日语动词变形口诀
日语五段动词变形记忆口诀

2、记住三个词
• いかが • わらった • まなばん
这三个词表示: <か、が>行的音变形是<い>;
<わ、ら、た>行的音变形是<っ>; <ま、な、ば>行的音变形是<ん>。 音变形分别在这三个词的词头、词中、词尾,这样比 较容易记。
精品PPT
3、背诵一个小口诀
口诀: つ、る、う,变った。む、ぬ、ぶ,学んだ。 く——いた,ぐ——いだ。 ゆく变成いった。
记忆口诀
日语五段动词变化
精品PPT
1、看下表对照
动词基本型词尾 つ、る、う く ぐ ぬ、む、ぶ
音变形 つ
い ん
后续词 て、た、たり で、だ、だり
公式:五段动词基本形——词尾+音变形+后续词 例1:立つ——つ+っ+て=立って 例2:泳ぐ——ぐ+い+だ=泳いだ 例3:読む——む+ん+だり=読んだり
精品PPT
精品PPT
4、さ变动词词尾变化口诀
口诀: “未然”词尾せ或し, 中顿常常用语干, し接ない、よう、まい, “连用”词尾也是しせ接“被动”、“使役”、ぬ, “命令”しろ或せよ, 尚有“约音”莫忘记, “假定”すれ要ば续。
精品PPT
ቤተ መጻሕፍቲ ባይዱ
精品PPT
口诀的注解
第一句意思是:词尾是つ、る、う的五段动词都发生促音变,后 续词为清音,如:“待つ”变为“待った” 。 第二句意思是:词尾是む、ぬ、ぶ的五段动词都发生拨音变, 后续词为浊音,如:“含む”变为“含んだ” 。 第三句意思是:词尾是く的五段动词都发生“い”音变,后续词 为清音,如:“歩く”变为“歩いた” ;词尾是ぐ的五段动词也都 发生“い”音变,如:“急ぐ”变为“急いだ”。 第四句意思是:“行く”是个特例,变成“いった”。
日语动词变化规律

日语动词变化规律“ます”天天挂嘴边。
五段词尾变“い”连。
——う段变い段う→いく→きむ→みぶ→び一段去“る”直接粘,——起きる→起きます“くろ”变“き”来相见。
——ヵ变动词来る(くる)→来ます(きます)“する”用“し”替己看,——サ变动词する→します見物する→見物します其他特殊按“五段”。
——特殊五段要る、照る、帰る、切る、減る、入る、知る、閉める、限る、走る…要る→要ります照る→照ります备注:ます→将来时ました→过去时本を読みます。
すぐ行きます。
お嬢さんは絵をかきます。
花が届きます。
家へ帰ります。
私は七時に起きます。
部屋に机があります。
散歩をします。
テレビを見ます日本語を勉強します。
“基本形”是动词的基本形式。
词典中的词条都是使用这一形式。
基本形----ます形一类动词:“基本形”最后的发音为“う”段,“ます形”去掉“ます”后的发音为“い”段。
二类动词:“基本形”为“ます形”去掉“ます”后加“る”。
三类动词:“基本形”分别为“来る”和“する”,“ます形”去掉“ます”后则为“来”和“し”。
ない形变化:一类动词:把“ます形”去掉“ます”后的最后一个音变成相应的“あ段”音,后加“ない”。
如果最后音为“い”时,把“い”变成“わ”后加“ない”。
(注意:此时不能将“い”变为“あ”。
)二类动词:把“ます形”的“ます”去掉后加“ない”。
三类动词:把“来ます”变成“来ない”,把“します”变成“しない”。
て形变化:一类动词:把“ます形”去掉“ます”后加“て”,加“て”的时候发音会有一些变化。
即“き”→“いて”,“ぎ”→“いで”,“び、み、に”→“んで”,“ち、り、い”→“って”,“し”→“して”。
会いますあってありますあって急ぎます急いで言います言って行きます行って送ります送って買います買って込みます込んで住みます住んで進めます進んで立ちますたって作ります作って二类动词:把“ます形”的“ます”去掉后直接加“て”。
見ます見て受けます受けて遅れます遅れて売れます売れて三类动词:把“ます形”的“ます”去掉后直接加“て”。
日语动词各形态变形规律小结

为什么这么叫呢?我自己也不是很明白。 辞书形就是在字典里查单词的时候用的形式,自然就是动词的原形咯。也就是动词的基本形 ます形和て形其实他们的变化都是一样的,除了五段动词,不信你随便举个单词变一下就知道了。 所以在连用形的使用上主要就是区分五段动词了。 词段 原形 ます形 て形 一段 見る み(ます) み(て) サ变 勉強する べんきょうし(ます) べんきょうし(て) か变 来る き(ます) き(て) 否定形和推量形也是一样,除了五段动词,其他动词的这两种形式是一样的。 词段 原形 否定形 推量形 一段 出かける でかけ(ない) でかけ(よう) サ变 勉強する 勉強し(ない) 勉強し(よう) か变 来る こ(ない) こ(よう)
3. ない形 动词段 变形规律 例 五段 把词尾推至あ段+ない 書く→書かない、買う→買わない 一段 词尾去る+ない 起きる→起きない、食べる→食べない サ变 する→しない 勉強する→勉強しない か变 来(く)→来(こ) 来(く)る→来(こ)ない
二、动词的七种形: 形态 词例 词尾变化假名 否定形 行か(ない) か 连用形 行き(ます) き 连体形 行く(人) く 终止形 行く く 命令形 行け け 假定形 行け(ば) け 推量形 行こ(う) こ 看到了没:词尾变化为 か→き→く→け→こ
特殊的 一般 否定 过去式 过去否定 有 礼貌体 あります ありません ありました ありませんでした 普通体 ある ない あった なかった 成为 礼貌体 なります なりません なりました なりませんでした 普通体 なる ならない なった ならなかった
五、日语的态: 老师讲课时没有把形和态给我们讲的很清楚,所以在这里的分类可能不是很合理,我把推量形、
动词变形总结

动词变形总结1.动词ます形变化规则①五段动词:将结尾假名变成它同行的前一个假名后+ます例:行く~行きます买う~买います②一段动词:去る+ます例:食べる~食べます起きる~起きます③カ变动词:来(く)る~来(き)ます④サ变动词:する~します例:勉强する~勉强します特殊五段动词:帰る~帰ります知る~知ります入る~入ります要る~要ります切る~切ります走る~走ります等2・动词ない形①五段动词:将结尾假名变成它同行的あ段上的假名后+ない。
行く→行かない.买う→买わない。
②一段动词:去る+ない。
食べる→食べない。
起きる→起きない。
③カ变动词:来る→来(こ)ない。
④サ变动词:する→しない。
例:勉强する→勉强しない。
特殊五段动词:帰る→帰らない。
知る→知らない。
其它的以此类推,将る变成ら+ない。
3.动词可能形①五段动词:将结尾假名变成它同行的下一个假名后+る。
行く→行ける。
买う→买える。
②一段动词:去る+られる。
食べる→食べられる。
起きる→起きられる。
③カ变动词:来る→来(こ)られる。
④サ变动词:する→できる。
勉强する→勉强できる。
4.动词て形(1)五段动词:①く→いて。
ぐ→いで。
例:书く→书いて。
脱ぐ→脱いで。
②う、つ、る为结尾的,去掉う、つ、る+って。
例:买う→买って。
立つ→立って。
终わる→终わって。
③む、ぬ、ぶ为结尾的去掉+む、ぬ、ぶ+んで。
例:饮む→饮んで。
死ぬ→死んで。
飞ぶ→飞んで。
④以す为结尾的す→して。
例:话す→话して。
(2)一段动词:去る+て。
例:食べる→食べて。
起きる→起きて。
(3)カ变动词:来る→来(き)て。
④サ变动词:する→して。
例:勉强する→勉强して。
例外:行く→行って。
帰る→帰って。
知る→知って等.5.假定形①五段动词:将结尾假名变成它同行的下一个假名后+ば。
例:行く→行けば。
买う→买えば。
②一段动词:去る+れば例:食べる→食べれば。
起きる→起きれば。
③カ变动词: 来る→来(く)れば。
④サ变动词: する→すれば。
(整理)日文初级语法--动词九种变形方法

【日文初级语法】动词九种变形方法大全1、动词ます形变化规则①五段动词:将结尾假名变成它同行的前一个假名后+ます例:行く~行きます買う~買います②一段动词:去る+ます例:食べる~食べます起きる~起きます③カ变动词:来(く)る~来(き)ます④サ变动词:する~します例:勉強する~勉強します特殊五段动词:帰る~帰ります知る~知ります入る~入ります要る~要ります切る~切ります走る~走ります等2、动词ない形①五段动词:将结尾假名变成它同行的あ段上的假名后+ない。
例:行く→行かない買う→買わない②一段动词:去る+ない例:食べる→食べない起きる→起きない③カ变动词:来る→来(こ)ない④サ变动词:する→しない例:勉強する→勉強しない特殊五段动词:帰る→帰らない知る→知らない其它的以此类推,将る变成ら+ない3、动词可能形①五段动词:将结尾假名变成它同行的下一个假名后+る。
例:行く→行ける買う→買える②一段动词:去る+られる。
例:食べる→食べられる起きる→起きられる③カ变动词:来る→来(こ)られる④サ变动词:する→できる例:勉強する→勉強できる4、动词て形(1)五段动词:①く→いてぐ→いで例:書く→書いて脱ぐ→脱いで②う、つ、る为结尾的,去掉う、つ、る+って例:買う→買って立つ→立って終わる→終わって③む、ぬ、ぶ为结尾的去掉+む、ぬ、ぶ+んで例:飲む→飲んで死ぬ→死んで飛ぶ→飛んで④以す为结尾的す→して例:話す→話して(2)一段动词:去る+て例:食べる→食べて起きる→起きて(3)カ变动词:来る→来(き)て(4)サ变动词:する→して例:勉強する→勉強して例外:行く→行って帰る→帰って知る→知って5、假定形①五段动词:将结尾假名变成它同行的下一个假名后+ば例:行く→行けば買う→買えば②一段动词:去る+れば例:食べる→食べれば起きる→起きれば③カ变动词:来る→来(く)れば④サ变动词:する→すれば例:散歩する→散歩すれば⑤形容词:去い+ければ例:安い→安ければおいしい→おいしければ⑥形容动词:去だ+なら例:暇だ→暇なら簡単だ→簡単なら名词:名词直接+なら例:日本人→日本人なら6、动词意向形①五段动词:将结尾假名变成它同行的最后一个假名后+う例:行く→行こう買う→買おう②一段动词:去る+よう例:食べる→食べよう起きる→起きよう③カ变动词:来る→来(こ)よう④サ变动词:する→しよう例:散歩する→散歩しよう7、动词命令形①五段动词:将结尾假名变成它同行的下一个假名即可.例:行く→行け買う→買え②一段动词:去る+ろ例:起きる→起きろ食べる→食べろ③カ变动词:来る→来(こ)い④サ变动词:する→しろ例:勉強する→勉強しろ动词禁止形是所有词的字典形(原形、基本形)+な例:行く→行くな起きる→起きるな来る→来(く)るな勉強する→勉強するな8、动词被动形①五段动词:将结尾假名变成它所在行的あ段上假名后+れる例:踏む→踏まれる呼ぶ→呼ばれる②一段动词:去る+られる例:褒める→褒められる食べる→食べられる③カ变动词:来る→来(こ)られる④サ变动词:する→される例:発明する→発明される9、动词使役形①五段动词:将结尾假名变成它所在行的あ段上假名后+せる。
动词口诀汇总

动词活用口诀:被动あ段加れる,こられるされる。
使役あ段加せる,こさせるさせる。
假定ば形人人夸,所有え段加上ば。
意向お段う前趴,其余要把よう加。
ます形:接在句子句末做谓语,表示礼貌て形:这个用法有很多,最常用的是,表示状态持续,动作正在进行,连接两个或两个以上的动词,后接ください表示请求别人做某事ない形:表示否定时使用原型:后接ことです。
表示,能、会什么东西。
也可以直接用在句子句末做谓语,不过没有礼貌。
た形:这个动词的过去形,后接不同的句子有不同的意思,一般表示你有过什么什么经验时用这个。
后接あとで表示做完一件事后再做另一件事。
动词的原型:ない形、た形就是动词的简体形,在3级的语法中,经常有动词简体接某些句子表示某种作用,所以一定要记住,否则到了3级,一到这个语法,就不知道了。
意志形:表示自己有某种意志,想法时使用ば形:表示假定,假如的时候使用。
1可能动词,这个和上面的原型接ことです的意思一样,也是表示会什么、能什么被动形:表示被动时使用。
使役形:用在命令别人时使用,比如母亲叫纯子帮忙。
这样的场景使用。
命令形:这是日语中最粗鲁的变形,命令别人做某事时使用,但是要注意自己的身份和地位,一般只有长辈命令晚辈、上级命令下级才使用。
2日语动词活用规则讲解初学日语的朋友,一定会对日语的动词活用产生极大的恐惧,因为日语的动词活用是日语中四个最难的语法点之一(其他三个是助词用法、形容词活用、敬语)。
很多朋友甚至会因为无法学会动词活用而放弃日语。
因此,今天我为大家讲一下日语四级、三级中的动词活用。
在此之前,我们先把50音图复习一遍。
日语50音图あいうえおかきくけこさしすせそたちつてとなにぬねのはひふへほまみむめもや(い)ゆ(え)よらりるれろわ(い)(う)(え)をん3复习完之后,我们来看一下日语动词,日语动词分为四种,分别是五段活用动词(一类动词),一段活用动词(二类动词),サ变活用动词和カ变活用动词(三类动词)。
日语动词9种变形方法

日语动词九种变形方法大全(例子比较少,重点在理解)1、动词ます形变化规则①五段动词:将结尾假名变成它同行的前一个假名后+ます例:行く~行きます買う~買います②一段动词:去る+ます例:食べる~食べます起きる~起きます③カ变动词:来(く)る~来(き)ます④サ变动词:する~します例:勉強する~勉強します特殊五段动词:帰る~帰ります知る~知ります入る~入ります要る~要ります切る~切ります走る~走ります等2、动词ない形①五段动词:将结尾假名变成它同行的あ段上的假名后+ない。
例:行く→行かない買う→買わない②一段动词:去る+ない例:食べる→食べない起きる→起きない③カ变动词:来る→来(こ)ない④サ变动词:する→しない例:勉強する→勉強しない特殊五段动词:帰る→帰らない知る→知らない其它的以此类推,将る变成ら+ない3、动词可能形①五段动词:将结尾假名变成它同行的下一个假名后+る。
例:行く→行ける買う→買える②一段动词:去る+られる。
例:食べる→食べられる起きる→起きられる③カ变动词:来る→来(こ)られる④サ变动词:する→できる例:勉強する→勉強できる4、动词て形(1)五段动词:①く→いてぐ→いで例:書く→書いて脱ぐ→脱いで②う、つ、る为结尾的,去掉う、つ、る+って例:買う→買って立つ→立って終わる→終わって③む、ぬ、ぶ为结尾的去掉+む、ぬ、ぶ+んで例:飲む→飲んで死ぬ→死んで飛ぶ→飛んで④以す为结尾的す→して例:話す→話して(2)一段动词:去る+て例:食べる→食べて起きる→起きて(3)カ变动词:来る→来(き)て(4)サ变动词:する→して例:勉強する→勉強して例外:行く→行って帰る→帰って知る→知って5、假定形①五段动词:将结尾假名变成它同行的下一个假名后+ば例:行く→行けば買う→買えば②一段动词:去る+れば例:食べる→食べれば起きる→起きれば③カ变动词:来る→来(く)れば④サ变动词:する→すれば例:散歩する→散歩すれば⑤形容词:去い+ければ例:安い→安ければおいしい→おいしければ⑥形容动词:去だ+なら例:暇だ→暇なら簡単だ→簡単なら名词:名词直接+なら例:日本人→日本人なら6、动词意向形①五段动词:将结尾假名变成它同行的最后一个假名后+う例:行く→行こう買う→買おう②一段动词:去る+よう例:食べる→食べよう起きる→起きよう③カ变动词:来る→来(こ)よう④サ变动词:する→しよう例:散歩する→散歩しよう7、动词命令形①五段动词:将结尾假名变成它同行的下一个假名即可.例:行く→行け買う→買え②一段动词:去る+ろ例:起きる→起きろ食べる→食べろ③カ变动词:来る→来(こ)い④サ变动词:する→しろ例:勉強する→勉強しろ动词禁止形是所有词的字典形(原形、基本形)+な例:行く→行くな起きる→起きるな来る→来(く)るな勉強する→勉強するな8、动词被动形①五段动词:将结尾假名变成它所在行的あ段上假名后+れる例:踏む→踏まれる呼ぶ→呼ばれる②一段动词:去る+られる例:褒める→褒められる食べる→食べられる③カ变动词:来る→来(こ)られる④サ变动词:する→される例:発明する→発明される9、动词使役形①五段动词:将结尾假名变成它所在行的あ段上假名后+せる。
日语语法结构和变形口诀表

基
以基本形方式继续变化
形
以形1方式继续变化
五、结句
简体结句
①动词 除て、ば形
敬体结句 ます
②名词 だ形 ③形1 直接结句
です です 1
日语变形规则表 (原点为基本形)
精选可编辑ppt
2
一、日语词性
①动词
②名词、形2
③形1 →可作谓语
二、时态和语态
简体
敬体
现在将来 ①
否定式 ②
过去式 ③
否定过去式
①动词ます形 ②名词、形2+です ③形1 +です
基本形 だ形 い形
三、词形变化 →为了实现表达时态、语态、修饰关系和含义的目的,需进行词形的变化
①基本形 ④て形 ⑤ば形 命令 意/志 可/能 被动 使役 ます形
形
形
②ない形
形
③た 形
※动词具有全部11种词形,名词和形容词只有前5种词形
四、修饰关系
①动词→名词:基本形~、て形~、ない形~
②形1 →名词:形1~
③名词→名词:名词の~、形2な~ ④名词→动、形1、形2:名词+助词(に、へ、精选が可等编)辑~p、pt形2に~
基
基
基
基
※ ~た形→~たり ※ ~ます形→~方
初级日语动词词形变化规律

现在将来形式
肯定
あります
ある
否定
ない
过去形式
肯定
あった
否定
なかった
四、动词ます形变为动词ない形
一类动词(五段)
去掉ます,将结尾い段假名变为相应的あ段假名,再加ない(如果结尾音为い,应变为わ,再加ない)
二类动词(一段)
去掉ます,再加ない
三类动词(さ变)
将します变为しない
五、动词ます形变为动词简体形
现在将来形式
肯定
动词基本型
否定Байду номын сангаас
动词ない形
过去形式
肯定
动词た形
否定
なかった形
二类动词(一段)
将る变为て
三类动词(さ变)
将する变为して
动词ます形变为动词て形:
一类动词(五段)
去掉ます
将き变为いて(特例:行きます→行って)
将ぎ变为いで
将し变为して
将い、ち、り变为って
将み、に、び变为んで
二类动词(一段)
去掉ます,再加て
三类动词(さ变)
将します变为して
三、动词て形变为动词た形
直接将て变为た,で变为だ
日语动词变化规律总结
一、动词ます形变为动词基本形:
一类动词(五段)
去掉ます,将结尾い段假名变为相应的う段假名
二类动词(一段)
去掉ます,加上る
三类动词(さ变)
将します变为する
二、动词基本型变为动词て形:
一类动词(五段)
将く变为いて(特例:行く→行って)
将ぐ变为いで
将す变为して
将う、つ、る变为って
将む、ぬ、ぶ变为んで
日语动词九种变形方法大全

1、动词ます形变化规则①五段动词:将结尾假名变成它同行的前一个假名后+ます例:行く~行きます買う~買います②一段动词:去る+ます例:食べる~食べます起きる~起きます③カ变动词:来(く)る~来(き)ます④サ变动词:する~します例:勉強する~勉強します特殊五段动词:帰る~帰ります知る~知ります入る~入ります要る~要ります切る~切ります走る~走ります等2、动词ない形①五段动词:将结尾假名变成它同行的あ段上的假名后+ない。
例:行く→行かない買う→買わない②一段动词:去る+ない例:食べる→食べない起きる→起きない③カ变动词:来る→来(こ)ない④サ变动词:する→しない例:勉強する→勉強しない特殊五段动词:帰る→帰らない知る→知らない其它的以此类推,将る变成ら+ない3、动词可能形①五段动词:将结尾假名变成它同行的下一个假名后+る。
例:行く→行ける買う→買える②一段动词:去る+られる。
例:食べる→食べられる起きる→起きられる③カ变动词:来る→来(こ)られる④サ变动词:する→できる例:勉強する→勉強できる4、动词て形(1)五段动词:①く→いてぐ→いで例:書く→書いて脱ぐ→脱いで②う、つ、る为结尾的,去掉う、つ、る+って例:買う→買って立つ→立って終わる→終わって③む、ぬ、ぶ为结尾的去掉+む、ぬ、ぶ+んで例:飲む→飲んで死ぬ→死んで飛ぶ→飛んで④以す为结尾的す→して例:話す→話して(2)一段动词:去る+て例:食べる→食べて起きる→起きて(3)カ变动词:来る→来(き)て(4)サ变动词:する→して例:勉強する→勉強して例外:行く→行って帰る→帰って知る→知って5、假定形①五段动词:将结尾假名变成它同行的下一个假名后+ば例:行く→行けば買う→買えば②一段动词:去る+れば例:食べる→食べれば起きる→起きれば③カ变动词:来る→来(く)れば④サ变动词:する→すれば例:散歩する→散歩すれば⑤形容词:去い+ければ例:安い→安ければおいしい→おいしければ⑥形容动词:去だ+なら例:暇だ→暇なら簡単だ→簡単なら名词:名词直接+なら例:日本人→日本人なら6、动词意向形①五段动词:将结尾假名变成它同行的最后一个假名后+う例:行く→行こう買う→買おう②一段动词:去る+よう例:食べる→食べよう起きる→起きよう③カ变动词:来る→来(こ)よう④サ变动词:する→しよう例:散歩する→散歩しよう7、动词命令形①五段动词:将结尾假名变成它同行的下一个假名即可. 例:行く→行け買う→買え②一段动词:去る+ろ例:起きる→起きろ食べる→食べろ③カ变动词:来る→来(こ)い④サ变动词:する→しろ例:勉強する→勉強しろ动词禁止形是所有词的字典形(原形、基本形)+な例:行く→行くな起きる→起きるな来る→来(く)るな勉強する→勉強するな8、动词被动形①五段动词:将结尾假名变成它所在行的あ段上假名后+れる例:踏む→踏まれる呼ぶ→呼ばれる②一段动词:去る+られる例:褒める→褒められる食べる→食べられる③カ变动词:来る→来(こ)られる④サ变动词:する→される例:発明する→発明される9、动词使役形①五段动词:将结尾假名变成它所在行的あ段上假名后+せる。
日语动词变形

1.动词变换
动词
变化
ます形
て形(14)
た形(21)
ない形(19)
被动形
(41)
使役形
(43)
使役被动形(43)
基本形
(20)
命令形(29)
ば形(37)
可能形
(38)
意志形(30)
备注
连用形+ます
终止形:句末
连用体+て
连用体+た
未然形+ない
未然形+れる
/られる
未然形+せる
/させる
终止形・连用形
基本形最后一个音变成相应え段音
基本形最后一个音变成相应え段音
+ば
基本形最后一个音变成相应え段音
+る
基本形最后一个音变成相应お段音的长音
二类
いえ段特记
去ます加て
去ます加ない
把ない形ない变为られる
把ない形ない变为させる
把ない形ない变为
させられる
去ます加る
基本形变る成ろ
基本形变る成れば
基本形变る成られる(无ら)
~+体言
假定形+ば
未然形+れる
/られる
未然形+う/よう
决心、意志、提议
一类
い、え
去ます后是
き―﹥いて
ぎ―﹥いで
び/み/に―﹥んで
ち/り/い―﹥って
し―﹥して
同て
去ます将最后一个音变成相应あ段音,い变成わ
+ない
把ない形
ない变为
れる
把ない形
ない变为
せる
把ない形
ない变为
される
去ます将最后一个音变成相应う段音
(さ)せます
日语动词变形口诀

日语动词变形口诀因为总是背不过变形,所以自己做了这个口诀买名夹克啊要被喂屎诶不笑不笑,我来翻译一下命假可え意お被未使あ命令形、假定形、可能形的五段动词(动一),都是把词尾变成え段,再加後面的後缀或不加。
要就是意お罗马音yi o 的合体,yao被动形、未然形、使役形的五段动词,都是吧词尾变成あ段,再加後面的後缀。
以上是为了分清五段动词的变化,也是为了给这几个难记的时态列个简单而诡异的表,接下来是详细的解释,也就是正题——口诀部分!!!~\(≧▽≦)/~啦啦啦口诀命令五段う变え一段去る加上ろ莫忘来(こ)い和しろ假定五段皆えば一段去る加れば来(く)れば和すれば可能五段皆える一段去るられる来(こ)られるできる意志五段皆おう一段去る加よう来(こ)よう和しよう被动五段あれる一段去るられる来(こ)られるされる未然五段あない一段去る加ない来(こ)ない和しない使役五段あせる一段去るさせる来(こ)させるさせる翻译命令形五段动词词尾う段变成え段一段动词词尾去掉る再加上ろ三类动词一个来(こ)い,一个しろ假定形五段动词词尾う段变成え段再加上ば一段动词词尾去掉る再加上れば三类动词一个来(く)れば一个すれば可能形五段动词词尾う段变成え段再加上る一段动词词尾去掉る再加上られる三类动词你懂得~意志形五段动词词尾う段变成お段再加上う一段动词词尾去掉る再加上よう三类动词不解释~被动形五段动词词尾う段变成あ段再加上れる一段动词词尾去掉る再加上られる三类动词懒得打了~未然形五段动词词尾う段变成あ段再加上ない一段动词词尾去掉る再加上ない三类动词……使役形五段动词词尾う段变成あ段再加上せる一段动词词尾去掉る再加上させる……然後……没然後了,就是这样子,至於那个て形た形姑哭无此路母不怒ぐくうつるむぶぬぐく→いて、いで/いた、いだうつる→って/ったむぶぬ→んで/んだ那差不多就是这样了……终わり\(^ω^)/。
日语动词变形口诀及形态

“ます”天天挂嘴边。
五段词尾变“い”连。
「う段变い段う→いく→きむ→みぶ→び」
一段去“る”直接粘,「おきる→起きます」
“くろ”变“き”来相见。
「カ变动词来る(くる)→来ます(きます)」
“する”用“し”替己看,「サ变动词する→します見物する→見物します」
其他特殊按“五段”。
「特殊五段要る、照る、帰る、切る、減る、入る、知る、限る、走る…要る→要ります照る→照ります」
备注:ます→将来时\ました→过去时
动词有哪几种形和态:
形:
连体形:我们可以把它简单的理解为动词原形(还有一些其他叫法:辞书形,终止形)。
连用形:ます形,て形(也有书上称为动词连用一形,动词连用二形)。
假定性:ば
未然形:可应用于“否定”,“被动态”,“使役态”,“可能态”。
命令形:行け。
推量形/意志形:う/よう。
态:
可能态:动词未然形+れるられる
被动态:动词未然形+れるられる
使役态:动词未然形+せるさせる
使役被动态:动词未然形+される+させられる
以下不属于动词变形的范畴,但是由于很多同学会混淆,所以这里班班来解释一下:
普通体(简体):这是相对于敬体而言的概念,一般用于家人朋友,同级别之间。
它包含:连体形,た形(以及否定式的连体形和た形)。
比如:
敬体:私は行きます。
/私は行きました。
/私は行きません。
/私は行きませんでした。
简体:私は行く。
/私は行った。
/私は行かない。
/私は行かなかった。
日语动词全解

て形变化:
一类动词:把“ます形”去掉“ます”后加“て”,加“て”的时候发音会有一些变化。即“き”→“いて”,“ぎ”→“いで”,“び、み、に”→“んで”,“ち、り、い”→“って”,“し”→“して”。
二类动词:把“ます形”的“ます”去掉后直接加“て”。
三类动词:把“ます形”的“ます”去掉后直接加“て”。
た形变化:
把“て形”的“て”换成“た”,把“で”换成“だ”。
ば形变化:
一类动词:把基本形的最后一个音变成相应的“え”段上的音,再加“ば”。
二类动词:把基本形的“る”变成“れば”。
三类动词:把“来る”变成“来れば”,把“する”变成“すれば”。
命令形:
一类动词:把基本形的最后一个音变成相应的“え”段上的音。
三:一段动词分为上一段动词和下一段动词。一段动词最后的音节均为【る】。【る】前面的音节是【い段】上的为上一段动词。【る】前面的音节是【え段】上的为下一段动词。这里我自己有个记忆的小诀窍,在平假名表里,【い】在【え】的前面,所以在前面的就是上,后面的就是下。
四:五段动词,一段动词除外就是五段动词,但也有例外。如【帰る(かえる)、入る(はいる)、走る(はしる)】。这些如果按照上面一段动词的判别方法就应该是一段动词了,但实际上他们是五段动词。幸好这类词不多,仅为少数,平时学习时稍加注意就是了。
“基本形”是动词的基本形式。词典中的词条都是使用这一形式。
基本形----ます形
一类动词:“基本形”最后的发音为“う”段,“ます形”去掉“ます”后的发音为“い”段。
二类动词:“基本形”为“ます形”去掉“ます”后加“る”。
三类动词:“基本形”分别为“来る”和“する”,“ます形”去掉“ます”后则为“来”和“し”。
标准日本语动词变形

动词变形看着很麻烦,其实只要你掌握了其中的规律,变形就很容易了。
下面给大家介绍一下日语动词活用的小窍门。
大家可以在理解了书上的变化后,用小编的这个小口诀来加强记忆,只要理解了这个口诀,无论在何时你都能运用自如了。
动词活用记忆小口诀:被动あ段加れる,こられるされる。
使役あ段加せる,こさせるさせる。
假定ば形人人夸,所有え段加上ば。
意向お段う前趴,其余要把よう加。
【解析】1、被动あ段加れる,こられるされる。
这头半句,是指动一(按标日的说法)的变化,是说凡动词被动态动一的变化都是把う段音变为あ段然后加れる;这后半句的第2、3、4个假名,说的是动二的变化,也就是说凡动二都是把词尾る去掉,加上られる;后半句的1、2、3、4个假名是指くる的变化;后半句的第5、6、7个假名则是する的被动态。
例:書く——かかれる起きる——起きられる来る——こられるする——される2、使役あ段加せる,こさせるさせる。
这一句和被动态一模一样,只是られるされる变为させるさせる,朋友们可以举一反三一下。
例:書く——かせる起きる——起きさせる来る——こさせるする——させる3、假起きる定ば形人人夸,所有え段加上ば。
这一句比较简单,不管是动一、动二还是动三,都是把词尾变为え段然后加上ば。
例:書く——かえば起きる——起きれば(把词尾る变为れ加上ば)来る——くれば(把词尾る变为れ加上ば)する——すれば(把词尾る变为れ加上ば)4、意向お段う前趴,其余要把よう加。
这头半句,是指动一的变化,是说凡动词意向形动一的变化都是把う段音变为お段然后加上う;这后半句说的是动二和动三的变化,也就是说不管动二还是动三都是把词尾る去掉,加上よう;当然,来る是こよう,する是しよう,这个不要错了哟!例:書く——かこう起きる——起きよう来る——こようする——しよう。
动词的变化的规则2-6(日语)

1 語順から見た日本語
①主語+動詞+目的語=SVO
②主語+目的語+動詞=SOV
③動詞+主語+目的語=VSO
例I read the book.我读书。
私は本を読みました。
2類型論的な分類膠着語孤立語屈折語抱合語例私は彼を愛しています。
我爱他私を彼は愛しています。
他爱我
3十二品词
动词变化规则表
动1:1)词尾不是以る结尾的动词
2)如果词尾以る结尾,る前假名不在い段或え段的动词。
3)以る结尾,其前一个假名在い段或え段上,但是这个
假名在词干汉字内。
这样的动词不多
例:走る(はしる)、入る(はいる)、交る(まじる)、帰る(かえる)、滑る(すべる)、喋る(しゃべる)、焦る(あせる)等等。
动2:词尾以る结尾,并且る前假名在い段或え段的动词。
动3:包括:カ変動詞和サ変動詞。
日语动词变化规律口诀

家へ帰ります。
私は七時に起きます。
部屋に机があります。
散歩をします。
テレビを見ます
日本語を勉強します。
“基本形”是动词的基本形式。词典中的词条都是使用这一形式。
基本形----ます形
一类动词:“基本形”最后的发音为“う”段,“ます形”去掉“ます”后的发音为“い”段。
二类动词:“基本形”为“ます形”去掉“ます”后加“る”。
三类动词:“基本形”分别为“来る”和“する”,“ます形”去掉“ます”后则为“来”和“し”。
ない形变化:
一类动词:把“ます形”去掉“ます”后的最后一个音变成相应的“あ段”音,后加“ない”。如果最后音为“い”时,把“い”变成“わ”后加“ない”。(注意:此时不能将“い”变为“あ”。)
二类动词:把“ます形”的“ます”去掉后直接加“て”。
三类动词:把“ます形”的“ます”去掉后直接加“て”。
た形变化:
把“て形”的“て”换成“た”,把“で”换成“だ”。
ば形变化:
一类动词:把基本形的最后一个音变成相应的“え”段上的音,再加“ば”。
二类动词:把基本形的“る”变成“れば”。
被动形:
一类动词:把“ない形”的“ない”变成“れる”。
二类动词:把“ない形”的“ない”变成“られる”。
三类动词:把“来る”变成“来られる”,把“する”变成“される”。
使役形:
一类动词:把“ない形”的“ない”变成“せる”。
二类动词:把“ない形”的“ない”变成“させる”。
二类动词:把“ます形”的“ます”去掉后加“ない”。
三类动词:把“来ます”变成“来ない”,把“します”变成“しない”。
(整理)日语动词变形规律

一、动词て行
1、一类动词
“き”→いて
“ぎ”→いで
“ち り い”→って
“ひ み に”→んで
“し”→して
2、二类动词
直接加て
3、三、一类动词:→结尾变“あ”段+ない;い结尾→わ+ないduanci__________________________________________________________________________________________________________________________
八、动词可能形
1、
按照国家规定实行审批制的建设项目,建设单位应当在报送可行性研究报告前报批环境影响评价文件。按照国家规定实行核准制的建设项目,建设单位应当在提交项目申请报告前报批环境影响评价文件。按照国家规定实行备案制的建设项目,建设单位应当在办理备案手续后和开工前报批环境影响评价文件。 2、
1)按类型分。环境标准按类型分为环境质量标准、污染物排放标准(或控制标准)、环境基础标准、环境检测方法标准、环境标准样品标准。 3、
2、二类动词:直接+ない
3、三类动词:直接+ない
三、动词基本型
1、一类动词:→结尾变“う”段
2、二类动词:直接+る
3、三类动词:直接+する
四、动词た形
1、一类动词
“き”→いた
“ぎ”→いだ
“ち り い”→った
“ひ み に”→んだ
“し”→した
2二类动词
直接加た
3、三类动词
直接加た
五、动词命令形
1、一类动词:基本型“う”段→“え”段
2、二类动词:“る”→“ろ”
3、三类动词:
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
因為總是背不過變形,所以自己做了這個口訣
買名夾克啊要被喂屎誒
不笑不笑,我來翻譯一下
命假可え意お被未使あ
命令形、假定形、可能形的五段動詞(動一),都是把詞尾變成え段,再加後面的後綴或不加。
要就是意お羅馬音yi o 的合體,yao
被動形、未然形、使役形的五段動詞,都是吧詞尾變成あ段,再加後面的後綴。
以上是為了分清五段動詞的變化,也是為了給這幾個難記的時態列個簡單而詭異的表,接下來是詳細的解釋,也就是正題——口訣部分!!!~\(≧▽≦)/~啦啦啦
口訣
命令五段う變え
一段去る加上ろ
莫忘来(こ)い和しろ
假定五段皆えば
一段去る加れば
来(く)れば和すれば
可能五段皆える
一段去るられる
来(こ)られるできる
意志五段皆おう
一段去る加よう
来(こ)よう和しよう
被動五段あれる
一段去るられる
来(こ)られるされる
未然五段あない
一段去る加ない
来(こ)ない和しない
使役五段あせる
一段去るさせる
来(こ)させるさせる翻譯命令形五段動詞詞尾う段變成え段
一段動詞詞尾去掉る再加上ろ
三類動詞一個来(こ)い,一個しろ
假定形五段動詞詞尾う段變成え段再加上ば一段動詞詞尾去掉る再加上れば
三類動詞一個来(く)れば一個すれば
可能形五段動詞詞尾う段變成え段再加上る一段動詞詞尾去掉る再加上られる
三類動詞你懂得~
意志形五段動詞詞尾う段變成お段再加上う一段動詞詞尾去掉る再加上よう
三類動詞不解釋~
被動形五段動詞詞尾う段變成あ段再加上れる一段動詞詞尾去掉る再加上られる
三類動詞懶得打了~
未然形五段動詞詞尾う段變成あ段再加上ない一段動詞詞尾去掉る再加上ない
三類動詞……
使役形五段動詞詞尾う段變成あ段再加上せる一段動詞詞尾去掉る再加上させる
……
然後……沒然後了,就是這樣子,至於那個て形た形姑哭無此路母不怒
ぐくうつるむぶぬ
ぐく→いて、いで/いた、いだ
うつる→って/った
むぶぬ→んで/んだ
那差不多就是這樣了……
終わり\(^ω^)/。