点)去某地[着きます前只能用に,表示归着点]田中さんは会社へ行きます。

張さんは大学に行きます。

2.~は~から来ます。

从……来。

友達は上野から王さんの家へ来ます。

3.~は~で行きます。

(で表示方式,方法,手段,这里表示交通工具)田中さんは電車で会社へ行きます。

4.~は~と(いっしょに)~へ行きます。

和谁一起去某地。

あなたはだれと上野の美術館へ行きますか。

5.~から~まで~かかります。

从…到…需要花费…王さんの家から美術館まで一時間半かかります。

6.~が~から来ます。

(第一次提到的某人或某物作主语,助词用が)そのお客さんがアメリカから来ます。

(その指代上文已经提到过的人或事物或有一方知道的人或事物,あの表示双方都不知道的人或事物)7.~は~(时间)に~(场所)で~(名词)を、、、ます/します。

某人在某地做某事(で表示动作行为进行的动态场所)わたしは日曜日に図書館で勉強をします/勉強します。

8.(1)もう…ました。

日语简体句小结 (1)

日语简体句小结 (1)

简体句+のです
• 昨日、どうして休んだん ですか。―頭が痛かった んです。 • どうして食べないんです か。―もうお腹がいっぱ いなんです。 • これ、京都のお土産なん ですせんでした
楽しかったです
二类形容词敬体句与简体句 便利です 便利でした
便利ではないです 便利ではありません 便利ではなかったです 便利ではありませんでし た
名词敬体句与简体句 正月です 正月でした 正月ではないです 正月ではありません 正月ではなかったです 正月ではありませんでし た
正月でした 正月だった 正月ではなかったです 正月ではなかっ 正月ではありませんでし た た
简体句的疑问句
今日の新聞、読む?
これ、おいしい?
今日の新聞、読んだ?
昨日のパーティー、楽し かった?
このネクタイ、派手? 昨日、暇だった? ―うん、ちょっと派手だよ。 これ、日本製? ここ、図書館だった? ―ええ、日本製だよ。 これ、どう? 昨日の試験、どうだった? ―きれいだね。
飲まない
飲まなかった 飲んでいない
飲んでいる 飲んでいません
飲んでいました 飲んでいた 飲んでいませんでし た
あります ありました います いました ある あった いる いた ありません ありませんでした いません いませんでした
飲んでいなかっ た
ない なかった いない いなかった
一类形容词敬体句与简体句 楽しいです 楽しくないです 楽しくありません
一类形容词敬体句与简体句 楽しいです 楽しい 楽しくないです 楽しくありません 楽しくない
楽しかったです 楽しかった
二类形容词敬体句与简体句 便利です 便利だ
楽しくなかったです 楽しくなかっ 楽しくありませんでした た

标准日本语语法总结

标准日本语语法总结

标准日本 语语 法总结1. 一般式 (敬体 )动词(连用形)求 例:王家f 归 动词(连用形)求它 例:王家f 归◎求它^。

2. 过 去式 ( 敬体 )动词(连用形)i^L^o 例:王家f 归^^L^o动词(求丁连用形)求它TL^o 例:王1^^ 家f 归◎求它TL^o3. 现在进行式(敬体 )动词(疋连用形)T V^^o 例:王1^^ 家f 归oT V^^o4. 过去进行式(敬体)动词(T 连用形)T V^L^o 例:王1^^ 家f 归°T V^L^o5. 完成式 ( 敬体 )动词(亡连用形)了己乙七力* 例:feO 人处富士山登沁乙七力*动词(亡连用形)比乙七力* fe ◎求它 例:feO 人处富士山登沁乙七力* fe ◎求它6.存在句(非生命)宾语力*fe^^^o 例:部屋広机力* fe^^^o 部屋広机力* fe^^L^o(非生命)宾语力* fe ◎求它 例:部屋広机力* fe ◎求它 (有生命)宾语力*V^^o 例:部屋広猫力* V^^o (有生命)宾语力* V 求它 例:部屋広猫力* V 求它7. go to do 式(有生命)宾语力* V 求L 亡部屋広猫力* V^L^o宾语总A 动词(求丁连用形)Q 移动动词(求丁连用形)^^o 例:図书馆f 本总借X :行It^^o8. want to do 式宾语力*动词(连用形)TcVT^o 例:^^L^ 科学技 术O 本力*読^^VT^ 另:^^L^ 本力* ^LVT^o(want sth )9. 请 求句(非生命)宾语力* fe^^L^o (=机处部屋広 fe^^^o ) (=机处部屋Q fe^^L^o )(非生命)宾语力* fe ◎求它e TL 亡部屋広机力* fe ◎求它e TL^o(有生命)宾语力* V 求它e TL 亡 部屋広猫力* V 求它e TL^oa.动词(T连用形)T <^1Vo (请做)例:乙口:名前总书㈠疋动词(卞连用形)<^m、o (请不要做)例:烟草总吸袒卞VT <^^V o名词总<^^Vo(给我•••)例:本总n。

初级日本语惯用表达方式总结

初级日本语惯用表达方式总结

1.はいいいえええ2.~~さん~~君例えば:田中さん高橋君3.~~人例えば:中国人日本人4.~~語例えば:英語中国語5.初めまして6.だれあの人はだれですか。

張さんです。

7.何(なん)表示不了解的事物,用于疑问句.8.こんにちはお早うございますこんばんはいらっしゃいこちらへどうぞ―――紅茶をどうぞ。

どうぞ食べてください。

いただきます。

ご馳走様でした。

ご馳走します。

请客しばらくですね。

お久しぶりですね。

お大事に。

本当ですか?表示惊讶すみません。

=すいません。

かまいません。

没关系,不要紧。

かしこまりました。

"我明白您的意思了,马上照办."けっこうです。

不用,不要(寒暄)お風呂に入る。

洗澡.ラッシュ・アワー上下班高峰期.週休二日周休两日行ってきます――行ってらっしゃい。

よろしくお願いします。

家に上がります。

どうぞ上がってください。

いろいろお世話になりました。

どういたしまして。

楽しみにしています。

道路が閉鎖になるまけましておめでとうがざいます。

去年(昨年(さくねん))は、いろいろお世話になりました。

今年もよろしくお願いします。

そのとおりです。

表示强调同意.お待ちしています。

張さんから電話をもらった。

“小张给我打了电话”~~見直す用新的观点和角度....ほっとする放心よろしくお手伝えください“请向~问好”~~と申します。

お忙しいのでわざわざおいでくださって、ありがとうございます。

(わざわざ――特意)わざわざ町まで買いに行ったのに、売っていなかった。

お礼のしるしに“作为谢礼”――これはお礼のしるしです。

どうぞお受け取りください。

お礼のしるしにお茶お送りしました。

亲密朋友或家人之间常说的一些话:①~~てちょうだい==~~てください妇女常用.――りんごをちょうだい。

――待ってちょうだい。

②~~かしら・かな==でしょうかかしら为女性用语,かな为男性用语.――明日は暑いかしら。

――彼は本当に来るかな。

③~~んだなあ==~~んだね多用于年长的男性口语中.――中国は人口が多いんだなあ。

日本语语法总结篇(一)

日本语语法总结篇(一)

日本语语法总结篇(一)1. 一般式(敬体)动词(ます连用形)ます。

e.g.:王さんは家へ歸ります。

动词(ます连用形)ません。

e.g.:王さんは家へ歸りません。

2. 过去式(敬体)动词(ます连用形)ました。

e.g.:王さんは家へ歸りました。

动词(ます连用形)ませんでした。

e.g.:王さんは家へ歸りませんでした。

3. 现在进行式(敬体)动词(て连用形)てぃます。

e.g.:王さんは家へ歸ってぃます。

4. 过去进行式(敬体)动词(て连用形)てぃました。

e.g.:王さんは家へ歸ってぃました。

5. 完成式(敬体)动词(た连用形)たことがぁります。

e.g.:あの人は富士山に登ったことがぁります。

动词(た连用形)たことがぁりません。

e.g.:あの人は富士山に登ったことがぁりません。

6. 存在句(非生命)宾语がぁります。

(非生命)宾语がぁりました。

e.g.:部屋に机がぁります。

(=机は部屋にぁります。

)部屋に机がぁりました。

(=机は部屋にぁりました。

)(非生命)宾语がぁりません。

(非生命)宾语がぁりませんでした。

e.g.:部屋に机がぁりません。

部屋に机がぁりませんでした。

(有生命)宾语がぃます。

(有生命)宾语がぃました。

e.g.:部屋に猫がぃます。

部屋に猫がぃました。

(有生命)宾语がぃません。

(有生命)宾语がぃませんでした。

e.g.:部屋に猫がぃません。

部屋に猫がぃませんでした。

7. go to do 式宾语を A动词(ます连用形)に移动动词(ます连用形)ます。

e.g.:図書館へ本を借りに行きます。

8. want to do 式宾语が动词(ます连用形)たぃです。

e.g.:わたしは科学技術の本が読みたぃです。

另:わたしは本がほしいです。

(want sth)9. 请求句a. 动词(て连用形)てくたさぃ。

(请做)e.g.:ここに名前を書いてくたさぃ。

动词(なぃ连用形)なぃでくたさぃ .(请不要做)e.g.:煙草を吸わなぃでくたさぃ .名词をくたさぃ。

日语惯用语。小结1

日语惯用语。小结1
心を汲む「こころをくむ」[(類)気持ちを汲む]体谅。替…着想。
心を込める「こころをこめる」真心实意。诚心诚意。尽心。
心を騒がす「こころをさわがす」担忧。忧虑。[(類)心が騒ぐ]
心が乱れる「こころがみだれる」心烦意乱。心神不定。[心を乱す]
心に浮かぶ「こころにうかぶ」忽然想起。察觉。
心に描く「こころにえがく」憧憬。想像。
言葉を尽くす「ことばをつくす」费尽口舌。好话说尽。
言葉を濁す「ことばをにごす」含糊其词。支吾其词。
腰が強い「こしがつよい」(年糕等)有粘性。(纸等)有韧性。不易破。
腰が抜ける「こしがぬける」大吃一惊。吓破了胆。下瘫了。
腰が低い「こしがひくい」谦恭。平易近人。
腰が弱い「こしがよわい」①缺乏韧性。意志薄弱。懦弱。②不够筋道。没粘性。(纸)没张力。
虎視眈々「こしたんたん」虎视眈眈。
後生大事「ごしょうだいじ」非常珍视。特别珍重。
御相伴にあずかる「ごしょうばんにあずかる」沾光。[お相伴にあずかる]
腰を浮かす「こしをうかす」欠身。要站起来。
腰を落ち着ける「こしをおちつける」安定下来。安居。落脚。[(類)尻を据える]
腰を折る「こしをおる」插嘴。打断话头。[話の腰を折る]
事を欠く「ことをかく」①缺少。不足。②(以“~に事欠いて的形式表示指示的语气)说什么不行,干嘛偏说…。干什么不行,干嘛偏干…。
事を構える「ことをかまえる」小题大作。挑起争端。
事を好む「ことをこのむ」好事。喜欢闹事。
事を運ぶ「ことをはこぶ」(照计划)办事。行事。
事を分ける「ことをわける」条理分明地办事。有条理地办事。[(類)事を割る]
心を移す「こころをうつす」(特指爱情移向别人)变心。见异思迁。移情别恋。[(類)心が移る]

标准日本语文法总结

标准日本语文法总结

标准日本语文法总结11. 一般式(敬体)动词(ます连用形)ます。

e.g.:王さんは家へ歸ります。

动词(ます连用形)ません。

e.g.:王さんは家へ歸りません。

2. 过去式(敬体)动词(ます连用形)ました。

e.g.:王さんは家へ歸りました。

动词(ます连用形)ませんでした。

e.g.:王さんは家へ歸りませんでした。

3. 现在进行式(敬体)动词(て连用形)てぃます。

e.g.:王さんは家へ歸ってぃます。

4. 过去进行式(敬体)动词(て连用形)てぃました。

e.g.:王さんは家へ歸ってぃました。

5. 完成式(敬体)动词(た连用形)たことがぁります。

e.g.:あの人は富士山に登ったことがぁります。

动词(た连用形)たことがぁりません。

e.g.:あの人は富士山に登ったことがぁりません。

6. 存在句(非生命)宾语がぁります。

(非生命)宾语がぁりました。

e.g.:部屋に机がぁります。

(=机は部屋にぁります。

)部屋に机がぁりました。

(=机は部屋にぁりました。

)(非生命)宾语がぁりません。

(非生命)宾语がぁりませんでした。

e.g.: 部屋に机がぁりません。

部屋に机がぁりませんでした。

(有生命)宾语がぃます。

(有生命)宾语がぃました。

e.g.:部屋に猫がぃます。

部屋に猫がぃました。

(有生命)宾语がぃません。

(有生命)宾语がぃませんでした。

e.g.:部屋に猫がぃません。

部屋に猫がぃませんでした。

7. go to do 式宾语を A动词(ます连用形)に移动动词(ます连用形)ます。

e.g.:図書館へ本を借りに行きます。

8. want to do 式宾语が动词(ます连用形)たぃです。

e.g.: わたしは科学技術の本が読みたぃです。

另: わたしは本がほしいです。

(want sth)9. 请求句a. 动词(て连用形)てくたさぃ。

(请做)e.g.:ここに名前を書いてくたさぃ。

动词(なぃ连用形)なぃでくたさぃ。

(请不要做)e.g.:煙草を吸わなぃでくたさぃ。

新标准日本语语法点总结(初级上)

新标准日本语语法点总结(初级上)

新標準日本語語法點總結(初級上)1.名【场所】に名【物/人】があります/います庭に何がありますか。

部屋に誰がいますか。

2.名【物/人】は名【场所】にあります/います図書館はどこにありますか。

猫は椅子の上にいますね。

3.表示方位上うえ下した前まえ後ろうしろ隣となり中なか外そと4.疑问词+も+动词(否定)教室に誰もいません。

冷蔵庫に何もありません。

5.ますませんましたませんでした6.时间的表达方式今何時何分ですか。

今四時三十分です。

毎日何時に寝ますか。

11時30分に寝ます。

(叙述包含数字的时间后续助词に,例3月14日に,但是今日、今、昨日、明日、毎日、去年等词后不加に,星期后一般加に,但也可以不加。

午前中試験はいつ始まりますか。

来週の木曜日です。

(詢問時間用いつ,當詢問的時間很具體時,在表示時間的詞語后加に,如何時に、何曜日に、何日に)から……まで表示某动作发生在某个期间,也可以表示某移動動作的起點和終點森さんは月曜日から水曜日まで休みました。

表達時刻【何時何分】1點一時いちじ2點二時にじ3點三時さんじ4點四時よじ5點五時ごじ6點六時ろくじ7點七時いちじ8點八時はちじ9點九時くじ10點十時じゅうじ11點十一時じゅういちじ12點十二時じゅうにじ1分一分いっぷん2分二分にふん3分三分さんぷん4分四分よんぷん5分五分ごふん6分六分ろっぷん7分七分ななふん8分八分はっぷん9分九分きゅうふん10分十分じゅうぷん11分十一分じゅういっぷん15分十五分じゅうごふん30分三十分さんじゅうぷん/はん45分四十五分よんじゅうごふん星期何曜日星期一月曜日げつようび星期二火曜日かようび星期三水曜日すいようび星期四木曜日もくようび星期五金曜日きんようび星期六土曜日どようび星期日日曜日にちようび月份何月なんがつ1月一月いちがつ2月二月にがつ3月三月さんがつ4月四月しがつ5月五月ごがつ6月六月ろくがつ7月七月しちがつ8月八月はちがつ9月九月くがつ10月十月じゅうがつ11月十一月じゅういちがつ12月十二月じゅうにがつ日期何日なんにち1號一日ついたち2號二日ふつか3號三日みっか4號四日よっか5號五日いつか6號六日むいか7號七日なのか8號八日ようか9號九日ここのか10號十日とおか11號十一日じゅういちにち12號十二日じゅうににち13號十三日じゅうさんにち14號十四日じゅうよっか15號十五日じゅうごにち16號十六日じゅうろくにち17號十七日じゅうしちにち18號十八日じゅうはちにち19號十九日じゅうくにち20號二十日はつか21號二十一日にじゅういちにち22號二十二日にじゅうににち23號二十三日にじゅうさんにち24號二十四日にじゅうよっか25號二十五日にじゅうごにち26號二十六日にじゅうろくにち27號二十七日にじゅうしちにち28號二十八日にじゅうはちにち29號二十九日にじゅうくにち30號三十日さんじゅうにち31號三十一日さんじゅういちにち7.【名詞(場所)】へ【動】使用“行く”等表示移動的動詞,移動行為的目的地用助詞へいつアメリカへ行きますか。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

日本语总结一
一、表示衣服的名称及穿衣戴帽等动词的词语。

・かぶる——脱ぐ(ぬぐ)
(戴——摘头部东西的动作)
帽子(ぼうし)——帽子;スカーフ——围巾;ベール——面纱・着る(きる)——脱ぐ(ぬぐ)
(穿——脱上衣的动作)
着物(きもの)——和服;上着(うわぎ)——外衣、上衣
洋服(ようふく)——西服;ワイシャツ(シャツ)——衬衫オーバー——大衣;コート——大衣、风衣;セーター——毛衣・穿く(はく)——脱ぐ(ぬぐ)
(穿——脱裤子、袜子、鞋等的动作)
ズボン——裤子;パンティー——妇女用三角裤衩;
スカート——裙子;靴下(くつした)——袜子
・はめる——外す(はずす)
(戴——摘手套、戒指、手表等动作)
手袋(てぶくろ)——手套(摘手套——手袋を取る/脱ぐ)
指輪(ゆびわ)——戒指;ブレスレット——手镯;
腕時計(うでどけい)——手表
・つける——外す(はずす)、取る(とる)
(佩戴——摘取上衣上的装饰品)
ブローチ——胸针;イヤリング——耳环;花
・かける——外す(はずす)、取る(とる)
(戴——摘、取由身体一部分所支配的东西)
眼鏡(めがね)——眼镜;エプロン——围裙;マスク——口罩
ショール——披肩;たすき——日本人劳动时系和服长袖用的带子
・締める(しめる)——外す(はずす)、取る(とる)
(系——解身上某部位的东西)
ネクタイ——领带;帯(おび)——日本妇女和服配用腰带
ベルト——皮带;はちまき——手巾或布的缠头布
二、重要的连接副词
そして、それでは、それにしても、そこで、それで、それほど
…にしたがって…、ところで、
1、そして
“そして”是接续词,是“そうして”的一种通俗的说法,其用法如下: a.表示并列关系。

相当于汉语的“既…又…”、“既…而且…”
・私の部屋は広くてそして明るい。

・この酒は甘くてそして安い。

・今日は楽しくそして有意義な日でした。

・私の楽しみは寝る前にコーヒーを飲み、そして新聞を読みことだ。

b.表示前后关系。

相当于汉语的“然后…”的意思
・3時ころ、友達が遊びに来てそして6時ころ帰りました。

・休んでそしてまた仕事に出ました。

c.表示累加关系。

相当于汉语的“另外…”、“又…”的意思
・町へ行きました。

そして本を買いました。

・帰りにデパートに寄り、そしてこれを見つけたのです。

・京都へ行きました。

そして龍安寺や金閣寺を見ました。

2、それでは
往往置于下一句的句首。

a.多在事物的开始、结束或与他人分别时,与“では”用法相同,“那么…”
・それでは始めましょう。

・それでは今日はこれで終わります。

・それではまた会いましょう。

b.表示假定,与“それなら”用法相似,“如果…”“如果那样的话…”
・-今日の会議には用事があるので行くことができません。

-それでは僕もやめましょう。

・質問はありませんか。

それでは今日の授業はこれで終わりましょう。

3、それにしても
置于两个句子中间,表示前面的事物虽然有结果,但是还有不理想之处,“虽是那样…但是…”、“可是…”
・田中さんは遅れるということですが、それにしても山中さんはどうしたのでしょう。

何の連絡もありません。

(田中说晚点来,可山中怎么了?连句话也没有。


・今度の試験はよくできたと思っていましたがそれにしてもやっぱり発表を見るまでは心配でした。

(我觉得这次考得很好,可是,在发表成绩前还是不放心。


・それにしても、ひどい話ではありませんか。

(尽管是那样,不也太不像话了吗?)
4、そこで
表示前句是后句的理由、条件。

所以后句表示动作及变化。

“…,因此…”、“…于是…”。

・李さんは空港で両替するのを忘れました。

そこでホテルで両替しました。

・今月は父からまだお金が来ない。

そこで君にお願いするのだが、五千円ぐらい貸してくれないか。

・わからなくて困りました。

そこで先生に尋ね(たずね)ました。

5、それで
表示前句是原因,后句是结果。

与“ので”的用法相同。

“因为…所以…”,比“そこで”更加口语化。

・どうすればいいのかぼく一人ではわかりません。

それで今日ご相談に来たのです。

(我自己不知道怎么办才好,所以今天来找你商量的。

)・日本製の自動車はガソリンの消費量が少ないです。

それで外国でも人気がありますよ。

6、それほど
表示程度,常与否定呼应使用,即“それほど。

~ません”形式,表示没达到那种程度,相当于“并不那样…”,“没那么…”的意思。

・それほどの病気ではありません。

(并不是什么大不了的病)
・それほど心配されることはない。

(没什么值得担心的)
・英語はそれほど易しくないです。

(英语并不是那么容易)
7、…にしたがって…
“…にしたがって…”是由动词“従う(したがう)”演变而来,这个句型有以下几种用法:
a.表示按照命令、指示、习惯、教诲等做某事,相当于汉语的“遵照…”,“按照…”的意思。

・規則(きそく)にしたがって掃除します。

・命令(めいれい)にしたがって移動します。

・日本人の習慣(しゅうかん)にしたがって「いただきます」と言った。

・父の話にしたがってやったのです。

b.跟随某人做某事,相当于“跟随”的意思
・生徒は先生に従って歩きました。

・小さな犬が山田さんの後ろに従って走っている。

c.表示随着事物的进展而不断变化,相当于“随着…越发…”
・高く登るにしたがって空気が薄く(うすく)なります
・南へ行くにしたがってだんだん暑くなります。

・春が近づいてくるにしたがって暖かくなってきます。

8、ところで
终止前面的话题,另起话题时使用。

“不过,可是,然而”
・-今日はいい天気ですね。

-はい、ところでお父さんはお元気ですか。

三、“気”的习惯用语
・気を使う(对…注意,留心…)
彼女はとても親切で細かいことまでいろいろと気を使ってくれました。

(她非常亲切,无微不至地照顾我。


私は電話が出るので授業中まわりの人に気を使いました。

(我因为上课打电话,怕给周围人添麻烦。


・気に入る(いる)(称意、如意、称心)
人の気に入るようにします。

(讨人欢心。


・気にかかる(担心,挂念,放心不下)
試験の結果が気にかかります。

・気にする(关心,留心)
彼はあまり貧乏(びんぼう)を気にしませんね。

(他不怎么在乎贫穷)・気をつける(注意,小心)
お体に気をつけてください。

・気が付く(つく)(发觉、察觉)
自分の間違いに気が付きました。

・気が進まない(不起劲儿、没兴趣)
この仕事をするのは気が進みません。

・気が晴れる(はれる)(畅快,开朗)
これでやっと気が晴れました。

(这下可畅快了)
・気になる(担心,放心不下,挂念),気になりません(不愿…,不想…) (その、そんな、そのような+気になる——下决心…,想那样…) 試験の結果が気になった。

そのことが気になって寝られなかった。

私は二度と彼に会う気になりません。

(我不想再和他再见)
最近私は勉強する気になりません。

(最近不愿学习)
その気になって頑張れば上手になるよ。

(下决心努力的话定能提高)。

相关文档
最新文档