日本语言语学ーー意味010516
ナッシュ交渉解援用による、権力と意味の一モデル

• この選好行列においておもしろいのは、権 力者の方も、服従者がたとえ、服従したと せよ、服従しなかったとせよ、制裁するより は制裁したくないと選好していることである。 • • これは通常「制裁」という際には、制裁者の 側にもなんらかの心理的実際的コストがか かる場合が多いので、かなりリアリティの ある選好行列といえるだろう。
• まさに、「ゲーム」の理論において、ひとの 多くは、「ではいったい、闘争、というものは どのようなものなのか?。それが生じるの は、どこかに非合理性もしくは情報の不完 備性が存在する場合だけなのか」というな ぞへと回付されているのではないだろうか。 • ゲーム論「以後」の現在において、われわ れは、「闘争」というものをいかに把握する ことができるのか、そのモデルの一つ(あく まで、「一つ」)にでもなるような議論の提示 を試みたい。
権力ゲーム
• 権力状況として記述されうる以下のような状況を 考察することからはじめよう。さしあたり、プレイ ヤー B が先手の一回交番(都合二手でおわり) ゲームとして読んでほしい。 プレイヤーA プレイヤーB 服従 不服従(反抗) 鞭を打つ(制裁) 4,-3 1,-2 鞭を打たない 5, 3 3, 5
• 以上のモデルを、意味の観点から再考す る。 • 「下を通る場合」には、「しようがない権力」 として思念されることがありそうとなり、 • 「上を通る場合」には、「(反抗)しようがあ る権力」と思念されることが、ありそうとな る、のではないか。 • とくに「下から上へと横切った」さいに、先 行者から後行者へと、「不可視(だった)の 権力」の「発見」が語られる蓋然性が高ま るのではないか。(要約、おわり)。
发表日语概论

日语概论绪论㈠语言形态大致可以分为1孤立语,2黏着语,3屈折语,4多式综合语1孤立语是一种通过语序表示主语、谓语、宾语等语法功能的语言。
但它没有词的形态变化,因而是一种无形态语,又称词根语。
如,汉语、泰语等。
2黏着语是实词后面附加各种要素表示语法功能的语言。
如,日语,朝鲜语,蒙古语等。
3屈折语是通过词形内部发生变化添加词缀的表示语法功能的语言。
如,法语,俄语,德语,拉丁语等。
4多式综合语是各种句子成分以动词为中心紧密结合为一个词,即一个句子是一个复杂的词的语言。
如,爱斯基摩语。
第一回日本語の音声1日语的语流音变我觉得要想弄清日语的语流音变就要就要知道日语的语音一般有哪几种。
元音、辅音、清音、浊音、拨音、促音「っ」、长音「つう」、拗音「じゃ」、特殊音「ディ」。
而语流变化主要有⑴元音弱化;⑵加音:ⅰ元音长化すごい→すごうい;ⅱ辅音长化:把原有促音、拨音的时长进一步加长,以促音符号っ、拨音符号ん表示、如:余り→あんまり、すごい→すっごい⑶减音和语音融合:ⅰ单纯减音:ている→てる、とこと→とこ、いやだ!→やだ!ⅱ音素脱落,造成音节重组ておく→とく、てしまう→ちまう(ちゃう)ⅲ素脱落造成同位辅音相连变成促音洗濯機(せんたくき→せんたっき)ⅳ「の」中的元音脱落,辅音ん补足脱落部分的时长成为拨音のだ→んだ、ので→んでⅴ辅音中部分语特征音脱落それでね→そんでね、ていられない→てらんないⅵ单纯的语音融合,产生“拗音的直音化现象”うまい→うめえ十分(じゅっぷん→じっぷん)凄い(すごい→すげえ)vii伴随语音融合的减音ては→ちゃ(じゃ)でしまう→じゃう(じまう)ければ→きゃ第二回日本語の文字表記这一章没什么特别难的,知道现代日语主要是用罗马字标记,并要遵循三个原则即黑本式,日本式,训令式。
了解一下P58页的2-3罗马拼音对比表即可.第三回日语词汇1在学习日语词汇这一章节时,首先要分清日语词和词汇的区别。
词,是语言中可以独立运用的最小意义结合单位,日语称之为【語】【単語】。
日本语の特徴

日本語の特徴1、日本語は、音節の数が少なく、構造的にも単純で、大体一子音プラスー母音からなる開音節です。
2、ン、ツのような特殊な音節があり、音節の最初に二つ以上の子音が並びません。
3、現代日本語には母音が5つしかありません(英語は12)、しかも大部分の音声がいずれかの母音を含んでいます。
子音も他の言語より少ないほうで、21しかありません(英語は31)、単独で発音されることはほとんどありません。
4、アクセントは、英語、フランス語、ドイツ語のような音の強弱によるアクセントではありません、音の高低によるアクセントですが、中国語と違って、音節の中には音の昇降がありません、普通音節と音節の境目で音の昇降が行なわれます。
5、音節のなかでは音の昇降が行なわれないのと、各音節の音の長さが同じであることは、中国語の音節と目だって違う点です。
6、日本語では「ひらがな」「カタカナ」「漢字」と3種類の文字が使われます。
それぞれに役割分担がありますので、すべて必要です。
「ひらがな」「カタカナ」だけでもそれぞれ50個近くあるので数は多いですが、仮名文字のほとんどが文字の名前と発音が一致しており、しかもほとんどが1つの音しか表しません。
7、語彙は、自立語と付属語(助詞、助動詞など)に分けられ、文法上の働きはほとんど付属語が担い、それらは重ねて使うこともできます。
人間にかかわる語彙が複雑で、数に関する語彙も複雑です。
用言は活用があります。
日本語では、動詞を変化させ、なおかつ動詞の後ろに様々な表現を付加することによって動詞情報を作り出します。
8、名詞は、性、数、格の概念を表さず、動詞との卑尊の差による対応はみられます。
日本語では文法上、男性と女性、人間と物を区別しません。
物が数えられるかどうか、単数か複数かは問題になりません。
9、有情物と非情物はしばしば文法上異なる取扱を受けます。
10、日本語は、第二人称を呼称に用いることもあります。
日语五十音图假名对应的中文意思

知;做
す
轻;清;快;做
せ
塞(塞满,塞入)
そ轻
其
た
他(他,其他);打;躺
多
ち
其(其他);小的
つ
次;刺;词;同「て (手)」
て天
脱;拖;突;土;兔;通;统; 同
と
止
「て (手)」
な
那(那个;长的)
に
泥;霓;凝;拧
二
ぬ
奴;濡(弄湿);没有
ね
柠;凝;念;粘
の
同「な(长)」
は
花;吐气
轻;清凉;微小;同「い(一个)」;
め
同「ま(圆形的)」;美
女
も
猛;毛;猫(猫腰);同「ま(物体)」
や
给;夜;咿呀(小)
ゆ
裕;浴;由;悠
是;是吗
よ
呦;悠;优;由
ら拉
り
拟态词结尾
る
れ
来;类(物,人)
ろ
わ
我,完;同「あ(上);哇」
长
四方形 柔和;圆形
日语假名对应的中文意思
发音
形状
啊(感叹词);啊呀(感叹词);啊啦
あ
(感叹词);明亮的;上面
Байду номын сангаас
い
咿(咿呀);一(一个);意(意识)
屋(屋子);无(没有);武(武
宇宙;从上往
う
力);误(失误);涡(旋涡);呜
下
(哭声);哇(叫声)
え
同「へ(方向)」
微笑
御(接头词);同「う(从上往
お
下)」;宇(大)
か
渴(干渴);火;空的
ひ
拉
日;火
吹气;风;糊(糊上);富(富裕);互
日本语と中国语のモダリティの対照研究

対立し,有標形式でIrrealisを意味するものである。このモーダルシステムを表す語彙形態 はモーダルマーカーと呼ばれる。モーダルマーカーに助動詞を使用するのはヨーロッパ言 語における典型的な特徴であるが,ヨーロッパ言語に限定されているものでもない。英語
る。
モーダルシステムは,Epistemic, Evidential, Deontic, Dynamicという4つのモダリティ に分けられる。このうち,EpistemicとEvidentialは話者の命題の真実性にかかわる言及を するのでPropositional modality(命題的モダリティ),DynamicとDeonticは実現されない 出来事や実際には起こらないが起こる可能性のある出来事について言及するのでEvent modality(出来事のモダリティ)という上位概念でまとめることができる。以下,モーダ ルシステムを構成するモダリティのカテゴリーとモーダルマーカーを概観する。
言語類型論は言語間の普遍性と個別性の両面を捉え,間言語的一般化を提示する。言語 類型論は対照研究の結果をより普遍的な視点から記述することができるだけでなく,対照 研究の結果の第二言語習得研究への貢献が期待される(Comrie, 2003)。本研究は中国人 日本語学習者のモダリティ習得の過程を言語類型論の観点から分析し,第二言語習得にお ける認知と母語の関係を考える認知類型論の研究の第一段階として,言語類型論の手法に よって日本語と中国語のモダリティの対照研究を行うことを目的とする。本研究の構成は 以下のとおりである。2節では本研究の分析の理論的枠組みとして採用するPalmer(2001) の類型論的モダリティ論を紹介する。その説明の例文には主に英語の例を用いることとす る。3節,4節ではそれぞれ日本語のモダリティ体系と中国語のモダリティ体系を言語類 型論の観点から分析し,5節,6節では考察,7節では結論を述べる。
广外自考日本语言学重点笔记

第四章
第一节:语法与语法学
文法:1 文章を構成するきまりや規範。また、文章を書く上でのきまりや書き方。2 言語を構成する諸要素の間にみられる法則性。また
某种语言所具有的特定的语法称“个别文法”
有一些规律是普遍存在于任何一种语言之中的,这种任何一种语言当中都普遍存在的语法可称之为“普遍语法”
桥本语法:桥本语法的特点是注重语言的形态,他认为,语言的句子,单词所表示的内容,意义,思想等必然会有某种特定的表现形式特征。这种围在的形式特征所具备的规律,就是语法
句子定义:A 句子是发音的连续 B句子的前后,必然有语音的中断 C 句子的结尾都带有特殊的语调
时枝语法:他指出,语言是思想的表达,也就是思想的理解。思想的表达过程和理解过程本身就是语言
再有,汉语词汇虽然指从中国的汉语中吸收的词汇,但不包括近代以后从中国传入日本的词语,如炒饭 饺子 麻将
外来语词汇:外来语词汇主要是指近代以前从中国传入的汉语词汇以外的外来词汇,已从欧美语言中传入的词汇为主,在日语中,又称之为,洋语
来自英语,德语,意大利,葡萄牙, 和其他
外来语的特点:基本上是用片假名书写,具有简练,专业性,现代化的语感。
现代日语的词在组成合成词时,会发生后半部语素变成浊音的现象,叫“连浊”现象
5 按语法功能分类
按照词汇的语法功能即词性对其进行的分类叫“词类”
6 按使用者分类
可以把词汇分为,幼儿用语 成年人用语 老年人用语
第三节:典型的日本语词汇
指示代名詞:指示代名詞は現場にあるものや文脈・記憶の中のものを指して用いる代名詞である
代代名词:用于代替人称代词的普通名词称之为代代名词
拟声词,拟态词都是通过象征的语言音来模仿表达人与自然界的各种声音和各种状态的词汇
日语语言符号和语义

语言符号和语义1.概念任何一种符号都包括形式和意义两个方面.语言实质上也是一种符号,与其他任何符号一样都是形式和意义的统一体.只是这种语言符号是成体系的.2.语言形式语音和文字3.语言单位语素【形态素】词【语】词组【句】句子【文】话语【谈话】4独立语素或自由语素是指能够单独运用的语素非独立语素或粘附语素是指不能单独运用的语素5 词能够单独用作句子成分的最小语言单位合成词两个以上的词按照一定的语法规则组合,形成一个词组【明るい赤】句子一个词,一个词组或多个词与词组按照一定的语法规则相结合,用来表达相对完整的具体思想和感情的语言单位。
话语一个句子或多个句子在语法,意义方面相互关联,形成一个更大的语言单位。
注意在不同的情况下,有些简单的词组也可能是一个语素,一个词,一个句子,一个话语。
但在大部分情况下,话语是由一个或若干个句子,句群,段落组成的会话或文章。
语义语义和所指事物之间的关系1 语义的概念是用语音形式表现的语言符号的内容,是大脑对客观事物或现象的概括反映。
而语义和与之相对应的语音结合成为一个语言符号储存在大脑中。
至于用什么语音形式是由不同社会集团约定俗成确立的,是任意的。
二者的联系确定后,社会成员必须遵守。
注意;语义是对事物的概括性认识,但不同于所指事物。
2人们使用语言来指称某种事物,包括物体,性质,关系,事件等,或断定命题的真假。
3 有些词语既有语义,又有指称,例如【草】【人】.而【彼】【これ】等代名词,不直接表示现实世界中的某事物,只表示语言行为中的某种相对关系,在具体语境中才有指称对象,因此也可以称之为指称词语【ダイクシス语】。
而有些词只有语义,在现实生活中没有指称,例如【鬼】【河童】等现实中不存在的虚构的事物。
另外,【イメージ】【しんり】等表示抽象的名词,【考える】【わかる】等表示抽象思维活动的动词,在客观世界中也不存在可视的所指物或行为。
语义结构1语言中用于表示意义的基本单位有义素【意味特徴】词义【意义素】是最基本的语义单位。
コーパス言语学実践 - 东京外国语大学 Tokyo University of

30
基本的な情報検索(13)
• 上手な検索の仕方
– 自分が欲しい情報を表す特別な語を考える – 1語では苦しいので複数の語で表す (and検索,絞込み) – 検索結果が少なかったら,表現を変えてみる (or検索,拡張)
こういう方法が成り立つ根拠は,語の偏りがテキスト の特徴,情報の特徴を表すから 複数の語が同時に出てくる割合は単数よりかなり減 るから. 同じ内容でもいろいろな言葉で表せるから.
• 低頻度語
– 1つのテキストにあまり出てこない見出し語
どっちが大事か? どっちが意味があるか?
8
語彙の計量的な分析(3)
• 高頻度語
– 1つのテキストに良く出てくる見出し語
• 低頻度語
– 1つのテキストにあまり出てこない見出し語
どんな語があるのか 実際のデータを見てみることにする 議論しましょう
文書1
1.22 0 4.53 6.00 6.04 0 5.76
0 4.53 3.02 6.00 1.51 7.55 0
6.10 4.53 0 8.00 6.04 0 3.84
2.44 3.02 6.04 7.00 0 4.53 0
3.66 0 0 5.00 0 3.02 0
28
基本的な情報検索(11)
16
語彙の計量的な分析(9)
• 頻度と範囲のマトリックス
– 低頻度語で低範囲語
• 特定のテキストにしか出てこない • 1つのテキストに少ししか出てこない →かなり特殊な語かもしれない.意味があるかは不明.
– 低頻度語で広範囲語
• 多くのテキストに広く出てくる • 1つのテキストに少ししか出てこない →量は少ないが広く出てくるので,何かの役割がある?
日本语の特徴

日本語の 日本語の特徴日本語の 1) 日本語の音声 言語を学習する際、多くの場合その言語特有の発音 を学ばなければならない。
例えばアラビア語やドイツ 語では喉の奥を使う発音を身につける必要がある。
では、日本語はどうであろうか。
日本語は音素から 見ると、実に単純な構造と言えるだろう。
なぜなら、 ひとつの音素が単純で、母音か、一つの子音と母音と から成り立っているからである。
また、「ん」という 拍以外では、全ての拍が母音で終わるという日本語の 特徴がある。
日本語にはアラビア語のように喉の奥から来る発音 はない。
またほとんどの文字がその文字通りの発音を 持っている。
さらに日本語の拍は英語やトルコ語など の多くの言語に比べて少なく、非常に単純な構造であ る。
このため学習者がどんな新しい単語に出くわして も、耳で聞いて書くことができる。
つまり日本語では 聞いた音と書く文字のずれがほとんどないのである。
日本語の 2) 日本語の文字 日本語には2つの文字があるため読み・書きは確か に特殊で異なる。
この2つの文字の1つ目は漢字とい う表意文字である。
漢字は、それぞれの文字に意味があり、古代エジプ トの象形文字に似た構造になっている。
この漢字を学1ぶことは面白いが、表意文字を用いない言語を母語と する日本語学習者にとっては厄介なものであろう。
しかし、ある程度の決まった文字を覚えると、もっ と深く日本語を理解することができる助けとなる。
た とえば、高速道路の標識にナイフとフォークの絵があ る。
これは、「レストランがある」ということを意味 する。
日本語の漢字もこれに似た構造で、未知の漢字 でもその構造から漢字の意味を類推することができる。
そして、この漢字を学べばより早く日本語を理解する ことができるであろう。
また、漢字は声に出さなくても、漢字それだけで理 解できる特徴がある。
つまり、中国人や韓国人などの 漢字圏の国々の人と漢字だけで意思疎通することも可 能である。
日语语言学考点归纳

名词解释1.音素及现代日语音素的分类:现代日语的音素主要有:元音音素、辅音音素、半元音音素、特殊音素等几种。
①元音音素:共有五个【i、e、a、o、u】②辅音音素:共有十三个【p、b、t、d、c、k、g、s、z、h、r、m、n】③半元音音素:共有两个【j、w】④特殊音素:N【拨音即鼻音】Q【促音】2.粘着语:所谓“粘着语”,即靠附着在表示概念意义的词的前面或后面表示语法关系的功能词来表示该语言的语法关系,以日语、朝鲜语为其代表。
日语是典型的粘着语。
在语法结构上,以名词、动词、形容词等实词即所谓的“词”来表示概念,而以后缀助词、助动词等虚词即所谓的“辞”来表示语法关系。
3.元音:所谓元音,是指声带颤动,气流在口腔内的通路上不受到阻碍发出的声音。
元音的区别主要靠舌头的部位和嘴唇的形状来决定。
根据舌位的前后,元音分为前、中、后;根据舌位的高低或口腔的开闭,元音分为高、中、低。
靠嘴唇形状不同所发出的元音有圆唇元音和非圆唇元音。
由于所有元音在发音时,声带都要有所震动,所以元音都是有声音的。
4.声调及现代日语声调的分类:所谓“声调”是指“在每一个词句中声音的高低和强弱有一定固定的分布”。
在许多语言当中,有些词虽然发音一样,但根据声调分布的不同会产生不同的意思。
现代日语中以声音高低进行区分的声调叫做“高低音调”。
现代标准日语的声调大致可以分为两类:一类是第一拍低,从第二拍开始升高再不降下来的“平板式”。
“平板式”只有一种类型“平板型”。
另一类是第二拍升高后还会降下来,或者是第一拍高,从第二拍降下来的“起伏式”。
起伏式有三种类型:“尾高型”“中高型”“头高型”。
5.态:在句子中,表明谓语动词所表示的动作与补充成分中的人物或事物之前是什么关系的语法范畴,称之为“态”。
现代日语中的态以后续在谓语动词下面的助动词来表示。
主要有“被动态”、“可能态”、“自发态”、“使役态”等。
被动态:表示某人或某事物从他人或外界收到某种作用或影响的语法范畴。
新版中日交流标准日本语中级(上)第一课

広げる
① 空間・面積・幅範囲・規模を大きくする
例: 車庫を広げる 視野を広げる
道路を広げる
商売を広げる
② 包んだり畳んだりしてある物や閉じてある物などを開 く。また、開いて中身をあらわにする。「展げる」とも書く 例: 新聞を広げる 傘を広げる
弁当を広げる
沸く / 沸かす 沸く:
沸かす:
水などが熱せられて沸騰する。また、適当な熱さになる。
テープを聞いて例に倣って練習してください。
例: 甲:上海もずいぶん変わりましたね。 乙:住んでいるわたしたちもついていけません。
⇒ 住んでいるわたしたちもついていけないくらいです。 (1)甲:今日はずいぶん寒いですね。 乙:本当にそうですね。コートがほしいです。 (2)甲:来週は予定がいっぱいですね。 乙:ええ、予定が多すぎて手帳に書けません。
例: 1.小説を映画化します。 2.近ごろは、地方の町もすっかり都会化して、どこ も同じようになってしまいました。 3.青尐年の不良化を防ぐことは大きな社会問題に なっています。
~的: ~についての ~のようである
~に関する その状態にある
例: 1.これからは科学的な知識が必要です。 2.技術的に問題があります。 3.タクシーより電車のほうが経済的です。 ◎ 経済的 ◎ 教育的 ◎ 文学的 ◎ 個人的 ◎ 政治的 ◎ 詩的
また 接続詞: 事柄を並列・列挙するときや別の事柄をつけ加えるとき
に用いる。ならびに。さらに。その上。
例:1.彼は、英語もドイツ語も、また、フランス語も話せます。 2.ポチは美しく、またかしこい犬です。
副 詞: 前にあったことがもう一度繰り返されるさま。再び。 例: 1.昨日読んだ新聞をまた読んでいます。 2.今度の試験もまた失敗しました。 3.またとないチャンスです。
意味

2012年9月1日
意味の意味
○アメリカの文化人類学者クリフォード・ギアーツは、「 文化は象徴に表現される意味のパターンで、歴史的に伝 承されるものであり、人間が生活に関する知識と態度を 伝承し、永続させ、発展させるために用いる、象徴的な 形式に表現され伝承される概念の体系とを表している」 (ギアツ『文化の解釈学1』p.148,1987年)。 ○ここでは、「意味」はあるひとまとまりの人々の間で共 有されている知識をさすといってよい。事物、行い、出 来事、その他あらゆるものについて人々の認識の仕方、 感じ方、判断の仕方を枠づけ・方向づけしている知識で あり、従って、その人々の生活する「現実世界」を形づ くるものである。
典『ウィキペディア(Wikipedia)』)
意味特徴→意味素(研究)
• • • • (国広哲弥1982) 文法的特徴(品詞的・統語的) 語義的特徴(前提的・本来的) 含蓄的特徴(文体的・文化的) • • • • 文体的: 古語・新語・廃語→歴史的特徴 方言・外来語など→地域的特徴 日常語・専門語・業界用語など →社会的特徴 • 文語・口語・俗語・詩語→機能 的特徴
• 旧情報として提示することで読者に 親近感を抱かせ、急速に物語の世界 に引き込んでしまう効果がある • 前題と焦点: • 「窓を割ったのは誰だ?」の前題( 旧情報)は「誰かが窓を割った」
発話の意味
• コミュニケーションの3要素: • 話し手の意図 • 聞き手の解釈 • コンテクスト(場面・文脈) • コンテクストや表現をめぐる話し手の意図と聞き手の
真理条件的意味
真理的意味:コトバの意味が真実のことである。 意味=事実との対応=真理 真理的意味が命題同(語用的に不同) 塩が少しだけある。 塩がほとんどない。
日语一级语法

日语一级语法整理~あっての意味:~があるからこそ<普通「AあってのB」の形で用いれ、「AがあるからこそBの存在がある」の意味。
>、接続:(名)+あっての例文:①日々の練習あっての勝利だ。
②学生あっての教師ですね。
逆に学生に教えられることも多いですよ。
慣用:「命あっての者種(ものだね)」<何をしても、何が得られても、命を失っては何もならない。
>そんな危険なことをするものではない。
命あっての者種だ。
~いかん意味:~である~がどのようであるか・~によって・~次第で接続:[名(-の)]+いかん例文:①試験の結果いかんでは、卒業できないこともある。
②会社の発展は、社員の働きいかんにかかっている。
慣用:「いかんともしがたい」<残念だがどうにもできない>・助けてやりたい気持ちは山々だが、私の力ではいかんともしがたい。
「いかんせん」<残念だが(どういもしようがない)>・新しいパソコンを購入したいのだが、いかんせん予算がない。
注意:主(おも)に改まった場面で用いられる。
~いかんによらず/~いかんにかかわらず/~いかんを問わず意味:~である~がどのようであるかに関係なく接続:[名-の]+いかんによらず例文:①理由のいかんによらず、殺人は許されないことだ。
②国民の賛意のいかんにかかわらず、その法案は国会で可決されるだろう。
③国籍のいかんを問わず、採用試験を受けることのできる治自体が増えている。
注意:主に改まった場面で用いられる。
~の至り意味:非常に~<程度がとても激しいという気持ちを表す。
慣用的な古い表現。
>接続:[名]+の至り例文:①こんな立派な賞をいただきまして、光栄の至りです。
②全社員の前で仕事上の大かなミスを指摘され、赤面の至りだ。
参考:主に改まった場面で用いられる。
~(よ)うが~まいが/~(よ)うと~まいと意味:~である~しても~しなくても接続:[動-意向形]+が+[動-辞書形]+まいが<同じ動詞を二度繰り返して使う。
日语语言符号和语义

语言符号和语义1.概念任何一种符号都包括形式和意义两个方面.语言实质上也是一种符号,与其他任何符号一样都是形式和意义的统一体.只是这种语言符号是成体系的.2.语言形式语音和文字3.语言单位语素【形態素】词【語】词组【句】句子【文】话语【談話】4独立语素或自由语素是指能够单独运用的语素非独立语素或粘附语素是指不能单独运用的语素5 词能够单独用作句子成分的最小语言单位合成词两个以上的词按照一定的语法规则组合,形成一个词组【明るい赤】句子一个词,一个词组或多个词与词组按照一定的语法规则相结合,用来表达相对完整的具体思想和感情的语言单位。
话语一个句子或多个句子在语法,意义方面相互关联,形成一个更大的语言单位。
注意在不同的情况下,有些简单的词组也可能是一个语素,一个词,一个句子,一个话语。
但在大部分情况下,话语是由一个或若干个句子,句群,段落组成的会话或文章。
语义语义和所指事物之间的关系1 语义的概念是用语音形式表现的语言符号的内容,是大脑对客观事物或现象的概括反映。
而语义和与之相对应的语音结合成为一个语言符号储存在大脑中。
至于用什么语音形式是由不同社会集团约定俗成确立的,是任意的。
二者的联系确定后,社会成员必须遵守。
注意;语义是对事物的概括性认识,但不同于所指事物。
2人们使用语言来指称某种事物,包括物体,性质,关系,事件等,或断定命题的真假。
3 有些词语既有语义,又有指称,例如【草】【人】.而【彼】【これ】等代名词,不直接表示现实世界中的某事物,只表示语言行为中的某种相对关系,在具体语境中才有指称对象,因此也可以称之为指称词语【ダイクシス語】。
而有些词只有语义,在现实生活中没有指称,例如【鬼】【河童】等现实中不存在的虚构的事物。
另外,【イメージ】【しんり】等表示抽象的名词,【考える】【わかる】等表示抽象思维活动的动词,在客观世界中也不存在可视的所指物或行为。
语义结构1语言中用于表示意义的基本单位有义素【意味特徴】词义【意義素】是最基本的语义单位。
日语语言符号和语义

语言符号和语义1.概念任何一种符号都包括形式和意义两个方面.语言实质上也是一种符号,与其他任何符号一样都是形式和意义的统一体.只是这种语言符号是成体系的.2.语言形式语音和文字3.语言单位语素【形態素】词【語】词组【句】句子【文】话语【談話】4独立语素或自由语素是指能够单独运用的语素非独立语素或粘附语素是指不能单独运用的语素5 词能够单独用作句子成分的最小语言单位合成词两个以上的词按照一定的语法规则组合,形成一个词组【明るい赤】句子一个词,一个词组或多个词与词组按照一定的语法规则相结合,用来表达相对完整的具体思想和感情的语言单位。
话语一个句子或多个句子在语法,意义方面相互关联,形成一个更大的语言单位。
注意在不同的情况下,有些简单的词组也可能是一个语素,一个词,一个句子,一个话语。
但在大部分情况下,话语是由一个或若干个句子,句群,段落组成的会话或文章。
语义语义和所指事物之间的关系1 语义的概念是用语音形式表现的语言符号的内容,是大脑对客观事物或现象的概括反映。
而语义和与之相对应的语音结合成为一个语言符号储存在大脑中。
至于用什么语音形式是由不同社会集团约定俗成确立的,是任意的。
二者的联系确定后,社会成员必须遵守。
注意;语义是对事物的概括性认识,但不同于所指事物。
2人们使用语言来指称某种事物,包括物体,性质,关系,事件等,或断定命题的真假。
3 有些词语既有语义,又有指称,例如【草】【人】.而【彼】【これ】等代名词,不直接表示现实世界中的某事物,只表示语言行为中的某种相对关系,在具体语境中才有指称对象,因此也可以称之为指称词语【ダイクシス語】。
而有些词只有语义,在现实生活中没有指称,例如【鬼】【河童】等现实中不存在的虚构的事物。
另外,【イメージ】【しんり】等表示抽象的名词,【考える】【わかる】等表示抽象思维活动的动词,在客观世界中也不存在可视的所指物或行为。
语义结构1语言中用于表示意义的基本单位有义素【意味特徴】词义【意義素】是最基本的语义单位。
日语语言学第三章

現代語の語彙・語Biblioteka 論• テキストに現れる単語の総数を述べ語数という。 • 繰り返し現れるものを同じものとして一つとして扱った 単語の総数を異なり語数という。
現代語の語彙・語彙論
• ④途中で昼ごはんを食って、遅くなった。 • ⑤途中で道草を食って、遅くなった。 • 慣用語: 意味上は要素に分割できず、その結びつきは固定的で、 ぜんたいで単語に相当するものである。
現代語の語彙・語彙論
• 類義語のタイプ ①一方の意味が他方に含まれるもの 例 辞典と字引 治療するとなおす ②部分的に重なり合うもの 例 道と通り のぼるとあがる ○階段をのぼって、二階にあがる。 ×階段をあがって、二階にのぼる。 ③となりあっていて重ならないもの 例 軽震と弱震 運賃と料金(鉄道用語での)
現代語の語彙・語彙論
• 動詞とは、品詞の一つで、主に動作や状態を表し、項と して主語や目的語などの名詞句をとる語である。時制が ある言語では、一般に動詞が時制を示す。 • 形容詞とは、名詞や動詞と並ぶ主要な品詞の一つで、大 小・長短・高低・新旧・好悪・善悪・色などの意味を表 し、述語になったりコピュラの補語となったりして人や 物に何らかの属性があることを述べ、または名詞を修飾 して名詞句の指示対象を限定する機能を持つ。 • 副詞とは自立語で活用がなく、主語にならない語のうち、 おもに用言(動詞、形容詞、形容動詞)を修飾すること ば(連用修飾語)。名詞や他の副詞を修飾することもあ る。
現代語の語彙・語彙論
現代語の語彙・語彙論
問:語彙とは何か?単語とは何か?
語彙と単語の間にどんな関係があるか?
現代語の語彙・語彙論
• 定義1:
• 語彙とは話したり書いたりするという言語活動の中で使 われる単語の総体である。 語彙には単語の集合という意味がある。
日语语言符号和语义

语言符号和语义1. 概念任何一种符号都包括形式和意义两个方面.语言实质上也是一种符号,与其他任何符号一样都是形式和意义的统一体.只是这种语言符号是成体系的.2.语言形式语音和文字3.语言单位语素【形態素】词【語】词组【句】句子【文】话语【談話】4 独立语素或自由语素是指能够单独运用的语素非独立语素或粘附语素是指不能单独运用的语素5词能够单独用作句子成分的最小语言单位合成词两个以上的词按照一定的语法规则组合,形成一个词组【明るい赤】句子一个词,一个词组或多个词与词组按照一定的语法规则相结合,用来表达相对完整的具体思想和感情的语言单位。
话语一个句子或多个句子在语法,意义方面相互关联,形成一个更大的语言单位。
注意在不同的情况下,有些简单的词组也可能是一个语素,一个词,一个句子,一个话语。
但在大部分情况下,话语是由一个或若干个句子,句群,段落组精选文库成的会话或文章。
语义语义和所指事物之间的关系1语义的概念是用语音形式表现的语言符号的内容,是大脑对客观事物或现象的概括反映。
而语义和与之相对应的语音结合成为一个语言符号储存在大脑中。
至于用什么语音形式是由不同社会集团约定俗成确立的,是任意的。
二者的联系确定后,社会成员必须遵守。
注意;语义是对事物的概括性认识,但不同于所指事物。
2人们使用语言来指称某种事物,包括物体,性质,关系,事件等,或断定命题的真假。
3有些词语既有语义,又有指称,例如【草】【人】 .而【彼】【これ】等代名词,不直接表示现实世界中的某事物,只表示语言行为中的某种相对关系,在具体语境中才有指称对象,因此也可以称之为指称词语【ダイクシス語】。
而有些词只有语义,在现实生活中没有指称,例如【鬼】【河童】等现实中不存在的虚构的事物。
另外,【イメージ】【しんり】等表示抽象的名词,【考える】【わかる】等表示抽象思维活动的动词,在客观世界中也不存在可视的所—2精选文库指物或行为。
语义结构1 语言中用于表示意义的基本单位有义素【意味特徴】词义【意義素】是最基本的语义单位。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
日本語言語学ーー意味論5 日本語言語学ーー意味論 ー、修辞技法のひとつで、シネクドキ 修辞技法のひとつで、 のひとつで synecdoche)ともいう。隠喩の一種で 上位概念を (synecdoche)ともいう。隠喩の一種で、上位概念を 下位概念で、または逆に下位概念を上位概念で言い換 下位概念で または逆 下位概念を上位概念で えることをいう。 えることをいう。 具体的には 具体的には あるカテゴリと、それに含まれる個別要素 あるカテゴリと、それに含まれる個別要素 全体と その一部分 全体と、その一部分 物体と その材料 物体と、その材料 などの関係 関係に づいて言 えを行 などの関係に基づいて言い換えを行う。
語彙変化の 2. 語彙変化の方法 隠喩(メタファー) 隠喩(メタファー) 換喩(メリニミー) 換喩(メリニミー) 提喩(シネクドキー) 提喩(シネクドキー) 語意変化の 3. 語意変化の類型 ①語義拡大 ②語義縮小 ③語義転移
日本語言語学ーー意味論5 日本語言語学ーー意味論 ーー意味論
五:まとめ 六:宿題 ①基本概念 資料調べ ②資料調べ
三:语义的组合 連辞的関係、統合的関係、シンタグマティックな関係 関係ともい 連辞的関係、統合的関係、シンタグマティックな関係ともい う。 体现语义单位间的线性相互关系 定义 种类 语义搭配的选择限制性 词语组合中的语义关系 话语中句子之间的语义关系 语义组合的语义量--------内涵 语义组合的语义量 内涵
日本語言語学ーー意味論5
济南大学外国语学院日语系
日本語言語学ーー意味論5 日本語言語学ーー意味論 ーー意味論
1. 2. 3. 4. 5.
内容: 語意の分類 語意の連合的関係、パラティグマティックな関係 語意の統合的関係、シンタグマティックな関係 語意の綜合 語意の変化
日本語言語学ーー意味論5 日本語言語学ーー意味論 ーー意味論
日本語言語学ーー意味論5 日本語言語学ーー意味論 ーー意味論
メタファー 従来メタファー 隠喩) 文章技巧の問題とされてき メタファー( 従来メタファー(隠喩)は文章技巧の問題とされてき たが、ジョージ・レイコフ、マーク・ジョンソンによ たが、ジョージ・レイコフ、マーク・ジョンソンによ ってメタファー メタファーは なる文彩ではなく我 文彩ではなく 基本的な ってメタファーは単なる文彩ではなく我々の基本的な メタファー) 認知能力のうちのひとつ 概念メタファー のうちのひとつ( 認知能力のうちのひとつ(概念メタファー)であると えなおされた。またメタファー メタファーと じくメトニミー 捉えなおされた。またメタファーと同じくメトニミー シネクドキーの定義や解釈、またそれらが表層 表層にあ やシネクドキーの定義や解釈、またそれらが表層にあ らわれた言語現象 説明は認知意味論でもっとも 言語現象の でもっとも盛 らわれた言語現象の説明は認知意味論でもっとも盛ん 研究テーマのひとつである テーマのひとつである。 な研究テーマのひとつである。 また、ジル・フォコニエによるメンタルスペース理論 によるメンタルスペース また、ジル・フォコニエによるメンタルスペース理論 出発点は なるものの、心的領域間のマッピング は、出発点は異なるものの、心的領域間のマッピング 写像) 想定する する点 共通している している。 (写像)を想定する点で共通している。
日本語言語学ーー意味論5 日本語言語学ーー意味論 ーー意味論
例: 日本のアインシュタイン」:「アインシュタイン のアインシュタイン」:「アインシュタイン」 「日本のアインシュタイン」:「アインシュタイン」 天才」という意味 意味に いている。 を「天才」という意味に用いている。 人手) りない」:仕事をする 」:仕事をする「 「手(人手)が足りない」:仕事をする「人」が足り ないという意味 意味。 ないという意味。 」:文脈により、半導体素子や 宝石類などを 文脈により などを指 「石」:文脈により、半導体素子や、宝石類などを指 す。 はパンのみに生くるにあらず」:「パン」 」:「パン 「人はパンのみに生くるにあらず」:「パン」は「食 」、あるいは あるいは広 物質的充足」 意味で べ物」、あるいは広く「物質的充足」の意味で用いら れる。 れる。 提喩も めて、概念的 関係・類似性に づいた言 提喩も含めて、概念的な関係・類似性に基づいた言い 換えを、換喩という。 えを、換喩という。 という
1. 2. 3. 4.
日本語言語学ーー意味論5 日本語言語学ーー意味論 ーー意味論
四:語意の変化 語意の 語意変化の (1)語意変化の原因 語意変化の原因: 1. 語意変化の原因: 歴史、 歴史、 言語、 言語、 社会、 社会、 心理
(2)語彙変化の方法 語彙変化の
日本語言語学ーー意味論5 日本語言語学ーー意味論 ーー意味論
日本語言語学ーー意味論5 日本語言語学ーー意味論 ーー意味論
歴史的には、換喩により語 意味が変化することもあ 歴史的には、換喩により語の意味が変化することもあ には により えば「 との)」 )」は 宮殿」 意味から から( る。例えば「殿(との)」は「宮殿」の意味から(婉 曲的に)そこに住む「貴人」「主君」の意味へ、さら そこに住 貴人」「主君」 意味へ 」「主君 敬称あるいは代名詞的用法に変化した。「みかど あるいは代名詞的用法 した。「みかど」 に敬称あるいは代名詞的用法に変化した。「みかど」 なども同様 同様。 なども同様。 上位概念を下位概念で またはその逆 上位概念を下位概念で(またはその逆に)言い換える のを提喩 シネクドキ)といい、これも換喩 提喩( 換喩に のを提喩(シネクドキ)といい、これも換喩に含める こともある。 こともある。 /wiki/%E6%8F%9B%E5%96%A9」 「/wiki/%E6%8F%9B%E5%96%A9」 より作成 より作成
一:语义的分类: 语义的分类: 1、利奇的七分类 、 2、系统意义和外指意义 、 3、命题义、句义、话语义 、命题义、句义、 4、本教材的分类: 、本教材的分类: (1)概念意义 ) (2)附加意义 ) (3)语法意义 ) (4)语境意义 )
日本語言語学ーー意味論5 日本語言語学ーー意味論 ーー意味論
日本語言語学ーー意味論5 日本語言語学ーー意味論 ーー意味論
換喩(かんゆ) 換喩(かんゆ)は、修辞技法のひとつでメトニミー 修辞技法のひとつでメトニミー metonymy)ともいう。概念の関連・近接性に (metonymy)ともいう。概念の関連・近接性に基づい て語句の意味を拡張して用いる、比喩の一種である。 語句の意味を拡張して用いる、比喩の一種である。 して である 換称とは 文字通りの意味の語句で りの意味 える換称とは異なる。 文字通りの意味の語句で言い換える換称とは異なる。 例: 漱石を 」=漱石 作品を 漱石の 「漱石を読む」=漱石の作品を読む。 玉座に 」、「王冠 王冠を 」=王位 王位に 「玉座に就く」、「王冠を戴く」=王位に就く。 永田町」=国会。 」=国会 「永田町」=国会。 赤頭巾」= 」=赤 頭巾を った少女 少女。 「赤頭巾」=赤い頭巾を被った少女。 きつねうどん」 きつねそば」=キツネの好物 」=キツネの好物と 「きつねうどん」・「きつねそば」=キツネの好物と される油揚げの入ったうどん・そば。 油揚げの される油揚げの入ったうどん・そば。
二:语义的聚合 定义: 定义: 連合的関係、範列的関係、パラティグマティックな関係 連合的関係、範列的関係、パラティグマティックな関係 三个种类 1. 多义词内部的语义聚合关系 2. 不同词之间的语义聚合关系 3. 近义句的语义聚合关系及其成因
日本語言語学ーー意味論5 日本語言語学ーー意味論 ーー意味論