日语形容词活用表
日语形容词的活用
连用形
终止形
连体形
假定形
命令形
する
1.し
2.せ
し
する
する
すれ
1.しろ
2.せよ
卒業する
卒業
する
1.し
2.せ
し
する
する
すれ
1.しろ
2.せよ
主要接续和用法
1.ない
よう
2.ぬ
1.用言
2.中顿
结句
体言
ば
○
2.中顿
ない
3.状语
结句
体言
○
五段动词的活用
基本形(例词)
词 干
词尾
未然形
连用形
终止形
连体形
假定形
命令形
読む
読
む
1.ま
2.も
み
む
む
め
め
主要接续和用法
読
む
1.ない
2.う
1.用言
2.中顿
3.作名词
结句
体言
ば
○
一段动词的活用
基本形(例词)
词 干
词尾
未然形
连用形
终止形
连体形
假定形
命令形
起きる
起
きる
き
き
きる
きる
きれ
きろ
きよ
立てる
立
てる
て
て
てる
てる
てれ
てろ
てよ
主要接续和用法
1.ない
2.よう
1.用言
2.中顿
3.作名词
结句
体言
ば
○
カ变动词的活用
基本形(例词)
日语形容动词的活用
前面的文章中,未名天日语小编将了日语动词活用变化规律以及日语形容词的活用变化规律,这次将在本文中,讲解用言中的形容动词的变化规律。
形容动词同动词、形容词一样,分词干、词尾两部分。
形容动词的活用是指词尾“だ”的活用。
这里提醒大家的是,我们在学习日语的时候,发现很多时候教科书中或字典中都没有写だ,只写了词干部分,不过大家在用到形容动词的时候一定要注意不要用错。
形容动词的活用有5种:连用形、连体形、假定形、未然形、终止形,没有命令形。
1、未然形(或推量形)【变化规律】词尾だ变成だろ+うきれいだ==きれいだろう【用法】表示推测。
构成简体推量形。
表示对客观事物的推测。
【用例】テレビがなかったら、どんなに不便だろう。
(如果没有电视,那是多么不方便呀。
)2、连用形形容动词的连用形有三种,“で”连用形、“に”连用形、“だっ”连用形,下面将分别作以解释:⑴“で”连用形【变化规律】词尾だ变成できれいだ==きれいで【用法1】中顿。
并列两个用言,表示中顿。
【用例】王さんは親切できれいな人だ。
【用法2】后续“ない”,表示否定。
在“で”与“ない”之间可加“は”(强调否定)“も”(也)。
【用例】わたしは料理があまり上手ではない。
(我不大会做饭)⑵“に”连用形【变化规律】词尾だ变成にきれいだ==きれいに【用法】作连用修饰后接用言【用例】教室をきれいに掃除してください。
⑶“だっ”连用形【变化规律】词尾だ变成だっきれいだ==きれいだっ【用法1】后续过去完了助动词“た”,表示过去。
【用例】あの山は有名だったかもしれない。
(那座山可能过去很有名吧。
)【用法2】后续并列助词“たり”,表示并列。
【用例】このへんは時間によって静かだったり、賑やかだったりです。
(这个地方因时间不同,有时安静,有时热闹。
)3、终止形【变化规律】词尾だ无变化。
きれいだ==きれいだ【用法】主要用于结句作谓语【用例】昨日公園へ行って、愉快だった。
(昨天去了公园,玩得很愉快。
(完整版)日语形容词、形容动词、动词的活用
形容词一.词形特征形容词由词干和词尾构成,词干不变化,词尾是变化部分,普通词尾为[い] 二.词尾变化词尾变化通常称为“活用”,形容词共有五种活用形1.连用形即连接活用词的形式,形容词有两个连用形:[く]和[かっ][く] 后续否定形容词[ない],表示否定;后续其它各类词(万能形),后续用言,后续接续助词[て],中顿[かっ] 后续过去完了动词[た],表示过去完了时态(单一形)例:おいしい--->おいしくない(不好吃)--->おいしかった(真好吃)すずしい--->すずしくなる(变凉爽)--->すずしかった(以前凉爽)あつい---> あつくない(不热)---> あつかった(以前热)2.终止形即终止句子的形式,终止形是不变化的形式,即原形。
除终止句子外,终止形后面还可以跟某些助词、助动词,给句子增添某种意义。
后续助词如[から][が],后续助动词如[でしょう]例:きょうは暑いね。
今天好热呀!夏が暑いです。
夏天炎热。
冬は寒いでしょう。
冬天大概很冷吧。
3.连体形即连接体言的形式,形容词的连体形与原形相同,用于修饰体言,做定语。
此外,亦可后续某些助词,为句子增添某种意义。
后续助词如[ので][のに] 例:暖かい春/温暖的春天甘いりんご/甜苹果4.假定形即表示假定条件的形式,词尾[い]变成[けれ],后续假定助词[ば],表示假定条件。
例:寒い---> さむければ/如果冷的话甘くない---> あまくなければ/如果不甜的话5.推量形即表示推测的形式。
词尾[い]变成[かろ],后续推量助动词[う],表示推测例:涼しい---> すずしかろう/大概凉爽吧よい---> よかろう/大概好吧不过,现代日语中,除了少数约定俗成的惯用形式中还可见[かろう]形式外,表示推测时,已经改用了更简便的[终止形+ でしょう(だろう)]方式了例:涼しい---> すずしいでしょう/大概凉爽吧形容词的简体与敬体在形容词原有活用形式后加上[です],形容词句就变为敬体了,这里的[です]在形容词后没有“是”的意思,仅仅是一个敬体标志,不参与任何活用变化。
新标日初级 4.4.形容词(一类形容词[形1])
涼しい - すずしいでしょう(大概凉爽吧)
4.4.3. 形容词的简体与敬体
在形容词原有活用形式后加上[です],形容词句就变为敬体了
这里的[です]在形容词后没有“是”的意思,仅仅是一个敬体标志,不参与任何活用变化。
きのうは暑かった。(简体) - きのうは暑かったです。(敬体)
上海の冬は寒くない。(简体) - 上海の冬は寒くないです。(敬体)
亦可后续某些助词,为句子增添某种意义。后续助词如[ので][のに]
暖かい春(温暖的春天)
甘いりんご(甜苹果)
4.4.2.4. 假定形
即表示假定条件的形式
词尾[い]变成[けれ],后续假定助词[ば],表示假定条件。
寒い - さむければ(如果冷的话)
甘くない - あまくなければ(如果不甜的话)
除终止句子外,终止形后面还可以跟某些助词、助动词,给句子增添某种意义。后续助词如[から][が],后续助动词如[でしょう]
きょうは暑いね。(今天好热呀!)
夏が暑いです。(夏天炎热。)
冬は寒いでしょう。(冬天大概很冷吧。)
4.4.2.3. 连体形
即连接体言的形式
形容词的连体形与原形相同,用于修饰体言,做定语。
4.4.2.5. 推量形
即表示推测的形式。
词尾[い]变成[かろ],后续推量助动词[う],表示推测
涼しい すずしかろう(大概凉爽吧)
よい - よかろう(大概好吧)
※不过,现代日语中,除了少数约定俗成的惯用形式中还可见[かろう]形式外,表示推测时,已经改用了更简便的[终止形 + でしょう(.だろう)]方式了
4.4. 形容词
4.4.1. 词形特征
日语基本语法
名词一、名词概述名词,表示人或事物。
名词按其来源可分为和语名词、汉语名词和外来语名词。
按构词方式可分为单纯名词,由其他词转来的名词,以及用各种构词方式合成的派生名词、复合名词等。
名词按其意义和语法特点可分为普通名词、固有名词(亦称专有名词),实质名词和形式名词。
广义的名词包括代词和数词。
二、名词的用法名词主要用法如下。
1.可以后加格助词が或副助词は、も等,作主语。
例如: (1) ふゆがおわり、はるがきた。
(2) あめもふるし,かぜもつよい。
(3) はとは平和の印です。
2.可以后加格助词の,作连体修饰语。
例如: (1) さくらの花が美しい。
(2) 先生のことばをテ-プレコ-ダ-にはいれました。
(3) とうきようは日本の首府ですが、またこうぎようの中心地です。
3.可以受连体修饰语修饰。
(1) これは友だちの田中さんからのてがみ。
(2) あるときさら洗いをして、あるときはかていきようしをしてがくひを得た。
(3) てんきのよい日には、ここから青いそらみどりの山、きれいにさいたさくらの木など、えいのようにすばらしい景色がみえる。
4.可以后加格助词、副助词作连用修饰语。
(1) せんたくした物を、竹のさおにほします。
(2) 田中さんはとうきようえきをたって、大阪へ向かった。
(3) 私はゕパ-トに一人で住んでいます。
5.可以后加指定助动词だ、です,作谓语。
例如: (1) これはえんぴつで、あれは本だ。
(2) わたしは田中です。
(3) きのうはいいてんきでした。
6.可以作呼唤语、提示语等独立成份。
例如: (1) 山田さん、はやくいらっしやい。
(2) 先生、病人の具合はいかがでしようか。
(3) 白ばら、それはなつかしい思い出のある花だ。
三、时间名词的副词性用法有些表示时间的名词,在表示动作、作用进行的时间时,可以不加助词单独作连用修饰语。
这种用法叫作时间名词的副词性用法。
例如: (1) きのう雪が降った。
日语学习—一类形容词 一类形容词的活用 一类形容词做定语 一类形容词句 程度副词
料理
日本料理、 中華(ちゅうか)料理 食べ物 日本の食べ物を もらいました。 お湯 お湯をください。 (开水) 水 冷たいお水をください。 浴衣 浴衣を着(き)る 眺め ここの眺めがいいですね。 薬 薬を飲(の)む (不是食べる)
天気(てんき)
電気(でんき)、電器(でんき) 女性 = 女の人 グラス (glass) <> クラス (class) 気持ち 気持ちがいい/悪(わる)い たくさん (副、形動) <> 少し たくさんの人がいる 時間がたくさん ある。 辛い <> 甘い 塩辛い/ しょっぱい(口语)<> すっぱい
今日は 暑いです。 (今日は 暑い。) 夜は 暑くないです。 (夜は 暑くない。)
4, 一类形容词句 四川料理は 辛いです。
昨日も 暑かったです。 (昨日も 暑かった。)
1月は 暑くなかったです。( 1月は 暑くなかった。)
名词句的[です]
是判断助动词,有活用。
王さんは 学生です。 李さんは 学生ではありません。
形容词常用在表示天气状况的场景中,这样 就形成了询问天气的寒暄语,在使用时要 注意时态的变化。
例如:A:天気はどうでしたか。 B:よっかたです。
あら
あら 「感叹词」 哎呀,哎呦 “あら”是感到惊讶或者疑惑不解时用的词语,多为女性用语。 や、やあ仅限于男性使用。 あれ、えっ 男女都可用。
例:① あら、先生が来ました。(啊,老师来了!) ② あれ、これ なに?(这是什么呀?)
2.重点句型语法讲解:
1、日语的形容词 在日语中以形容词或者形容动词做谓语的句子叫 做描写句。 形容词表示人的情感以及人和事物的性质状态的 词,形容词由词干和词尾“い”两部分组成。词 干不发生变化,词尾“い”则根据句子中所起的 作用发生变化。本课主要讲的是形容词原形后加 “です”构成的敬体形式。 (1)肯定形式:~は~です 例:① この部屋はひろいです。(这个房间真 大。) ② このビルは高いです。(这座楼很高。)
日语语法小结-日语简体与敬体
日语简体与敬体日语中有简体与敬体两种说法,简体是普通说法,可用于会话,也可以用于写文章。
如报纸、杂志上的文章皆是。
说话时对很熟悉的、有亲切关系的人可用简体。
敬体是说话者对听话者表示敬意的一种客气的说法,而且是标准的说法。
一般用于会话和讲演但也可以用于写文章()也()笳①人处日本人((敬体)判断句中的推测语气例如:明日()①天気(疋e吉)处暑(feo)v^ddo (简体)明日(feT)①天気(疋e吉)处暑(feo)VTb^do (敬体)(2)叙述句例如:中村^e^家(v吃)w^o (简体)中村家(吃)。
(敬体)叙述句中的推測语气例如:田中^e^会社()^v^^ddo (简体)田中会社(力、)(敬体)型形容词的简体与敬体例如:京都①町处美(简体)京都①町处美LVTTo (敬体)V型形容词的推测语气例如:京都①町处美LV^ddo (简体)京都①町处美敬体肚型形容词形容動詞的简体与敬体例如:乙①笳尢◎处静力、疋二尢。
(简体过去)静力P (敬体过去)肚型形容词(形容動詞)的推测语气例如:乙①笳尢◎处静力、疋o尢TL/^o (简体过去)静力、T (处)^^o^TL^do (敬体过去)判断句一、敬体现在时:,,,, TT过去时:,,,, TL尢,,是,,°判断句是日语中最基础的句子,其中“^”读作[袒],是提示助词,提示主题或主语;“TT “是表示判断的助动词。
例句:1.乙料处中華料理()TTo 这是道中国菜。
2.私① 洋服(id^< )TTo 那是我的西服。
3.先生(P^PV)0t0TTo 那是老师的东西。
4.先生① 机(o<^)^^nT^^o 老师的桌子是哪张?二、简体现在时:,,«,,仁过去时:,,0,, Co尢,,是,,。
[吃]是表示判断的助动词,相当于[]例句:1.今日天気总今天天气很好。
2.昨日(HOd )0止雨昨天是雨天。
3.何C。
那是什么?4.td退勤時間(尢⑴吉人匕力、人)Co 已经是下班时间了。
日语动词及形容词活用及变形
日语动词及形容词活用及变形日语动词的各种变形方法“基本形”是动词的基本形式。
词典中的词条都是使用这一形式。
基本形----ます形一类动词:“基本形”最后的发音为“う”段,“ます形”去掉“ます”后的发音为“い”段。
二类动词:“基本形”为“ます形”去掉“ます”后加“る”。
三类动词:“基本形”分别为“来る”和“する”,“ます形”去掉“ます”后则为“来”和“し”。
ない形变化:一类动词:把“ます形”去掉“ます”后的最后一个音变成相应的“あ段”音,后加“ない”。
如果最后音为“い”时,把“い”变成“わ”后加“ない”。
(注意:此时不能将“い”变为“あ”。
)二类动词:把“ます形”的“ます”去掉后加“ない”。
三类动词:把“来ます”变成“来ない”,把“します”变成“しない”。
て形变化:一类动词:把“ます形”去掉“ます”后加“て”,加“て”的时候发音会有一些变化。
即“き”→“いて”,“ぎ”→“いで”,“び、み、に”→“んで”,“ち、り、い”→“って”,“し”→“して”。
二类动词:把“ます形”的“ます”去掉后直接加“て”。
三类动词:把“ます形”的“ます”去掉后直接加“て”。
た形变化:把“て形”的“て”换成“た”,把“で”换成“だ”。
ば形变化:一类动词:把基本形的最后一个音变成相应的“え”段上的音,再加“ば”。
二类动词:把基本形的“る”变成“れば”。
三类动词:把“来る”变成“来れば”,把“する”变成“すれば”。
命令形:一类动词:把基本形的最后一个音变成相应的“え”段上的音。
二类动词:把基本形的“る”变成“ろ”。
三类动词:把“来る”变成“来い”,把“する”变成“しろ”。
意志形:一类动词:把基本形的最后一个音变成相应的“お”段上的音的长音。
二类动词:把基本形的“る”变成“よう”。
三类动词:把“来る”变成“来よう”,把“する”变成“しよう”。
可能形:一类动词:把基本形的最后一个音变成相应的“え”段上的音,再加“る”。
二类动词:把基本形的“る”变成“られる”。
日语古语 形容词
(連用形)
1、説経習ふべきいとまなくて
2、紙一枚とらるることなかりけり。
(終止形)
1、人ばかり久しきはなし。(人間ほど長生きなものはない)
(連体形)
1、世の中になき花の木ども立てり。(この世の中にない花の木々が立っている)
2、君が里には春なかるらし。(あなたのところには春がないらしい)
形容動詞(ナリ活用/タリ活用)
「静かなり」の例
(未然形) 心も静かならず。
(連用形)静かなりつる御遊び (静かだったお遊び)
(終止形) 心身ながくしずかなり。
(連体形)静かなる山の奥。。。
(已然形) 心おのづから静かなれば。。。(心がおのずと静かであるから。。。)
(命令形) 風よ、静かなれ。(しずかであれ)
(已然形)
1、寺はなければ。。。(寺はないので。。。)
(命令形)
1、二つの矢を持つことなかれ。(二本の矢を持ってはならない)
多くの形容詞は、カリ活用の終止形(—かり)と已然形(—かれ)を持たないが、
憎みたまふ人多かり。(終止形)
口惜しきこと多かれど(已然形)
のように、終止形と已然形の用いられるもののある。
3、連体形語尾「(し)かる」が「なり」「めり」に続く時:撥音便
うれしかるなり→うれしかんなり
静かなるめりቤተ መጻሕፍቲ ባይዱ静かなんめり
練習
次の語を活用させよ
長し をかし かなかなり 荒涼たり
次の音便をもとの形を書け
うつくしうて 等しかんなり
タリ活用の形容動詞(軍記物語の中で用いられた)
惨たり 荒涼たり 漫々たり 平然たり 泰然たり
日语动词形容词形容动词变化型总结大全华南神兽最新修订版
日语资料2008 祝您学习成功!1-9 形容词否定式高い→高くない1-9 形容动词否定式静かだ→静かではない1-9 形容词过去式高い→高かった1-9 形容词过去否定式静かだ→静かではないでした1-9 形容动词过去式静かだ→静かではない1-9 形容动词过去否定式静かだ→静かでなかった1-10 形容词修饰名词高い→高い山1-10 形容动词修饰名词静かだ→静かな公園1-15 动词ます形类别特征例子第1类(五段活用)“ます”前的一个音为五十音图的“い段”音書きます話します行きます読みます第2类(下一段活用)“ます”前的一个音为五十音图的“え段”音食べますあげます出かけます(上一段活用)“ます”前的一个音为五十音图的“い段”音います見ます起きます第三类(サ行变格活用)“します”和“名词+します”します勉強します電話します(カ行动词活用)“来きます”来ます1-15 动词て形(1)五段动词A. イ音便以く、ぐ结尾,将词尾变成い,再加て;若词尾是ぐ,把て改为で;除く→除いて泳ぐ→泳いでB.促音便以う、つ、る结尾,将词尾变成促音,再加て買う→買って勝つ→勝って取る→取ってC.拨音便以ぬ、む、ぶ结尾,将词尾变成ん,后接で;死ぬ→死んで混む→混んで結ぶ→結んでD.无音便以す结尾,将す改为し,后接て;貸す→貸して(2)一段动词把词尾的る去掉,后接て;起きる→起きて(3)サ变动词将词尾的する变成し再加て;利用する→利用して(4)カ变动词来くる的て形是来きて特殊!行く的て形是行って!1-17 形容词、形容动词て形大きい→大きくて鮮やかだ→鮮やかで1-19 动词ない形ますない第1类書きます読みます買います話します行きます書かない読まない買わない話さない行かない第2类食べます起きます食べない起きない第3类します勉強します来ます(きます)しない勉強しない来ない(こない)1-20 动词从ます形到基本形的还原1-21 动词た形动词た形是把て形的て变成た,其他不变1-22たり变化形(1)动词:~たり、~たりします/です两个以上的动作反复进行,或者从许多动作中举出若干例子。
日语形容词语法讲解
形容词语法1、形容词是描述事物性质、状态的词,是用言的一种,具有形态变化(即具有活用形变化),可以独立构成谓语。
(关于形容词构成谓语的句型,我们已经在第一讲中向大家介绍过)。
此外,形容词也可以充当定语、状语。
也能够接受状语的修饰,即接受副词的修饰,这一点与我们汉语很像,如汉语的“非常漂亮”就是一个“副词”修饰“形容词”的例子,那么在日语中对应为:“とても美しい”其中“とても”是表示“非常”的副词,“美しい”是表示“漂亮”的形容词。
2、中文中的“形容词”在日语中相当于两种词性。
一种是今天即将学习的日语中的“形容词”、另一种是稍后会讲到的形容动词。
日语中,形容词和形容动词的基本功能完全相同,只是由于词形的基本特征及活用形变化形式的不同才分成两类。
请考生重视!3、形容词的词尾都是“い”。
如:赤い、美しい、羨ましい等。
形容词的分类及用法特点从意义和用法上对形容词分类,可分为两种:属性形容词、感觉形容词。
1、属性形容词:表示事物的客观属性、状态,可以构成谓语、定语、状语,没有人称的限制。
1、中国は土地が広い。
(中国土地辽阔。
)2、美しい景色が人の心を引き付ける。
(美丽的景色吸引人心。
)3、去年のクリスマスコンサートはすばらしかった。
(去年的圣诞音乐会很精彩。
)2、感觉形容词表示人的喜、怒、哀、乐、爱、憎、好、恶等感情、心理感受,或是疼痛、痛苦、寒冷、炎热等身体感觉。
主要构成谓语,用作定语和状语的情况较少。
表示感情的感觉形容词作谓语时,一般有人称限制。
在陈述句中,主语一般为第一人称,在疑问句中主语可为第二人称。
1、大勢の前で失敗をして恥ずかしい。
(在众人面前出丑,真让人感到丢脸。
)2、日本での生活は寂しいか?(在日本的生活是否感到寂寞?)感觉形容词一般是指说话人自身的感觉、感情。
要叙述第三人称的感情或感觉时,可以通过转述、判断、或在感觉形容词后加后缀“がる”将其派生为动词的方式,把第三者的感情感觉或心理状态表现出来。
现代日本语文法_形容动词
<转>现代日本语文法- 形容动词一、形容动词的概念和特征形容动词说明事物的性质、状态。
形容动词的词形分为词干和词尾,基本形的词尾是『だ』。
形容动词是有活用的独立词,可以单独构成谓语,也可以单独构成定语或状语。
现代日语形容动词只有五种活用形,没有命令形。
二、形容词的活用未然形推量法:表示推量活用规则:词尾『だ』变为『だろ』+推量助动词『う』明日の試験は大丈夫だろう。
→。
明天的考试不要紧吧.木村さんは親切だろう。
→。
木村先生很亲切吧.连用形(1)否定法:表示否定活用规则:词尾『だ』变为『で』+『ない』,加强语气时『で』后加『は』。
この公園は静かで(は)ない。
→这个公园不安静。
生活は豊ゆたかで(は)ない。
→生活不富裕。
(2)副词法:成为副词,修饰动词等用言 活用规则:将词尾『だ』变为『に』水を大切に使つかう。
→节约用水。
真面目まじめに勉強する。
→认真地学习。
(3)中止法:表示中止并列 活用规则:词尾『だ』变为『で』答こたえは簡単で正確せいかくだ。
→回答简单准确。
山の上の空気くうきは新鮮しんせんで爽さわやかだ。
→山上空气新鲜爽快。
(4)过去法:表示过去状况活用规则:词尾『だ』变为『だっ』+过去助动词『た』彼の日本語は下手だった。
→他以前不擅长日语。
昔は、交通が不便だった。
→以前,交通不便。
终止形终止结句活用规则:与“基本形”相同彼女の性格せいかくが穏おだやかだ。
→她的性格稳重。
飲酒運転いんしゅうんてんは危険だ。
→酒后驾车危险。
连体形连接体言作定语活用规则:词尾『だ』变为『な』それは重要じゅうような問題だ。
→那是个重要的问题。
佐藤教授きょうじゅは有名な学者がくしゃです。
→佐藤教授是有名的学者。
假定形表示假定条件活用规则:词尾『だ』变为『なら』+(ば)有能ゆうのうなら(ば)採用さいようする。
→有能力就录用。
健康なら一番幸しあわせだ。
→健康是最大的幸福。
三、形容动词的词源分类 (1)日语固有型a 、词干以『か』结尾: 静かだ(安静的) 豊かだ(丰富的)b 、词干以『らか』结尾: 柔やわらかだ(柔软的) 明あきらかだ(明确的)c 、词干以『やか』结尾: 速すみやかだ(迅速的) 爽さわやかだ(清爽的)d 、词干不规则结尾: 好きだ(喜欢的) 真面目まじめだ(认真的)盛さかんだ(旺盛的) 下手だ(拙劣的)(2)汉语型a 、汉语形容词 親切だ(亲切的) 新鮮だ(新鲜的) 簡単だ(简单的) 危険だ(危险的)b 、汉语名词+『的』 経済的だ(经济的)建設的けんせつてきだ(建设性的)汉语名词+『的』构成的形容动词,具有“…性质”、“…方面”的意义。
日语动词活用形及用言在句中的作用
日语动词活用形及用言在句中的作用.txt15成熟的麦子低垂着头,那是在教我们谦逊;一群蚂蚁能抬走大骨头,那是在教我们团结;温柔的水滴穿岩石,那是在教我们坚韧;蜜蜂在花丛中忙碌,那是在教我们勤劳。
日语的品词共有12种,其中有3种即“动词”、“形容词”、“形容动词”的总称,叫做“用言”。
所谓用言,就是有“活用”的独立品词。
它用来表示事物的动作、存在、性质、状态等属性。
虽然助动词也有活用,但是它只是附属词,所以不列入用言之列。
体言:具有实质或形式上的意思的独立词.无活用,基本上可以加格助词的词语.包括名词,代名词.数词用言:独立词,有活用可单独做谓语.包括动词,形容动词,形容词.用言在句中的作用1,谓语这是用言在句中的最主要的功能。
除了判断句是名词或者副词加判断助动词だ、です、である构成名词性谓语外,其他的谓语全是用言构成的。
当然,用言构成的谓语有时、态、体,肯定与否定,疑问,祈使,授受等不同形式,其形式非常复杂,但是都是从用言原形演变过来的。
2,状语用用言的连用形及与一些助词、助动词结合在一起,构成状语。
用言构成的状语比副词及时间性名词构成的状语复杂得多,需要有一定的文法知识。
特别是以用言的各种活用形与接续助词连接起来的主从句中的从句,都是后面主句的状语。
3,定语用用言的连体形,放在体言前面,构成体言的定语。
有时定语句相当复杂,不易分辨,容易和谓语混淆。
定语句一定要放在被修饰的体言前面,日语中不存在如同英语那样的后置定语。
用句子做定语时该定语句的主语只能用が或者の,而不能使用は。
当判断句做定语时,有注意判断助动词的连体形是な。
4,用言的连体形后面加形式体言名词化可以接主格助词、宾格助词、补格助词及提示助词は、も等等,直接当名词使用,在句中当主语、宾语、补语等等。
在初学日语的时候,很多人被“活用”2个字所困惑。
其实就是单词的词尾“有变化”的意思。
很类似于一些西方语言中的“格”。
日语的用言就是根据叙述事物的要求,利用其词尾的活用,以及与相关的助词、助动词结合在一起来表达的,因此,准确地了解各种用言的活用、与其他品词连接的要求,都是非常重要的。
日语动词活用变形规则·形容词变形规则
動詞2類
動詞3類
ます形
「う」段詞尾→「い」段+ます
去掉詞尾「る」+ます
する→します
くる→きます
て形
「う・つ・る」詞尾→「って」
「く」詞尾→「いて」
「ぐ」詞尾→「いで」
「す」詞尾→「して」
「ぶ・ぬ・む」詞尾→「んで」
#行く→行いて✖
行く→行って○
去掉詞尾「る」+て
する→して
くる→きて
た形
同て形、「て」→「た」、「で」→「だ」
おいしい
きれいだ
終止形
同原形:おいしい
同原形:きれいだ
連体形
原形+体言
例:おいしい ご飯
詞尾「だ」→な
例:きれいな 花
連用形
詞尾「い」→く+用言
例:おいしく 食べる
詞尾「だ」→に+用言
例:きれいに 掃除する
て形
詞尾「い」→くて
例:おいしくて
詞尾「だ」→で例:きFra bibliotekいでない形
詞尾「い」→くない
例:おいしくない
ない形
「う」段詞尾→「あ」段+ない
#「う」詞尾→「わ」+ない
去掉詞尾「る」+ない
する→しない
くる→こない
意志形
「う」段詞尾→「お」段+う
去掉詞尾「る」+よう
する→しよう
くる→こよう
命令形
「う」段詞尾→「え」段
去掉詞尾「る」+しろ
する→しろ・せよ
くる→こい
仮定形
「う」段詞尾→「え」段+ば
去掉詞尾「る」+れば
する→しれば
くる→くれば
可能態
「う」段詞尾→「え」段+る
去掉詞尾「る」+られる
词形变化(日语)
日语的形容词词形与动词一样,分词干和词尾两部分。
简单来说,形容词的活用就是指词尾い的形态变化,形容词的词尾变化只有未然形、连用形、终止形、连体形、推量形,而没有命令形。
形容词各个活用形的用法1、未然形(或推量形)未然形“かろ”后续“う”,构成简体推量形。
表示对客观事物的推测。
【变化规律】:词尾い变成かろ苦しい==苦しかろ【用例】物価が高い東京のことだから、生活が苦しかろう。
(东京物价很高,生活很辛苦吧。
)【注】但实际上未然形不大用,“…かろ”的形式虽然时规范的口语形容词的活用形,但通常情况下都是用终止形加“だろう”来代替,如:長かろ(う)一般说成長いだろう2、连用形日语形容词的连用形有“く”连用形和“かっ”连用形两种,这里分别作以解释:I “く”连用形【变化规律】:词尾い变成く苦しい==苦しく(1)置于所修饰的用言前作状语【用例】いつものように、つまらなく家に帰った。
(像往常一样,无精打采的回家了。
)(2)与“なる”、“する”结合表示变化。
“…が…なる”“…を…する”。
前者表示客观的变化,后者表示人为地使其改变。
【用例】春が来ると、暖かくなる。
(春天来了,天气变暖。
)環境を美しくしてください。
(请把环境建设得更美好。
)(3)中顿两个用言并列,前者为形容词时可以用其连用形表示中顿。
(并列,原因等关系)【用例1】あの女の子は美しく頭がいい。
(那个女孩子既漂亮又聪明。
)(并列)【用例2】頭が痛く、学校を休んだ。
(头疼,所以请假了。
)(原因)(4)后续补助形容词“ない”,表示否定。
【用例】この料理は美味しくない。
(这道菜不好吃。
)(5)后续接续助词て、ても、ては,表示并列、原因、转折、条件等语法意义。
【用例1】この教科書は大きくて薄い。
(这本书既大又薄。
)(表并列)【用例2】天気が悪くて、出掛けない。
(天气不好,所以不出去。
)(原因)【用例3】寒くても、泳ぎに行きます。
(即使天气冷,也要去游泳。
)(转折)【用例4】そんなに高くては、買えないだろう。
日本语形容词活用形
日本语形容词活用形用例1.連用形①い→く教室は広(ひろ)くて明るいです。
手を高く上げます。
あの教室は広くないです。
②かっ+た(です)。
昨日は暑かったですから冷たい飲み物がほしかったです。
2.連体形例:広い教室で勉強します。
忙しいので休みません。
3.終止形例:教室は広い(です)。
あの建物は高い(です)。
4.未然形(推測形)い→かろ+う例:きっと~かろうあの人は今きっと忙しかろう。
あの人は今きっと忙しいでしょう。
明日は寒かろう。
(寒いでしょう)~かろうが~かろうがよかろうが悪かろうがほしいものです。
5.仮定形い→けれ+ば例:天気がよければ明日公園へ行きます一、形容词活用表(词尾)连用形终止形连体形假定形推量形かっいいけれかろく二、形容动词活用表(词尾)连用形终止形连体形假定形推量形だっだなならだろでに三、动词活用表1.五段活用动词(词尾)未然形连用形终止形连体形假定形命令形推量形あ段い段う段う段え段え段お段音便连用形注:音便连用形的变化方式:词尾是う、つ、る的变成っ;词尾是む、ぶ、ぬ的变成ん,并且后面的助词变成浊音;词尾是く的变成い;词尾是ぐ的变成い,并且后面的助词变成浊音。
2.一段活用动词(词尾最后一个假名)未然形连用形终止形连体形假定形命令形推量形去掉る去掉るるるれろ去掉るよ3.カ变活用动词未然形连用形终止形连体形假定形命令形推量形こきくるくるくれこいこ4.サ变活用动词(词尾)未然形连用形终止形连体形假定形命令形推量形せしするするすれせよしししろ5.特殊五段动词(ラ行变格活用动词)(词尾)未然形连用形终止形连体形假定形命令形推量形らりるるれいろいっ注:1.特殊五段动词(ラ行变格活用动词)有いらっしゃる、おっしゃる、くださる、なさる四个敬语动词。
2.关于三个连用形:り用于接たい等词,い用于接ます,っ是音便连用形。
四、助动词活用表1.使役(せる、させる)可能、被动、敬语(れる、られる)活用同一段动词。
日本语の动词、形容词、形容动词の活用
が·に·を·と·で/は·も/か·よ/ね/の
ほど/から
より·まで·など/こそ
だろう·でしょう·らしい
ばかり·ぐらい
助词、助动词在日语中的使用有着一定的规律和原则。为了掌握好助词、助动词的用法,必须做到多看、多听、多练、多比较,找出各个助词、助动词在不同词句中应用上的相同点和不同点,做到融会贯通,就能运用自如。
仮定形(仮定表現)-来(く)れば
连体型(连用型)---来(き)
サ変動詞活用-する、愛する
未然形(否定表現)--しない、さない、せず
未然形(使役表現)--させる
未然形(受身表現)--される
未然形(意志表現)--しよう
仮定形(仮定表現)--すれば
连体型(连用型)----し、愛し
連用形(と)------------堂堂と---------泰然と
連体形(たる)----------堂堂たる表現)-来(こ)ない
未然形(使役表現)-来(こ)させる
未然形(受身表現)-来(こ)られる
未然形(意志表現)-来(こ)よう
未然形(かろ)---------美味しかろ------早かろ------------楽しかろ
仮定形(けれ)-----------美味しければ----早ければ---------楽しければ
命令形(かれ)--------(早かれ、遅かれ、多かれ、少なかれ等がある)
形容動詞(ダ型活用)
連用形(で、に)------静か(で、に)---綺麗(で、に)---愉快(で、に)
下一段動詞:
-----------------------捨てる----------受ける-----------植える
未然形(否定表現)-------捨てない--------受けない---------植えない
动词、形容词、名词变形、时态、活用形总表
现在将来时态
ある いる 来る する 運動する 勉強する ショックする びっくりする 食べる 寝る 疲れる 閉める 見る 起きる 落ちる 降りる 行く 書く 届く 吹く 急ぐ 泳ぐ 読む 死ぬ 飛ぶ 待つ 歌う 買う 取る 話す 出す
过去时态
あった いた 来た した 運動した 勉強した ショックした びっくりした 食べた 寝た 疲れた 閉めた 見た 起きた 落ちた 降りた 行った 書いた 届いた 吹いた 急いで 泳いで 読んで 死んで 飛んで 待った 歌った 買った 取った 話した 出した
形态 否定式 ての形
なかった いなかった こなかった しなかった 運動しなかった 勉強しなかった ショックしなかった びっくりしなかった 食べなかった 寝なかった 疲れなかった 閉めなかった 見なかった 起きなかった 落ちなかった 降りなかった 行かなかった 書かなかった 届かなかった 吹かなかった 急がなかった 泳がなかった 読まなかった 死ななかった 飛ばなかった 待たなかった 歌わなかった 買わなかった 取らなかった 話さなかった 出さなかった あって いて 来て して 運動して 勉強して ショックして びっくりして 食べて 寝て 疲れて 閉めて 見て 起きて 落ちて 降りて 行って 書いて 届いて 吹いて 急いで 泳いで 読んで 死んで 飛んで 待って 歌って 買って 取って 話して 出して
三类动 词(サ 变)
運動します
する
勉強します ショックします びっくりします 食べます
二类动 词(一 段动 词)
え段(下 一段)
寝ます 疲れます 閉めます 見ます
动 词
い段(上 一段)
起きます 落ちます 降ります 行きます
き(く)