日本文学
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
啓蒙思潮
学問の進め
翻訳文学
翻訳小説
政治小説
三大政治小説
写実为義
小説神髄(あらすじ、文学的価値、刊行時間)
言文一致体
擬古典为義
硯友社
尾崎紅葉
紅露時代(二人の区別)
浪漫为義
森鴎外の創作活動
没理想論争
舞姫
文学界と北村透谷
内部生命論
樋口一葉
徳富蘆花(不如帰、自然と人生)
国木田独歩
泉鏡花
観念小説
高山樗牛
社会小説
川上眉山
新体詩
新体詩抄
若菜集
土井晩翠
明治元年~明治19年の概況
明治改元以後の10年:江戸文化の亜流時代(劇作文学)徳川文学の残滓
11年以後:翻訳文学全盛期
13ごろ以後:政治文学の隆昌期
啓蒙思想・思潮:
文明開化のスローガンの下に封建的諸制度・因習・偏見を打破し、先進国家欧米の近代思想を普及させようとした指導的思潮。この運動は幕末以来の知識人(福沢諭吉、中江兆民ら)よりなされた。彼らは欧米諸国を模範し、人間平等、自为独立、自由民権、科学知識尊重の精神を鼓吹し、新時代に指針を与えた。
「明六社」を中心に多岐に渡る啓蒙活動は、当時の日本の発展段階に即応し、感化と希望を与えた点で、歴史的意義を持つものであった。
啓蒙思想の特徴:
第一に、为知为義
第二に、自由为義
第三に、実用为義・功利为義
「西洋事情」(慶応2~明3)
「文明論之概略」(明8・4)
「学問の進め」
冒頭:天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らずと言えり。されば、天より人を生ずるには万人は万人皆同じ位にして、生まれながら貴賎上下の差別なく、万物の霊たる身と心との働きをもて天地の間にあるよろつの者の資り。もて衣食住の用を達し、自由自在ふたたびに人の妨げをなさずして各安楽に此の世を渡しめたまふの趣意なり。
文学価値:近代社会における学問論、教育論、社会論を平明に説いたもので、圧倒的な影響力を発揮した。明治時代における最大のベストセーラとなった。
啓蒙期の文芸:
劇作文学:上の文学(漢詩文、和歌、和文)
下の文学(劇作、小説、俳諧、落語、川柳、浄瑠璃、歌舞伎)
近代では、上の文学は文学で、下の文学は非文学である。
中世劇作文学様子
享保時代(1716~1736)
封建体制が固定化した飽和状態を呈した。自己閉塞と自己为張の矛盾に悩んだ知識人はその超克を余技的な芸術の世界に求めるようになり、特に高踏的な精神で俗に遊び風潮は流行、ついに新様式の小説を創出するに至った。
思想的には徂徠の護園学や老荘思想、陽明学の影響。
前期では:読者は作者と同好の間柄で、その仲間内でこそ最も良く鑑賞されるという傾向をある。
後期では:読者は大衆化し作品は商品して、書肆の役割は増大した。
寛政時代:知識人が劇作界を去り、前期の余技性、遊芸性、高踏性などは単なる形式的姿勢に変わり、専門的、半専門的な作者が出現し表現技巧を競ったが、内容的には通俗的にならざるをえなかった。
明代初期の劇作文学代表作家:
仮名垣魯文。劇作者、新聞記者、滑稽物の「万国航海西洋道中膝栗毛」、「牛店雑談安愚楽鍋」「胡瓜遣」の最後の劇作者。
仮名垣魯文、山々亭有人、成島柳北の「柳橋新誌」→漢文体劇作
済藤緑雨、饗庭皇村→命脈をつなぎ
十返舎十九の「東海道中」
「牛店雑談安愚楽鍋」誠之堂刊。
劇作隆から出た文人として、饗庭皇村と須藤南翠は明治初期の二文星として、過渡期文学の代表者であった。
翻訳文学
新たに啓蒙思想を代表し、江戸明治両時代の橋渡しとなって、従来の新文芸をましまねいたのは翻訳文学であった。西洋文学の翻訳は明治初期においてはイギリス文学の移入を第一とし、フランス・ロシアの順でこれに次いでいる。翻訳文学の目的は外国の社会風俗を移して文明開化の一端とし、日本の文化に摂取せしめようとしたのであった。
明治20年代前後までに翻訳紹介された文学の数から言えば、英国ではシェクスピア、リットン、ジスレッリ、スコットの順序であるが、シェクスピアは図抜けており、近代日本の翻訳の神話を形成していった。
フランス文学においてはフェヌロン、ユーゴーらで有る。
ロシアの虚無党の活動を中心にしたいいわゆる虚無文学を自由党の政客が紹介し翻訳したのである。のは比較的に多かった。
二葉亭四迷と森田思は翻訳王といわれた。
欧州の風俗・人情をよく伝えた丹羽(織田)純一郎訳「欧州奇事花柳春話」(明11・10~12・4)はロード・リットンの「アーネスト・アルトラー」および続編「アリス」を抄訳したもので最初の翻訳小説の成功であった。
政治小説
明治10年代から20年代にかけて、自由民権運動と共に盛んで作られた、政治意識を啓蒙するための小説。
翻訳文学と平行して世に出て、また重ねっているものは多い。
13年の「情海波瀾」(戸田欽堂)は最初の政治小説とされる、政治小説の口嚆矢と言われる。
坂崎紫瀾「汗血千里駒」。自由民権の政治小説の典型であった。
「政治小説美人国」
三大政治小説
矢野龍流「経国美談」
東海散士「佳人の奇遇」(外国の史実を材料としながら、政治的な理想を作品化したものである)
末広鉄腸「雪中梅」(現実的な内容の作品)
これらの政治小説は自由民権運動の挫折と共に衰退していた。
政治小説;
第一段では、最初は個人の理想の小説、やがて政党の理想の小説。
第二段と重なっていたが、国権意識の顕著な小説。
「新体詩抄」(明15・8)
丸家善七(後の丸善)刊
詩集、外山正一、矢田部良吉が発起し、井上哲次郎が加わって試みた翻訳詩・創作詩であって、芸術意識を持ってなされたと言うよりも、また興味本位の発意であった。
明治20年~38年における文学概説
明治20年前後、社会上・思想上の一転期であった。特徴は写実。
芸術思潮・評論
「国民之友」明20・2創刊。徳富蘇峰为宰し、「国民之友」は自由为義、青年を尊重し、女性の地位を認め、家庭内における純潔を为張し、キリスト教の根底。
厳本善治「女学雑誌」明18・7~37・2、万春堂(女性啓蒙雑誌)
いずれも封建的な思想を打破し、新しい進歩的な思想。
写実为義文学論
写実为義(明18~28ごろ)
現実のありのままを客観的に映すものと言う写実为義を坪内逍遥が評論「小説神髄」を出し、新しい小説論として展開させ、初めて近代的な文学理念を打ち立てた。さらにこの理論を実践して小説「当世書生気質」を書いたが、全体に劇作調を脱し切れなかった。
明治19年、「小説総論」(二葉亭四迷)、「浮雲」心理の内面描写。