日语敬语大全讲课稿

合集下载

日语演讲稿开头结尾套话

日语演讲稿开头结尾套话

日语演讲稿开头结尾套话
开头套话
1.尊敬的各位嘉宾、评委、观众,大家好!
2.尊敬的主持人、各位评委、亲爱的观众们,大家好!
3.亲爱的听众们,非常感谢你们的光临!
4.尊敬的各位领导、老师、同学们,大家好!
5.亲爱的朋友们,大家好!
首先,我愿意在这里分享关于日语的话题,对于我来说,这是一次难得的机会。

作为日语学习的爱好者,我深知学习一门语言的重要性,它不仅可以增进我们对不同文化的了解,还能帮助我们与各国人民更好地交流。

因此,我希望通过我的演讲,能够激发更多人学习日语的兴趣。

结尾套话
1.在结束之前,再次感谢大家的聆听!
2.谢谢大家抽出宝贵的时间来聆听我的演讲!
3.希望通过今天的演讲,能够给大家带来一些新的思考和启发!
4.感谢主办方给我这次演讲的机会,也感谢评委和观众们对我的支持和
鼓励!
5.最后,我衷心祝愿大家在学习日语的路上取得更大的进步,同时也希
望我们能够一起共同努力,为促进不同国家的友谊和交流做出贡献!
总结一下,学习日语并不仅仅是为了应对学术或职业需要,更是一种跨越语言
和文化的桥梁。

通过学习日语,我们能够更好地理解和欣赏日本的文化,增进与日本人民的友谊。

让我们共同努力,用自己的行动见证日语在我们生活中的重要性和影响力。

谢谢大家!
以上为文档开头结尾套话,希望能对你的日语演讲稿起到一定的帮助。

加油!。

日语常用敬语大全

日语常用敬语大全

日语的敬语是学习日语的难点之一。

由于内容比较复杂,所以很难掌握。

学习了相当长时间日语的人,也容易说错。

这里介绍最基本的部分,希望大家在掌握原则之后,在实际应用中不断熟练和提高。

日语的敬语分成:敬他语、自谦语和郑重语3种,这里分别讲述。

一、敬他语这是为了尊敬对方或者话题人物而使用的描述对方或者话题人物的行为的语言。

共有如下5种形式。

1,敬语助动词----れる、られる动词未然形(五段动词)+れる动词未然形(其他动词)+られる「先生は明日学校に来られます。

」“老师明天来学校。

”「社長はこの資料をもう読まれました。

」“总经理已经读过了这个资料。

”这类句子的特点是:句子结构与普通的句子相同,只是动词变成了敬语形式(未然形后面加了敬语助动词),另外句子中的主语是一个令人尊敬的人物。

另外要注意:サ变动词未然形+られる时:サ变动词词干+し(未然形)+られる=サ变动词词干+される(しら约音=さ)所以サ变动词的敬语态是:サ变动词词干+される如:「社長は会議に出席されません。

」“总经理不参加会议。

”在遇到“实义动词+て+补助动词”加敬语助动词时,敬语助动词加到补助动词上而不加到实义动词上。

如:「先生が新聞を読んでいます」改成敬语时:「先生が新聞を読んでおられます。

」(正确)(いる后面加敬语助动词时,用おる变化,成为おられる)「先生が新聞を読まれています。

」(错误)2,敬语句形敬语句形是用固定的句形表示的敬他语。

①お+五段动词或一段动词连用形+になるご(御)+さ变动词词干+になる如:「先生はもうお帰りになりますか。

」“老师您要回去了吗?”「先生は何時ごろ御出勤になりますか。

」“老师您几点上班?”这里要注意:A,当动词的连用形只有一个字母(兼用一段动词)时,不用这个句形。

B,动词是敬语动词时,不用这个句形。

c,外来语构成的动词,不用这个句形。

②お+五段动词或一段动词连用形+ですご(御)+さ变动词词干+です如:「先生はもうお帰りですか。

日语敬语的使用方法

日语敬语的使用方法

日语敬语的使用方法先讲讲三类敬语的区别一、尊敬语:尊重他人时所使用的语言。

用于表达尊重他人的心情。

二、自谦语:对于尊敬的对方,谦逊的表现自己时使用的语言。

是一种自己谦逊,尊重他人的表现。

三、郑重语:句末以「です、ます」和「ございます」为结尾,无论对方是谁且内容怎样,是一种郑重表达时所使用的语言。

敬语中最常用的动词变形一、「行く」的尊敬语为「いらっしゃる」、自谦语为「参る、伺う」、郑重语为「行きます」例句:尊敬语时「会場へは何時にいらっしゃいますか」、自谦语时「会場へ何時に参ります(お伺いします)」、郑重语时「会場へ何時に行きます」另外,「行かれる」也是敬语的一种。

二、「言う」的尊敬语为「おっしゃる」、自谦语为「申す、申し上げる」、郑重语为「言います」例句:尊敬语时「先生がおっしゃいました」、自谦语时「先生に申しました(申し上げました)」、郑重语时「友だちに言いました」此外,自谦语的「申す」并不仅仅表达自己谦逊,也经常用于向合作方或者老主顾表达所在公司职员的谦逊。

例如在外出地也经常有这样的表现。

「部長がよろしくと、申し上げておりました」(部长向您问好)三、「する」的尊敬语「なさる/される」、自谦语「いたす」、郑重语「します」例句:尊敬语时「明日の予定は、キャンセルなされますか」、自谦语时「明日の予定は、キャンセルいたします」、郑重语时「明日の予定は、キャンセルします」四、「食べる」的尊敬语「召し上がる」、自谦语「いただく/頂戴する」、郑重语「食べます」例句:尊敬语时「食後に、甘いものは召し上がりますか」、自谦语时「お土産に、甘いものをいただきました(頂戴しました)」、郑重语时「食後に甘いものを食べます」劝人吃东西时所说的「どうぞ、いただいてください」是一种错误的敬语。

当作为敬语时正确的使用应该是「どうぞ、お召し上がりください」五、「来る」的敬语为「見える、おいでになる、お越しになる」等多种表现形式例句:尊敬語时「先生がお見えになりました」、「先生がおいでになりました」、「先生がお越しになりました」、「先生がいらっしゃいました」、「先生が来られました」对于「来る」的尊敬语表达是很容易感到困惑的。

日语敬语要点(1)

日语敬语要点(1)
日前奉上一函,谅已收悉。
いずれ詳しくご報告いたします。 不日将向您报告具体情况。 せっかくご招待ですが、急用のため、ご遠慮申しあげます。 承蒙特地好意相邀,惟因急事,只好辞谢。 III.日语补助动词的敬语表现 1. 对方的行为:お(ご)……になる、お(ご)……なさる、お(ご)……くださる 2. 己方的行为:お……する、お……いたす、お……申す、お……申し上げる IV. 授受行为与敬意 1. 利用动词的授受表现 (1)给予:やる、あげる、差し上げる 友達にノートを上げる (给朋友笔记) 先生に手紙を差し上げる (给老师信) 注意:现代日语中已经很少使用”やる”,因为人们感觉它比较粗俗,因此即便 是给晚辈或动物东西,也使用”あげる”。 犬にえさをあげる (喂狗食物) (2)接受:くれる、くださる 友達が花をくれる (朋友给我花) 先生が記念品をくださる (老师给我纪念品) (3)接受:もらう、いただく 友達から子犬をもらう(从朋友那里得到小狗) 先生からアルバムをいただく (从老师那里领到纪念册)
食べる 会う
尊敬语 いらっしゃる おいでになる おみえになる いらっしゃる おいでになる いらっしゃる おいでになる
なさる 遊ばす
おっしゃる
ご覧になる
召し上がる
谦让语
おる
参る
参る·伺う
致す 申す 申し上げる 拝見する 伺う、承る 拝聴する いただく お目にかかる
几句日语敬语:
先日お手紙(ご返事、お返事)を差し上げましたが、お手元に届いたものと存じま す。
表示上下关系的敬意,比如,称呼上位的人あなた就很不礼貌。对在上位的敬 称应该用职业或身份来表示。如社長、兄貴、部長、院長、先輩、先生等。对家 人间的年幼晚辈,直呼其名较好。
妃殿下はこの秋、五十六歳におなりあそばせられる。 皇妃殿下今年秋天即 将五十六岁。

日语敬语总括完整版

日语敬语总括完整版

日语敬语总括Company Document number:WTUT-WT88Y-W8BBGB-BWYTT-19998日语敬语总括具体说来,里的敬语由尊敬语(尊敬语)、自谦语(谦逊语)、郑重语(丁宁语)(美化语)三大部分组成。

所谓尊敬语是抬高对方(谈到的对象)或其动作和所有物(所属)的一种表现。

如:“昨日、社长がおっしゃったことをよく考えてみました。

”(表示提高对方的动作“言う/说”)(“我认真地考虑了昨天总经理所说的事情。

”)“これは设计部の小林さんが提出された报告でしょうか。

”(表示抬高所谈到的人“小林さん”的动作“提出する/提交”)(“这是设计部的小林先生提交来的报告吗”)即使对方或所谈到的人年龄和职位都不比你高,也每每用尊敬语。

尊敬语的用法[动词]与えるくださるたまわる言うおっしゃる行くいらっしゃるいるあるいらっしゃるおいでになる着る召す(めす)お召しになる来るいらっしゃるみえるおいでになるおこしになるするなさるあそばす寝るお寝み(やすみ)になる食べる召し上がる见る御覧になるお目にとめるお目にとまる闻くお耳にはいる命ずるおおせつける[接头词]おごおんみおみ例如:お志ご出発[接尾词]様さん殿君[代词]あなたそちら自谦语是一种降低讲话人(或讲话方面的人)的动作、所有物(所属),以此来抬高对方的一种表现。

自谦语是通过自我谦虚来抬高对方的语言。

例如:“私どもの方から参ります。

”(这是降低讲话人的动作“行く/去”的表现。

)(“还是我们到您那儿去。

”)“お支度がよければこの斎藤がご案内いたします。

”(这是降低讲话人的动作“案内する/带路”的表现。

)(“如果您准备好了,就由齐藤我来领你们去。

”)“わたしが责任をもって明日お届けいたします。

”(这是一种降低了讲话人的动作的表现,结果抬高了对方身份。

)(我明天负责送去。

)“その件では徳中が寺上さんにご连络いたすことになっております。

”(这是关于话题者之间的谈话,讲话人对对方表示了自我谦虚。

《日语敬语详解》

《日语敬语详解》

目录一、敬他语 (2)1,敬语助动词----れる、られる (2)2,敬语句形 (3)3,用补助动词なさる构成敬他语。

(4)4,敬语动词 (5)5,表示尊敬的接头词和结尾词 (6)二、自谦语 (6)1,自谦句形 (6)2,自谦动词 (7)三、郑重语 (8)四、常用敬语 (8)A)日常敬语 (9)B)社内敬语 (10)C)社内敬语 (13)D)社交敬语 (14)E)电话敬语 (16)F)书信敬语 (19)日语的敬语是学习日语的难点之一。

由于内容比较复杂,所以很难掌握。

学习了相当长时间日语的人,也容易说错。

这里介绍最基本的部分,希望大家在掌握原则之后,在实际应用中不断熟练和提高。

日语的敬语分成:敬他语、自谦语和郑重语3种,这里分别讲述。

一、敬他语这是为了尊敬对方或者话题人物而使用的描述对方或者话题人物的行为的语言。

共有如下5种形式。

1,敬语助动词----れる、られる动词未然形(五段动词)+れる动词未然形(其他动词)+られる「先生は明日学校に来られます。

」“老师明天来学校。

”「社長はこの資料をもう読まれました。

」“总经理已经读过了这个资料。

”这类句子的特点是:句子结构与普通的句子相同,只是动词变成了敬语形式(未然形后面加了敬语助动词),另外句子中的主语是一个令人尊敬的人物。

另外要注意:サ变动词未然形+られる时:サ变动词词干+し(未然形)+られる=サ变动词词干+される(しら约音=さ)所以サ变动词的敬语态是:サ变动词词干+される如:「社長は会議に出席されません。

」“总经理不参加会议。

”在遇到“实义动词+て+补助动词”加敬语助动词时,敬语助动词加到补助动词上而不加到实义动词上。

如:「先生が新聞を読んでいます」改成敬语时:「先生が新聞を読んでおられます。

」(正确)(いる后面加敬语助动词时,用おる变化,成为おられる)「先生が新聞を読まれています。

」(错误)2,敬语句形敬语句形是用固定的句形表示的敬他语。

①お+五段动词或一段动词连用形+になるご(御)+さ变动词词干+になる如:「先生はもうお帰りになりますか。

日语敬语大全

日语敬语大全

日语敬语大全日语敬语全攻略哦敬语大致分为三种,尊敬语(そんけいご)、谦譲语(けんじょうご)、丁宁语(ていねいご),区别这三种的用法是正确使用敬语的第一步.尊敬语(そんけいご)抬高对方的地位,对其使用尊敬的语言,不但对表示尊敬的人,包括与这个人有关的动作,状态,所有物品等全都使用尊敬的语言表现. 例如:称呼:○○さま、○○さん、○○部长、○○先生、こちらさま动词的敬语:お话しになる(话す)、いらっしゃる(居る,行く,来る)、おっしゃる(言う)、召し上がる(食べる)名词和形容词前加ご或お表示尊敬:ご家族、ご亲戚、御社、お荷物、お手お详しい、ご立派、ご心配、お淋しい、お元気お忙しい谦譲语(けんじょうご)贬低自己的动作,状态,所有物品,来抬高对方的身份,达到表示尊敬的目的.例如:贬低自己自身:わたくし贬低自己的动作:お届けする(届ける)、拝见する(読む)、うかがう(闻く,行く,来る)贬低自己的公司,学校和所有物品:弊社、当社、小社、弊校、粗茶、粗品丁宁语(ていねいご)(即:です、ます体)使用比较有礼貌的语言,相对以上两种,这个使用的比较广泛.例如:○○です、○○ます、○○でした、○○ました、○○でしょう、○○ましょう、○○でございます列表如下动词尊敬语谦譲语いるいらっしゃるおる行くいらっしゃる参る,うかがう来るいらっしゃる参る,うかがうするなさるいたす言うおっしゃる申す,申し上げる食べる召し上がるいただく会うお目にかかる着るお召しになる见るご覧になる拝见する寝るおやすみになるあげる差し上げる借りる拝借する(はいしゃく)もらういただく知る,思う存ずる(そん・する)わかる承知する另外,お动词ます形+になる和动词的被动形也可以表示尊敬.与其相对应的是お动词ます形+する和お/ご动词ます形+申し上げる是谦让语.如:原形:待つ尊敬语:お待ちになる/待たれる谦让语:お待ちする/お待ち申し上げる比较容易的普通场合正规场合仆/わたしわたくしいまただいまこのあいだ先日さっきさきほどあとでのちほどほんとうにまことにすごくたいへん~と言います~と申しますすみません失礼しました/申し訳ありませんどうでしょうかいかがでしょうかいいでしょうかよろしいでしょうかお父さん/お母さん父/母下面我通过例子给大家做进一步说明自谦语是一种降低讲话人(或讲话方面的人)的动作、所有物(所属),以此来抬高对方的一种表现,是通过自我谦虚来抬高对方的语言。

日语 敬语 课件

日语 敬语 课件

一般动词 言う ⇒ する ⇒ 知っている ⇒ 食べる、飲む⇒ 見る ⇒ 聞く ⇒
自谦动词 申す、申し上げる いたす 存じている いただく 拝見する 伺う(うかがう)
留意点1、「まいる」→「まいります」 留意点2:「ている」「てくる」「ていく」等补助动词作 自谦动词时,形式发生变化。 「ている」→「ておる」→「ております」 「ていく」 →てまいる→てまいります 「てくる」 持っていく→持ってまいる →持ってまいります 読んでいる→読んでおる →読んでおります
练习
课后练习119页 逐次练习
尊敬表現Ⅲ「お(ご)~です」
お+動詞連用形 です ご+サ変動詞語幹 用于表示对进行该动作的人的尊敬。是「お ~になる」「~ていらっしゃる」的简洁说法。 社長、帰りますか。 →社長、お帰りですか。
①お客様がこちらで待ちます。 →お客様がこちらでお待ちです。 ②校長先生は今日の会議には欠席します。 →校長先生は今日の会議にはご欠席です。 ③社長、何を探しますか。 →社長、何をお探しですか。 ④何時に出発しますか。 →何時にご出発ですか。
自谦表现
为了表达对对方的尊敬,而用谦逊的态度降低自己的身 份来叙述自己或自己一方的行为,称为自谦表现。 自谦表现有几种方式,第一种用自谦动词来表示。 敬語動詞Ⅱ謙遜特別動詞 常用的有: 一般动词 自谦动词 いる ⇒ おる 行く ⇒ 参る(まいる)、上がる、伺う(うかがう) 来る ⇒ 参る(まいる)、上がる、伺う(うかがう)
⑤先生は毎朝散歩をします。 →先生は毎朝散歩をされます。 ⑥今学期から陸先生が日本語を教えます。 →今学期から陸先生が日本語を教えられま す。 ⑦先生の考えたとおりです。 →先生の考えられたとおりです。
尊敬表現Ⅱ「お(ご)~になる」

日语的敬语篇

日语的敬语篇

日语的敬语.分成:敬他语、自谦语和郑重语3种,这里分别讲述。

一、敬他语。

这是为了尊敬对方或者话题人物而使用的描述对方或者话题人物的行为的语言。

共有如下5种形式。

1,敬语助动词----れる、られる。

动词未然形(五段动词)+れる,动词未然形(其他动词)+られる「先生は明日学校に来られます。

」“老师明天来学校。

”「社長はこの資料をもう読まれました。

」“总经理已经读过了这个资料。

”这类句子的特点是:句子结构与普通的句子相同,只是动词变成了敬语形式(未然形后面加了敬语助动词),另外句子中的主语是一个令人尊敬的人物。

另外要注意:サ变动词未然形+られる时:サ变动词词干+し(未然形)+られる=サ变动词词干+される(しら约音=さ)所以サ变动词的敬语态是:サ变动词词干+される如:「社長は会議に出席されません。

」“总经理不参加会议。

”在遇到“实义动词+て+补助动词”加敬语助动词时,敬语助动词加到补助动词上而不加到实义动词上。

如:「先生が新聞を読んでいます」改成敬语时:「先生が新聞を読んでおられます。

」(正确)(いる后面加敬语助动词时,用おる变化,成为おられる)。

「先生が新聞を読まれています。

」(错误)2,敬语句形。

敬语句形是用固定的句形表示的敬他语。

①お+五段动词或一段动词连用形+になる,ご(御)+さ变动词词干+になる如:「先生はもうお帰りになりますか。

」“老师您要回去了吗?”「先生は何時ごろ御出勤になりますか。

」“老师您几点上班?”这里要注意:A,当动词的连用形只有一个字母(兼用一段动词)时,不用这个句形。

B,动词是敬语动词时,不用这个句形。

C,外来语构成的动词,不用这个句形。

②お+五段动词或一段动词连用形+です,ご(御)+さ变动词词干+です如:「先生はもうお帰りですか。

」“老师您要回去了吗?”「先生は何時ごろ御出勤ですか。

」“老师您几点上班?”这里注意:A,这个句形没有时态变化,时态用相关的副词表示。

如:(将来时)「先生は明日お帰りですか。

日语敬语知识

日语敬语知识

一、尊敬语(尊敬語)1、动词的れる、られる形a、先生は明日学校に来られます。

b、社長はこの資料をもう読まれました。

2、句型:お+动词连用形+になるa、先生はもうお帰りになりましたか。

3、句型:お/ご+动词词干+ですa、先生はもうお帰りですか。

b、先生ご存知ですか。

4、お/ご+动词连用形+くださるa、山田先生が文法をお教えくださいます。

b、先生、この手紙をお読みください。

5、动词的敬语形(特殊)动词基本型敬语形行くいらっしゃいます来るいらっしゃいますいるいらっしゃいますするなさいます言うおっしゃいます見るご覧になる食べる召し上がる飲む召し上がる二、自谦语(謙讓語)1、お/ご+动词连用形+するa、ここでお別れします。

b、では、ご案内しましょう。

2、お/ご+动词连用形+いたすa、先生のお荷物、私がお持ちいたします。

3、动词使役态:せていただく或せてくださいa、こちらから説明させていただきます。

b、私にも行かせてください。

4、动词的自谦动词(特殊)动词基本型动词谦语型行く参ります来る参ります食べるいただきます飲むいただくますいるおります訪問する伺います言う申します見る拝見する三、郑重语(丁寧語)这一类敬语不是对话题人物的尊敬,也不是对自己的自谦,而是用郑重地说话来表示对听话人的尊重,也表示自己有高雅的教养。

最基本得表现就是:です、ます其它还有:ござる、まいる、いたす、おるa、雪が降ってまいりました。

b、なにか変な匂いがいたしますよ。

c、用意ができております。

日本语の尊敬语

日本语の尊敬语

日本語の尊敬語
(一)尊他语的几种表达方式
(1)有敬语动词的首选敬语动词
行く来るいるいらっしゃる
言うおっしゃる
食べるめしあがる
飲むめしあがる
見るご覧になる
読むご覧になる
するなさる
くれるくださる
(2)句型
1、お/ご(动词第一连用型)になる(几乎用于所以动词,除見る寝る等词外) 社長は手紙をお書きになりますか。

2、お/ご(动词第一连用型)ください
少々お待ちください。

3、お/ご(动词第一连用型)です
お帰りですか。

(3)敬语态(一般用于报纸,公文,相对于敬语动词和敬语句式较不正式)
未然型+れる/られる(いらっしゃる除外)
社長は手紙を書かれます。

(二)自谦语的几种表达方式
(1)自谦动词
行く/来る参る
いるおる
するいたす
言う申す
食べる/飲む/もらういただく
見る拝見する
見せるおめにかける
聞く/訪ねる/訪問する伺う
会うお目にかかる
知る/思う存ずる/存じる
(2)句型
1、お/ご(动词第一连用型)いたす/する
電話をします。

2、动词第二连用型+あげる(差しあげる)(いただく)
ちょっと見ていただけませんか。

(三)恭敬语(对听话人的尊重)
(1)ますですでございます
こちらは社長でございます。

このあたりは買い物にはとても不便でございます。

敬语讲义

敬语讲义

美化語
1.美化語の意味と特徴 美化语是着眼于对语言中所用“材料”的美化。其作用 在于提高语言的格调,不是对谁表示尊敬。美化语数 量有限,动词、形容词的美化语更少。 例:するーいたす;くる・いくーまいる;くうー食べる 寝るー休む;くうーいただく;死ぬーなくなる;うまいーおい しい おかな;おにぎり;おやつ;おかし;ご飯など 美化语在使用上存在男女差异,也常常因人而异。
1.性質上からみる違い 甲类是对话题提及者的尊敬,是对宾语、 补语的尊敬。 乙类是对第二人称的尊敬,是对听话者 的尊敬。
○私は8時の特急に乗車いたします。 ×私は8時の特急にご乗車します。 ×私は8時の特急にお乗りします。 用甲类自谦语时,句中须存在一个谈话人要 表示尊敬的对象(宾语,补语),若无这 个宾语、补语,就不能使用甲类。
2.丁寧語と敬体 敬体は述語には丁寧語を使う文体である。 2.1敬体を使わない場合 ①聞き手が目下、後輩の場合 ②お客が店の人に ③家庭内 ④親しい関係の人に
2.2使用上の注意事項 A 要文体统一,避免敬简交错; B 主从句中敬体在句末体现即可; C 「ございます」「でございます」语气更加 谦恭,用于正式场合谈话时的下对上, 一般不用。
2.美化語の種類 A おじぎ・お昼・おかわり・おかず・ご馳走 など。 B ア お祝い・お茶・お寺など(Aに変更す る傾向) イ お菓子・お金・お米・お刺身・おみや げなど(女性用;男性不用可)
ウ お味・お茶碗・お花・お水・お近所な ど(個人差) エ お財布・お醤油・おソース・おぞうき ん・お大根・お箸など(男性不用・女性用 可)
判断しなさい 私がその変な男をご案内しました。(×) 私がその変な男を案内いたしました。(○) 私が主人をご案内いたしました。 (×) 私が主人を案内いたしました。 (○)

日语敬语中的礼貌表达

日语敬语中的礼貌表达

日语敬语中的礼貌表达日语是一门非常注重礼貌的语言,而敬语则是其中的重要组成部分。

在日语中,敬语的使用可以展示出社会地位、尊重他人以及表达礼貌。

本文将探讨日语敬语中的礼貌表达,并介绍一些常用的敬语用法。

一、敬称的使用在日语中,人们常常使用敬称来称呼对方。

敬称的使用会根据对方的社会地位和关系而有所不同。

以下是一些常见的敬称:1. "さん"(san): 这是日语中最常见的敬称,用于对陌生人、同辈或晚辈的尊称。

比如,对于陌生人、朋友、同事等,我们可以称之为“名字 + さん”。

例如,“山田さん”表示对名为山田的人的尊称。

2. "先生"(せんせい): 这个词通常用于男性的尊称。

比如,对于一位老师,我们可以称其为“名字 + 先生”。

例如,“田中先生”表示对名为田中的男性教师的尊称。

3. "さん、ちゃん"(ちゃん): 这些词通常用于对于朋友、同事、晚辈或小孩的亲密称呼。

使用"さん"时比较普遍,"ちゃん"则更为亲密。

例如,“さくらちゃん”可以用来称呼桜这个名字的小女孩。

二、谦逊表达在日本文化中,谦逊也是十分重要的价值观。

人们常常使用谦逊的表达方式来展示自己的谦虚态度。

以下是一些谦逊表达的常用词汇:1. "お + 词干 + する/いたす"(お + しごと + します/いたします):这种表达方式可以用来表示对待人的尊敬与谦逊。

例如,“お仕事します”表示对工作的尊敬。

2. "恐れ入ります"(おそれいります): 这是一种比较正式的用法,用于表示自己的谦虚态度。

比如,在表达谢意时,可以使用“お礼申し上げるのですが、恐れ入ります”表示自己的谦逊之情。

三、敬语的动词与形容词在日语中,敬语形式的动词和形容词通常会改变其词尾。

以下是一些常见的敬语动词和形容词的用法:1. 动词- "います/あります"(imasu/arimasu): 这是表示存在的动词。

日语敬语大全优选稿

日语敬语大全优选稿

日语敬语大全集团公司文件内部编码:(TTT-UUTT-MMYB-URTTY-ITTLTY-日语的敬语是学习日语的难点之一。

由于内容比较复杂,所以很难掌握。

学习了相当长时间日语的人,也容易说错。

这里介绍最基本的部分,希望大家在掌握原则之后,在实际应用中不断熟练和提高。

日语的敬语分成:敬他语、自谦语和郑重语3种,这里分别讲述。

一、敬他语这是为了尊敬对方或者话题人物而使用的描述对方或者话题人物的行为的语言。

共有如下5种形式。

1,敬语助动词----れる、られる(五段动词)+れる动词未然形(其他动词)+られる「先生は明日学校に来られます。

」“老师明天来学校。

”「社长はこの资料をもう読まれました。

」“总经理已经读过了这个资料。

”这类句子的特点是:句子结构与普通的句子相同,只是动词变成了敬语形式(未然形后面加了敬语助动词),另外句子中的主语是一个令人尊敬的人物。

另外要注意:サ变动词未然形+られる时:サ变动词词干+し(未然形)+られる=サ变动词词干+される(しら约音=さ)所以サ变动词的敬语态是:サ变动词词干+される如:「社长は会议に出席されません。

」“总经理不参加会议。

”在遇到“实义动词+て+补助动词”加敬语助动词时,敬语助动词加到补助动词上而不加到实义动词上。

如:「先生が新闻を読んでいます」改成敬语时:「先生が新闻を読んでおられます。

」(正确)(いる后面加敬语助动词时,用おる变化,成为おられる)「先生が新闻を読まれています。

」(错误)2,敬语句形敬语句形是用固定的句形表示的敬他语。

①お+五段动词或一段动词连用形+になるご(御)+さ变动词词干+になる如:「先生はもうお帰りになりますか。

」“老师您要回去了吗?”「先生は何时ごろ御出勤になりますか。

」“老师您几点上班?”这里要注意:A,当动词的连用形只有一个字母(兼用一段动词)时,不用这个句形。

B,动词是敬语动词时,不用这个句形。

c,外来语构成的动词,不用这个句形。

日语的敬语汇总

日语的敬语汇总
「これが弟の写真です。」“这是我弟弟的照片。”
「私の叔父でございます。」“这是我的叔父。”
「雪が降ってまいりました。」“下起雪来了。”
「何か変な匂いがいたしますよ。」“有什么怪味呀。”
「用意が出来ております。」“已经做好准备了。”
以上简单说明了日语的有关“敬语”的内容。但是除了敬语以外,很安静的说话方式、平稳的表情、认真听取别人说话的态度等等,也是很重要的。
「 明日先生は学校にいらっしゃいますか。」 “明天老师您来学校吗?”
「先生は中華料理を召し上がった事がありますか。」 “老师您吃过中国菜吗?”
「先生は明日来ないとおっしゃいました。」 “老师说他明天不来。”
「明日会議がある事を先生はご存知ですか。」 “老师您知道明天开会吗?”
这里的 いらっしゃいます、召し上がった、おっしゃいました、ご存知ですか分别是来ます、食べた、言いました、知っていますか的敬语动词。
(过去时)「先生はもうお帰りですか。」“老师已经回去了吗?”
B,“存じる”是“知る”的自谦语,但是可用这个句形,表示尊敬。
如:「先生ご存知ですか。」“老师,您知道吗?”
③お+五段动词或一段动词连用形+くださる
ご(御)+さ变动词词干+くださる
这个形式用在对方或话题人物对说话人有影响或受益时使用。另外,くださる后面加ます时,变成くださいます。
使用上面的错误说法,会使局外人觉得:问题大概过难了吧!部长真笨,理解不了。
年轻的职员如果在给部长的报告前面加上「おわかりになりますか」这样的话,部长会因此而恼怒。这是因为「わかる」这个词含有能力欠佳的意思。就是说「わかりますか」这句话是问对方有没有这个理解能力。并且,用在这里往往被认为这是在影射部长的能力低下。

日语敬语总结

日语敬语总结

日语的敬语分成:敬他语、自谦语和郑重语3种,这里分别讲述。

一、敬他语这是为了尊敬对方或者话题人物而使用的描述对方或者话题人物的行为的语言。

共有如下5种形式。

1,敬语助动词----れる、られる动词未然形(五段动词)+れる动词未然形(其他动词)+られる「先生は明日学校に来られます。

」“老师明天来学校。

”「社长はこの资料をもう読まれました。

」“总经理已经读过了这个资料。

”这类句子的特点是:句子结构与普通的句子相同,只是动词变成了敬语形式(未然形后面加了敬语助动词),另外句子中的主语是一个令人尊敬的人物。

另外要注意:サ变动词未然形+られる时:サ变动词词干+し(未然形)+られる=サ变动词词干+される(しら约音=さ)所以サ变动词的敬语态是:サ变动词词干+される如:「社长は会议に出席されません。

」“总经理不参加会议。

”在遇到“实义动词+て+补助动词”加敬语助动词时,敬语助动词加到补助动词上而不加到实义动词上。

如:「先生が新闻を読んでいます」改成敬语时:「先生が新闻を読んでおられます。

」(正确)(いる后面加敬语助动词时,用おる变化,成为おられる)「先生が新闻を読まれています。

」(错误)2,敬语句形敬语句形是用固定的句形表示的敬他语。

①お+五段动词或一段动词连用形+になるご(御)+さ变动词词干+になる如:「先生はもうお帰りになりますか。

」“老师您要回去了吗”「先生は何时ごろ御出勤になりますか。

」“老师您几点上班”这里要注意:A,当动词的连用形只有一个字母(兼用一段动词)时,不用这个句形。

B,动词是敬语动词时,不用这个句形。

c,外来语构成的动词,不用这个句形。

②お+五段动词或一段动词连用形+ですご(御)+さ变动词词干+です如:「先生はもうお帰りですか。

」“老师您要回去了吗”「先生は何时ごろ御出勤ですか。

」“老师您几点上班”这里注意:A,这个句形没有时态变化,时态用相关的副词表示。

如:(将来时)「先生は明日お帰りですか。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

日语敬语大全目录一、敬他语1,敬语助动词----れる、られる2 语句形3 补助动词なさる构成敬他语4 语动词5 头词和结尾词二、自谦语6 谦句形7 谦动词三、郑重语四、常用敬语A)日常敬语B)社内敬语C)社内敬语D)社交敬语E)电话敬语F)书信敬语日语的敬语是学习日语的难点之一。

由于内容比较复杂,所以很难掌握。

学习了相当长时间日语的人,也容易说错。

这里介绍最基本的部分,希望大家在掌握原则之后,在实际应用中不断熟练和提高。

日语的敬语分成:敬他语、自谦语和郑重语种,这里分别讲述。

一、敬他语这是为了尊敬对方或者话题人物而使用的描述对方或者话题人物的行为的语言。

共有如下种形式。

1,敬语助动词----れる、られる动词未然形动词动词未然形动词明天来学校。

”「先生は明日学校に来られます。

」“老师理已了个料。

”「社長はこの資料をもう読まれました。

」“总经经读过这资句子的特点是:句子构与普通的句子相同,只是成了敬形式(未然形后这类结动词变语助 ),另外是一个令人尊敬的人物。

敬语动词语未然形:另外要注意:サ变动词时干+し( 干+される音サ变动词词变动词词约的敬是:サ干所以サ变动词语态变动词词理不参加会。

”如:「社長は会議に出席されません。

」“总经议在遇到“实义动词+て+补助动词”加敬语助动词时,敬语助动词加到补助动词上而不加到实义动词上。

如:「先生が新聞を読んでいます」改成敬语时:「先生が新聞を読んでおられます。

」(正确)(いる后语助动词时,用おる变化,成为おられる「先生が新聞を読まれています。

」错误语句形敬语句形是用固定的句形表示的敬他语。

①お+五段动词或一段动词连用形+になる变动词词干+になる如:「先生はもうお帰りになりますか。

」“老师您要回去了吗?”「」师您几点上班?”这里要注意:动词的连用形只有一个字母动词时,不用这个句形。

动词是敬语动词时,不用这个句形。

语构成的动词,不用这个句形。

②お+五段动词或一段动词连用形+ですご(御变动词词干+です如:「先生はもうお帰りですか。

」“老师您要回去了吗?”「先生は何時ごろ御出勤ですか。

」“老师您几点上班?”这里注意:这个句形没有时态变化,时态用相关的副词表示。

如:时」“老师明天回去吗?” 现在时」“老师现在回去吗?” 过去时」“老师已经回去了吗?” 谦语,但是可用这个句形,表示尊敬。

如:「先生ご存知ですか。

」“老师,您知道吗?”③お+五段动词或一段动词连用形+くださるご(御变动词词干+くださる这个形式用在对方或话题人物对说话人有影响或受益时使用。

另外,くださる后面加ます时,变成くださいます。

如:「山下先生が文法をお教えくださいます。

」“山下师教我们文法。

”「いろいろご指導くださって、ありがとうございます。

」“承蒙各方面导,深感谢意。

”④お+五段动词或一段动词连用形+くださいご(御变动词词干+ください这个句形比动词连用形动词音变浊化请读这封信。

”如:「先生、このお手紙をお読みください。

」“老师,补助动词なさる构成敬他语。

动词或一段动词连用形+なさる变动词词干+なさるなさる是する的敬语这里要注意なさる连用形时,变成:なさいます,其否定形是なさいません。

请求用なさい或なさいませ。

如:「先生はもうお帰りなさいますか。

」“老师您要回去了吗?”「先生は何時ごろ御出勤なさいますか。

」“老师您几点上班?”「どうぞこちらでお休みなさいませ。

」“请在这边休息。

” 语动词除了上述的一般动词经过变化表示敬语外,有一些动词有专门的敬语动词。

这里举几个例详细资料请看最后面的表格。

「」师您来学校吗?”「先生は中華料理を召し上がった事がありますか。

」师您吃过中国菜吗?”「先生は明日来ないとおっしゃいました。

」师说他明天不来。

”「明日会議がある事を先生はご存知ですか。

」师您知道明天开会吗?”这里的召し上がった、おっしゃいました、ご存知ですか分别是来ます、食べた、言いました、知っていますか的敬语动词。

如下表基本形语动词行くいらっしゃる→いらっしゃいまおいでになる→おいでになります来るいらっしゃる→いらっしゃいまおいでになる→おいでになりますいるいらっしゃる→いらっしゃいまするなさる→なさいま言うおっしゃる→おっしゃいま見る御覧になる→御覧になりま食べる召し上がる→召し上がりま飲む召し上がる→召し上がりまくれる下さる→下さいま与えるくださたまわる头词和结尾词头词お和ご对方有关的名词前面,以此表示尊敬。

如:お手紙、お弁当、お宅、ご兄弟、ご主人、ご親戚等。

结尾词:様、さん、殿、君,接在与对方有关的名词后面,以此表示尊敬。

如:田中様、李さん、社長殿等。

C 词二、自谦语这是用自谦的语言描述自己和自己一方的行为动作,用来表示对对方和话题人物的尊敬。

谦句形①お+五段动词或一段动词连用形+するご(御变动词词干+する如:「ここでお別れします。

」“在这里「では、ご案内しましょう。

」“那么,我来给您领路吧。

”这个自谦句形不能用在单纯的说话人自己本身的行为动作及不涉及对方的行为动作上。

注意:换言之,“必须用在与对方有关的自己的动作上”。

②お+五段动词或一段动词连用形+いたすご(御变动词词干+いたす如:「先生のお荷物、私が御持ち致しましょうか。

」“ 师,您的东西,由我来帮您拿吧。

”「私はロビーで御待ち致しております。

」厅里等您。

”其实,这个句形和上面的完全一样,只是客气程度更加强了些。

因此,也只能用于“与对方有关的自己的动作上”。

这里还应该注意:有些さ变动词后面加いたす时,前面不加ご。

如:「失礼致します」而不用「ご失礼致します」。

这个规律在后接する也一样,说:「失礼します」而不用「ご失礼します」。

③ 动词使役态连用形如:「では、こちらから説明させていただきます。

」么,请允许由我们来说明一下。

”「一時間ほど休ませていただきます。

」请让我休息一个小时左右。

”由于所有使役态,所以变成了“请允许我……”的句形。

这是非常客气的说法。

这个句形与对方动作没有关系,自己的动作也可以使用。

但是由于客气程度和强,所以不能乱用,用的玩笑一样。

过多,就象开④ 动词使役态连用形如:「私にも行かせてください。

」“也让我去吧。

”「私達にも散歩させてください。

」“让我们也去散步吧。

”③④的句形基本上是一样的,只不过③是叙述形式,而④是请求形式。

谦动词与敬语动词一样,有一套专门的自谦动词。

如:「母は明日伺うと申しておりました。

」“母亲说明天去拜访您。

”「私は来月北京へ参る予定でございます。

」计划去北京。

”这里的「伺う、申す、おる、参る、でござる」分别都是「訪ねる、言う、いる、いく、です」的自谦动词。

基本形自谦动词基本形自谦动词行く参ります食べるいただきます来る参ります飲むいただきますいるおります訪問する伺いますするいたします見る拝見します言う申しますもらういただきます三、郑重语这一类敬语不是对话题人物的尊敬,也不是对自己的自谦,而是用郑重地说话来表示对听话人的尊重。

也是表示自己有高雅教养的表现。

郑重语的最基本的表现是「です」和「ます」。

其他还有「ござる」「まいる」「いたす」「おる」等。

「これが弟の写真」“这是我弟弟的照片。

”「私の叔」“这是我的叔「雪が降ってまいりました。

」“下起雪来了。

”「何か変な匂いがいたしますよ。

」“有什么怪味呀。

”「用意が出来ております。

」“已经做好准备了。

”以上简单说明了日语的有关“敬语”的内容。

但是除了敬语以外,很安静的说话方式、平稳的表情、认真别人说话的态度等等,也是很重要的。

四、常用敬语A)日常敬语误営業部のだれを呼びましょうか。

在一家重视对职员进行礼貌教育的大企业里,如果其传达室的人员对来访者说:「どなたにご面会ですか」,人们听后,就该对这家公司职员教育的内容产生怀疑。

打电话也一样,来电话说:「営業部をお願いします」营业部如果你问道「営業部のどなたをお呼びしましょうか。

」营业部的哪一位?么,这就出现了表达上的错误。

因为你对自己公司的人用了敬称「どなた」。

正确的说法是「だれを呼びましょうか」。

当然,公寓、饮食店等,可另当别论。

在这种场合招呼客人时,使用「どなたをお呼びしましょうか。

」是正确的。

误山田さんは,席をはずしております。

对方打来电话询问“山田先生在吗?”如果你回答:「山田は,今,席をはずしております。

」对方听后就会产生不快,原因就在于直呼其姓了。

,直呼自家的丈夫、兄弟等人的姓,就如同无知、鄙俗、大喊大叫一样,当然会影接电话时响交际气氛,伤害对方的感情。

接电话时,对自己这一方的人,也应该用诸如「課長さんは,外出しております」长他外出了说法,这是原则。

即使是对新职员也不能直呼其名,应在其后加「さん」。

B)社内敬语误部長,私の説明がご理解いただけたでしょ使用上面的错误说法,会使局外人觉得:问题大概过难了吧!部长真年轻的职员如果在给部长的报告前面加上「おわかりになりますか」这样的话,部长会因此而恼怒。

这是因为「わかる」这个词含有能力欠佳的意思。

就是说「わかりますか」这句话是问对方有没有这个理解能力。

并且,用在这里往往被认为这是在影射部长的能力低下。

在这种情况下,通常要说「これでよろしいでしょうか」这样,行不行?「部長,ご理解いただけたでしょうか」长,您理解了吧当然,在日常会话中可以用,但要分具体场合。

「わかる」「できる」等都是表现“能力”与“可能”的词,对上级、老师、长辈等不宜使用。

但目前在这方面不注意的人却很多。

、老师、尊长等,要避免使用「わかる」「できる」这些词,否则会有应该记住:对上级目无尊长之嫌。

误課長が「わたしからお伝えするように」とおっしゃいま受科长之命,科员去向部长汇报时,有时会说出上面错误例句中话。

意思是,“科长说由我来汇报(所以我来长若听到这样的话语,恐怕会感到不高兴。

因为,这样的说法太直接了,也太生硬了。

对于听话一方来说,「おまえ」「せよ」这类生硬的说法,是难以令人接受的粗鲁语言。

这种直接引用原话的表达方式,往往容易招至误解。

因此,要特别注意,以免引起听话一方的不快。

碰上科员真被说成「君から」这样的事,通常不宜直接引用,因为「君から」用于指自己时,是不妥的,会引人发笑。

谦逊地说成「おまえから」又有被误解的可能。

用「わたしからお伝え申し上げるように」这样的说法最为合适,既能间接表达语意,也不会引起误解,对于类似部长的上司又不失礼。

误部長,それでは,ご説明いたし如果部长对一个下属说:「ここがちょっとわからないので、教えてくれないか」,而下属则回答说:「はい、それではお教え申し上げます」。

这样的回答是不妥的。

部长听了一定会生气的。

因为对上司,用「教える」这样的词语,会给听者一种“看不起自己”的感觉。

即使用「お教え申しあげます」这一更自谦的说法,也是一样的。

因为「教える」这个词含有自上而下“教”的这层意思,因此会令听者感到不高兴。

相关文档
最新文档