日本地理概况(全日文)

合集下载

区域地理日本知识点

区域地理日本知识点

区域地理日本知识点日本(Japan),全称日本国,位于亚洲东部、太平洋西北部,是一个高度发达的资本主义国家。

接下来店铺为你整理了区域地理日本知识点,一起来看看吧。

区域地理日本知识点(1):地理环境位置日本位于亚欧大陆东部、太平洋西北部,领土由北海道、本州、四国、九州4个大岛和其他7200多个小岛屿组成,因此也被称为“千岛之国”。

日本陆地面积约37.79万平方公里。

日本东部和南部为一望无际的太平洋,西临日本海、东海,北接鄂霍次克海,隔海分别和朝鲜、韩国、中国、俄罗斯、菲律宾等国相望。

日本北海道有世界最著名的渔场之一——北海道渔场,其成因是千岛寒流与日本暖流交汇。

气候日本地处以温带和亚热带季风气候为主,气候温和、四季分明,具有海洋性典型特征。

全国横跨纬度达25°,南北气温差异十分显着。

北海道与本州东北地区、高原地带属温带,本土大部地区及冲绳等南方诸岛则为亚热带。

此外,日本所处位置令她受到季候风及洋流交汇的影响,因此四季分明、降水充沛。

是世界上降水量较多的地区。

主要原因包括了日本海侧地区冬季的降雪;6、7月(冲绳、奄美为5、6月)间连绵不断的梅雨;以及夏季到秋季登陆或接近日本的台风。

日本有记载的最高温度纪录是40.9度,于2007年8月16日在崎玉县熊谷市和岐阜县多治见市测得;有记载的最低温度纪录是-41度,于1902年1月25日在北海道旭川市测得。

地形日本是一个多山的岛国,山地成脊状分布于日本的中央,将日本的国土分割为太平洋一侧和日本海一侧,山地和丘陵占总面积的71%,大多数山为火山。

国土森林复盖率高达67%。

富士山是日本的最高峰,海拔3776米,是日本最高峰,被日本人尊称为:圣岳。

日本群岛地处位于亚欧板块和太平洋板块的交界地带,即环太平洋火山地震带,火山、地震活动频繁,危害较大的地震平均3年就要发生1次。

日本的平原主要分布在河流的下游近海一带,多为冲积平原,规模较小,较大的平原有石狩平原、越后平原、浓尾平原、十胜平原等,其中面积最大的平原为关东平原。

六年级地理日本知识点讲解

六年级地理日本知识点讲解

六年级地理日本知识点讲解日本,位于东亚的岛国,由四大岛(本州、北海道、九州和四国)以及其他近7000个小岛组成。

它是一个拥有悠久历史和独特文化的国家。

在这篇文章中,我们将介绍一些有关日本的地理知识点。

一、地理位置日本位于亚洲东部,东经124度至153度,北纬24度至46度之间。

它以弯曲的形状,将太平洋与东海分开。

日本的地理位置使其受到台风和地震频发的影响。

二、四大岛1. 本州(Honshu):本州是日本的最大岛屿,也是人口最多的岛屿。

东京、大阪和京都等大城市都位于本州。

2. 北海道(Hokkaido):北海道是日本最北部的岛屿,寒冷的气候和美丽的自然风光吸引了许多游客。

3. 九州(Kyushu):九州位于本州的南方,以其温暖的气候和丰富的农业而闻名。

4. 四国(Shikoku):四国是日本的第四大岛,以其壮丽的风景和古老的宗教寺庙而著名。

三、地形和地貌日本由多山的地形特征而闻名。

由于地壳运动,日本的地表地貌多样,既有山地、高原,也有平原和海岸线。

1. 高山:日本的高山地区包括日本阿尔卑斯山脉,其中最高峰是富士山(Mt. Fuji),它也是日本的象征之一。

2. 平原:位于本州的关东平原是日本最大的平原之一,也是日本最重要的农业区之一。

3. 海岸线:日本拥有长达3万公里的海岸线,海岸地带是日本的经济中心,也是重要的港口和渔业资源地。

四、气候和自然灾害日本的气候因地理位置的不同而有所不同,大致可以分为北部寒冷、南部温暖的亚热带气候。

1. 季风:日本受到季风影响,夏季潮湿而炎热,冬季干燥且寒冷。

2. 台风:由于其地理位置,日本每年都会受到多个台风的影响,给当地带来强风和暴雨。

3. 地震和火山:日本位于环太平洋地震带,地震和火山活动频繁。

日本拥有数量众多的火山,其中包括富士山、桃太郎山和鹿儿岛。

五、人口和城市日本是世界上人口密度最高的国家之一,尽管地形崎岖不平,但大部分人口集中在城市地区。

1. 东京:作为日本的首都和最大城市,东京是一个国际化的大都市,拥有繁忙的商业中心和先进的科技产业。

日本国概况_名词解释_日语版_最新补充

日本国概况_名词解释_日语版_最新补充

第一章地理1.京滨工业地带京浜工業地帯(けいひんこうぎょうちたい)は、大田区、川崎市、横浜市を中心に、東京都、神奈川県、埻玉県に広がる工業地帯である。

かつては名前の通り、東京から横浜までの東京湾西岸、京浜運河に広がる埋め立て工業地帯であったが、次第に範囲が東海道沿いの藤沢市・茅ヶ崎市・平塚市や、内陸の八王子市・相模原市・さいたま市(旧大宮市)にまで拡大していった。

四大工業地帯のひとつで、太平洋ベルトの中核であり、日本有数の工業地帯である。

2.阪神工业地带阪神工業地帯(はんしんこうぎょうちたい)は、大阪府・兵庫県を中心に広がる工業地帯である。

京浜工業地帯、中京工業地帯と比較した場合、事業所数で見た規模は最も大きく、製造品出荷額で見た規模でも第2位である。

事業所数(従業員4人以上)は3万4424ヶ所、製造品出荷額は33兆7461億円である。

(工業統計表、2007年)3.中京工业地带中京工業地帯(ちゅうきょうこうぎょうちたい)は、愛知県・岐阜県南部・三重県北部に広がる工業地帯である。

四大工業地帯(最近では三大工業地帯という意見もある)のひとつ。

京浜工業地帯、阪神工業地帯と比較した場合、従業者数あるいは製造品出荷額で見た規模は最も大きく、日本随一の工業集積地帯である。

従業者数は100万6743人、製造品出荷額は42兆1963億円にのぼる。

(工業統計表、2001年)4.北九州工业地带北九州工業地帯(きたきゅうしゅうこうぎょうちたい)は、北九州市を中心に関門海峡や洞海湾、周防灘一帯に広がる工業地帯。

太平洋ベルトの西端部に立地しており、四大工業地帯の一つである。

一部の教科書では北九州工業地域(きたきゅうしゅうこうぎょうちいき)の呼称を使用している。

製鉄、化学、窯業、セメントなどの重厚長大型の素材産業で名をはせた北九州工業地帯だが、現在の主力品目は自動車。

5.濑户内工业地带瀬戸内工業地域(せとうちこうぎょうちいき)は、中国・四国地方の瀬戸内海沿岸に広がる工業地域。

日本概况-地名

日本概况-地名

付録一:都道府県名と都道府県の「県庁」所在地北海道地方(ほっかいどう)札幌市(さっぽろし)東北地方(とうほくちほう)青森県(あおもりけん)青森市(あおもりし)秋田県(あきたけん)秋田市(あきたし)岩手県(いわてけん)盛岡市(もりおかし)宮城県)みやぎけん)仙台市(せんだいし)山形県(やまがたけん)山形市(やまがたし)福島県(ふくしまけん)福島市(ふくしまし)関東(かんとう)地方栃下県(とちげけん)宇都宮市(うつのみやし)茨城県(いばらきけん)水戸市(みとし)群馬県(ぐんまけん)前橋市(まえばしし)埼玉県(さいたまけん)浦和市(うらわし)千葉県(ちばけん)千葉市(ちばし)東京都(とうきょうと)新宿市(しんじゅくし)神奈川県(かながわけん)横浜市(よこはまし)中部(中部)地方新潟県(にいがたけん)新潟市(にいがたし)山梨県(やまなしけん)甲府市(こうふし)長野県(ながのけん)長野市(ながのし)富山県(とやまけん)富山市(とやまし)石川県(いしかわけん)金沢市(かなざわし)福井県(ふくいけん)福井市(ふくいし)静岡県(しずおかけん)静岡市(しずおかし)岐阜県(ぎふけん)岐阜市(ぎふし)愛知県(あいちけん)名古屋市(なごやし)関西(かんせい)地方•近畿(きんき)地方滋賀県(しがけん)大津市(おおつし)奈良県(ならけん)奈良市(ならし)和歌山県(わかやまけん)和歌山市(わかやまし)京都府(きょうとふ)京都市(きょうとし)大阪府(おおさかふ)大阪市(おおさかし)兵庫県(ひょうごけん)神戸市(こうべし)三重県(みえけん)津市(つし)中国(ちゅうごく)地方岡山県(おかやまけん)岡山市(おかやまし)鳥取県(とっとりけん)鳥取市(とっとりし)広島県(ひろしまけん)広島市(ひろしまし)島根県(しまねんけん)松江市(まつえし)山口県(やまぐちけん)山口市(やまぐちし)香川県(かがわけん)高松市(たかまつし)徳島県(とくしまけん)徳島市(とくしまし)愛媛県(えひめけん)松山市(まつやまし)高知県(こうちけん)高知市(高知市)九州(きゅうしゅう)地方福岡県(ふくおかけん)福岡市(ふくおかし)佐賀県(さがけん)佐賀市(さがし)長崎県(ながさきけん)長崎市(ながさきし)大分県(おおいたけん)大分市(おおいたし)熊本県(くまもとけん)熊本市(くまもとし)宮崎県(みやざきけん)宮崎市(みやざきし)鹿児島県(かごしまけん)鹿児島市(かごしまし)沖縄県(おきなわけん)那覇市(なはし)付録二難読漢字地理弧状(こじょう)信濃川(しなのがわ)宗谷海峡(そうやかいきょう)利根川(とねがわ)国土(こくど)阿蘇山(あそさん)休火山(きゅうかざん)火口原(かこうげん)富士五湖(ふじごこ)洞爺湖(とうやこ)精進湖(しょうじこ)登別(のぼりべつ)本栖湖(もとすこ)琵琶湖(びわこ)千島(ちしま)田沢湖(たざわこ)那須(なす)濃尾(のうび)鳥海(ちょうかい)北上川(きたかみがわ)乗鞍(のりくら)筑紫平野(つくしへいや)白山(しらやま)石狩平野(いしかりへいや)霧島(きりしま)相模川(さがみがわ)大和民族(やまとみんぞく)瀬戸内海(せとないかい)寿命(じゅみょう)砂丘(さきゅう)防砂林(ぼうさりん)英虞湾(あごわん)亜鉛(あえん)硫黄(いおう)錫(すず)鉛(なまり)砂利(じゃり)石灰石(せっかいせき)蝦夷松(えぞまつ)椴松(とどまつ)稚内(わっかない)奄美大島(あまみおおしま)名瀬(なせ)背骨(せぼね)盆地(ぼんち)埋蔵量(まいぞうりょう)鮭(さけ)鱈(たら)鰹(かつお)鮪(まぐろ)秋刀魚(さんま)鯖(さば)畜産業(ちくさんぎょう)有明の海(ありあけのうみ)蛤(はまぐり)車えび(くるまえび)昆布(こんぶ)十和田湖(とわだこ)八戸(はちのへ)石巻(いしのまき)銚子(ちょうし)博多(はかた)上越(じょうえつ)成田(なりた)北方四島(ほっぽうよんとう)歯舞(はぼまい)色丹(しこたん)国後(くなしり)択捉(えとろふ)酪農(らくのう)落葉松(からまつ)製紙(せいし)苫小牧(とまこまい)函館(はこだて)旭川(あさひがわ)釧路(くしろ)根室(ねむろ)網走(あばしり)帯広(おびひろ)奥羽山脈(おううさんみゃく)阿武隈山地(あぶくまさんち)出羽山地(でわさんち)津波(つなみ)庄内(しょうない)稲作(いなさく)猪苗代湖(いなわしろこ)磐梯山(ばんだいざん)京浜(けいひん)筑波科学城(つくばかがくじょう)東照宮(とうしょうぐう)湘南(しょうなん)麻布(あざぶ)江戸(えど)晴海(はるみ)羽田空港(はねだくうこう)縮図(しゅくず)熊谷(くまがや)高崎(たかさき)伊勢崎(いせさき)桐生(きりゅう)足利(あしかが)穀倉(こくそう)屋根(やね)耐火煉瓦(たいかれんが)唐招提寺(とうしょうだいじ)葵祭(あおいまつり)祇園祭(ぎおんまつり)天橋立(あまのはしだて)讃岐(さぬき)出雲大社(いずもたいしゃ)阿波踊り(あわおどり)新居浜(あらいはま)今治(いまばり)西条(さいじょう)佐世保(させぼ)歴史融合(ゆうごう)縄文文化(じょうもんぶんか)竪穴住居(たてあなじゅうきょ)母系(ぼけい)弥生(やよい)奴隷(どれい)信仰(しんこう)雛形(ひながた)女王(じょおう)洪積世(こうせきせい)刺突(しとつ)石槍(せきそう)文様(もんよう)厚手(あつで)黒褐色(縄文土器(じょうもんどき)災い(わざわい)高床(たかゆか)刃先(はさき)壷(つぼ)倭人(わじん)印綬(いんじゅ)邪馬台国(やまたいこく)卑弥呼(ひみこ)親魏倭王(しんぎわおう)大人(たいじん)下戸(げこ)高句麗(こうくり)前方後円墳(ぜんぽうこうえんふん)百済(くだら)田庄(たどころ)県主(あがたぬし)蘇我氏(そがうじ)物部氏((もののべうじ)聖徳太子(しょうとくたいし)摂政(せっしょう)小野妹子(おのいもこ)斑鳩寺(いかるがでら)暦(こよみ)入鹿(いるか)難波(なにわ)詔(みことのり)班田収授法(はんでんしゅうじゅほう)八色の姓(やくさのかばね)神祇官(じんぎかん)太政官(だじょうかん)大納言(だいなごん)里長(さとおさ)衛士(えじ)痛手(いたで)薬師寺(やくしじ)柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)額田王(ぬかたのおおきみ)大内裏(だいだいり)朱雀大路(すざくおおじ)稗田阿礼(ひえだのあれ)太安万侶(おおのやすまろ)唐招提寺(とうしょうだいじ)薬子(くすこ)最澄(さいちょう)讃岐(さぬき)関白(かんぱく)摂関政治(せっかんせいじ)紀貫之(きのつらゆき)清少納言(せいしょうなごん)唐絵(からえ)束帯(そくたい)十二単(じゅうにひとえ)裳着(もぎ)后妃(こうひ)侍所(さむらいどころ)政所(まんどころ)奉公(ほうこう)貞永式目(じょうえいしきもく)庶子(しょし)流鏑馬(やぶさめ)請所(うけしょ)二毛作(にもうさく)法前(ほうぜん)親鸞(しんらん)煩悩(ぼんのう)臨済宗(りんざいしゅう)道元(どうげん)播磨(はりま)肥後(ひご)勘合(かんごう)名主(みょうしゅ)寄合(よりあい)口火(くちび)大原女(おはらめ)水墨画(すいぼくが)猿楽(さるがく)田楽(でんがく)観阿弥(かんあみ)枯山水(かれさんすい)竜安寺(りょうあんじ)台詞(せりふ)地侍(じざむらい)種子島(たねがしま)生糸(きいと)騎馬(きば)桶狭間(おけはざま)御奉行(ごぶぎょう)刀狩(かたながり)天守閣(てんしゅかく)障壁画(しょうへきが)閑寂(かんじゃく)相国寺(しょうこくじ)草庵風(そうあんふう)数寄屋造(すきやづくり)桂離宮(かつらりきゅう)御伽草子(おとぎぞうし)緞子(どんす)女形(おやま)富裕(ふゆう)窮乏(きゅうぼう)賄賂(わいろ)罷免(ひめん)洒落本(しゃれぼん)人質(ひとじち)柏崎(かしわざき)公家(くげ)多色刷(たしょくずり)境内(けいだい)下田(しもだ)拍車(はくしゃ)外様(とざま)掌握(しょうあく)邪教(じゃきょう)版籍奉還(はんせきほうかん)詔勅(しょうちょく)豊凶(ほうきょう)欽定(きんてい)戯作(げさく)明星派(みょうじょうは)七宝(しっぽう)船成金(ふななりきん)猪苗代(いなわしろ)大示威(だいじい)暴落(ぼうらく)執政(しっせい)右翼(うよく)真珠湾(しんじゅわん)胡桃(くるみ)政治承認(しょうにん)助言(じょげん)支柱(しちゅう)統合(とうごう)裕仁(ひろひと)崩御(ほうぎょ)明仁(あきひと)徳仁(なるひと)小和田正子(おわだまさこ)勅令(ちょくれい)陣営(じんえい)基軸(きじく)駐留(ちゅうりゅう)福田赳夫(ふくだたけお)田中角栄(たなかかくえい)偏重(へんちょう)経済復興(ふっこう)内需主導型(ないじゅしゅどうがた)勃発(ぼっぱつ)恒常的(こうじょうてき)衰退(すいたい)下請(したうけ)卸屋(おろしや)破綻(はたん)報酬(ほうしゅう)稟議(りんぎ)年功序列(ねんこうじょれつ)文化、芸術、教育、スポーツ、マスコミ、宗教、風俗習慣発掘(はっくつ)納豆(なっとう)漆(うるし)合致(がっち)啓蒙(けいもう)淵源(えんげん)人形浄瑠璃(にんぎょうじょうるり)三味線(しゃみせん)雛人形(ひなにんぎょう)書院造(しょいんづくり)草履(ぞうり)浮世絵(うきよえ)柔道(じゅうどう)親鸞(しんらん)読売(よみうり)宮廷(きゅうてい)紫式部(むらさきしきぶ)万葉集(まんようしゅう)源氏物語(げんしものがたり)平家(へいけ)執筆(しっぴつ)奉納(ほうのう)豊穣(ほうじょう)修羅(しゅら)滑稽(こっけい)仕草(しぐさ)千利休(せんのりきゅう)嵯峨(さが)絹地(きぬじ)寝殿造(しんでんづくり)白砂(しらす)投入れ(なげいれ)白描(はくびょう)草月流(そうげつりゅう)野点(のてん)点前(てんまえ)四規七則(しきななそく)和敬閑寂(わけかんじゃく)輪島塗(わじまぬり)会津塗(あずぬり)素手(すで)初詣(はつもうで)坐禅(ざぜん)圧巻(あっかん)祇園祭(ぎおんまつり)山車(だし)注連縄(しめなわ)松竹梅(しょうちくばい)晴着(はれぎ)中元(ちゅうげん)歳暮(せいぼ)捻出(ねんしゅつ)冠婚葬祭(かんこんそうさい)赤飯(せきはん)小豆(あずき)袴(はかま)仲人(なこうど)結納(ゆいのう)祝詞(のりと)御神酒(おみき)読経(どきょう)相槌(あいづち)狩猟(しゅりょう)瞠目(どうもく)赤提灯(あかちょうちん)酒場(さかば)余生(よせい)博士課程(はかせかてい)慶応(けいおう)早稲田(わせだ)。

日本地理常识

日本地理常识

日本地理常识
日本被称为“东方之国”,位于亚洲东部,北起北海道,南至九州,日本总面积约37万平方公里,拥有面积7890平方公里的大陆和约6000多个岛屿组成。

日本有4个主要的岛屿:本州岛,四国岛,九州岛和冲绳岛。

自引入和平憲法以来,
日本的47个都道府县都合并为8个地方政府,它们分别是:北海道,新泻,埼玉,大阪,关西,京都,福冈和沖繩。

日本处于热带乃至亚热带气候,春季温和潮湿,夏季炎热湿润,秋季温和空洞,冬季
寒冷干燥,降雪量大。

日本全国山地、丘陵占90%以上,因此海岸线走向复杂,形成的大小海湾,湾口、港口众多,向外发展和贸易航行都很方便。

日本是一个多民族国家,主体民族为日本族,另外包括朝鲜族和外来的汉族等其他少
数民族。

宗教上,大多数日本人信奉天皇神道,也有基督徒、伊斯兰教徒、佛教徒等宗教
团体。

日本也有独特的文化传统和艺术,着名的茶道、茶礼、和服、竹简和樱花等,以及日
本传统音乐(如琵琶、小号、筷子等)、传统舞蹈、竹制品等,都是日本传统文化的重要
组成部分。

日本概况资料

日本概况资料

日本概况日本,官方名称为日本国,是位于东亚的一个岛国,由四大岛(本州、北海道、九州、四国)和众多小岛组成,是世界上人口密度最高的国家之一。

日本位于环太平洋地震带上,常年受到地震和台风的影响。

日本拥有悠久的历史和丰富的文化遗产,被誉为东方古国,日本文化影响深远。

基本信息•首都:东京•官方语言:日语•人口:约1.26亿(2021年统计)•面积:约377,975平方公里•货币:日元(JPY)•时区:UTC+9地理环境日本位于亚洲东部,东邻太平洋,西界日本海和东海,南濒太平洋和东中国海。

日本地势多山、多火山,有许多活火山分布在全国各地,如富士山、阿苏山等,使得日本拥有壮丽的自然景观和温泉资源。

日本还有许多湖泊和河流,如琵琶湖、信浓川等。

政治体制日本是一个君主立宪制国家,天皇是国家元首,但没有实际政治权力。

日本的国会设立两院制,分别为众议院和参议院,实行议会制度。

首相是政府的最高领导人,由国会议员选举产生。

日本实行多党制,自由民主党是现任执政党。

经济发展日本是世界第三大经济体,是发达国家之一。

日本的经济主要以制造业为主,汽车、电子产品、钢铁等是日本的主要出口品。

日本还拥有发达的金融业和科技产业,名列世界科技强国之一。

日本人民生活水平较高,社会福利健全,医疗、教育、养老等方面国家提供了全面的保障。

文化传统日本有悠久的历史和丰富多彩的文化传统,其古老的神道教、武士道、茶道、和服等深受人们喜爱。

日本文学、绘画、音乐、戏剧都各具特色。

日本的传统节日如樱花祭、七五三、盆栽节等,每年都吸引着众多游客前来参与。

旅游资源日本是一个充满魅力的旅游胜地,拥有众多世界遗产和风景名胜。

东京塔、京都清水寺、冲绳美国村、北海道雪乡等成为游客必到之处。

日本的温泉、美食、购物等也吸引着来自世界各地的游客。

结语日本是一个融合古老和现代文明的国家,其绚烂多彩的文化和风景吸引着世界各地的目光。

希望通过了解日本的基本情况,能够更好地欣赏这个东方古国的魅力。

初中日本知识点总结

初中日本知识点总结

初中日本知识点总结地理知识点:1. 日本的地理位置:日本位于亚洲东部的太平洋上,是一个由四个主要岛屿(北海道、本州、四国和九州)和一些小岛组成的岛国。

2. 地形地貌:日本地处环太平洋地震带上,地震和火山活动频繁。

日本的地形多为山地和丘陵地形,有很多活火山和温泉。

3. 气候:日本地处亚热带、温带和寒带三个气候带的交界处,气候多样,四季分明。

历史知识点:1. 古代时期:古代日本的历史可以追溯到公元前3世纪左右,那时候日本社会主要是农耕社会,国家形成于公元7世纪左右。

2. 中世纪时期:中世纪日本是一个封建社会,武士阶层成为统治阶层,发生了许多战国时代的战争和混乱。

3. 近代时期:近代日本在19世纪末开始进行了现代化改革,迅速发展成为一个工业化国家,成为世界上一个重要的发达国家。

文化知识点:1. 传统文化:日本的传统文化非常丰富多彩,包括茶道、武士文化、浮世绘、和服、日本园林、日本传统绘画等。

2. 宗教信仰:日本有着独特的宗教信仰,包括佛教、神道教等。

神道教是日本的国教,奉行者崇拜神灵,并且有着许多神社供奉神明。

3. 饮食文化:日本的饮食文化非常独特,包括寿司、日本料理、茶道等。

经济知识点:1. 日本是一个发达的工业化国家,拥有发达的汽车、电子、化工等产业,是世界上著名的工业强国。

2. 日本的土地资源、矿产资源相对匮乏,但是拥有发达的渔业和林业资源。

3. 日本还是一个重要的国际贸易国,对外贸易占据着重要地位。

政治知识点:1. 日本是一个议会制民主立宪制国家,国家元首是天皇,但实际上政治权力由首相及其内阁行使。

2. 日本的政治体制是基于近代日本产生的,并随着社会的发展不断进行了改革和完善。

3. 日本的政府机构包括国会、内阁、最高法院等,是一个良好的法治国家。

在初中学习日本知识点时,我们需要了解以上的相关知识,同时也可以通过学习日本的语言、风俗习惯等内容,来更全面地了解日本。

随着我国与日本在经济、文化等领域的交流日益加深,对日本的了解也越来越重要。

日本国家概况(日文版)

日本国家概况(日文版)
日本の国土は本州?北海道?九州?四国の四つの大きな島ほか、散在する4,000弱の島からなっている。これらは日本列島と総称されている。
国土の面積は約37万8,000km2である。北海道は本州の北にあり、九州は本州の南西にあって、四国は本州の南にある。その中で、本州の面積が一番大きく、全国面積の61%を占めている。ついで、北海道は22%、九州(沖縄県を含む)は12%、四国は5%をそれぞれ占めている。
地形的な制約と経済活動の状況から、人口の分布は全国均一ではない。工業化に伴う人口移動の結果、とりわけ関東平野?大阪平野?濃尾平野を中心に人口が分布し、東京?大阪?名古屋の三大都市圏への人口集中が著しい。とくに東京圏への人口集中率は高く、1現在、東京圏の人口は3216万人で、東京50km圏内の人口だけで、全人口の1/4近くを占める。こうした人口の過密から大都市圏は地価の高騰、住宅の不足、交通事情の悪化、ごみ処理問題など、深刻な問題を抱えている。
日本の人口は、江戸時代のおよそ250年間は約3千万人で、大きな変化はなかった。明治維新以後、産業が発達し、人々の働く場所が増えるにつれて人口も増加した。第二次世界大戦で一時減少したが、戦後再び増加し、明治から100年ほどのうちに約3倍に増加した。そのうえ、毎年およそ100万人ほど増えている。近年は、医学などの進歩によって死亡率は低くなったが、家族計画の浸透、女性の晩婚化や出産に対する意識の変化などで出生率がそれ以上に低くなったので、人口全体としての増加率は下がっている。
日本の気候
日本は中緯度地帯に位置するため、全体的に見ると気温が温暖で、四季の区別がはっきりしている。しかし、列島の北端から南端まで3000kmあるので、地域によって気温の差が大きい。例えば、北海道の稚内では年平均温度は6.2度であるのに、奄美大島の名瀬では年平均温度は21.1度である。

日本的地理位置及基本概况

日本的地理位置及基本概况

⽇本的地理位置及基本概况【国名】: 【国 ⽇本国 (Japan) ⽇本国名释义:⽇出之国;誉称:樱花之国 ⽇本国旗:太阳旗,长⽅形,长宽⽐3∶2。

旗⾯为⽩⾊象征正直和纯洁,正中有⼀红⽇象征真诚和热忱。

⽇本国词意即“⽇出之国”,传说太阳神创造了⽇本,天皇是太阳神的⼉⼦,太阳旗来源于此。

【地理位置】: ⽇本位于亚欧⼤陆东部、太平洋西北部,由数千个岛屿组成,众列岛呈弧形。

⽇本东部和南部为⼀望⽆际的太平洋,西临⽇本海、东海,北接鄂霍次克海,隔海分别和朝鲜,韩国、中国、俄罗斯、菲律宾等国相望。

⽇本北海道有世界最著名的渔场之⼀——北海道渔场,其成因是千岛寒流与⽇本暖流交汇。

⽇本包括北海道、本州、四国、九州4个⼤岛和其它6800多个⼩岛屿。

【区域划分】: ⽇本的总⾯积为:377,835平⽅公⾥,其中⼟地⾯积37万多平⽅千⽶,⽔域⾯积3,091平⽅公⾥,领海⾯积310000平⽅公⾥。

⽇本是世界上填海造陆最多的国家,填海造陆的⾯积多达1600平⽅公⾥。

⼈⼝ 1.2685亿(2000年9⽉)。

主要民族为⼤和族,北海道地区约有2.5万阿伊努族⼈。

通⽤⽇语。

神道和佛教较盛⾏。

【⾏政划分】: ⽇本的⾏政区划⼀共有47个,⽇本的⾏政区划是都道府县。

共有⼀都、⼀道、⼆府、43县。

“⼀都”是东京都,是⽇本的政治、经济和⽂化等的中⼼。

“⼀道”是北海道,这⾥的开发⽐国内其他地⽅晚⼀些。

“⼆府”是京都府和⼤阪府,是关西地区的主要地⽅,是关西的历史和经济的中⼼地带。

⽇本的县相当于中国的省(当然⾯积要⼩得多),共有43县。

北海道没有县,有区和市。

除了北海道,都府县以下分成2个系统。

⼀个是城市系统,有市-町(街)-丁⽬(段)-番地(号); 另⼀个是农村系统,有郡(地区)-町(镇)-村。

全国分成⼏个⼤的“地⽅”,47个⾏政区划分布在这个地⽅⾥。

北海道地⽅:北海道(札幌) 东北地⽅:青森県(青森)、岩⼿県(盛冈)、宫城県(仙台)、秋⽥県(秋⽥)、⼭形県(⼭形)、福岛県(福岛); 関东地⽅:茨城県(⽔戸)、栃⽊県(宇都宫)、群马県(前桥)、崎⽟県(崎⽟)、千叶県(千叶)、东京都(东京)、神奈川県(横浜); 中部地⽅:新潟県(新潟)、富⼭県(富⼭)、⽯川県(⾦沢)、福井県(福井)、⼭梨県(甲府)、长野県(长野)、岐⾩県(岐⾩)、静冈県(静冈)、爱知県(名古屋); 近畿地⽅:三重県(津)、滋贺県(⼤津)、京都府(京都)、⼤阪府(⼤阪)、兵库県(神戸)、奈良県(奈良)、和歌⼭県(和歌⼭); 中国四国地⽅:鸟取県(鸟取)、岛根県(松江)、冈⼭県(冈⼭)、広岛県(広岛)、⼭⼝県(⼭⼝)、徳岛県(徳岛)、⾹川県(⾼松)、爱媛県(松⼭)、⾼知県(⾼知) 九州地⽅:福冈県(福冈)、佐贺県(佐贺)、长崎県(対马)、熊本県(熊本)、⼤分県(⼤分)、宫崎県(宫崎)、⿅児岛県(⿅児岛)、冲縄県(那覇) 【国家经济】: ⽇本国内市场⼤第三产业⽐较发达,使得加⼯贸易兴盛,所以制造业也⽐较强。

日本地理概况

日本地理概况

一、位置と面積
北方領土問題ってなんだろう? 北方領土問題(ほっぽうりょうどもんだい)は、北海道にある 北方領土問題 島々で現在ロシア連邦が実効支配している、択捉島(えとろふ とう)、国後島(くなしりとう)、色丹島(しこたんとう)、歯舞群島( はぼまいぐんとう)に対して、日本が返還を求めている領土問 題。これらの島は、北方地域、北方四島 北方四島と呼ばれている。 北方四島 1945年(昭和20年)8月14日に日本がポツダム宣言の受諾を 決定した後、1945年8月28日から9月5日にかけて赤軍(ソ連軍 )は北方領土に上陸し占領した。北方領土は現在に至るまでソ 連およびそれを継承したロシアが実効支配を継続している。ロ シアによる事実上の領有状態のため、日本政府が領有権を主 張しているものの、一切の施政権は及んでいない。
五、人口と行政区画
1.日本の人口 日本の平均寿命は男性で79.00年、女性 で85.81年で、女性は世界第一位になって いる。 日本の人口は戦後から増加し続けてきた が、増加率は小さくなっている。また、 2005年には、初めて前年の人口を下回 った。 これは、女性の結婚年齢が高くなってきた ことや、女性の社会進出などが原因として 考えられ、1人の女性が子供を産む平均数 が少なくなっており、少子化が進んでいる。 平均寿命が伸びる中、生まれてくる子ども が少なくなっており、全人口に占める高齢 者の割合が高くなっており、人口の高齢化 が進んでいる。
五、人口と行政区画
将来の人口推計では、2014年には4人 に1人が高齢者、2046年には日本の人口 が1億人を下回り、2052年には2.5人に1 人が高齢者になると予想されている。 高齢化が進むと、働く人の割合が低下 し、働く人たちの税金や年金などの負担 が大きくなる

有关日本地理的介绍

有关日本地理的介绍

有关日本地理的介绍日本地理介绍日本是一个由多个岛屿组成的岛国,位于东亚的西北太平洋上。

它的地理位置使得日本拥有独特的地理特征和多样的自然景观。

本文将介绍日本的地理位置、地形地势、气候和主要地理景观。

一、地理位置日本位于亚洲东部、中国大陆的东海之东,由四大岛屿(本州、北海道、九州和四国)以及众多小岛组成。

日本是西北太平洋上最东部的一个国家,它东临太平洋,西隔日本海与中国、朝鲜半岛相望。

二、地形地势1. 山地日本是世界上最富有山地的国家之一,大约70% 的土地被山脉所覆盖。

最著名的山脉是日本阿尔卑斯山脉,横跨本州中部。

富士山是日本最高峰,也是世界闻名的旅游胜地。

2. 平原除了山地,日本还有一些宽阔的平原。

关东平原是日本最大的平原,位于东京湾和群马县之间。

关西平原则位于大阪湾和奈良县之间。

3. 海岸由于地处海洋的环绕,日本拥有许多美丽的海岸线。

特别值得一提的是,日本的内海区域是由四大岛屿之间的水域所组成,被称为“日本之海”。

三、气候1. 季风气候日本东隔太平洋为暖流所围绕,受到季风影响,具有典型的季风气候。

整个国家的气候有四个明显的季节,即冬季寒冷、春季花开、夏季炎热和秋季宜人。

2. 高温多雨夏季日本常常面临高温多雨的天气,特别是从六月到七月的梅雨季节,雨水密集。

此外,东南部的琉球群岛常常受到台风的袭击。

四、主要地理景观1. 温泉由于日本位于火山带,地下有丰富的地热资源,因此温泉在日本非常流行。

日本有许多温泉度假胜地,其中以北海道、箱根和九州最为著名。

2. 樱花樱花是日本的国花,每年春天,樱花盛开的景象吸引了大量游客。

东京的上野公园、大阪的大阪城公园等地都是赏樱的热门景点。

3. 寺庙和神社日本有许多古老的寺庙和神社,它们是日本文化和宗教的象征。

京都的清水寺、东京的淺草寺和奈良的东大寺是最有名的寺庙之一。

日本的伊势神宫,是供奉着日本的国家之神的神社。

总结:日本是一个地理特征丰富的国家,它的地理位置、地形地势、气候和地理景观为它带来了独特的魅力。

高考地理知识点日本

高考地理知识点日本

高考地理知识点日本高考地理知识点:日本日本位于亚洲东部,东临太平洋,是一个东岛国家。

它由四个主要岛屿构成,分别是北海道、本州、四国和九州,还包括一些小岛屿。

地理上的独特性为日本带来了许多独特的特征和挑战。

1. 自然环境日本地处环太平洋地震带上,是世界上地震最频繁的国家之一。

地震和海啸是日本常见的自然灾害,也是其面临的挑战之一。

此外,由于日本位于环太平洋火山带上,有着众多的活火山,如富士山、新燃岳等。

这些火山不仅为日本带来了丰富的地热资源,还形成了壮丽的自然景观,吸引了众多游客。

日本还有许多河流,著名的有信浓川和隅田川。

这些河流为日本提供了丰富的水资源,并在农业和工业上发挥着重要作用。

此外,日本的地形复杂多样,有许多山脉和高原,尤其是阿尔卑斯山脉,它们为登山运动和旅游业提供了良好的条件。

2. 气候日本是一个气候多样的国家,北部地区属于寒冷温带气候,南部地区则属于亚热带气候。

从冬天到夏天,日本的气温变化幅度较大,丰富的降水也使得日本的植被繁茂。

日本因此也被称为“藻类之国”,拥有丰富的森林资源。

此外,由于季风的影响,日本还经常受到台风的袭击,每年都有数十场强台风侵袭该国。

3. 人口与城市化尽管日本是一个岛国,但它是世界上人口密度最高的国家之一。

日本人口主要集中在城市地区,特别是东京都市圈,它被认为是世界上最大的都市圈之一。

这导致了许多城市化问题,如住房短缺、交通拥堵和环境污染等。

4. 经济与产业日本是世界上最大的经济体之一,以其先进的科技和制造业而闻名。

该国在汽车制造、电子产品、机械设备和化学品等领域具有竞争优势。

此外,日本还是世界上最大的渔业国之一,拥有丰富的海洋资源。

虽然日本自然资源相对较少,但它以高效的资源利用和创新精神在世界经济中扮演着重要的角色。

5. 文化与旅游日本拥有悠久而独特的文化,例如茶道、武士道和传统的浴池文化。

它还以其世界闻名的传统艺术形式,如浮世绘、歌舞伎和和风庭院等而著称。

此外,日本的动漫和游戏产业在世界范围内也具有很大的影响力。

六年级地理日本知识点讲解

六年级地理日本知识点讲解

日本是位于亚洲东部的一群岛屿国家,由4个大岛和许多小岛组成。

它位于太平洋火环地带上,是地震、火山和台风频发的地区之一、除了自然灾害外,日本还有悠久的历史和丰富多样的文化。

1.地理位置:日本位于亚洲东南部,东临太平洋,西隔韩国海峡与朝鲜半岛相望,北濒日本海与苏联(现俄罗斯)相接。

2.地形地貌:日本地质活跃,由火山和山脉组成。

日本的地形多样,有许多山地和山脉,其中最有名的是富士山,它是日本最高的山脉。

此外,还有一些平原和海岸线,形成了丰富的海岸地貌。

日本有众多的火山,其中包括活跃的火山,如阿苏山和档岛火山。

3.气候:日本的气候多样,从北部寒冷的亚寒带气候到南部温暖的亚热带气候。

夏季炎热潮湿,冬季寒冷多雪。

东部地区常常受到台风的侵袭。

日本的气候对农业和渔业有着重要影响。

4.自然资源:日本的自然资源有限,但也有一些矿产资源。

它拥有丰富的水资源,这对农业和工业都非常重要。

此外,日本还依赖于进口许多资源,如石油和天然气。

5.环境问题:日本是世界上最工业化的国家之一,但这也导致了一系列的环境问题。

日本面临着空气和水污染、土地退化、生物多样性减少等挑战。

为了解决这些问题,日本采取了许多环境保护措施,并在可持续发展方面取得了一定的成就。

6.人口与城市:尽管日本是世界上面积最小的国家之一,但它的人口密度却非常高。

日本人口多集中在大城市,如东京、大阪和名古屋。

这些城市是日本的经济、政治和文化中心。

7.文化与历史:日本有着悠久的历史和丰富多样的文化。

传统的日本文化包括茶道、剑道、歌舞伎等,这些都是日本独具特色的传统艺术形式。

此外,日本还以其优秀的科技和创新而闻名于世。

日本的动漫、游戏和音乐产业也在全球范围内非常受欢迎。

总结起来,日本是一个地理环境多样、发展迅速且拥有独特文化的国家。

从地形、气候、资源到人口和文化,它都有着令人瞩目的特点,吸引着世界各地的人们前来观光和学习。

然而,日本也面临着许多挑战,包括自然灾害、环境问题和人口老龄化等。

日本の地理环境が日本経済に与える影响

日本の地理环境が日本経済に与える影响

文章は日本という国家をめぐって展開したものである。集中的に述べたのは日本のここ数年来の発展において、日本が地理環境が経済に与える不利な影響を下げるための措置と政策についてである。そのため、私は、この文章の内容は、ここ数年来の新しい資料であると思っている。同時に、私は、金属などの資源と観光資源の利用と保護、及び貿易の発展の方面で、我が国が日本に学ぶ所があると思っている。政治の問題は先に片側に置き、経済の上では、我が国と日本は一衣帯水の隣国として、双方の間は複雑で入り組んでいる関係を持っている。そのため、日本経済の発展の過程の中の経験とよい方法は、私達が参考するに値するものである。私達は「精華を取って、その糟を取り去る」という精神を受けて、我が国の経済の事業をもっと良く発展させるべきであると思う。
8ページ
五:結論 10ページ
指导老师 石川剛
起讫日期 2006年3月— 2006年4月 பைடு நூலகம்
设计地点 三 江 学 院
日付 2006 年 4 月 20 日
2:資源が豊かではない➔省エネルギーの項目
5ページ
目次
一:摘要 日本語 1ページ
二:摘要 中国語 2ページ
题 目 日本の地理環境が日本経済に与える影響
日语 系 日语 专业
「日本の地理環境が日本経済に与える影響」という文章は日本の地理環境と日本経済の関係をめぐって展開した。主に、日本の金属資源の欠乏、海流の利用、貿易の重要性及び日本の観光資源の利用という四つの方面を通じて、地理環境と経済の関係を述べた。
7ページ
5:地殻変動が活発である➔旅行資源が豊かである
4:太平洋の西岸、国土が狭い➔良港、海外市場を開発することに有利

日本の地理

日本の地理


1)日本の山地・山脈山地はいく つかの山が集まっ たもの。
山脈はいくつかの山々が長く 連なり、帯状に伸びる山地。 本州の中央部は「日本の屋根」 とよばれる、標高3000m前後の 高い山脈が連なっている。 飛騨山脈を北アルプス、木曽 山脈を中央アルプス、赤石山 脈を南アルプスといい、総じて 日本アルプスと呼ぶ。

太平洋沿岸気候区:夏は雨が多く、冬は乾燥する。
太平洋側気候が明瞭な地域 ] 中央高地・瀬戸内海を除く地域で降水日数の 最多月は冬季以外で、最少月は冬季の地域 最多月最少月 釧路9.6(7・9月)4.5(2月) 盛岡12.4(9月)8.3(2月) 仙台12.5(7月)4.3(12月) 福島11.9(7月)6.0(12月) 水戸11.4(9月)4.3(12月) 宇都宮13.8(7月)3.1(12月) 前橋14.1(7月)2.1(12月) 熊谷12.4(9月)2.2(12月) 銚子12.2(3月)6.4(12月) 東京11.9(6月)3.8(12月) 横浜12.4(6月)4.4(12月) 静岡12.4(6月)4.9(12月) 名古屋12.2(7月)4.4(12月) 岐阜12.6(7月)6.5(12月) 津12.2(6月)4.5(12月) 高知13.7(6月)4.3(12月) 熊本14.0(6月)6.3(12月) 宮崎15.1(6月)5.0(12月)
3776
6 7 8
東岳(悪沢岳)3141 赤石岳 涸沢岳 3120 3110
北岳(白根山) 3193
3
4 5
奥穂高岳
3190
間ノ岳(白根山) 3189 槍ケ岳 3180
9
10
北穂高岳
大喰岳
3106
3101

2.平野・川(1)日本の平野平地 は平野・盆地 ・台地に分けられ る。 平野は主に川沿い や河口にできる。 開発が進められ、 いろいろな産業・ 交通・文化が発展 しているところが 多い。 平野の他に、周り を山で囲まれた盆 地や平野よりも高 い地形の台地も ある。

(完整版)日本区域地理知识总结精华

(完整版)日本区域地理知识总结精华

二、日本(oneP82、twoP104)1、自然地理特征(1)位置:我国东面的岛国,东临太平洋,西隔日本海、朝鲜海峡北滨鄂霍次克海。

经纬度注意:135°E和140°E35°N和40°N穿过(2)范围:其领土是由北海道、本州、四国、九州四个大岛和数千个小岛及周围海域组成。

(3)地形:①日本境内多山,国土的3/4以上是山地和丘陵,只在沿海一带才分布着狭小的平原。

(太平洋板块和亚欧板块交界处)关东平原是日本最大的平原,富士山为其最高峰②日本太平岩沿岸海岸线曲折,多优良港湾,神户、横滨是著名的海港。

③日本多火山、地震,堪称“世界火山博物馆”和“地震国”,富士山便是一座活火山。

(4)气候:日本位于温带,有亚热带季风气候和温带季风气候类型。

表现为海洋性的季风气候。

冬季较为温暖,夏季较为凉爽,降水比较丰富。

(5)资源:日本多山,森林资源丰富降水多,山间河流短小湍急,水能资源丰富位于板块交界处,地热资源丰富寒暖流交汇,渔业资源丰富(北海道渔场)矿产资源贫乏,需从国外进口石油:中东、东南亚铁矿石:澳大利亚、印度、巴西煤炭:中国、澳大利亚棉花:中国、美国木材:俄罗斯、巴西、东南亚、北美2、经济特征(1)工业(加工贸易型经济)原因:对资源和市场的对外依赖日本最大的贸易对象是美国、亚洲、西欧日本最大的对外贸易港口神户、横滨日本工业发展条件分析不利:①矿产资源缺乏,②国内市场狭小有利条件:①日本有丰富的人力资源、②较高的科技水平,③以及岛国多深水良港等有利条件主要工业部门:家用电器、电子、造船、汽车、机械、化学、钢铁、纺织、电力主要工业区有:京滨工业区(工业中心是东京和横滨)名古屋工业区(名古屋)阪神工业区(大阪和神户)濑户内海沿岸、北九州工业区(北九州)日本的工业主要分布在太平洋沿岸及濑户内海沿岸(2)农业①海洋渔业发达:最大渔场为北海道渔场,日本的捕鱼量常居世界首位。

鱼产品是日本人习惯的肉食品。

日本的地理位置和基本概况(2)

日本的地理位置和基本概况(2)

日本的地理‎位置和基本‎概况1.范围日本位于亚‎欧大陆东端‎,陆地面积3‎77880‎平方公里,包括北海道‎、本州、四国、九州4个大‎岛和其它6‎800多个‎小岛屿。

领海面积3‎10000‎平方公里。

国土的总面‎积包括各小‎岛在内,共计377‎,835平方‎公里,其中土地面‎积374,744平方‎公里,水域面积3‎,091平方‎公里。

3.海陆位置日本海岸线‎全长338‎89公里,水域面积3‎,091平方‎公里。

日本位于亚‎欧大陆东端‎,属于亚洲,是一个四面‎临海的岛国‎,自东北向西‎南呈弧状延‎伸。

东部和南部‎为一望无际‎的太平洋,西临日本海‎、东海,北接鄂霍次‎克海,隔海分别和‎朝鲜、中国、俄罗斯、菲律宾等国‎相望。

4.气候分布日本深受黑‎潮、亲潮等洋流‎影响,海洋性气候‎明显,一年四季温‎差很小。

日本大部分‎国土属温带‎气候,但由于日本‎的岛屿自西‎南向东北延‎伸得很长,南北跨越纬‎度约20度‎,因此全国各‎地的气候仍‎然有很大的‎不同,可分为六个‎气候区,分别是:北海道气候‎:北海道不受‎梅雨的影响‎,降雨量较日‎本其他地方‎为少。

夏季短暂且‎凉爽;冬季漫长而‎寒冷。

日本海侧气‎候:范围为本州‎岛西部海岸‎地区。

冬季受西伯‎利亚高气压‎所控制,吹西北风。

同时由于暖‎流对马海流‎在冬季通过‎日本海而带‎来大量水汽‎,因而常有豪‎雪。

夏季降水较‎少,有时因焚风‎而会出现异‎常高温。

中央高地气‎候:典型的内陆‎性气候。

冬寒夏凉。

冬季与夏季‎及昼夜之间‎温差很大。

降雨量少太平洋侧气‎候:包括了本州‎东海岸、南四国和九‎州大部分地‎区。

夏季受东南‎季风影响,梅雨强台风‎多。

冬季则降雪‎较少。

濑户内海式‎气候:包括了山阳‎地方、北四国、近畿与九州‎局部地区。

这里天气常‎是晴天,降雨量少,不时遭受旱‎灾之苦。

南西诸岛气‎候:范围为琉球‎群岛。

这里属亚热‎带气候,夏季炎热冬‎季温暖。

降雨量大。

夏季常受台‎风吹袭。

7下地理日本知识点

7下地理日本知识点

7下地理日本知识点日本国(日语:にっぽんこく、にほんこく),简称日本,位于东亚、国名意为“日出之国”。

你知道日本的哪些地理知识点?接下来店铺为你分享7下地理日本知识点,一起看看吧!7下地理日本知识点1、日本是位于太平洋西北部的岛国,领土由北海道、本州、四国、九州等4个大岛和数千个小岛及周围的海域组成,首都为东京。

2、日本地形以山地、丘陵为主,平原面积狭小,最高峰为富士山,是一座著名的活火山,日本位于亚欧板块与太平洋板块的交界地带,多火山地震。

交通以海洋运输为主。

3、日本地处中纬度,气候以亚热带季风气候和温带季风气候为主。

4、日本水能资源丰富,森林覆盖率高。

5、日本自然资源缺乏,发展所需的原料、燃料主要靠进口。

6、日本为亚洲唯一的发达国家,科技力量雄厚,产品多销往国际市场,经济的对外依赖性强。

日本的工业布局为临海型,为了便于引进原材料、输出工业产品,减少运输费用、降低成本,日本的工业主要分布在太平洋沿岸和濑户内海沿岸。

7下地理日本习题选择题就海陆位置而言,日本位于太平洋的A.西北部B.东北部C.东南部D.西南部从“亚洲气候类型图”上看,日本的气候类型主要是A.热带季风气候和亚热带季风气候B.亚热带季风气候和温带季风气候C.温带大陆性气候和温带季风气候D.高原山地气候和热带季风气候世界上外汇储备居世界第一的国家是A.美国B.英国C.德国D.日本下列物质中,日本进口比例最小的是A.石油B.铁矿石C.棉花D.木材日本主要的经济模式是A.以出口农产、矿产等初级产品为主B.发达的加工贸易经济C.单一的产品经济D.以捕鱼业为主日本工业主要集中在A.太平洋沿岸和濑户内海沿岸B.北海道C.日本海沿岸D.九州岛下列城市与其所属工业区搭配正确的是A.名古屋——阪神工业区B.东京——京滨工业区C.神户——北九州工业区D.北九州——名古屋工业区日本的民族构成单一,其占绝对优势的民族是A.高山族 B.大和民族C.汉族D.朝鲜族有关日本经济的说法,错误的是A.日本资源贫乏,对外依赖严重B.经济发展缓慢C.制成工业品大量出口D.科技发达,劳动力资源充足日本的国花是A.牡丹B.樱花C.菊花D.梅花从“日本地形图”上看,日本的主要地形类型是A.山地和丘陵B.平原和高原C.盆地和山地D.丘陵和平原本初子午线经过下列哪个城市A.东京B.伦敦C.北京D.华盛顿日本是一个岛国,其领土由四个大岛和一些小岛组成,四个大岛中面积最大的是A.北海道B.本州C.四国D.九州有关日本疆域的说法,错误的是A.海岸线曲折,多优良港湾B.与其他国家有漫长的陆上国界C.日本位置对造船业、海上运输十分有利D.日本位于亚洲东部日本是一个多火山的国家,有许多火山,下列火山中属于日本的是A.圣海伦斯火山B.维苏威火山C.埃特纳火山D.富士山下列城市与其所属岛屿搭配正确的是A.北九州—九州岛B.横滨—四国岛C.长崎—本州岛D.名古屋—北海道从纬度位置看,日本大部分位于A.北温带、中纬度B.热带、低纬度C.北寒带、高纬度D.南温带、中纬度分别从南北半球、东西半球看,日本位于A.北半球、西半球B.南半球、东半球C.北半球、东半球D.南半球、西半球比较日本和英国所处的经纬度位置A.日本所处纬度高于英国B.日本所跨经度小于英国C.日本所跨纬度大于英国D.日本位于英国的西北部日本处于哪个板块的交界地带A.太平洋板块与亚欧板块B.亚欧板块与印度洋板块C.美洲板块与太平洋板块D.印度洋板块与太平洋板块填空题日本文化既有浓厚的______传统色彩,又有强烈的______。

日本概况

日本概况

有方言,以东京话为基础的标准语普及彻底。 有系统的敬语体系(敬他语、自谦语、郑重语 等)。男女老少语言差别很大。
1.日本概况
日本
君が代は kimi ga yo wa 千代に八千代に chiyo ni yachiyo ni 細石の 巌となりて sazare ishi no iwao to narite 苔の生すまで koke no musu made
君王(你)的朝代, 一千代、 八千代无尽期, 直到小石变成巨岩, 岩石上长满藓苔衣
自然地理 山地和丘陵占总面积的百分之七十。全国有 160多座火山,其中50多座是活火山,为世界 有名的地震区。富士山是全国的最高峰,海 拔3776米。温泉遍布全国各地。
气候
日本几乎处于温带中部,气候大体温和。四季 变化极为明显,夏秋两季多台风,6月份多梅 雨。冬季北部、西部寒冷。日本列岛南北狭长, 地形复杂、所以地域不同,气候上的差异很大。
行政区划 全国共分为1都 、1道、2府和43个县。都道 府县以 下为市、郡、町、村等。
人口
1亿两千多万,排世界第七。其中东京有两千 多万。
2.日语的特点
属阿尔泰语系,主宾谓结构。大量使用词缀来 表达词汇及语法意义,而词根一般不发生变化, 既粘着语系。 使用汉字、平假名、片假名及辅助用的罗马字。 常用汉字约两千个。有音读、训读,有的字有 十多种读音。 发音部位大都在口腔前部,但频率快,因此开 合多而开口幅度小。发音单纯,只有单峰声调, 绝大部分音节都以元音结束,因而整体上响亮, 富于歌唱性。
文言: 吾皇盛世兮, 千秋万代; 砂砾成岩兮, 遍生青苔; 长治久安兮, 国富民泰。 君が代
日本是一个岛国,面积37.8万平方公里。相当 于中国的1/25。与中国、朝鲜、韩国和俄斯 相望。 全国由北海道、本州、四国、九州四个大岛 和约四千个小岛组成。本州分为东北、关东、 中部、近畿、中国5个地区。
  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

日本地理概况日本の位置と面積第一節位置と国土日本はアジア大陸の東側に南北3,000kmにわたって、弧状に位置している島国である。

日本の東と南西には太平洋があり、アジア大陸と日本の間には、オホ―ツク海と日本海と東中国海がある。

日本は日本海と東中国海を隔てて、中国、韓国、北朝鮮と向い合い、東は広い太平洋を隔てて、アメリカ大陸と相対している。

北にはオホ―ツク海を隔てて、ロシアのシベリアがあり、南には太平洋を隔てて、フィリピンやインドネシアなどの国々がある。

特に、朝鮮半島とは対馬海峡で、また樺太(サハリン)とは宗谷海峡で接しており、大陸や近隣の島々と極めて近い位置にある。

こうした地理的条件は、大陸からの人間や文化の移動を容易にし、日本という国家の形成に大きな役割を果たした。

日本と中国は「一衣帯水」の隣国であり、上海から九州の長崎まで約460海里、台湾省から日本の南西諸島の南端までは、約60海里しか離れていない。

日本は東経約123度(沖縄県の与那国島)から154度(東京都の南鳥島)、北緯約20度半(東京都の沖の鳥島)から45度半(北方領土の択捉島)の間にあり、首都東京は東経140度、北緯36度にある。

日本の国土は本州・北海道・九州・四国の四つの大きな島ほか、散在する4,000弱の島からなっている。

これらは日本列島と総称されている。

国土の面積は約37万8,000km2である。

北海道は本州の北にあり、九州は本州の南西にあって、四国は本州の南にある。

その中で、本州の面積が一番大きく、全国面積の61%を占めている。

ついで、北海道は22%、九州(沖縄県を含む)は12%、四国は5%をそれぞれ占めている。

日本の国土は、北から北海道、東北、関東、中部、近畿、中国、四国、九州、沖縄の九つの地方に分けられる。

これらの地方区分は地形などの自然的特性と地域の産業や歴史的変遷を基礎にして分けられたもので、行政上の地方区分ではない。

行政上では、日本は1都(東京都)、1道(北海道)、2府(大阪府、京都府)、43県に分けられている。

東北地方と関東地方には県が十二あり、中部地方には九つの県があり、近畿地方と中国地方には県が十、四国地方には県が四つ、九州地方には県が七つある。

沖縄地方は沖縄県一つである。

日本の都、道、府、県にはそれぞれ都庁、道庁、府庁、県庁が設けられ、その下に市、町、村、などの順序で行政機構が設けられている。

日本の47の行政区域の中で、面積が一番広いのは北海道で、東京都の37倍もあり、一番狭いのは大阪府で、北海道の45分の1しかない。

第二章日本の人口と気候第一節総人口と大都市日本の総人口は約1億2.692万人(2000年)であり、これは中国、インド、アメリカ、インドネシア、ブラジル、ロシア、パキスタン、オランダに次いで世界第9位である。

日本の人口は、江戸時代のおよそ250年間は約3千万人で、大きな変化はなかった。

明治維新以後、産業が発達し、人々の働く場所が増えるにつれて人口も増加した。

第二次世界大戦で一時減少したが、戦後再び増加し、明治から100年ほどのうちに約3倍に増加した。

そのうえ、毎年およそ100万人ほど増えている。

近年は、医学などの進歩によって死亡率は低くなったが、家族計画の浸透、女性の晩婚化や出産に対する意識の変化などで出生率がそれ以上に低くなったので、人口全体としての増加率は下がっている。

人口の分布は、温暖で交通・産業の発達した太平洋側沿いの平野に多く、本州の南関東から北九州にかけて人口の70%が集まっている。

日本の総人口は2000年で世界第九位であり、最近の人口推計によると、日本の人口は2007年前後にピークに到達するが、その後は本格的に減少を開始するとされている。

日本は人口の割に国土が狭いため、世界の中でも人口密度の高い国として知られる。

人口密度は1km2に住んでいる人数のことで、日本全体の人口密度は337人(1995年)であるが、国土全体が山がちな地形のため、実質的にはかなり高密度な状態にあると言える。

日本では、人口密度が一番高い所は東京都で、5,410人である。

次は大阪府の4,614人、その次は神奈川県の3,377人である。

日本で一番人口密度が低い所は、北海道で72人である。

次は、岩手県の93人、次は秋田県の105人、次は高知県と島根県の115人である。

人口密度が高すぎる所を過密、低すぎる所を過疎という。

工業の発展に伴って人口が都市に集中し、農村では著しく減少した。

今、日本では過密と過疎が進んでいる。

今、日本では子供の数が少なくなって、年寄りの数が多くなっている。

これを人口の高齢化という。

日本はすでに1970年に高齢化社会に入っていたことになる。

2000年に65歳以上の人の数は、総人口の13%であったが、予測では2010年に20%になって、人口の高齢化が今より進む。

日本人は世界で一番寿命が長い国民である。

2000年に日本人の平均寿命は、男が77.6歳、女が84.6歳であった。

高齢化が進む現在、2020年ごろには、4人に1人が老年人口になると予想されており、世界一の超高齢国になるとみられている。

高齢化社会では、高年齢者の再就職の促進や労働能力の活用、心身の健康保持と体力の増加など、福祉の増進をはかる必要がある。

また、寝たきり老人や1人暮らしの老人などのように、社会的な援助を必要とする老人の対策も不可欠である。

地形的な制約と経済活動の状況から、人口の分布は全国均一ではない。

工業化に伴う人口移動の結果、とりわけ関東平野・大阪平野・濃尾平野を中心に人口が分布し、東京・大阪・名古屋の三大都市圏への人口集中が著しい。

とくに東京圏への人口集中率は高く、1現在、東京圏の人口は3216万人で、東京50km圏内の人口だけで、全人口の1/4近くを占める。

こうした人口の過密から大都市圏は地価の高騰、住宅の不足、交通事情の悪化、ごみ処理問題など、深刻な問題を抱えている。

現在、日本には人口100万以上の大都市が13ある。

北から、札幌、仙台、埼玉、東京、横浜、川崎、名古屋、京都、大阪、神戸、広島、福岡、北九州である。

そのほか、5万人以上の市が約660ぐらいある。

横浜は日本で2番目に大きい都市であり、人口は327万人ぐらいである。

3番目に大きい都市は大阪で、人口は248万人ぐらいである。

名古屋は日本で4番目に大きい町で、本州の真中にある。

札幌は北海道にあり、福岡と北九州市は九州にある。

東京は日本の首都である。

人口は約1,100万であり、日本で一番大きな都市である。

日本の人口の約十分の一の人が東京に住んでいる。

東京都には23区と27の市がある。

東京の周りには、大きい市が沢山ある。

八王子市、立川市、横浜市、川崎市、大宮市、浦和市、千葉市、船橋市などであり、ここを首都圏という。

首都圏というのは、首都とその周りの所という意味である。

東京は日本の政治、経済、文化の中心地であり、ここには金融・製造業などの大企業の本社や、政治・行政機関、全国的な団体や組織の本部や大学などが集中しており、それらに隣接してホテル・デパート・旅行代理店・飲食娯楽施設などが多数立地している。

ここへ毎日沢山の人が電車やバスで通勤や通学をして、通勤や通学に1時間以上かかる人が多い。

東京では、昼間は人口密度が多くなり、東京の中心の千代田区では昼間の人口が夜の人口の20倍になる。

最近では東京の住宅地はだんだん郊外に広がっている。

郊外に移る人々が多くなり、都心の夜間人口の減少が目立ち、いわゆるドーナツ現象が起こってきた。

東京の郊外で、多くの衛星都市や住宅団地が発達し、東京と強く結びついた大都市圏をつくっている。

東京を日本の政治、経済、文化の中心として相応しいように整えるために、周りの地方を合せて、全体としての発展をはからなければならない。

そのため、首都圏整備法という法律が作られ、それに基づいて東京を中心とする広い範囲の整備計画が進められている。

それは東京、埼玉、千葉、神奈川、茨城、栃木、群馬、山梨の1都7県を含んだ地域を首都圏と定め、その中に、緑地帯、住宅都市、工業都市を指定し、中心部の人口や産業を分散させようとするもので、官庁や大学を都外へ移転することも考えられ、研究学園都市や都市開発地域の建設に重点が置かれている。

第二節日本の気候日本は中緯度地帯に位置するため、全体的に見ると気温が温暖で、四季の区別がはっきりしている。

しかし、列島の北端から南端まで3000kmあるので、地域によって気温の差が大きい。

例えば、北海道の稚内では年平均温度は6.2度であるのに、奄美大島の名瀬では年平均温度は21.1度である。

また、日本はアジア大陸の東岸にあって、季節風帯にあるうえ、周囲が海に囲まれているので、夏も冬も季節風が雨や雪を降らせる。

このため日本の気候は多雨多湿である。

年平均雨量は、九州が2050mm、四国が2030mm、本州が1700mm、北海道が1060mmで、雨量が最も多い紀伊半島のあたりは4000mmに達する地域もある。

春になると、移動性高気圧と温帯低気圧が交互に日本列島を通過する。

大陸から日本海に発達した低気圧が進んでくると、激しい南風が吹き、日本海側ではフェ-ン現象が見られることがある。

高温多湿な小笠原気団と、冷涼湿潤なオホ-ツク気団との間に、東西に伸びる梅雨前線が日本列島南岸に停滞すると、梅雨の季節である。

夏至を含む季節であるにもかかわらず、とくに西日本を中心に降水をもたらすので、日照時間は短くなる。

梅雨には高温多湿な日が続き、日本の特徴的な季節となっている。

小笠原気団がほぼ日本全土を支配すると、梅雨明けである。

晴天が続くが、湿度が高いので、熱帯地域以上に寝苦しい夜となることが多い。

夏の終わりから秋にかけては、台風が到来する。

この時期は台風の襲来だけでなく、発達しはじめた揚子江気団と、小笠原気団との間にできる秋雨前線により、比較的雨が続くことが多く、秋霖の季節と呼ばれている。

この時期が過ぎると、移動性高気圧と温帯低気圧が交互に日本を通過し、比較的天気に恵まれ、秋晴れの季節となる。

そして、寒冷なシベリア気団から季節風が吹き出すと、もう冬の訪れである。

シベリア気団の勢力が衰えるまで、春は来ない。

このように、気温が温暖なこと、地域によって気温の差が大きいこと、雨量が多いこと、四季の移り変わりがはっきりしていることなどが日本の気候の主な特色である。

日本の気候は地域によってかなり違っている。

その原因をまとめてみると、次のようである。

日本の国土は南北に細長いので、南と北では気候がかなり違っている。

渡島半島を除いた北海道は亜寒帯性気候(月平均気温零度以下が四ヶ月以上)に属するが、奄美大島以南の南西諸島は亜熱帯性気候(年平均気温が20度以上)に属する。

相关文档
最新文档