2013年全国硕士研究生入学统一考试日语真题
2013年武汉科技大学考研试题日语 B卷和参考答案
二O 一三年招收硕士研究生入学考试试题 考试科目及代码: 240日语 B 卷 适用专业: 外国语言学及应用语言学 说明:1、可使用的常用工具:答题时必须使用自来水笔或圆珠笔,不能使用铅笔。
2、答题内容必须标注大小题号写在答题纸上,写在试卷或草稿纸上一律无效,考完后 试题随答题纸交回。
3、考试时间3小时,总分值 100 分。
本试卷共8页。
姓名:报考学科、专业:准考证号码:密封线内不要写题武汉科技大学2013年硕士研究生入学考试240日语试题B卷参考答案Ⅰ、文字と語彙(15点)問題一(0.5X10=5点)1[C] 2[D] 3[C] 4[C] 5[B] 6[D] 7[B] 8[A] 9[A] 10[B]問題二(0.5X10=5点)11[A] 12[C] 13[A] 14[B] 15[C] 16[D] 17[D] 18[B] 19[C] 20[C]問題三(0.5X10=5点)21[C] 22[A] 23[C]24[B] 25[C] 26[B] 27[A] 28[B] 29[A] 30[D]Ⅱ、文法と構文(20点)問題一(1X5=5点)31[D] 32[C] 33[A] 34[A] 35[B]問題二(0.5X20=10点)36[B] 37[B] 38[B] 39[D] 40[D] 41[C] 42[A] 43[C] 44[B] 45[A]46[C] 47[C] 48[A] 49[B] 50[D] 51[A] 52[C] 53[D] 54[D] 55[C]問題三 (1X5=5点)56[C] 57[B] 58[D] 59[A] 60[B]Ⅲ、読解(2X15=30点)問題一 61[B] 62[C] 63[A] 64[B] 65[B]問題二 66[C] 67[B] 68[D] 69[C] 70[B]問題三 71[C] 72[B] 73[A] 74[B] 75[A]Ⅳ、中文日訳(2X5=10点)76、子供たちは庭で楽しそうに遊んでいる。
2013年浙江工商大学日语笔译考研真题 359日语翻译基础
浙江工商大学2013年硕士研究生入学考试试卷(A)卷考试科目:359 日语翻译基础总分:150分考试时间:3小时一.将下列日语翻译成中文。
(每题1分,共15分)1、チャンネル2、ベンチャー企業3、ボランティア4、リュックサック5、むきになる6、腹が立つ7、大目玉を食う8、くたくた9、至れり尽くせり10、手を焼く11、いらいらする12、想像にかたくない13、非の打ちどころがない14、どんぐりの背比べ15、石の上にも三年二.将下列中文翻译成日语。
(每题1分,共15分)1、下岗2、刹车3、电源插座4、偶像5、空姐6、天生,生来7、鳞次栉比8、打哈欠9、迫不得已10、AA制11、袒护12、祸从口出13、熟能生巧14、未雨绸缪15、欲速则不达三.将下列两篇文章翻译成汉语。
(每题30分,共60分)1、ある日、レジの女性がにこにこしながら、私に「ボーイフレンドはもう何人ぐらいできました?あなたびじんだからきっともてるでしょう。
」と話しかけてきました。
私が突然のことに顔を赤くしたまま、どう答えたらいいかわかりませんでした。
2、青春の時期は短い。
あっという間に過ぎてしまう。
神は魔術のマントをいつまでも貸しておいては下さらない。
それの取り上げ方はかなり残酷である。
当人は若い、若いと思っているうちに、いつか青春期から踏み出している。
誰でも、永遠に青春期にk留まっていたいが、そういうわけには行かない。
新しいものが古くなるように、若い者は次々に若くなくなっていくのである。
四.将下列两篇文章翻译成日语。
(每题30分,共60分)1、中国和日本各有所长,各有所短。
日本土地狭小,资源不足,可是在高尖端领域内具有优势。
中国地大物博、人口众多,可是在经济上相对落后。
中日两国应该相互补充,取长补短。
从大局出发,长远来看,这对两国是有利的。
2、初秋时节,恭贺贵公司生意日益繁荣。
此次弊公司新产品销售活动中,贵公司给予了大力的协助,实在感谢。
厦门大学2013年日语语言学考研真题及详解【圣才出品】
1/1十万种考研考证电子书、题库视频学习平台
圣才电子书
厦门大学2013年日语语言学考研真题及详解
考试科目:基础日语
一、次の専門用語を日本語で解釈しなさい。
(30文字以上で答えること)(5×4=20点)
1.形態素
2.テンス
3.類義語
4.万葉仮名
【答案】
1.形態素:言語学の用語で、意味を持つ最小の単位である。
ある言語においてそれ以上分解したら意味をなさなくなるところまで分割して抽出された、音素のまとまりの一つ一つを指している。
2.テンス:発話の中で規定される言語学的な時間を示す文法範疇で、時間軸上の一時点を基にして、時間の前後関係(現在・過去・未来など)を表す動詞の組織的語形変化である。
3.類義語:同一言語において、語形は異なるが意味は互いによく似ており、場合によっては代替が可能となる二つ以上の語である。
4.万葉仮名:主として上代に日本語を表記するために漢字の音を借用して用いられた文字のことである。
『万葉集』での表記に代表されるため、この名前がある。
2013年7月N1真题(1-49题)共10页 (1)
32 私は映画監督になる夢をかなえるために、一生懸命映像の勉強をしている。絶対に、
(
)終わらせない。
1 夢に夢を
2 夢なら夢と
3 夢が夢なら
4 夢を夢で
33 (会社で)
た なか
なかむら
田中「ねえ、中村くん、もう遅いし、今日はここまでにしようよ。」
なかむら
中村「そうだね。じゃあ、残りはあした(
)。」
た なか
49 この文章で筆者が言いたいことは何か。 1 絶望を希望に変える方法を模索しなければならない。 2 絶望していては希望にたどり着くことはできない。 3 絶望に立ち向かってゆけばその先に希望がある。 4 絶望から目をそらすと希望が見えてくる。
A 現代の若者向けのファッションは、かつての一流デザイナー主導とは異なり、消費者自
2 まとめて
3 あらためて
4 事前に
16 抜群だった 1 ほかと比べて特に下がった 3 ほかと比べて特に上がった
2 ほかと比べて特に悪かった 4 ほかと比べて特に良かった
17 バックアップ 1 影響
2 支援
3 依頼
4 指示
18 仰天だった 1 とても驚いた 3 深く感動した
2 とても喜んだ 4 深く同情した
対する指針をもたなければ、激しく変化する社会のなかで自分を見失ってしまう。歴史学 は、この時代の変化を長い時間のなかにおいて見据え、社会の進む方向を教えてくれる学 問である。けっして、過ぎ去った過去を記憶したり、なぞったりする学問ではない。ゆる やかに流れる時代にあっても激動する時代にあっても、歴史学は私たちの行く手を照らす 一条の光なのだと思う。
2 どうやら
3 おそらく
2013 12月 N1 真题 【语法】
13. この店のハンバーガーは、値段は多少高めだが、手間が_____ _____ __★__ _____おいしさだ。 ほかの店の ものとは 比べ物にならない かかっている分
16. 問題7 次の文章を読んで、文章全体の趣旨を踏まえて、 41 から 45 の中に入る最もよいものを、1 ・ 2・3 ・ 4から一つ選 びなさい。
Q70 犬が嫌いです 夫の実家は大の犬好きで家の中で放し飼いにしています。しかし私は大の犬嫌い。昔、母が「近づくとかまれる」と言っていたこ ともあります。犬は見抜いているのでしょう。ほかの人にはキュイーンと甘えるのに私だけにはほえまくります。私はこの家の者とし て失格でしょうか。たかが犬、されど犬。かなりのストレスです。(いまいち、28歳)
きます。 ( 42 )あなたが取るべき態度は、吠えられても、動じないってことです。手をひっこめたり、叫び声をあげたり、逃げ腰になっ たりしちゃいけません。犬に足元を見られます。といって、犬の目をまっすぐ見てはいけません。犬は威嚇されてると思いこむものな んです。このへん、人間の常識は通じませんから。目は合わせない、それが( 43 )礼儀作法です。 さて、吠えられても動じず、目をそらしつつ、手のひらに犬クッキーをのせて差し出します。犬の歯が当たらないので、指でつまん でやるよりこわくないです。あなたは今後、その犬に会ったら、かならず、犬クッキーをやることにします。それをくりかえすうちに、 犬は、あなた、イコール、クッキーってのを学習し、やがて、( 44 )でしょう。 以上は、よく吠えるうちの犬に対して、犬嫌いの友人がこころみたことです。いまだに友人の顔を見ると吠えますが、それはクッキ ーほしさの吠え声で、もらえばたちまちおとなしくなります。友人もそれがわかってるので、おびえなくなりました。 クッキーをやったら、あとは無視します。むりはしません。犬好きがいるように、犬嫌いが(45)。 (伊藤比呂美『人生相談万事OK !』による) (注)よだれ:つば。口から流れ出る液体
2013-7日语n1真题
1. を受けて
2 . を皮切りに 3.をピークに
4.をもって
27、(ニュースで) 北川動物園では、連日の猛暑で元気のないペンギンに、せめて気分( )南 極を感じてもらおうと氷の塊がプレゼントされました。
1.のみも
2.だけでも
3.ですらも
4.くらいも
28、近年、子どもの読書離れが指摘されているが、( )子どもの読書量は本当に減っているのだ
44、 1.かえって
2.そうすれば
45、 1.いつがよかったのか
3.いつごろになろうか
3.ただし
4. すると
2.どうにかできなかったのか
4. どうにかなろうか
問題8 次の(1)から(4)の文章を読んで、後の問いに対する答えとし て最もよいものを、1・2・3・ 4から一つ選びなさい。
(1)現代、恋愛は、通常は部分でしか他者とかかわり合いをもたない個人にとって、例外的に全人格 と全人格とのぶつかりあいを経験する、特別な関係なのであろうか。それとも、「全人格的」というのは 幻想で、恋愛もまた互いに自己のある一面を見せあう、部分的関係の一例か。これはもちろん、そのど
1. 強硬に
2.果敢に
3.無謀に
4.堅実に
11、こんな大事な取り引きは、入社2年目の社員には( )が重いだろう。
1 .頭
2. 肩
3.荷
4. 職
12、お気に( )ことを申し上げてしまったようで、申し訳ありません。
1.障る
2.及ぶ
3.絡む
4.逆らう
13、この数日ずっと雤で、窓も開けられないので、部屋が( )して気持ち悪い。
1.とても驚いた
2.とても喜んだ
3.深く感動した
2013 年考研日语真题全文本翻译
2013 年考研日语(203)真题全文本翻译I 基础知识在地球上,有炎热干燥的沙漠地带,反之,也有冬天可以到负的十几度,冰封雪飘的地方。
这样的地方,也有着各种各样的动物,为适应各自的环境生存着。
动物身体的形状和气候之间有着有趣的关系。
一般来说住在寒冷地方的动物与住在温暖地方的相比,体型小而微胖,耳朵和手脚等鼓出身体的部分一般较少。
在寒冷地方为了保持体温,就必须保证体内散发的热量尽量不流失。
同样体积的动物,身体鼓出的部分越少,体型就越接近球体,身体的表面积也就越少。
身体的表面积越少,也就意味着与外界空气接触的面积越少,这样被剥夺的热量也就越少。
所以体型微胖而圆的动物,是很适合在寒冷地方生存的。
实际上,住在寒冷地带的北极狐,有着圆而小的耳朵。
耳朵和手脚等部位的血管离身体的表面很近,热量就很容易被剥夺。
所以,正是因为耳朵小,才可以防止热量被剥夺后体温下降。
相反,住在炎热沙漠的猫科动物(狐狸犬?)就有着大大的耳朵,为的是体温上升时将热量散发出去。
从事动物园行业的人们都说,大象即使是在很寒冷的地方也能饲养,但长颈鹿就很难饲养。
这个虽然是经验之谈,但和前面的叙述也不是没有联系的。
大象的体型,总的来说是都近似于球体,但长颈鹿的脚和脖子却都很长,不管怎么看都不是适合生活在寒冷地带的动物。
还有,在寒冷地带居住的同样种类的动物,与在温暖地方居住的动物相比据说体型也要大些。
以日本鹿为例,北海道的蝦夷鹿、本州、四国、九州的本州鹿、屋久岛的屋久鹿、冲绳的庆良间鹿,都是从北到南,体型逐渐变小。
为了维持一定的温度而产热的过程,是由肌肉的活动来完成的。
体型越大,肌肉越发达,产热量也就越多。
所以体型较大的动物,就是很适合生活在寒冷地带。
居住在寒冷地带的动物,身披着可以防寒的优质皮毛。
日本羚羊的冬毛,就十分的华丽。
它的毛就像垂直的耸立在它身上一样。
因为这皮毛的保护,外部空气和皮肤直接就形成了空气层,使得它可以不直接受到外部低温的影响。
2013年青岛大学考研真题641基础日语
青岛大学2013年硕士研究生入学考试试题科目代码:641科目名称:基础日语(共12页)请考生写明题号,将答案全部答在答题纸上,答在试卷上无效問題一、次の文のカタカナの部分を漢字に直しなさい。
(0.5×20=10点)01.小鳥が朝からコズエに止まって綺麗な声で鳴いている。
02.今日はご講演をハイチョウできて本当に良かったです。
03.わざわざコウカな物を買って返したら、恐縮しちゃうでしょ?04.アバれ将軍という映画が上演されているらしい。
05.去年と同じ祭りがメグってきた。
06.彼も生活をイトナまなければならないので、やむを得ないだろう。
07.もうカンペキですよ。
08.喜びがあれば、皆でワけモつ。
09.5月のサツキバれは息抜きするような貴重な存在である。
10.母親への恩返しは彼女の力のミナモトとなっている。
11.雨続きの天気は気がメイると言われるが、僕は全然違う。
12.人にはそれぞれのサダめがある。
13.超音波検査で胃にイジョウが認められた。
14.サカマく波を乗り越えて、やっと島に辿り着いた。
15.高校野球大会でセイハするのが夢だった。
16.外来語はセイゲンすべきか。
17.ごショウチのとおり、言葉は変化するものです。
18.ぶなの新緑はうっすらとリョウセンを染める。
19.成都では、キヨウに編み込まれた紋様入りの蓋付き大かごが千円もしない。
20.口笛のネイロが冴える。
問題二、次の波線部の漢字に振り仮名をつけなさい。
(0.5×20=10点)21.今日のゼミは王さんの歓迎会だ。
22.ゼミの主役はあくまでも学生である。
23.このゼミを通して学生の自主性、主体性が養われるはずである。
24.私は太極拳なら少しやったことがあります。
25.今日こそ横綱らしく勝ってもらいたいな。
26.アメリカ人の友達に強引に誘われちゃったもの。
27.多くの女性の顰蹙を買う男性が少なからずいたことも事実である。
28.ちょっと拝観の方はそちらの庭には入れません。
北京外国语大学考研二外日语真题答案2013
北京外国语大学考研二外日语2013年答案及解析第一部分:词汇与语法一完形填空1答案:1-5D C D A C6-10A D B D B完形填空2答案:11-15C A D B B16-20B A B C B二答案:21-25C A C A B26-30A B B A D31-35D A C A B36-40A A B D D三答案:41-45C A B D B46-50A D B B D51-55D C C B A56-60B A A B D第二部分:阅读理解一1よそから見た自分の家の不思議な眺め2③二1④2①さまざまな、すぐに解明できない不思議な出来事をそれぞれ説明するためである。
②時代、国、歴史、文化の違いによって人々の不安や恐怖の念もそれぞれ違うからである。
三1③2④3お礼やお祝い、お侘びのための裸の金を直接目に触れないよう包んで渡すこと。
4むき出しの金、裸の金5曖昧さ第三部分:翻译一1体重を減らす(体重を落とす)ために、一番基本的なのは毎日の食事をちゃんとコントロールすることだ。
2張さんと李さん以外は皆開幕式に参加した。
3「聞く、話す、読む、書く、訳す」ことが外国語の勉強に学ぶべき基本的なスキルだと思われる。
4討論会では、皆さんは先を争って発言していた。
5この辺は魚釣り禁止なのだ。
6彼から日本の小説集を借りた。
7まさか昨日道端で古い友人に会ったとは思わなかった。
8試験直前に忙しくて買い物に行く時間でさえ取れなかったのだ。
二1对于科学上能够预测到的未来的危机,即使牺牲一部分经济利益,也必须规避。
2关于如何看待包括高等教育在内的21世纪初期的社会状况,我们有必要考虑多种变化情况和要素,很难一概而论。
3人们原本以为美国经济已步入复苏正轨,然而最近,鉴于失业率一直居高不下等状况,其经济亦有下跌趋势。
4在社会高度信息化、通讯化的背景之下,不仅社会、经济,教育研究、文化方面的世界规模的交流也在逐步发展、深化。
2013年12月日本语能力考试N1真题与答案
20013年12月日语N1真题
23
2013年12月日语N1真题
24
2013年12月日语N1真题
25
2013年12月日语N1真题
26
2013年12月日语N1真题
27
2013年12月日语N1真题
28
2013年12月日语N1真题
29
2013年12月日语N1真题
30
2013年12月日语N1真题
11
2013年12月日语N1真题
12
2013年12月日语N1真题
13
2013年12月日语N1真题
14
2013年12月日语N1真题
15
2013年12月日语N1真题
16
2013年12月日语N1真题
17
2013年12月日语N1真题
18
2013年12月日语N1真题
19
2013年12月日语N1真题
20
2013年12月日语N1真题
1
2013年12月日语N1真题
2
2013年12月日语N1真题
3
2013年12月日语N1真题
4
2013年12月日语N1真题
5
2013年12月日语N1真题
6
2013年12月日语N1真题
7
2013年12月日语N1真题
8
2013年12月日语N1真题
9
2013年12月日语N1真题
10
2013年12月日语N1真题
31
2013年12月日语N1真题
32
2013年12月日语N1真题
33
2013年12月日语N1真题
34
2013年12月日语N1真题
2013年高考日语试题及答案
2013年普通高等学校招生全国统一考试日语试题第二部分:日语知识运用(共40小题:每小题1分,满分40分)16.ほら、たくさんの小鳥が空( )飛んでいますね。
A でB にC をD と17.さっき隣の部屋で人の話し声( )しました。
A へ B を C で D が18.両親( )私の行動を理解してくれなかった。
A までB へはC とはD から19.これはね、見る( )では、その意味や内容が分からないのよ。
A しかB だけC でもD ほど20.天安門に( )、地下鉄で行ったほうがいいですよ。
A 行けばB 行くとC 行ったらD 行くなら21.いつも料理を( )作る美希さんは、高校卒業後、料理学校に入った。
A 上手なB 上手でC 上手にD 上手だ22.私たちは東京で出会ってからまだ3か月( )しかないですね。
A だB にC でD だっ23.コーヒーの( )すぎに注意しましょう。
A 飲みB 飲むC 飲んでD 飲もう24.あのレストランは珍しいものが食べ( )から、人気があるのです。
A たいB たがるC させるD られる25.これはずいぶん古いものの( )ね。
きっと高かっただろう。
A ようだB そうだC みたいD らしい26.難しく( )なら、私がやって見ます。
A なそうB なさそうC なくそうD ないそう27.家に帰ると、すでに夕食の準備が( )。
A できるB できないC できていたD できなかった28.さっきまでここで小説を( )のに、もうどこかへ行ってしまった。
A 読むB 読もうC 読んできたD 読んでいた29.しばらくの間、この町で暮らして( )と思います。
A いこうB こようC おこうD しまおう30.南の空へ飛行機が飛んでいく( )が見える。
A のB とC ものD こと31.王先生は昨日、高校生に単語の覚え方について( )をしました。
A アルバムB アルバイトC アイディアD アドバイス32.ウリジさんは毎日歯をちゃんと磨いていて、虫歯が( )もありません。
日语能力考(2013年12月N1真题阅读原文翻译)
日语能力考(2013年12月N1真题阅读原文翻译)仅供参考。
【问题7】以下是一本叫《人生相谈万事OK》的书里写的Q&A。
Q70 讨厌狗丈夫的老家(的人)很喜欢狗,(而且)是在家里放养的。
但是我非常讨厌狗。
以前母亲也对我说过“接近就会被咬”。
狗大概也知道(我不喜欢它)。
对着其他人都哼哼地撒娇,唯独对我拼命地叫。
我可能没有资格做这个家的一员。
虽然是被狗(嫌弃),我也感到很有压力。
A70 用狗粮饼干驯服巴普洛夫做过一个关于狗的有名的实验。
摇铃后给狗喂食、摇铃后给狗喂食、这样重复很多次后,不喂食,仅仅是摇铃狗也会分泌口水。
请利用那个发现。
去宠物店买点美味的狗粮饼干回来。
每次去夫家一定带着放在口袋里。
在此基础上,你应该采取这样的态度。
不论它怎么吠你,都不要慌张。
绝不能缩手,大喊,逃跑。
不能让狗看到脚步。
但是,不可以直视狗的眼睛。
因为狗会认为自己受到了威胁。
在这方面,人的常识是行不通的。
不直视对方是狗之间的礼仪。
然后被吠了也不能慌张,把视线移开,然后把狗粮饼干放在手心伸出。
狗的牙齿不会碰到手,还没有把饼干拿在手里喂恐怖。
你以后只要碰到它了,一定要给它喂食。
在这样做的过程中,狗就会把你等同于食物记在脑子里。
最终就会流着口水迎接你的到来了。
上面的方法,我一个讨厌狗的朋友对我家一直吠他的狗用过。
现在我家的狗看到朋友也会叫,但是是想要饼干的央求声,得到饼干后就会立马变得温顺。
我朋友也知道狗叫是在向他要饼干,也不再怕了。
给了饼干后就不要再理它了,不要勉强自己(去亲近它)。
就像已经有些喜欢狗的人在了,有一些不喜欢狗的人在也挺好。
【问题8】(1)学东西当然包括学习答题的知识和技巧,但是那其实不是学习的真正目的。
我们通过书本和学校学习了各种各样前人总结的规律、道理。
但是通过学习各种各样的“经验”我们会碰到至今未曾见到的、或是隐约见过的与“经验”相悖的东西。
也就是说,学的越多,遇到的问题就越多。
(2)下面是写给某家旅馆的邮件。
2013年12月N2真题
12013 年 12 月日语 N2 真题問題1___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
1そのホテルは古いですが、部屋はとても清潔でしたよ。
1せっきつ2せいきつ3せっけつ4せいけつ2それは隠す必要がないですよ。
1かくす2もどす3わたす4さがす3山田さんはいつも姿勢がいいですね。
1しぜい2しっぜい3しせい4しっせい4もっと丁寧に積んでください。
1たたんで2あんで3むすんで4つんで5犯人は 10 年以上も逃亡生活を送っていた。
1とうぼう2とぼう3とうそう4とそう問題2___の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを1・2・3・4から一つ選びなさい。
6あのころはまだ、将来のことをしんけんに考えていなかった。
1真険2真剣3信険4信剣7今後もサービス向上につとめて生きたいと思っています。
1志めて2勧めて3勤めて4努めて8バザーの売り上げは全額きふしました。
1寄符2貴付3寄付4貴符9そのうわさについて本人に尋ねたら、そくざに否定された。
1即座に2速座に3即差に4速差に10 そんなにせめたらかわいそうだよ。
21疑めたら2怒めたら3憎めたら4責めたら問題3()に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
11 書類に記入ミスがあったので、直してから()提出するように言われた。
1改2次3再4復12 3 時 10 分東京駅()の新幹線に乗る予定です。
1始2発3出4離13 歌謡曲からクラシックまで、音楽()に興味があります。
1共同2全面3共通4全般14 会長候補の中では北川氏が()有力だと言われている。
1特2最3頂4極15 宿題を夏休み()に出さなければならない。
1明け2閉め3分け4止め問題4()に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
16 オリンピックの開会式の様子が、会場から世界中に()された。
1普及2接続3分配4中継17 彼は最近かなりの収入があったらしく、()生活をするようになった。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
2013年全国硕士研究生入学统一考试日语真题Ⅰ.基礎知識(20点)次の文章を読んで、1~20の問に答えなさい。
答えは選択肢[A][B][C][D]からもっとも適切なものを一つ選びなさい。
地球上には、暑くて乾いた砂漠地帯もあれば、逆に、冬にはマイナス数十度( 1)下がり、雪と氷に閉ざされてしまうところもある。
そのようなところにも、いろいろな動物たちが、それぞれの環境に適応しながら生きている。
動物の体の形と気候との間には、おもしろい関係がある。
一般に寒い地方に住んでいるものの( 2 )が、暖かい地方に住んでいるものに比べて、体が丸っこく小太りしていて、耳とか手足とかの体の出っ張り部分が少ないという傾向が認められることである。
寒いところで体温を一定に保つ( 3 )ためには、体内で生産した熱をできるだけ失わないようにしなければならない。
同じ体積の体( 4 )、体の出っ張り部分が少なく、体型が球に近いほど体の表面積は小さくなる。
体の表面積が小さいということは、外気と接する面積が小さいということであり、それだけ外気( 5 )うばわれる熱が少なくなる。
体が小太りしていて丸っこい( 6 )、寒い地方で生きていくのにたいへん都合のいいことなのである。
実際に、寒い地方に住む北極キツネは、丸くて小さい耳( 7 )している。
耳とか手足などの部分は、血管が体の表面近くにあるので、そこから熱がうばわれやすい。
だから、耳が小さいことは、熱がうばわれて体温が下がる( 8 )防ぐのに役立っている。
逆に、暑い砂漠に住むイヌ科動物のフェネックは大きな耳を持っており、そこから体熱を放散( 9 )体温が上がりすぎないようにしている。
動物園関係者の間で、象はかなり寒いところでも飼えるが、キリンはむずかしいということがいわれている。
それは経験( 10 )出た言葉であるが、先に述べたことと無関係ではない。
象の体つきは、どちらかといえば球形に近いし、キリンは足や首が長く、( 11 )寒地向きの体形ではない。
また、寒い地方に住む動物は、同じ種類の中では、暖かい地方に住むものに比べて、体格が大きいといわれている。
ニホンシカを例にとってみると、北海道のエゾシカ、本州、四国、九州のホンシュウシカ、屋久島のヤクシカ、沖縄のケラマシカと、北から南に行く( 12 )、体格が小さくなっていく。
一定の体温を維持していくため、熱の生産は、筋肉の活動によって行われる。
体が大きく、筋肉が発達していればいるほど、熱量の生産が多くなる。
体が大きいのは、熱量の必要な寒地の生活に適しているわけである。
寒冷地に住む動物は、防寒用の優れた毛皮を身につけている。
ニホンカモシカの冬毛は、実に立派である。
体から直角に毛が立つように生えているのだ。
毛によって、外気と皮膚の間に空気の層がつくられ、外気の温度の影響を直接受けない( 13 )のである。
[B]私の不注意な言い方によって、彼女の自尊心を傷つけてしまった。
[C]明日、山に行くかどうかは、明日の天気によって決めることにする。
[D]人によって考え方も違うのだから、やはり彼の意見も聞いたほうがいい。
19.文中の「筋肉」の読み方はどれか。
[A]ぎんにく[B]けんにく[C]すじにく[D]きんにく20.文中の「適し」の「適」の読み方はどれか。
[A]てい[B]てき[C]てつ[D]てっⅡ.読解(55点)A.次の文章の[一][二][三][四]を読んで、21~40の問いに答えなさい。
答えは選択肢[A][B][C][D]からもっとも適切なものを1つ選びなさい。
(2点×20=40点)[一]実際、統計をとったわけではないだが、科学者のおそらく9割近くは「事実は科学の中に存在する」と信じているのではないかと思う。
一般の人となると、もっと科学を絶対的だと信じているかもしれない。
しかし、そんなことは全くない。
例えば、最近では地球温暖化の原因は炭酸ガスの増加だ、というのがあたかも「科学的事実」であるかのように言われている。
この説を科学者はもちろん、官公庁も既に確定した事実のようにして、議論を進めている。
ところが、これは単に一つの説に過ぎない。
温暖化でいえば、事実として言えるのは、近年、地球の平均気温が年々上昇しているということである。
炭酸ガスの増加云々というのは、あくまでもこの温暖化の原因を説明する一つの推論にすぎない。
ちなみに、温度が上昇していることも、それ自体は事実だが、では昔から直線的に上昇しているかとういう確定は出来ないわけで、もしかすると現在は上下する波の中の上昇の部分にあたっているだけかもしれない。
最近、私は林野庁と環境省の懇談会に出席した。
そこでは、日本が京都議定書を実行するにあたっての方策、予算を獲得して、林に手を入れていくこと等々が話し合われた。
そこで出された答申の書き出しは、「CO2増加による地球温暖化によって次のようなことが起こる」となっていた。
私は「これは“CO2増加によると推測される”というふうに書き直してください」と注文をつけた。
するとたちまち官僚から反論があった。
「国際会議で世界の科学者の8割が、炭酸ガスが原因だと認めています」と言う。
しかし、科学は多数決ではないのだ。
「あなたがそう考えることが私は心配だ」と私は言った。
おそらく、行政がこんなに大規模に一つの科学的推論を採用して、それに基づいて何かをする、というのはこれが初めてではないかと思う。
その際に、後で事実はその推論が間違っていたとなった時に、非常に問題が起こる可能性があるからである。
特に官庁というのは、一度何かを採択するとそれを頑として変えない性質を持っているところである。
だから簡単に「科学的推論」を真理だと決め付けてしまうのは怖い。
「科学的事実」と「科学的推論」は別物である。
温暖化でいえば、気温が上がっている、というところまでが科学的事実。
その原因が炭酸ガスだ、というのは科学的推論。
複雑系の考え方でいけば、そもそもこんな単純な推論が可能なのかということにも疑問がある。
しかし、この事実と推論とを混同している人が多い。
厳密に言えば、「事実」ですら一つの解釈であることがあるのだが。
21.文中の「そんなこと」とは、どういうことか。
[A]科学は絶対的ではないこと[B]事実は科学の中に存在すること[C]一般の人は、科学は絶対的だと信じていること[D]科学者の9割近くが事実は科学の中に存在すると信じていること22.文中の「書き直してください」とあるが、なぜそう言っているのか。
[A]“CO2増加による”ということは判定できないから[B]“CO2増加による”ということは古い考え方だから[C]“CO2増加による”ということは政府の注文ではないから[D]“CO2増加による”ということは科学者が認めていないから23.文中に「心配だ」とあるが、それはなぜか。
[A]官僚からの強烈な反論が予想されるから[B]CO2増加によって、地球温暖化が進むから[C]推論を事実として、採用しようとするから[D]大規模な国際会議をしようとしているから24.文中の「『事実』ですら一つの解釈であることがあるのだ」とは、どういうことか。
[A]「事実」は推論と混同されやすいということ[B]「事実」というものは実際には存在しないこと[C]「事実」を理解するのは時間がかかるということ[D]「事実」とされていることは真理とは限らないこと25.この文章で筆者のもっとも言いたいことはどれか。
[A]科学的推論と事実を区別しなければならない[B]官公庁の言うことをそのまま信じてはいけない[C]科学者の9割は科学の中に事実があると思っている[D]地球温暖化を防ぐため、京都議定書を重視しなければならない[二]外国で暮らし始めて戸惑うことのひとつは、使い慣れたはずの道具の使い勝手が異なることである。
あるべきものがあるはずのところについていない。
例えば、電気掃除機。
われわれの感覚では、スイッチは吸い込みホースを持って操作をするときにちょうど支える手がくる位置にあるのが当然と考える。
ところが、わたしがドイツで住んでた部屋に備えられていた掃除機の場合、モーターや集塵器などを納める本体にスイッチがあった。
しばらくは不便を感じながら、屈んではスイッチを入れ、また屈んではスイッチを切る、を繰り返していたのだが、床に対する感覚が変わってくるにつれ、やっと立ったまま足で操作するのが自然にできるようになった。
そうして、足で操作するようになって、スイッチが大きくて丈夫にできていることに納得がいった。
掃除機のスイッチの位置をめぐる彼我の違いは、居住室内の床に対する日常生活上の感覚の違いや生活空間における目線の高低の違いに由来するものだろう。
試みに、手で触ることが普通に感じられる生活範囲を「手の感覚」の場所、それよりしたを「足の感覚」の場所と呼んでおこう。
ドイツ(欧米)の感覚では、床は外部の地面延長上にある。
だから外部から内部に到る境目、すなわち玄関と室内との段差は存在しないし、室内でも靴は脱がない。
少なくとも、足元に関する限り、外と内との間に意識の断絶はないのだ。
したがって、目線は室内でも概して腰より上に安定しがちである。
それより下は、誤って蹴っ飛ばしても構わないものしか存在しない場所と言ってもいいかもしれない。
つまり、床は完全に「足の感覚」の場所なのである。
それに対して、一般の日本の家屋では、床は地面とは別感覚の平面である。
和室が減って、洋風の床が大勢を占めている今日でも、この事情は変わらない。
直に床に座ったり、横になったりする場合もまれではないので、目線の位置は低く、生活の基本的な視線は床の隅々にまで及んでいるのが常である。
これには、天井の高低よりも、室内では靴を履かないという習慣が決定的になっているのだろう。
室内の床は接していながらも疎遠な「足の感覚」の場所ではなく、「手の感覚」がまだ及んでいる場所なのである。
だから、床の上に壊れやすかったり、汚れたりしたら困るようなものまで置くのをためらわない人は多い。
そのときの扱い方は、靴を履いた場所で扱うときとは、明らかにデリケートさにおいて異なっているのである。
26.文中の「使い勝手」とは、どういう意味か。
[A]使う時の便利さ[B]使う時の楽しさ[C]使う時の迅速さ[D]使う時の気楽さ27.文中に「納得がいった」のは、なぜか。
[A]足で操作しても壊れにくいように頑丈にできているから[B]床に落としたとしても容易に壊れないようにできているから[C]スイッチが大きくて丈夫で、とても目立つようにできているから[D]立っても屈んでもスイッチの切り替えができるようになっているから28.文中の「外と内との間に意識の断絶はないのだ」というのは、なぜか。