基础日语3第九

合集下载

标准日本语第九单元中日翻译

标准日本语第九单元中日翻译

第九单元汉日互译1.冷蔵庫にビールが置いてあります。

2.こんな簡単な問題なら、小学生でもできるだろうと思います。

3.森さんの話によると、王さんが日本から来たそうです。

4.昨日勉強した文法を全部忘れてしまいました。

5.授がもう始まりました。

先生は「授業を始めましょう。

」と言いました。

6.甲:将来のことについて、しっかり考えなさい。

乙:はい、わかりました。

7.彼女は幸せそうな生活を送っています。

8.ホテルの窓を開けると、海が見えます。

9.合格できるかどうか分からないが、とにかく努力しましょう。

10.新しい携帯電話を買うために、お金を稼ぎます。

11.小王,你试穿一下新衣服吧。

12.房间的灯灭了。

13.如果一个人寂寞的话,那就听一下日本歌曲。

14.这种药对治疗感冒很有效。

15.我家的孩子一天光看动画片,真让人头疼。

16.太緊张了,去了很多次厕所。

(~て~)。

17.我想学英语。

但是小李想学日语。

18.做了错事的人一定是他。

19.我想看日本动漫,但是他却想看中国动漫。

20.如果不是学生的话,就不能进入。

汉日互译答案:1. 冰箱里放着啤酒。

2. 我觉得这么简单的问题的话,连小学生也会。

3. 听森先生说,小王好像是从日本来的。

4. 昨天学过的语法全部忘记了。

5. 已经开始上课了。

老师说:“开始上课吧。

”6. 甲:好好考虑一下关于将来的事情。

乙:好的,知道了。

7. 她过着幸福的生活。

8. 一打开旅馆的窗,就能看见大海。

9. 不知道能不能合格,总之先努力一下吧。

10. 为了买新的手机攒钱。

11. 王さん、新しい服を着てみましょう。

12. 部屋の電気が消えています。

13. ひとりで寂しかったら、日本の歌を聞きましょう。

14. この薬は風邪を治すのに効きます。

15. うちの子供は一日中アニメばかりを見て、困ったね。

16. とても緊張で、トイレに何度も行きました。

17. 私は英語を勉強したいですが、李さんは日本語を勉強したがります。

自考日语教程课文翻译与练习包括

自考日语教程课文翻译与练习包括

第一课私は日本人です课文译文我是日本人〔一〕这是桌子。

那是笔记本。

那是书。

这是什么?那是报纸。

那是什么?这是词典。

那是什么?那是铅笔。

〔二〕小王,你是中国人吗?是的,我是中国人。

田中也是中国人吗?不,田中不是中国人,是日本人。

你是日本人吗?对,我是日本人。

佐藤也是日本人吗对,是的。

练习答案一、①D②C③B④A二、①B②B③B④ C三、①D②B③B④ C四、1.これは新闻です。

2.それは辞书ではありません。

3.王さんは中国人です。

4.私は日本人ではありません。

第二课ここは教室です课文译文这里是教室〔一〕这里是教室。

那里是图书馆。

那里是食堂。

学校的前面是百货商店,对吗?不,学校的前面是一家公司。

是什么公司?是家电脑公司。

那里以前是百货商店吗?不,那里以前不是百货商店。

百货商店在哪里?百货商店在学校的后面。

〔二〕山下:各位,早上好。

我是山下。

请多多照顾。

小赵:初次见面。

我是中国人,我姓赵。

是东京大学的留学生。

专业是日语。

请多多照顾。

练习答案一、1.C2.D3.A4.B二、1.B2.D3.B4.C三、1.A2.B3.B4.B四、1.①それは田中さんの本です。

② これはわたしの铅笔です。

③ あれは新闻です。

④ 先生の机はそれです。

⑤ 佐藤さんは日本人です。

2.①いいえ、わたしは田中さんではありません。

② はい、わたしは张です。

③ いいえ、王さんの新闻はそれではありません。

④ はい、あの日本人は留学生です。

3.①いいえ、これはノートではありません。

本です。

② いいえ、このノートは王さんのではありません。

佐藤さんのです。

③ いいえ、わたしは中国人ではありません。

日本人です。

④ いいえ、わたしは田中さんではありません。

山下です。

五、1.この机は山下のです。

2.これは新闻です。

本ではありません。

3.わたしはもと学生でした。

4.デパートは図书馆の後ろです。

第三课春は暖かいです课文译文春天暖和〔一〕春天暖和。

夏天炎热。

基础日语综合教程1. 第九课STEP3 文法+句型 大学日语教材(高等教育出版社)

基础日语综合教程1. 第九课STEP3 文法+句型 大学日语教材(高等教育出版社)
式后面为副助词表示程度接在同一形容词的基本形后面表示假定
1. 2.
阅读中国大学生志愿者活动的的调查 结果,并把握主要信息。 表达方式与句型。
3.
分组总结调查结果并汇报。
content
2.
表达方式与句型
陈述谋求更高的程度。
多けれ ば多い ほどいい。 → Aけれ ば Aい ほど いい 。
STEP3(1)解释
(1) AければAいほどいい
表示程度越高越理想,相当于“越„„越好” 。其 中, 「ば」为接续助词,接在イ型形容词的「けれ」形 (イ型形容词词尾「い」变为「けれ」后的形式)后面, 「ほど」为副助词表示程度,接在同一形容词的基本形后 面,表示假定。
STEP3
3.
分组总结调查结果并汇报。
(1)根据STEP3-1项的表格,在组内简述该项 调查的结果。 (2)在组内归纳文章所述中国大学生的志愿者 活动的调查结果,并向全班做口头汇报。 (3) 各组将口头汇报形成文字稿。
STEP3
STEP3(1)例句
(1) AければAいほどいい
安ければ安いほどいい。(越便宜越好。) 試験は難しければ難しいほどいいと思っている人もいる。 (也有人认为考试越难越好。) 説明は詳しければ詳しいほどいいです。(解释越详细越 好。)

大家的日语pdf第9课后附语法讲解

大家的日语pdf第9课后附语法讲解


→ →
→ →



→ → → →
課:9 (頁:5/9)



→ →


課:9 (頁:6/9)
課:9 (頁:7/9)

課:9 (頁:8/9)
文法

名詞
名詞
帶受詞的動詞,原則上在受詞後用助詞「 」表示,而「
」「
」的對象則用「 」表示。
Hale Waihona Puke 另外如「」「」「
」「
」這類的
形容詞要表示對象時也用「 」。助詞「 」多用在形容詞、動詞表示嗜好、
為什麼早上不看報紙呢?
…因為沒有時間。
在詢問對方原因時,不重複對方說的話而說「
」也可以。
今天要早點回去。
…為什麼?
因為今天是孩子的生日。
せんせい
にほんご
こうざ
Tin先生の 「みんなの日本語」 講座
~ 第九課文法解説
①「~は~が」構文:ある/わかりる/好き/嫌い/上手/下手
前幾個禮拜同學們辛苦了,學了形容詞,又背了動詞變化。今天我們就來輕鬆一點,學幾個比 較簡單的句型吧。
歌曲,歌
古典音樂
爵士樂
音樂會,演奏會
卡拉
歌舞伎 日本的傳統戲劇)

字 漢字 平假名 片假名 羅馬拼音
零錢 票
時間 (必須辦的)事情,工作
約定,承諾 (他人的)丈夫 (自己的)丈夫
以下單字請自行練習發音
(他人的)妻子
課:9 (頁:2/9)
(自己的)妻子
小孩
很,十分
大致,大概
很多
少,稍微
完全,一點也(用於否定句)
②どんな 名詞

基础日语3课后练习-汉译日部分

基础日语3课后练习-汉译日部分
ら、見たいです。 日本の映画なら、 たいです。 なら めば行きます。 2.雨が止めば行きます。 時間さえあれば さえあれば本 3.時間さえあれば本を読む。 みんなが参加するなら、 参加するなら 参加する する。 4.みんなが参加するなら、私も参加する。 説明書は中国語でもなければ 日本語でもない でもなければ、 でもない。 5.説明書は中国語でもなければ、日本語でもない。 中間テストのことについてなら 先生に けば分かると思 テストのことについてなら、 6.中間テストのことについてなら、先生に聞けば分かると思う。 読書を無上の しみとする。 7、読書を無上の楽しみとする。 才能という から言えば、 という点 有能な実業家である である。 8.才能という点から言えば、彼は有能な実業家である。 からもらったお土産 土産は でもなければ、玩具でもな 9.親からもらったお土産は食べ物でもなければ、玩具でもな かった。 かった。 10.電池さえ えれば、このラジオはまだ使える。 さえ換 10.電池さえ換えれば、このラジオはまだ使える。
第三課 練習問題
1.人は誰でも生活するためにお金が必要だ。 でも生活するためにお金 必要だ 生活するためにお 何度電話を けてもいつも話 だった。 2.何度電話を掛けてもいつも話し中だった。 さんは知っているのに教えてくだない。 3.王さんは知っているのに教えてくだない。 田中さんはあんな金持ちなのに さんはあんな金持ちなのに、 くて狭 4.田中さんはあんな金持ちなのに、古くて狭い家に んでいる。 住んでいる。 たとえいやでも行かなければならない。 5.たとえいやでも行かなければならない。 映画どころか どころか、 しくてお茶 時間もない もない。 6.映画どころか、忙しくてお茶を飲む時間もない。 べて、労働時間は った。 7.昔に比べて、労働時間は減った。 友達だからと って、そんな冗談 だからと言 冗談は えない。 8.友達だからと言って、そんな冗談は言えない。 はみんなよく長電話する。 長電話する 9.夜はみんなよく長電話する。 10.人間そのものが部品の つにされていると言 そのものが部品 10.人間そのものが部品の一つにされていると言っ ても言 ぎではない。 ても言い過ぎではない。

标准日本语初级第9课ppt

标准日本语初级第9课ppt

例 2 : 本 の 車 (高 い ) 日 本 の 車 は ど 日
も 便 利 で す 。
本 の 地 下 鉄 は ど う で か 。 ・・ ・と て す
例 1 : 日 本 の 地 鉄 (便 利 べ ん り ) 日 下
↑ か 。 ・ ・・ 忙 し い で す 。
↑ か 。 ・・ ・お い
↑ か 。 ・・ ・親 切 で
本 を 読 み ま す 。
ん 買 い ま し
形 : : : : 用 尾 语 。
语 。
连 体 形 : : : : 词
化 。
有 活 用 , 词 尾 可 以 发 生 变
词 。
语 法 书 也 把 它 叫 做 い 形
结 尾 都 是 「 い . . . . 以 有
形 容 词 的 特 征 和 用 法
近 い (ち か い )




図 書 館 は
4 、 図 館 ・休 み 書
お と と い
3 、 お と い 雨・ (あ め ) と
公 園 は 静 か で し
2 、 園 ・静 か 公
先 週 は
1 、 先 週 (せ ん し う ) ・暇 (ひ ま ) ゅ
新 宿 は に ぎ や か で し
例 : 新 宿 (し ん じ く ) ・に ぎ や か ゅ 練 習
第 九
2. 1.
~ は ・・ ・・ で す (形 容 動 詞 )
~ は ・・ ・・ で す (形 容 詞 )
重 点
课 デ パ ー ト の 物 は 高 い で す 。 建
お お ぜ い の
す 。
学 校 に 学 生 が お お ぜ い い ま
た く さ ん の
た 。

综合日语(三年级)

综合日语(三年级)

综合日语5(三年级上学期)第1部分课程任课教师简介第2部分课程说明与介绍课程名称: 综合日语5学分: 6学分学时:120学时/班选课对象: 日语专业三年级考核方式:平时成绩占30%,期末占70%,闭卷考试使用教材:《新编日语3、4》主编:周平,陈小芬上海外语教育出版社出版课程简介:综合日语是为日语专业本科生开设的专业基础课程,着力于培养学生语言技能和传授日语文化知识,是学生系统掌握语言知识体系、全面提高综合素质的基础。

课程开设时间为3年,共6学期。

因为日语专业学生都是零起点,所以前四个学期为打基础的初级阶段,以学习语音和基础语法为主。

综合日语5、6为巩固基础的中级阶段,涵盖后两学期。

综合日语课程目的在于全面提高学生听、说、读、写、译的技能,传授语言基本知识,培养学生实际运用语言的能力、逻辑思维能力和独立工作能力,形成良好的学习方法;丰富学生的社会文化知识,增强学生对文化差异的敏感性从而培养其在文化碰撞中分析、协调和解决问题的能力,进而适应社会发展对日语专业人才所提出的更高层次的要求。

中级阶段(综合日语5、6课程)涉及到的知识模块、能力要求和学时安排等:第3部分课程教学大纲适用:日语专业三年级上学期教学学时:120学时/班一、课程的性质和任务综合日语5是日语专业三年级学生必修的专业课。

其任务是巩固复习一二年级所学的日语基础知识并学习新的语法知识,提高日语应用能力,扩大学生的知识面,为学生学习学习更高级别的专业课奠定良好的基础。

二、课程教学目的1、全面开展各项专业技能的训练。

在继续抓紧听说的前提下,努力加强对口语和翻译能力的训练。

指导学生进行广泛阅读。

口语训练由初级阶段的问答应对和简单复述过渡到较长的叙述、描写,以及初步的分析和演讲能力的培养上。

2、大力扩充词汇量,通过练习使学生掌握基础阶段重点词、常用词以及词组和习惯用语,以达到日语能力测试二级的水平。

3、继续操练语法弱项,突出语法在交际中的实用功能,以另一种角度提升学生对语法的掌握和运用能力。

《初级日语教案》

《初级日语教案》

《初级日语教案》word版一、第1章:日语基础1.1 假名学习学习目标:掌握平假名和片假名的书写和读音。

教学内容:平假名和片假名的书写顺序、发音特点。

教学活动:(1) 讲解平假名和片假名的书写顺序。

(2) 示范平假名和片假名的书写。

(3) 学生跟随老师一起书写平假名和片假名。

(4) 老师检查学生的书写成果,并进行反馈。

1.2 语法入门学习目标:了解日语的基本语法结构。

教学内容:日语的基本句型、助词的使用。

教学活动:(1) 讲解日语的基本句型。

(2) 讲解助词的使用方法。

(3) 学生进行句子练习,老师进行指导。

二、第2章:日常会话2.1 问候与介绍学习目标:学会用日语进行问候和介绍。

教学内容:日语的问候语、自我介绍的句型。

教学活动:(1) 讲解日语的问候语。

(2) 讲解自我介绍的句型。

(3) 学生进行角色扮演,练习使用日语进行问候和介绍。

2.2 询问与回答学习目标:学会用日语进行询问和回答。

教学内容:日语的疑问词、一般疑问句的句型。

教学活动:(1) 讲解日语的疑问词。

(2) 讲解一般疑问句的句型。

(3) 学生进行角色扮演,练习使用日语进行询问和回答。

三、第3章:日语阅读3.1 阅读理解学习目标:提高日语阅读理解能力。

教学内容:简单的日语文章、阅读理解技巧。

教学活动:(1) 老师讲解文章内容。

(2) 学生进行阅读理解练习。

(3) 老师对学生的阅读理解结果进行反馈。

3.2 日语绘本阅读学习目标:提高日语阅读兴趣。

教学内容:日语绘本的阅读。

教学活动:(1) 老师讲解绘本内容。

(2) 学生进行绘本阅读。

四、第4章:听力训练4.1 听力理解学习目标:提高日语听力理解能力。

教学内容:简单的日语对话、听力理解技巧。

教学活动:(1) 老师播放日语对话。

(2) 学生进行听力理解练习。

(3) 老师对学生的听力理解结果进行反馈。

4.2 日语歌曲学习学习目标:提高日语听力兴趣。

教学内容:日语歌曲的听力训练。

教学活动:(1) 老师播放日语歌曲。

中日交流标准日本语下第九单元测试练习

中日交流标准日本语下第九单元测试练习
5.为了运动,买了新鞋。
6.明天要是下雨,马拉松大会就不搞了。
7.尽管工作很忙,休息日还是要休息。
8.在北京家家户户都自己包饺子吃。
9.多做几次,逐渐就会做好了。
10.小张整天光喝酒。
第9単元(第33課~第36課)
一、次の漢字に振り仮名をつけなさい。(2×15=30点)
1.腕時計2.汚す3.本場4.再開5.壊す6.到着7.花束8.稼ぐ9.貯金10.続ける
11.必要12.在庫13.乾杯14.計算15.今月
1.
2.
3.
4.
5.
6.
7.
8.
9.
10.
11.
12.
13.
14.
15.
ニ.次の平仮名の言葉を漢字に書きなさい。(2×15=30点)
1.うんてんしゅ2.さいご3.らく4.ほうもん5.しさつだん6.ゆうしゅう7.げんかん8.ろんぶん
9.かんげい10.きゅうけい11.えいぎょう12.きかい13.てんけん14.はんたい15.ひこうし
1.
2.
3.
4.
5.
6.
7.
8.
9.
10.
11.
12.
13.
14.
15.
三.次の中国語の言葉を日本語に訳しなさい。(2×10=20点)
1.平底锅2.家庭聚会3.目录4.紧张的日程5.咖喱饭6.文具柜7.减肥8.奥运会9.旅行箱10.凉鞋
1.
2.
3.
4.
5.
6.
7.
8.
9.
10.
四.次の文を日本語に訳しなさい。(2×10=20点)
1.森先生把奖金全都花光了。
2.这个蛋糕看上去很好吃。
写了一封信。

标准日本语初级第9课

标准日本语初级第9课

第九課四川料理处辛四川菜很辣基本课文1、四川料理处辛VTTo2、^0 笳求© 熱<^VTT3、旅行处楽b^o^TTo4> 中国处広1、国TToA甲:天気怎 /力力、。

乙:i< 肚力、o尢TTB甲:天安門行吉求b尢力、。

乙:m。

七Tt大吉1建物TTtaoC甲:万里0長城。

止北京力、5遠1TT力、乙:七指< 肚1TToD甲:北京八爪食卞求b尢力-乙:m、食fcVb^o^TTi语法解释1名处一类形TT日语的形容词分两类。

其中,一类形容词是以“ 1”结尾的形容词,做谓语时要在后面加“ TT”o四川料理处辛、TTo(四川菜很辣。

)冷尢、TTo(那个汤是凉的。

)^0 指茶处熱、TTo(这茶很烫。

)2.一类形做谓语时的否定形式一类形容词做谓语时否定形式是将词尾的“ X”变成“ < ”再加上“”或“笳熱< 肚、TT。

(这个汤不热。

)今日处寒< 肚、、TT。

(今天不热。

)乙0本处高< 笳◎求乜人。

(这本书不贵。

)注意”的否定形式是“ i< ”或“ /< 笳◎求乜人”。

1.类形做谓语时的过去形式一类形容词做谓语时的过去形式是将词尾的“变成“於沁”再加“。

其过去形式的否定形式则是把词尾“变成“ < 冷沁”或者“ < 笳◎求乜人0尢”。

旅行处楽。

力、o尢TT。

(旅行很愉快。

)昨日处寒< 肚力尢TT。

(昨天不冷。

)昨日处寒< 笳◎求PeTU尢。

(昨天不冷。

)描述过去体验过的事物的性质时,日语必须使用过去形式fcVbVTTo (好吃。

)[正在吃的时候](好吃°)[吃完以后]注意”的过去形式是“”或“ ^<笳◎求尢2.一类形+ 名一类形容词可直接修饰名词広国(幅员辽阔的国家)青X海(蓝色的大海)fcvb V料理(可口的饭菜)白1紙(白纸)注意形容词和名词之间不能加“ O x fcvbv 0 料理”5•“总” 一“怎”用“□一匕一总飲(喝咖啡)”中的“总”前面的名词做话题,或者进行对比时,使用第5课、第6课学过的助词“,构成“ □一匕一处飲族求丁”“二一匕一处飲族求才力「‘ “二一匕一处飲”的形式(第5课“语法解释6”,第6 课“语法解释6”)。

日语3-9平假名全单词

日语3-9平假名全单词
日语3-9平假名全单词
• 3段
• 4段
• 5段
目录
• 6段 • 7段
• 8段
• 9段
01
3段
上段
あ段
あ、い、う、え、お
例子单词
あさ(朝)、いぬ(犬)、うた(歌)、えいが(映画)、おと(音)
中段
か段
か、き、く、け、こ
例子单词
かさ(傘)、きせつ(季節)、くつ(靴)、けんこう(景色)、ここ(ここ)
8段假名的发音特点

发音类似于汉语的“依”,嘴 型较小,声音较轻。

发音类似于汉语的“诶”,嘴 型较小,声音较轻。

发音类似于汉语的“阿”,嘴 型较大,声音清晰。

发音类似于汉语的“乌”,嘴 型较小,声音较轻。

发音类似于汉语的“哦”,嘴 型较大,声音清晰。
8段假名的书写规则
这些假名都是平假名,书写时从左到 右,从上到下。

施、餿、肢、恥、市、 知、湿

図、巣、数、暑、薯、 手、殊

背、税、説、雪、設、 接、摂

曽、所、早、層、草、 好
た行
と:土 て:手
た:多、他、鈷、麩、饳 ち:地、知、遅
つ:突
な行
に:二
な:何
01
02
03
ぬ:奴
ね:捏
04
05
の:乃
は行
は:波 ふ:不
ひ:比 へ:部
ま行
ま:饜
み:味
01
04
02
下段
さ段
さ、し、す、せ、そ
例子单词
さみ(紙)、しぶい(しぶい)、すいか(西瓜)、せいぞう(製造)、そうじ(掃除)

=综合日语3(第二版)综合日语3教参第八课译文和练习答案.doc (4)[5页]

=综合日语3(第二版)综合日语3教参第八课译文和练习答案.doc (4)[5页]

第九课炎热天气时吃鳗鱼最好课文(1)学校食堂黄:不知道是不是因为天热,我没什么食欲。

中山:我最近也没吃顿像样的饭。

有没有让人提神的食物?小林:鳗鱼好、鳗鱼。

黄:什么,鳗鱼?中山:是啊。

身体弱的时候,像这种热得受不了的时候吃鳗鱼是最好的。

小林:鳗鱼是从奈良时代开始就被认为具有高营养价值的传统食物。

《万叶集》中也有关于鳗鱼的短歌。

中山:不愧是国语文学专业的,知道得真多。

黄:不过真的有效吗?小林:江户时代开始有在夏伏天吃鳗鱼的习惯,一直延续至今,所以是有那样的效果。

中山:夏伏天用现在的日历来看就相当于七月下旬了。

小林:是的。

到了七月下旬,炎热的天气才真正来了。

大多数的人会开始感觉身体疲倦。

于是吃富含维他命A、脂肪、蛋白质的鳗鱼的习惯就产生了。

中山:我们的祖先真有智慧。

黄:热乎乎雪白的米饭上放上刚刚烤好的鳗鱼,浇上适量的作料汁,哇,鳗鱼饭,有食欲了。

中山:第一口放进嘴里的那一瞬间,只想说“活着真好”。

小林:已经开始胡思乱想了?我告诉你们更有意思的事吧。

关东地区和关西地区鳗鱼的烹饪方法很不一样。

最大的不同就是切鳗鱼的刀法,在关东是从背上切开,而关西是腹部。

中山:那我也知道。

怎么说我也是在寿司店打工的嘛。

小林:既然如此那我问你为什么会不一样?中山:那我还不太了解……小林:据说江户的武士们一听到“剖开肚子”就马上联想到“切腹”,觉得不吉利。

而大阪的商人认为做买卖要推心置腹,诚实。

黄:有意思。

鳗鱼好像确实很受大家喜爱。

中山:厉害厉害,败给小林了。

小林:下次我们一起去吃鳗鱼盖浇饭,提提精神。

我带你们去一家店,比这食堂的菜好吃几十倍。

(2)妖怪与幽灵说起妖怪的故事,就会想起是夏天夜晚的事。

说夏天是妖怪的季节,这有点不妥。

要说的话,夏天是幽灵的季节。

柳田国男氏在《妖怪故事集》中阐述了关于妖怪与幽灵的区别。

据他说:第一,妖怪出没的场所是固定的;而幽灵尽管没有脚,但能像风一样地出没于任何地方。

第二,妖怪不管见到谁,以让其叫喊“呀”的一声取乐;而幽灵只盯着特定的人,对其他的毫无兴趣。

日语精读第九课解析

日语精读第九课解析

日本語精読第二冊第9課【にほかならない】1Nにほかならない正是... ,不外乎...①この会を成功のうちに終わらせることが出来ましたのは、皆様がたのご協力のたまものに他なりません。

这次大会能够取得成功,完全是靠大家的共同努力。

②年を取るというのは、すなわち経験を積むということに他ならない。

上了年纪也就是积累了经验。

●「それ以外にない」「まさにそのものである」と断定的に述べる場合に用いる。

用于断定的说“除此之外就没有”,“就是”2…にほかならない…から/…ためにほかならない正是...,不在乎...无非是...。

①父が肝ガンになったのは、あの工場で長年働いたために他ならない。

父亲得了肺癌就是因为那个工厂常年工作的结果。

②彼が私を憎むのは、私の業績をねたんでいるからに他ならない。

她恨我无非是因为嫉妒我的成就。

③この仕事にこんなにも打ち込むことができたのは、家族が支えていてくれたからに他ならない。

能够如此全心全意投入这项工作,正是由于家人支持的结果。

●あることがらが起こった理由や原因がそのこと以外にない、まさにそのためであると断定的に述べるのに用いられる。

用于断定地说事情发生的理由及原因不是别的就是这个。

【にこたえて】Nにこたえて应...,根据...响应...①その選手は両親の期待にこたえてみごとに完走した。

那个运动员没有辜负父母的期望顺利地跑完了全程。

②多数の学生の要望に応えまして、日曜日も図書館を開館することにしました。

应多数学生的决定星期日图书馆也开放。

③多くの消費者の皆様のご意見にお応えして、この程、より使いやすい製品を発売いたしました。

根据众多消费者的意见,最近我们出售了使用方便的产品。

④国連からの要請に応えて、政府は救援チームを派遣することにした。

应联合国的请求政府决定派遣救护队。

⑤多くのフゔンの声援に応える完璧なプレーをなしとげた。

在众多球迷的声援下,也打了一场漂亮的比赛。

●「期待」や「要請」などの名詞に付いて、それがかなうように応じて、という意味を表す。

标准日语初级 第九课 デパートの 建物は 高いです

标准日语初级 第九课 デパートの 建物は 高いです

标准日语初级第九课デパートの建物は高いです第九课デパートの建物は高いです【在线收听此课MP3 】【如不能在线收听,请查看MP3 下载网址】本课词汇词汇Ⅰ建物(たてもの) (2) [名] 楼房,建筑物高い(たかい) (2) [形] 高,高的低い(ひくい) (2) [形] 低,低的,矮,矮的動物園(どうぶつ第九课デパートの建物は高いです本课词汇词汇Ⅰ建物(たてもの) (2) [名] 楼房,建筑物高い(たかい) (2) [形] 高,高的低い(ひくい) (2) [形] 低,低的,矮,矮的動物園(どうぶつえん) (4) [名] 动物园にぎやかだ(2) [形动] 热闹静かだ(しずかだ) (1) [形动] 安静登る(のぼる) (0) [动1] 登(山)途中(とちゅう) (0) [名] 途中頂上(ちょうじょう) (3) [名] 山顶歩く(あるく) (2) [动1] 走暑い(あつい) (2) [形] 热少し(すこし) (2) [副] 稍微,一点儿寒い(さむい) (2) [形] 冷雪(ゆき) (2) [名] 雪ええ(1) [感] 嗯,唉天気(てんき) (1) [名] 天气どう(1) [副] 怎样,如何とても(0) [副] 很,非常いい(1) [形] 好おおぜい(3) [名] (人) 很多多い(おおい) (2) [形] 多富士山(ふじさん) (1) [专] 富士山…ない…なかった~メートル~園(えん)词汇Ⅱ少ない(すくない) (3) [形] 少悪い(わるい) (2) [形] 坏忙しい(いそがしい) (4) [形] 忙易しい(やさしい) (0) [形] 容易暇だ(ひまだ) (0) [形动] 闲,闲暇本课重点:1〃~は...です(形容词)2〃~は...です(形容动词)(1)デパートの建物(たてもの)は高い(たかい)です。

郵便局の建物は高くないです。

郵便局の建物は低い(ひくい)です。

動物園(どうぶつえん)はにぎやかです。

図書館はにぎやかではありません。

新版中日交流标准日本语初级上三

新版中日交流标准日本语初级上三

入门单元I.曰语的发音•上表粗框内是II语的主要音节,共44个。

这个表通常称为“五十音图”。

各格内上部左侧是平假名,如“*”,右侧是片假名,如“r,。

平、片假名下面的罗马字采用了H语中最常用的罗马字书写形式。

入门单元i (U ): 口形上下张开的程度与汉语基本相间,但左右开得小。

发音时注意口形整体不要太 紧张2. 元音(1)单元音日语的元音只有5个,即“a (患厂“i ⑽"“u ⑸” “e (元)” “o Cfe )”。

与汉语不同 的是,日语自然发音时,唇形变化比汉语小,而且,发音时口形和声调的高低始终不变,这 一点应特别注意。

a (,$>):汉语的“a ”开口大,日语的“*”上下开口比汉语小,发音时舌头的位置稍靠后,请听 它们的区别。

u (e >):发音与汉语的“U ”有很大不同。

汉语的“U ”嘴膀呈圆形向前突出,时发日语时,嘴 唇儿乎是平的,不向前突出。

请咬合住上下齿,稍张开嘴唇发“U ”。

这就是最接近曰 语的音。

o > e (文):与汉语“ei ”的前半部分或“i e ”的后半部分相似。

R 语的“又”比汉语“ie ”的“e ”开口大。

比如汉语的“铅笔qidnbi ”,日语说“又九t /o ”,发这个“文”时注意不要发成“1^无”。

另外,还要注意它与汉语的“e ”(如:饿)的发音并不一样。

还有不少人把日语的“先 生(li A /廿^)”中的“先(廿九发成“僧Wng ”,这是不对的u 请将口稍张大些,清楚 地发出"廿”。

0 (fc):嘴上下张开,嘴唇略呈入门单元圆形。

舌头的位置比汉语“0”稍靠后些,口形略紧张。

<§)(2)元音的连续日语与汉语一样,有“糾(爱广"5无(上面)” “患扔^ (蓝)”这种连续发元音的现象。

汉入门单元语在发“爱出•’ “也yr这样的双元音时,往往以其中的一个为主,另一个为辅,为辅的元音的发音轻而短。

而日语发“糾(爱)”时,“患”和“V,的长短、轻重基本相同。

日语听力第三册第九课原文

日语听力第三册第九课原文

第9課【内容1・その1】「地球のために何かをしたい」というお客様の気持と、コスモ石油の気持ちがひとつになって生まれた、コスモ・ザ・カード、「エコ」。

このカードを持つ会員の方々と、コスモ石油グループからの寄付金を元に、「ずっと地球で暮らそう」をテーマに、地球温暖化防止や子供たちの環境啓発に取り組むのが、コスモ石油エコカード基金。

この基金のプロジェクトのひとつが、環境学校支援プロジェクトです。

【その2】アルピニストの野口健さんが、日本各地で環境学校を開催しています。

その中で、今回、取り上げた地域は、小笠原。

全国から集まった子供たちが、4日間、様々な体験を通じて、環境への意識を深めていきます。

【その3】さあ、早速、スタートです。

アルピニスト、野口健。

16歳から登山を始め、当時、史上最年少で、7大陸の最高峰を制覇した彼は、山頂付近に登山家が捨てていったゴミの多さに衝撃を受けます。

その経験から、環境保全や環境教育の重要性を感じ、エベレストや富士山での清掃登山をスタート。

現在、様々な環境への取り組みを行っています。

では、どのようにして、コスモ石油と出会ったのでしょうか。

【その4】コスモ石油さんとの、あのう、出会いのきっかけっていうのは、エベレストに登った後からなんですけども、エベレストに登頂して、で、その次の年から、「じゃあ、清掃しよう」というとこで、エベレストの登頂までってのは、いろんなね、こう、サポートがあったんですね。

いろんなとこから。

ところが、清掃活動に、じゃあ、サポートっていうとね、意外と、まあ、当時、清掃登山っていう言葉、マイナーでしたしね。

こう、「清掃登山やるんだ」っと言ってもね、なかなかね、それに対して、サポートしてくれるとこ、少なかったんですけども。

【その5】ちょうどその時に、コスモ石油さんが、環境と、いろいろされてるんで、あのう、相談しに行きましたらね、「いやあ、それは素晴らしい」ということでね、あのう、清掃(?)からどーんとね、サポートしてくれ、くださいましたね。

第一课 李さんは 中国人です

第一课 李さんは 中国人です

第一課李さんは中国人です1.李さんは中国人です。

2.森さんはがくせいではありません。

3.林さんはにほんじんですか。

4.李さんはJC企画の社員です。

A 甲:私は李です。

小野さんですか。

乙:はい、小野です。

B 甲:森さんは学生ですか。

乙:いええ、学生ではありません。

C 甲:あなたは吉田さんですか。

乙:いええ、ちがいます。

会社員です。

D甲:李さんはJC企画の社員です。

乙:はい。

出迎え李:JC企画の小野さんですか。

小野:はい、小野です。

李秀麗さんですか。

李:はい、李秀麗さんです。

初めまして、よろしくおねがいします。

小野:はじめまして。

小野緑です。

森:李さん、こんにちは。

李:吉田さんですか。

森:いええ、私は吉田じゃありません。

森です。

李:あっ。

森さんですか。

すみません。

森:いええ、よのしくお願いします。

李;李秀麗です。

よろしくお願いします。

第二課これは本です。

1.これは本です。

2.それは何ですか。

3.あれは誰の傘ですか。

4.このデジカメはスミスさんです。

A. ①これはテレビですか。

②いええ、テレビではありません。

B. ①それは何ですか。

②これは日本語の本です。

C ①森さんの鞄はどれですか。

②あれです。

D ①あれノートは誰のですか。

②わたしのです。

家族の写真小野:李さん、それは何ですか。

李:これですか。

これはかぞくのしゃしんです。

小野:これは誰ですか。

李:私の母です。

小野:お母さんはおいくつですか。

李:五十二歳李:小野さん。

これ、どうぞ。

小野:えっ。

これは何ですか。

李:お土産です。

小野:わあ、シルクのハンカチですか。

李:えっ、スワトウのハンカチです。

中国の名産品です。

おの:どうもありがとうございます。

第三課ここはテパとです。

1.ここはテパとです。

2.食堂はテパとの七階です。

3.あそこはJC企画のビルです。

4.鞄売り場は一階ですか、二階ですか。

A ①トイレはどこですか。

②あちらです。

B ①ここは郵便局ですか、銀行ですか。

日语第九讲

日语第九讲

あさ(朝)ーあさ(麻)
声调类型
平板型
日语声调 头高型 起伏型 中高型 尾高型
声调标记方法
划线式
平板型:き いす わたし にほんご
头高型:き
中高型:
ねこ テレビ ちゅうごく
あなた せんせい
尾高型:
ちち おんな いもうと
声调类型
⒈平板型:第一个音节低,后面的都高。 ⒉头高型:第一个音节高,后面的都低。 ⒊中高型:第一个音节低,第二个以后 的某个音节降下来。 ⒋尾高型:第一个音节低,然后一直高 到最后,在后续助词的地方 降下来。


注意啦!!! なんですか。 升调表示一般的疑问(是什么?) 降调有责备对方的语气(什么呀?)
标点符号
「」→“” 『』→《》 “?
!”虽然在正式的文件中不使 用。近年来在一般内容的文章,个 人通信(书信或电子邮件等)用得较 为普遍。
東京大学
北京大学
とうきょうだいがく
ペキンだいがく


语调:指句子的升调和降调。


短语,陈述句 日语中无论是短语还是陈述句都 有开始高,往后则整体音高逐渐 降低的倾向。

eg:单词 短语

わたし ほん わたしのほん
陈述句
わたしのほんはこれです

疑问句 eg:


表疑问,句尾读升调。 表确认,句尾读降调。 これはほんですか。 大丈夫 だいじょうぶ? だいじょうぶ。
②一个单词的声调中,或没有下降,或 只有一处下降。 にほんご にほんじん
作用:标识词和词的界限。
もうしました もうしました


注意啦!!! 两个或两个以上单词组成的复合词 也只有一处下降。重音位置一般在 第二个单词中,整个复合词读起来 是后面声调下降。 看例子
  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

第九課会議一、新出語彙本文1.めぐら・す【巡らす/▽回らす/×廻らす】[動サ五(四)]1周りを囲ませる。

「垣根を家の周りに―・す」2回転させる。

まわす。

「きびすを―・す」「頭(こうべ)を―・す」3あれこれと心を働かせる。

「思いを―・す」「思案を―・す」「考えをーーす」「知恵を巡らす」2.めぐ・る【巡る/▽回る/×廻る】[動ラ五(四)]1周囲をまわる。

周囲に沿って進む。

「池を―・る」2周囲を取り囲む。

取り巻く。

「城の周りを堀が―・る」3あちこちまわり歩く。

巡回する。

「諸国を―・る」4まわって再びもとに返る。

「春がまた―・ってくる」「―・る月日」5ある事柄を中心としてそのことに関連する。

「環境問題を―・って話し合う」「一人の女性を―・って争う」3.気(き)を配・るさまざまに注意を払う。

配慮する。

とても細かいことに気を配る。

4.き‐くばり【気配り】[名](スル)あれこれ気を使うこと。

手抜かりがないように注意すること。

心づかい。

配慮。

「―が行き届く」「会場の設営に―する」5.差し控える。

[動ア下一][文]さしひか・ふ[ハ下二]1控える。

そばにいる。

「左右に―・える」2程度を控えめにする。

分量などを尐なめにする。

「食事の量を―・える」3悪い結果を招かないように、当面それをしないようにする。

遠慮する。

「飲酒を―・える」「旅行を―・える」6.ひか・える〔ひかへる〕【控える/×扣える】[動ア下一][文]ひか・ふ[ハ下二]1用事や順番に備えて、すぐ近くの場所にいて待つ。

待機する。

「次の間に―・える」目立たないようにしてそばにいる。

「主人の後ろに―・えている」空間的・時間的に迫っている。

近くに位置する。

また、近い将来に予定される。

「後ろに山が―・えている別荘」「決戦の日が三日後に―・えている」「幾多の難問題が―・えている」2度を越さないように、分量・度数などを尐なめにおさえる。

節制する。

「酒を―・える」「塩分を―・える」自制や配慮をして、それをやめておく。

見合わせる。

「外出を―・える」「発言を―・える」空間的・時間的にすぐ近くにある。

近い所に持つ。

あまり時を置かないで予定している。

「近くにゴルフ場を―・えたホテル」「大事な試合を明日に―・えている」忘れないように、また、念のため書きとめておく。

「日程を―・える」「要点を―・える」衣服などを、おさえつかんで、行かせないようにする。

引きとめる。

「袖(そで)を―・える」「馬を―・えて待つ」7.うけ‐と・める【受(け)止める】[動マ下一][文]うけと・む[マ下二]1自分の方に向かってくるものを支えて、その進行や攻撃を止める。

「ボールを―・める」2事柄の意味をしっかりと理解する。

自分の問題として認識する。

「忠告を謙虚に―・める」会話1.ふや・す【増やす/殖やす】[動サ五(四)]数量が多くなるようにする。

ふえるようにする。

「バスの本数を~す」「人数を―・す」⇔減らす。

2.ふ・える【増える/殖える】[動ア下一][文]ふ・ゆ[ヤ下二]数や量が多くなる。

増す。

「水かさが―・える」「財産が―・える」⇔減る。

3.へら・す【減らす】[動サ五(四)]1物の数・量を尐なくする。

減じる。

「負担を―・す」「体重を―・す」⇔増やす/増す。

4.へ・る【減る】[動ラ五(四)]1数・量・程度などが尐なくなる。

とぼしくなる。

「収入が―・る」「水かさが―・る」⇔増える/増す。

2すりへる。

摩耗する。

「タイヤが―・る」「靴が―・る」3(「腹が減る」の形で)空腹である。

「腹が―・っては戦(いくさ)はできぬ」5.そのつど3 【▼其の都度】そのたびごとに「そのつど注意する。

」6.やしな・う〔やしなふ〕【養う】[動ワ五(ハ四)]1自分の収入で家族などが生活できるようにする。

扶養する。

「妻子を―・う」2衣食などのめんどうを見ながら育てる。

養育する。

「孫を大切に―・う」3食物を与えて飼う。

「家畜を―・う」4育て蓄える。

力や習慣をしだいにつくり上げる。

「英気を―・う」「日ごろから実力を―・う」5療養する。

養生する。

「病を―・う」7.たっぷり[形動][文][ナリ]1満ちあふれるほど十分にあるさま。

「―な水で麺(めん)をゆでる」「たっぷりと眠った。

」「毎日の食事から栄養がたっぷり取れた。

」2名詞の下に付いて、ある要素が普通よりも多めであることを表す。

「皮肉―」「自信―」[副]11に同じ。

「コップに―(と)牛乳を注ぐ」2分量などに余裕のあるさま。

「―(と)した仕立ての服」「時間は―(と)ある」3尐なめに見積もっても、それだけの数量は十分にあるさま。

「駅まで―二〇分はかかる」(自サ)宽绰的、绰绰有余的。

たっぷりした服。

8.こころ・みる【試みる】[動マ上一][文][マ上一]《心見る、の意》1実際に効力・効果などをためすために行う。

ためしにやってみる。

「実験を―・みる」「抵抗を―・みる」[用法] こころみる・ためす――「機械がうまく動くかどうかもう一度試みる(試す)」など、とにかくやってみるの意では相通じて用いられる。

◇「試みる」は、どんな結果になるかわからないが、とにかくやってみるという意が強い。

「被災地と連絡を取ろうと試みたが駄目だった」などと使う。

◇「試す」は「耐久性を試す」「恋人の心を試す」など、対象とするものの性能・実態を知るためにやってみるの意が強い。

9.あり‐がた・い【有(り)難い】[形][文]ありがた・し1人の好意などに対して、めったにないことと感謝するさま。

「―・い助言」「―・く頂戴する」2都合よく事が進んでうれしく思うさま。

「―・いことに雨がやんだ」「社にとっては―・くない状況だ」3またとないくらい尊い。

もったいない。

「―・い仏様」「―・いお言葉」10.かみ‐しばい〔‐しばゐ〕【紙芝居】1物語を何枚かの絵にして、劇的に説明を加えていくもの。

昭和6年(1931)ごろから、子供相手の飴(あめ)売り行商の手段として街頭で演じられた。

現在では視聴覚教材ともなっている。

2表裏に違う動きを描いた紙人形を用いて芝居を演じたもの。

明治中期に寄席の一人芸として始まり、のちに小屋掛けまた街頭で行われた。

二.言葉と表現1.N「なり」/Vい「なり」それ相応の状態であることを表す。

その物事に限界や欠点があることは認めた上で何かプラス評価をするときに用いる。

後ろに名詞が付く場合「なりの」、動詞が付く場合「なりに」になる。

彼らは経験が浅いなりによく頑張ってやってくれた。

(他们经验不足,但是尽了最大努力。

)勉強する時間が尐ないなら尐ないなりに勉強の仕方を工夫してください。

(要是学习时间少,就请考虑时间少的学习方法。

)2.Vてはどうか提案や勧めを表す慣用的表現。

「てみては」の形で使われることが多い。

「Vたらどうか」とほぼ同義だが、「てはどうか」のほうが書き言葉的で、改まった場面で話し言葉や手紙文でよく使われる。

普通の会話では「たらどうか」のほうがよく使う。

「Vちゃどうか」は砕けた話し言葉で用いられる形である。

丁寧な言い方では「Vてはいかがですか/いかがでしょうか」などが用いられる。

後半部が省略されたものもよくある3.Vところによると/よれば「聞く」「話す」「伝える」などの発言や伝達の動詞を受けて、後に続く事柄が伝聞情報であることを示す。

文末には「らしい/そうだ/とのことだ」などを伴うことが多い。

ニュース報道などでよく使われる。

4.なんにもならない泣いたって何にもならないCrying won't do you any good.5.「は」6.~わけだ。

7.A~わけではない現在の状況や直前の発言から当然導き出される事柄を否定するのに用いる。

「だからといって」「別に」「特に」などと共に用いられることが多い。

例:このレストランはいつも客がいっぱいいたが、だからといって特別においしいわけではない。

「いつも客がいっぱいだ」ということから一般的に「料理がおいしい」という結論として導き出されるが、それは違うのだと否定している。

「料理はおいしくない」という直接的な否定に比べると間接的な否定になるので、婉曲的な表現になる。

B「というわけではない」「ってわけではない。

」「わけではない」に「という/って」が結びついた形例:今日は学校へ行く気がしない。

雨だから行きたくないというわけではい。

ただなんとなく今日は何にする気になれないのだ。

「雨だから行きたくない」のように「XだからY」という論理が同じ文の中に明示されている場合は「わけではない」ではなく、「というわけではない」を使うほうが普通。

相关文档
最新文档