日本国概况复习(1)
日本国概况(日语问答)重点问题
重点:日本の総人口は約1億2000万人、世界で第8位。
日本の百万人以上の大都市は11ある、それは:現在、日本には人口100万以上の大都市が13ある。
北から、札幌、仙台、埼玉、東京、横浜、川崎、名古屋、京都、大阪、神戸、広島、福岡、北九州である。
そのほか、5万人以上の市が約660ぐらいある。
首都圏は東京の周りの:東京の周りには、大きい市が沢山ある。
八王子市、立川市、横浜市、川崎市、大宮市、浦和市、千葉市、船橋市などであり、ここを首都圏という。
首都圏というのは、首都とその周りの所という意味である。
日本の気候の特色:気温が温暖のこと、地域によって気温の差が多きのこと、雨量が多いこと、四節移り変わりはっきりしている。
太平洋側と日本海側の気候の差別:日本の気候区:太平洋沿岸たいへいようえんがん、日本海沿岸にっぽんかいえんがん、北海道沿岸ほっかいどうえんがん、西南諸島せいなんしょとう、中部高地ちゅうぶこうち、瀬戸内せとうち季節風と台風はどんなものですか。
毎年同じ季節に吹く風で、季節風(モンス-ン)という。
台風は南の海で発生した熱帯性低気圧がだんだん発達したものである。
日本の主な自然災害は何ですか:火山爆発かざんのばくはつ、風水害ふうすいがい、地震じしん、津波つなみ。
重点:富士山の高さ:3776m日本最大的平野:関東平野です。
日本1の川:信濃川長さ367km日本の海岸線の長さ:32000km日本アルプス阿尔卑斯山脉はどこにありますか、本州の中央部にあります。
日本湖の中で一番大きいのは何という湖ですか:琵琶湖日本山地は日本全国のどのぐらいですか:75%日本の平地は、全国国土のどのぐらいですか:25%日本で有名な真珠の養殖場はどこにありますか:志摩半島の英虞湾です。
重点:循環的資源と非循環的資源とはどんな区別がありますか。
例を挙げて見なさい。
答える:循環的資源:自然のもので、循環的に供給できるもの。
例えば:太陽熱、太陽光、光合成、風力、水力、地熱など。
日本国概况复习资料
日本国概况复习资料第一讲关于日本问题的综述1. 经济大国资源小国○人口:12560万人(男:6160万人,女:6400万人)○面积:377800平方公里,占世界总面积四百分之一,第54位○国民生产总值:45993亿美元,占第二位,是世界第二经济大国○人均国民生产总值:36572美元,第二位○人均年收入:31885美元,第三位○外汇储备:8516亿美元,第一位○对外贸易总额:6687亿美元,第三位。
(其中出口3881亿美元,进口2806亿美元,顺差1075亿美元。
)○与日本相似细长型国家:智利,挪威,越南○与日本相同四面临海的国家:菲律宾,新西兰,古巴,英国工业产业数字○粗钢产量:(99年)9805万吨,(比98年增加7.7%)○发电量:(97年)10379亿千瓦,第三位○造船:造船王国,多年来占世界第一,1998年造船1098万吨,占全世界41.6%。
○汽车:(1998年)1104万辆,第二位。
○电视机:向新型多功能方向发展,普及率100%。
○水产:1978年1090多万吨,占世界捕鱼总量14.5%,1997年为588万吨,居世界第三位。
以上材料说明:日本在世界经济上占有相当重要的地位,日本是个经济大国,经济实力相当雄厚,日本工业是发达的,但是先天不足,能源资源缺乏,工业原料,矿物原料主要依靠进口,粮食和农副产品自给率不高,是个资源小国。
○日本能源自给率只有18.1%,煤97.2%,原油99.7%靠进口。
○工业原料,如原棉,原毛,橡胶全部靠进口,木材49%靠进口。
○矿业资源,如铁矿石,铝上,镍100%,铜99.9%,铅95.2%,亚铅87.8%靠进口。
○粮食和农产品除大米外(120%有余),其他都靠进口。
小麦和大豆90%以上是进口。
2. 二千年和两个五十年○两千年(见教材151-152)○第一个五十年(1894-1945年,从甲午战争—日本二次世界大战中战败)○第二个五十年(1945-1995年,日本投降,新中国成立,中日恢复邦交抗战胜利50周年)(1)中日建交后分别在对方:大阪,札幌,福冈,长崎上海,沈阳,广州(设立总领事馆)(2)1984年9月成立中日友好21世纪委员会日方首席代表:石川忠雄中方首席代表:王兆国2001年12月第15次会议在广岛召开日方首席代表:冈部达味中方首席代表:杨振亚(3)友好城市1973年6月——1982年10月45对2000年5月206对(4)规范中日关系的三项重要文件:中日联合声明,中日和平友好条约,中日联合宣言(5)1997年李鹏总理访日,提出中日关系的五项基本原则:相互尊重;求同存异;加强对话;互惠互利;面向未来3. 怎样认识当今日本○“泡沫经济”破灭后,经济陷入衰退,股价地价暴跌,消费低迷,公司倒闭,金融机构陷入困境。
日本总结地理高考知识点
日本总结地理高考知识点一、地理总论1.日本地理概况日本位于东亚,东临太平洋,是由本州、九州、四国和北海道四大岛屿及众多小岛组成的岛国,总面积37.8万平方公里,人口约1.27亿。
地处地震带上,具有活火山和深海沟,气候多样。
2.日本地势地形日本地势复杂,地形多样,主要分为四大地区:北海道地区、本州地区、四国地区和九州地区。
地形特征主要包括山地、平原和海岸线。
3.日本地震火山活动日本是世界上地震活跃的地区之一,每年约有两万次地震发生。
日本还有84座活火山,其中包括富士山、阿苏山和桦木岳等。
4.日本气候特点日本气候因地域广大,地形复杂,北南差异大,故而气候多样。
主要包括温带海洋性气候、温带季风性气候、地中海气候和温带大陆性气候。
二、地理资源1.自然资源日本的自然资源相对贫乏,主要包括森林资源、矿产资源、海洋资源和水资源。
其中森林资源占比最大,但由于人口密集和土地有限,森林开发受到一定限制。
2.农业资源日本是世界上农业发达的国家之一,农业资源主要包括水稻、蔬菜、水果、茶叶和花卉等。
水稻是日本主要的粮食作物,尤其是日本中部和东北部地区。
3.能源资源日本的能源资源主要包括石油、天然气、煤炭和核能等。
但是由于日本自身不具备丰富的石油和天然气资源,因此能源资源供给主要依赖进口。
4.海洋资源日本周围是渔业资源丰富的太平洋,日本拥有丰富的渔业资源,主要包括鱼类、虾类和贝类等。
日本还致力于开发海洋资源,包括海洋石油、天然气和矿产等。
三、地理环境1.土地利用日本是人口密集的国家,土地利用以城市和农田为主。
其中城市主要集中在本州地区和关东平原,而农田主要分布在本州地区、九州地区和北海道地区。
2.水土流失日本是一个山多地少的国家,地形复杂,易发生水土流失。
为防止水土流失,日本采取了大量土地保护措施,包括森林植被保护、流域治理和水土保持等。
3.环境保护日本是世界上环保意识强烈的国家之一,不断采取各种措施保护环境。
日本政府制定了一系列环境法律和政策,鼓励节约能源、减少污染和推广环保技术。
大一日本概况知识点
大一日本概况知识点日本是东亚的一个岛国,由多个岛屿组成。
它位于太平洋火山带上,处于两个板块的交汇处,因此是地震和火山活动频发的地区。
日本的首都是东京,也是全国最大的城市和经济中心。
以下是关于日本概况的一些重要知识点:1.地理位置日本位于亚洲的东端,东临太平洋,西隔日本海与中国大陆相望。
它由四个主要岛屿组成:本州、北海道、九州和四国。
此外,还有许多小岛屿构成了日本的领土。
2.国土面积和人口日本是世界上人口密集的国家之一,人口多集中在城市地区。
日本的总面积约为37.8万平方公里,是世界上面积较小的国家之一。
3.政治体系日本是一个君主立宪制国家,天皇是国家的象征,没有实际的统治权力。
政府由首相领导,由内阁成员组成。
4.经济状况日本是世界上最大的发达国家之一,是全球第三大经济体。
它以制造业、科技创新和出口业务闻名。
日本的汽车、电子产品、机械设备和动画等产业在全球市场上具有重要地位。
5.教育系统日本的教育体系非常重视学习和纪律。
六年的小学教育和三年的中学教育是义务教育的阶段。
高中教育则是非义务教育,但几乎所有学生都会继续上高中。
大学教育在日本也非常普遍。
6.文化遗产日本拥有丰富多样的文化遗产。
茶道、花道、武道等传统艺术形式在日本文化中占有重要地位。
另外,日本的传统建筑、服饰和美食也吸引了全球的注意。
7.传统节日日本有许多独特的传统节日,如新年、樱花节、端午节、七夕节等。
这些节日通常与古老的传统习俗和庆祝活动相结合,吸引着国内外的游客。
8.社会习俗日本有着独特的社会习俗和礼仪。
例如,鞠躬是一种常见的问候方式,吃饭时使用筷子,穿着和着装规范,尊重长辈等。
9.科技创新日本在科技创新方面一直走在世界前列。
它是许多领域的领导者,如汽车制造、电子产品、机器人技术等。
日本的科技公司也在全球范围内具有重要影响力。
10.旅游景点日本有许多世界著名的旅游景点,如富士山、京都的古建筑、东京的现代化建筑和购物区等。
无论是自然景观还是人文景观,都吸引着众多游客。
日本概况
第一章地理自然環境の特徴第一節日本の地理1.自然の特徴「位置と面積」日本は、アジア大陸の東側に沿って北海道、本州、四国、九州の四つの島及び数多くの島々からなっている島国である。
北東から南西に弓形に連なった日本列島は太平洋西側の一部であって、その位置は東経122度25分(沖縄県与那国島)から153度59分(東京都南鳥島)まで、北緯20度25分(東京都沖の鳥島)から45度33分(北方領土の択捉島)までの範囲にある。
日本列島の長さはおよそ3,500キロ、面積は37万7,750平方キロである。
その中には北方領土(歯舞・色丹・国後・択捉の合計面積5,301平方キロ)を含む。
日本の総面積は世界面積の0.3%である。
日本は東に太平洋、西に日本海、北にオホーツク海、南に東シナ海(東中国海)があり、本州と四国の間に瀬戸内海がある。
北海道最北端の宗谷岬とロシア領のサハリンとの間の宗谷岬、本州と北海道の間の津軽海峡、九州の対馬島と壱岐島の間の対馬海峡など三つの海峡は日本の重要な海上通路である。
日本の海岸線の長さは3万3,287キロである。
沖合12海里までの領海面積は31万平方キロ、沖合200海里までの水域面積は451平方キロ、漁業水域は345万平方キロである。
「山地と河川」日本国土の3分の2近くは森林に覆われている山地である。
日本列島は富士火山帯など七つの火山帯によっておおわれ、世界の10%の火山は日本にある。
今まで本州の浅間山、大島の三原山、九州の雲仙岳、阿蘇山、桜島など活動を続ける火山がある。
一方、溶岩の流出や火砕流の発生、火山灰の降下などによって大きな災害に見舞われることがしばしばある。
日本国土の68%は山地である。
北海道には日高山脈などがあり、本州の中央部にある飛騨・木曽・赤石の各山脈は高度3,000メートル前後の山々を連ね、日本アルプスとも呼ばれている。
本州の中央山脈を境に日本海側は裏日本といい、太平洋側は表日本という。
日本概况(1)
万葉仮名
仮名:
組み立て: 平假名—かな→女手
片假名——漢字の一部分、外来语 両方とも表音文字
ロ-マ字:
第二章日本語の性格
★
★
★
話手側の視点から見る: 1.無主語文 2.私側の視点 己中心縄張り意識: 1.上下の関係 2.親疎の関係(人称、言い方を通して) 受け身的な視点の発達: 人間関係が規定する日本語表現
日本概況
自己紹介 日本概況
日本語の歴史
日本語の性格
日本概况
日本:北海道、本州、四 国、九州4个大岛和其它6800 多个小岛屿。 日本的总面积为377,835 平方公里,其中土地面积37万 多平方千米,水域面积3,091 平方公里,领海面310000平方 公里。 日本是世界上填海造陆最 多的国家,填海造陆的面积多 达1600平方公里。
汉语
徐福:日本の始めの天皇ー神武天皇という
/v_show/id_XNDI3ODEwO:「音読み」と「訓読み」
東京、梅花、東、梅、花
「呉音」・「漢音」・「唐音」 日本語の言葉:和語(大和言葉)と漢語 国字:畑、働く、峠、躾、鱈、凪など
国旗: 日章旗,亦称太阳旗,呈长方形。 旗面为白色,正中有一轮红日。白色衬 底象征纯洁,红日居中象征忠诚。日章 旗是明治3年(1869年)由太政官颁布制 定的。 军旗: 旭日旗,白底红日16道红色 光芒线,由太阳旗演变而来,曾 是日本陆海军旗,现为日本海军 旗,平时在前部桅杆升起称舰旗, 海战时在后部桅杆升起称战斗旗。
日本行政区划
1都
东京都
1道
北海道
2府
大阪府、京都府
43县
……
东京
札幌市 大阪、京都
„„
日本人口
日本国家概况(第一篇 日本地理)
第一章日本の位置と面積第一節位置と国土日本はアジア大陸の東側に南北3,000kmにわたって、弧状に位置している島国である。
日本の東と南西には太平洋があり、アジア大陸と日本の間には、オホ―ツク海と日本海と東中国海がある。
日本は日本海と東中国海を隔てて、中国、韓国、北朝鮮と向い合い、東は広い太平洋を隔てて、アメリカ大陸と相対している。
北にはオホ―ツク海を隔てて、ロシアのシベリアがあり、南には太平洋を隔てて、フィリピンやインドネシアなどの国々がある。
特に、朝鮮半島とは対馬海峡で、また樺太(サハリン)とは宗谷海峡で接しており、大陸や近隣の島々と極めて近い位置にある。
こうした地理的条件は、大陸からの人間や文化の移動を容易にし、日本という国家の形成に大きな役割を果たした。
日本と中国は「一衣帯水」の隣国であり、上海から九州の長崎まで約460海里、台湾省から日本の南西諸島の南端までは、約60海里しか離れていない。
日本は東経約123度(沖縄県の与那国島)から154度(東京都の南鳥島)、北緯約20度半(東京都の沖の鳥島)から45度半(北方領土の択捉島)の間にあり、首都東京は東経140度、北緯36度にある。
日本の国土は本州・北海道・九州・四国の四つの大きな島ほか、散在する4,000弱の島からなっている。
これらは日本列島と総称されている。
国土の面積は約37万8,000km2である。
北海道は本州の北にあり、九州は本州の南西にあって、四国は本州の南にある。
その中で、本州の面積が一番大きく、全国面積の61%を占めている。
ついで、北海道は22%、九州(沖縄県を含む)は12%、四国は5%をそれぞれ占めている。
日本の国土は、北から北海道、東北、関東、中部、近畿、中国、四国、九州、沖縄の九つの地方に分けられる。
これらの地方区分は地形などの自然的特性と地域の産業や歴史的変遷を基礎にして分けられたもので、行政上の地方区分ではない。
行政上では、日本は1都(東京都)、1道(北海道)、2府(大阪府、京都府)、43県に分けられている。
日本国概况_名词解释_日语版_最新补充
第一章地理1.京滨工业地带京浜工業地帯(けいひんこうぎょうちたい)は、大田区、川崎市、横浜市を中心に、東京都、神奈川県、埻玉県に広がる工業地帯である。
かつては名前の通り、東京から横浜までの東京湾西岸、京浜運河に広がる埋め立て工業地帯であったが、次第に範囲が東海道沿いの藤沢市・茅ヶ崎市・平塚市や、内陸の八王子市・相模原市・さいたま市(旧大宮市)にまで拡大していった。
四大工業地帯のひとつで、太平洋ベルトの中核であり、日本有数の工業地帯である。
2.阪神工业地带阪神工業地帯(はんしんこうぎょうちたい)は、大阪府・兵庫県を中心に広がる工業地帯である。
京浜工業地帯、中京工業地帯と比較した場合、事業所数で見た規模は最も大きく、製造品出荷額で見た規模でも第2位である。
事業所数(従業員4人以上)は3万4424ヶ所、製造品出荷額は33兆7461億円である。
(工業統計表、2007年)3.中京工业地带中京工業地帯(ちゅうきょうこうぎょうちたい)は、愛知県・岐阜県南部・三重県北部に広がる工業地帯である。
四大工業地帯(最近では三大工業地帯という意見もある)のひとつ。
京浜工業地帯、阪神工業地帯と比較した場合、従業者数あるいは製造品出荷額で見た規模は最も大きく、日本随一の工業集積地帯である。
従業者数は100万6743人、製造品出荷額は42兆1963億円にのぼる。
(工業統計表、2001年)4.北九州工业地带北九州工業地帯(きたきゅうしゅうこうぎょうちたい)は、北九州市を中心に関門海峡や洞海湾、周防灘一帯に広がる工業地帯。
太平洋ベルトの西端部に立地しており、四大工業地帯の一つである。
一部の教科書では北九州工業地域(きたきゅうしゅうこうぎょうちいき)の呼称を使用している。
製鉄、化学、窯業、セメントなどの重厚長大型の素材産業で名をはせた北九州工業地帯だが、現在の主力品目は自動車。
5.濑户内工业地带瀬戸内工業地域(せとうちこうぎょうちいき)は、中国・四国地方の瀬戸内海沿岸に広がる工業地域。
日本概况复习资料
行政区划及主要城市:日本全国划分为47个行政区域,即1都(东京都)、1道(北海道)、2府(京都府、大阪府)、43县。
日本的国土分为七个地方,即北海道地方、东北地方、关东地方、中部地方、近畿地方、中国和四国地方、九州地方。
但不是行政区划。
东北地方:青森县(青森市)、岩手县(盛刚市)、宫城县(仙台市)、秋田县(秋田市)、山形县(山形市)、福岛县(福岛市)。
关东地方:茨城县(水户市)、枥木县(宇都宫市)、群马县(前桥市)、琦玉县(浦和市)、千叶县(千叶市)、神奈川(横滨市)、东京都。
中部地方:新潟县(新潟市)、长野县(长野市)、富山县(富山市)、石川县(金泽市)、福井县(福井市)、山梨县(甲府市)、岐阜县(岐阜市)、静冈县(静冈市)、爱知县(名古屋市)。
近畿地方:京都府(京都市)、大阪府(大阪市)、滋贺县(大津市)、三重县(于津市)、奈良县(奈良市)、兵库县(神户市)、和歌山县(和歌山市)。
中国、四国地方:鸟取县(鸟取市)、岛根县(松江市)、广岛县(广岛市)、山口县(山口市)、冈山县(冈山市)、德岛县(德岛市)、香川县(高松市)、爱媛县(松山市)、高知县(高知市)。
九州地方:福冈县(福冈市)、佐贺县(佐贺市)、长崎县(长崎市)、大分县(大分市)、宫崎县(宫崎市)、熊本县(熊本市)、鹿儿岛县(鹿儿岛县)、冲绳县(那霸市)北海道(札幌市)地理位置和国土面积:日本位于亚洲大陆东端,太平洋西岸的狭长弧状岛国。
日本的国土由4个大岛组成,由大到小依次为本州、北海道、九州、四国,此外还有约3900个小岛。
全国总面积约37.78万平方公里。
他大于同为岛国的英国(24.4平方公里),稍大于半岛国家意大利(31.1万平方公里),约为中国面积的二十五分之一。
本州(约23.1万平方公里,占全国总面积的61%左右);北海道(约为8.4万平方公里,约占总面积的21%);九州(约为4.4万平方公里,约占总面积的10%);四国(约为1.9万平方公里,约占总面积的5%)。
日本国概况复习材料精华版
<日本国概况>复习资料一、日本の地理①日本はアジア大陸のどちらにあるか。
3000个以上的岛中四个最大的叫什么?答え:日本はアジア大陸の東端に位置している。
北海道、本州、四国、九州。
②日本の西はどの国と隣接しているか。
答え:朝鮮半島と中国③地理的な位置は日本にどんな有利さを与えているか。
答え:この位置は、大陸の政治的変動に巻き込まれることなく、大陸の文化を取り入れられる有利さを持っている。
⑤日本国土面積は?人口は?人口の分布が多い所はどこか。
答え:38万Km2、1.2628億、人口の分布は、温暖で交通・産業の発達した太平洋側の海岸沿いの平野に多く、本州の南関東から北九州にかけて人口の70%が集まってる。
⑦地震が多いのはなぜか。
答え:日本列島は環太平洋地震帯の上にあり、火山活動が活発ですから。
○12二大地震とは何をさし、何時頃のことであったか。
答え:1923年の関東大地震と1995年の阪神、淡路(あわじ)大震災。
○14何月から何月までは梅雨の季節で、よく雨が降るか。
答え:6~7月。
○15何月ごろ台風が多く、大量の雨をもたらすか。
答え:夏と秋○20日本では一番高い山はなんと言いますか。
答え:日本の山は高くない、一番高いのは富士山で、標高3776m。
○22日本的河川是什么样的?最长的叫什么?有多长?答え:日本の川は短くて急流が多い。
一番長いのは信濃川(しなのがわ)=367km○29日本人の好きの花はなんであるか。
答え:サクラ○30“サクラ前線”とはどういう意味であるか。
答え:毎春、サクラの季節は沖縄から始まり、北上する。
サクラは一週間で散ってしまうが、最北のサクラを追って流行すれば、約三ヶ月間サクラの花を楽しむことができる。
○42青函隧道连接哪两个地方?その長さはどのぐらいあるか。
答え:本州と北海道53.85kmで世界一長い○43本州と四国の間にどんな橋があるか。
答え:瀬戸大橋(せとおおはし)○47輸出入を支える産業はなにか。
日本国家概况(日文版)
国土の面積は約37万8,000km2である。北海道は本州の北にあり、九州は本州の南西にあって、四国は本州の南にある。その中で、本州の面積が一番大きく、全国面積の61%を占めている。ついで、北海道は22%、九州(沖縄県を含む)は12%、四国は5%をそれぞれ占めている。
地形的な制約と経済活動の状況から、人口の分布は全国均一ではない。工業化に伴う人口移動の結果、とりわけ関東平野?大阪平野?濃尾平野を中心に人口が分布し、東京?大阪?名古屋の三大都市圏への人口集中が著しい。とくに東京圏への人口集中率は高く、1現在、東京圏の人口は3216万人で、東京50km圏内の人口だけで、全人口の1/4近くを占める。こうした人口の過密から大都市圏は地価の高騰、住宅の不足、交通事情の悪化、ごみ処理問題など、深刻な問題を抱えている。
日本の人口は、江戸時代のおよそ250年間は約3千万人で、大きな変化はなかった。明治維新以後、産業が発達し、人々の働く場所が増えるにつれて人口も増加した。第二次世界大戦で一時減少したが、戦後再び増加し、明治から100年ほどのうちに約3倍に増加した。そのうえ、毎年およそ100万人ほど増えている。近年は、医学などの進歩によって死亡率は低くなったが、家族計画の浸透、女性の晩婚化や出産に対する意識の変化などで出生率がそれ以上に低くなったので、人口全体としての増加率は下がっている。
日本の気候
日本は中緯度地帯に位置するため、全体的に見ると気温が温暖で、四季の区別がはっきりしている。しかし、列島の北端から南端まで3000kmあるので、地域によって気温の差が大きい。例えば、北海道の稚内では年平均温度は6.2度であるのに、奄美大島の名瀬では年平均温度は21.1度である。
日本概况复习资料
第一章日本国土总面积是38万平方公里。
主要岛屿从北到南依次是北海道、本州、四国、九州。
齿舞岛、色丹岛、国后岛、择捉岛统称“北方四岛”。
日本的行政区划包括1都、1道、2府、43县。
面积最大的行政区是北海道,面积最小的是大阪府。
1999年,正式规定“君之代”为国歌,规定太阳旗为国旗。
日本最高的山是富士山。
河口湖、山中湖、西湖、精进湖、本栖湖总称为富士五湖。
日本最长的河是信浓川,最大的湖是琵琶湖,最深的湖是田泽湖。
日本主要的半岛有面向太平洋的志摩半岛、纪伊半岛、房总半岛以及面向日本海的能登半岛。
日本近海的暖流有太平洋侧的台湾暖流以及日本海侧的对马暖流。
寒流有太平洋侧的千岛寒流以及日本海侧的利曼寒流。
日本的气候是温带海洋性季风气候。
特性有:1) 气候温暖、降水量丰富、适宜人居。
2) 四季分明、气候多样化。
3) 受季风影响较大。
日本习惯把最高气温超过30摄氏度的日子叫做“盛夏日”。
把最低气温高于25摄氏度的夜晚叫做“热带夜”。
日本把樱花视为国花之一。
而菊花被视为皇室国花。
连接本州与北海道的隧道是青函隧道。
连接本州与四国的是濑户大桥。
连接本州与九州的是关门隧道。
里亚斯式海岸:是近海的山地由于地壳运动或者海面的升降变化,受到海水侵蚀,从而形成的曲折复杂的海岸线。
往往形如锯齿,可用作港口,也适于渔业生产。
第二章绳纹时代:约3万年前~公元前3世纪弥生时代:公元前3世纪~公元3世纪古坟时代:公元3世纪~公元5世纪飞鸟时代:593年~628年白凤时代:645年~710年奈良时代:710年~794年平安时代:794年~1192年镰仓时代:1192年~1333年室町时代:1336年~1573年安土桃山时代:1573年~1603年江户幕府:1603年~1868年明治时代:1868年~1912年大正时代:1912年~1926年昭和时代:1926年~1989年平成时代:1989年~?圣德太子制定了“十二阶冠位”和“十七条宪法”。
日本概况 第一节
第一节1富士山ふじさん日本のシンボル何メートル位置:山梨県と静岡県1)富士山(ふじさん)是日本第一高峰,横跨静冈県(静冈県,しずおかけん)和山梨县(山梨県,やまなしけん)的休眠火山,位于东京西南方,主峰海拔3776公尺,接近太平洋岸。
是日本国内的最高峰,也是世界上最大的活火山之一。
2)象征着日本自然、历史、现代的三大景点(富士山、京都とうきょう、银座ぎんざ)之一的富士山。
3)环绕锯齿状的火山口边缘有“富士八峰”,即剑峰、白山岳、久须志岳、大日岳、伊豆岳、成就岳、驹岳和三岳。
2茶道ちゃどう日本茶道——和、敬、清、寂从唐代开始,中国的饮茶习俗就传入日本,到了宋代,日本开始种植茶树,制造茶叶。
但要一直到明代,才真正形成独具特色的日本茶道。
其中集大成者是千利休(せんのりきゅう1522-1592年)。
他明确提出“和、敬、清、寂”为日本茶道的基本精神“和、敬、清、寂”被称之为日本“茶道四规”。
和、敬是处理人际关系的准则;清、寂是指环境气氛。
但日本茶道的宗教(特别是禅宗)色彩很浓,并形成严密的组织形式。
平安时代初期,遣唐使中的日本高僧最澄(さいちょう)和尚,将中国的茶树带回日本,这就是日本栽培茶树的开始,到了镰仓时代,神僧荣西写成了日本第一部饮茶专著《吃茶养生记》。
日本的茶祖是村田珠光3歌舞伎かぶき日本的代表性戏剧,拥有日本人所有的表现手法。
起源于17世纪江户初期,1600年发展为成熟的一个剧种,演员只有男性. 歌舞伎的始祖是日本妇孺皆知的美女阿国。
4花道(華道かどう)历史:江户前期。
5东京塔(東京タワー)东京塔,正式名称日本电波塔,位於日本东京港区芝公园,是一座是以巴黎艾菲尔铁塔为范本而建造的红白色铁塔,但其高333公尺,比艾菲尔铁塔高出13公尺,是全世界最高的自立式铁塔。
灯光照明由世界著名照明设计师,石井干子设计主持,照明时间为日落到午夜0点之间。
灯光颜色随季节变化,夏季为白色,春,秋,冬季为橙色。
いつ立てられましたか昭和三十三年。
日本概况复习资料
日本概况复习资料
1. 地理位置:日本位于东亚的东北部,东临太平洋,西濒日本海,东北邻俄罗斯,北邻朝鲜半岛,西南邻中国。
2. 领土面积:日本国土面积约为377,972平方公里,是世界上面积较小的国家
之一。
3. 人口和语言:日本人口约为1.26亿人,主要使用日语。
4. 政治制度:日本是君主立宪制国家,天皇是国家元首,首相是政府首脑,实
行多党制。
5. 经济发展:日本是世界上经济发达的国家之一,以制造业和高科技产业为主
要支柱。
日本是世界上最大的汽车制造国和电子产品出口国。
6. 文化特点:日本有着独特的文化传统,包括茶道、花道、武士道等。
日本动漫、音乐和电影在世界范围内享有很高的声誉。
7. 教育体系:日本的教育体系非常重视学术和纪律,中小学教育十分严格。
大
学教育在日本也非常受重视。
8. 历史背景:日本历史悠久,古代时期受到中国文化的影响,曾经是封建社会,后来经历了明治维新,开始现代化建设。
9. 环境保护:日本高度重视环境保护,积极推动可持续发展,努力减少污染和
资源浪费。
10. 旅游资源:日本拥有丰富的旅游资源,包括富士山、京都的古建筑、东京
的现代化城市风光等。
以上是关于日本概况的一些复习资料,希望对你有帮助。
日本概况有关知识
31、公元1904年,日俄围绕对朝鲜和满州(中国东北)的支配权问题,发动了日俄战争。
32、大正时代(1912—1926年)公元1914年,爆发了人类历史上第一次世界大战。
33、昭和时代(1926—1989年)
1939年,在“德、意、日三国同盟”和“美、苏、英、法”等“联合国”之间,又爆发了第二次世界大战。
34、日本是君主立宪制国家,实行多党制,三权分立和议院内阁制。
三权分立之三权:立法权、行政权、司法权。
立法权:国会是国家最高权力机关,是国家惟一的立法机关。国会由众议院和参议院组成,称为两院制。
行政权:内阁由内阁总理大臣(首相)和其他国务大臣构成。内阁的权限是执行行政权。
司法权:一切司法权归最高法院和下级法院所有。法院分简易法院、家庭法院、地方法院、高等法院、最高法院五种。
35、日本国宪法为了确保审判的公正和基本人权不受侵害,规定了法官独立和审判公开的原则。
(日本宪法三原则:主权在民、尊重人权、放弃战争。)
19、飞鸟时代(593—710年),飞鸟文化的特征是佛教文化。
20、奈良时代(710—794年),公元710年,大和朝廷将首都从藤原京(奈良县飞鸟地区)搬到了平城京(奈良市),始称奈良时代。奈良时代,贵族文化很繁荣发达,并取圣武天皇时的元号,称为“天平文化”。
21、奈良时期的代表作有历史书《古事记》和《日本书纪》等。《万叶集》收录了奈良时代为止的和歌约4650首。
17、大和国统一日本后,中国的文字、铁器、制陶、织布、金属工艺、土木建筑技术以及佛教和儒教的经典等先后于公元5、6世纪传入日本,成为奠定以后日本自身文化的基础。
日本国家概况复习提纲
日本国家概况复习提纲日本的地理1。
日本位为亚洲大陆东边,被太平洋/日本海所包围。
和大陆之间由浅的大陆架连接.主要由北海道,本州,四国,九州组成。
西邻朝鲜半岛/中国。
2。
日本所处的位置不会卷入大陆的政治变动中,相反具有吸收大陆文化的有利地形。
因此日本建国以来即保持固有的文化,又吸收外来文化融合成自己独有的文化.3。
日本国土面积:38万平方公里。
人口:1亿2628万人。
人口多分布在太平洋沿海平原.人口在100万人以上的城市有11个。
4。
东京总人口:1158万人,位居世界第5位。
东京位于日本中部。
5。
日本列岛位于环太平洋上,火山活动也很活跃。
所以经常发生地震。
6.日本大地震:1923年关东大地震;1995年阪神/淡路大地震;2011年东北(宫城县)大地震7.日本气候温暖,各地域温差很大,四季变化明显。
由于这种气候特征造成夏秋季雨和台风都很大。
8.日本山地面积占总面积的70%。
日本的陆地面积有377880平方公里,约为我国领土面积的二十六分之。
由北海道、本州、九州、四国四个大岛和6800多个小岛组成。
其中,本州岛面积最大:22.74万平方公里占全国面积的60%.日本的地形以山地和丘陵为主。
最大的平原的关东平原.9。
日本阿尔卑斯山位于本州的中部,高3000米.10.日本有60个活火山11。
日本的河流短而急。
急流用于水利发电,影响:引发洪水。
12.霞ケ浦是由砂丘和砂州与外海分离出来的。
13。
因为日本地域差别显著所以造成了植物生态复杂而多极化。
14.能看到针叶树的地方是包含北海道的北部。
温带落叶树很多的地方是从日本中部到九州的平地。
15。
日本人喜欢的花是樱花。
樱花季节从冲绳开始北上。
因此如果北上旅行的话三个月都可以观赏到樱花.16.日本铁路全长2万300公里,其中JR(即:JAPAN RAILWAY日本铁道)占80%。
17。
连接本州和九州:関門隧道连接本州和北海道:青函隧道(53。
85公里位居世界第一)连接本州和四国:濑户大桥18。
日本国概况复习总结
一,日本的地理日本国土1、地理位置:日本位为亚洲大陆东边,被海洋所包围。
和大陆之间由浅的大陆架连接。
主要由北海道,本州,四国,九州组成。
西邻朝鲜半岛/中国。
文化形成特点:日本所处的位置不会卷入大陆的政治变动中,相反具有吸收大陆文化的有利地形。
因此日本建国以来即保持固有的文化,又吸收外来文化融合成自己独有的文化。
2、行政划分:日本的国土按照地方分为:北海道,东北,关东,中部,近畿,中国,四国,九州,冲绳9个地方。
其办事机构称为“厅”,即“都厅”等。
行政长官称为“知事”。
按照行政分为:1都(东京),1道(北海道),2府(京都府、大阪府),43个县。
行政区域中最大的是北海道,是东京的37倍;最小的是大阪,是北海道的45分之一3、日本国土面积:38万平方公里。
人口:1亿2628万人,世界第10位,人口多分布在太平洋沿海平原。
人口在100万人以上的城市有12个。
人口最多东京1275万,占总人口10%,最少鸟取县,600万人。
第一次婴儿潮:1945-1950,此时出生之人成为:“团块一代”;第二次婴儿潮:1770-1975.人口主要热点:人口减少与老龄化。
4、国歌:《君之代》,作者藤原石左卫门,国旗:太阳旗,《日章旗》。
(1999正式通过)5、地形特点:★山地多、平原少:日本阿尔卑斯山脉海拔3000米,分为北、中部、南阿尔卑斯三个山脉,被称为“日本屋脊”。
日本阿尔卑斯之父:维斯顿。
★多火山、多地震:日本列岛位于环太平洋上,火山(108个火山,世界的10分之1)活动也很活跃。
所以经常发生地震。
最高峰:富士山(活火山),意思为“武士富裕”,海拔3776米,被称为“灵峰”。
富士五湖:海口湖、山中湖、西湖、精进湖、本栖湖。
日本两大地震:1923年关东大地震。
1995年阪神/淡路大地震。
★河流一般较短,落差大,水流湍急:最长的河:信浓川,367公里★多湖泊:最大:琵琶湖(京都市和滋贺县交界处)670平方公里;第二大:霞浦,168平方公里,也是最大的湖最深:田泽湖(秋田县),423米。
日本国概况考试翻译
近代国家改革:1政治上:设立内阁,制定宪法,(设立议会,司法独立,制定公民的权利和义务)德式陆军,英式海军地方政策改革
浮世绘:起源于江户时代,描绘了江户时代的庶民民俗风情,是多色印刷的版画,起源于陵川师宣
代表画家:铃木春信,喜多川歌麿,谏洲斎写乐,葛饰北斎,安藤广斎
寺子屋:最初教育机构,对庶民开放,平时为寺院,教育小孩写字算数
4 近世: (16-19世纪)
安土桃山时代:安土(织田信长) 桃山(丰臣秀吉)
文化特点:1 以富豪和大名的利益为基础 2 西方文化深入 3 佛教影响力减弱
日本國概況の史料
第一章 日本的地理
1 日本位于 亚洲大陆东端 ,被 太平洋 包围, 和大陆之间有 浅大陆架 连接。北隔海临 西伯利亚库页岛 ,西邻接 朝鲜半岛和中国。有4个大岛组成,4大岛占全国土面积96%。
12 本州-九州:关门隧道, 本州-北海道:青函隧道(53.83公里,世界第一长) 本州-四国:濑户大桥
13 日本的主要道路分为;国道,都道府县道了,高速汽车道,市町村道
14 国内输送中占有重要比例的是陆上交通,影响:导致交通事故,噪音,,废弃排量大,支撑日本进出口的是海运业
15 日本人的国土分为:北海道,东北,关东,中部,近脊,中国,四国,九州,冲绳 按照行政分:1都1道2府43县 行政区域最大的是北海道,是东京的37倍,最小的是大阪,是北海道的45分之一, 市町村在都道府之下
江户时代:1603年,德川家康建立江户幕府,17世纪后半,三代将军德川家光闭关锁国,18世纪幕蕃体制动摇
元禄文化=庶民文化=町人文学:17世纪末到18世纪初京都大阪等上方文化(人形净琉璃,歌舞伎,浮世绘,工艺)=》元禄三大文豪---小说:井原西鹤 《好色一代男》《好色一代女》《日本永世藏》《世间胸算用》
中考日本知识点总结
中考日本知识点总结日本是一个东亚岛国,由四大岛屿(本州、北海道、九州和四国)和其他几百个小岛组成。
它是一个拥有丰富历史和文化的国家,具有独特的传统和习俗。
以下是中考日本知识点的总结。
地理日本位于东亚的西北太平洋上,是一个山地岛屿国家。
它有着活火山和地震频发的自然灾害。
由于地势高低不平,人们发展了一种特殊的农业种植方式——梯田种植。
日本是一个火山国家,具有丰富的地热资源。
另外,日本四面环海,具有丰富的海洋资源。
历史日本有着悠久的历史,可以追溯到公元前3世纪。
古代日本曾经是一个封建社会,国王和贵族统治着国家。
日本历史上的关键时期包括飞鸟时代、奈良时代和平安时代。
在这个过程中,日本吸收了中国和朝鲜的文化,并形成了自己的特色文化。
文化日本文化极为丰富,有着独特的传统和习俗。
值得一提的是茶道、和服、歌舞伎、园艺和浮世绘等传统文化元素。
另外,日本的寺庙、城堡、神社和庭园也是国家历史和文化的重要组成部分。
日本的传统节日如正月的新年、孩子节和七夕节等也是非常有趣的文化活动。
宗教日本的主要宗教是神道教和佛教。
神道教崇尚神灵,佛教则信奉释迦牟尼佛。
另外,还有一些民间信仰,如天照大神等。
政治日本是一个君主立宪制国家,皇室是日本政治的象征。
政府实行议会式政体,由内阁总理大臣领导,内阁总理大臣是由国会选举产生的。
日本是一个在世界上有着重要地位的国家,经济和科技发展都处于世界领先水平。
教育日本是一个重视教育的国家,基础教育包括小学、中学和高中。
高等教育包括大学和研究机构。
日本的学生在世界上有着很高的学习成就,教育质量非常高。
经济日本是一个发达的资本主义国家,是世界上最大的工业国之一。
日本有着发达的制造业和高科技产业,是世界上最大的造船国和汽车生产国。
日本是一个高度自由市场经济体系,对国际贸易有着深入的参与。
食品日本的饮食非常独特,包括寿司、刺身、日本料理、拉面和烧烤等。
而且日本的食品非常注重美学和精致性,刀工和摆盘都非常精细。
日本概况复习
第一章地理1.福岡市は中国の広州市と友好都市関係を結んでいる。
2.りんごの産地として有名なのは青森県と長野県である。
3.自然災害の中で、気象原因からなる災害は風水害と呼ばれる。
4.松山市は愛媛県の県庁所在地である。
5.島根県は出雲文化の発祥地である。
6.オホーツク海から南下する海流は千島海流と呼ばれる。
7.日本の最大の平野は関東平野である。
8.日本の内陸から海岸までの垂直距離は100キロを越えない。
9.日本で最も高い山は海抜が3776メートルの富士山である。
10.温泉でとくに有名な町は箱根と別府である。
11.熊本県は九州地方にある。
12.岩手県は日本で面積が一番広い県である。
13.日本4大島に次ぐ大きな島は択捉である。
14.山陽新幹線は新大阪から博多まで走っている。
15.日本で、急に襲来する寒気団のことを寒波という。
16.日本の気候は一般的に温帯海洋性モンスーン気候に属する。
17.日本最長の川は信濃川である。
18.横浜市は神奈川県に属する。
19.普通、国の領海といえば、その国の沿岸から12カイリまでのことである。
20.瀬戸内海から東へ太平洋に出る水路は紀伊水道という。
21.日本では、気象庁が運送省の管轄である。
22.日本の国土の面積が38万平方キロメートルある。
23.横浜市は神奈川県に属する。
24.富士山は山梨県にある。
25.日本の一番多い自然災害が台風である。
26.日本と朝鮮半島の間にある海峡は対馬海峡である。
27.広島と長崎は二次大戦末期、原爆を受けた。
28.日本と関係のある大きいな海流は(暖)黒潮と、(寒)新潮である。
29.日本には現在の行政区画で、1都1道2府43県がある。
30.本州の日本海側に、富士湾と若峡湾がある。
31.日本の最大の港は横浜である。
32.本州の裏日本側に能登半島がある。
33.沖縄県は九州地方に属する。
34.日本は火山が多い国で、大小約の200の火山がある。
35.関東地方の主な都市に、東京、横浜、川崎などがある。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
第一章日本の位置と面積練習問題一、次の質問に答えなさい。
1、日本海はどこにありますか。
2、日本はアジア大陸の東にありますか、西にありますか。
3、オホーツク海は日本海の南にありますか、北にありますか。
4、太平洋は日本の東にありますか、北にありますか。
5、沖縄はどこにありますか。
6、日本の広さはどのぐらいですか。
7、日本で一番大きい島はどこですか。
8、日本には二音の県がいくつありますか。
9、日本には大きな島がいくつありますか。
10、日本の国土は、北から南まで九つの地方に分けられますが、その地方の名前を言いなさい。
二、次の文の()に当て嵌まる数字や言葉を書き入れなさい。
本州の面積が全国面積の()を占めており、北海道は()、九州及び沖縄は()、四国は()をそれぞれ占めている。
日本の都、道、府、県にはそれぞれ()庁、()庁、()庁、()庁が設けられ、その下に()、()、()などの順序で行政機構が設けられている。
第二章日本の人口と気候練習問題一、次の質問に答えなさい。
1、日本の総人口はどれぐらいですか。
2、人口密度は何ですか。
3、日本全体の人口密度は何人ですか。
4、日本で一番人口密度が高いのはどこですか。
5、日本で一番人口密度が低いのはどこですか。
6、人口密度が高すぎる所を、低すぎる所を何と言いますか。
7、予測では、2010年に日本の65歳以上の人は人口の何パ-セントになりますか。
8、東京の人口はどのぐらいですか。
9、東京には区がいくつありますか。
10、日本には人口100万以上の大都市がいくつありますか。
11、横浜市や川崎市は何県にありますか。
12、首都とその周りの所を何と言いますか。
13、日本の気候の主な特色は何ですか。
14、日本の気候区はどのように分けられますか。
15、日本海側と太平洋側では気候がどう違いますか。
16、季節風というのは何ですか。
17、日本では降雪量の多い所はどこですか。
18、日本では雨季のことを何と言いますか。
19、梅雨のときには、どんな天気が続きますか。
20、梅雨のない所はどこですか。
21、台風というのは何ですか。
22、台風が何月から何月にかけて多く来ますか。
23、台風が通るとき、天気はどうなりますか。
第三章日本列島練習問題一、次の質問に答えなさい。
1、太平洋の周りには火山活動が盛んな所がありますか。
2、富士山は火山活動でできた山ですか。
3、日本海の深さはどのぐらいですか。
4、日本は国土の何パ-セントぐらいが山地ですか。
5、日本列島の中央にはどのぐらいの高さの山が続いていますか。
6、高い山が続いている所を何と言いますか。
7、日本アルプスはどこにありますか。
8、日本には温泉がたくさんありますか、それはなぜですか。
9、富士山の高さは何メ-トルですか。
10、日本には火山が大体いくつありますか。
11、普通の人が富士山に登ることができるのはいつですか。
12、二重式火山というのはどのような火山ですか。
13、昭和新山はいつ、どのようにできたのですか。
14、信濃川の長さはどのぐらいですか。
15、日本の川は短くて流れが急なのはなぜですか。
16、日本で一番大きい平野はどの平野ですか。
17、石狩平野は日本で何番目に広い平野ですか。
18、北海道はいつごろ開拓されましたか。
19、濃尾平野西部はなぜ水害が多かったのですか。
20、日本の海岸線の長さはどのぐらいですか。
21、日本の真珠の養殖場はどこですか。
22、鳥取砂丘はどのようにできたのですか。
23、日本には日本固有種の植物がどのぐらいありますか。
24、日本にはどんな動物がいますか。
第四章日本の資源練習問題一、次の質問に答えなさい。
1、日本には地下資源の埋蔵量が多いですか。
2、日本はなぜ外国産の地下資源をたくさん輸入しますか。
3、日本で使用されているエネルギ-資源にはだいたい何がありますか。
4、日本の石油は日本海側のどの辺で採れますか。
5、日本には原子力発電所が今何ヶ所ありますか。
6、日本では、森林の面積が全国土面積の何パーセントを占めていますか。
7、日本の漁業のやり方にはだいたい何種ですか。
8、日本では、水揚の多い漁港はどこですか。
9、水俣病とイタイイタイ病はどんな病気ですか。
10、水俣病の原因は何ですか。
11、公害には二種類がありますが、それは何と言いますか。
二、次の文のに当て嵌まる数字や言葉を書き入れなさい。
日本は、ほとんどの地下資源は輸入に頼り、原油と鉄鉱石は%以上を外国から輸入している。
2000年には、日本のエネルギー消費量の%は原子力発電によってまかなわれるようになると予想されている。
日本はの水産国で、大きな漁港はに集まっている。
公害には公害と公害とがある。
病が発生するとき、手足が痺れ、酷い場合は気が狂って死んでしまう。
環境汚染の問題に対して、1967年に基本法が公布され、1972年には保全法が公布され、1997年に環境アセスメント法が成立した。
第五章日本の交通練習問題一、次の質問に答えなさい。
1、日本で一番はじめにできた鉄道はどこからどこまでですか、それはいつのことでしたか。
2、現在、日本鉄道の全長はどのぐらいですか。
3、日本の新幹線はいつできたのですか。
4、日本の新幹線の時速はどのぐらいですか。
5、青函トンネルはいつ開通したか、全長はどのぐらいですか、どこからどこまでですか。
6、日本には地下鉄のある都市はどの都市ですか。
7、名神高速道路はいつ建設されたのですか。
8、日本では主な港はどことどこですか。
9、日本では主な航空会社は何ですか。
10、日本の空の玄関はどの空港ですか。
二、次の文の()に適当な言葉を下から選んで記号を入れなさい。
日本の鉄道は()技師の指導により、()年に東京の()と横浜の間に開通したのが最初で、今、鉄道の全長は2万300kmで、1987年に民営化されて()になっている。
()年に開通した東海道新幹線は時速220kmのスピードで、東京・大阪間を3時間で走っている。
1988年、()と()の間に青函トンネルができて、1997年に、世界最長の海底()と海上橋で神奈川県と千葉・()半島を結ぶ東京湾横断道路は、全長15.1kmが構想から約35年にして完成した。
日本航空と()は主な航空会社で、()東京国際空港と関西国際空港などが日本の空の玄関になっている。
A、1964B、北海道C、房総D、成田E、英国人F、全日空G、新橋H、自動車トンネルI、JRJ、1872K、本州第六章日本の各地方練習問題一、次の問題を答えなさい。
1、北海道では一番広い平野は何という平野ですか。
2、北海道の乳牛頭数や乳製品生産額は日本一ですか。
3、北海道の近海は世界の3大漁場の一つになりますか、4、北方領土の周りにはどんな海産物がありますか。
5、苫小牧はどのような工業都市ですか。
6、北海道にはどんな尐数民族がいますか。
7、日本一長い山脈は何という山脈ですか。
8、東北で一番長い川は何ですか。
9、仙台平野は東北で一番広いですか。
10、陸奥湾は東北第一の湾ですか。
11、東北の気候について述べなさい。
12、日本一のリンゴの産地はどこですか。
13、東北の三大美林というのは何ですか。
14、日本一広い平野は何という平野ですか。
15、小麦の生産では日本全国第一の産地はどこですか。
16、東京には大学が大体いくつありますか。
17、東京から大阪まで新幹線でどれぐらいかかりますか。
18、名神・東名高速道路はそれぞれどこからどこまですか。
19、中京工業地帯のことについて、述べてみて下さい。
20、日本で代表的な自動車工業都市はどこですか。
21、中京工業地帯の繊維工業について、述べなさい。
22、日本一の茶の産地はどこですか。
23、日本第二の米産地はどこですか。
24、名古屋港は大貿易港で、貿易額では何位ですか。
25、日本第一の商業都市はどこですか、その都市は何と言われますか。
26、奈良と京都はどのような町ですか。
27、鳥取砂丘はどのようにできたのですか。
28、四国第一の長い川は何という川ですか。
29、日本全国でも有名な和紙の産地はどこですか。
30、九州一の大きな川は何という川ですか。
31、九州と本州との新幹線はいつできたのですか。
32、日本一の海苔産地はどこですか。
33、沖縄県の農産物について、述べなさい。
34、九州には人口100万以上の大都市はいくつありますか。
35、日本一の長い鉄道トンネルは何というトンネルですか、長さはどれぐらいですか。
日本の総人口は約1億2000万人、世界で第8位。
日本の百万人以上の大都市は11ある、それは:現在、日本には人口100万以上の大都市が13ある。
北から、札幌、仙台、埻玉、東京、横浜、川崎、名古屋、京都、大阪、神戸、広島、福岡、北九州である。
そのほか、5万人以上の市が約660ぐらいある。
東京の周りには、大きい市がたくさんある。
八王子市、立川市、横浜市、川崎市、大宮市、浦和市、千葉市、船橋市などであり、ここを首都圏という。
首都圏というのは、首都とその周りの所という意味である。
日本の気候の特色:気温が温暖のこと、地域によって気温の差が多きのこと、雨量が多いこと、四節移り変わりはっきりしている。
太平洋側と日本海側の気候の差別:日本の気候区:太平洋沿岸たいへいようえんがん、日本海沿岸にっぽんかいえんがん、北海道沿岸ほっかいどうえんがん、西南諸島せいなんしょとう、中部高地ちゅうぶこうち、瀬戸内せとうち季節風と台風はどんなものですか。
毎年同じ季節に吹く風で、季節風(モンス-ン)という。
台風は南の海で発生した熱帯性低気圧がだんだん発達したものである。
日本の主な自然災害は何ですか:火山爆発かざんのばくはつ、風水害ふうすいがい、地震じしん、津波つなみ。
富士山の高さ:3776m日本最大的平野:関東平野です。
日本1の川:信濃川長さ367km日本の海岸線の長さ:32000km日本アルプス阿尔卑斯山脉はどこにありますか、本州の中央部にあります。
日本湖の中で一番大きいのは何という湖ですか:琵琶湖日本山地は日本全国のどのぐらいですか:75%日本の平地は、全国国土のどのぐらいですか:25%日本で有名な真珠の養殖場はどこにありますか:志摩半島の英虞湾です。
循環的資源と非循環的資源とはどんな区別がありますか。
例を挙げて見なさい。
答える:循環的資源:自然のもので、循環的に供給できるもの。
例えば:太陽熱、太陽光、光合成、風力、水力、地熱など。
非循環的資源:自然のものでも使い切ってしまえばなくなるもの。
例えば:石油、石炭、天然力ガス、核燃料とそのほかの多くの金属鉱石など。
日本で使われているエネルギー資源は何ですか。
答える:石油、石炭、水力、原子力。
日本の魚の種類が多いのは何ですか。