动词活用类型
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
みぜん-けい 0 【未然形】
国文法で、活用形の一。六活用形のうちで第一番目に置かれる。その事じ態たい
が未いまだ起きないことを示しめ
す形という意での命名。一般に、口語では、助動詞「ない」「れる・られる」「せる・させる」などを伴うときの形と、助動詞「う・よう」を伴うときの形とを合わせていう。文語では、助詞の「ば」、助動詞「ず」「む」「る・らる」「す・さす」「しむ」などを伴うときの形をいう。
未然形
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia )』 (2009/06/17 18:17 UTC 版)
未然形(みぜんけい)とは、日本語の用言における活用形の一つ。日本語の動詞や形容詞などは語形変化を起こすが、活用形とは学校文法において語形変化後の語形を6つに分類したもので、そのうち四段動詞の語末がア段で構成されているものを基準に作られたのが未然形である。
定義ていぎ
未然とは「まだそうではない」という意味であり、否定ひてい
の「ず」や意志い
し
・推量すいりょう
を表す「む」によって作られる語形ごけい
を意識いしき
した名称めいしょう
である。江戸え
ど時代じだい
の国こく学がく
では将然言しょうぜんげん
ともいい、これは「そうしようとする」「そうなるだろう」の意味である。
「ず」や「む」をつけると四段よんだん動詞の語末ごまつ
はア段音に変化する。例えば、「書く」は「書か|ず」「書か|む」となる。これに基もと
づき「ず」「む」が付いた際の他の動詞活用や形容詞・形容動詞・助動詞の語形を総称そうしょう
したものが未然形である。未然形が定さだ
まると、逆ぎゃく
に付属語ふぞくご
の方の分類にも使われるのようになり、未然形に接続せつぞく
する助詞・助動詞として「る・らる」や「す・さす」「まし」…があるというように使われるようになった。
なお現代げんだい口語こうご
の文法もこれにもとづいて作られているが、意志・推量の「む」が「う」になったことや否定の「ず」が「ない」になったこととで語形が異こと
なるものになっており、四段動詞は「書こう」のようにア段音+う→オ段長音に変化したので、五段動詞としてオ段音も含むことになり、形容詞・形容動詞では「おいしかろう」「静かだろう」のように「かろ」「だろ」となった。また形容詞・形容動詞に「ない」がつくと「おいしくない」「静かではない」のようになるのであるが、「ない」を補助形容詞として連用修飾しゅうしょく
の「く」や「で」としたので、形容詞・形容動詞において否定形は未然形から除外じょがい
されることになった。
言語学から見た未然形
形態けいたい論ろん
から見ると、日本語の動詞は子音しいん語幹動詞ごかんどうし
と母音ぼいん
語幹動詞に分けられる。四段動詞をローマ字分析ぶんせき
すれば、kak|anai ・kak|imasu ・kak|u …のように変化していないのはk などの子音の部分ぶぶん
までであることが分かる。この語の変化していない部分は語幹と呼ばれ、附属ふぞく
しているものは語ご
尾び
と呼ばれるが、四段動詞は語幹が子音で終わるので子音語幹動詞である。なおこの基準きじゅん
からすれば、ラ行ぎょう変格へんかく
活用・ナ行変格活用動詞も子音語幹動詞であり、特定の語尾がつくときに不規則きそく
な語形をもつのみである。一方、一段動詞や二段動詞は語幹が母音ぼいん
で終わる母音語幹動詞である。ただし、文語において語幹母音は母音交替こうたい
を起こして2通りの語形をもっているが、現代口語こうご
においては母音交替は起きず語幹は一定いってい
である。例えば「起きる」はoki|nai 、oki|masu 、oki|ru 、oki|reba …、「食べる」はtabe|nai 、tabe|masu 、tabe|ru 、tabe|reba のようにe かi までが語幹である。ちなみにサ行変格活用やカ行変格活用とされる「す(する)」「く(くる)」はこういった規則に合わない語形変化をするので不規則動詞に分類される。
このように見ると、いままで未然形としてまとめられていたものは以下の2通りの方法によって形成けいせい
されていること分かる。一つには子音語幹動詞と子音から始まる語尾をつける場合に子音の連続れんぞく
を避けるために母音が挿そう入にゅう
されるもので、「ない」や「ず」「む」といった語尾が付くときには、つなぎに/a/が挿入されることによってア段音となるのである。 もう一つには母音/a/から始まる語尾がつく場合であり、子音語幹動詞には直接つき、ア段音となる。一方、母音語幹動詞に付く場合は、母音が連続してしまうので、これを避けるために/r/や/s/が挿入される。例えば受う
け身み
などを表す-(r)are-(れる・られる)や使役しえき
などを表す-(s)ase-(せる・させる)がこれであり、「書く」ではkak-are (書かれる)のようになるが、「食べる」ではtabe-rare (食べられる)のようにr が挿入される。
また形容詞・形容動詞は文語においてカリ活用やナリ活用といって「~からず」「~ならず」のようになるのであるが、これは語幹と否定の語尾「ず」との間に-ar-(あり)が入っているからである。「あり」は単体たんたい
では存在を表す語であ
るが、語尾として使われると指定してい・措定そさだむの文法機能きのうを果は
たしている。このため、その活用は子音語幹動詞「あり」に
準拠じゅんきょ
して「から」になる。よって、この語形を分析ぶんせきすれば、以下のような構造こうぞう
をしている。
•
うつくしからず - ((utukusik 〈語幹〉 + ar 〈語尾〉)〈派生語幹〉 + (a)z 〈語尾〉)〈派生語幹〉 + u (語尾)
ちなみに現代口語では「あらず」の代わりに「ない」が使われるようになり、「うつくしくない」のようになったのであるが、丁寧形では「ありません」というように「ある」が維持されており、形容詞・形容動詞の丁寧形でも「おいしくありません」「静かではありません」のように「ある」が使われている。
れんよう-けい 0 【連用形】
用言・助動詞の活用形の一。六活用形のうち第二番目に置かれる。「白く光る」における「白く」のように、下の用言に続くときに使われる形。他に、「山青く、水清し」の「青く」のように、文をいったん中止したり、「休み」「遠く」のように名詞に転用したりするのに用いられる。なお、動詞の場合には、文語では助動詞「き・けり・たり」など、口語では助動詞「た」などに接続したりする。また、文語の四段・ナ変・ラ変の動詞や口語の五段動詞には、本来の形のほかに音便の形があり、形容詞には本来の形のほかに音便やカリ活用の形もある。
連用形
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia )』 (2010/06/24 09:04 UTC 版)
連用形(れんようけい)とは、日本語の用言における活用形の一つ。日本語の動詞や形容詞などは語形変化を起こすが、活用形とは学校文法において語形変化後の語形を6つに分類したものであり、連用形はそのうちの一つで2番目に置かれる。
定義
連用とは「用言に連なる」という意味であり、用言(動詞・形容詞・形容動詞)の前で現れる語形をもとに作られている。この名は東条義門が『和語説略図』(1833年)において連用言として立てて以来のものである。
他の用言の前で四段動詞はイ段音となり、一段動詞・二段動詞はイ段音あるいはエ段音になる。また形容詞は「く」の形をとり、形容動詞は「に」の形を取る。このように定義を定めると助詞や助動詞の方の分類にも使われるようになり、連用形に接続する助詞・助動詞として「て」「つつ」「ながら」「き」「けり」「つ」「ぬ」「たり」…といったものがあるとされた。またここから逆に、これらの助詞・助動詞の前で現あらわ
れる語形も連用形れんようけい
に含ふく
まれることになり、形容詞は「かり」、形容動詞は「なり」が現れ、動詞では音便形がこれに相当する。