日语形容词的活用
日语形容动词的活用

前面的文章中,未名天日语小编将了日语动词活用变化规律以及日语形容词的活用变化规律,这次将在本文中,讲解用言中的形容动词的变化规律。
形容动词同动词、形容词一样,分词干、词尾两部分。
形容动词的活用是指词尾“だ”的活用。
这里提醒大家的是,我们在学习日语的时候,发现很多时候教科书中或字典中都没有写だ,只写了词干部分,不过大家在用到形容动词的时候一定要注意不要用错。
形容动词的活用有5种:连用形、连体形、假定形、未然形、终止形,没有命令形。
1、未然形(或推量形)【变化规律】词尾だ变成だろ+うきれいだ==きれいだろう【用法】表示推测。
构成简体推量形。
表示对客观事物的推测。
【用例】テレビがなかったら、どんなに不便だろう。
(如果没有电视,那是多么不方便呀。
)2、连用形形容动词的连用形有三种,“で”连用形、“に”连用形、“だっ”连用形,下面将分别作以解释:⑴“で”连用形【变化规律】词尾だ变成できれいだ==きれいで【用法1】中顿。
并列两个用言,表示中顿。
【用例】王さんは親切できれいな人だ。
【用法2】后续“ない”,表示否定。
在“で”与“ない”之间可加“は”(强调否定)“も”(也)。
【用例】わたしは料理があまり上手ではない。
(我不大会做饭)⑵“に”连用形【变化规律】词尾だ变成にきれいだ==きれいに【用法】作连用修饰后接用言【用例】教室をきれいに掃除してください。
⑶“だっ”连用形【变化规律】词尾だ变成だっきれいだ==きれいだっ【用法1】后续过去完了助动词“た”,表示过去。
【用例】あの山は有名だったかもしれない。
(那座山可能过去很有名吧。
)【用法2】后续并列助词“たり”,表示并列。
【用例】このへんは時間によって静かだったり、賑やかだったりです。
(这个地方因时间不同,有时安静,有时热闹。
)3、终止形【变化规律】词尾だ无变化。
きれいだ==きれいだ【用法】主要用于结句作谓语【用例】昨日公園へ行って、愉快だった。
(昨天去了公园,玩得很愉快。
日语形容词活用

例:あおい
語幹 語尾
基本形
連用形
主な用法
高い
高く
否定形 ~ない 高くない
副詞的に用いる ~「動詞」 高く登る
テの形 ~て 高くて
高かっ
過去形 ~た 高かった
楽しい
楽しく
否定形 ~ない 楽しくない
副詞的に用いる ~「動詞」 楽しく歌う
テの形 ~て 楽しくて
楽しかっ
過去形 ~た 楽しかった
いい
丁寧体
肯定
学生だ
学生です
否定
学生じゃない
学生ではありません
過去の肯定
学生だった
学生でした
過去の否定
学生じゃなかった
学生ではありませんでした
形容詞
普通体
丁寧体
肯定
赤い
赤いです
否定
赤くない
赤くないです=赤くありません
過去の肯定
赤かった
赤かったです
過去の否定
赤くなかった
赤くなかったです=赤くありませんでした
形容動詞
肯定
語幹+でしょう
語幹+だったでしょう
否定
語幹+ではないでしょう
語幹+ではなかったでしょう
動詞
肯定
終止形+でしょう
連用形+たでしょう
否定
未然せんか
~をください
~てください
~ないでください
~てはいけません(だめです)
~てもいい(大丈夫)です。
*「いい」の活用に注意!
形容動詞
普通体
丁寧体
肯定
有名だ
有名です
否定
有名じゃない
有名ではありません
過去の肯定
(完整版)日语形容词、形容动词、动词的活用

形容词一.词形特征形容词由词干和词尾构成,词干不变化,词尾是变化部分,普通词尾为[い] 二.词尾变化词尾变化通常称为“活用”,形容词共有五种活用形1.连用形即连接活用词的形式,形容词有两个连用形:[く]和[かっ][く] 后续否定形容词[ない],表示否定;后续其它各类词(万能形),后续用言,后续接续助词[て],中顿[かっ] 后续过去完了动词[た],表示过去完了时态(单一形)例:おいしい--->おいしくない(不好吃)--->おいしかった(真好吃)すずしい--->すずしくなる(变凉爽)--->すずしかった(以前凉爽)あつい---> あつくない(不热)---> あつかった(以前热)2.终止形即终止句子的形式,终止形是不变化的形式,即原形。
除终止句子外,终止形后面还可以跟某些助词、助动词,给句子增添某种意义。
后续助词如[から][が],后续助动词如[でしょう]例:きょうは暑いね。
今天好热呀!夏が暑いです。
夏天炎热。
冬は寒いでしょう。
冬天大概很冷吧。
3.连体形即连接体言的形式,形容词的连体形与原形相同,用于修饰体言,做定语。
此外,亦可后续某些助词,为句子增添某种意义。
后续助词如[ので][のに] 例:暖かい春/温暖的春天甘いりんご/甜苹果4.假定形即表示假定条件的形式,词尾[い]变成[けれ],后续假定助词[ば],表示假定条件。
例:寒い---> さむければ/如果冷的话甘くない---> あまくなければ/如果不甜的话5.推量形即表示推测的形式。
词尾[い]变成[かろ],后续推量助动词[う],表示推测例:涼しい---> すずしかろう/大概凉爽吧よい---> よかろう/大概好吧不过,现代日语中,除了少数约定俗成的惯用形式中还可见[かろう]形式外,表示推测时,已经改用了更简便的[终止形+ でしょう(だろう)]方式了例:涼しい---> すずしいでしょう/大概凉爽吧形容词的简体与敬体在形容词原有活用形式后加上[です],形容词句就变为敬体了,这里的[です]在形容词后没有“是”的意思,仅仅是一个敬体标志,不参与任何活用变化。
日语形容词活用形声调(アクセント)规则

日语形容词活用形声调(アクセント)规则作者:杨惠来源:《青年文学家》2013年第18期摘要:声调(アクセント)在日语中有两大功能,即分界功能与别义功能。
此外,人们也把它当作衡量说话者日语水平的重要标准。
因此掌握日语声调十分重要。
现存日语教材中,很少出现对单词相关联的活用形的声调标注。
本文将就日语形容词活用形声调规则展开研究。
关键词:形容词;活用形;声调[中图分类号]:H36 [文献标识码]:A[文章编号]:1002-213(2013)-18--01对于日语学习者来说,掌握其声调极其重要。
这不仅因为日语声调具有识别语义及分界功能,还因为日语声调准确与否是衡量日语水平的重要标准。
国内现有多数日语教材中都对所出单词进行了声调标注,学习者只需准确记忆便可。
但是随着学习的深入大家会发现,日语某些单词存在活用现象,其活用形的声调应该如何断定,绝大多数教材中并没有明确标注。
在高校教学中,也少有老师对单词活用形声调做出详细解释。
对此作者认为,单词声调作为语言表达的重要基础,广大日语学习者有必要予以准确掌握。
众所周知,日语形容词在实际运用过程中会出现多种活用现象,本文中作者将对日语形容词活用形声调规则展开研究,希望能为广大师生在教与学过程中提供一定的参考。
作者以《综合日语》(彭广陆,北京大学出版社)、《新编初级日语》(谷学谦、李永夏,吉林教育出版社)、『日本語発音レッスン』(戸田貴子、スリーエーネットワーク)等书籍为参考,通过收集日本NHK新闻广播,展开问卷调查的形式,分析研究日语形容词及其活用形声调规则。
本文中将按照形容词相关的语法学习顺序展开研究。
包括形容词“~です”、“~ない”、“~た”、“~て”、“~く”以及“~ば”形等。
此外,本文将采取数码式,即“◎①②③④~”方式来标记形容词基本形及活用形声调。
所有形容词基本形声调以『NHK日本語発音アクセント辞書』为标准。
一词多调情况下,取该词条首个标记声调。
一、形容詞です。
日语形容词共有五种活用形

3. 连体形
即连接体言的形式,形容词的连体形与原形相同,用 于修饰体言,做定语。此外,亦可后续某些助词,为 句子增添某种意义。后续助词如[ので][のに]
例: 暖かい春 (温暖的春天) 甘いりんご (甜苹果)
形容词共有五种活用形
1. 连用形 2. 终止形 3. 连体形 4. 假定形 5. 推量形
1. 连用形:即连接活用词的形式
形容词有两个连用形:[く]和[かっ] [く] 后续否定形容词[ない],表示否定;后续其它 各类词(万能形),后续用言,后续接续助词[て], [かっ] 后续过去完了动词[た],表示过去完了时态 (单一形)
4. 假定形 即表示假定条件的形式,词尾[い]变成[けれ],后续 假定助词[ば],表示假定条件。
例:
寒い ---> さむければ / 如果不甜的话
5. 推量形 即表示推测的形式。词尾[い]变成[かろ],后续推量助动词 [う],表示推测
例: 涼しい ---> すずしかろう/大概凉爽吧 よい ---> よかろう/大概好吧
例:おいしい -> おいしくない(不好吃)
-> おいしかった(真好吃) すずしい -> すずしくなる(变凉爽)
-> すずしかった(以前凉爽) あつい -> あつくありません(不热)
-> あつかった(以前热)
2. 终止形 即终止句子的形式,终止形是不变化的形式,即原形。 除终止句子外,终止形后面还可以跟某些助词、助动 词,给句子增添某种意义。后续助词如[から][が], 后续助动词如[でしょう]
不过,现代日语中,除了少数约定俗成的惯用形式中还可见[か ろう]形式外,表示推测时,已经改用了更简便的[终止形 + で しょう(.だろう)]方式了
日语学习—一类形容词 一类形容词的活用 一类形容词做定语 一类形容词句 程度副词

料理
日本料理、 中華(ちゅうか)料理 食べ物 日本の食べ物を もらいました。 お湯 お湯をください。 (开水) 水 冷たいお水をください。 浴衣 浴衣を着(き)る 眺め ここの眺めがいいですね。 薬 薬を飲(の)む (不是食べる)
天気(てんき)
電気(でんき)、電器(でんき) 女性 = 女の人 グラス (glass) <> クラス (class) 気持ち 気持ちがいい/悪(わる)い たくさん (副、形動) <> 少し たくさんの人がいる 時間がたくさん ある。 辛い <> 甘い 塩辛い/ しょっぱい(口语)<> すっぱい
今日は 暑いです。 (今日は 暑い。) 夜は 暑くないです。 (夜は 暑くない。)
4, 一类形容词句 四川料理は 辛いです。
昨日も 暑かったです。 (昨日も 暑かった。)
1月は 暑くなかったです。( 1月は 暑くなかった。)
名词句的[です]
是判断助动词,有活用。
王さんは 学生です。 李さんは 学生ではありません。
形容词常用在表示天气状况的场景中,这样 就形成了询问天气的寒暄语,在使用时要 注意时态的变化。
例如:A:天気はどうでしたか。 B:よっかたです。
あら
あら 「感叹词」 哎呀,哎呦 “あら”是感到惊讶或者疑惑不解时用的词语,多为女性用语。 や、やあ仅限于男性使用。 あれ、えっ 男女都可用。
例:① あら、先生が来ました。(啊,老师来了!) ② あれ、これ なに?(这是什么呀?)
2.重点句型语法讲解:
1、日语的形容词 在日语中以形容词或者形容动词做谓语的句子叫 做描写句。 形容词表示人的情感以及人和事物的性质状态的 词,形容词由词干和词尾“い”两部分组成。词 干不发生变化,词尾“い”则根据句子中所起的 作用发生变化。本课主要讲的是形容词原形后加 “です”构成的敬体形式。 (1)肯定形式:~は~です 例:① この部屋はひろいです。(这个房间真 大。) ② このビルは高いです。(这座楼很高。)
日语动词及形容词活用及变形

日语动词及形容词活用及变形日语动词的各种变形方法“基本形”是动词的基本形式。
词典中的词条都是使用这一形式。
基本形----ます形一类动词:“基本形”最后的发音为“う”段,“ます形”去掉“ます”后的发音为“い”段。
二类动词:“基本形”为“ます形”去掉“ます”后加“る”。
三类动词:“基本形”分别为“来る”和“する”,“ます形”去掉“ます”后则为“来”和“し”。
ない形变化:一类动词:把“ます形”去掉“ます”后的最后一个音变成相应的“あ段”音,后加“ない”。
如果最后音为“い”时,把“い”变成“わ”后加“ない”。
(注意:此时不能将“い”变为“あ”。
)二类动词:把“ます形”的“ます”去掉后加“ない”。
三类动词:把“来ます”变成“来ない”,把“します”变成“しない”。
て形变化:一类动词:把“ます形”去掉“ます”后加“て”,加“て”的时候发音会有一些变化。
即“き”→“いて”,“ぎ”→“いで”,“び、み、に”→“んで”,“ち、り、い”→“って”,“し”→“して”。
二类动词:把“ます形”的“ます”去掉后直接加“て”。
三类动词:把“ます形”的“ます”去掉后直接加“て”。
た形变化:把“て形”的“て”换成“た”,把“で”换成“だ”。
ば形变化:一类动词:把基本形的最后一个音变成相应的“え”段上的音,再加“ば”。
二类动词:把基本形的“る”变成“れば”。
三类动词:把“来る”变成“来れば”,把“する”变成“すれば”。
命令形:一类动词:把基本形的最后一个音变成相应的“え”段上的音。
二类动词:把基本形的“る”变成“ろ”。
三类动词:把“来る”变成“来い”,把“する”变成“しろ”。
意志形:一类动词:把基本形的最后一个音变成相应的“お”段上的音的长音。
二类动词:把基本形的“る”变成“よう”。
三类动词:把“来る”变成“来よう”,把“する”变成“しよう”。
可能形:一类动词:把基本形的最后一个音变成相应的“え”段上的音,再加“る”。
二类动词:把基本形的“る”变成“られる”。
日语古语 形容词

(連用形)
1、説経習ふべきいとまなくて
2、紙一枚とらるることなかりけり。
(終止形)
1、人ばかり久しきはなし。(人間ほど長生きなものはない)
(連体形)
1、世の中になき花の木ども立てり。(この世の中にない花の木々が立っている)
2、君が里には春なかるらし。(あなたのところには春がないらしい)
形容動詞(ナリ活用/タリ活用)
「静かなり」の例
(未然形) 心も静かならず。
(連用形)静かなりつる御遊び (静かだったお遊び)
(終止形) 心身ながくしずかなり。
(連体形)静かなる山の奥。。。
(已然形) 心おのづから静かなれば。。。(心がおのずと静かであるから。。。)
(命令形) 風よ、静かなれ。(しずかであれ)
(已然形)
1、寺はなければ。。。(寺はないので。。。)
(命令形)
1、二つの矢を持つことなかれ。(二本の矢を持ってはならない)
多くの形容詞は、カリ活用の終止形(—かり)と已然形(—かれ)を持たないが、
憎みたまふ人多かり。(終止形)
口惜しきこと多かれど(已然形)
のように、終止形と已然形の用いられるもののある。
3、連体形語尾「(し)かる」が「なり」「めり」に続く時:撥音便
うれしかるなり→うれしかんなり
静かなるめりቤተ መጻሕፍቲ ባይዱ静かなんめり
練習
次の語を活用させよ
長し をかし かなかなり 荒涼たり
次の音便をもとの形を書け
うつくしうて 等しかんなり
タリ活用の形容動詞(軍記物語の中で用いられた)
惨たり 荒涼たり 漫々たり 平然たり 泰然たり
日语形容词语法讲解

形容词语法1、形容词是描述事物性质、状态的词,是用言的一种,具有形态变化(即具有活用形变化),可以独立构成谓语。
(关于形容词构成谓语的句型,我们已经在第一讲中向大家介绍过)。
此外,形容词也可以充当定语、状语。
也能够接受状语的修饰,即接受副词的修饰,这一点与我们汉语很像,如汉语的“非常漂亮”就是一个“副词”修饰“形容词”的例子,那么在日语中对应为:“とても美しい”其中“とても”是表示“非常”的副词,“美しい”是表示“漂亮”的形容词。
2、中文中的“形容词”在日语中相当于两种词性。
一种是今天即将学习的日语中的“形容词”、另一种是稍后会讲到的形容动词。
日语中,形容词和形容动词的基本功能完全相同,只是由于词形的基本特征及活用形变化形式的不同才分成两类。
请考生重视!3、形容词的词尾都是“い”。
如:赤い、美しい、羨ましい等。
形容词的分类及用法特点从意义和用法上对形容词分类,可分为两种:属性形容词、感觉形容词。
1、属性形容词:表示事物的客观属性、状态,可以构成谓语、定语、状语,没有人称的限制。
1、中国は土地が広い。
(中国土地辽阔。
)2、美しい景色が人の心を引き付ける。
(美丽的景色吸引人心。
)3、去年のクリスマスコンサートはすばらしかった。
(去年的圣诞音乐会很精彩。
)2、感觉形容词表示人的喜、怒、哀、乐、爱、憎、好、恶等感情、心理感受,或是疼痛、痛苦、寒冷、炎热等身体感觉。
主要构成谓语,用作定语和状语的情况较少。
表示感情的感觉形容词作谓语时,一般有人称限制。
在陈述句中,主语一般为第一人称,在疑问句中主语可为第二人称。
1、大勢の前で失敗をして恥ずかしい。
(在众人面前出丑,真让人感到丢脸。
)2、日本での生活は寂しいか?(在日本的生活是否感到寂寞?)感觉形容词一般是指说话人自身的感觉、感情。
要叙述第三人称的感情或感觉时,可以通过转述、判断、或在感觉形容词后加后缀“がる”将其派生为动词的方式,把第三者的感情感觉或心理状态表现出来。
日语-初级-形容词形容动词活用形

基本形
未 然 形
推量形 推量形 普通形 推量形 敬体 否定形 普通形
イ形容詞 活用
連 用 形
過去否定形 普通形 否定形 敬体 過去否定形 敬体 テ形 過去形 敬体 過去形 普通形 過去形 敬体 副詞法 副詞法 副詞法
終止形
肯定形 普通形 肯定形 敬体 肯定形 敬体
連体形
高く ない 安く ない 辛く ない 寒く ない 美しく ない
なかった なかった なかった なかった なかった なかった なかった なかった なかった で(は)なかった で(は)なかった で(は)なかった で(は)なかった で(は)なかった で(は)なかった
ないです ありません ないです ありません ないです ありません ないです ありません ないです ありません ないです ありません ないです ありません ないです ありません ないです ありません ではありません ではありません ではありません ではありません ではありません ではありません
元気(だ) 肯 現 元気だ
否 元気で(は)ない
元気(だ)
肯
否 元気ではありません 元気ではありませんでした
現 元気です 過 元気でした
過 元気だった 元気で(は)なかった
高 けれ(ば) 安 けれ(ば) 辛 けれ(ば) 寒 けれ(ば) 美し けれ(ば)
よ かろ(う)
よ かろ(う) 多 かろ(う) 少な かろ(う)
よく ない
よく ない 多く ない 少なく ない 好き で(は)ない 綺麗 で(は)ない 元気 で(は)ない 有名 で(は)ない 穏やか で(は)ない 静か で(は)ない
高かっ た 安かっ た 辛かっ た 寒かっ た 美しかっ た
日语形容词及其活用形的声调研究

日语形容词及其活用形的声调研究日语形容词及其活用形的声调研究日语的声调被称为アクセント,是指在单词中假名之间的音调的高低强弱的变化。
日语词汇的声调是不可忽视的,因为它在某种意义上决定了其词义,比如:雨(あめ)①前面声调高,飴(あめ)?薜则后面声调高,相同的假名由于声调的不同意思各异。
声调教学和语法词汇教学同样重要,但事实上在目前的日语教学中声调教学并没有受到应有的重视,关于这方面的教学研究也滞后于语法词汇教学等的研究。
很多的日语学习者都对日语语调和声调无法区分,语调是指在句子层次上随着语句表达的意义和说话人的思想情感而发生的抑扬顿挫,轻重缓急的变化。
被称为イントネーション,《広辞苑》中作了如下的解释:"発声の抑揚声を上げ下げして言葉に調子をつけること、例えば、一般に命令文では下降調、疑問文では上昇調になる";。
而声调(アクセント),《広辞苑》中有如下的说明:"それぞれの語について定まっている、特定の音節の特に際立った高まりや強まり。
近世西洋語の多くは強弱アクセントを有し、日本語は一般に高低アクセントを有する。
";日语的声调有两大特点:一是单词的第一拍和第二拍之间一定发生变化。
即第一拍高,第二拍就低,反之第一拍低第二拍就高,二是一个单词中高调只能出现一处绝对不会出现起伏,即独峰规律。
日语的音调有两个重要的作用,一是区别词汇的意思,主要是对相同假名的单词而言,比如上文提到的雨(あめ)①和飴(あめ)?薜正是通过声调的不同来区分的。
另一个作用是在语流中区分单词的作用,即表示单词的起始分界。
日语的声调分成平板型和起伏性两大类,平板型是指单词中不出现降调,而起伏型是指单词中出现降调,起伏型又细分成头高型,中高型和尾高型三种。
而对于中高型声调来说由于单词的拍不同也就产生了几种不同的声调,而日语中一般都是一个假名代表一拍(包括表示促音,拨音和长音的假名,但是不包括拗音),当超过三拍的中高型声调又能细分成几个调,例如:あまがさ、むらさき都是四拍中高型声调单词,但是あまがさ是其中的が的声调高而むらさき是其中的ら的声调高,所以日本著名的语言学家金田一先生就用数学的形式来标注声调的高低,あまがさ被标示成③调,而むらさき被标示成②调,这种声调标示方法也被称为金田一声调标示方式。
日语动词活用变形规则·形容词变形规则

動詞2類
動詞3類
ます形
「う」段詞尾→「い」段+ます
去掉詞尾「る」+ます
する→します
くる→きます
て形
「う・つ・る」詞尾→「って」
「く」詞尾→「いて」
「ぐ」詞尾→「いで」
「す」詞尾→「して」
「ぶ・ぬ・む」詞尾→「んで」
#行く→行いて✖
行く→行って○
去掉詞尾「る」+て
する→して
くる→きて
た形
同て形、「て」→「た」、「で」→「だ」
おいしい
きれいだ
終止形
同原形:おいしい
同原形:きれいだ
連体形
原形+体言
例:おいしい ご飯
詞尾「だ」→な
例:きれいな 花
連用形
詞尾「い」→く+用言
例:おいしく 食べる
詞尾「だ」→に+用言
例:きれいに 掃除する
て形
詞尾「い」→くて
例:おいしくて
詞尾「だ」→で例:きFra bibliotekいでない形
詞尾「い」→くない
例:おいしくない
ない形
「う」段詞尾→「あ」段+ない
#「う」詞尾→「わ」+ない
去掉詞尾「る」+ない
する→しない
くる→こない
意志形
「う」段詞尾→「お」段+う
去掉詞尾「る」+よう
する→しよう
くる→こよう
命令形
「う」段詞尾→「え」段
去掉詞尾「る」+しろ
する→しろ・せよ
くる→こい
仮定形
「う」段詞尾→「え」段+ば
去掉詞尾「る」+れば
する→しれば
くる→くれば
可能態
「う」段詞尾→「え」段+る
去掉詞尾「る」+られる
日语形容动词的活用

前面的文章中,未名天日语小编将了日语动词活用变化规律以及日语形容词的活用变化规律,这次将在本文中,讲解用言中的形容动词的变化规律。
形容动词同动词、形容词一样,分词干、词尾两部分。
形容动词的活用是指词尾“だ”的活用。
这里提醒大家的是,我们在学习日语的时候,发现很多时候教科书中或字典中都没有写だ,只写了词干部分,不过大家在用到形容动词的时候一定要注意不要用错。
形容动词的活用有5种:连用形、连体形、假定形、未然形、终止形,没有命令形。
1、未然形(或推量形)【变化规律】词尾だ变成だろ+うきれいだ==きれいだろう【用法】表示推测。
构成简体推量形。
表示对客观事物的推测。
【用例】テレビがなかったら、どんなに不便だろう。
(如果没有电视,那是多么不方便呀。
)2、连用形形容动词的连用形有三种,“で”连用形、“に”连用形、“だっ”连用形,下面将分别作以解释:⑴“で”连用形【变化规律】词尾だ变成できれいだ==きれいで【用法1】中顿。
并列两个用言,表示中顿。
【用例】王さんは親切できれいな人だ。
【用法2】后续“ない”,表示否定。
在“で”与“ない”之间可加“は”(强调否定)“も”(也)。
【用例】わたしは料理があまり上手ではない。
(我不大会做饭)⑵“に”连用形【变化规律】词尾だ变成にきれいだ==きれいに【用法】作连用修饰后接用言【用例】教室をきれいに掃除してください。
⑶“だっ”连用形【变化规律】词尾だ变成だっきれいだ==きれいだっ【用法1】后续过去完了助动词“た”,表示过去。
【用例】あの山は有名だったかもしれない。
(那座山可能过去很有名吧。
)【用法2】后续并列助词“たり”,表示并列。
【用例】このへんは時間によって静かだったり、賑やかだったりです。
(这个地方因时间不同,有时安静,有时热闹。
)3、终止形【变化规律】词尾だ无变化。
きれいだ==きれいだ【用法】主要用于结句作谓语【用例】昨日公園へ行って、愉快だった。
(昨天去了公园,玩得很愉快。
词形变化(日语)

日语的形容词词形与动词一样,分词干和词尾两部分。
简单来说,形容词的活用就是指词尾い的形态变化,形容词的词尾变化只有未然形、连用形、终止形、连体形、推量形,而没有命令形。
形容词各个活用形的用法1、未然形(或推量形)未然形“かろ”后续“う”,构成简体推量形。
表示对客观事物的推测。
【变化规律】:词尾い变成かろ苦しい==苦しかろ【用例】物価が高い東京のことだから、生活が苦しかろう。
(东京物价很高,生活很辛苦吧。
)【注】但实际上未然形不大用,“…かろ”的形式虽然时规范的口语形容词的活用形,但通常情况下都是用终止形加“だろう”来代替,如:長かろ(う)一般说成長いだろう2、连用形日语形容词的连用形有“く”连用形和“かっ”连用形两种,这里分别作以解释:I “く”连用形【变化规律】:词尾い变成く苦しい==苦しく(1)置于所修饰的用言前作状语【用例】いつものように、つまらなく家に帰った。
(像往常一样,无精打采的回家了。
)(2)与“なる”、“する”结合表示变化。
“…が…なる”“…を…する”。
前者表示客观的变化,后者表示人为地使其改变。
【用例】春が来ると、暖かくなる。
(春天来了,天气变暖。
)環境を美しくしてください。
(请把环境建设得更美好。
)(3)中顿两个用言并列,前者为形容词时可以用其连用形表示中顿。
(并列,原因等关系)【用例1】あの女の子は美しく頭がいい。
(那个女孩子既漂亮又聪明。
)(并列)【用例2】頭が痛く、学校を休んだ。
(头疼,所以请假了。
)(原因)(4)后续补助形容词“ない”,表示否定。
【用例】この料理は美味しくない。
(这道菜不好吃。
)(5)后续接续助词て、ても、ては,表示并列、原因、转折、条件等语法意义。
【用例1】この教科書は大きくて薄い。
(这本书既大又薄。
)(表并列)【用例2】天気が悪くて、出掛けない。
(天气不好,所以不出去。
)(原因)【用例3】寒くても、泳ぎに行きます。
(即使天气冷,也要去游泳。
)(转折)【用例4】そんなに高くては、買えないだろう。
日本语形容词活用形

日本语形容词活用形用例1.連用形①い→く教室は広(ひろ)くて明るいです。
手を高く上げます。
あの教室は広くないです。
②かっ+た(です)。
昨日は暑かったですから冷たい飲み物がほしかったです。
2.連体形例:広い教室で勉強します。
忙しいので休みません。
3.終止形例:教室は広い(です)。
あの建物は高い(です)。
4.未然形(推測形)い→かろ+う例:きっと~かろうあの人は今きっと忙しかろう。
あの人は今きっと忙しいでしょう。
明日は寒かろう。
(寒いでしょう)~かろうが~かろうがよかろうが悪かろうがほしいものです。
5.仮定形い→けれ+ば例:天気がよければ明日公園へ行きます一、形容词活用表(词尾)连用形终止形连体形假定形推量形かっいいけれかろく二、形容动词活用表(词尾)连用形终止形连体形假定形推量形だっだなならだろでに三、动词活用表1.五段活用动词(词尾)未然形连用形终止形连体形假定形命令形推量形あ段い段う段う段え段え段お段音便连用形注:音便连用形的变化方式:词尾是う、つ、る的变成っ;词尾是む、ぶ、ぬ的变成ん,并且后面的助词变成浊音;词尾是く的变成い;词尾是ぐ的变成い,并且后面的助词变成浊音。
2.一段活用动词(词尾最后一个假名)未然形连用形终止形连体形假定形命令形推量形去掉る去掉るるるれろ去掉るよ3.カ变活用动词未然形连用形终止形连体形假定形命令形推量形こきくるくるくれこいこ4.サ变活用动词(词尾)未然形连用形终止形连体形假定形命令形推量形せしするするすれせよしししろ5.特殊五段动词(ラ行变格活用动词)(词尾)未然形连用形终止形连体形假定形命令形推量形らりるるれいろいっ注:1.特殊五段动词(ラ行变格活用动词)有いらっしゃる、おっしゃる、くださる、なさる四个敬语动词。
2.关于三个连用形:り用于接たい等词,い用于接ます,っ是音便连用形。
四、助动词活用表1.使役(せる、させる)可能、被动、敬语(れる、られる)活用同一段动词。
日本语の动词、形容词、形容动词の活用

が·に·を·と·で/は·も/か·よ/ね/の
ほど/から
より·まで·など/こそ
だろう·でしょう·らしい
ばかり·ぐらい
助词、助动词在日语中的使用有着一定的规律和原则。为了掌握好助词、助动词的用法,必须做到多看、多听、多练、多比较,找出各个助词、助动词在不同词句中应用上的相同点和不同点,做到融会贯通,就能运用自如。
仮定形(仮定表現)-来(く)れば
连体型(连用型)---来(き)
サ変動詞活用-する、愛する
未然形(否定表現)--しない、さない、せず
未然形(使役表現)--させる
未然形(受身表現)--される
未然形(意志表現)--しよう
仮定形(仮定表現)--すれば
连体型(连用型)----し、愛し
連用形(と)------------堂堂と---------泰然と
連体形(たる)----------堂堂たる表現)-来(こ)ない
未然形(使役表現)-来(こ)させる
未然形(受身表現)-来(こ)られる
未然形(意志表現)-来(こ)よう
未然形(かろ)---------美味しかろ------早かろ------------楽しかろ
仮定形(けれ)-----------美味しければ----早ければ---------楽しければ
命令形(かれ)--------(早かれ、遅かれ、多かれ、少なかれ等がある)
形容動詞(ダ型活用)
連用形(で、に)------静か(で、に)---綺麗(で、に)---愉快(で、に)
下一段動詞:
-----------------------捨てる----------受ける-----------植える
未然形(否定表現)-------捨てない--------受けない---------植えない
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
连用形
终止形
连体形
假定形
命令形
する
1.し
2.せ
し
する
する
すれ
1.しろ
2.せよ
卒業する
卒業
する
1.し
2.せ
し
する
する
すれ
1.しろ
2.せよ
主要接续和用法
1.ない
よう
2.ぬ
1.用言
2.中顿
结句
体言
ば
○
2.中顿
ない
3.状语
结句
体言
○
五段动词的活用
基本形(例词)
词 干
词尾
未然形
连用形
终止形
连体形
假定形
命令形
読む
読
む
1.ま
2.も
み
む
む
め
め
主要接续和用法
読
む
1.ない
2.う
1.用言
2.中顿
3.作名词
结句
体言
ば
○
一段动词的活用
基本形(例词)
词 干
词尾
未然形
连用形
终止形
连体形
假定形
命令形
起きる
起
きる
き
き
きる
きる
きれ
きろ
きよ
立てる
立
てる
て
て
てる
てる
てれ
てろ
てよ
主要接续和用法
1.ない
2.よう
1.用言
2.中顿
3.作名词
结句
体言
ば
○
カ变动词的活用
基本形(例词)
未然形
连用形
终止形
连体形
假定形
命令形
来る
こ
き
くる
くる
くれ
こい
主要接续和用法
1.ない
ぬ
2.よう
1.用言
2.中顿
结句
体言
ば
○
サ变动词的活用
基本形(例词)
词 干
词尾
日语形容词的活用
基本形(例词)
词 干
词尾
未然形
连用形
终止形
连体形
假定形
寒い
寒
い
かろ
1.かっ
2.く
い
い
けれ
主要接续和用法
寒
い
う
1.た
2.容动词的活用
基本形(例词)
词 干
词尾
未然形
连用形
终止形
连体形
假定形
静かだ
静か
だ
だろ
1.だっ
2.で
3.に
だ
な
なら
主要接续和用法
静か
だ
う
1.た