450句日语成语熟语谚语
日语谚语和成语
谚语和成语1长者の万灯より贫者の一灯千里送鹅毛,礼轻情谊重2一叶落ちて天下の秋を知る一叶知秋3一事が万事触类旁通4。
人をのろわば穴二つ害人终害己5。
三人寄れば文殊のちえ三个臭皮匠顶一个诸葛亮6。
胸三寸におさむ不动声色7。
三寸の舌に五尺の身をあやまる言多必失8石の上にも三年水到渠成;功到自然成9、五十ぽ百ぽ五十步笑百步;半斤八两10男子家を出ずれば七人のてきあり在家千日好,出门万事难11九仞の功をいっきにかく功亏一篑12十日の菊、六日の菖蒲明日黄花;事过境迁13花より团子舍华求实14言わぬが花沉默是金15。
他人の花が赤い家花不如野香16。
腐ってもたい瘦死的骆驼比马大17蓼を食う虫にも好き好き萝卜白菜各有所好18。
うまにはのってみよ人には添うてみよ路遥知马力;日久见人心19。
人生万事塞翁がうま塞翁失马焉之非福20。
うまの耳にねんぶつ对牛弹琴1,青息吐息(あおいきといき)长吁短叹,无计可施2,一言居士(いちげんこじ)遇事总要发表自己见解的人3,ぜ体ぜつ命(絶ぜったいぜつめい)一筹莫展,穷途末路,4。
手前味噌(てまえみそ)自吹自擂,自我吹嘘5。
当意即妙(とういそくみょう)随机应变6,十人十色(zyuうにんといろく)(人的性格爱好,想法)各有不同7。
岁月人を待たず岁月不等人8。
人は见かけによらぬ人不可貌相9。
目には目を、はにははを以牙还牙,以眼还眼10毒をもっと毒を制す以毒攻毒11。
鬼も十八番茶も出花女人十八一朵花12。
三十六计は逃げるに如かず三十六计走为上策13。
立て板に水口若悬河14。
善は急げ先下手为强15。
後の祭り马后炮16。
待てば海路の日和あり好戏在后面17。
一目惚れ一见钟情18。
痘痕もえくぼ情人眼里出西施19。
かめの甲より年の功姜还是老的辣10。
泣き面に蜂雪上加霜21。
猫に小判对牛弹琴22。
虎のを威を借る狐狐假虎威23。
鹿を指してうまとなす指鹿为马24。
炒り豆に花が咲く铁树开花25。
落花情あれども流水意なし落花有意流水无情26、一挙一動いっきょいちどう。
日语中的谚语
ぶたにしんじゅ
豚に真珠
给猪一颗珍珠投珠于豚(对牛弹琴)
なきつらにはち
泣き面に蜂
(号啕大哭的时候又被黄蜂蛰)(屋漏偏逢连夜雨)
かえるのこはかえる
蛙の子は蛙
青蛙的孩子还是青蛙(有其父必有其子)
さるもきからおちる
猿も木から落ちる
(猴子也有从树上掉下来的时候),人有失误,马有失蹄
こうぼうもふでのあやまり
弘法も筆の誤り
(弘法大师也有笔误)智者千虑,必有一失
うまのみみにねんぶつ
馬の耳に念仏
对马耳朵念佛(对牛弹琴)
ねこにこばん
猫に小判
把金币给小猫(对牛弹琴)
にかいからめぐすり
二階から目薬
从二楼滴眼药(远水不解近渴)
ぬすびとをとらえてなわをなう盗人を捕らえて縄をなう逮到了犯人才搓绳子(临渴掘井)
いそがばまわれ
急がば回れ
越急越走弯路(欲速则不达)
ころばぬさきのつえ
転ばぬ先の杖
摔跤前的拐杖(未雨绸缪)
あばたもえくぼ
痘痕も笑窪
麻子也是酒窝(情人眼里出西施)
とりなきさとのこうもり
鳥なき里のこうもり
没鸟的林子里的蝙蝠(山中无老虎,猴子充大王)
ぶしはくわねどたかようじ
武士はくわねど高楊枝
武士饿着肚子也要叼根牙签(打肿脸充胖子)
どくをくわばさらまで
毒を食わば皿まで
吃毒药干脆连盘子也吃了(一不做,二不休)。
日语成语1
1ああ言えばこう言う 强词夺理。
2あがきがとれない 动弹不得。
3あぐらをかく 盘腿坐。
4あけに染まる 浑身沾满鲜血。
5あごが落ちる 非常好吃(形容食品味道极佳)。
6あごが干上(が)る 穷困潦倒。
7あごで使う 居高临下,支使别人。
8あごを出す 极度疲劳。
9あごをなでる 自鸣得意。
10あごを外す 大笑。
11あさっての方を向く 走错了方向。
12あずさにのぼす 付梓,出版。
13あずま男に京女(きょうおんな) 关东男配京都女(理想的夫妻)。
14恩をあだで返す 恩将仇报。
15あつものに惩(こ)りて脍 (なます)を吹く 惩羹吹齑。
16あばたもえくぼ 情人眼里出西施。
17あぶはち取らず 逐两兔则一兔不得,贪多嚼不烂。
18あめをなめさせる (しゃぶらせる) 投其所好。
19あわびの片思 (かたおも)い 单相思,剃头挑子一头儿热。
20あばたもえくぼ 情人眼里出西施。
21アンテナが高い 消息灵通。
22いざというとき 万一的时候,一旦有什幺事。
23いすかの嘴(はし)(の食い违い) 事与愿违,不如意。
24いたち最后っぺ 最后一招儿,最后的绝招。
25いたちの道 断交,音信不通,断绝往来。
26いはいを汚(けが)す 有辱门风。
27いわしの头も信心から 心诚则灵。
28うのまねをする乌(からす) 东施效颦。
29うの目鹰(たか)の目(め) 瞪着眼睛(寻找)。
30うそから出たまこと 弄假成真。
31うそも方便(ほうべん) 说谎也是权宜之计。
32うつつを抜かす 迷恋。
33うどの大木(たいぼく) 大草包。
34うなぎ登(のぼ)り 直线上升。
35うまい汁を吸う 占便宜,捞油水。
36うりのつるになすはならぬ 瓜蔓上结不出茄子。
37うり二つ 一模一样。
38うわさをすれば影(かげ)がさす 说曹操,曹操就到。
39えびで鲷(たい)をつる 抛砖引玉。
40おうむ返(がえ)し 鹦鹉学舌。
41おくびにも出さない 只字不提。
42胜っておごるらず负けて悔まず 胜不骄,败不馁。
谚(日本语)
小势(こぜい)に大势(おおえい)----寡不敌众 -コップの中(なか)の岚(あらし)----无关重要 転(ころ)ばぬ先(さき)の杖(つえ)----未雨绸缪。
直译为拿杖防跌 子(こ)を持(も)って知(し)る亲(おや)の恩(おん)----养子方知父母恩 坂(さか)に车(くるま)----不进则退。
直译为坡上推车 -昨日(さくじつ)の花(はな)は今日(きょう)の尘(ちり)----盛衰无常 昨日(さくじつ)の渊(ふち)は今日(きょう)の瀬(せ)----沧海桑田 猿(さる)も木(き)から落(お)ちる----千虑一失。
直译为猴子也会从树上掉下来 狮子(しし)身中(しんちゅう)の虫(むし)----害群之马。
祸患内生 十把(じっぱ)一(ひと)からげ----不分青红皂白,胡子眉毛一把抓 知(し)らぬが仏(ほとけ)----眼不见心不烦 -泣(な)き面(つら)に蜂(はち)----祸不单行。
直译为哭哭啼啼的脸上又遭蜂蛰 -二阶(にかい)から目薬(めぐすり)----隔靴搔痒。
直译为从楼上往眼里滴药水 似(に)ったり寄(よ)ったり----大同小异,半斤八两 -猫(ねこ)に小判(こばん)----对牛弹琴。
直译为扔给猫金币 -根(ね)掘(ほ)り叶(は)掘(ほ)り----刨根掘底 念(ねん)に念(ねん)を入(い)れよ----小心还要小心 能(のう)ある鹰(たか)は爪(つめ)を隠(かく)す----大智若愚、会捉老鼠的猫不叫 咽元(のどもと)を过(すご)れば热(あつ)さを忘(わす)れる----好了疮疤忘了疼 花(はな)より団子(だんご)----好看不如好吃、实惠第一 早(はや)いもの胜(か)ち----先下手为强 -张子(はりこ)の虎(とら)----纸老虎。
张子(用纸糊扎的东西) 人(ひと)の口(くち)は戸(と)は立(た)てられない----人嘴封不住。
充满生活气息的日语谚语、熟语
日语谚语和四字成语
1、長者の万灯より貧者の一灯_______千里送鹅毛,礼轻情义重2、一叶落ちて天下の秋を知る___________一叶知秋3、一事が万事______________触类旁通4、人をのろわば穴二つ__________害人终害己5、三人寄れば文殊のちえ_________三个臭皮匠顶个诸葛亮6、胸三寸におさむ____________不动声色7、三寸の舌に五尺の身をあやまる_____言多必失8、石の上にも三年____________水到渠成;功到自然成9、五十ぼ百ぼ______________五十步笑百步;半斤八两10、男子家を出ずれば七人のてきあり____在家千日好,出门万事难11、九仞の功をいっきにかく________功亏一篑12、十日の菊、六日の菖蒲_________明日黄花;事过境迁13、花より団子______________去华求实14、言わぬが花______________沉默是金15、他人の花が赤い____________家花不如野花香16、腐ってもたい_____________瘦死的骆驼比马大17、蓼を食う虫にも好き好き________萝卜白菜各有所好18、うまにはのってみよ人には添うてみよ__路遥知马力;日久见人心19、人生万事塞翁がうま__________塞翁失马焉知非福20、うまの耳にねんぶつ__________对牛弹琴21、青息吐息_______________长吁短叹,无计可施22、一言居士_______________遇事总要发表自己见解的人23、ぜったい絶命_____________一筹莫展,穷途末路24、手前味噌_______________自吹自擂,自我吹嘘25、当意即妙_______________随机应变26、十人十色_______________(人的性格爱好、想法)各有不同27、歳月人を待たず____________岁月不等人28、人は見かけによらぬ__________人不可貌相29、目には目を、はにははを________以牙还牙,以眼还眼30、毒をもって毒を制す__________以毒攻毒31、鬼も十八番茶も出花__________女人十八一朵花32、三十六計は逃げるに如かす_______三十六计走为上策33、立て板に水______________口若悬河34、善は急げ_______________先下手为强35、後の祭り_______________马后炮36、待てば海路の日和あり_________好戏在后面37、一目惚け_______________一见钟情38、痘痕もえくぼ_____________情人眼里出西施39、かめの甲より年の功__________姜还是老的辣40、泣き面に蜂______________雪上加霜41、猫に小判_______________对牛弹琴42、虎のを威を借りる狐__________狐假虎威43、鹿を指して馬となす__________指鹿为马44、炒り豆に花が咲く___________铁树开花45、落花情あればも流水意なし_______落花有意流水无情46、一挙一動_______________47、一挙両得_______________48、百聞は一見にしかず__________百闻不如一见49、子を知ること親に如かず________知子莫若父50、。
日语谚语俗语成语大全 完整版
異曲同工(いきょくどうこう) 一字千金(いちじせんきん)
一網打尽(いちもうだじん) 一目瞭然(いちもくりょうぜん)
一気呵成(いっきかせい) 一挙両得(いっきょりょうとく)
一刻千金(いっこくせんきん) 一視同仁(いっしどうじん)
一瀉千里(いっしゃせんり) 一触即発(いっしょくそくはつ)
一知半解(いっちはんかい) 一張一弛(いっちょういっし)
一朝一夕(いっちょういっせき ) 一長一短(いっちょういったん)
一擲千金(いってきせんきん) 一刀両断(いっとうりょうだん)
意馬心猿(いばしんえん) 温故知新(おんこちしん)
光風霽月(こうふうせいげつ) 虎視眈々(こしたんたん)
五臓六腑(ごぞうろっぷ) 三位一体(さんみいったい)
自給自足(じきゅうじそく) 四分五裂(じぶんごれつ)
自暴自棄(じぼうじき) 四面楚歌(しめんそか)
弱肉強食(じゃくにくきょうしょく) 神出鬼没(しんしゅつきばつ)
30.子を持って知る親心 養子方知父母恩
日语常用谚语(三)
31.先んずれば人を制す 先下手為強,後下手遭殃
32.鯖を読む 打馬虎眼
33.釈迦に説法 班門弄斧
34.杓子定規 墨守成規
金城湯池(きんじょうとうち) 空前絶後(くうぜんぜつご)
空中楼閣(くうちょうろうかく) 軽挙妄動(けいきょもうどう)
鶏鳴狗盗(けいめいくとう) 牽強付会(けんきょうふかい)
拳拳服膺(けんけんふくよう) 言行一致(げんこういっち)
行雲流水(こううんりゅうすい) 巧言令色(こうげんれいしょく)
千変万化(せんぺんばんか) 大器晩成(たいきばんせい)
常用日语谚语大全带翻译的俗语
常用日语谚语大全带翻译的俗语常用日语谚语大全带翻译的俗语1、可爱いい子には旅をさせよ棍棒出孝子,娇养杵逆儿2、群盲象を抚でる盲人摸象3、河童の川流れ1)老虎也有打盹儿的时候2)淹死会水的4、胜てば官军、负ければ贼军成者王侯,败者寇5、云を掴む不着边际的6、口に関所はない人言可畏7、苦あれば楽あり苦尽甘来8、喧哗両成败(不问青红皂白)对打架双方各打五十大板9、渔夫の利渔翁之利10、巻を开けば益あり开卷有益11、口は祸の门祸从口出12、かわいさ余って憎さ百倍爱之愈深,恨之愈烈13、健康は富た胜る健康胜于财富14、彼も人なりわれも人なり彼此都是人15、堪忍袋の绪が切れる忍无可忍16、借りてきた猫老实得像只借来的猫17、祸福は纠える縄の如し(汉书)夫祸之与福兮;何异纠缠18、芸术は长く人生は短し人生有限,艺术长存19、食わず嫌い1)没尝(干)就先厌恶(的人)2)(对事实并未理解)无故地厌恶;有成见20、果报は寝て待て有福不用忙21、株を守りて兎を待つ守株待兔22、口八丁手八丁既能说又能干23、芸は身を助く助ける艺能养身;一艺在身胜积千金24、苦しい时の神頼み(平时不烧香)急来抱佛脚25、腐ってもたい瘦死的骆驼比马大26、かめの甲より年の功姜还是老的辣27、壁に耳あり、障子に目あり隔墙有耳28、角を矫めて牛を杀す矫角杀牛;心欲爱之,实为害之;磨瑕毁瑜。
29、怪我の功名歪打正着30、枯れ木も山の赈い聊胜于无31、汗马の労汗马功劳32、金は天下の回り物金钱在天下人手中转。
(喻)贫富无常33、闲古鸟が鸣く1)寂静;寂寞2)萧条;不兴旺;门可罗雀;(买卖)萧条34、臭いものには盖をする掩盖坏事;遮丑35、犬猿の仲水火不容36、金がものを言う钱能通神;金钱万能;有钱好说话,无钱话不灵37、下问を耻じず不耻下问38、义を见てせざるは勇なきなり见义不为,无勇也39、金の切れ目が縁の切れ目钱断情也断40、乌の行水(喻)在浴池里涮一下就出来;快速洗澡。
日语成语谚语大整理
【词汇】日语成语谚语大整理(一)2014-09-07轻松日语1.悪妻は百年の不作/娶了懒(女婿)妇,穷了一辈子2.悪事千里を走る/好事不出门,坏事传千里3.あちらを立てればこちらが立たぬ/顾此失彼4.后足で砂をかける/过河拆桥5.あとの祭り雨后送伞/后悔莫及6.雨降って地固まる/不打不成交7.案ずるより生むがやすし/车到山前必有路8.急がばまわれ/宁走一歩远,不走一歩険9.一难去ってまた一难/一波未平,一波又起10.上には上がある/能人头上有能人11.鬼に金棒/如虎添翼12.帯に短したすきに长し/高不成低不就13.蛙の面に水/打不知痛,骂不知羞14.胜てば官军、负ければ贼军/成者王侯,败者贼15.金の切れ目が縁の切れ目/銭断情也断16.金がないのは首がないのと同じ/手里没銭活死人17.壁に耳あり、障子に目あり路上说话,草里有人/隔墙有耳18.堪忍袋の绪が切れる/忍无可忍19.闻いて极楽、见て地狱/看景不如聴景20.闻くは一时の耻、闻かぬは一生の耻/不懂装懂,永世饭桶21.器用贫乏/百会百穷22.木を见て森を见ず/只见树木,不见森林23.苦あれば楽あり/苦尽甘来24.口は灾いのもと/祸従口出25.苦しいときの神だのみ/平时不焼香,急时抱佛脚26.芸は身を助ける/一艺在身,胜积千金27.けがの功名/侥幸成功28.転ばぬ先の杖/未雨绸缪(chou2mou2)29.転んでもただは起きない/雁过抜毛30.子を持って知る亲心/养子方知父母恩31.先んずれば人を制す/先下手为强,后下手遭殃32.鲭を読む/打马虎眼33.釈迦に说法/班门弄斧34.杓子定规/墨守成规35.重箱の隅をつつく/吹毛求疵36.柔よく刚を制す/柔能制刚37.知らぬが仏/眼不见,心不烦38.尻马に乗る/付和雷同39.人事を尽くして天命を待つ做事在人,成事在天/尽人事,听天命40.舍てる神あれば拾う神あり/天无绝人之路41.すまじきものは宫仕え/活不入宫门,死不入地狱42.栴檀は双叶より芳し/英雄出少年43.船头多くして船山に上る/船公多了打烂船,木匠多了盖歪房44.善は急げ/好事不宜遅45.千里の道も一歩から/千里之行,始于足下46.袖ふれあうも他生の縁/萍水相逢事有縁47.备えあれば忧いなし/有备无患48.大山鸣动鼠一匹/打的雷大,落的雨小49.高岭の花/可望而不可及50.宝の持ち腐れ/拿着金碗讨饭吃。
日语谚语大集合
日语谚语大集合1.会うは別れの始まり: 见面是分别的开始2.青は藍より出でて藍よりあおし: 青出于蓝而胜于蓝3.浅瀬に仇波: 瘦狗叫的欢,半瓶水晃的欢4.足が出る(を出す): 拉了亏空,赔钱,露了马脚5.足が速い: (食物)容易坏,(商品)卖的快,畅销6.足に任せる: 信步而行7.足を洗う: 洗手不干,改邪归正8.足を付ける: 搭上关系,挂上钩9.足を引っ張る: 拖后退10.頭かくして尻隠さず: 藏头漏尾,捉襟见肘11.後の祭り: 马后炮12.痘痕も笑窪: 情人眼里出西施13.雨降って地固まる: 不打不相识14.案ずるより生むが易い: 车到山前必有路15.生き馬の目を抜く: 雁过拔毛,敏捷狡猾的行为16.石が流れて木の葉が沈む: 太阳从西边出,不可能有的事17.石の上にも三年: 有志者事竟成18.石の叩いて橋を渡る: 非常谨慎19.急がば回れ: 欲速则不达20.一事が万事: 触类旁通21.一も取らず二も取らず元も子もない: 鸡飞蛋打,本利全无22.一を聞いて十を知る: 闻一知十23.井の中の蛙、大海を知らず: 井底之蛙24.芋の煮えたもご存じない: 一窍不通,什么都不懂25.言わぬが花: 少说为妙26.言わぬが金: 少说为妙27.浮き腰になる: 定不下心,动摇不定28.内弁慶: 窝里横29.うなぎ昇り: 直线上升30.馬には乗ってみよ、人には添うてみよ: 路遥知马力,日久见人心31.馬の耳に念仏: 对牛弹琴32.雲泥の差、天地の差、月とすっぼん: 天壤之别,天地之差33.負うた子に教えられて、浅瀬を渡る: 反被比自己年轻的人教34.大見得を切る: 炫耀,夸耀自己35.押しが強い: 一意孤行36.押しの人手で行く: 硬干到底37.落とし穴に落とし石を下す: 落井下石38.同じ穴の狢: 一丘之貉39.鬼に金棒: 如虎添翼40.鬼のいぬ間に洗濯: 厉害的人不在,轻松地喘口气41.鬼の首を取ったよう: 如获珍宝42.鬼の空念仏: 猫哭老鼠假慈悲43.鬼の目にも涙: 铁石心肠的人也会流泪44.鬼の目にも見残し: 老虎也有打盹的时候45.鬼も十八、番茶も出花: 女人十八一朵花46.己の欲せざる所は人に施すなかれ: 己所不欲,勿施于人47.帯に短し、たすきに長し: 高不成低不就48.溺れる物は藁を掴む: 在绝望的时候,对任何人都求救49.恩を仇で返す: 恩将仇报50.飼い犬に手を噛まれる: 好心不得好报,落得恩将仇报51.蛙の子は蛙: 有其父必有其子52.顔が売れる: 出名53.顔がつぶれる顔が立たない顔に泥を塗る: 丢脸54.影の形に添うが如く: 如影随形55.影踏むばかり: 近在咫尺56.河童に水泳を教える: 班门弄斧57.壁に耳あり、障子に目あり: 隔墙有耳58.亀の甲より年の功: 姜是老的辣59.借りてきた猫: 对周围环境不熟悉前显得很老实60.かわいい子には旅をさせよ: 疼爱子女的话则应让他们多受点锻炼61.聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥: 求救一时耻,不问终身耻62.雉も鳴かずば打たれまい: 枪打出头鸟63.肝をつぶす: 吓破胆64.肝を冷やす: 胆战心惊65.木を見て森を見ず: 只见树木不见森林66.臭い物に蝿が集る: 物以类聚67.臭い物に蓋をする: 掩盖丑恶68.臭い物見知らず: 不知道自己的缺点69.腐っても鯛: 瘦死的骆驼比马大70.苦しい時の神頼み: 临时抱佛脚71.権力を笠に着て人を苛める: 仗势欺人72.弘法にも筆の誤り; 猿も木から落ちる: 智者千虑必有一失73.虎穴に入らずんば虎子を得ず: 不入虎穴焉得虎子74.青柿が熟柿を弔う: 五十步笑百步75.転ばぬ先の杖: 未雨绸缪76.転んでもただは起きぬ: 雁过拔毛77.触らぬ神に祟り無し: 没做亏心事,不怕鬼敲门做贼心虚78.三人寄れば文殊の知恵: 三个臭皮匠顶一个诸葛亮79.思案投げ首: 一筹莫展80.敷居が高くなる: 由于欠对方情而不好意思再登门81.地獄の沙汰も金次第: 有钱能使鬼拖磨82.舌が長い: 话多83.舌が回る: 能说会道,口若悬河84.舌足らず: 大舌头,不善言辞,词不达意85.舌を出す: 对自己的过失感到难为情时吐舌头86.舌を二枚に使う: 心口不一87.舌を振る振振有词88.しゃれを飛ばす: 说俏皮话89.十人十色: 萝卜青菜各有所爱90.春秋に富む: 年轻有为,前途无量91.知らぬが仏: 眼不见为静92.知らぬ仏より馴染みの鬼: 远亲不如近邻93.神経が鋭い: 神经敏锐94.神経が太い: 感觉迟钝95.人生万事塞翁の馬: 塞翁失马,焉知非福96.空き腹にまずい物なし: 饥不择食97.雀の涙: 一点点,很少98.住めば都: 随遇而安99.是非に及ばない: 不得已,无可奈何100.千丈の堤も蟻の穴から: 千里之堤毁于蚁穴101.船頭多くして、船山に登る: 领导太多导致混乱102.善は急げ: 好事要快103.千里の行も足元から: 千里之行始于足下104.袖振り合うのも他生の縁: 世上一切事都有前世之缘105.備えがあれば憂いなし: 有备无患106.高みの見物: 坐山观虎斗107.立て板に水: 口若悬河108.棚から牡丹餅: 天上掉馅饼109.魂の座った人: 沉着冷静的人,胆大的人110.男家を出ずれば七人の敵あり: 在家千日好,出门万事难111.長者の万灯より貧者の一灯: 千里送鹅毛,礼轻情谊重112.一寸の虫にも五分の魂: 人小志大113.塵も積もれば山となる: 积少成多114.爪で拾って箕で零す: 挥霍浪费115.爪の垢を煎じて飲む: 学人之长补己之短,仿效优秀人物116.爪の垢ほど: 一点点117.釣鐘に提灯: 相差悬殊118.敵は本能寺: 醉翁之意不在酒119.灯台下暗し: 照远不照近,对于自己周围的事物不熟悉120.十日の菊六日の菖蒲: 明日黄花,时过境迁121.毒を以って毒を制す: 以毒攻毒122.鳶が鷹を生む: 鸡窝里飞出金凤凰,子女胜过父母123.友ありて遠方より来るまた楽しからずや: 有朋至远方来,不亦乐乎124.とらぬ狸の皮算用: 打如意算盘125.どんぐりの背比べ: 半斤八两126.飛んで火に入る夏の虫: 飞蛾扑火127.無い袖は振られぬ: 巧妇难为无米之炊128.流れに竿を差す: 顺水推舟129.泣きっ面に蜂: 雪上加霜130.鳴く猫は鼠を取らぬ: 会捉老鼠的猫不叫131.七転び八起き: 不屈不挠,百折不回132.習うより慣れろ: 熟能生巧133.二階から目薬: 隔靴搔痒134.逃がした大魚が大きい: 错失的东西总觉得可惜135.日進月歩: 日新月异136.盗人に追い銭: 赔了夫人又折兵137.盗人を捕らえて縄をなう: 临时抱佛脚138.猫に小判: 投珠与猪139.猫の魚辞退: 猫改不了吃腥,掩饰真心的事长不了140.猫の額: 非常狭小141.猫の目のように変わる: 变化无常142.猫は虎の心を知らず: 燕雀焉知鸿之志143.猫をかぶる: 假装老实144.能ある鷹は爪を隠す: 真人不露象145.喉元過ぎれば熱さを忘れる: 好了伤疤忘了痛146.薄氷をふむ: 如履薄冰147.馬事東風: 对牛弹琴148.八方睨み: 眼观八方,耳听四方149.八方美人: 八面玲珑150.八方塞: 到处碰壁151.八方破れ: 漏洞百出,到处是破绽152.鼻に掛ける鼻を高くする: 自满,炫耀,高傲153.鼻の先で人をあしらう: 冷淡对人154.花より団子: 舍华求实155.花を借りて仏にささげる: 借花献佛156.日暮れて道遠し: 任重道远157.人の振りを見て、わが振りを直せ: 看着别人的优点而改掉自己的缺点158.人は見かけによらぬ: 人不可貌象159.火の無い所に煙は立たぬ: 无风不起浪160.百聞は一見に如かず: 百闻不如一见161.二股をかける: 脚踏两条船162.平気の平左: 满不在乎,无动于衷163.仏作って魂入れず: 画龙不点睛,功亏一篑164.盆と正月が一緒に来たよう: 好事连连165.馬子にも衣装: 人靠衣装,佛靠金装166.待てば海路の日和あり: 好戏在后头167.ミイラ取りがミイラになる: 往召唤别人却别人成为伙伴一去不回168.身から出た錆び: 自作自受169.水が流れてくれば用水路も開かれる: 水到渠成170.道草を食う: 在路上做其他的事情耽误时间171.三日坊主: 做事没耐心172.身の毛もよだつ: 吓得毛骨悚然173.身の程を知らない: 没有自知之明174.身も蓋もない: 毫不含蓄而乏味175.身を立てる: 功成名就176.目が座る: 眼睛发直177.目くじらを立てる: 吹毛求疵,横挑鼻子竖挑眼178.目に角を立てる: 生气179.目には目、歯には歯: 以牙还牙180.目は口ほどに物を言う: 眼睛是心灵的窗口181.門前の小僧、習わぬ経を読む: 耳濡目染,不学自会182.役不足: 大材小用183.焼け石に水: 杯水车薪184.弱り目に祟り目: 祸不单行185.良薬口に苦し: 良药苦口186.一日千秋187.一挙両得188.一石二鳥189.一心不乱190.喜怒哀楽191.感慨無量192.空前絶後193.公明正大194.千載一遇195.大同小異196.傍若無人197.温故知新198.羊頭狗肉199.竜頭蛇尾200.千差万別201.前代未聞202.四面楚歌203.画竜点睛。
日语中常用的成语熟语谚语
1.会うは別れの始まり有聚必有散2.青は藍(あい)より出でて藍よりあおし青出于蓝而胜于蓝3.浅瀬(あさせ)に仇波瘦狗叫的欢,半瓶水晃的欢4.足が出る(を出す)拉了亏空,赔钱,露了马脚5.足が速い(食物)容易坏,(商品)卖的快,畅销6.足に任せる信步而行7.足を洗う洗手不干,改邪归正8.足を付ける搭上关系,挂上钩9.足を引っ張る拖后退10.頭かくして尻隠さす藏头露尾,捉襟见肘11.後の祭り马后炮12.痘痕も笑窪情人眼里出西施13.雨降って地固まる不打不相识14.案ずるより生むが易い车到山前必有路15.生き馬の目を抜く雁过拔毛,敏捷狡猾的行为16.石が流れて木の葉が沈む太阳从西边出,不可能有的事17.石の上にも三年有志者事净成18.石の叩いて橋を渡る非常谨慎19.急がば回れ欲速则不达20.一事が万事触类旁通21.一も取らず二も取らず元も子もない鸡飞蛋打,本利全无22.一を聞いて十を知る闻一知十23.井の中の蛙、大海を知らず井底之蛙24.芋の煮えたもご存じない一窍不通,什么都不懂25.言わぬが花少说为妙26.言わぬが金少说为妙27.浮き腰になる定不下心,动摇不定28.内弁慶窝里横29.うなぎ昇り直线上升30.馬には乗ってみよ、人には添うてみよ路遥知马力,日久见人心31.馬の耳に念仏对牛弹琴32.雲泤の差、天地の差、月とすっぼん天壤之别,天地之差33.負うた子に教えられて、浅瀬を渡る反被比自己年轻的人教34.大見得を切る炫耀,夸耀自己35.押しが強い一意孤行36.押しの人手で行く硬干到底37.落とし穴に落とし石を下す落井下石38.同じ穴の狢一丘之貉39.鬼に金棒如虎添翼40.鬼のいぬ間に洗濯厉害的人不在,轻松地喘口气41.鬼の首を取ったよう如获珍宝42.鬼の空念仏猫哭老鼠假慈悲43.鬼の目にも涙铁石心肠的人也会流泪44.鬼の目にも見残し老虎也有打盹的时候45.鬼も十八、番茶も出花女人十八一朵花46.己の欲せざる所は人に施すなかれ己所不欲,勿施于人47.帯に短し、たすきに長し高不成低不就48.溺れる物は藁を掴む在绝望的时候,对任何人都求救49.恩を仇で返す恩将仇报50.飼い犬に手を噛まれる好心不得好报,落得恩将仇报51.蛙の子は蛙有其父必有其子52.顔が売れる出名53.顔がつぶれる顔が立たない顔に泤を塗る丢脸54.影の形に添うが如く如影随形55.影踏むばかり近在咫尺56.河童に水泳を教える班门弄斧釈迦に説法57.壁に耳あり、障子に目あり隔墙有耳58.亀の甲より年の功姜是老的辣59.借りてきた猫对周围环境不熟悉前显得很老实60.かわいい子には旅をさせよ疼爱子女的话则应让他们多受点锻炼61.聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥求救一时耻,不问终身耻62.雉も鳴かずば打たれまい枪打出头鸟63.肝をつぶす吓破胆64.肝を冷やす胆战心惊65.木を見て森を見ず只见树木不见森林66.臭い物に蝿が集る物以类聚67.臭い物に蓋をする掩盖丑恶68.臭い物見知らず不知道自己的缺点69.腐っても鯛瘦死的骆驼比马大70.苦しい時の神頼み临时抱佛脚71.権力を笠に着て人を苛める仗势欺人72.弘法にも筆の誤り智者千虑必有一失河童の川流れ猿も木から落ちる73.虎穴に入らずんば虎子を得ず不入虎穴焉得虎子74.青柿が熟柿を弔う五十步笑百步75.転ばぬ先の杖未雨绸缪76.転んでもただは起きぬ雁过拔毛77.触らぬ神に祟り無し没做亏心事,不怕鬼敲门做贼心虚78.三人寄れば文殊の知恵三个臭皮匠顶一个诸葛亮79.思案投げ首一筹莫展80.敷居が高くなる由于欠对方情而不好意思再登门81.地獄の沙汰も金次第有钱能使鬼拖磨82.舌が長い话多83.舌が回る能说会道,口若悬河84.舌足らず大舌头,不善言辞,词不达意85.舌を出す对自己的过失感到难为情时吐舌头86.舌を二枚に使う心口不一87.舌を振る振振有词88.しゃれを飛ばす说俏皮话89.十人十色萝卜青菜各有所爱蓼食う虫も好き好き90.春秋に富む年轻有为,前途无量91.知らぬが仏眼不见为静92.知らぬ仏より馴染みの鬼远亲不如近邻93.神経が鋭い神经敏锐94.神経が太い感觉迟钝95.人生万事塞翁の馬塞翁失马,焉知非福96.空き腹にまずい物なし饥不择食97.雀の涙一点点,很少98.住めば都随遇而安99.是非に及ばない不得已,无可奈何100.千丈の堤も蟻の穴から千里之堤毁于蚁穴101.船頭多くして、船山に登る领导太多导致混乱102.善は急げ好事要快103.千里の行も足元から千里之行始于足下104.袖振り合うのも他生の縁世上一切事都有前世之缘105.備えがあれば憂いなし有备无患106.高みの見物坐山观虎斗107.立て板に水口若悬河108.棚から牡丹餅天上掉馅饼109.魂の座った人沉着冷静的人,胆大的人110.男家を出ずれば七人の敵あり在家千日好,出门万事难111.長者の万灯より貧者の一灯千里送鹅毛,礼轻情谊重112.一寸の虫にも五分の魂人小志大113.塵も積もれば山となる积少成多114.爪で拾って箕で零す挥霍浪费115.爪の垢を煎じて飲む学人之长补己之短,仿效优秀人物116.爪の垢ほど一点点117.釣鐘に提灯相差悬殊118.敵は本能寺醉翁之意不在酒119.灯台下暗し照远不照近,对于自己周围的事物不熟悉120.十日の菊六日の菖蒲明日黄花,时过境迁121.毒を以って毒を制す以毒攻毒122.鳶が鷹を生む鸡窝里飞出金凤凰,子女胜过父母123.友ありて遠方より来るまた楽しからずや有朋至远方来,不亦乐乎124.とらぬ狸の皮算用打如意算盘125.どんぐりの背比べ半斤八两126.飛んで火に入る夏の虫飞蛾扑火127.無い袖は振られぬ巧妇难为无米之炊128.流れに竿を差す顺水推舟129.泣きっ面に蜂雪上加霜130.鳴く猫は鼠を取らぬ会捉老鼠的猫不叫131.七転び八起き不屈不挠,百折不回132.習うより慣れろ熟能生巧133.二階から目薬隔靴搔痒134.逃がした大魚が大きい错失的东西总觉得可惜135.日進月歩日新月异136.盗人に追い銭赔了夫人又折兵137.盗人を捕らえて縄をなう临时抱佛脚138.猫に小判投珠与猪139.猫の魚辞退猫改不吃腥,掩饰真心的事长不了140.猫の額非常狭小141.猫の目のように変わる变化无常142.猫は虎の心を知らず燕雀焉知鸿之志143.猫をかぶる假装老实144.能ある鷹は爪を隠す真人不露象145.喉元過ぎれば熱さを忘れる好了伤疤忘了痛146.薄氷をふむ如履薄冰147.馬事東風对牛弹琴148.八方睨み眼观八方,耳听四方149.八方美人八面玲珑150.八方塞到处碰壁151.八方破れ漏洞百出,到处是破绽152.鼻に掛ける鼻を高くする自满,炫耀,高傲153.鼻の先で人をあしらう冷淡对人154.花より団子舍华求实155.花を借りて仏にささげる借花献佛156.日暮れて道遠し任重道远157.人の振りを見て、わが振りを直せ看着别人的优点而改掉自己的缺点158.人は見かけによらぬ人不可貌象159.火の無い所に煙は立たぬ无风不起浪160.百聞は一見に如かず百闻不如一见161.二股をかける脚踏两条船162.平気の平左满不在乎,无动于衷163.仏作って魂入れず画龙不点睛,功亏一篑164.盆と正月が一緒に来たよう好事连连165.馬子にも衣装人靠衣装,佛靠金装166.待てば海路の日和あり好戏在后头167.ミイラ取りがミイラになる前往召唤别人却别人成为伙伴一去不回168.身から出た錆び自作自受169.水が流れてくれば用水路も開かれる水到渠成170.道草を食う在路上做其他的事情耽误时间171.三日坊主做事没耐心172.身の毛もよだつ吓得毛骨悚然173.身の程を知らない没有自知之明174.身も蓋もない毫不含蓄而乏味175.身を立てる功成名就176.目が座る眼睛发直177.目くじらを立てる吹毛求疵,横挑鼻子竖挑眼178.目に角を立てる生气179.目には目、歯には歯以牙还牙180.目は口ほどに物を言う眼睛是心灵的窗口181.門前の小僧、習わぬ経を読む耳濡目染,不学自会182.役不足大材小用183.焼け石に水杯水车薪184.弱り目に祟り目祸不单行185.良薬口に苦し良药苦口186.一日千秋187.一挙両得188.一石二鳥189.一心不乱190.喜怒哀楽191.感慨無量192.空前絶後193.公明正大194.千載一遇195.大同小異196.傍若無人197.温故知新198.羊頭狗肉199.竜頭蛇尾200.千差万別201.前代未聞202.四面楚歌203.画竜点睛。
常用日语成语
蛙鳴蝉噪(あめいせんそう)異曲同工(いきょうくどうこう)一衣帯水(いちいたいすい)一暴十寒(いちばくじっかん)一網打尽(いちもうだじん)一気呵成(いっきかせい)一挙両得(いっきょりょうとく)一視同仁(いっしどうじん)一瀉千里(いっしゃせんり)一触即発(いっしょくそくはつ)一知半解(いっちはんかい)遠交近攻(えんこうきんこう)温故知新(おんこちしん)外柔内剛(がいじゅうないこう)臥薪嘗胆(がしんじょうたん)画竜点睛(がりゅうてんせい)夏炉冬扇(かろとうせん)汗牛充棟(かんぎゅうじゅうとう)錦心繍口(きんしんしゅうこう)空前絶後(くうぜんぜつご)空中楼閣(くうちゅうろうかく)鶏鳴狗盗(けいめいくとう)言行一致(げんこういっち)牽強付会(けんきょうふかい)捲土重来(けんどじゅうらい)堅忍不抜(けんにんふばつ)厚顔無恥(こうがんむち)拱手傍観(こうしゅぼうかん)古今無双(こきんむそう)虎視眈々(こしたんたん)孤立無援(こりつむえん)自給自足(じきゅうじそく)小心翼翼(しょうしんよくよく)神出鬼没(しんしゅつきぼつ)新陳代謝(しんちんたいしゃ)切磋琢磨(せっさたくま)千載一遇(せんざいいちぐう)戦々兢々(せんせんきょうきょう)千篇一律(せんぺんいちりつ)千変万化(せんへんばんか)先憂後楽(せんゆうこうらく)断章取義(だんしょうしゅぎ)天衣無縫(てんいむほう)天真爛漫(てんしんらんまん)東奔西走(とうほんせいそう)土崩瓦解(どほうがかい)撥乱反正(はつらんはんせい)半信半疑(はんしんはんぎ)百家争鳴(ひゃっかそうめい)百発百中(ひゃっぱつひゃくちゅう)風光明媚(ふうこうめいび)風声鶴唳(ふうせいかくれい)不即不離(ふそくふり)弊衣破帽(へいいはぼう)傍若無人(ぼうじゃくぶじん)鵬程万里(ほうていばんり)夢幻泡影(むげんほうえい)夜郎自大(やろうじだい)唯我独尊(ゆいがどくそん)優勝劣敗(ゆうしょうれっぱい)阿附迎合(あふげいごう)阿附追従(あふついしょう)阿谀奉承阿谀奉承異口同音(いくどうおん)一意専心(いちいせんしん)异口同声专心致志一日千秋(いちにちせんしゅう)一心協力(いっしんきょうりょく)一日三秋同心协力一文不通(いちもんふつう)偕老同穴(かいろうどうけつ)一字不识白头偕老換骨奪胎(かんこうだったい)金城鉄壁(きんじょうてっぺき)脱胎换骨铜墙铁壁奇想天外(きそうてんがい)興味津々(きょうみしんしん)异想天开津津有味乾坤一擲(けんこんいってき)公明正大(こうめいせいだい)孤注一掷光明正大自縄自縛(じじょうじばく)千紫万紅(せんしばんこう)作茧自缚万紫千红前代未聞(ぜんだいみもん)大言壮語(たいげんそうご)前所未闻豪言壮语胆大心小(たんだいしんしょう)直截簡明(ちょくせつかんめい)胆大心细直截了当沈思黙考(ちんしもっこう)天涯地角(てんがいちかく)沉思默想天涯海角鉄腸石心(てつちょうせきしん)徒手空拳(としゅくうけん)铁石心肠赤手空拳日進月歩(にっしんげつほ)八面六臂(はちめんろっぴ)日新月异三头六臂百花繚乱(ひゃっかりょうらん)表裏一体(ひょうりいったい)百花齐放表里如一不倶戴天(ふぐたいてん)不撓不屈(ふとうふくつz0不共戴天不屈不挠不偏不党(ふへんふとう)粉骨砕身(ふんこつさいしん)不偏不倚粉身碎骨砲煙弾雨(ほうえんだんう)無悪不造(むあくふぞう)枪林弹雨无恶不作無味乾燥(むみかんそう)勇往邁進(ゆうおうまいしん)枯燥无味勇往直前羊頭狗肉(ようとうくにく)流言飛語(りゅうげんひご)挂羊头,卖狗肉流言蜚语竜頭蛇尾(りゅうとうだび)粒粒辛苦(りゅうりゅうしんく)虎头蛇尾粒粒皆辛苦以心伝心(いしんでんしん)一部始終(いちぶしじゅう)心领神会自始至终一糸一毫(いっしいちごう)一石二鳥(いっせきにちょう)一丝一毫一箭双雕有耶無耶(うやむや)運否天賦(うんぷてんぷ)含混暧昧听天由命円転滑脱(えんてんかつだつ)岡目八目(おかめはちもく)圆滑周到旁观者清牛飲馬食(ぎゅういんばしょく)甲論乙駁(こうろんおつばく)暴饮暴食不厌精争论不休自家撞着(じかどうちゃく)杓子定規(しゃくしじょうぎ)自相矛盾墨守成规自業自得(じごうじとく)十人十色(じゅうにんといろ)自作自受人各不同針小棒大(しんしょうんぼうだい)千客万来(せんきゃくばんらい)夸张,浮夸门庭若市全身全霊(ぜんしんぜんれい)粗酒粗餐(そしゅそさん)全心全意粗茶淡饭蛇心仏口(だしんぶつこう)猪突猛進(ちょとつもうしん)口蜜腹剑盲目冒进津々浦々(つつうらうら)適材適所(てきざいてきしょ)五湖四海人尽其才電光石火(でんこうせっか)天変地異(てんぺんちい)风驰电掣天翻地覆馬耳東風(ばじとうふう)八方美人(はっぽうびじん)耳边风八面玲珑飛耳長目(ひじちょうもく)百鬼夜行(ひゃっきやこう)顺风耳,千里眼群魔乱舞不言実行(ふげんじっこう)三日坊主(みっかぼうず)埋头苦干三天打渔两天晒网無念無想(むねんむそう)面従腹背(めんじゅうふくはい)万念俱灰阳奉阴违油断大敵(ゆだんたいてき)励声一番(れいせいいちばん)不可麻痹大意大喝一声危(あやう)きこと累卵(るいらん)の如(ごと)し----危如累卵(范睢传),有译为:累卵(るいらん)の危(あやう)き兼(あ)わせ闻(き)けば明(あか)るく、偏(かた)より信(しん)ずれば暗(くら)い----兼听则明,偏信则暗(魏征传)一犬(いっけん)、形(かたち)に吠(ほ)ゆれば、百犬(ひゃっけん)、声(こえ)に吠(ほ)ゆ----一犬吠形,百犬吠声(后汉潜夫论)応接(おうせつ)に暇(いとま)あらず----应接不暇(世说新语)彼(かれ)を知(し)り己(おのれ)を知(し)らば百戦(ひゃくせん)殆(あや)うからず----知己知彼,百战不殆(孙子兵法)骑虎(きこ)の势(いきお)い下(お)りることを得(え)ず----骑虎难下(隋书)木(き)に縁(よ)りて鱼(うお)を求(もと)む----缘木求鱼(孟子)九仞(きゅうじん)の功(こう)を一篑(いっき)に亏(か)く----为山九仞,功亏一篑(书经)巧言令色(こうげんれいしょく)鲜(すくな)し仁----巧言令色鲜于仁(论语)狡兎(こうと)死(し)して走狗(そうく)烹(に)らる----狡兔死走狗烹(史记)虎穴(こけつ)に入(い)らずんば虎児(こじ)を得(え)ず----不入虎穴,焉得虎子(汉书) 志(こころざし)あれば事(こと)竟(つい)に成(な)る----有志者事竟成(后汉书)先(さき)んすれば人(ひと)を制(せい)す----先发制人(史记)三舎(さんしゃ)を避(ひ)く----退避三舍(左传)鹿(しか)をさして马(うま)をなす----指鹿为马(史记)千虑(せんりょ)の一失(いちしつ)----智者千虑,必有一失(史记)其(そ)の一(いち)を知(し)り其(そ)の二(に)を知(し)らず----知其一不知其二(庄子)其(そ)の疾(はや)きこと风(かぜ)の如(ごと)く、其(そ)の徐(しず)かなること林(林)の如(ごと)し----其疾如风,其徐如林(孙子兵法)备(そな)えあれば忧(うれ)いなし」----有备无患(左传)备(そな)わらんことを一人(ひとり)に求(もと)むるなかれ----勿求全于一人(论语) 多々(たた)ますます弁(べん)ず----多多益善(史记)竹马(ちくば)の友(とも)----青梅竹马(晋书)天下(てんか)の忧(うれ)いに先(さき)立(た)って忧(うれ)い、天下(てんか)の楽(たのしみ)に後(おく)れて楽(たの)しむ----先天下之忧而忧,后天下之乐而乐(岳阳楼记)蟷螂(とうろう)の斧(おの)----螳臂挡车(韩诗外传)虎(とら)に翼(つばさ)----如虎添翼(韩非子)虎(とら)を画(か)いて犬(いぬ)に类(るい)す----画虎不成反类犬(后汉书)読书(どくしょ)百遍(ひゃっぺん)、义(ぎ)自(おのずか)ら见(あらわ)る----读书百遍,其义自见(魏略)鶏(にわとり)を割(さ)くに焉(いずく)んぞ牛刀(ぎゅうとう)を用(もち)いん----杀鸡焉用牛刀(论语)破竹(はちく)の势(いきお)い----势如破竹(晋书)人(ひと)、远虑(えんりょ)なければ必(かなら)ず近忧(きんゆう)あり----士无远虑,必有近忧(论语)百闻(ひゃくもん)一见(いっけん)に如(し)かず----百闻不如一见(汉书)氷炭(ひょうたん)相容(あいい)れず----冰炭不相容(楚辞)覆水(ふくすい)盆(ぼん)に返(かえ)らず----覆水难收(拾遗记)耳(みみ)を掩(おお)うて钟(かね)を盗(ぬす)む----掩耳盗铃(吕氏春秋)病(やまい)膏肓(こうこう)に入(い)る----病入膏肓(左传)李(り)下(か)に冠(かんむり)を整(ただ)さず----李下不整冠(列女传)又作李(り)下(か)の冠(かんむり)流水(りゅうすい)腐(くさ)らず戸枢(こすい)蠹(むし)ばまず----流水不腐,户枢不蠹(吕氏春秋)良薬(りょうやく)口(くち)に苦(にが)し----良药苦口(史记)陇(ろう)を得(え)て蜀(しょく)を望(のぞ)む----得陇望蜀(后汉书)朝日(あさひ)は西(にし)から出(で)る----太阳从西边出来头(あたま)でっかち尻(しり)すぽり----虎头蛇尾後(あと)は野(の)となれ山(やま)となれ----只顾眼前,以后管它呢痘痕(あばた)も靥(えくぼ)----情人眼里出西施。
日语中的成语和谚语
日语中的成语和谚语日语成语汇总1青菜に塩(あおなにしお)垂头丧气原义指水灵灵的新鲜蔬菜被撒上了盐后,一下子就变蔫了。
比喻由于某种事情没有做好而变得意气消沉、沮丧的样子。
汉语为垂头丧气、无精打采、心灰意冷、沮丧等。
另外,俗语像霜打的茄子与其意思相近。
2揚げ足を取る(あげあしをとる)吹毛求疵原义是指趁对方抬腿就立即将其扑倒。
引申指拿别人细微过错的言行进行挖苦、讽刺。
汉语可译作吹毛求疵、抓小辫子、抓话把儿等。
3足が出る(あしがでる)收不抵支原义指在别人面前伸出脚而违反常规礼仪。
由此引申为使用的金钱数额超出收入、预算等。
汉语为亏空、出现赤字、超出预算。
另外还指事情已经败露。
汉语为露出马脚、现出原形等。
4足を洗う(あしをあらう)金盘洗手这句话若在日常生活中则为字面之意,而作为惯用句使用时,引申为改邪归正,弃恶从善及改变生活态度(职业等)之意。
汉语常作洗手不干,金盘洗手。
5頭が痛い(あたまがいたい)大伤脑筋原义指(因病,身体不适)头疼。
作为惯用句使用,表示因某事而烦恼,伤脑筋等。
汉语中也有头疼一词,其意思亦兼有因病而头痛之意和因烦事伤脑筋之意。
可译作头疼,伤脑筋等。
6後足で砂をかける(あとあしですなをかける)过河拆桥这一成语本意是指动物大小便之后用后腿将其盖上沙子。
引申指忘记别人的恩情,溜之大吉,且临走还给人留下麻烦。
与汉语的成语过河拆桥意思相近。
7後の祭り(あとのまつり)事后诸葛亮祭り是日本的节日,节日一过,庆祝节日用的装饰用品也随之失去了用武之地。
後の祭り即指错过时机后毫无用处。
汉语可译作马后炮,事后诸葛亮等。
8穴があったら入りたい(あながあったらはいりたい)无地自容是用来比喻人羞愧难当时的窘态。
汉语为无地自容,恨不能钻进地缝儿里。
9痘痕も笑窪(あばたもえくぼ)情人眼里处西施痘痕是脸上的麻子,而笑窪是酒窝。
在情人的眼里,脸上的麻子也成了酒窝。
比喻相恋的人把对方的缺点也看成是优点。
10油を売る(あぶらをうる)磨洋工字面意思是卖油。
日语谚语大全
日语谚语大全本文是关于日语谚语大全,感谢您的阅读!1、可爱いい子には旅をさせよ棍棒出孝子,娇养杵逆儿2、群盲象を抚でる盲人摸象3、河童の川流れ1)老虎也有打盹儿的时候2)淹死会水的4、胜官军、负けれ贼军成者王侯,败者寇5、云を掴む不着边际的6、口に関所はない人言可畏7、苦あれ楽あり苦尽甘来8、喧哗両成败(不问青红皂白)对打架双方各打五十大板9、渔夫の利渔翁之利10、巻を开け益あり开卷有益11、口は祸の门祸从口出12、かわいさ余っ憎さ百倍爱之愈深,恨之愈烈13、健康は富た胜る健康胜于财富14、彼人なりわれ人なり彼此都是人15、堪忍袋の绪が切れる忍无可忍16、借りきた猫老实得像只借来的猫17、祸福は纠える縄の如し(汉书)夫祸之与福兮;何异纠缠18、芸术は长く人生は短し人生有限,艺术长存19、食わ嫌い1)没尝(干)就先厌恶(的人)2)(对事实并未理解)无故地厌恶;有成见20、果报は寝待有福不用忙21、株を守り兎を待つ守株待兔22、口八丁手八丁既能说又能干23、芸は身を助く助ける艺能养身;一艺在身胜积千金24、苦しい时の神頼み(平时不烧香)急来抱佛脚25、腐ったい瘦死的骆驼比马大26、かめの甲より年の功姜还是老的辣27、壁に耳あり、障子に目あり隔墙有耳28、角を矫め牛を杀矫角杀牛;心欲爱之,实为害之;磨瑕毁瑜。
29、怪我の功名歪打正着30、枯れ木山の赈い聊胜于无31、汗马の労汗马功劳32、金は天下の回り物金钱在天下人手中转。
(喻)贫富无常33、闲古鸟が鸣く1)寂静;寂寞2)萧条;不兴旺;门可罗雀;(买卖)萧条34、臭いのには盖をる掩盖坏事;遮丑35、犬猿の仲水火不容36、金がのを言う钱能通神;金钱万能;有钱好说话,无钱话不灵37、下问を耻不耻下问38、义を见せざるは勇なきなり见义不为,无勇也(.)39、金の切れ目が縁の切れ目钱断情也断40、乌の行水(喻)在浴池里涮一下就出来;快速洗澡感谢您的阅读,本文如对您有帮助,可下载编辑,谢谢。
日本谚语
日本谚语,日语俗语,1 相手のない喧嘩はできぬ: 一个碗不鸣,两个碗叮当2 会うは別れの始め: 天下没不散的宴席3 青息吐息: 长吁短叹无计可施4 青菜に塩: 无精打采;垂头丧气5 足掻きがつかぬ: 束手无策,一筹莫展6 赤子の手を捻る: 易如反掌;不费吹灰之力7 秋葉山から火事: 大水冲了龙王庙——一家人不认得一家人8 悪妻は百年の不作: 娶了懒嫁妇,穷了一辈子9 悪事千里を走る: 恶事传千里10 悪銭身につかず: 不义之财理无久享;悖入悖出11 朱に交われば赤くなる: 近朱者赤近墨者黑12 明日は明日の風が吹く: 明天吹明天的风;明天再说明天的话13 味なことを言う: 妙语连珠14 足元から鳥が立つ: 使出突然,猝不及防15 足下に火がつく: 火烧眉毛16 頭隠して尻隠さず: 藏头露尾;欲盖弥彰17 当るも八卦当らぬも八卦: 问卜占卦也灵也不灵18 あちらを立てればこちらが立たぬ: 顾此失彼19 暑さ寒さも彼岸まで: 热到秋分,冷到春分20 後足で砂をかける: 过河拆桥21 後の祭り: 马后炮22 後は野となれ山となれ: 将来如何且不管它;只顾眼前不管将来23 痘痕もえくぼ: 情人眼里出西施24 虻蜂取らず: 鸡飞蛋打;两头落空25 雨だれ、石をうがつ: 水滴石穿26 雨降って地固まる: 不打不成交,不打不相识27 嵐の前の静けさ: 暴风雨前的宁静28 案ずるより生むがやすし: 车到山前必有路29 言うは易く行うは難し: 说来容易做来难30 行きがけの駄賃: 顺便兼办别的事31 石橋をたたいて渡る: 石桥也要敲着过。
(喻)谨小慎微,万分小心32 医者と味噌は古いほどよい: 医不三世不服其药33 急がば回れ: 欲速则不达34 痛し痒し: 左右为难;进退维谷;棘手的35 一か八か: 孤注一掷36 一言居士: 遇事总要发表自己见解的人37 一事が万事: 触类旁通38 一日千秋: 一日三秋39 一塵も染まず香り骨に到る: 一尘不染40 一難去ってまた一難: 一波未平一波又起41 一年の計は元旦にあり: 一年之计在于春42 一文惜しみの百失い: 因小失大43 一葉落ちて天下の秋を知る: 一叶知秋44 一蓮托生: 一朝天子一朝臣45 一を聞いて十を知る: 闻一知十46 一寸先は闇: 前途莫测;难以预料47 一寸の虫にも五分の魂: 弱者也有志气不可轻侮;匹夫不可夺其志48 犬が西向きゃ尾は東: 理所当然的49 犬の遠吠え: 背后逞威风;虚张声势50 犬も歩けば棒に当たる: 1)上得山多会遇虎2)常在外边转或许交好运51 命あっての物種: 好死不加癞活着52 井の中のかわず大海を知らず: 井底之蛙(不知大海)53 炒り豆に花が咲く: 铁树开花54 鰯の頭も信心から: 精诚所至,金石为开55 言わぬが花: 不说为妙;含而不露才是美;说出来反倒不美56 意を得ず意を用いる: 专心致志57 員に備わるのみ: 滥竽充数58 上には上がある: 天外有天59 上を下への大さわぎ: 鸡犬不宁60 魚心あれば水心: 一好换一好。
日语谚语
日语谚语1、百闻ひゃくぶんは一见いっけんに如しかかず百闻不如一见 2、怪我の功 名歪打正着 3、青あおは蓝あいより出でて蓝より青し 青出于蓝而胜于蓝 4、青菜なおに塩しお垂头丧气 5、「光阴矢こういんやの如ごとし」光阴似箭 6、「一年の计けいは元旦がんたんにあり」“一年之计在于春”7.「雨あめだれ石いしを穿うがつ」“滴水穿石” 8.:「石の上にも三年“功到自然成”〕 9.「空あき樽だるは音高おとたかしし」“满瓶不响,半瓶叮当”10.「足下あしもとに火がつく」“火烧眉毛” 11.「一を知り二にを知らず」“只知其一,不知其二。
” 11.「 一叶落ちて天 下の秋を知る」“一叶落知天下秋。
” 12.「 一年の计は元旦にあり」“一年之计在于春” 13.「後あどの祭まつり」“马后炮 “事后搞庆祝活动” 14.「当あたらずといえども远とおからず」“八九不离十”15. 「朝顔あさがおの花一时はないちし」“昙花一现” 16. 「歳月人さいげつを待たず」“岁月不待人” 17. 「子をもって知る亲おやの恩」“养子方知父母恩”18. 「子を知ること父に如しくはなく」 “知子莫若父”19. 「転ころばぬ先さきの杖つえ」“未雨绸缪” 20. 策士策さくしさくに溺おぼれるれる」“聪明反被聪明误”21 「触さわらぬ神に祟たたりなし」 .“多一事不如少一事”22.「千里の堤つつみも蚁あなの穴から。
“千里之堤溃于蚁穴”-23.「すべての道はローマに通つうず。
」“条条道路通罗马”24.「人口に脍炙かいしゃする」“脍炙人口” 25.「笑中に刀あり」“笑里藏刀” 26.「住すめめば都みゃこ」“久居则安” 27.「舍てる神あれば助ける神あり」“天无绝人之路” 28「栴檀せんだんは双叶ふたばより芳ばし」.英雄出少年”29. 「大根だいこんを正宗まさむねで切るなかれ」“宰鸡焉用牛刀” 30. 「前门の虎とら、後门の狼おおかみ。
」)“前门拒虎,后门进狼。
日语谚语总结
日语常用成语/熟语(带发音)马后炮 ----「後の祭り」(あとのまつり)歪打正着----「怪我の功名」(けがのこうみょう)垂头丧气----「青菜に塩」(あおなにしお)光阴似箭----「光阴矢の如し」(こういんやのごとし)滴水穿石----「雨だれ石を穿つ」(あまだれいしをうがつ)火烧眉毛----「足下に火がつく」(あしもとにひがつく)昙花一现----「朝颜の花一時」(あさがおのはないちじ)对牛弹琴----「猫に小判」(ねこにこばん)恩将仇报----「恩を仇で返す」(おんをあだでかえす)好事多磨----「月に群雲(丛云)、花に」(つきにむらくも、はなにかぜ)画蛇添足----「月夜に提灯」(つきよにちょうちん)久居则安----「住めば都」(すめばみやこ)口若悬河----「立て板に水」(たていたにみず)快马加鞭----「駆け馬に鞭」(かけうまにむち)脍炙人口----「人口に脍炙する」(じんこうにかいしゃする)亡羊补牢----「火事の後の火の用心」(かじのあとのひのようじん)微乎其微----「雀の涙」(すずめのなみだ)未雨绸缪----「転ばぬ先の杖」(ころばぬさきのつえ)笑里藏刀----「笑中に刀あり」(しょうちゅうにとうあり)四十不惑----「四十にして惑わず」(しじゅうにしてまどわず)半近八两----「五十歩百歩」(ごじっぽひゃっぽ)老而好学----「六十の手習い」(ろくじゅうのてならい)百折不回----「七転び八起き」(ななころびやおき)九死一生----「九死に一生を得る」(きゅうしにいっしょうをえる)如虎添翼----「鬼に金棒」(おににかなぼう)舍华求实----「花より団子」(はなよりだんご)杯水车薪----「焼け石に水」(やけいしにみず)祸从口出----「口は災いの門」(くちはわざわいのかど)半斤八两----「団栗の背比べ」(どんぐりのせくらべ)一贫如洗----「赤贫洗うが如し」(せきひんあらうがごとし)一星半点----「爪の垢ほど」(つめのあかほど)有备无患----「備えあれば憂いなし」(そなえあればうれいなし)对牛弹琴----「猫に小判」(ねこにこばん)「馬の耳に念仏」(うまのみみにねんぶつ)未雨绸缪----「転ばぬ先の杖」(ころばぬさきのつえ)临阵磨枪----「泥棒を捕らえてて縄を綯う」(どろぼうをとらえてなわをなう)隔岸观火----「対岸の火灾」(たいがんのかさい)「川向いの火事」(かわむかいのかじ)一举两得、一箭双雕----「一石二鳥」(いっせきにちょう)欲速则不达----「急がば回れ」(いそがばまわれ)岁月不待人----「歳月人を待たず」(さいげつひとをまたず)八九不离十----「当たらずといえども遠からず」(あたらずともいえどもとおからず)知子莫若父----「子を知ること父に如くは無く」(こをしることちちにしくはなく)功到自然成----「石の上にも三年」(いしのうえにもさんねん)英雄出少年----「栴檀は双葉より芳し」(せんだんはふたばよりかんばし)可望而不可及----「高嶺の花」(たかねのはな)百闻不如一见----「百闻は一見に如かず」(ひゃくぶんはいっけんにしかず)宰鸡焉用牛刀----「大根を正宗で切るなかれ」(だいこんをまさむねできるなかれ)天无绝人之路----「舍てる神あれば助ける神あり」(すてるかみあればたすけるかみあり)远水救不了近火----「二阶から目薬」(にかいからめぐすり)子女不知父母心----「亲の心子知らず」(おやのこころこしらず)养子方知父母恩----「子をもって知る亲の恩」(こをもってしるおやのおん)有其父必有其子----「蛙の子は蛙」(かえるのこはかえる)聪明反被聪明误----「策士策に溺れる」(さくしさくにおぼれる)丢了西瓜拣芝麻----「火事の後の钉拾い」(かじのあとのくぎひろい)一年之计在于春----「一年の計は元旦にあり」(いちねんのけいはがんたんにあり)一叶落知天下秋----「一葉落ちて天下の秋を知る」(いちようおちててんかのあきをしる)条条道路通罗马----「すべての道はローマに通す。
日语的成语谚语
08.二階から目薬 世事不如人意 (にかいからめぐすり)
09.住めば都 金窝银窝不如自己的草窝 (すめばみやこ)
10.焼け石に水 杯水车薪 (やけいしにみず)
11.棚から牡丹餅 天上掉馅饼,不劳而获 (たなからぼたもち)
12.蛙の子は蛙 龙生龙,凤生凤,老鼠儿子会打洞 (かえるのこはかえる)
03.あしたはあしたの風が吹く。
04.鉄は熱い間にうて。
05.ひゃぱっひゃくちゅう
所詮この世は弱肉強食。強ければ生き、弱ければ死ぬ
13.知らぬが仏 不知道的话就不会生气 (しらぬ15.借りてきた猫 寄人篱下,不能不低头 (かりてきたねこ)
16.火の無い所に煙は立たぬ 无风不起浪(ひのないところにけむりはたたぬ)
17.飼い犬に手を噛まれる 好心没好报 农夫与蛇(かいいぬにてをかまれる)
01.一石二鳥 一举两得 (いっせきにちょう)
02.三日坊主 三天打鱼两天晒网 (みっかぼうず)
03.八方美人 八面玲珑,完美无缺 (はっぽうびじん)
04.七転び八起き 跌宕起伏 (ななころびやおき)
05.十人十色 龙生九子,子子不同 (じゅうにんといろ)
06.鬼に金棒 如虎添翼 (おににかなぼう)
18.飛んで火に入る夏の虫 飞蛾扑火 (とんでひにはいるなつのむし)
19.泥棒を捕らえて縄をなう 临阵磨枪 (どろぼうをとらえてなわをなう)
20.帯に短し、たすきに長し 高不成低不就 (おびにみじかし、たすきにながし)
我有几句谚语:
01.今日できること、明日に延ばすな.
02.聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
450句日语成语熟语谚语1.会うは別れの始まり有聚必有散2.青は藍(あい)より出でて藍よりあおし青出于蓝而胜于蓝3.浅瀬(あさせ)に仇波瘦狗叫的欢,半瓶水晃的欢4.足が出る(を出す)拉了亏空,赔钱,露了马脚销6.足に仸せる信步而行5.足が速い(食物)容易坏,(商品)卖的快,畅7.足を洗う洗手不干,改邪归正8.足を付ける搭上关系,挂上钩9.足を引っ張る拖后退10.頭かくして尻隠さす藏头露尾,捉襟见肘11.後の祭り马后炮12.痘痕も笑窪情人眼里出西施13.雨降って地固まる不打不相识14.案ずるより生むが易い车到山前必有路15.生き馬の目を抜く雁过拔毛,敏捷狡猾的行为16.石が流れて木の葉が沈む太阳从西边出,不可能有的事17.石の上にも三年有志者事净成18.石の叩いて橋を渡る非常谨慎19.急がば回れ欲速则不达20.一事が万事触类旁通21.一も取らず二も取らず元も子もない鸡飞蛋打,本利全无22.一を聞いて十を知る闻一知十23.五の中の蛙、大海を知らず五底之蛙24.芋の煮えたもご存じない一窍不通,什么都不懂25.言わぬが花少说为妙26.言わぬが金少说为妙27.浮き腰になる定不下心,动摇不定28.内弁慶窝里横29.うなぎ昇り直线上升30.馬には乗ってみよ、人には添うてみよ路遥知马力,日久见人心31.馬の耳に念仏对牛弹琴32.雲泤の差、天地の差、月とすっぼん天壤之别,天地之差33.負うた子に教えられて、浅瀬を渡る反被比自己年轻的人教34.大見得を切る炫耀,夸耀自己35.押しが強い一意孤行36.押しの人手で行く硬干到底37.落とし穴に落とし石を下す落五下石38.同じ穴の狢一丘之貉39.鬼に金棒如虎添翼40.鬼のいぬ間に洗濯厉害的人不在,轻松地喘口气41.鬼の首を取ったよう如获珍宝44.鬼の目にも見残し42.鬼の空念仏猫哭老鼠假慈悲43.鬼の目にも涙铁石心肠的人也会流泪老虎也有打盹的时候45.鬼も十八、番茶も出花女人十八一朵花46.己の欲せざる所は人に施すなかれ己所不欲,勿施于人47.帯に短し、たすきに長し高不成低不就48.溺れる物は藁を掴む在绝望的时候,对仸何人都求救49.恩を仇で返す恩将仇报50.飼い犬に手を噛まれる好心不得好报,落得恩将仇报51.蛙の子は蛙有其父必有其子52.顔が売れる出名53.顔がつぶれる、顔が立たない、顔に泤を塗る丢脸54.影の形に添うが如く如影随形55.影踏むばかり近在咫尺56.河童に水泳を教える班门弄斧釈迦に説法57.壁に耳あり、障子に目あり隔墙有耳58.亀の甲より年の功姜是老的辣59.借りてきた猫对周围环境不熟悉前显得很老实60.かわいい子には旅をさせよ疼爱子女的话则应让他们多受点锻炼61.聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥求救一时耻,不问终身耻62.雈も鳴かずば打たれまい枪打出头鸟63.肝をつぶす吒破胆64.肝を冷やす胆战心惊65.木を見て森を見ず只见树木不见森林66.臭い物に蝿が集る物以类聚67.臭い物に蓋をする掩盖丑恶68.臭い物見知らず不知道自己的缺点69.腐っても鯛瘦死的骆驼比马大70.苦しい時の神頼み临时抱佛脚71.権力を笠に着て人を苛める仗势欺人72.弘法にも筆の誤り智者千虑必有一失河童の川流れ猿も木から落ちる73.虎穴に入らずんば虎子を得ず不入虎穴焉得虎子74.青柿が熟柿を弔う亓十步笑百步75.転ばぬ先の杖未雨绸缪76.転んでもただは起きぬ雁过拔毛77.触らぬ神に祟り無し没做亏心事,不怕鬼敲门做贼心虚78.三人寄れば文殊の知恵三个臭皮匠顶一个诸葛亮79.思案投げ首一筹莫展80.敶层が高くなる由于欠对方情而不好意思再登门81.地獄の沙汰も金次第有钱能使鬼拖磨82.舌が長い话多83.舌が回る能说会道,口若悬河84.舌足らず大舌头,不善言辞,词不达意85.舌を出す对自己的过失感到难为情时吐舌头86.舌を二枚に使う心口不一87.舌を振る振振有词88.しゃれを飛ばす说俏皮话89.十人十色萝卜青菜各有所爱蓼食う虫も好き好き90.春秋に富む年轻有为,前途无量91.知らぬが仏眼不见为静92.知らぬ仏より馴染みの鬼远亲不如近邻93.神経が鋭い神经敏锐94.神経が太い感觉迟钝95.人生万事塞翁の馬塞翁失马,焉知非福96.空き腹にまずい物なし饥不择食97.雀の涙一点点,很少98.住めば都随遇而安99.是非に及ばない不得已,无可奈何100.千丈の堤も蟻の穴から千里之堤毁于蚁穴101.船頭多くして、船山に登る领导太多导致混乱102.善は急げ好事要快103.千里の行も足元から千里之行始于足下104.袖振り吅うのも他生の縁世上一切事都有前世之缘105.備えがあれば憂いなし有备无患106.高みの見物坐山观虎斗107.立て板に水口若悬河108.棚から牡丹餅天上掉馅饼109.魂の座った人沉着冷静的人,胆大的人110.男家を出ずれば七人の敵あり在家千日好,出门万事难111.長者の万灯より貧者の一灯千里送鹅毛,礼轻情谊重112.一寸の虫にも亓分の魂人小志大113.塵も積もれば山となる积少成多114.爪で拾って箕で零す挥霍浪费115.爪の垢を煎じて飲む学人之长补己之短,仿效优秀人物116.爪の垢ほど一点点117.釣鐘に提灯相差悬殊118.敵は本能寺醉翁之意不在酒119.灯台下暗し照远不照近,对于自己周围的事物不熟悉120.十日の菊六日の菖蒲明日黄花,时过境迁121.毒を以って毒を制す以毒攻毒122.鳶が鷹を生む鸡窝里飞出金凤凰,子女胜过父母123.友ありて遠方より来るまた楽しからずや有朊至远方来,不亦乐乎124.とらぬ狸の皮算用打如意算盘125.どんぐりの背比べ半斤八两126.飛んで火に入る夏の虫飞蛾扑火127.無い袖は振られぬ巧妇难为无米之炊128.流れに竿を差す顺水推舟129.泣きっ面に蜂雪上加霜130.鳴く猫は鼠を取らぬ会捉老鼠的猫不叫131.七転び八起き不屈不挠,百折不回132.習うより慣れろ熟能生巧133.二階から目薬隔靴搔痒134.逃がした大魚が大きい错失的东西总觉得可惜135.日進月歩日新月异136.盗人に追い銭赔了夫人又折兵137.盗人を捕らえて縄をなう临时抱佛脚138.猫に小判投珠与猪139.猫の魚辞退猫改不吃腥,掩饰真心的事长不了140.猫の額非常狭小141.猫の目のように変わる变化无常142.猫は虎の心を知らず燕雀焉知鸿之志143.猫をかぶる假装老实144.能ある鷹は爪を隠す真人不露象145.喉元過ぎれば熱さを忘れる好了伤疤忘了痛146.薄氷をふむ如履薄冰147.馬事東風对牛弹琴148.八方睨み眼观八方,耳听四方149.八方美人八面玲珑150.八方塞到处碰壁151.八方破れ漏洞百出,到处是破绽152.鼻に掛ける鼻を高くする自满,炫耀,高傲153.鼻の先で人をあしらう冷淡对人154.花より団子舍华求实155.花を借りて仏にささげる借花献佛156.日暮れて道遠し仸重道远157.人の振りを見て、わが振りを直せ看着别人的优点而改掉自己的缺点158.人は見かけによらぬ人不可貌象159.火の無い所に煙は立たぬ无风不起浪160.百聞は一見に如かず百闻不如一见161.二股をかける脚踏两条船162.平気の平左满不在乎,无动于衷163.仏作って魂入れず画龙不点睛,功亏一篑164.盆と正月が一緒に来たよう好事连连165.馬子にも衣装人靠衣装,佛靠金装166.待てば海路の日和あり好戏在后头167.ミイラ取りがミイラになる前往召唤别人却别人成为伙伴一去不回168.身から出た錆び自作自受169.水が流れてくれば用水路も開かれる水到渠成170.道草を食う在路上做其他的事情耽误时间171.三日坊为做事没耐心172.身の毛もよだつ吒得毛骨悚然173.身の程を知らない没有自知之明174.身も蓋もない毫不含蓄而乏味175.身を立てる功成名就176.目が座る眼睛发直177.目くじらを立てる吹毛求疵,横挑鼻子竖挑眼178.目に角を立てる生气179.目には目、歯には歯以牙还牙180.目は口ほどに物を言う眼睛是心灱的窗口181.門前の小僧、習わぬ経を読む耳濡目染,不学自会182.役不足大材小用183.焼け石に水杯水车薪184.弱り目に祟り目祸不单行185.良薬口に苦し良药苦口186.一日千秋187.一挙両得188.一石二鳥189.一心不乱190.喜怒哀楽191.感慨無量192.空前絶後193.公明正大194.千載一遇195.大同小異196.傍若無人197.温故知新198.羊頭狗肉199.竜頭蛇尾200.千差万別201.前代未聞202.四面楚歌203.画竜点睛日语常见成语和谚语1 青菜に塩(あおなにしお)垂头丧气原义指水灱灱的新鲜蔬菜被撒上了盐后,一下子就变蔫了。
比喻由于某种事情没有做好而变得意气消沉、沮丧的样子。
汉语为垂头丧气、无精打采、心灰意冷、沮丧等。
另外,俗语像霜打的茄子与其意思相近。
2 扬げ足を取る(あげあしをとる)吹毛求疵原义是指趁对方抬腿就立即将其扑倒。
引申指拿别人细微过错的言行进行挖苦、讽刺。
汉语可译作吹毛求疵、抓小辫子、抓话把儿等。
3 足が出る(あしがでる)收不抵支原义指在别人面前伸出脚而违反常规礼仪。
由此引申为使用的金钱数额超出收入、预算等。
汉语为亏空、出现赤字、超出预算。
另外还指事情已经败露。
汉语为露出马脚、现出原形等。
4 足を洗う(あしをあらう)金盘洗手这句话若在日常生活中则为字面之意,而作为惯用句使用时,引申为改邪归正,弃恶从善及改变生活态度(职业等)之意。
汉语常作洗手不干,金盘洗手。
5 头が痛い(あたまがいたい)大伤脑筋原义指(因病,身体不适)头疼。
作为惯用句使用,表示因某事而烦恼,伤脑筋等。
汉语中也有头疼一词,其意思亦兼有因病而头痛之意和因烦事伤脑筋之意。
可译作头疼,伤脑筋等。
6 后足で砂をかける(あとあしですなをかける)过河拆桥这一成语本意是指动物大小便之后用后腿将其盖上沙子。
引申指忘记别人的恩情,溜之大吆,且临走还给人留下麻烦。
与汉语的成语过河拆桥意思相近。
7 后の祭り(あとのまつり)事后诸葛亮祭り是日本的节日,节日一过,庆祝节日用的装饰用品也随之失去了用步之地。
后の祭り即指错过时机后毫无用处。
汉语可译作马后炮,事后诸葛亮等。
8 穴があったら入りたい(あながあったらはいりたい)无地自容是用来比喻人羞愧难当时的窘态。
汉语为无地自容,恨不能钻进地缝儿里。
9 痘痕も笑洼(あばたもえくぼ)情人眼里处西施痘痕是脸上的麻子,而笑洼是酒窝。
在情人的眼里,脸上的麻子也成了酒窝。
比喻相恋的人把对方的缺点也看成是优点。
10 油を売る(あぶらをうる)磨洋工字面意思是卖油。
江户时代卖头发油的贩子常边同妇女们攀谈边推销。
由此引申指工作中途偷懒或闲聊而浪费时间。
11 石桥を叩いて渡る(いしばしをたたいてわたる)谨小慎微原义为石头桥也要敲着过。