日语语法1

合集下载

日语能力考试一级语法(完整版)

日语能力考试一级语法(完整版)

日语能力考试一级语法全集1〜笳厅W(^)[动词过去形;体言+ 如fw/〜的结果;最后〜(多用于后果不好或消极的场吅)类义形:〜笳[比^f<(^)语气强];〜T^/〜之后;最后〜(后果多为消极)例:1、^人兰人迷二尢笳尢。

/犹豫了一顿,最后决定作罢.2、口/争吵的结果,扭打起来了.2 〜[体言]+ ^oTO/ 有了〜才有〜例:1、笳肚尢笳oTO私IT。

笳肚尢力"、肚疗料今日O私^^^^o /有了你才有我.没有你就不可能有今天的我.2、乙O子oTO初力*家。

哲0乙O子力"、肚力、o尢乙七思刁七???/有了这个孩子才有我家.想到如果没有这孩子就...3〜""[体言]+「、力'人疋/ 取决于〜;根据〜而定类义形:〜「、力、人^力、力、oT「、^/取决于〜;根据〜而定〜「、力取决于〜;关键在于〜(如何)〜⑴力、eQ/oT吉去5/决定于〜;要看〜(如何)〜力、兰^力力、力、oT「、^/看看是否〜(前接动词终止形)例:1、今回oxe-^ ?^y^Xb^入賞吉召力、乂刁力、总出場前O準備X力、力、力、oT^^o /不管成败与否,都要做起来看.2、交渉力勺順調相手O出方「、力、人^力、力、oT「、^/能否顺利达成协议,取决于谈判对方的态度如何.4〜「、力也疋[体言]+X力也1(或X力、e^/oT)/ 根据〜而〜;根据〜来〜类义形:〜X力、人疋/〜是根据〜决定的(结句的形式)例:1、情勢X力、ek^oT、対忚策总決^^o /根据形势而决定对策.2、結果X力、、方針o是非力•分m/根据结果来判定方针的正确是否.3、彼o結婚式忙出召力、力、总自分o考元方X力、e疋。

/参加不参加他的结婚仪式,是根据自己的想法而定的.5〜X力、ev力、力、初于[体言o:+x^e^^^^5T/ 不管〜;不论〜例:1,成否ox力、ev力、力、初于、壬oT族召乙七疋。

/不管成败与否,都要做起来看.6 〜X力、eV/oT^[体言]+"力(或"力由于〜(情况)不同〜;根据〜如何〜例:1、壬©方「、力結果哲違/由于做法不同. ..结果也不同.2、実験①結果X力、研究总中止歹召可能性fe^^o /根据实验结果如何,也于可能中止研究.77、力归負沙[体言力、于/ 不管〜;不论〜例:1、対忚①、力仏头乙弐引比自分X。

日语一级语法大全

日语一级语法大全

38 ~(を)禁じえない[体言]+(を)禁じえない/禁不住~;不禁~例:1、あの人がクラスーの成績をとったなんて、驚きを禁じえない。

/听到他得了全班第一,禁不住大吃一惊.2、交通事故で、一瞬のうちに独りぼっちになったなんて、まことに同情を禁じえない。

/听说他在交通事故中,一瞬间成人孤儿,不禁令人同情.40 ~げ(だ)[动词连用形;体言;形容词词干]+げ(だ)(或:~げに;~げな)(好像)~似的~.(表示某种神态,样子,情形,感觉,倾向等.可灵活翻译)类义形:~そうだ(或:~そうに;~そうな)例:1、妻に死なれてから彼の顔はいつも悲しげだった。

/死去妻子后他的面容总是带着悲伤.2、向こうから田中さんがなんか用ありげに走ってきた。

/田中君好像有什么事似的从对面跑过来了.3、病人は苦しげな声で「お母さん」と呼んだ。

/病人用像是很痛苦的声音叫声"妈妈".46 ~次第(次第だ、次第では)[用言连体形;体言の]+次第だ(或:~次第で;~次第は)/情况;缘由;经过;情形例:1、こうして今に至った次第です。

/就这样到了现在.2、事の次第はこういうことである。

/事情经过就是这样.3、こういう次第で会社を辞めたのです。

/就是因为这个原因辞去了公司的工作.47 ~始末だ[动词连体形]+しまつだ/情形;导致~结果;竟到了~地步(样子,程度)(多指消极的,怀的结果)例:1、いつも親とけんかばかりして、地位には家出までする始末だ。

/经常和父母吵架,最终导致了离家出走的结果.2、姉妹には泣き言を言う始末だ。

/最后竟发起牢骚来了.66 ~だに[动词连体形;体言]+だに/连~都~;一~就~例:1、夢だに見ない。

/连梦都不做2、あのときのことは思うだに悲しい。

/那时的事情一想起来就感到悲伤3、そのふるい松の木は大嵐に微動だにしなかった。

/那棵古松树在大暴风雨中连一动都不动69 ~たりとも[体言]+たりとも/即使~也~;就是~也~例:1、一刻たりとも油断できない。

日语基本语法1

日语基本语法1

基本语法11.が接续:名词词干+が意义:表示①拥有(ある)、愿望(たい)、欲求(ほしい)、嗜好(すき)、能力(分かる、見える)的对象语。

②主从句中的小主语。

2.も接续:数量词+も意义:表示数量上超过预想。

带有惊讶、感叹等语气。

“竟然……”、“多达……”。

3.でも接续:(1)疑问词「だれ・なん・どんな」+名词+でも~(肯定)疑问词「だれ・なに・どんな」+名词+も~(否定)疑问词「いつ」+でも~(肯定/否定)其他疑问词+「も」~(肯定/否定)意义:后项为肯定句时表示全面肯定,为否定句时表示全面否定。

(2)名词「で形」・な形容词「で形」+も/い形容词「て形」・动词「て形」+も意义:表示逆接的条件。

用于举出一例,暗示其他事物或情况不在话下,情况都一样。

常和副词「いくら・どんなに」搭配使用以加强语气。

“即使……也……”、“即使再……也……”。

(3)名词词干+でも格助词(二・と・で・へ)+でも意义:表示随意列举。

不一定是指「でも」前面那个名词所代表的事情,暗示“什么都行”、“……什么的”。

4.ばかり接续:(1)名词词干+ばかり动词「て形」+ばかりいる意义:接在名词后面时表示净是些不理想的东西;接在动词「て形」后面时表示“一味地做某事”。

语气消极。

“净是些……”、“老是……”、“一味地……”。

(2)动词「た形」+ばかり意义:表示某动作、行为刚完成。

可以用于眼前刚做完的事情,也可以用于不久前或者过去某一时期刚完成的事情。

“刚……”、“刚刚……”。

注:「动词た形」只能用于眼前刚做完的事情。

5.疑问词+~か接续:疑问词+句子的普通体+か意义:表示疑问。

6.~さ接续:い形容词・な形容词词干+さ意义:形容词的名词构成法。

表示程度。

7.名词+らしい接续:名词词干+らしい/名词词干+らしくない意义:表示具备不具备该事物所应有的某种性质、特征等。

8.~がる接续:动词「ます形」+たがる/い形容词・な形容词词干+がる意义:表示第三人称的愿望、欲望等。

日语一级语法总结

日语一级语法总结

日语一级语法总结1.动词的基本形式日语动词有五个不同的基本形式,包括肯定形(原形)、否定形(去掉词尾的“い”加“ない”)、过去形(去掉词尾“る”加“た”)、过去否定形(去掉词尾“る”加“なかった”)和て形(原形去掉词尾“る”加“て”)。

了解这些形式,可以在不同的情况下正确地使用动词。

2.名词的用法名词在日语中有广义的用法,可以表示人、物、抽象概念等。

名词可以用来作主语、宾语、定语等,根据不同的语境灵活运用。

3.形容词的用法形容词在日语中使用简单,可以用来形容名词,修饰宾语等。

形容词的用法在句子中通常位于被修饰的名词之前。

4.助词的用法助词在日语中非常重要,它们可以帮助我们理解句子的主谓关系、宾语关系等。

常用的助词包括“は”、“が”、“を”等。

5.时态、语气和声调在日语中,通过加上特定的词尾、助词等可以表示不同的时态、语气和声调。

例如,“ます”词尾表示礼貌的语气,“たい”词尾表示主观的意愿。

6.日语的被动形式和使役形式日语中有被动形式和使役形式的构造,可以表达被动动作和由他人引起的动作。

被动形式的构造为动词原形加上“られる”,使役形式的构造为动词原形加上“させる”。

7.间接引语和直接引语在日语中,可以通过不同的句型来表达间接引语和直接引语。

间接引语一般使用“と言う”、“と思う”、“ということ”等表示。

直接引语则是将别人的话原样引用。

8.比较级和最高级日语中的比较级和最高级表示方式相对简单,一般用“より”来表示比较级,用“一番”来表示最高级。

9.并列关系和转折关系日语中可以使用“そして”、“だが”等连接词来表达并列关系和转折关系。

这些连接词帮助我们将句子连接起来,形成连贯的段落。

10.从句从句在日语中用于表达复杂的句子结构,包括名词性从句、形容词从句和副词从句等。

这些从句的引导词可以帮助我们理解句子的结构。

以上是对日语一级语法的总结,希望对你的学习有所帮助。

日语一级语法的掌握需要通过反复的练习和实践来加深理解,建议多做练习题和阅读练习,提高自己的语言运用能力。

日语一级语法

日语一级语法
彼は外出したなり、まだ帰らない。
3、~(か)と思ったら
動詞タ形
「ほとんど同時に」という気持ち
あの子は、今帰ってきたかと思ったら、もう遊びに行ってしまった。
4、~次第
動詞ます形
後文は未来のことについて言う
その用事が終わり次第、そちらに伺います。
5、~や否や (N1)
動詞ル形
文語的
その男の人は部屋に入るや否や、いきなり大声で怒鳴り始めた。
ぼくは、この曲を聞くたびに、大学時代を思い出す。
2、~ごとに
動詞ル形/名詞
物事が変化していく時に使う
彼はテストを受けるごとに成績が上がっています。
彼は会う人ごとに挨拶をする。
リンゴを皮ごと食べる。
1週間ごとに給料をもらう。
3、~おきに
数詞
①~の間に(一回ずつ)=~ごと
10分おきに電車が来る。
②~の間をあけて
7、~といえど(も) (N1)
いくら~であっても
名詞(だ・である)
この寺院では、一国の王といえど、靴を履いたまま入ることは許されない。
たとえ兄弟といえども、憎しみあうこともある。
8、~ないまでも(N1)
(~ないにしても)
(~までじゃなくても)
後は(~すべきだ、~たほうがいい)など、意志、義務、命令、希望。
1メートルおきに木を植える。
③期間を一つのまとまりとして数える場合
1週間おきに行く。
2週間に1回いく。
4、~ぶりに
期間
~の間をあけて(~する)
前回に~~してから、時間が長く経過した。
1週間ぶりにお風呂に入った。
5、~をきっかけに
~を契機に
彼の入社をきっかけに、会社の営業成績は伸びていった。

日语一级语法下载

日语一级语法下载

日语一级语法下载日语一级语法是日本语能力测试(JLPT)中最高级别的语法,通常要求学习者掌握非常高级的语法点和表达方式。

以下是一些日语一级语法的要点,以及一些实用的例句,以帮助学习者更好地理解和运用这些语法点:1. 使役态:表示让某人做某事。

- 例:先生は学生に本を読ませた。

(老师让学生读书。

)2. 被动态:表示某人被做某事。

- 例:彼は友達に助けられた。

(他被朋友帮助了。

)3. 可能态:表示某人能够做某事。

- 例:彼は日本語で話すことができる。

(他能用日语说话。

)4. 敬语:日语中表达尊敬和谦虚的语法形式。

- 例:先生はいつも丁寧な言葉を使います。

(老师总是使用礼貌的语言。

)5. 授受关系:表达给予和接受的动作。

- 例:彼は私にプレゼントをくれた。

(他给了我一个礼物。

)6. 条件形:表达条件和假设。

- 例:もし雨が降ったら、運動会は中止になる。

(如果下雨,运动会就会取消。

)7. 假设形:表达假设的情况。

- 例:もし時間があれば、旅行に行きたいです。

(如果有时间,我想去旅行。

)8. 推量形:表达推测或不确定的情况。

- 例:彼はもう家に帰ったかもしれません。

(他可能已经回家了。

)9. 否定形:表达否定的意思。

- 例:私はその映画を見たことがない。

(我从未看过那部电影。

)10. 并列:连接两个或多个相同类型的词或短语。

- 例:彼は歌手でもあり、俳優でもある。

(他既是歌手,也是演员。

)11. 原因和理由:表达原因或理由。

- 例:雨が降ったから、運動会は中止になった。

(因为下雨,运动会被取消了。

)12. 目的:表达目的或目标。

- 例:日本語を勉強するのは、日本に留学するためです。

(学习日语是为了去日本留学。

)这些语法点是日语一级考试中常见的内容,掌握它们对于通过考试至关重要。

为了更好地学习和复习,你可以下载相关的语法书籍或应用程序,这些资源通常包含了详细的解释、例句和练习题。

同时,多读日语原文书籍和文章,多听日语广播和节目,也能帮助提高你的语法水平和语言运用能力。

日语语法大全

日语语法大全

日语语法大全(一)1.~ます、~ました、~ません、~ませんでした、动词+ます、名词、形容词+です2.名词(时)+に在表示时间的名词后面接助词“に”,表示动作进行的时间不以数字表示的时间不用接“に”。

注意:助词“に”后面必须接动词,不能直接接“です”。

3.名(场所)+ヘ行きます去~来ます来到~帰ります回~当谓语表示向某一地点移动的动词时,用表示场所的名词接助词“ヘ”来表示其移动的方向。

4.疑问词+も~ません表示全面否定疑问词代表范围内的事物。

疑问词:どこ(ヘ)、だれ、なに等5.名词+を+他动词助词“を”表示他动词得目的或对象。

6.名(场所)+で表示动作的场所。

7.“なん”和“なに”(1)后面所接单词的第一个发音为“た”、“だ”、“な”行时,用“なん”(2)后面接量词或相当于量词的词汇时,用“なん”(3)除(1)、(2)外,用“なに”8.动词+ませんか9.动词+ましょう在积极劝诱及邀请积极响应时使用。

例:ロビーで休みましょう。

10.名(工具、手段)+で表示动作的手段和方法。

例:はしでごはんを食べます。

11.名(交通工具)+で乘~表示交通手段和方法。

例:電車で行きます。

12.(1)名(人、公司、国家等)+に+名+をあげます给~貸します借~書きます给~写~かけます等给~打~表示给与对方~。

例:会社に電話をかけます。

(2)名(人、公司、国家等)+に+名+を習います从~学习~からもらいます等从~得到~表示事物及信息的出处。

例:わたしは会社から時計をもらいました。

13.もう:表示“已经~”的意思。

まだ:表示“还没有~”的意思。

注意:“まだ”的句子谓语不能使用表示过去了的事情的动词。

14.い形容词(い形)全部以“い”结束(“い”前面音节为“あ段”、“い段”、“う段”、“え段”、“お段”的音)15.な形容词(な形)以“い”以外的音,或“え段”的音加“い”结束。

例:静かな、有名な、きれいな、嫌いな16.形容词做谓语的用法(1)非过去肯定:“い形”不发生词尾变化,“な形”省略“な”。

日语语法(1)-5

日语语法(1)-5
*開始:~始める、~出す…… 開始:~始める、~出 :~ 、~ 継続:テイル形、~ているところだ、~つつある、~続ける、~ ているところだ、~つつある、~ *継続:テイル形、~ているところだ、~つつある、~続ける、~ 続く…… 終了:~ わる、~ える、~やむ…… :~終 、~終 、~やむ *終了:~終わる、~終える、~やむ……
テイル形をもつ動詞は動的動詞に られています。 テイル形をもつ動詞は動的動詞に限られています。状態動詞 動詞 (「ある」「いる など)はテイル形をもちません。 ある」「いる」 (「ある」「いる」など)はテイル形をもちません。
テイル形 テイル形の意味
(「走 (「走る、降る、遊ぶ」のような動作や出来事を表す動詞) のような動作や出来事を 動作 動詞
テイル形 っている) テイル形(降っている) 発話時 ル形(降る)

時間
テイル」「テイタ」 二分類すると 」「テイタ 「テイル」「テイタ」を二分類すると ・・・・・・・・・・・・・・・・・
「ている」、「ていた」の「る」「た」の部 ている」、「ていた」 」、「ていた 」「た テンス」 、「てい てい」 部分は 分は「テンス」を表し、「てい」の部分は「ア スペクト」(継続) 」(継続 します。 スペクト」(継続)を表します。
―ル形とテイル形を中心に― ル とテイル形 中心に
出来事を ごと捉える(未来) ル 形:出来事を丸ごと捉える(未来) テイル形:出来事を継続的に捉える(現在) テイル形 出来事を継続的に える(現在) ます。・・・・・・・・ル形 (1)雨が降ります。・・・・・・・・ル形 ています。・・・・・・テイル形 (2)雨が降っています。・・・・・・テイル形
継続(テイル形 基本的な意味) 継続(テイル形の基本的な意味)

日本语1级语法

日本语1级语法

日本语1级语法总结11.~いかん意味~がどのようであるか、~によって、~次第で/如何;因为…;根据…;要看…;取决于接続「名(-の)」+いかん1.試験の結果いかんでは、卒業できないこともある。

/根据考试的结果,也有不能毕业的情况。

2.会社の発展は、社員の働きいかんにかかっている。

/公司的发展取决于职员的努力情况。

慣用「いかんともしがたい」<残念だがどうにもできない>/无可奈何・助けてやりたい気持ちはやまやまだが、私の力ではいかんともしがたい。

/我非常想帮助他,可是力不从心。

「いかんせん」<残念だが(どうにもしようがない)>/很遗憾(没有办法)・新しいパソコンを購入したいのだが、いかんせん予算がない。

/很想买台新电脑,遗憾的是没有这笔预算。

注意主に改まった場面で用いられる。

/主要在郑重场合下使用。

2.~いかんによらず、~いかんにかかわらず、~いかんを問わず意味~がどのようであるかに関係なく/不管;不论接続「名-の」+いかんによらず1.理由のいかんによらず、殺人っは許されないことだ。

/不管理由如何,杀人是不允许的。

2.国民の賛意のいかんにかかわらず、その法案が国会で可決されるだろう。

/不管国民赞成与否,那个法案都将在国会上通过吧。

3.国籍のいかんを問わず、採用試験を受けることのできる自治体が増えている。

/不论国籍接受录用考试的自治团体增多了。

注意主に改まった場面で用いられる。

/主要在郑重场合下使用。

3.~(よ)うが、~(よ)うと意味~しても、~でも/无论;即使;不管接続「動-意向形」「い形-かろう」+が「な形-だろう」1.周囲がいかに反対しようが、自分でやると決めたことは最後までやりぬくつもりだ。

/无论周围如何反对,自己决定做的事情就打算做到底。

2.どんなに入院費は高かろうが、支払いざるを得ない。

/不管住院费多高,也不得不支付。

3.彼が政治家として有力だろうと、法を犯したからには逮捕されるのは当然のことだ。

标准日本语 1—12课语法总结

标准日本语 1—12课语法总结

标准日本语 1—12课语法总结1,名词句判断句…は(读wa)…です…是…例:わたしは一年生です。

我是一年级学生。

否定式…は…ではありません…不是…例:これはわたしの本ではありません。

这不是我的书。

过去肯定式…は…でした…(过去)是…例:王さんは先生でした。

老王以前是老师。

过去否定式…は…ではありませんでした…(过去)不是…例:きのうは日曜日ではありませんでした。

昨天不是星期天。

疑问句+ か…吗(呢)?例:あしたは休みですか。

明天不是休息日吗?回答→はい、そうです。

是的是休息日→いいえ、ちがいます。

不是的不是休息日2,动词句判断句~は(が)~ます。

过去式~は(が)~ました。

否定式~は(が)~ません。

过去否定式~は(が)~ませんでした。

あした休みます。

明天休息きのう休みました。

昨天休息过了あした休みません。

明天不休息きのう休みませんでした。

昨天没有休息Ps连体形的变形方法(1) 五段:将词尾う段变成相应的え段,然后加ます。

(2)一段:去词尾る + ます。

(3)する:します。

(4)来る:来ます形容词与形容动词形容词肯定句~は(形です。

过去式~は(形語幹)かったです。

否定式~は(形語幹)くないです。

过去否定式~は(形語幹)くなかったです。

今日は暑いですね。

今天真热啊この本はおもしろくないです。

这本书一点都不有趣昨日の天気はよかったです。

よくなかったです。

昨天的天气真好,一点都不好形容动词肯定句~は(形動)です。

过去式~は(形動)でした。

否定式~は(形動)ではありません。

过去否定式~は(形動)ではありませんでした。

木村さんは親切です。

木村先生很亲切田中さんはあまり元気ではありません。

田中先生没什么精神的样子昨日は暇でした。

暇ではありませんでした。

昨天休息昨天没休息表存在[あります] 无生命います有生命存在句句型…に(は)…があります(或います)/在…有……には…はありません(或いません)/在…没有…(は用于加强否定语气)に前面地点が前面物体例:庭にきれいな花や木があります。

日本语语法总结篇(一)

日本语语法总结篇(一)

日本语语法总结篇(一)1. 一般式(敬体)动词(ます连用形)ます。

e.g.:王さんは家へ歸ります。

动词(ます连用形)ません。

e.g.:王さんは家へ歸りません。

2. 过去式(敬体)动词(ます连用形)ました。

e.g.:王さんは家へ歸りました。

动词(ます连用形)ませんでした。

e.g.:王さんは家へ歸りませんでした。

3. 现在进行式(敬体)动词(て连用形)てぃます。

e.g.:王さんは家へ歸ってぃます。

4. 过去进行式(敬体)动词(て连用形)てぃました。

e.g.:王さんは家へ歸ってぃました。

5. 完成式(敬体)动词(た连用形)たことがぁります。

e.g.:あの人は富士山に登ったことがぁります。

动词(た连用形)たことがぁりません。

e.g.:あの人は富士山に登ったことがぁりません。

6. 存在句(非生命)宾语がぁります。

(非生命)宾语がぁりました。

e.g.:部屋に机がぁります。

(=机は部屋にぁります。

)部屋に机がぁりました。

(=机は部屋にぁりました。

)(非生命)宾语がぁりません。

(非生命)宾语がぁりませんでした。

e.g.:部屋に机がぁりません。

部屋に机がぁりませんでした。

(有生命)宾语がぃます。

(有生命)宾语がぃました。

e.g.:部屋に猫がぃます。

部屋に猫がぃました。

(有生命)宾语がぃません。

(有生命)宾语がぃませんでした。

e.g.:部屋に猫がぃません。

部屋に猫がぃませんでした。

7. go to do 式宾语を A动词(ます连用形)に移动动词(ます连用形)ます。

e.g.:図書館へ本を借りに行きます。

8. want to do 式宾语が动词(ます连用形)たぃです。

e.g.:わたしは科学技術の本が読みたぃです。

另:わたしは本がほしいです。

(want sth)9. 请求句a. 动词(て连用形)てくたさぃ。

(请做)e.g.:ここに名前を書いてくたさぃ。

动词(なぃ连用形)なぃでくたさぃ .(请不要做)e.g.:煙草を吸わなぃでくたさぃ .名词をくたさぃ。

日语1级语法

日语1级语法

~にせよ~にせよ/~~でも」と例をいくつ挙げて、「その全部に当
て嵌まる」と言いたいときに使う。
1、野球にしろサッカーにしろ スポーツに 2、泳ぐにしろ走るにしろ、 体を動かす時は準備運動が必要です。 3、着るものであれ食べるものであれ、 無駄な買い物は辞めたいものです。 けがはつきものです。
4、進学'するにせよ/しょうが(就職'するにせよ/しょうが(、 よく考えて決めるんですよ。
3、大地震が'ある:(が'ない:(が、備えはしておいた方がいい。
5、彼と結婚'しょうか/しょうが('するまいか/するまいが(、 まだ迷っているんです。
6、国民の反対が'あるにせよ/あろうと('ないにせよ/なかろ うと(、年金改革は断行する。
あなたの自由です。
練習:
1、誰に何と'言われる:(が、私は考えを変えるつもりは 'ある:(。
3、いくら容姿が'きれい:(が、それだけで女優になれる '('(ではない。 4、就職'しょうか/しょうが(、どう'しょうか/しょうが(、 まだ 決め兼ねている。
2、その品'(手に入るなら、どんなに'高い:(と構わない。
第三課
~なり~なり
「~なり~なり」は例えば「~か~かを選んで」という選択を示
す用法である。「~とか~とか」同じ例示でも選択ではありま
せんから、「お茶とかコーヒーとか、好きなものをどうぞ」とは
言えません。例文:
※ ①わからない単語があったら、
辞書を引くなり、だれかに聞くなりして、調べておきなさい。
※ ③今日は私のおごりです。ワインなり何なり、お好きなも
6、彼は奥さんに頭が上がらず、いつも奥さんの言い'な り/まま(に'して/なって(いる。
~動詞辞書形+なり

大家的日语①语法(第一到二十五课全)

大家的日语①语法(第一到二十五课全)

第一課一、名は名です(。

是。

)【は助詞時讀wa】例句:①私は王です。

②あの人は許さんです。

③こちらは王さんです。

④私は学生です。

⑤許さんは先生です。

⑥許さんは私の先生です。

二、名は名ではありません(。

不是。

)【其中では一般都用じゃ代替】例句:私は許じゃありません。

三、名は名ですか(。

是。

嗎?)【其中か表疑問,讀上升音】例句:①A:きょさんですか。

B:はいきょです。

(いいえきょじゃありません王です。

)(其中,一般“你”不出現,除非長輩對後輩之類的情況。

)②A:許さんは学生ですか。

B:はい学生です。

(いいえ学生じゃありません教師です。

)③A:何歳ですか。

B:9歳です。

雜記:①中文中以“n”結尾的在日語中一般以“ん”結尾,而“ng”則一般是“い”等長音結尾。

②問人幾歲時,歲一般用“歳”表示,但如果對方是未成年人,一般會用“才”表示,二者的讀音是一樣的。

還有特殊的一個是回答你20歲時用“二十歳(はたち)”。

第二課一、これ|それ|あれは名(物)です。

例句:①これはポールペン(圓珠筆)です。

(靠近自己時)②それはコーヒーです。

(靠近對方時)③あれは本です。

(離雙方都遠時)二、何ですか例句:A:これは何ですか。

|それは何ですか。

|あれは何ですか。

B:これは... |それは... |あれは...三、これは許さんのコーヒーですこの(その|あの)コーヒーは許さんのです。

(注意後面的一個の)このコーヒーは許さんのじゃありません。

四、誰(だれ)このコーヒーは誰のですか。

(注意後面的一個の)雜記:これ|それ|あれ為代詞,この|その|あの後面需要加名詞。

第三課一、ここ|そこ|あそこは名(場所)です。

ここ|そこ|あそこは教室です。

二、名(場所)はここ|そこ|あそこです。

教室はここです。

会社は大阪です。

(公司在大阪)私はここです。

(我在這裡)四、どこ(哪裡)教室はどこですか。

五、いくら(多少、多少錢)A:この本はいくらですか。

日语一级能力考试231个语法 一,语法1~130

日语一级能力考试231个语法 一,语法1~130

3 ~いかんだ
[体言]+いかんだ/取决于~;根据~而定
类义形:~いかんにかかっている/取决于~;根据~而定
~いかんによる/取决于~;关键在于~(如何)
~いかんによってきまる/决定于~;要看~(如何)
~かどうかにかかっている/看看是否~(前接动词终止形)
21~かたわら
[动词连体形;体言の]+かたわら/一边~一边~;一面~一面~
例:1、家にいたとき、勉強のかたわら、家事を手伝っていました。/在家的时候,边学习,边帮着做家务.
2、私は仕事をするかたわら、コンピューターの勉強をしている。/我一面工作,一面学习电脑.
3、新聞によると今度の地震で5千人からの死傷者が出たそうだ。/据报载,这次地震的死伤人数已达5千人以上.
28 ~からして
[体言]+からして/从~来看;从~就~;不用说别的,就从~
例:1、発言の内容は別として彼の態度からして許せない。/发言内容先不谈,从他的态度就不能原谅.
[动词连用形]+~得(う)る/能够~;可以~[过去式读作"得(え)た",否定式读作"得(え)ない"]
类义形:~ことができる
例:1、それは我々の考え得る最上の方法だった。/那是我们所能考虑到的最好的方法.
2、そんな馬鹿なことはあり得ない。/不可能有那种荒唐的事.
16 ~おそれがある
例:1、彼女はそういったかいわないかのうちに泣き出した。/她刚要说就哭起来了.
2、彼は汽車が止まるか止まらないうちに飛び下りた。/火车刚一停,他就跳下车了.
25 ~かねる(~かねない)
[动词连用形]+かねる/难以~;不便~;不能~;不好意思~
类义形:~(する)ことができない;~ことが難しい/难以~

日语N1语法1-10(摘自沪江)

日语N1语法1-10(摘自沪江)

1、~~かぎりだ接续:用法:用于表达自己的心情译文:很~~~,非常~~~,极度~~~例:ご結婚の披露宴に出席できないことは、残念な限りでございます没能参加你的婚礼,非常遗憾。

幼いときからずっと入りたかった大学に合格して,うれしいかぎりです。

考取了自幼一直想进的大学,非常高兴。

2、~(で)すら接续:名词+(で)すら用法:用于强调语气译文:连~~~都~~~,甚至~~~例:こんな簡単なことは子供すら知っている。

这么简单的事连孩子都知道疲れすぎて、立っていることすらできなかった。

由于过于疲劳,连站着都不行。

3、~いかん接续:『名詞+(の)いかん』用法:表示以此作为依据。

译文:根据~而~~~,取决于~~~与之一起使用的还有一些惯用句型,我们也一起记下来吧:惯用1:『いかんともしがたい』表示虽然遗憾,但无能为力译为:~~~实在无能为力惯用2:『いかんせん』表示虽然遗憾,但无奈译为:~~~实在无奈例:仕事の能力いかんでは退社させることもある。

有时也有根据工作能力而辞退的。

学校の発展は、職員一同の努力いかんにかかっている学校的发展取决于全体教职工的共同努力。

何かしてあげたい気持ちはやまやまだが、私の力ではいかんともしがたい虽然很想为你做些什么,但是就我的能力实在是力不从心。

新築のマンションを買いたいのだが、いかんせん予算がない。

想买新的公寓,但实在无奈没有预算。

4、いかんによらず/~いかんにかかわらず/いかんを問わず接续:名词(の)+いかんによらず/いかんにかかわらず/いかんを問わず用法:表示不考虑前项如何而进行后项.译文:不论如何~~~, 不管~~如何~~~例:理由のいかんによらず、人殺し(ひとごろし)は許されないことだ。

不论什么理由,杀人总不可饶恕。

社員の賛意のいかんにかかわらず、保険加入案は役員会で可決されるだろう。

不管职工的意见如何,加入保险的提案会在董事会通过吧。

性別のいかんを問わず、合格者を採用する。

日语初级课文语法1-12

日语初级课文语法1-12
◎あの人は李さんですか。 はい、(あの人は)李さんです。 いいえ、(あの人は)李さんではありません。 はい、そうです。 いいえ、そうではありません(ちがいます)。
3、判断句的特殊疑问式 特殊疑问代词「誰」,位于谓语部分。
◎あの人はだれですか。
4、助词「の」 表示从属机构、国家等
◎華鋭(かえい)学院(がくいん)の外国語学部(がく ぶ)の学生
3、助词「に」 表示动作进行的时间。
◎森さんは7時に起きます。 具体时间词后加:「年月日時分」 一般加,也可不加 :「~曜日」 不加 :「前昨今明后每」系列、「今」、「~ごろ」
4、「~から~まで~」 表示动作发生期间的起点和终点。
◎森さんは月曜日から水曜日まで休みました。
5、いつ+动ますか 表示时间的特殊疑问词「いつ」
三、接续助词表示主观原因 接续:用言终止形。(可以接敬体) 意义:表示原因、理由。(主观原因) ★わたしは歌が上手ですから、カラオケが好き です。 ★明日は李さんの誕生日ですから、プレゼント を上げます。
★わたしは本が好きですから、よく図書館へ行 きます。
第12課 李さんは森さんより若いです
一、N1は N2より ~(形容词或形容动词肯定 形式) (N1比N2……) 格助词「より」,前接体言,也可接动词、形 容词和助动词连体形。表示比较的基准。 ★今年は昨年よりずっと寒いです。 ★思ったより易しかったですね。 二、N2より N1のほうが ~(形容词或形容动 词肯定形式) (与N2相比,N1更……) ★あそこよりここのほうが静かです。 ★聞くより見るほうがいいです。
6、助词「は」 表示对比 ◎りんごは食べます。バナナはたべません。 改错: 1.かばんは 机の上では ありません。 改正:「では」改为「には」 2.あのは 私の本では ありません。 改正:「あの」改为「あれ」 3.クラブに 先生が 五人 あります。 改正:「あります」改成「います」

日语一级语法大全

日语一级语法大全

そこに大小いろいろのメーターが何十となく並んでいる。

()前接两个具有对立概念的体言,如“昼夜”“天地”等,以“~と(も)なく~と(も)なく”的形式,作为并列助词使用,强调全体,表示不受时间、地点、条件的限制而进行某种动作。

可译为“不分……”“不管……”等。

○母は昼となく夜となく病気の祖母の世話で忙しく暮らしている。

○天からともなく地からともなく湧き起こる大叫喚。

○雤となく風となく、彼はいつも鍬を手にして、もくもくと畑で働いている。

○この人民公社では、男となく女となく、みんなして用水路建設に取り込んだ。

(3)前接“どこ”“いつ”“だれ”“どちら”等疑问词,表示不能特定是场所、时间、人物、物等的哪个部分。

多伴有助词“へ”“から”等,这些助词直接接在疑问词之后。

可译为“不知……”“说不清……”。

自分は朝早く起きて、どこへ行くともなく、歩き出した。

○二人はどちらからともなく走り寄り固く抱き合った。

○彼らは誰からともなく項々に立ち上がり、話の続きをしゃべりながら、どやどやと部屋を出て行った。

○生徒たちは夜遅くまで騒いでいたが、いつともなくそれぞれの部屋に戻っていた。

(4)前接“見る”“言う”“考える”等表示人的意志行为的等词,表示该动作是不具备明确的意图和目的而进行的。

其前常伴有“何”“どこ”等疑问词。

此时也可用“~ともなしに”的形式。

可译为“无意地”“下意识地”。

○窓の外を見るともなく見ると、知らない男が私を見つめていた。

○せっかくの休日だったのに、何をするともなくぼんやり過ごしてしまった。

「寂しいなあ」と誰に言うともなく、一人つぶやいた。

○フゔッション雑誌を読むともなくページをめくっていると、昨日デパートで見た服と同じ服が載っていた。

○先生の話を聞くともなしに聞いていた彼女は、突然名前を呼ばれ、一瞬、ぽかんとしてしまった。

2.~とやら<接続>「体言・動詞終止形」とやら〔解说〕前接体言,表示不确切的名称、事物。

大学一年级日语专业前文及语法1

大学一年级日语专业前文及语法1

はじめまして前文はじめまして。

わたしは魯です。

わたしはにほんごかのいちねんです。

よろしくおねがいします。

これはわたしのにもつです。

これはふくです。

それもあれはほんです。

解说:一:。

は。

です。

これはふくです。

日语句子一般可以分为主题部分和叙述部分两大部分。

主题部分包括主题和对主题的修饰,补充部分。

主题表示讲话的中心事项或范围,是一句话的题目、话题。

叙述部是对主题部进行必要的叙述和说明,核心是谓语。

【は】是提示助词,读作【わ】。

【は】可以是提示各种句子的成分。

在这个句型中,【は】接在名词后面提示主题。

【です】是助动词,表示对某个事物和状态的断定。

【…..は...です】相当于汉语的【…是….】これはちずです。

これはでんわです。

二、、、は、、、ですか。

これはあなたのにもつですか。

这是句型一的一般疑问句,表示【….是….吗?】。

疑问句是在句末加表示疑问的终助词【か】构成的。

【か】接在句末构成疑问句后一般不用【?】,而用【。

】结句。

一般疑问句的答句,如是肯定的,用【はい】起句。

语法一:断定句。

AはBです。

/A是B。

语法七:结尾词…….さん表示敬称(除自己以外的人名+さん)语法四:AのB/A的Bの是格助词,表示所有格或者修饰わたしのほん。

れきしのほん。

日语的名词与名词相连接,一般需用の。

语法六:事物指示代词これ我这边,这个それ你那边,那个あれ远处,那个とれ疑问,哪个语法五:提示助词も(也)AはBです。

CもBです。

语法三:特殊疑问句………はどなたですか。

(问谁)………はなんですか。

(问什么)………はどれですか。

(问那是什么事物)。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

せんせい 第二课 一、さん1.用于:听话人或第三者 [敬称] 2.自己不用 3.老师、医生、议员、律师等不用 用 先生二、これ 、それ 、あれ 、どれ1.词性 事物指示代词,不用于人 2.有近、中、远和疑问的表示これ 近称 说话人身边的 译成:这个 それ 中称 听话人身边的 译成:那个 あれ 远称 用于第三者或其他人 译成:那个 どれ 疑问 译成:哪个 3.用これ提问,用それ回答 これ——それ 用それ提问,用これ回答 それ——これ 用あれ提问,用あれ回答 あれ——あれ三、の1.格助词2.在体言之间起关联作用 体言:名次、代词、数量词 3.用法:a .表示所有和所属 译成:的Eg. 私の荷物————————我的行李 王さんの本——————小王的书 李さんの本——————小李的书 D 班の翁さん————D 班的小翁 b .表示内容、性质 无实际意义,不译 Eg. 歴史の本——————————历史书 日本語の本————————日语书 日本語の先生——————日语老师 男の人————————————男性 女の人————————————女性四、A はB です1.意义:A 是 BA 是叙述对象(主语)B 是内容(表语) 2.A,B 均为体言(名词) 3.“は” ————— wa (わ)Eg. これは本です————————————这是书 私は先生です————————————我是老师 安べ先生は日本人です————安倍老师是日本人 これは翁さんの歴史の本です,それは王さんの日本語の本です。

———————这是小翁的历史书,那是小王的日语书。

あの人は日本語科の三年の王さんです。

————————那个人是日语专业三年级的小王。

五、A はB ですか1.一般疑问句译成:A是B吗2.构成陈述句+かか相当于’?’3.A.B为体言4.回答:はい+陈述句Eg. それは荷物ですか———————————はい,それは本です。

あの人は日本人ですか—————————はい,あの人は日本人です。

六、AはQですか1.何a.Aは何ですかA是什么b.对东西进行提问A为代词,不能指人c.回答:AはBです。

Eg. これは何ですか———————————————————これは私の服です。

あれは何ですか———————————————————あれは私の荷物です。

2.どれa.AはどれですかA为名词意义:哪一个b.对东西提问,不用于人c.有范围的d.回答:AはBですEg. 李さんの本はどれですか——————————李さんの本はこれです。

主语一致あなたの荷物はどれですか————————私の荷物はそれです。

3.どなた(誰)a.AはどなたですかA为代词b.对人提问A为谁c.回答:AはBですEg. あの人はどなたですか——————————あの人は王先生です。

あなたはどなたですか——————————私は翁です。

*どなた与誰相同但どなた的语气比较客气。

七、提示助词も1.接在体言之后译成:也2.构成AほBです,CもBです。

4.前项可以省略CもBです。

Eg. これは本です,それも本です。

私は先生です,あなたは先生です。

第三课一、ここ、そこ、あそこ、どこ1.场所指示代词,代指地点。

2.近称———ここ————说话人身边的地方译成:这儿中称———そこ————听话人身边的地方译成:那儿远程———あそこ———指第三者或其他人身边的地点译成:那儿疑问———どこ————表示疑问译成:哪儿3.用ここ问,用そこ回答用そこ问,用ここ回答用あそこ问,用あそこ回答Eg. ここは駅です。

ここは映画館です。

そこは寝室です。

倶楽部はそこです。

駅はあそこです。

トイレはそこです。

4.地点、场所可反过来说,但疑问词和其他名词不可以反过来说。

Eg. 李さんはあそこです。

→正确あそこは李さんです。

→错误二、AはBではありません1.意义:A不是B表示否定2.A、B都是体言3.构成:陈述句中的です改成ではありませんEg. 王先生は朝日の先生ではありません。

それは王さんの荷物ではありません。

これは王先生の日本語の本ではありません。

4.AはBではありません,CもBではありません。

Eg. 王さんは日本人ではありません,王さんも日本人ではありません。

三、はい,そうです/ いいえ,違います/いいえ,そうではありません1.一般疑问句肯定和否定回答2.针对体言的提问进行回答3.いいえ,違います慎用,语气过于强烈,一般使用いいえ,そうではありませんEg. 王さんは日本人ですか。

→はい,そうです。

翁さんは日本人ですか。

→いいえ,そうではありません。

四、AはBにあります→A在B处AはBにありません→A不在B处1.表示存在:某物在某处2.A,B均为体言,A为事物或植物B表示场所Eg. 本は机の上にあります。

→书在桌子上。

本は机の上にありません。

→书不在桌子上。

私の部屋は一階にあります。

日本語の本は本棚にありません。

3.CもBにありますCもBにありませんEg. 私の部屋は一階にあります,欧さんの部屋も一階にあります。

浴室は二階にありません,トイレま二階にありません。

4.AはBにありますか一般疑问句意义:A在B吗?Eg. 本は机の上にありますか。

→书在桌子上吗?回答:はい,AはBにあります。

いいえ,AはBにありません。

Eg. はい,本は机の上にあります。

いいえ,本は机の上にありません。

5.Aはどこにありますか特殊疑问句意义:A在哪里啊?回答:陈述句回答Eg. 王さんの日本語の本はどこにありますか。

王さんの日本語の本はここにあります。

五、BにAがありますB处有ABにCもありますB处也有C1. 存在句表示某地有某物2.A,B,C都是体言B为场所,A,C为事物或植物Eg. 机の上に本があります。

一階に私の部屋があります。

王さんの部屋に本棚があります,王さんの部屋にトイレもあります。

3.BにAがありますかB处有A吗?BにCもありますかC处也有A吗?Eg. 本棚に日本語の本がありますか。

はい,本棚に日本語の本があります。

本棚に歴史の本もありますか。

はい,本棚に歴史の本もあります。

5.Bに何がありますかEg. あなたの部屋に何ありますか。

私の部屋に机があります。

私の部屋に椅子もあります。

あなたの部屋にエアコンもありますか。

はい,私の部屋にエアコンもあります。

六、1.BにAはありません。

は:加强语气,引出否定的。

否定一定用は。

Eg. 私の部屋にテレビはありません。

机の上に本はありません。

李さんの部屋にエアコンがありますか。

いいえ,李さんの部屋にエアコンはありません。

本棚に日本語の本はありません。

2.BにはAがあります。

は:表示强调、提示强调场所B,与其他场所形成对比。

は:日语中分强势的は,和弱势的は,强势的は,表示强调的语气,强调该词与其他对比,可要可不要的(无论存在与否语句都通顺);弱势的は,是必要不可少的,起语法作用,无语气作用。

Eg. 健先生の部屋にはエアコンはありません,李先生の部屋にはエアコンがあります。

学生の部屋にはテレビはありません,先生の部屋にはテレビがあります。

七、BにAがいくつありますか。

BにAがXあります。

1.特殊疑问句意义:B处有几个A?B处有X个A2.A,B,X均为体言,其中B为场所,A为可数名词,X为数词。

3.指事物,不可指人Eg. 部屋に机がいくつありますか。

部屋に机が二つあります。

部屋に椅子がいくつありますか。

部屋に椅子が六つあります。

八、Aや,Cなど1.不完全列举/部分列举意义:A、C等等2.A,C为体言一般指物Eg. 机の上に本やノートなどがあります。

部屋に机や椅子などがあります。

一階にトイレや浴室などがあります。

部屋に電話やテレビなどがあります。

机の上にノードやテレビなどがあります。

3.や和など也可以单用Eg. 机の上に本やノートがあります。

机の上に本などがあります。

*单用や时要列举2个名词,但单用など时只能用1个名词。

4.也可以使用数次(一般使用2次)Eg. 机の上に本やノートやペンなどがあります。

部屋にテレビや机や本棚や雑誌などがあります。

寝室にベッドや机などがあります。

* 格助词日语的连接是靠助词来练习的(汉语是靠语序来连接的)Eg. 部屋に本棚があります。

“本棚”因为其后面所跟的助词的不同,而变换其自身的地位本棚に本があります。

第四课语法:一、この、その、あの、どの1.连体词,用于连接体言2.必须与体言一起使用,不能单独使用(即不可单独作主语)3.指人和物都可以指人时:+ひと人このひとこの人そのひとその人あにひとあの人どのひとどの人4.位置关系和これ、それ、あれ、どれ相同Eg. この本は私の本です。

この荷物は日本語科の王さんの荷物です。

あなたの本はどの本ですか。

この部屋はどなた部屋ですか。

その部屋は王さんの部屋です。

その机の上にリンゴがあります。

あなたの本はその机の上にあります。

二、并列助词と1.完全列举2.组成:AとB 其中A、B为名词3.可以用数次:AとBとC……Eg. 私と李さんは朝日の学生です。

王さんと李さんは友達です。

二階にトイレと浴室があります。

三、AはBにいます。

A在B处AはBにいません。

A不在B处1.表示存在意义:人(动物)在某处。

2.A、B为体言,其中B为场所,A为人或动物Eg. 李さんは部屋にいます。

王さんは教室にいます。

3.CもBにいます。

C也在B处。

CもBにいません。

C也不在B处。

Eg. 日本語科の王さんは閲覧室にいます。

英語科の李さんも閲覧室にいます。

4.一般疑问句:+かEg. 王さんはD班の教室にいますか。

5.特殊疑问句Eg. 李さんはどこにいますか。

王さんの犬はどこにいますか。

安倍先生は何階にいますか。

安倍先生はどの教室にいますか。

*没有生命的动物或人也用あります(ありません)四、BにAがいますB处有ABにAもいますB处也有A1.表示存在,某处有某人(动物)2.A,B为体言,B为地点,A为人或动物Eg. 部屋に猫がいます,犬もいます。

3.一般疑问句:+かEg. D班の教室に学生がいますか。

はい,います。

4.特殊疑问句Eg. D班の教室に誰がいますか。

王さんがいます。

部屋に何がいますか。

犬と猫がいます。

5.BにはいませんB处没有AEg. 王さんの家に犬はいません。

6.BにはAがいます。

BにはAはいません。

强调的语气,强调BEg. 李さんの家には犬がいます。

王さんの家に犬はいません。

7.BにAが何人いますか。

Eg. 朝日に先生が何人いますか。

六ついます。

五、形容词作定语和谓语1.形容词a.形容性质、状态的词为形容词,某物怎么样形容词:表示人的感觉、感情以及事物的性质状态,并具有活用能力的独立词。

特点:1. 原形都以“い”结尾2.是用言的一种,可单独作谓语。

相关文档
最新文档