新标准日语中级 第31课
标准日本语第31课このボタンを押すと、电源が入ります 生词讲解
⒈⒉3.プラスチックプラスチック製品/塑料制品。
4.会員【かいいん】会员.会員を募集する/招募会员.ぼしゅう会員をつのる/征求会员.募る…の会員になる/成为……的会员.会員の資格を失う/丧失会籍;失去会员的资格.うしなう会員制になっている/采取会员制.かいいんせい会員名簿/会员名册.めいぼ会費日【かいひ】会員は会費を納める義務がある/会员有缴纳会费的义务.おさめる会費を集める/敛会费.あつめる5.特典日【とくてん】优惠.加入者にはかずかずの特典がある/参加者有种种优惠.かにゅうしゃ数々かずかず种种;[非常に多い]许多.数数の作品/许多作品.さくひん数数のご好意に感謝します/感谢您的种种厚意.こういかんしゃ数数ご心配をいただきありがたく存じます/承您多方关怀多谢多谢.数数とりそろっている/样样俱全.6.お手洗い日【おてあらい】厕所,便所;[洗面所]せんめんじょ盥洗室お手洗いはどこでしょうか/厕所在哪儿?⇒べんじょ便所7.段日【かいだん】〔踏み段〕ふみだん台阶,梯子磴,楼梯.階段を上がる/上楼梯;上台阶.あがるらせん階段/螺旋式楼梯.螺旋階段のおどり場/楼梯中途的休息平台.階段をのぼって2階へ行く/从楼梯上二楼去.登る階段から落ちる/从楼梯〔台阶〕上掉下来.階段を踏みはずす/从楼梯〔台阶〕上失足.碧雲寺は石の階段がなん百段もある/碧云寺的石头台阶有几百磴.8.以降日【いこう】【名】以后,之后。
(ある時よりあとのこと。
以後。
)奈良時代以降/奈良时代之后。
ならじだい9.側日【そば】(1)〔ごく近く〕旁边.テーブルの側にいすを置く/在桌子旁边放把椅子.父母の側を離れる/离开父母身边.はなれる側から口をはさむ/从旁插嘴.挿む(2)附近.駅の側の郵便局/车站附近的邮局.(3)〔…するとすぐ〕随……随……;刚……就…….聞く側から忘れてしまう/刚听完就忘了; 随听随忘.【名】侧;旁边;附近10.サイズ日【サイズ】〔寸法〕大小;[長さ]尺寸;[くつ・帽子などの]尺码;[サイズ番号]号码.靴のサイズ/鞋的尺码.普通サイズ/普通尺码.サイズが合う/尺码合适.サイズを計る/量尺寸;量尺码.お帽子のサイズは/您的帽子是多大号的?11.人間日【にんげん】【ninngenn】(1)〔ひと〕人,人类.中国語の“人间”は「世間」の意.人間の尊厳/人的尊严.そんげん人間らしい暮らし/象个人样的生活.人間の皮をかぶった悪魔/披着人皮的恶魔.かわ被るあくま彼は人間のくずだ/他是人类中的废物〔社会渣滓〕.屑人間は考える動物だ/人是能思维的动物.人間不信におちいる/陷入不相信任何人的状态.ふしん陥る(2)〔ひとがら〕品质;[人物]人品,品格,为人.人間がいい/人品好.よくできた人間だ/很有品格的人.あの男は人間が正直だ/他为人正直.しょうじき12.点く日【つく】点着;[火が]燃起.電灯がついた/电灯亮〔开〕了.でんとうライターがつかない/打火机打不着.このマッチは火がつかない/这根火柴点不着.13.下がる日【さがる】【sagaru】(1)〔位置が〕下降,降落,降低.順位が下がる/名次降低.じゅんいこの靴下は下がらない/这种袜子不往下掉〔滑落〕.くつした(2)〔程度が〕下降,降低;[腕まえが]后退.品質が下がる/质量降低.ひんしつ成績が下がった/成绩下降了.気温が零下に下がる/气温下降到零下.れいか彼の評判が下がった/他的声誉降低了.ひょうばん(3)〔価格が〕下降,降低.製品のコストが下がる/产品成本降低.物価が下がった/物价下降了.ぶっか(4)〔下を向く〕低.あまりのありがたさに思わず頭が下がった/过分感激不禁低下头来.(5)〔垂れさがる〕垂,下垂,垂悬.軒下につららが下がっている/房檐下挂着冰锥.のきした14.怒る日【おこる】【okoru】[形相に表れる]生气;[言動に出して]发怒;[爆発させる]发火;[かんしゃくを起こす]发脾气;恼怒;[激怒する]忿怒.大いに怒る/大怒;大发脾气.かっと怒る/忽然发火;勃然大怒;暴跳如雷.かんかんに怒る/气炸了肺;大发雷霆『成』青筋を立てて怒る/气得脸色苍白〔发青〕.ひとりで怒っている/自己在生气;生闷气.彼はすぐ怒る/他好生气;他动不动就发脾气.ぷんぷん怒って帰った/气呼呼地〔忿忿地〕回去了.怒った顔をしている/怒形于色.怒りやすい/容易动怒;爱发火.なかなか怒らない/不轻易发怒.なにを怒っているのか/你生我的什么气?15.回す日【まわす】(1)〔回転させる〕转,转动;[ねじって]拧,扭转;[方向をかえる]转,转动.からだをくるり回す/忽地扭转身子.顔をぐるっと回す/把脸扭〔转〕过去.船を回す/调转船头.腰を回す運動/转体运动.(2)〔ほどこす〕围上;[しばって]捆.周囲に幕を回す/在周围围上幕布.(3)〔順に送りわたす〕(依次)传递().杯を回す/传递酒杯;飞觞.この議題は次へ回すことにしよう/这个问题挪到下次谈吧.現場へ人手を回す/把人力派到现场.(4)(お金を使う)运用、投资、贷放(资金)ボーナスを生活費に回す/把奖金用为生活费支出を回す/合理运用开支ししゅつ16.動く日【うごく】(1)动.虫が動いている/虫子在动.そこを動くな/原地不许动!地球は動いている/地球转动着.(2)〔ゆれる〕[ゆらゆらと]摇动;[左右にふれる]摆动.木の葉が風で動く/树叶随风摆动.きのはかぜ(3)〔働きをする〕开动;[回る]转动,汽車が動きだした/火车已开动了.故障で時計が動かない/表出了毛病,一点儿也不走了.こしょうエンジンが動かなくなった/引擎停了.(4)〔静止・固定していない〕动,活动.この机の脚は動く/这个桌子的腿儿活动了.あし17.生きる日(1)活,生存,保持生命.90歳まで生きる/活到九十岁.生きて帰る/生还.パンダは何を食べて生きているのか/熊猫吃什么活着?生きている間にこの仕事を完成したい/但愿在有生之年完成这项工作.水がなければ1日も生きることはできない/若没有水一天也活不了.(2)〔生活する〕生活,维持生活,以……为生.生きるための手段/谋生的手段.長く幸福に生きる/幸福地生活下去こうふく(3)〔生きがい〕为……生活;生活于……之中.希望に生きる/生活在希望中.(4)〔生き生きする〕有生气,栩栩如生『成』,生动.この絵の人物はまるで生きているようだ/画中人物简直是栩栩如生.その色を塗ればずっと絵が生きてくる/若涂上那种颜色画更生动了18.纏める日【まとめる】【matomeru】(1)〔決着をつける〕解决,了结;[話を]商定,谈妥;[いさかいを]调解,调停.紛争を纏める/解决纠纷;调解纠纷.ふんそう縁談を纏める/谈妥亲事.えんだん交渉を纏めることができなかった/谈判没能达成协议.こうしょうこの話は早くまとめなくてはならない/这事必须赶紧解决.(2)〔集める〕[資料などを]汇集,汇总;[ばらばらのものを]集中;[金を]凑齐.資料を纏める/汇集资料.10人まとめて申し込む/十个人汇总申请.お金をまとめて一度に払う/把钱凑齐一次付出.(3)〔整理する〕整理;[結果を]总结,概括;[物を]收拾好.授業の要点を纏める/归纳上课的要点.ようてんレポートをまとめて出す/把报告整理出来交出去.荷物を纏める/把行李收拾好.突然の話なので考えを纏める時間もない/因为事出突然,连好好想一下的时间都没有.とつぜん経験を纏める/总结经验.(4)〔統一する〕统一,使一致.クラスを纏める/统一班内意见.19.故障日【こしょう】【koshou】(1)[事故]故障,事故;[さしさわり]障碍';[異常]毛病.機械が故障した/机器出了毛病.体には故障がない/身体没毛病.その列車はなにか故障があって延着した/那次列车由于发生某种事故误点了.えんちゃく(2)〔異議〕异议,反对意见.故障を申し立てる/提出异议.故障を唱える/表示反对; 唱反调.となえる20.美しい日【うつくしい】④【形】(1)美,美丽,好看,漂亮。
标日中级课文(1-32)
新标日中级课文(1~32课)第一課一、会話出会い李:あのう、すみません。
男性:えっ?李:これ、落ちましたよ。
男性:あっ!すみません。
有難うございます。
李:あのう、失礼ですが、先ほどの方じゃありませんか。
男性:ああ。
さっきは、どうもありがとうございました。
助かりました。
李:いいえ、どういたしまして。
男性:中国の方ですか、日本語がお上手ですね。
李:いいえ、まだまだです。
勉強すればするほど、難しくなる感じがします。
上海へは、お仕事でいらっしゃったんですか。
男性:ええ、こちらに転勤になったんです。
空港はすっかり変わりましたね。
驚きました。
李:町もずいぶん変わっていますよ。
変化が早くて、私たちもついていけないくらいです。
男性:そうでしょうね。
李:ほら、高層ビルが見えてきたでしょう?あの変は上海の新しい中心地なんです。
男性:すごい。
まるでニューヨークみたいですね。
李:じゃあ、ここで。
男性:ええ、どうも有り難うございました。
さようなら。
二、課文日本の鉄道日本には、JR、私鉄、公営の3種類の鉄道会社があります。
JRとは、Japan Railwaysの略です。
以前は国営の鉄道でしたが、1987年に民営化されました。
世界的に有名な新幹線もJRの路線の1つで、日本の主要な都市と都市を結んでいます。
最高時速は300キロを超えます。
最初に完成したのは東海道新幹線ですか、山陽新幹線、東北新幹線、九州新幹線など、路線がどんどん延びています。
私鉄とは、JR以外の民間企業が経営する鉄道会社で、大都市には大きな私鉄がたくさんあります。
また,公営の鉄道は,地方自治体などが経営するものです。
中国の鉄道は、ほとんど国営です。
主要都市を結ぶ路線はもちろん,世界で始めて実用化されたリニアモーターカーも国営です。
ところで,JRや私鉄の各路線では,運行の方向を表すのに特別な言葉を使っています。
それは、「のぼり」「下り」といる言葉です。
特に本州では、地方から東京方面へ向かう路線を「上り」と言い,東京から地方へ向かう路線を「下り」といいます。
大家日语第31课
明日 ✕✕大学の先生に会う予定です。
あさっては会議の予定です。
レポートはまだ書いていません
T:30課のことばはもう 覚えましたか。 S:はい、もう覚えました。 T:31課のことばはもう 覚えましたか。 S:いいえ、まだです。 T:まだ覚えていません。
来週の金曜日に帰る予定です
T:この日本語のクラスはいつまでですか。 S:6月20日までです。 T:この日本語のクラスは6月20日終わる予定で
す。 T: 試験はいつですか。
S:来週の金曜日です。 T:試験は来週の金曜日の予定です。 T:皆さん、わたしは今月はいろいろな予定があり ます。 見てください。
練習1:(代入 練習)
例: 父は子供に言う。お菓子をあげる →父は子供に言いました。「お菓子をあげましょう」 父は子供にお菓子をあげようと言いました。 1)兄は友達に約束する。珍しい写真を見せる。 2)妹は友達を誘う。一緒に買い物に行く。 3)私は友達に合図をする。鳥を捕まえる 4)私は友達に連絡する。4時に駅で会う。 練習2:質問 1)今晩 何を食べようと思っていますか。 2)この週末は何をしようと思っていますか。 3)卒業してから何になろうと思っていますか。 練習3:訳文 ①一緒に食事に行きましょう。 → 一緒に食事に行こう。 ②ゴールデンウイクは北京へ行こうと思っています。 ③大学を卒業してから、日本へ入学に行こうと思っています。
将来自分の会社を作ろうと思ってい ます (意向形+と思っています)
導
T:土曜日と日曜日は学校が休みです。 今度の土曜日何をしますか。 S:友達と遊びに行きます。 T:そうですか。
わたしは映画のチケットがあります。
わたしは映画を見ようと思っていす。 王さんは土曜日何をしようと思っていま すか。 S2:買い物に行こうと思っています。
标准日本语中级.第31课
新緑 (しんりょく) (0) [名] 新绿
しみる (0) [动2] 染上
昨今 (さっこん) (1) [名] 近来,最近
惜春 (せきしゅん) (0) [名] 惜春
感心する (かんしんする) (0) [动3] 赞成,赞叹
当てはまる (あてはまる) (4) [动1] 适用,适合
長雨 (ながあめ) (0) [名] 淫雨
蒸し暑さ (むしあつさ) (4) [名] 闷热
盛夏 (せいか) (1) [名] 盛夏
真夏日 (まなつび) (3) [名] 盛夏期,盛夏之日
熱帯夜 (ねったいや) (3) [名] 热带夜晚
測候所 (そっこうじょ) (0) [名] 气象站
割合 (わりあい) (0) [名] 比例
紅葉 (こうよう) (0) [名] 红叶
咲き始め (さきはじめ) (0) [名] 初开,刚开
色づき始め (いろづきはじめ) (0) [名] 开始着色
濃緑 (のうりょく) (0) [名] 深绿,翠绿
青空 (あおぞら) (3) [名] 晴空,蓝天
梅雨どき (つゆどき) (0) [名] 梅雨季
燃え始める (もえはじめる) (0) [动2] 开始怒放
降水量 (こうすいりょう) (3) [名] 降水量
自然界 (しぜんかい) (2) [名] 自然界
おおまかだ (0) [形动] 大致,粗略
目安 (めやす) (0) [名] 基准
記す (しるす) (2) [动1] 记录,记下
気温は月の始めと終わりや一日の昼と夜で異なり、年によっても変動しますが、この表の値は、年にわたった、それらの一切を平均したものです。月平均気温の平年値は、その月の15日ごろの日平均気温の平年値と大体同じです。
日语 第31课
三 :动(意志形)と思っています
• 表示自己把某种意志持续了一段时间
来年は 日本に 行こう と思っています この きれいで高いコートを 買おう と思っています 練習
我想谈恋爱了 わたしは 恋愛しよう と思っていま す
区别:
• • • • 1. 意志形:当场形成的意志 2 と思います:更礼貌,温和 3.~と思っています 持续了一段时间的意志 由于使用形式所以有一种决心或意志尚未 完全形成
森さんは李さんにの荷物を 持って あげます
7.动て もらいます 表示说话人请别人做某事
小野さんに 英語を教えて もらいます
8.动て くれます
表示别人为说话人做事
李さんが お土産を送って くれます
“ない”形 • 1.动ないで
ください 表示否定命令 なりません 表示必须 いいです 表示不做某事也可以
二:动(意志形) と思います
• 说话人向听话人表示自己要做某事的意志 与单纯意志形相比更礼貌,温和
简体形) と思 明日 図書館へ行こう 小句( と思います います 今 寝よう と思います 表示说话人思考的内 容,陈述想法
練習 我想吃东西了 わたしは 食事しよう と思います
我想去图书馆学习日语了 わたしは 図書館ヘ 行って 勉強しよう と思います 日本語の
• 無理を しないで ください
• 2.动なければ • 3.动なくても
• すぐに 書類を 送ら なければ なりません
• 明日は 残業し なくても いいです
基本形
• 1.动(基本形) ことが できます 表示能力
• 森さんは 料理を 作る ことが できます
• 2.动(基本形) こと です • 谓语是一种动作或行为
日语语法学习:《大家的日语1》语法整理31课
第31课 1、命令形动词 五段动词:う段——え段 一段动词:~る——~ろ カ变动词:くる——こい サ变动词:する——しろ 动词ます形なさい 用于父母对孩子、教师对学生等使用的表达方式,语气比动词命令形亲切。所以女性用它代替命令形 使用。但是不能用于长辈或上级。 例:急げ。 2、禁止形动词 字典形+な。 例:触るな。 3、Xは Yと いう 意味です。 (X是Y的意思。) 对意思提问时疑问词用「どういう」。 例:(1)立入禁止は 入るなと いう 意味です。 (2)この マークは どういう 意味ですか。 …洗濯機で 洗えると いう 意味です。 4、“句子” (用于引用第三者的话) と 言って いました 普通形 (用于转告第三者的话) 例:(1)田中さんは 「明日 休みます」と 言って いました。 田中先生说“明天休息”。 (2)田中さんは 明日 休むと 言って いました。 田中先生说他明天休息。 5、“句子” と 伝えて いただけませんか。 普通形 这个句型用于礼貌的请求
31 标准日本语(中)第三十一课
金本:とにかく、先(さき)に受(う)けるべきだよ。中国(ちゅうごく)を担当(たんとう)するかどうかはそれからじゃないか。今(いま)からでも社長(しゃちょう)のところに行(い)って、気(き)が変(か)わりましたと言ったらどうだ。
佐藤:今(いま)さら気持(きも)ちは変(か)えられない。これでいいんだ。
金本:おまえ、相変(あいか)わらず頑固(がんこ)なところがあるな。こうなったら、もう心配(しんぱい)なんかするもんか。それで、上海(しゃんはい)にはいつ発(た)つんだ?
佐藤:明日(あした)の午後(ごご)の飛行機(ひこうき)で戻(もど)る。
このようなクモの糸(いと)の優(すぐ)れた性質(せいしつ)は昔(むかし)からよく知(し)られており、世界各地(せかいかくち)でクモ(くも)の糸(いと)を利用(りよう)するさまざまな試(こころ)みがなされてきた。しかし、成功(せいこう)した例(れい)は皆無(かいむ)だ。その原因(げんいん)は、クモの糸(いと)を大量(たいりょう)に生産(せいさん)することの難(むずか)しさにある。肉食(にくしょく)のクモのえさを確保(かくほ)するのは大変出(たいへんだ)し、縄張(なわば)り意識(いしき)の強(つよ)いクモ(くも)は、共食(ともぐ)いすることもある。
31
会話
31栄転の話(在日本,公司好友金本参加总部召开的会议后,回家途中邀请佐藤一起吃饭)
(大阪市内某酒馆,两人边喝边聊)
金本:いやあ、上海(しゃんはい)では大活躍(だいかつやく)だったそうだな。それで、社長(しゃちょう)からはどんな話(はなし)があったんだ。やっぱり栄転(えいてん)か。
标准日本语 (31)
词汇Ⅰ
元旦 (がんたん) (0) [名] 元旦
初もうで (はつもうで) (3) [名] (新年) 初次参拜
のんびり (3) [副] 悠闲,舒坦
親戚 (しんせき) (0) [名] 亲戚
集まる (あつまる) (3) [动1] 聚集,聚会
様子 (ようす) (0) [名] 样子,情况
(4) 綱(つな)を引(ひ)く (拉绳子)
-- この綱を引いてください。
(5) 注(ちゅう)意(い)を引(ひ)く (引起注意)
-- 私の言葉が、田中さんの注意を引きました。
(6) 5から3をひくと2になる (减)
中(ちゅう)日(にち)交(こう)流(りゅう) 標(ひょう)準(じゅん)日(に)本(ほん)語(ご) 初(しょとう)等(とう) 下(した) 第(だい)31課(か)
③ ???ことになります --"决定~"。表示某事物被决定或成为某种后果。(客观决定)
(前面用动词的"基本形"或"ない形" )
* 電車で行くごとになりました。
* この工(こう)場(じょう)は、閉(へい)鎖(さ)することになりました。
* 来月は、試験をしないことになりました。
④ ???そうです -- "据说~""听说~"。表示传闻。(前面用普通体)
* 北京は、まだ寒いそうです。
* 王さんは、日本の初詣の様子を見たいそうです。
* あの人は、北京大学の学生だそうです。
* 山下さんは、テニスが上手だそうです。
? ???そうです -- "好像~""似乎~"。表示样态,可能性。
标准日本语词汇表 中级 下册31-39
第31课词汇Ⅰ山国 (やまぐに) (2) [名] 山国北国(きたぐに) (2) [名] 北国,北方的国家和地区文例集 (ぶんれいしゅう) (3) [名] 书信集,尺牍大全時候 (じこう) (0) [名] 时令,节令決まり文句 (きまりもんく) (4) [名] 成套句子列記する (れっきする) (1) [动3] 列举,罗列拾い出す (ひろいだす) (4) [动1] 挑出,选出,拣出余寒 (よかん) (0) [名] 余寒折 (おり) (0) [名] 时候,……之际立春 (りっしゅん) (0) [名] 立春名 (な) [名] 名早春 (そうしゅん) (0) [名] 早春侯 (こう) (1) [名] 时节ゆるむ (2) [动1] 缓和,缓解菜の花 (なのはな) (1) [名] 油菜花盛り (さかり) (0) [名] 盛,烂漫たけなわ (0) [名] 旺盛,盎然野 (の) (1) [名] 原野,田野陽春 (ようしゅん) (0) [名] 阳春,春天晩春 (ばんしゅん) (0) [名] 晚春,暮春薫る (かおる) (0) [动1] 散发馨香新緑 (しんりょく) (0) [名] 新绿しみる (0) [动2] 染上昨今 (さっこん) (1) [名] 近来,最近惜春 (せきしゅん) (0) [名] 惜春感心する (かんしんする) (0) [动3] 赞成,赞叹当てはまる (あてはまる) (4) [动1] 适用,适合細長い (ほそながい) (4) [形] 细长,狭长日本列島 (にほんれっとう) (4) [名] 日本列岛季節感 (きせつかん) (3) [名] 季节感その辺 (そのへん) (0) [词组] 那方面,那边裏づける (うらづける) (4) [动2] 证实,印证異なる (ことなる) (3) [动1] 不同,不一样変動する (へんどうする) (0) [动3] 变动,变化表 (ひょう) (0) [名] 表値 (あたい) (0) [名] 值,数值一切 (いっさい) (1) [名] 一切平年値 (へいねんち) (3) [名] 平年值,常年值地点 (ちてん) (0) [名] 地点ズレ (2) [名] 差异[惯用] 估计,估算,推测見当がつく(けんとうがつく)(3)+(1)中ごろ (なかごろ) (0) [名] 中期,中旬末 (すえ) (0) [名] 末転勤する (てんきんする) (0) [动3] 调动工作たつ (1) [动1] 离开,出发[惯用] 离开东京東京をたつ(とうきょうをたつ)(0)+(1)前夜 (ぜんや) (1) [名] 前夜桜並木 (さくらなみき) (4) [名] 樱花街树夜目 (よめ) (1) [名] 夜里看花明かり (はなあかり) (3) [名] 闪亮的花,银花闪烁そよ風 (そよかぜ) (2) [名] 微风,和风なでる (2) [动2] 拂,抚摸横なぐり (よこなぐり) (0) [名] 横扫,侧吹,横飞吹雪 (ふぶき) (1) [名] 飞雪街路樹 (がいろじゅ) (3) [名] 街道两旁的树冬木立 (ふゆこだち) (3) [名] 冬天的秃树花見 (はなみ) (3) [名] 商花都 (みやこ) (0) [名] 首都,都城着任する (ちゃくにんする) (0) [动3] 到任,上任散る (ちる) (0) [动1] 谢,落初夏 (しょか) (1) [名] 初夏日差し (ひざし) (0) [名] 日光クス (1) [名] 樟树,樟木若葉 (わかば) (1) [名] 嫩芽,嫩叶真っ赤だ (まっかだ) (3) [形动] 火红,鲜红ツツジ (2) (0) [名] 杜鹃燃え始める (もえはじめる) (0) [动2] 开始怒放降水量 (こうすいりょう) (3) [名] 降水量自然界 (しぜんかい) (2) [名] 自然界おおまかだ (0) [形动] 大致,粗略目安 (めやす) (0) [名] 基准記す (しるす) (2) [动1] 记录,记下以下 (いか) (1) [名] 以下土壌 (どじょう) (0) [名] 土壤凍結する (とうけつする) (0) [动3] 冻结一面 (いちめん) (0) [名] 一片,一派雪景色 (ゆきげしき) (3) [名] 冰雪景色時折 (ときおり) (0) [名] 时而,偶而雪解け (ゆきどけ) (0) [名] 融雪泥んこ (どろんこ) (0) [名] 泥泞木々 (きぎ) (1) [名] 树木落葉する (らくようする) (0) [动3] 叶落,落叶平野 (へいや) (0) [名] 平原,原野積雪 (せきせつ) (0) [名] 积雪枯木立 (かれこだち) (3) [名] 光秃树木咲き始める (さきはじめる) (5) [动2] 初开,开始开紅葉 (こうよう) (0) [名] 红叶咲き始め (さきはじめ) (0) [名] 初开,刚开色づき始め (いろづきはじめ) (0) [名] 开始着色濃緑 (のうりょく) (0) [名] 深绿,翠绿青空 (あおぞら) (3) [名] 晴空,蓝天梅雤どき (つゆどき) (0) [名] 梅雨季長雤 (ながあめ) (0) [名] 淫雨蒸し暑さ (むしあつさ) (4) [名] 闷热盛夏 (せいか) (1) [名] 盛夏真夏日 (まなつび) (3) [名] 盛夏期,盛夏之日熱帯夜 (ねったいや) (3) [名] 热带夜晚測候所 (そっこうじょ) (0) [名] 气象站割合 (わりあい) (0) [名] 比例付近 (ふきん) (1) [名] 附近相当する (そうとうする) (0) [动3] 相当テンポ (1) [名] 步伐,速度上昇幅 (じょうしょうはば) (3) [名] 上升幅度はじける (3) [动2] 绽放,迸发倉島厚(くらしまあつし) (0)+(1) [专] 仓岛厚(人名)軽井沢 (かるいざわ) (3)(2) [专] 轻井泽(地名)千歳 (ちとせ) (0) [专] 千岁(人名)~集(しゅう)…でおり,…~感(かん) ~どき~値(ち)…ゆえに,…词汇Ⅱ通行止め (つうこうどめ) (0) [名] 停止通行結論 (けつろん) (0) [名] 结论小川 (おがわ) (0) [名] 小河魚釣り (さかなつり) (3) [名] 钓鱼花火 (はなび) (1) [名] 烟火,烟花大会 (たいかい) (0) [名] 大会日本一 (にほんいち) (2) [名] 日本第一まじめさ (0) [名] 认真劲儿不正 (ふせい) (0) [名] 不正经,不正派貧乏だ (びんぼうだ) (1) [形动] 贫穷,贫困害する (がいする) (3) [动3] 害,伤害忠告 (ちゅうこく) (0) [名] 忠告引き起こす (ひきおこす) (4) [动1] 引起容赦 (ようしゃ) (1) [名] 宽恕,原谅流通 (りゅうつう) [名] 流通機構 (きこう) (0) [名] 机构吹きつける (ふきつける) (4) [动2] 狂吹,猛刮パソコン (0) [名] 微型电脑一行 (いっこう) (0) [名] 一行立つ (1) [动1] 经,过腹が立つ (はらがたつ) (2)+(1) [惯用] 生气,发怒第32课词汇Ⅰツバメ (0) [名] 燕子続々と (ぞくぞくと) (0) [副] 不断,陆续巣 (す) (1) [名] 窝,巢寄せる (よせる) (0) [动2] 寄(信),投稿野鳥(やちょう) (0) [名] 野鸟スズメ (0) [名] 麻雀カラス (1) [名] 乌鸦習性 (しゅうせい) (0) [名] 习性安全性 (あんぜんせい) (0) [名] 安全性外敵 (がいてき) (0) [名] 外敌,外界敌人みなす (0) (2) [动1] 看作,视为近寄る (ちかよる) (0) [动1] 接近,靠近2種 (にしゅ) (1) [名] 两种イタチ (0) [名] 黄鼬人家 (じんか) (1) [名] 人家,人烟周辺 (しゅうへん) (0) [名] 周围もっともだ (3) [名] 有道理説 (せつ) (1) [名] 说法,意见付き合う (つきあう) (3) [动1] 交往,交际エサ台 (エサだい) (0) [名] 饲料台,有食物的地方気を配る (きをくばる) (0)+(2) [惯用] 注意,留心いち早く (いちはやく) (3) [副] 立即軒下 (のきした) (0) [名] 屋檐下掛ける (かける) (2) [动2] 悬挂戸締まり (とじまり) (2) [名] 关门一員 (いちいん) (0) [名] 一员好む (このむ) (2) [动1] 喜欢出入り (ではいり) (0) [名] 出入商店街 (しょうてんがい) (3) [名] 商店街,商店区表通り(おもてどおり) (4) [名] 大街,大马路面する (めんする) (3) [动3] 面对,面向結び付き (むすびつき) (0) [名] 联系大都会 (だいとかい) (3) [名] 大城市コンクリート・ジャングル (7) [名] (混凝土建筑的)高楼林立どうにか (1) [词组] 总算,好歹,凑合調達する (ちょうたつする) (0) [动3] 筹措,供应補強材 (ほきょうざい) (2) [名] 加固材料枯れ草 (かれくさ) (0) [名] 枯草やむをえず (4) [词组] 不得已ヒナ (1) [名] 雏儿重み (おもみ) (0) [名] 重量耐える (たえる) (2) [动2] 耐,经得住チョウ (1) [名] 蝴蝶トンボ (0) [名] 蜻蜓空中 (くうちゅう) (0) [名] 空中乏しい (とぼしい) (3) [形] 缺乏育ち盛り (そだちざかり) (4) [名] 发育旺盛じゅうぶんだ (3) [形动] 足够最も (もっとも) (3) [副] 最いなか (0) [名] 农村引っ越す (ひっこす) (3) [动1] 搬家なんだか (1) [词组] 总觉得ついでに (0) [副] 顺便バードウォッチング (6) [名] 看鸟金井裕 (かないゆたか) (0)+(1) [专] 金井裕[专] 日本野鸟会日本野鳥の会 (にほんやちょうのかい) (2)+(5)~種(しゅ)…と言うのである(というのである) …くせに,……ようなところがある…ついでに,……きる/きれない…にも,…~盛り(さかり)词汇Ⅱ学者 (がくしゃ) (0) [名] 学者生意気だ (なまいきだ) (0) [形动] 神气,自大,骄傲手をつける (てをつける) (1)+(2) [惯用] 摸,碰危機 (きき) (1) [名] 危机直面する (ちょくめんする) (0) [动3] 面临,面对天候 (てんこう) (0) [名] 天气,气候交換 (こうかん) (0) [名] 交换まく (1) [动1] 泼,洒水をまく (みずをまく) (0)+(1) [惯用] 洒水温泉地 (おんせんち) (0) [名] 有温泉的地方諸国 (しょこく) (1) [名] 诸国非難する (ひなんする) (1) [动3] 非难,指责漢方薬 (かんぽうやく) (3) [名] 中药副作用 (ふくさよう) (3) [名] 副作用酔っ払う (よっぱらう) (0) [动1] 醉酒,酩酊大醉新発売 (ぃんはつばい) (3) [名] 发售新产品500万円する (ごひゃくまんえん[动3] 值500万日元する) (4)+(0)借金 (しゃっきん) (3) [名] 借款パスする (1) [动3] 通过草津 (くさつ) (1) [专] 草津(地名)ハイ (1) [名] 鸽子タカ (0) [名] 鹰アヒル (0) [名] 鸭子トンビ (1) [名] 鸢ガン (1) [名] 雁カモ (1) [名] 野鸭ワシ (0) [名] 鹫,雕フクロウ (2) [名] 猫头鹰ハクチョウ (0) [名] 天鹅ウグイス (2) [名] 黄莺カッコウ (1) [名] 布谷鸟,杜鹃サギ (1) [名] 鹭鸶第33课词汇Ⅰもたらす (3) [动1] 带来遺伝子 (いでんし) (2) [名] 遗传因子,基因細胞 (さいぼう) (0) [名] 细胞人工的だ (じんこうてきだ) (0) [形动] 人工バイオテクノロジー (5) [名] 生物工程最新 (さいしん) (0) [名] 最新培う (つちかう) (3) [动1] 培养,培育[惯用] 显露头角,受到注目脚光を浴びる (きゃっこうをあびる)(0)+(0)ニューセラミックス (6) [名] 新型陶瓷セラミックス (2) [名] 陶瓷,陶类制品陶磁器 (とうじき) (3) [名] 陶器レンガ (1) [名] 砖熱処理 (ねつしょり) (3) [名] 热处理要するに (ようするに) (3) [词组] 总而言之腐蝕する (ふしょくする) (0) [动3] 腐蚀特性 (とくせい) (0) [名] 特性さびる (2) [动2] 生锈反面 (はんめん) (0) [名] 反面欠点 (けってん) (3) [名] 缺点発想 (はっそう) [名] 构思,主意生み出す (うみだす) (3) [动1] 产生粉 (こな) (2) [名] 粉,粉末粘土 (ねんど) (1) [名] 粘土[名] 氧化铝酸化アルミニウム (さんかアルミニウム) (7)精製する (せいせいする) (0) [动3] 精制焼き固める (やきかためる) (5) [动2] 烧至坚固ダイヤモンド (4) [名] 金刚石匹敵する (ひってきする) (0) [动3] 匹敌,比得上硬い (かたい) (2) [形] 硬,坚硬宇宙船 (うちゅうせん) (0) [名] 宇宙飞船外壁 (がいへき) (0) [名] 外壁摩擦 (まさつ) (0) [名] 摩擦高熱 (こうねつ) (0) [名] 高温かつ (1) [接续] 而且骨 (ほね) (0) [名] 骨头関節 (かんせつ) (0) [名] 关节融合 (ゆうごう) (0) [名] 融合,聚合支える (ささえる) (3) [动2] 支,支撑興味深い (きょうみぶかい) (5) [形] 颇有意思厳密だ (げんみつだ) (0) [形动] 严密,严谨定義する (ていぎする) (1) [动3] 定义大腸菌 (だいちょうきん) (0) [名] 大肠杆菌インシュリン (0) [名] 胰岛素糖尿病 (とうにょうびょう) (0) [名] 糖尿病大量生産 (たいりょうせいさん) (5) [名] 大量生产受け付ける (うけつける) (4) [动2] 接受,适应可能だ (かのうだ) (0) [形动] 可能取り出す (とりだす) (3) [动1] 取出植え付ける (うえつける) (4) [动2] 移栽,移植大昔 (おおむかし) (3) [名] 远古,上古イースト菌(イーストきん) (0) [名] 酵母菌微生物 (びせいぶつ) (2) [名] 微生物理屈 (りくつ) (0) [名] 道理共通する (きょうつうする) (0) [动3] 共同,共通おおいに (1) [副] 大,很,甚応用 (おうよう) (0) [名] 应用ぐっと (0) [副] 更加,……得多期待を寄せる(きたいをよせる)[惯用] 寄予希望,期待(0)+(0)…ずにはおかない…反面,…(はんめん)…と言いますと(といいますと)…ながら,……ないものか词汇Ⅱ禁止する (きんしする) (0) [动3] 禁止人数 (にんずう) (1) [名] 人数立ち寄る (たちよる) (0) [动1] 顺便到……去豪快だ (ごうかいだ) (0) [形动] 豪爽信頼し合う (しんらいしあう) (6) [动1] 相互信赖音楽家 (おんがくか) (0) [名] 音乐家助言 (じょげん) (0) [名] 忠告,劝告,建议的確だ (てっかくだ) (0) [形动] 正确,恰当金使い (かねづかい) (3) [名] 花钱荒い (あらい) (0) [形] 乱来,胡来照れくさい (てれくさい) (4) [形] 难为情,害羞傷つく (きずつく) (3) [动1] 受伤こなす (0) [动1] 掌握,运用自如食生活 (しょくせいかつ) (3) [名] 膳食芸術家 (げいじゅつか) (0) [名] 艺术家導く (みちびく) (3) [动1] 指导,引导間違いない (まちがいない) (5) [词组] 没错,准……アレルギー体質 (アレルギーたいし[名] 过敏性体质つ) (6)議題 (ぎだい) (0) [名] 议题第34课词汇Ⅰマクラ (1) [名] 枕头耳にする (みみにする) (2)+(0) [惯用] 听见,听到のせる (0) [动2] 放,装载博士 (はかせ) (1) [名] 博士指さす (ゆびさす) (3) [动1] 用手指電池 (でんち) (1) [名] 电池ぎっしり (3) [副] 满满的詰まる (つまる) (2) [动1] 充满,塞满[惯用] 双目圆睁目を丸くする(めをまるくする)(1)+(0)蓄える (たくわえる) (4) [动2] 储存,储蓄電磁波 (でんじは) (3) [名] 电磁波送り込む (おくりこむ) (4) [动1] 输入,送到試作品 (しさくひん) (0) [名] 试制品加える (くわえる) (3) [动2] 加,施加怠け者 (なまけもの) (0) [名] 懒汉近ごろ (ちかごろ) (2) [名] 最近大もうけ (おおもうけ) (3) [名] 赚大钱,发大财効き目 (ききめ) (0) [名] 效力,灵验聞きとがめる (ききとがめる) (5) [动2] 责问試す (ためす) (2) [动1] 试验やれやれ (1) [感] 哎呀呀(表示欢喜)つぶやく (3) [动1] 嘟哝,自言自语使い物 (つかいもの) (0) [名] 有用的东西声をかける (こえをかける) (1)+(2) [惯用] 招呼寝言 (ねごと) (0) [名] 梦话,呓语星新一 (ほししんいち) (1)+ (0) [专] 星新一(人名)エフ博士(エフはかせ) (1) [专] F博士~といい~といい,…~でも…げに…~とも確かに…,しかし…(たしかに…,しかし…)…さえすれば,……に決っている(にきまっている)词汇Ⅱ申し分 (もうしぶん) (0) [名] 可挑剔之处,意见そっくりだ (3) [形动] 一模一样,极象多さ (おおさ) (1) [名] 多絶好 (ぜっこう) (0) [名] 绝好,最好,极好悲惨だ (ひさんだ) (0) [形动] 悲惨相次ぐ (あいつぐ) (1) [动1] 相继发生理想的だ (りそうてきだ) (0) [形动] 理想的指導者 (しどうしゃ) (2) [名] 领导人,领袖期限 (きげん) (1) [名] 期限手に入れる (てにいれる) (1)+ (0) [惯用] 到手,弄到うつむく (3) [动1] 俯首,低头,垂头黙る (だまる) (2) [动2] 沉默,无言,不说话腹立たしい (はらだたしい) (5) [形] 可气,令人气愤指輪 (ゆびわ) (0) [名] 戒指[名] 钢筋混凝土鉄筋コンクリート (てっきんコンクリート) (3)嫌う (きらう) (0) [动1] 嫌恶,厌恶小犬 (こいぬ) (0) [名] 小狗抱きかかえる (だきかかえる) (5) [动2] 怀抱,搂抱茶碗 (ちゃわん) (0) [名] 碗,茶碗,饭碗しまう (0) [动1] 收拾起来,放到…引き止める (ひきとめる) (4) [动2] 挽留ハイキング (1) [名] 徒步旅行残業 (ざんぎょう) (0) [名] 加班遠慮なく (えんりょなく) (4) [词组] 不客气冷める (さめる) (2) [动2] 冷却聞き入れる (ききいれる) (4) [动2] 听从,答应,采纳聞き出す (ききだす) (3) [动1] 打听出,刺探出聞きつける (ききつける) (4) [动2] (偶尔)听到聞き取る (ききとる) (3) [动1] 听见,听取聞き流す (ききながす) (4) [动1] 当作耳旁风,置若罔闻聞きほれる (ききほれる) (4) [动2] 听得入迷,听得出神聞き漏らす (ききもらす) (4) [动1] 听漏,没听见聞き分ける (ききわける) (4) [动1] 听懂,听后分辨出来第35课词汇Ⅰ誇り (ほこり) (0) [名] 自豪まんざら (0) [副] (后接否定词)并不完全……言い切る(いいきる) (3) [动1] 断言,说定失業率 (しつぎょうりつ) (3) [名] 失业率働きバチ (はたらきバチ) (4) [名] 工蜂明け暮れる (あけくれる) (0) [动2] 埋头于……,从早到晚2通り (ふたとおり) (0) [名] 两种タイプ (1) [名] 类型張り切る (はりきる) (3) [动1] 紧张家事 (かじ) (1) [名] 家务専念する (せんねんする) (0) [动3] 专心致志鋭い (するどい) (3) [形] 尖锐思いどおい (おもいどおり) (4) [名] 所想的那样就く (つく) (1) [动1] 就,从事限る (かぎる) (2) [动1] 限定,限于学歴 (がくれき) (0) [名] 学历意外だ (いがいだ) (0) [形动] 意外,想不到むきになる (1)+(1) [惯用] (为小事)生气、当真だんな様(だんなさま) (0) [名] 丈夫言い争い (いいあらそい) (0) [名] 争论、口角からかう (3) [动1] 嘲弄,开玩笑最中 (さいちゅう) (1) [名] 最高潮,正在进行まあまあ[感] 得了,好了いずれにしても (6) [词组] 反正,无论怎样進路 (しんろ) (1) [名] 出路,前进的道路専業 (せんぎょう) (0) [名] 专业納得する (なっとくする) (0) [动3] 理解,领会センス (1) [名] 感觉、观念、见识…のに対して,…(のにたいして)…くらいだ~通り(とおり) 甲は,乙に限ったことではない(こうは,おつにかぎったことではない)~にしたって,…~ならでは…ものか/もんか…っていうことかなさすがに~だけあって,…~だろうが~だろうが/…ようが…ようが,…词汇Ⅱ無口 (むくち) (1) [名] 寡言,不爱说话科目 (かもく) (0) [名] 科目,项目朝食 (ちょうしょく) (0) [名] 早饭,早餐好物 (こうぶつ) (1) [名] 爱吃的东西心臓病 (しんぞうびょう) (0) [名] 心脏病ゴルフ (1) [名] 高尔夫球器械 (きかい) (2) [名] 器械高級だ (こうきゅうだ) (0) [形动] 高级サービス (1) [名] 服务かかる (2) [动1] 患(病)[惯用] 生病病気にかかる (びょうきにかかる)(0)+(2)対策 (たいさく) (0) [名] 对策調和 (ちょうわ) (0) [名] 调和,谐调ける (1) [动1] 踢わめく (2) [动1] 大声喊叫司会 (しかい) (0) [名] 司仪役 (やく) (2) [名] 职务,角色推薦する (すいせんする) (0) [动3] 推荐美人 (びじん) (1) [名] 美人通り (とおり) (3) [名] 马路世間 (せけん) (1) [名] 社会離婚する (りこんする) (0) [动3] 离婚欠陥 (けっかん) (0) [名] 欠缺,缺陷ニュアンス (1) [名] 微妙差异角度 (かくど) (1) [名] 角度第36课词汇Ⅰ奇跡 (きせき) (0) [名] 奇迹標高 (ひょうこう) (0) [名] 海拔,标高浮かぶ (うかぶ) (0) [动1] 漂,浮,呈现雄姿 (ゆうし) (1) [名] 雄姿たてがみ (0) [名] 鬃毛なびかせる (4) [动2] 使飘舞白馬 (はくば) (1) [名] 白马いったん (0) [副] 一旦荒々しい (あらあらしい) (5) [形] 粗暴魔 (ま) (1) [名] 魔鬼化す (かす) (1) [动1] 化登山家 (とざんか) (0) [名] 登山家命 (いのち) (1) [名] 生命恐るべき (おそるべき) (4) [词组] 可怕的7名 (ななめい) (2) [名] 7名登山隊 (とざんたい) (0) [名] 登山队挑戦する (ちょうせんする) (0) [动3] 挑战気圧 (きあつ) (0) [名] 气压高山 (こうざん) (1) [名] 高山慣らす (ならす) (2) [动1] 使之习惯挑む (いどむ) (2) [动1] 征服,挑战隊員 (たいいん) (0) [名] 队员目ざす (めざす) (2) [动1] 以……为目标登頂 (とちょう) (0) [名] 爬到山顶,登上山顶阻む (はばむ) (2) [动1] 阻碍,阻挡舞い散らす (まいちらす) (4) [动1] 飞舞視界 (しかい) (0) [名] 视线閉ざす (とざす) (2) [动1] 封闭断念する (だんねんする) (3) [动3] 断念,死心,放弃静まる (しずまる) (3) [动1] 平静,平息下山する (げざんする) (0) [动3] 下山回復する (かいふくする) (0) [动3] 恢复雪洞 (せつどう) (0) [名] 雪洞野営する (やえいする) (0) [动3] 野营尽きる (つきる) (2) [动2] 尽,完,到头疲労 (ひろう) (0) [名] 疲劳むしばむ (3) [动1] 虫蛀,侵蚀トランシーバー (4) [名] 便携式远距离无线电步话机凍りつく (こおりつく) (4) [动1] 冻上,冻结絶つ (たつ) (1) [动1] 断绝,切断励まし合う (はげましあう) (5) [动1] 互相鼓励うかがう (0) [动1] 请教,拜访機会をうかがう (きかいをうかがう)[惯用] 伺机,寻找机会(2)+(0)数日 (すうじつ) (0) [名] 几天晴れ間 (はれま) (3) [名] 云隙间露出晴天気力 (きりょく) (0)(1) [名] 气力振りしぼる (ふりしぼる) (4) [动1] 竭尽全力下り始める (くだりはじめる) (6) [动2] 开始下体力 (たいりょく) (1) [名] 体力[动1] 耗尽消耗し尽くす (しょうもうしつくす)(7)まる (0) [名] 圆形,整个、全体胃 (い) (0) [名] 胃手足 (てあし) (1) [名] 手脚先 (さき) (0) [名] 尖儿,头儿凍傷 (とうしょう) (0) [名] 冻伤力尽きる (ちからつきる) (5) [动2] 力尽永久に (えいきゅうに) (0) [副] 永远地重傷 (じゅうしょう) (0) [名] 重伤負う(おう) (0) [动1] 背,负,蒙受かろうじて (2) [副] 好容易才一命 (いちめい) (0) [名] 一条命取り留める (とりとめる) (4) [动2] 保住奇跡的だ (きせきてきだ) (0) [形动] 奇迹般地生還 (せいかん) (0) [名] 生还薬草 (やくそう) (0) [名] 草药採る (とる) (1) [动1] 采集農民 (のうみん) (0) [名] 农民海抜 (かいばつ) (0) [名] 海拔ほとり (0) [名] (河)畔,边話し声(はなしごえ) (4) [名] 说话声生き神様 (いきがみさま) (3) [名] 救命菩萨,活神仙山小屋 (やまごや) (0) [名] 山上的小屋火を起こす (ひをおこす) (1)+(2) [惯用] 升火塩水 (しおみず) (2) [名] 盐水介抱する (かいほうする) (1) [动3] 护理,服侍公社 (こうしゃ) (1) [名] 公社急報 (きゅうほう) (0) [名] 紧急报告救助隊 (きゅうじょたい) (0) [名] 救护队出動する (しゅつどうする) (0) [动3] 出动山道 (やまみち) (2) [名] 山路一昼夜 (いっちゅうや) (3) [名] 一天一夜移送する (いそうする) (0) [动3] 转送担ぎ込む (かつぎこむ) (4) [动1] 抬进診断 (しんだん) (0) [名] 诊断両手 (りょうて) (0) [名] 两手,双手両足 (りょうあし) (0) [名] 两脚,双脚病名 (びょうめい) (0) [名] 病名瀕死 (ひんし) (0) [名] 濒死早速 (さっそく) (0) [副] 立刻,马上敏速だ (びんそくだ) (0) [形动] 敏捷処置 (しょち) (1) [名] 处置淵 (ふち) (2) [名] 渊,深水处さまよう (3) [动1] 彷徨,徘徊巡り合う (めぐりあう) (4) [动1] 邂逅,偶然相遇献身的だ (けんしんてきだ) (0) [形动] 献身的,奋不顾身的無償 (むしょう) (0) [名] 无偿手厚い (てあつい) (0) [形] 殷勤,优厚看護 (かんご) (1) [名] 看护帰国 (きこく) (0) [名] 回国社会復帰 (しゃかいふっき) (4) [名] 重新回到社会義足 (ぎそく) (0) [名] 假腿愛情 (あいじょう) (0) [名] 爱情ミニやコンカ[专] 贡嘎山(山名)四川省 (しせんしょう) (2) [专] 四川省松田広也(まつだひろや) (0)+(1) [专] 松田宏也(人名)イ族 (イぞく) (1) [专] 彝族毛光栄 (もうこうえい) [专] 毛光荣(人名)倪明全 (げいめいぜん) [专] 倪明全(人名)毛紹均 (もうしょうきん) [专] 毛绍均(人名)倪紅軍 (げいこうぐん) [专] 倪红军(人名)磨西 (ませい) [专] 磨西(地名)成都 (せいと) [专] 成都四川医学院付属病院 (しせんいがく[专] 四川医学院附属医院いんふぞくびょういん)…とは限らない(とはかぎらない)~名(めい) …ばかりとなる~が~をむしばむ…ほかはない…と化す(とかす)…たうえで/~のうえで,……(する)うちに…ながらも,……たとしたら,…だろう词汇Ⅱ書き始める (かきはじめる) (5) [动2] 开始写塗る (ぬる) (0) [动1] 涂,抹,搽捨てる (すてる) (0) [动2] 抛弃,扔掉奴隷 (どれい) (0) [名] 奴隶ゴール (1) [名] 终点,决胜点痛み (いたみ) (3) [名] 疼痛,苦恼こらえる (3) [动2] 忍受たどりつく (4) [动1] 好容易才走到ひとまず (2) [副] 暂且麻酔 (ますい) (0) [名] 麻醉輸血 (ゆけつ) (0) [名] 输血心臓 (しんぞう) (0) [名] 心脏肺 (はい) (0) [名] 肺軽傷 (けいしょう) (0) [名] 轻伤リハビリ (0) [名] 复原,康复第37课词汇Ⅰ作 (さく) (0) [名] 著,著作,作品訳 (やく) (1) [名] 译,翻译またたく間 (またたくま) (3) [词组] 瞬间,转眼间国家 (こっか) (1) [名] 国家大事だ (だいじだ) (3) [形动] 重要,大事相当 (そうとう) (0) [名] 相当,不少痕跡 (こんせき) (0) [名] 痕迹指摘する (してきする) (0) [动3] 指摘,指出癇癖 (かんぺき) (0) [名] 脾气,火气募る (つのる) (2) [动1] 越来越厉害日増しに (ひましに) (0) [词组] 日益,一天比一天人間不信 (にんげんふしん) (5) [名] 看不起人,不相信人陥る (おちいる) (3) [动1] 落入,陷入意義 (いぎ) (1) [名] 意义,价值引き離す (ひきはなす) (4) [动1] 拉开,拖开北風 (きたかぜ) (0) [名] 北风吹きまくる (ふきまくる) (4) [动1] 猛刮人っ子一人 (ひとっこひとり) (6) [词组] 一个人也……(接否定) 人力車 (じんりきしゃ) (4) [名] 人力车つかまえる (0) [动2] 抓住,揪住命じる (めいじる) (0) [动] 命令小やみ (こやみ) (0) [名] 暂时停止路上 (ろじょう) (0) [名] 路上ほこり (0) [名] 灰尘,尘土吹き清める (ふききよめる) (5) [动2] 刮净大道 (だいどう) (0) [名] 大道,大街増す (ます) (0) [动1] 增加行き着く (いきつく) (3) [动1] 到达不意 (ふい) (0) [名] 忽然かじ棒 (かじぼう) (2) [名] 车把引っ掛かる (ひっかかる) (4) [动1] 挂上,卡住白毛まじり (しらがまじり) (4) [名] 花白头发まじる (2) [动1] 混,杂おんぼろ (0) [名] 破烂いきなり (0) [副] 突然歩道 (ほどう) (0) [名] 人行道飛び出る (とびでる) (3) [动2] 跑出去横切り (よこぎる) (3) [动1] 横过,横穿車夫 (しゃふ) (1) [名] 车夫かじ (1) [名] 车把綿 (わた) (2) [名] 棉花はみ出る (はみでる) (3) [动2] 挤出,露出袖なし (そでなし) (0) [名] 无袖ホック (1) [名] 摁扣儿,子母扣儿微風 (びふう) (0) [名] 微风あおる (2) [动1] 吹动かぶさる (3) [动1] 盖上,蒙上,兜住さいわい (0) [名] 幸运伏す (ふす) (1) [动1] 躺,卧,趴着老婆 (ろうば) (1) [名] 老太婆おせっかいだ (2) [形动] 管闲事,多嘴多舌やつ (1) [名] 家伙,东西いざこざ (0) [名] 争执,纠纷耳を貸す (みみをかす) (2)+(0) [惯用] 倾听助け起こす (たすけおこす) (5) [动1] 扶(某人)起来狂言 (きょうげん) (3) [名] 诡诈憎い (にくい) (2) [形] 可憎,可恶度が過ぎる(どがすぎる) (0)+(2) [惯用] 过度[惯用] 挑起事端事を構える(ことをかまえる)(2)+(3)勝手にする (かってにする) (0)+(0) [惯用] 随你的便ためらう (3) [动1] 犹豫ひと足 (ひとあし) (2) [名] 一步歩き出す (あるきだす) (4) [动1] 向前走けげんだ (0) [形动] 诧异,莫名其妙前方 (ぜんぽう) (0) [名] 前面派出所 (はしゅつしょ) (0) [名] 派出所大風 (おおかぜ) (0) [名] 大风無人(むじん) (0) [名] 无人異様だ (いようだ) (0) [形动] 异样感じ (かんじ) (0) [名] 感觉ほこりまみれ (4) [名] 满身灰尘去る (さる) (1) [动1] 离开,消失仰ぐ (あおぐ) (2) [动1] 仰望威圧 (いあつ) (0) [名] 威压防寒服 (ぼうかんふく) (3) [名] 冬装卑小 (ひしょう) (0) [名] 微小,卑微絞り出す (しぼりだす) (4) [动1] 榨出身動き (みうごき) (2) [名] 活动身体巡査 (じゅんさ) (1) [名] 巡警反射的だ (はんしゃてきだ) (0) [形动] 反射(的)外套 (がいとう) (0) [名] 外套銅貨 (どうか) (1) [名] 铜元ひとつかみ (2) [名] 一把ひっそり (3) [副] 寂静触れる (ふれる) (0) [动2] 摸,动,触ほうび (0) [名] 奖裁く (さばく) (2) [动1] 裁判苦痛 (くつう) (0) [名] 痛苦軍事 (ぐんじ) (1) [名] 军事[惯用] 子曰诗云子曰く,詩に云う (しいわく,しにいう)眼底 (がんてい) (0) [名] 眼底去りやらず (さりやらず) (4) [词组] 不能消失鮮明だ (せんめいだ) (0) [形动] 鲜明奮起 (ふんき) (1) [名] 奋起勇気 (ゆうき) (1) [名] 勇气魯迅 (ろじん) (1) [专] 鲁迅(人名)竹内好 (たけうちよしみ) (2)+(0) [专] 竹内好(人名)民国 (みんこく) (0) [专] 民国S門 (Sもん) (1) [专] S门…ものの,……のことを~と思う (…のことを~とおもう)どうとも~も~だ~は別として(も) (~はべつとしても)…もしない词汇Ⅱ番 (ばん) (1) [名] 轮班、顺序真っ暗だ (まっくらだ) (3) [形动] 乌黑、漆黑うそつき (2) [名] 说谎,撒谎努力家 (どりょくか) (0) [名] 实干家部下 (ぶか) (1) [名] 部下言いわけ (いいわけ) (0) [名] 辩解垣根 (かきね) (3) [名] 篱笆,栅栏きりがない (2)+(1) [惯用] 没完没了親不孝者 (おやふこうもの) (0) [名] 不孝顺父母者招待する (しょうたいする) (1) [动3] 招待読み書き (よみかき) (2) [名] 读写,学问きちんと (2) [副] 准确,不多不少座り込む (すわりこむ) (4) [动1] (进去)坐下かきたてる (4) [动2] 激发,搅拌仲直り (なかなおり) (3) [名] 和好,恢复关系仲良くなる(なかよくなる) [动1] 关系好,和睦馬がかける (うまがかける) (2)+(2) [惯用] 马跑水をかける (みずをかける) (0)+(2) [惯用] 浇水[惯用] 花时间時間をかける(じかんをかける)(0)+(2)声をかける (こえをかける) (1)+(2) [惯用] 打招呼迷惑をかける (めいわくをかける)[惯用] 添麻烦(1)+(2)橋を架ける (はしをかける) (2)+(2) [惯用] 架桥第38课词汇Ⅰさよなら (3)(4) [寒暄] 再见=さようならgood-bye (1) [寒暄] 再见バイ (1) [寒暄] 再见年輩 (ねんぱい) (0) [名] 年长辞典 (じてん) (0) [名] 词典bye-bye (1) [寒暄] 再见俗語 (ぞくご) (0) [名] 俗话,通俗说法もと (1) [名] 原来掲出する (けいしゅつする) (0) [动3] 揭示,公布,列出いわゆる (3) [连体] 所谓案外 (あんがい) (1) [副] 没想到,意外肯定 (こうてい) (0) [名] 肯定点 (てん) (0) [名] 点かしこまる (4) [动1] 拘谨,恭敬作文 (さくぶん) (0) [名] 作文変だ (へんだ) (1) [形动] 奇怪,异常じゃ (1) [感] 那么受け止める (うけとめる) (4) [动2] 接住,阻止承認する (しょうにんする) (0) [动3] 认可,承认自体 (じたい) (1) [名] 本身文脈 (ぶんみゃく) (0) [名] 文理一応 (いちおう) (0) [副] 大致,暂且相づち (あいづち) (0) [名] 随声附和用法 (ようほう) (0) [名] 用法紛らわしい (まぎらわしい) (5) [形] 纷乱,混淆単なる (たんなる) (1) [连体] 单纯誤解 (ごかい) (0) [名] 误解欧米人 (おうべいじん) (3) [名] 欧美人聞き入る (ききいる) (3) [动1] 倾听,专心听yes (2) [寒暄] 是類 (るい) (1) [名] 类気楽だ (きらくだ) (0) [形动] 轻松安乐,随便国際的だ (こくさいてきだ) (0) [形动] 国际性的不信感 (ふしんかん) (2) [名] 不信任感軽々しい (かるがるしい) (5) [形] 轻易慣用句 (かんようく) (3) [名] 惯用语はっとする (0) [动3] 一怔,突然交える (まじえる) (3) [动2] 夹杂伸ばす (のばす) (2) [动1] 伸展のびのび (3) [副] 无拘无束,舒舒服服制約 (せいやく) (0) [名] 必要条件,限制脱する (だっする) (3) [动3] 脱离,摆脱気ままだ (きままだ) (0) [形动] 随便,任性比喩的だ (ひゆてきだ) (0) [形动] 比喻自慢 (じまん) (0) [名] 自满,自大種 (たね) (1) [名] 种子,原因言い回し (いいまわし) (0) [名] 说法,措词[惯用] 不耐烦,厌烦いや気がさす(いやけがさす)(0)+(1)語 (ご) (1) [名] 词たぐい (0) [名] 类,同类思い込む (おもいこむ) (4) [动1] 坚信,认准付け加える (つけくわえる) (5) [动2] 补充,附加数か国 (すうかこく) (3) [名] 几个国家dream (2) [名] 梦宮地裕 (みやじゆたか) (1)+(1) [专] 宫地裕(人名)三郎 (さぶろう) (0) [专] 三郎(人名)…点で (てんで) …得ない (えない)数か~ (すうか)词汇Ⅱ貝 (かい) (1) [名] 贝,贝壳染料 (せんりょう) (3) [名] 染料弦楽器 (げんがっき) (3) [名] 弦乐器売れ残る (うれのこる) (4) [动1] 卖不出去釣る (つる) (0) [动1] 钓,诱骗かけ忘れる (かけわすれる) (4) [动2] 忘锁振り向く (ふりむく) (3) [动1] (转身)回头トランプ (2) [名] 扑克提案する (ていあんする) (0) [动3] 提议行ってきます (いってきます) (5) [寒暄] 我走了ただいま (4) [寒暄] 我回来了お帰りなさい (おかえりなさい) [寒暄] 您(你)回来了第39课词汇Ⅰ座談会 (ざだんかい) (2) [名] 座谈会煮込む (にこむ) (2) [动1] 煮熟,煮透突く (つく) (0) [动1] 支持,冲一面を突く(いちめんをつく)[惯用] 在某些方面言之成理(0)+(0)内陸 (ないりく) (0) [名] 内陆,内地スープ (0) [名] 汤松 (まつ) (1) [名] 松男湯 (おとこゆ) (0) [名] 男浴女湯 (おんなゆ) (0) [名] 女浴風呂屋 (ふろや) (2) [名] 浴池,澡塘思い始める (おもいはじめる) (6) [动2] 开始觉得類推する (るいすいする) (0) [动3] 类推利点 (りてん) (0) [名] 利,有利之点隘路 (あいろ) (1) [名] 障碍,难关コッケイダ (0) [形动] 滑稽クチベニ (0) [名] 口红クチビル (0) [名] 嘴唇無事 (ぶじ) (0) [名] 没事意識的だ (いしきてきだ) (0) [形动] 有意识地弊害 (へいがい) (0) [名] 弊病,毛病四声 (しせい) (0)(1) [名] 四声声調 (せいちょう) (0) [名] 声调上がり下がり (あがりさがり) (3) [名] 涨落,升降明確だ (めいかくだ) (0) [形动] 明确習得 (しゅうとく) (0) [名] 掌握,学好有利 (ゆうり) (1) [名] 有利習い始める (ならいはじめる) (6) [名] 开始学习いかに (2) [副] 如何,怎样直接 (ちょくせつ) (0) [名] 直接コミュニケーション (4) [名] 交际,交流一説 (いっせつ) (0) [名] 一种说法,另一种说法売り切れる (うりきれる) (4) [动2] 卖完,售完社会的だ (しゃかいてきだ) (0) [形动] 社会性的表れ (あらわれ) (4) [名] 表现友好 (ゆうこう) (0) [名] 友好近代化 (きんだいか) (0) [名] 现代化必要性 (ひつようせい) (0) [名] 必要性魅力 (みりょく) (0) [名] 魅力,吸引力感じ合う (かんじあう) [动1] 情投意合山西省 (さんせいしょう) [专] 山西省松の湯 (まつのゆ) (3) [名] 松之浴(浴池名)陳文芷 (ちんぶんし) [专] 陈文芷(人名)團伊玖磨 (だんいくま) (1)+(1) [专] 团伊玖磨(人名)西尾珪子 (にしおけいこ) (0)+(1) [专] 西尾珪子(人名)…だけに,(かえって) …たとえ…もいかに…も…とか词汇Ⅱはあ (1) [感] 是,嗬ほうる (0) [动1] 放弃,弃而不顾ピクニック (1) [名] 野游,郊游あのう (0) [感] 那个組織 (そしき) (1) [名] 组织改革 (かいかく) (0) [名] 改革ドアマ (1) [名] 电视剧,戏剧標準語 (ひょうじゅんご) (0) [名] 普通话なまり (3) [名] 口音,方言ローマ字 (ローマじ) (3) [名] 罗马字和語 (わご) (1) [名] 和语,日本固有的语言外来語 (がいらいご) (0) [名] 外来语複合語 (ふくごうご) (0) [名] 复合词熟語 (じゅくご) (0) [名] 汉语词,复合词アクセント (1) [名] 重音,音调品詞 (ひんし) (0) [名] 品词文法 (ぶんぽう) (0) [名] 语法四川 (しせん) [专] 四川(地名)。
新编中日交流标准日本语教案31~40课
第31課このボタンを押すと、でんきが入ります。
一、教学目的与要求:目的:掌握推测的用法;常用句型。
要求:能用正确的语音和语调朗读课文,背诵情景对话。
二、教学重点与难点:重点:1.词汇:おす、つく、まわす、さがる、いきる、おりる、きちんと2.句型:小句(动词基本形,ない形)+と+小句、动词基本形,ない形+ことがあります、形容词,形容动词的副词性用法、小句(简体)+でしょう3.词法:ただし4.交际要点:叮问的说法难点:推测的用法三、教学方法和手段:方法:日汉对比法,面授,精讲多练,侧重应用操作。
手段:以课堂面授的形式,采取讲练结吅的手段。
四、教学仪器、设备:CD录音机。
五、主要授课内容:1.重要词汇讲解:1 押す[五段动词,他动词]例:①推,挤例:くるまをおす。
(推车)②压例:かみにははさんで花をおして水分を取る。
(把花夹在纸中压一下去掉水分。
)2 つく [五段自动] 打开开关,通电,点灯例:テレビがつく。
(开电视。
)3下がる[ 五段自动)]1下降,降落例:エレベーターがさがってくる。
(电梯降下来。
)2 降价,降低例:ぶっかがさがる(物价下降。
)3 降温例:ねつがさがる。
(退烧。
)4 回す [五段他动]1 转,转动例:手をまわす。
(背过手去。
)2传递例:次の人にまわす。
(传给下一个人。
)5生きる [一段他动] 活,生存いきるかしぬかのわかれめ(生死关头。
)6下りる[一段自动]1下,下来例:にかいからおりる。
(从二楼下来)2落下,物体从高处向低处移动例:幕がおりる(幕落)7きちんと [副词]1整整齐齐,干干净净例:きちんとかたづける。
(收拾得整整齐齐)2规规矩矩,准确地例:きちんとした生活する(规规矩矩地生活)3正好,正巧,正吅适例:体に吅った上着(正好吅身的上装)2.重点句型语法讲解:1.小句(动词基本形,ない形)+と+小句“と”用在表述恒常性状态,真理,反复性状态,习惯等内容的复句里,表示前句是后句的条件。
新版标准日本语中级(下)31课语法 电子版 有例句
1、(1)称呼称自己“おれ”,称对方“おまえ”おれより2年後輩のくせに、すごいじゃないか。
(你小子比我还晚来两年,真够厉害呀!)おれは一生懸命やったんだ…。
失敗したのは残念だけど後悔はしてないぞ。
(我尽力做了……。
失败了虽然遗憾但我不后悔。
)おまえ、相変わらず頑固なところがあるな。
(你这家伙,还是这么犟!)おまえ、どうして昨日は先に帰ったんだよ。
(昨天你为什么先回去了呀。
)(2)句尾形式使用“~ぞ”“~んだ”“~じゃないか”“~な”等句尾形式。
30代の部長なんて、会社に1人もいないぞ。
(30多岁就当部长,公司里可还没一个人这样呢!)失敗したのは残念だけど後悔はしてないぞ。
(失败了虽然遗憾但我不后悔。
)社長からはどんな話があったんだ。
(总经理那里还有什么说法嘛?)そんなこと言ったって仕方ないんだ。
頑張るしかないじゃないか。
(说那样的话也没用,只有好好干了。
)おまえ、この間、中国人の知り合いがいるって言ってたよな。
(喂,你前些日子说过你认识一个中国人来着,是不是?)(3)打招呼或应答打招呼时用“おい”,应答时用“ふうん”“そうか”等。
おい、佐藤!(喂,佐藤!)おい、どこに行くんだよ。
(喂,去哪儿呀?)ふうん、上海に戻るか。
(唔,是回到上海去啊!)中村さん、今月で会社辞めるんだって。
(听说中村这个月要辞职。
)——ふうん。
そうか…。
(哦,这样啊……)上述这些表达方式,并不是只要关系亲近就可以随时使用,也有许多人觉得不礼貌而不使用。
2、大活躍いやあ、上海では大活躍だったそうだな。
(哎呀!听说你在上海干的不错嘛!)この洗剤はステンレス、陶器、ガラスなど、家中の拭き掃除に大活躍します。
(这种洗涤剂可以清洗不锈钢、陶瓷、玻璃等制品,在家中擦拭清洗时非常好用。
)3、~てくれ“~てくれ”是用于请求对方做某事时比较随便的说法,限于关系亲近的男性之间、公司里上司对下属、家庭中丈夫对妻子或孩子等场合使用。
也常用于表示引用命令句,如“~てくれと言う”。
《标日》31课
3)每天学习都很忙,很少看电视。 每天学习都很忙,很少看电视。 毎日勉強で忙しいですから、めったにテ 毎日勉強で しいですから、 レビを見ません。 レビを見ません。 从上午8点到 点停电,因此, 点到12点停电 4)从上午 点到 点停电,因此,没能 看成电视足球比赛,真遗憾呀! 看成电视足球比赛,真遗憾呀! 午前8時から12時にかけて停電 停電していま 午前 時から 時にかけて停電していま した。そのため、テレビでサッカーの試 した。そのため、テレビでサッカーの試 られませんでした。残念でした 合が見られませんでした。残念でした ね。
2)あの子はいつもテレビを見ながら あの子はいつもテレビを見 勉強するそうです するそうです。 勉強するそうです。 3)これはあまりおいしくないそうです。 これはあまりおいしくないそうです。 あそこはここよりずっと静かだそうです。 4)あそこはここよりずっと静かだそうです。 あの方 しく来 日本語の先生だそうで 5)あの方が新しく来た日本語の先生だそうで す。 昨日山田さんはどこへも さんはどこへも行 6)昨日山田さんはどこへも行かなかったそう です。 です。
4.用言の終止形 用言の 名詞/ダナ語幹 語幹+ 名詞/ダナ語幹+だ +そうです /据说 据说……,听说 据说 ,听说…… そうだ是传闻助动词 是传闻助动词, そうだ是传闻助动词,表示间接不确切 的判断。 的判断。用于表达从别人那里听到的 某事,常与「 によると」 某事,常与「……によると」或「 …… によると によって」呼应使用。 によって」呼应使用。 あの人 北京大学を卒業したそうで 1)あの人は北京大学を卒業したそうで す。
第31課 課
田中さんは元旦 田中さんは元旦に初 さんは元旦に でに行 詣でに行くつもりです
标准日本语第31课 このボタンを押すと、电源が入ります
3.表次数的副词
たまに 是副词,表示次数不多。 偶尔 有时 ★日语中,按次数多少的顺序排列 いつも(总是) よく(经常) ときどき(有时,经常)たまに(偶尔) ①たまに映画を見る。 ⇒偶尔地看电影。 ②たまにバスで帰ることがあります ⇒偶尔的坐公交车回家。
(4)馬さんはどちら でしょうか。
(5)馬さんはどちら
(3)香港へ 行く
ことがあります。
ことがあります。
2.~~ことがあります
区 別 Vたことがある。 有过…
V原形・Vないことがある。 有时…
例: ①有时吃面包。 ⇒たまに、パンを食べることがあります。 ②有时迟到。 ⇒たまに遅れることがあります。
③このパソコンは、たまにフリーズするこ とがあります。 ⇒这个电脑有时候死机。 ④わたしは一年に1、2回風邪を引くこと があります。 ⇒我有时候一年感冒1.2次。 ⑤有时不做作业。 ⇒たまに、宿題をしないことがあります。
5. A、Na的副词用法
(1)Aく+V
①早く家に帰りましょう。
②馬さんはとてもうまく説明しました。
③馬さんはとても短く説明しました。 ④馬さんはとてもうまく説明しました。
(2)Na+に+V ①馬さんはとても上手にレポートをま とめました。 ②静かにドアを閉めてください。 ③簡単に説明しました。 ④丁寧に話しました。 ⑤きれいに掃除しました。
ですか。
4.~~でしょうか 说明:表疑问。礼貌程度较高的表达方式。 接 (V、A)简体+でしょうか 续 Na/N词干+でしょうか。 ①小李来吗? ⇒李さんは来るでしょうか。 ②这个菜好吃吗? ⇒この料理はおいしいでしょうか。
③那个人死了吗? ⇒あの人はもう死んだでしょうか。 ④那个很有名吗? ⇒あの人はとても有名でしょうか。 ⑤那个人是社长吗? ⇒あの人は社長でしょうか。
标准日本语31到36课语法
第31課A.小句「动词基本形/ない形」と+小句用在表示恒常性状态、真理、反复性状态、习惯等内容的复句里,后小句是前小句的条件。
「~と」还可以表示由于某种行为而发现了新的情况。
「~と」用的复句,后小句不能是自己的意志、愿望或向听话人提出要求、劝诱等内容。
例:食べ物を食べないと,人間は生きることができません。
(不吃食物,人就没法活)この道をまっすぐ行くと,デパートがあります。
(沿着这条路一直走,有一家百货商店。
)B,动词「基本形/ない形」ことがあります。
表示有时会发生某种事态。
往往和「たまに/時々」等副词呼应使用。
例:そのパソコンは,たまにフリーズすることがあります。
(那台电脑偶尔会死机。
)時々寝坊することがあります。
(有时睡懒觉。
)C.形容词的副词性用法,有的形容词可以像副词一样修饰动词。
一类形容词要把词尾的「い」变成「く」,二类形容词后面要加「に」。
早い~~早く大きい~~大きくうまく/おいしく/遅く/長く/短く/小さく/高く/楽しく上手~~上手に静か~~静かに簡単に/元気に/きれいに/にぎやかに例:早く家に帰りましょう。
馬さんはとても上手にレポートをまとめました。
静かにドアを閉めてください。
D.小句(简体形)+でしょうか句尾+「でしょうか」用来表示疑问的句子,是礼貌程度较高的表达方式。
动词小句和一类形容词小句直接加,二类形容词小句和名词小句则把其简体形的「だ」换成「でしょうか」。
例:李さんは来るでしょうか。
馬さんはもう帰ったでしょうか。
三月の東京は寒いでしょうか。
これは中国のお菓子でしょうか。
E.表示性格和情绪的词。
PAGE72F.~でできた~~表示用~~做成的~~,例:それはプラスチックでできた箱です。
(那是塑料做成的盒子。
)木でできたおもちゃを孫に買ってあげました。
(给孙子买了一个木头做的玩具。
)G.「ほど」和「ぐらい」,「数量词+ほど」和「数量词+ぐらい」都表示大致的数量或分量,但是,表示某序列中的一点时,可以用“ぐらい”,但不能用“ほど”。
新标准日本语第三十一课
第31课単語ボタン(0)开关,按钮ぼたん①牡丹 (这两个词要注意音调)押す(おす):按電源(でんげん):电源市役所(しやくしょ)市政府きちんと:好好地フリーズする:死机语法1.小句1 と小句2“~と”用于表示恒常状态,真理,反复性状态,习惯等このボタンを押すと、電源が入ります (按下这个按钮,电源就接通了) 恒常状态食べ物を食べないと、人間が出きることができません(不吃食物,人就没法活) 真理私はその店へいくと、いつもコーヒーを飲みます(我去那个店的时候,总要喝咖啡) 反复的状态另外,“~と”还可以表示由于某种行为而发现了新的情况この道をまっすぐ行くと、デパートがあります(沿着这条路走,有一家百货商店)カーテンを開けると、美しい山が見えました(打开窗帘,就看见了美丽的山)用“~と”的复句,”小句2”不能是自己的意志,愿望或向听话人提要求,劝诱等内容√夜になると、電気が付きます×夜になると、食事に行きましょう2.动词(基本形/ない型)+ことがあります有时会发生某种事态,往往与「たまに」「時々」等副词呼应使用.そのパソコンはたまにフリーズすることがあります(那台电脑偶尔会死机)時々寝坊することがあります(有时睡懒觉)たまに朝ごはんを食べないことがあります(偶尔不吃早饭)注:“~たことがあります”曾经……“~~ことがあります”有时……这是两个不一样的句型,大家不要弄混了奥~3.形容词的副词性用法这个,是什么意思? 汗~~~呵呵,其实,就是将形容词变得像副词一样,可以修饰动词啦规则: 一类形容词/形容词いー>く二类形容词/形容动词に例如下面的表格早く家に帰りましょう(早点Array回家吧)書類を早くしろ提出しろ。
(快点交文件!)罵さんはとても上手にレポートをまとめました(小马出色地整理了报告)4.小句(简体形) でしょう疑问句的另一种说法,比一般的疑问句的礼貌程度要高.李さんは来るでしょうか=李さんは来ますか小李来吗?罵さんはもう帰ったでしょうか=罵さんはもう帰りましたか : 小马已经回家了吗?三月の東京は寒いでしょうか :3月的东京冷吗?これは中国のお菓子でしょうか第31课このボタンを押すと電源が入ります基本课文1.このボタンを押すと、電源が入ります2.そのパソコンは、たまにフリーズすることがあります3.罵さんはとても上手にレポートをまとめました4.李さんは来るでしょうかA、-すみません、市役所へはどう行くんですか-顺着这条路一直走,就会看到一个百货商店、市役所はその隣ですよ-ありがとうございますB、-朝ごはんは毎日きちんと食べますか-ええ、但是偶尔不吃(早饭)C、-あっ、雨ですよ-本当ですね、早く家に帰りましょうD、―すみません、馬さんはどちらでしょうか-馬さんはさっき出かけましたよ単語たっきゅう(卓球)「名]乒乓球桌コンクリート[名]混凝土,水泥たっきゅうだい(卓球台)[名]乒乓球桌そば[名]旁边じゆう(自由)[形2]随便,自由かいいん(会員)[名]会员とくてん(特典)[名]优惠重要语法:1.小句1 と小句2 : 一....就....小句1是小句2的条件.小句1用动词的基本形或ない型このボタンを押すと、電源が入ります食べ物を食べないと、人間が出きることができませんこの道をまっすぐ行くと、デパートがあります2.小句简体形ことがあります:有时...表示有时候会发生的某种情况そのパソコンはたまにフリーズすることがあります時々寝坊することがありますたまに朝ごはんを食べないことがあります3.小句简体型でしょうか: .....吗?是尊敬程度高的一种疑问说法李さんは来るでしょうか三月の東京は寒いでしょうか4.形容词的副词用法早いー早く上手ー>上手に看一下应用课文中,我们以前学过的语法1.「...んです」强调事实,「の」的口语化形式2.疑问词+でも什么....也,任何...都何でもいい:什么都可以,什么都行3.疑问词+か某(个)...,什么....何か:某项,某种; 誰か:某人基本课文1.このボタンを押すと、電源が入ります2.そのパソコンは、たまにフリーズすることがあります3.罵さんはとても上手にレポートをまとめました4.李さんは来るでしょうかA、-すみません、市役所へはどう行くんですか-この道をまっすぐいくと、デパートがあります、市役所はその隣ですよ-ありがとうございますB、-朝ごはんは毎日きちんと食べますか-ええ、でも、たまに食べないことがありますC、-あっ、雨ですよ-本当ですね、早く家に帰りましょうD、―すみません、馬さんはどちらでしょうか-馬さんはさっき出かけましたよ应用课文馬:ここを曲がると小さな公園ガあって,子供たちガよく卓球をしているんですよ。
标准日本语新版初级31课
このボタンを押すと、電源が入りま
• 如果沿着这条路一直走,就有一家百货商店。
• この道をまっすぐ行くと、デパートがあります。
• 如果走300米左右的话,就有运动中心。
精选
3
• 300メートルほど行くと、スポーツセンターがあります。
动词基本形/ない形+ことがあります
•
表示有时会发生某种事态,常与“たまに”“たまたま”“時々”等副词
呼应
• 复习:“动词た+ことがあります”:曾...过
• 我曾去过东京。 東京へ行ったことがあります
• 例文: • 那台电脑偶尔会死机。 • 偶尔不吃饭。 • 偶尔给他打电话。
そのパソコンは、たまにフリーズすることがあります。
たまに食べないことがあります。
たまたま彼に電話することがあります。
精选
4
形容词→副词
第31課
このボタンを押すと、電源が入ります。
精选
1
语法汇总
• 1.小句1(动词基本形/ない形)+と+小句2:条件句:...的话
• 2.动词基本形/ない形+ことがあります:有时会发生某种事 态
• 3.形容词→副词
• 4.小句简体形词基本形/ない形)+と+小句2
5
小句简体形+でしょうか
•
在年长或值得尊敬的人面前用,是一种更为礼貌、更委婉的疑问方式。
~ですか、~ますか
•
接小句简体形的规则:动词/形1小句 简体形+でしょうか
•
形2/名词小句 直接+でしょうか
• 例文:
• 小李来吗?
李さんは来るでしょうか。
• 小马在哪里?
馬さんはどちらでしょうか。
标准日本语31课单词
标准日本语31课单词
一. 课程简介
标准日本语31课是一门针对初学者的日语课程,旨在帮助学习者掌握基本的日语单词和表达方式。
本文档将介绍本课程的单词列表,包括名词、动词和形容词等。
在学习本课程之前,请确保您已经了解日语的基本发音规则,并且熟悉假名(平假名和片假名)的读音。
二. 名词
下面是本课程中所涉及的一些常用名词。
1.学生 - 学生
2.先生 - 先生,先生
3.女生 - 女生
4.家庭 - 家庭
5.朋友 - 朋友
6.学校 - 学校
7.天气 - 天气
8.电视 - 电视
9.音乐 - 音乐
10.饭店 - 饭店
三. 动词
下面是本课程中所涉及的一些常用动词。
1.学习 - 学习
2.做 - 做
3.需要 - 需要
4.知道 - 知道
5.吃 - 吃
6.看 - 看
7.听 - 听
8.说 - 说
9.学 - 学
10.住 - 住
四. 形容词
下面是本课程中所涉及的一些常用形容词。
1.高兴 - 高兴
2.忙 - 忙
3.冷 - 冷
4.热 - 热
5.有意思 - 有意思
6.美丽 - 美丽
7.难 - 难
8.简单 - 简单
9.新鲜 - 新鲜
10.快乐 - 快乐
五. 总结
通过学习本课程,您将对日语中的一些基本单词有更加深
入的了解。
希望这些单词对您的学习有所帮助。
欢迎您继续深入学习日语,掌握更多有趣的单词和表达方式。
祝您学习愉快!
参考资料:- 《标准日本语教程》,XXX出版社,20XX年。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
単語:
クモ(クモ)蜘蛛
糸(いと)丝、丝线、线
芥川龍之介(あくたがわりゅうのすけ)芥川龙之介蜘蛛の糸(くものいと)《蜘蛛丝》
罪人(ざいにん)罪人、罪犯、犯人
カンダタ(カンダタ)犍陀多
はるか(はるか)遥远、久远
極楽(ごくらく)极乐世界、天堂
欲(よく)贪欲、欲望、贪心
再び(ふたたび)再次、再
象徴(しょうちょう)象征
支える(ささえる)撑起、支撑;支持
コガネグモ(コガネグモ)黄金蜘蛛
束ねる(たばねる)扎、束、捆;整顿
ロープ(ロープ)绳子、绳索、缆绳
直径(ちょっけい)直径
輪(わ)环、圆圈
ハンモック(ハンモック)吊床
つり下げる(つりさげる)挂、吊、悬挂
自ら(みずから)亲自;自己
ぶらんこ(ぶらんこ)秋千
揺らす(ゆらす)摇晃、晃动
ナイロン(ナイロン)尼龙、锦纶
伸縮(しんしゅく)伸缩
性質(せいしつ)品质、性质
試み(こころみ)尝试、试验
皆無(かいむ)全无、毫无、完全没有
難しさ(むずかしさ)困难、难度
肉食(にくしょく)肉食;吃肉、食肉
えさ(えさ)饵料、饵食;诱饵
縄張り(なわばり)领地、地盘、势力范围
共食い(ともぐい)自相残杀、同类相残、互相残食構造(こうぞう)构造、结构
分解…(ぶんかいする)分解;拆分、分析
繊維(せんい)纤维
欲を出す(よくをだす)露出贪欲
手に入れる(てにいれる)获得、拿到
…mm(…ミリ)…毫米
欲張り(よくばり)贪得无厌、贪心、贪欲、贪念
公衆(こうしゅう)公众、公共、大家、普通人
面前(めんぜん)面前、眼前
老後(ろうご)老后、晚年
熱っぽい(ねつっぽい)发烧;热情
だるい(だるい)乏力;倦懒
体温(たいおん)体温
交代…(こうたいする)换、更换、更替、换班、轮换
研究会(けんきゅうかい)研讨会、研究会
有人宇宙飛行(ゆうじんうちゅうひこう)载人宇宙飞行
恐れ(おそれ)恐惧、害怕
伝染…(でんせんする)传染
…用紙(コピーようし)复印纸
欲が深い(よくがふかい)欲壑难填、贪欲很重
進んで(すすんで)主动地、积极地、自愿地
日数(にっすう)天数
現地(げんち)现场;当地
リーダー(リーダー)领导人、指挥者、指导者
SC商事(エスシーしょうじ)SC商业公司
フリーター(フリーター)自由职业者、无固定工作的人
納品…(のうひんする)交货、缴纳物品
後半(こうはん)后半、后半部分
運動能力(うんどうのうりょく)运动能力、体能
体力(たいりょく)体力
ノーマイカーデー(ノーマイカーデー)无车日
台数(だいすう)台数
そわそわ(そわそわ)慌张、心神不定、坐立不安
告白…(こくはくする)坦白、自白、告白
文句(もんく)意见、异议、牢骚;词句、话语
课文:
クモの糸
芥川竜之介の『蜘蛛の糸』は、日本人ならたいていの人が知っている有名な小説だ。
この小説の中で、地獄で苦しむ罪人カンダタは、はるか高い極楽から下がってきた1本のクモの糸を上がっていくが、欲を出したために糸は切れてしまい、再び地獄に落ちてしまう。
ここでクモの糸は、細く切れやすいものの象徴として使われている。
しかし、クモの糸というのは決して弱いものではない。
弱いどころか、我々が普通思っているよりずっと丈夫なものである。
もちろん、人間を支えるとなると1本の糸では無理だが、実際にクモの糸で人間の体を支えることに成功した例があ
る。
ある研究者が、約19万本のコガネグもの糸を束ねて、長さ約10cm、太さ2.6mmのロープを作り、それで直径約8cmの輪を作った。
そして、この輪で気にハンモックをつり下げ、自ら乗ってみた。
すると、ハンモックは落ちることもなく、ぶらんこのように揺らしても、糸は少し伸びただけだったと言う。
それもそのはず、実は、同じ太さで比べれば、クモの糸は鉄の数倍も強く、ナイロンと同程度、あるいはその以上の伸縮性を持っているのだ。
このようなクモの糸の優れた性質は昔からよく知られており、世界各地でクモの糸を利用するさまざまな試みがなされてきた。
しかし、成功した例は皆無だ。
その原因は、クモの糸を大量に生産することの難しさにある。
肉食のクモのえさを確保するのは大変だし、縄張り意識の強いクモは、共食いすることもある。
クモを利用して大量に糸を生産するのが難しいなら、クモの糸と同じ構造を持つ糸を人工的に作ればいい。
実際、世界各国の大学や企業が「クモの糸」を人工的に作る方法を研究している。
もちろんこれも簡単ではないのだが、少しずつ実用化に近づきつつある。
もしこのような研究が成功するとすれば、人類は、鉄よりも強く、しかもナイロンと違って分解されやすいので、環境への影響も少ない、夢のような繊維を手に入れることになる。