日语成语谚语

合集下载

日语谚语和成语

日语谚语和成语

谚语和成语1长者の万灯より贫者の一灯千里送鹅毛,礼轻情谊重2一叶落ちて天下の秋を知る一叶知秋3一事が万事触类旁通4。

人をのろわば穴二つ害人终害己5。

三人寄れば文殊のちえ三个臭皮匠顶一个诸葛亮6。

胸三寸におさむ不动声色7。

三寸の舌に五尺の身をあやまる言多必失8石の上にも三年水到渠成;功到自然成9、五十ぽ百ぽ五十步笑百步;半斤八两10男子家を出ずれば七人のてきあり在家千日好,出门万事难11九仞の功をいっきにかく功亏一篑12十日の菊、六日の菖蒲明日黄花;事过境迁13花より团子舍华求实14言わぬが花沉默是金15。

他人の花が赤い家花不如野香16。

腐ってもたい瘦死的骆驼比马大17蓼を食う虫にも好き好き萝卜白菜各有所好18。

うまにはのってみよ人には添うてみよ路遥知马力;日久见人心19。

人生万事塞翁がうま塞翁失马焉之非福20。

うまの耳にねんぶつ对牛弹琴1,青息吐息(あおいきといき)长吁短叹,无计可施2,一言居士(いちげんこじ)遇事总要发表自己见解的人3,ぜ体ぜつ命(絶ぜったいぜつめい)一筹莫展,穷途末路,4。

手前味噌(てまえみそ)自吹自擂,自我吹嘘5。

当意即妙(とういそくみょう)随机应变6,十人十色(zyuうにんといろく)(人的性格爱好,想法)各有不同7。

岁月人を待たず岁月不等人8。

人は见かけによらぬ人不可貌相9。

目には目を、はにははを以牙还牙,以眼还眼10毒をもっと毒を制す以毒攻毒11。

鬼も十八番茶も出花女人十八一朵花12。

三十六计は逃げるに如かず三十六计走为上策13。

立て板に水口若悬河14。

善は急げ先下手为强15。

後の祭り马后炮16。

待てば海路の日和あり好戏在后面17。

一目惚れ一见钟情18。

痘痕もえくぼ情人眼里出西施19。

かめの甲より年の功姜还是老的辣10。

泣き面に蜂雪上加霜21。

猫に小判对牛弹琴22。

虎のを威を借る狐狐假虎威23。

鹿を指してうまとなす指鹿为马24。

炒り豆に花が咲く铁树开花25。

落花情あれども流水意なし落花有意流水无情26、一挙一動いっきょいちどう。

日语百科

日语百科

日语中的谚语(中日对照)1.“百闻不如一见”----「百聞は一見に如かず」(ひゃくぶんはいっけんにしかず)2.“歪打正着”----「怪我の功名」(けがのこうみょう)3.“青出于蓝而胜于蓝”----「青は藍より出でて藍より青し」(あおはあいよりいでてあいよりあおし)4.“垂头丧气”----「青菜に塩」(あおなにしお)5.“光阴似箭”---「光陰矢の如し」(こういんやのごとし)6.“一年之计在于春”---「一年の計は元旦にあり」(いちねんのけいはがんたんにあり)7.“滴水穿石”---「雨だれ石を穿つ」(あまだれいしをうがつ)8.“功到自然成”---「石の上にも三年](いしのうえにもさんねん)9.“满瓶不响,半瓶叮当”---「空き樽は音高し」(あきだるはおとたかし)10.“火烧眉毛”---「足下に火がつく」(あしもとにひがつく)11.“只知其一,不知其二。

”------「一を知り二を知らず」(いちをしりてにをしらず)11.“一叶落知天下秋。

” ------ 「一葉落ちて天下の秋を知る」(いちようおちててんかのあきをしる)12.“一年之计在于春” ------ 「一年の計は元旦にあり」(いちねんのけいはがんたんにあり)13.“马后炮”------「後の祭り」(あとのまつり)“事后搞庆祝活动”14.“八九不离十”------「当たらずといえども遠からず」(あたらずともいえどもとおからず)15.“昙花一现”------「朝顔の花一時」(あさがおのはないちじ)16.“岁月不待人”----「歳月人を待たず」(さいげつひとをまたず)17.“养子方知父母恩”----「子をもって知る親の恩」(こをもってしるおやのおん)18.“知子莫若父”----「子を知ること父に如くはなく」(こをしることちちにしくはなく)19.“未雨绸缪”----「転ばぬ先の杖」(ころばぬさきのつえ)20.“聪明反被聪明误”----「策士策に溺れる」(さくしさくにおぼれる)21.“多一事不如少一事”----「触らぬ神に祟りなし」(さわらぬかみにたたりなし)22.“千里之堤溃于蚁穴”----「千里の堤も蟻の穴から。

学习日语中的常见谚语和成语

学习日语中的常见谚语和成语

学习日语中的常见谚语和成语谚语和成语是语言的精华,它们承载了丰富的文化底蕴和智慧。

在学习日语的过程中,了解常见的谚语和成语不仅有助于提高语言水平,还可以更深入地了解日本文化和思维方式。

本文将介绍一些常见的日语谚语和成语,并且给出它们的含义和用法。

1. 魚心あれば水心(gyo-shin areba sui-shin)直译:鱼有心则水有心。

意义:形容人与人之间互相理解、互相帮助的关系。

当一个人真心对待另一个人时,对方也会同样对待他。

用法:当你希望得到他人的帮助或理解时,你首先需要真心对待他人。

2. 石の上にも三年(ishi no ue ni mo san-nen)直译:即使是石头上,也需要三年。

意义:想要成为某个领域的专家或者取得成功,需要付出长期的努力和坚持。

用法:当你在学习某个新的技能或者工作时,需要有耐心和毅力,并意识到成功需要时间。

3. 熱中する(ne-chu-suru)直译:热中。

意义:指一个人全身心地投入到某个活动中,对它充满热情和热爱。

用法:当你对某个项目或者兴趣产生浓厚的兴趣时,可以用这个词来形容你的热情。

4. 塞翁が馬(sai-o ga uma)直译:塞翁的马。

意义:指好事和坏事之间的变化和轮回。

有时候看似不幸的事情可能成为好事,反之亦然。

用法:当遇到变故或者困难时,可以用这个成语提醒自己要保持乐观,因为事情有可能会朝着好的方向发展。

5. 一石二鳥(is-seki ni-cho)直译:一块石头打两只鸟。

意义:在同一个行动中达到两个目标或者获得两个好处。

用法:当你能够在做一件事情的同时解决另外一个问题时,可以形容为一石二鸟。

6. 馬の耳に念仏(uma no mimi ni nen-butsu)直译:对马的耳朵唱念佛。

意义:形容劝告、警告等没有效果,对方听而不闻。

用法:当你试图提醒别人注意某件事情,但对方无动于衷时,可以使用这个成语。

7. 花より団子(hana-yori dango)直译:比花更重要的是团子。

日本谚语

日本谚语

日本谚语1相手のない喧嘩はできぬ: 一个碗不鸣,两个碗叮当2 会うは別れの始め: 天下没不散的宴席3 青息吐息: 长吁短叹无计可施4 青菜に塩: 无精打采;垂头丧气5 足掻きがつかぬ: 束手无策,一筹莫展6 赤子の手を捻る: 易如反掌;不费吹灰之力7 秋葉山から火事: 大水冲了龙王庙——一家人不认得一家人8 悪妻は百年の不作: 娶了懒嫁妇,穷了一辈子9 悪事千里を走る: 恶事传千里10 悪銭身につかず: 不义之财理无久享;悖入悖出11 朱に交われば赤くなる: 近朱者赤近墨者黑12 明日は明日の風が吹く: 明天吹明天的风;明天再说明天的话13 味なことを言う: 妙语连珠14 足元から鳥が立つ: 使出突然,猝不及防15 足下に火がつく: 火烧眉毛16 頭隠して尻隠さず: 藏头露尾;欲盖弥彰17 当るも八卦当らぬも八卦: 问卜占卦也灵也不灵18 あちらを立てればこちらが立たぬ: 顾此失彼19 暑さ寒さも彼岸まで: 热到秋分,冷到春分20 後足で砂をかける: 过河拆桥21 後の祭り: 马后炮22 後は野となれ山となれ: 将来如何且不管它;只顾眼前不管将来23 痘痕もえくぼ: 情人眼里出西施24 虻蜂取らず: 鸡飞蛋打;两头落空25 雨だれ、石をうがつ: 水滴石穿26 雨降って地固まる: 不打不成交,不打不相识27 嵐の前の静けさ: 暴风雨前的宁静28 案ずるより生むがやすし: 车到山前必有路29 言うは易く行うは難し: 说来容易做来难30 行きがけの駄賃: 顺便兼办别的事31 石橋をたたいて渡る: 石桥也要敲着过。

(喻)谨小慎微,万分小心32 医者と味噌は古いほどよい: 医不三世不服其药33 急がば回れ: 欲速则不达34 痛し痒し: 左右为难;进退维谷;棘手的35 一か八か: 孤注一掷36 一言居士: 遇事总要发表自己见解的人37 一事が万事: 触类旁通38 一日千秋: 一日三秋39 一塵も染まず香り骨に到る: 一尘不染40 一難去ってまた一難: 一波未平一波又起41 一年の計は元旦にあり: 一年之计在于春42 一文惜しみの百失い: 因小失大43 一葉落ちて天下の秋を知る: 一叶知秋44 一蓮托生: 一朝天子一朝臣45 一を聞いて十を知る: 闻一知十46 一寸先は闇: 前途莫测;难以预料47 一寸の虫にも五分の魂: 弱者也有志气不可轻侮;匹夫不可夺其志48 犬が西向きゃ尾は東: 理所当然的49 犬の遠吠え: 背后逞威风;虚张声势50 犬も歩けば棒に当たる: 1)上得山多会遇虎2)常在外边转或许交好运51 命あっての物種: 好死不加癞活着52 井の中のかわず大海を知らず: 井底之蛙(不知大海)53 炒り豆に花が咲く: 铁树开花54 鰯の頭も信心から: 精诚所至,金石为开55 言わぬが花: 不说为妙;含而不露才是美;说出来反倒不美56 意を得ず意を用いる: 专心致志57 員に備わるのみ: 滥竽充数58 上には上がある: 天外有天59 上を下への大さわぎ: 鸡犬不宁60 魚心あれば水心: 一好换一好。

日语中最常见的50个中国成语

日语中最常见的50个中国成语

1.“百闻不如一见”----「百聞は一見に如かず」(ひゃくぶんはいっけんにしかず)2.“歪打正着”----「怪我の功名」(けがのこうみょう)3.“青出于蓝而胜于蓝”----「青は藍より出でて藍より青し」(あおはあいよりいでてあいよりあおし)4.“垂头丧气”----「青菜に塩」(あおなにしお)5.:“光阴似箭”---「光陰矢の如し」(こういんやのごとし)6.“一年之计在于春”---「一年の計は元旦にあり」(いちねんのけいはがんたんにあり)7.“滴水穿石”---「雨だれ石を穿つ」(あまだれいしをうがつ)8.:“功到自然成”---「石の上にも三年](いしのうえにもさんねん)9.“满瓶不响,半瓶叮当”---「空き樽は音高し」(あきだるはおとたかし)10.“火烧眉毛”---「足下に火がつく」(あしもとにひがつく)11.“只知其一,不知其二。

”------「一を知り二を知らず」(いちをしりてにをしらず)11.“一叶落知天下秋。

” ------ 「一葉落ちて天下の秋を知る」(いちようおちててんかのあきをしる)12.“一年之计在于春” ------ 「一年の計は元旦にあり」(いちねんのけいはがんたんにあり)13.“马后炮”------「後の祭り」(あとのまつり)“事后搞庆祝活动”14.“八九不离十”------「当たらずといえども遠からず」(あたらずともいえどもとおからず)15.“昙花一现”------「朝顔の花一時」(あさがおのはないちじ)16.“岁月不待人”----「歳月人を待たず」(さいげつひとをまたず)17.“养子方知父母恩”----「子をもって知る親の恩」(こをもってしるおやのおん)18.“知子莫若父”----「子を知ること父に如くはなく」(こをしることちちにしくはなく)19.“未雨绸缪”----「転ばぬ先の杖」(ころばぬさきのつえ)20.“聪明反被聪明误”----「策士策に溺れる」(さくしさくにおぼれる)21.“多一事不如少一事”----「触らぬ神に祟りなし」(さわらぬかみにたたりなし)22.“千里之堤溃于蚁穴”----「千里の堤も蟻の穴から。

常用日语谚语

常用日语谚语

常用日语谚语日语为日本口语,日文为日本书面语,两者只有一小部分连接在一起,如读音,其他的大部分都不一样,但大部分时候二者通用。

),是一种主要为日本列岛上大和民族所使用的语言。

以下是店铺为大家整理的常用日语谚语,欢迎阅读!常用日语谚语1 相手のない喧嘩はできぬ: 一个碗不鸣,两个碗叮当2 会うは別れの始め: 天下没不散的宴席3 青息吐息: 长吁短叹无计可施4 青菜に塩: 无精打采;垂头丧气5 足掻きがつかぬ: 束手无策,一筹莫展6 赤子の手を捻る: 易如反掌;不费吹灰之力7 秋葉山から火事: 大水冲了龙王庙——一家人不认得一家人8 悪妻は百年の不作: 娶了懒嫁妇,穷了一辈子9 悪事千里を走る: 恶事传千里10 悪銭身につかず: 不义之财理无久享;悖入悖出11 朱に交われば赤くなる: 近朱者赤近墨者黑12 明日は明日の風が吹く: 明天吹明天的风;明天再说明天的话13 味なことを言う: 妙语连珠14 足元から鳥が立つ: 使出突然,猝不及防15 足下に火がつく: 火烧眉毛常用谚语あちらを立てればこちらが立たぬ: 顾此失彼暑さ寒さも彼岸まで: 热到秋分,冷到春分後足で砂をかける: 过河拆桥後の祭り: 马后炮後は野となれ山となれ: 将来如何且不管它;只顾眼前不管将来痘痕もえくぼ: 情人眼里出西施虻蜂取らず: 鸡飞蛋打;两头落空雨だれ、石をうがつ: 水滴石穿雨降って地固まる: 不打不成交,不打不相识经典谚语嵐の前の静けさ: 暴风雨前的宁静案ずるより生むがやすし: 车到山前必有路言うは易く行うは難し: 说来容易做来难行きがけの駄賃: 顺便兼办别的事石橋をたたいて渡る: 石桥也要敲着过。

(喻)谨小慎微,万分小心医者と味噌は古いほどよい: 医不三世不服其药急がば回れ: 欲速则不达痛し痒し: 左右为难;进退维谷;棘手的一か八か: 孤注一掷一言居士: 遇事总要发表自己见解的人一事が万事: 触类旁通。

日语成语谚语大整理

日语成语谚语大整理

【词汇】日语成语谚语大整理(一)2014-09-07轻松日语1.悪妻は百年の不作/娶了懒(女婿)妇,穷了一辈子2.悪事千里を走る/好事不出门,坏事传千里3.あちらを立てればこちらが立たぬ/顾此失彼4.后足で砂をかける/过河拆桥5.あとの祭り雨后送伞/后悔莫及6.雨降って地固まる/不打不成交7.案ずるより生むがやすし/车到山前必有路8.急がばまわれ/宁走一歩远,不走一歩険9.一难去ってまた一难/一波未平,一波又起10.上には上がある/能人头上有能人11.鬼に金棒/如虎添翼12.帯に短したすきに长し/高不成低不就13.蛙の面に水/打不知痛,骂不知羞14.胜てば官军、负ければ贼军/成者王侯,败者贼15.金の切れ目が縁の切れ目/銭断情也断16.金がないのは首がないのと同じ/手里没銭活死人17.壁に耳あり、障子に目あり路上说话,草里有人/隔墙有耳18.堪忍袋の绪が切れる/忍无可忍19.闻いて极楽、见て地狱/看景不如聴景20.闻くは一时の耻、闻かぬは一生の耻/不懂装懂,永世饭桶21.器用贫乏/百会百穷22.木を见て森を见ず/只见树木,不见森林23.苦あれば楽あり/苦尽甘来24.口は灾いのもと/祸従口出25.苦しいときの神だのみ/平时不焼香,急时抱佛脚26.芸は身を助ける/一艺在身,胜积千金27.けがの功名/侥幸成功28.転ばぬ先の杖/未雨绸缪(chou2mou2)29.転んでもただは起きない/雁过抜毛30.子を持って知る亲心/养子方知父母恩31.先んずれば人を制す/先下手为强,后下手遭殃32.鲭を読む/打马虎眼33.釈迦に说法/班门弄斧34.杓子定规/墨守成规35.重箱の隅をつつく/吹毛求疵36.柔よく刚を制す/柔能制刚37.知らぬが仏/眼不见,心不烦38.尻马に乗る/付和雷同39.人事を尽くして天命を待つ做事在人,成事在天/尽人事,听天命40.舍てる神あれば拾う神あり/天无绝人之路41.すまじきものは宫仕え/活不入宫门,死不入地狱42.栴檀は双叶より芳し/英雄出少年43.船头多くして船山に上る/船公多了打烂船,木匠多了盖歪房44.善は急げ/好事不宜遅45.千里の道も一歩から/千里之行,始于足下46.袖ふれあうも他生の縁/萍水相逢事有縁47.备えあれば忧いなし/有备无患48.大山鸣动鼠一匹/打的雷大,落的雨小49.高岭の花/可望而不可及50.宝の持ち腐れ/拿着金碗讨饭吃。

有关日文中的谚语(四)

有关日文中的谚语(四)

有关日文中的谚语(四)かじあとひようじん22、亡羊补牢----火事の後の火の用心[解释]:“火の用心(ひのようじん)”是“注意火头,防止火灾”的意思。

发生了火灾之后,要求人们注意火头,防止火灾,这和丢了羊之后,把羊圈补结实是一样的。

看来是已经受到损失,但是引以教训,也还是有意义的。

かじあとくぎひろ23、丢了西瓜拣芝麻----火事の後の釘拾い[解释]:由于日本的屋舍过去多是木材、竹子、纸、草等植物为材料,这样的房屋很适合于潮湿的日本气候。

但是火灾特别多,所以用火灾的损失来告戒人的谚语就很多。

由于不注意而失火,损失了大量财物,事后,再在灭火后的瓦砾里拣钉子。

表示对“失大拣小”的告戒。

和中国的丢了西瓜拣芝麻出于一个道理。

おんばひがさ24、娇生惯养----乳母日傘[解释]:由于生活条件优越,家里有奶妈伺候,外出有阳伞遮太阳。

没有经过任何艰苦环境的磨练,结果养成了娇生惯养的习惯。

不直接说明娇生惯养,而是说出它的条件和环境。

のうたかつめかく25、真人不露象,露象不真人。

----能ある鷹は爪を隠す。

[解释]:真正有本事的人,外表不表现,在需要时才显示自己的本领。

在日语在说“有本领的老鹰平时就把利爪藏起来。

” 不论中国讲的人还是日本所指的鹰,有本领的不轻易流露出来。

相反,那些喜欢表现自己本领的人往往是不太有本领的。

这一类谚语也很多,与此类似的谚语还有:空き樽は音高し----即空桶在滚动时声音很大,相反,满桶不大发出声响。

あさせあだなみ浅瀬に仇浪----“浅瀬”是“浅滩”,“仇浪”是“喧嚣的浪花”。

说水浅时浪花很大,但是水深时没有浪花,可是真正可怕的是深水。

26、这山望着那山高,家花不如野花香,家菜不香外菜香。

となりはなあか----隣の花は赤いひとはなあか人の花は赤いとなりもちおおきみ隣のぼた餅は大きく見えるうちこめめしとなりむぎめし家の米の飯より隣の麦飯简称:隣の麦飯[解释]:有的人总觉得别人的东西好,觉得自己的东西不如别人的而感觉自己吃亏。

解析日语中的常见谚语与成语

解析日语中的常见谚语与成语

解析日语中的常见谚语与成语日语中的谚语和成语是日本文化的重要组成部分,它们悠久而丰富,在日语表达和交流中使用广泛。

本文将解析一些常见的日语谚语和成语,带您一窥日本文化的独特魅力。

1. 一期一会(いちごいちえ)这是一句非常著名的日语谚语,意为“一遇即珍惜”,强调人与人之间的每次相遇都是独特而宝贵的。

这一谚语体现了日本人对人际关系的重视和喜好独特的瞬间。

2. 百聞は一見に如かず(ひゃくぶんはいっけんにしかず)这是一句成语,意为“百闻不如一见”,强调亲自经历的重要性。

这句成语告诉我们总结别人的经验是不够的,只有亲自经历过,才能真正理解和体验。

3. 談虎色狼(たんこじきろう)这个成语源自中国,意为“凭一己之力战胜强敌”。

在日本,这个成语也被用来形容一个人单枪匹马勇敢地面对困难和挑战。

4. 一目瞭然(いちもくりょうぜん)这是一句常用的成语,意为“一眼就了解”,用来形容清晰明了的事物或观念。

当某事一目了然时,我们可以使用这个成语来表达。

5. 三日坊主(みっかぼうず)这个谚语用来形容某个人的兴趣或决心只持续很短时间。

它字面意思上是指“三天的和尚”,因为传统上新出家的和尚经常只坚持三天就放弃。

6. 虎穴に入らずんば虎子を得ず(こけつにいらずんばこじをえず)这个成语直译为“不入虎穴,焉得虎子”,意为不冒险就无法获得成功。

它表达了冒险和尝试在取得成就和成功中的重要性。

7. 石の上にも三年(いしのうえにもさんねん)这个谚语形容了一个人通过坚韧不拔和持之以恒的努力,最终能够克服困难和迎来成功。

它告诉我们要有耐心和毅力,坚持不懈地追求目标。

8. 前人の失敗を繰り返すな(ぜんじんのしっぱいをくりかえすな)这句箴言意为“不要重蹈前人的覆辙”。

它告诫我们从前人的错误中吸取教训,避免犯同样的错误。

9. 案ずるより生むが易し(あんずるよりうむがやすし)这是一句常用的成语,意为“比担心还容易”。

它传达了一个信息,就是行动比担心更容易,当面对困难或问题时,积极主动地去解决它们。

日语中的成语和谚语

日语中的成语和谚语

日语中的成语和谚语日语成语汇总1青菜に塩(あおなにしお)垂头丧气原义指水灵灵的新鲜蔬菜被撒上了盐后,一下子就变蔫了。

比喻由于某种事情没有做好而变得意气消沉、沮丧的样子。

汉语为垂头丧气、无精打采、心灰意冷、沮丧等。

另外,俗语像霜打的茄子与其意思相近。

2揚げ足を取る(あげあしをとる)吹毛求疵原义是指趁对方抬腿就立即将其扑倒。

引申指拿别人细微过错的言行进行挖苦、讽刺。

汉语可译作吹毛求疵、抓小辫子、抓话把儿等。

3足が出る(あしがでる)收不抵支原义指在别人面前伸出脚而违反常规礼仪。

由此引申为使用的金钱数额超出收入、预算等。

汉语为亏空、出现赤字、超出预算。

另外还指事情已经败露。

汉语为露出马脚、现出原形等。

4足を洗う(あしをあらう)金盘洗手这句话若在日常生活中则为字面之意,而作为惯用句使用时,引申为改邪归正,弃恶从善及改变生活态度(职业等)之意。

汉语常作洗手不干,金盘洗手。

5頭が痛い(あたまがいたい)大伤脑筋原义指(因病,身体不适)头疼。

作为惯用句使用,表示因某事而烦恼,伤脑筋等。

汉语中也有头疼一词,其意思亦兼有因病而头痛之意和因烦事伤脑筋之意。

可译作头疼,伤脑筋等。

6後足で砂をかける(あとあしですなをかける)过河拆桥这一成语本意是指动物大小便之后用后腿将其盖上沙子。

引申指忘记别人的恩情,溜之大吉,且临走还给人留下麻烦。

与汉语的成语过河拆桥意思相近。

7後の祭り(あとのまつり)事后诸葛亮祭り是日本的节日,节日一过,庆祝节日用的装饰用品也随之失去了用武之地。

後の祭り即指错过时机后毫无用处。

汉语可译作马后炮,事后诸葛亮等。

8穴があったら入りたい(あながあったらはいりたい)无地自容是用来比喻人羞愧难当时的窘态。

汉语为无地自容,恨不能钻进地缝儿里。

9痘痕も笑窪(あばたもえくぼ)情人眼里处西施痘痕是脸上的麻子,而笑窪是酒窝。

在情人的眼里,脸上的麻子也成了酒窝。

比喻相恋的人把对方的缺点也看成是优点。

10油を売る(あぶらをうる)磨洋工字面意思是卖油。

日语谚语大全

日语谚语大全

日语谚语大全本文是关于日语谚语大全,感谢您的阅读!1、可爱いい子には旅をさせよ棍棒出孝子,娇养杵逆儿2、群盲象を抚でる盲人摸象3、河童の川流れ1)老虎也有打盹儿的时候2)淹死会水的4、胜官军、负けれ贼军成者王侯,败者寇5、云を掴む不着边际的6、口に関所はない人言可畏7、苦あれ楽あり苦尽甘来8、喧哗両成败(不问青红皂白)对打架双方各打五十大板9、渔夫の利渔翁之利10、巻を开け益あり开卷有益11、口は祸の门祸从口出12、かわいさ余っ憎さ百倍爱之愈深,恨之愈烈13、健康は富た胜る健康胜于财富14、彼人なりわれ人なり彼此都是人15、堪忍袋の绪が切れる忍无可忍16、借りきた猫老实得像只借来的猫17、祸福は纠える縄の如し(汉书)夫祸之与福兮;何异纠缠18、芸术は长く人生は短し人生有限,艺术长存19、食わ嫌い1)没尝(干)就先厌恶(的人)2)(对事实并未理解)无故地厌恶;有成见20、果报は寝待有福不用忙21、株を守り兎を待つ守株待兔22、口八丁手八丁既能说又能干23、芸は身を助く助ける艺能养身;一艺在身胜积千金24、苦しい时の神頼み(平时不烧香)急来抱佛脚25、腐ったい瘦死的骆驼比马大26、かめの甲より年の功姜还是老的辣27、壁に耳あり、障子に目あり隔墙有耳28、角を矫め牛を杀矫角杀牛;心欲爱之,实为害之;磨瑕毁瑜。

29、怪我の功名歪打正着30、枯れ木山の赈い聊胜于无31、汗马の労汗马功劳32、金は天下の回り物金钱在天下人手中转。

(喻)贫富无常33、闲古鸟が鸣く1)寂静;寂寞2)萧条;不兴旺;门可罗雀;(买卖)萧条34、臭いのには盖をる掩盖坏事;遮丑35、犬猿の仲水火不容36、金がのを言う钱能通神;金钱万能;有钱好说话,无钱话不灵37、下问を耻不耻下问38、义を见せざるは勇なきなり见义不为,无勇也(.)39、金の切れ目が縁の切れ目钱断情也断40、乌の行水(喻)在浴池里涮一下就出来;快速洗澡感谢您的阅读,本文如对您有帮助,可下载编辑,谢谢。

日语谚语

日语谚语

日语谚语1、百闻ひゃくぶんは一见いっけんに如しかかず百闻不如一见 2、怪我の功 名歪打正着 3、青あおは蓝あいより出でて蓝より青し 青出于蓝而胜于蓝 4、青菜なおに塩しお垂头丧气 5、「光阴矢こういんやの如ごとし」光阴似箭 6、「一年の计けいは元旦がんたんにあり」“一年之计在于春”7.「雨あめだれ石いしを穿うがつ」“滴水穿石” 8.:「石の上にも三年“功到自然成”〕 9.「空あき樽だるは音高おとたかしし」“满瓶不响,半瓶叮当”10.「足下あしもとに火がつく」“火烧眉毛” 11.「一を知り二にを知らず」“只知其一,不知其二。

” 11.「 一叶落ちて天 下の秋を知る」“一叶落知天下秋。

” 12.「 一年の计は元旦にあり」“一年之计在于春” 13.「後あどの祭まつり」“马后炮 “事后搞庆祝活动” 14.「当あたらずといえども远とおからず」“八九不离十”15. 「朝顔あさがおの花一时はないちし」“昙花一现” 16. 「歳月人さいげつを待たず」“岁月不待人” 17. 「子をもって知る亲おやの恩」“养子方知父母恩”18. 「子を知ること父に如しくはなく」 “知子莫若父”19. 「転ころばぬ先さきの杖つえ」“未雨绸缪” 20. 策士策さくしさくに溺おぼれるれる」“聪明反被聪明误”21 「触さわらぬ神に祟たたりなし」 .“多一事不如少一事”22.「千里の堤つつみも蚁あなの穴から。

“千里之堤溃于蚁穴”-23.「すべての道はローマに通つうず。

」“条条道路通罗马”24.「人口に脍炙かいしゃする」“脍炙人口” 25.「笑中に刀あり」“笑里藏刀” 26.「住すめめば都みゃこ」“久居则安” 27.「舍てる神あれば助ける神あり」“天无绝人之路” 28「栴檀せんだんは双叶ふたばより芳ばし」.英雄出少年”29. 「大根だいこんを正宗まさむねで切るなかれ」“宰鸡焉用牛刀” 30. 「前门の虎とら、後门の狼おおかみ。

」)“前门拒虎,后门进狼。

日本俗语汇总精华

日本俗语汇总精华

日本俗语汇总精华1、[青菜に塩」[青菜に塩」原意指水灵灵的新鲜蔬菜被撒上盐后,一下子就边蔫了.比喻由于某种事情没有作好而变好而变的意气消沉,沮丧的样子.汉语为"垂头丧气","无精打采","心灰意冷","沮丧"等.另外,俗语"象霜打的茄子"与其意思相近.例文:あいつは事業に失敗して、青菜に塩のようさ。

2、「上げ足をとる」「上げ足をとる」原意是指趁对方抬脚就立即将其扑倒.引申指拿别人细微的过错的言行来进行挖苦,讽刺.哈于可译作"吹毛求疵","抓小辫子",抓话把儿[言葉尻を捕らえる」与其意思相近.例文:人の上げ足をとる事はやめなさい。

3、「足が出る]「足が出る]原意指在别人面前伸出脚而违反常规礼仪.由此引申为事业的金钱数额超出收入,预算等.汉语为"亏空""出现赤字""超出预算".另外还指事情已经败露.汉语为"露出马脚""现出原形"等.[足を出す]「足がつく」与其意思相近.例文:予定より一万円ぐらい足が出た、予備費でまかなった。

4、[足を洗う][足を洗う]字面意思是"洗脚"之意.这句话若早日常生活中则为字面意思,而作为惯用句使用时,引申为"改邪归正","弃恶从善"及"改变生活态度(职业等)"之意.汉语常做"洗手不干","金盆洗手".例文:私、とても、こうして何時まで政界に泳いでいるつもりないの5、「頭が痛い」「頭が痛い」原义指(因病,身体不适)头痛.作为惯用句使用,表示因某事而烦恼伤脑筋等.汉语中也有"头疼"一词,其意思亦兼有因病而头痛之意和因烦事伤脑筋之意.[頭が痛い]可译作"头疼","伤脑筋"等.例文:今週中に払わなければならない費用のことを考えると頭が痛い。

日语谚语

日语谚语

1、地獄じごくの沙汰ざたも金次第かねしだい:お金さえあれば、なんでもできる。

2、雉きじも鳴なかずば撃うたれまい:無用むようの発言はつげんをしたばがりに、自みずから災害さいがいを招まねくことのたとえ(言多必失,祸从口出)。

3、良薬りょうやくは口くちに苦にがし:自分じぶんのためを思おもってしてくれる忠告ちゅうこくは、ありがたりが開あくのがっらい。

4、盗人ぬすびとを見みて縄なわをなう:事物じぶつに出合であってから、あわてて準備じゅんびをすること(临渴掘井)。

5、転ころばぬ先さきの杖つえ:前もって用心ようじんしていれば失敗しっぱいすることはない。

(未雨绸缪)6、短気たんきは損気そんき:短気たんきを起おこすと結局けっきょくは自分じぶんが損をすること。

(急性子吃亏)7、帯おびに短みじかし、襷たすきに長ながし:中途半端ちゅうとはんぱでどちの役やくにも立たたないこと。

8、猫ねこに小判こばん:価値かちのねからない者ものに、高価値こうかちなものを与あたえても無駄であること。

(对牛弹琴)9、二階にかいから目薬めぐすり:回まわり遠とおくて効果こうかのないこと。

(远水救不了近火)10、急いそがば回まわれ:安全あんぜんで、着実ちゃくじつな方法ほうほうをとれといういましめ。

(欲速则不达)11、白羽しらはの矢やが立たつ:多おおくの人ひとの中なかから特とくに選えらばれる。

(从许多人中被选中)12、鶴つるの一声ひとこえ:権威者けんいしゃの一言ひとこと。

(权威者的一句话)13、石橋いしばしを叩たたいて渡わたる:用心ようじんの上にも用心ようじんをする。

(小心谨慎)14、鬼おにに金棒かなぼう:強つよいものがさらに強つよさを加くわえること。

(如虎添翼)15、宝たからの持もち腐ぐされ:役やくに立たつ物ものを持もちながら、利用りようしないこと。

(怀才不遇)16、ちりも積つもれば山やまとなる:些細ささいなものでも積つもれば高大こうだいなものとなるたとえ。

日语的成语谚语

日语的成语谚语
07.花より団子 看在眼里不如吃到肚里 (はなよりだんご)
08.二階から目薬 世事不如人意 (にかいからめぐすり)
09.住めば都 金窝银窝不如自己的草窝 (すめばみやこ)
10.焼け石に水 杯水车薪 (やけいしにみず)
11.棚から牡丹餅 天上掉馅饼,不劳而获 (たなからぼたもち)
12.蛙の子は蛙 龙生龙,凤生凤,老鼠儿子会打洞 (かえるのこはかえる)
03.あしたはあしたの風が吹く。
04.鉄は熱い間にうて。
05.ひゃぱっひゃくちゅう
所詮この世は弱肉強食。強ければ生き、弱ければ死ぬ
13.知らぬが仏 不知道的话就不会生气 (しらぬ15.借りてきた猫 寄人篱下,不能不低头 (かりてきたねこ)
16.火の無い所に煙は立たぬ 无风不起浪(ひのないところにけむりはたたぬ)
17.飼い犬に手を噛まれる 好心没好报 农夫与蛇(かいいぬにてをかまれる)
01.一石二鳥 一举两得 (いっせきにちょう)
02.三日坊主 三天打鱼两天晒网 (みっかぼうず)
03.八方美人 八面玲珑,完美无缺 (はっぽうびじん)
04.七転び八起き 跌宕起伏 (ななころびやおき)
05.十人十色 龙生九子,子子不同 (じゅうにんといろ)
06.鬼に金棒 如虎添翼 (おににかなぼう)
18.飛んで火に入る夏の虫 飞蛾扑火 (とんでひにはいるなつのむし)
19.泥棒を捕らえて縄をなう 临阵磨枪 (どろぼうをとらえてなわをなう)
20.帯に短し、たすきに長し 高不成低不就 (おびにみじかし、たすきにながし)
我有几句谚语:
01.今日できること、明日に延ばすな.
02.聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥。
  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
鬼(おに)に金棒(かなぼう) (如虎添翼,锦上添花)
鬼(おに)の首(くび)を取(と)ったよう (如获至宝,如立奇功)
尾羽打(おはう)ち枯(か)らす (落魄,潦倒)
帯(おび)に短(みじか)し襷(たすき)に長(なが)し (高不成低不就)
瓜(うり)の蔓(つる)に茄子(なすび)はならぬ (乌鸦巢里飞不出凤凰)
噂(うわさ)がすれば影(かげ)がさす (说曹操曹操就到)
雲泥(うんでい)の差(さ) (天壤之别)
【え】
会者定離(えしゃじょうり) (有聚必有散)
一寸先(いっすんさき)は闇(やみ) (前途未卜)
一寸(いっすん)の虫(むし)にも五分(ごぶ)の魂(たましい)(麻雀虽小五脏俱全)
犬(いぬ)も歩(ある)けば棒(ぼう)に当(あ)たる
(出风头易招灾,人生在世祸福无常)
命(いのち)あっての物種(ものだね) (留得青山在不怕没柴烧)
聞(き)いて極楽見(ごくらく み)て地獄(じ ごく) (相差甚远,耳听为虚眼见为实)
雉(きじ)も鳴(な)かずば打(う)たれまい (祸从口出)
疑心暗鬼(ぎ しん あん き) (疑神疑鬼)
吉凶(きっきょう)はあざなえる縄(なわ)の如(ごと)し (祸福相连)
魚心(うおごころ)あれば水心(みずごころ) (你敬我一尺,我还你一丈)
牛(うし)に引(ひ)かれて善光寺参(ぜんこうじ まい)り(无心插柳柳成荫。事出非本意)
牛(うし)は牛連(うし づ)れ馬(うま)は馬連(うま づ)れ (物以类聚)
牛(うし)を馬(うま)に乗(の)り換(か)える (见风使舵,随机应变)
鴨(かも)が葱(ねぎ)をしょって来(く)る (好事送上门)
枯(か)れ木(き)に花(はな) (枯木逢春)
枯(か)れ木(き)も山(やま)の賑(にぎ)わい(山有枯木胜于枯,聊胜于无)
艱難汝(かん なん なんじ)を玉(たま)にす (吃得苦中苦,方为人上人)
川向いの火事 (隔岸观火)
驕(おご)る者久(もの ひさ)しからず (骄者必败)
同(おな)じ穴(あな)の狢(むじな) (一丘之貉)
同(おな)じ釜(かま)の飯(めし)を食(く)う (同甘共苦)
鬼(おに)が出(で)るか蛇(じゃ)に出(で)るか (吉凶难测)
足元(あしもと)に火(ひ)がつく (火烧眉毛)
朝顔(あさがお)の花一時(はないちじ) (昙花一现)
【い】
生(い)き馬(うま)の目(め)を抜(ぬ)く (雁过拔毛,手疾眼快)
石(いし)に漱(くちすす)ぎ流(なが)れに枕(まくら)す (强词夺理)
【き】
木(き)から落(お)ちた猿(さる) (失去依靠,不知所措)
木(き)で鼻(はな)をくくる (带答不理)
木(き)に縁(よ)りて魚(うお)を求(もと)める (缘木求鱼)
木(き)を見(み)て森(もり)を見(み)ず (因小失大)
狐(きつね)の嫁入(よめ い)り (晴天下雨)
【く】
臭(くさ)い物(もの)に蓋(ふた)をする (掩盖丑事)
腐(くさ)っても鯛(たい) (瘦死的骆驼比马大)
口(くち)は災(わざわ)いの門(かど) (祸从口出)
悪銭身(あくせんみ)につかず (不义之财理无久享)
麻(あさ)の中(なか)の蓬(よもぎ) (近朱者赤)
頭隠(あたま かく)して尻隠(しり かく)さず (藏头露尾)
頭(あたま)の上(うえ)の蝿(はえ)も追(お)えぬ (自顾不暇)
金(かね)は天下(てんか)の回(まわ)りもの (风水轮流转)
禍福(かふく)はあざなえる縄(なわ)の如(ごと)し (祸福倚伏)
壁(かべ)に耳(みみ)あり (隔墙有耳)
果報(か ほう)は寝(ね)て待(ま)て (有福不用忙)
亀(かめ)の甲(こう)より年(とし)の功(こう) (姜还是老的辣)
【あ】
合縁奇縁(あいえんきえん) (天作之合)
会(あ)うは別(わか)れの始(はじ)め (人生聚散无常)
青(あお)は藍(あい)より出でて藍(あい)より青(あお)し(青出于蓝而胜于蓝)
秋(あき)の日(ひ)は釣瓶落(つるべ お)とし (天秋的太阳落得快)
悪事千里(あくじせんり)を走(はし)る (坏事传千里)
昨日(きのう)の淵(ふち)は今日(きょう)の瀬(せ) (沧海桑田,盛衰无常)
杞憂(き ゆう) (杞人忧天)
九死(きゅう し)に一生(いっしょう)を得(え)る (九死一生)
牛耳(ぎゅうじ)を取(と)る (主宰)
後(あと)は野(の)となれ山(やま)となれ (只顾眼前不管将来)
痘痕(あばた)もえくぼ (情人眼里出西施)
虻蜂取(あぶはち と)らず (鸡飞蛋打,贪多嚼不烂)
雨降(あめ ふ)って地固(じ かた)まる (不打不成交)
蟻(あり)の穴(あな)から堤(つつみ)も崩(くず)れる (千里之堤毁于蚁穴)
女三人寄(おんな さんにん よ)れば姦(かしま)しい (三个女人一台戏)
【か】
飼(か)い犬(いぬ)に手(て)を噛(か)まれる (恩将仇报)
会稽(かいけい)の恥(はじ) (奇耻大辱)
隗(かい)より始(はじ)めよ (无论做什么事都先从提议者开始)
九仞(きゅうじん)の功(こう)をいっきに欠(か)く (功亏一篑)
窮(きゅう)すれば通(つう)す (穷则思变)
窮鼠猫(きゅう そ ねこ)を噛(か)む (困兽之斗)
窮余(きゅう よ)の一策(いっさく) (穷极之策)
井(い)の中(なか)の蛙(かわず) (井底之蛙)
鰯(いわし)の頭(あたま)も信心(しんじん)から (精诚所至,金石为开)
言(い)わぬが花(はな) (不说为好)
【う】
鵜(う)の真似(まね)をする烏(からす) (东施效颦)
鵜(う)の目鷹(め たか)の目(め) (锐利的目光)
当(あ)たらずといえども遠(とお)からず (八九不离十)
当(あ)たるも八卦当(はっけあ)たらぬも八卦(はっけ)
(问卜占卦也灵也不灵)
暑(あつ)さ寒(さむ)さも彼岸(ひがん)まで (热到秋分冷到春分)
羹(あつもの)に懲(こ)りて膾(なます)を吹(ふ)く(失败之后遇事就过分小心)
後(あと)の祭(まつ)り (马后炮)
溺(おぼ)れる者(もの)は藁(わら)をも摑(つか)む (有病乱投医)
親(おや)の心子知(こころ こ し)らず (可怜天下父母心)
親(おや)の光(ひかり)は七光(ななひかり) (沾父母的光)
恩(おん)を仇(あだ)返(かえ)す (恩将仇报)
一日千秋(いち じつ せんしゅう) (一日不见如隔三秋)
一難去(いち なん さ)ってまた一難(いち なん)(一波未平一波又起,祸不单行)
一葉落(いちよう お)ちて天下(てんか)の秋(あき)を知(し)る (一叶知秋)
一蓮托生(いち れん たく しょう) (同生死共命运)
得手(えて)に帆(ほ)を揚(あ)げる (如鱼得水,大显身手)
蝦(えび)で鯛(たい)を釣(つ)る (一本万利)
縁(えん)の下(した)の力持(ちから も)ち (无名英雄)
【お】
岡目八目(おか め はち もく) (旁观者清)
石(いし)に立(た)つ矢(や) (精诚所至,金石为开)
石(いし)の上(うえ)にも三年(さんねん) (功到自然成)
石橋(いしばし)をたたいて渡(わた)る (十分谨慎,万分小心)
医者(いしゃ)の不養生(ふ よう じょう) (勤于谋人而疏于谋己)
苦(くる)しい時(とき)の神頼(かみだの)み (临时抱佛脚)
君子危(くん し あや)うきに近寄(ちか よ)らず (君子不近危)
蛙(かえる)の子(こ)は蛙(かえる) (有其父必有其子)
蛙(かえる)の面(つら)に水(みず) (毫不在意,满不在乎)
蝸牛角上(かぎゅう かくじょう)の争(あらそ)い (无味之争)
渇(かっ)しても盗泉(とうせん)の水(みず)を飲(の)まず (人穷志不穷)
勝(か)って兜(かぶと)の緒(お)を締(し)めよ (戒骄戒躁)
河童(かっぱ)の川流(かわなが)れ (擅泳者溺于水)
河童(かっぱ)の屁(へ) (易如反掌)
我田引水(が でん いんすい) (自私自利)
嘘(うそ)から出(で)た実(まこと) (弄假成真)
嘘(うそ)も方便(ほうべん) (说谎有时也是权宜之计)
独活(うど)の大木(たいぼく) (大草包)
馬(うま)の耳(みみ)に念仏(ねんぶつ) (当作耳旁风)
衣食足(いしょく た)りて礼節(れいせつ)を知(し)る (衣食足则知礼节)
いすかの嘴(はし) (事与愿违)
急(いそ)がば回(まわ)れ (欲速则不达)
痛(いた)くもない腹(はら)を探(さぐ)られる (无端被怀疑)
蟹(かに)は甲羅(こう ら)に似(に)せて穴(あな)を掘(ほ)る (量力而行)
火事(かじ)の後(あと)の火(ひ)の用心(ようじん) (亡羊补牢)
火事(かじ)の後(あと)の釘拾(くぎ ひろ)い (丢了西瓜拣芝麻)
金(かね)の切(き)れ目(め)が縁(えん)の切(き)れ目(め) (钱在人情在)
鮑(あわび)の片思(かたおも)い (单相思)
案(あん)ずるより産(う)むが易(やす)い(事情并不像想象的那么难)
青菜(あお な)に塩(しお) (垂头丧气)
雨(あま)だれ石(いし)を穿(うが)つ (水滴石穿)
空(あ)き樽(だる)は音高(おとたか)し (满瓶不响,半瓶叮当)
鼬(いたち)の最後(さいご)の屁(べ) (穷余之策)
一(いち)を聞(き)いて十(じゅう)を知(し)る (闻一知十)
相关文档
最新文档