新编日语第四册笔记
上外版《新编日语》 笔记4
第十六课一、授受动词1.表示事物的给予或接受,译为:给…、得到…2.日语授受动词只表示恩惠或好处的给予3.日语授受动词要随人称、授受双方的地位关系变化而变化4.主语经常省略5.日语授受动词共7个:やる、あげる、さしあげる、くれる、くださる、もらう、いただく6.用法分组:A . やる、あげる、さしあげるa . 用于第三者之间 / 说话人给听话人 / 说话人给第三者 / 第三者给听话人∷ 不能给第一人称b .句型构成: A はB に…を やる / あげる / さしあげる译为:A 给B …c .d .具体:やる → 上对下、长辈对晚辈、对他人提起自己家人之间的给予、关系亲密的人之间、人对动植物1→2 ⊿この本をあなたにやります。
1→3 ⊿ 花に水をやります。
2→3 ⊿ あなたは犬に何をやりましたか。
3→3 ⊿ 父は犬に食物をやりました。
3→2 ⊿ 父はこれをあなたにやります。
あげる → 关系平等、关系亲密、对他人提起自己家人之间的给予1→2 ⊿ この本をあなたにあげます。
1→3 ⊿ 私は友達にプレゼントをあげました。
2→3 ⊿ あなたはお母さんに何をあげますか。
3→3 ⊿ 父は母に服をあげました。
3→2 ⊿ 妹は時計をあげます。
さしあげる → 下对上、晚辈对长辈、说话者想表示对接受者的敬意∷ 自己家人之间不用,多用あげる1→2 ⊿ このチョコレートを先生にさしあげます。
1→3 ⊿ 私は浩子先生にチョコレートをさしあげました。
2→3 ⊿ 安倍先生に何をさしあげましたか。
3→3 ⊿ 李さんは先生に本をさしあげました。
3→2 ⊿ 王さんは先生に何をさしあげました。
B . くれる、くださるa . 其他人(第二、第三人称)给我或我方人员b .基本句型:A は私(私達)に…を くれる/くださるあげる やる さしあげるくれる → A 的身份或社会地位比「私」低或处于平辈、自家人对自己的给予2→1 ⊿私の誕生日に、何をくれますか。
新编日语第四册:余暇(一)
新编日语第四册:余暇(一)信息来源:网络发布时间:2015-04-22摘要:小编为您带来【新编日语】系列文章,不用买书,不用上课,来前程百利日语考试频道就能学习日语。
跟着小编的指导,我们来一起学习日语吧!关键字:新编日语,新编日语第四册:余暇新编日语第四册:余暇。
《新编日语》是经典的日语学习教材,本书参照教学大纲的要求,编入日语词汇、语音、文字、语法、句型等方面的内容。
题材以学校、家庭、社会为主,同时兼顾日本文化、风俗习惯等方面的内容。
体裁除会话和短文之外,还有少量书信、日记等,具有一定的难度,相信此书可以帮助大家提高日语水平。
前文:仕事から解放された自由な時間を「余暇」といいます。
日本では第二次世界大戦が終わってから、労働時間が少しずつ短くなって、余暇が増えてきました。
土曜日が休みの会社も多くなりました。
また、一年間に二週間ぐらいの有給休暇や四、五日の夏休み、正月休みもあります。
一九六〇年代から始まった経済の高度成長の結果、勤労者の収入も増え、生活にゆとりが出てきました。
そのため、余暇の活動にも、支出を回すことができるようになりました。
それで、余暇の過ごし方も変わりつつあります。
余暇の過ごし方は人によって違います。
社会福祉などのボランティア活動に参加している人もいますが、だいたいスポーツ、けいこごと、旅行、読書、ゲーム、ギャンブル、友人との交際、園芸、コレクション、手芸、釣り、家庭内だんらん、テレビ、ラジオの視聴などに分かれます。
しかし、余暇を十分に活用できていない人たちもいます。
特に働きざかりの人たちの場合です。
有給休暇も半分ぐらいしか取らず、暇な時も家で休養するだけという人が少なくあります。
生活が仕事中心に進んでいるために余暇を十分に楽しめないでいます。
仕事と余暇活動を両立させることはなかなか難しいようです。
単語:余暇(よか)(名)①业余时间解放(かいほう)(名他サ)〇解放第二次世界大戦(だいにじせかいたいせん)(組) 第二次世界大战大戦(たいせん)(名)〇大战労働(ろうどう)(名)〇劳动有給(ゆうきゅう)(名)〇有薪勤労者(きんろうしゃ)(名)③劳动者ゆとり(名)〇宽裕,余地回す(まわす)(他五)〇使用,投资社会福祉(しゃかいふくし)(名)⑤社会福利ボランティア(名)②志愿者(volunteer)稽古事(けいこごと)(名)〇⑤练习演艺ギャンブル(名)①赌博(gamble)コレクション(名)②收藏(collection)手芸(しゅげい)(名)①手工艺団欒(だんらん)(名自サ)〇团圆,团聚視聴(しちょう)(名他サ)〇视听働き盛り(はたらきざかり)(名)⑤壮年时期,精力充沛时期休養(きゅうよう)(名自サ)〇休养両立(りょうりつ)(名自サ)〇并存弾む(はずむ)(自五)〇弹回,起劲ジョギング(名)〇慢跑(jogging)東南アジア(とうなんアジア)(専)④东南亚独身(どくしん)(名)〇单身,独身スキー(名)②滑雪(ski)海水浴(かいすいよく)(名)③海水浴山登り(やまのぼり)(名)③登山クラクション(名)②汽车喇叭,警笛(klaxon)寝ぼけ眼(ねぼけまなこ)(名)④睡眼惺忪朝市(あさいち)(名)②早市洪水(こうずい)(名)①〇洪水町中(まちじゅう)(名)〇整个城市わきあがる(沸き上がる涌き上がる)(自五)④沸腾,涌现エネルギー(名)②③精力,能量(energy)けんそう(喧騒喧噪)(名)〇喧杂揺らぐ(ゆらぐ)(自五)〇②摇晃一体(いったい)(名)〇一体弾く(はじく)(他五)②排斥;弹飛ばす(とばす)(他五)〇吹跑弾き飛ばす(はじきとばす)(他五)②弹飞,摊开擦れ違う(すれちがう)(自五)④错过去,不一致早朝(そうちょう)(名)〇早晨,清晨容赦(ようしゃ)(名他サ)①宽恕,原谅照りつける(てりつける)(自一)④暴晒真夏(まなつ)(名)〇盛夏絶える(たえる)(自一)②断绝,停止笑顔(えがお)(名)①〇笑脸すずかけのき(名)⑥法国梧桐树腰を下ろす(こしをおろす)(組) 坐下,落座一見(いっけん)(名他サ)〇乍一看服装(ふくそう)(名)〇服装見当(けんとう)(名)③估计,推测ポケット(名)②口袋(pocket)空(から)(名)②空一役買う(ひとやくかう)(慣)②主动承担任务片言(かたこと)(名)〇④只言片语争う(あらそう)(他五)③纷争,争夺語りかける(かたりかける)(他一)〇搭话零れる(こぼれる)(自一)③洒落,溢出国を挙げて(くにをあげて)(組) 举国国際化(こくさいか)(名自他サ)〇国际化掛声(かけごえ)(名)③②呼喊声,吆喝声難い(がたい)(接尾)〇难于……濁る(にごる)(自五)②混浊エメラルド(名)③艳绿色,祖母绿(emerald) ジャンク(名)①中国帆船鑑真号(がんじんごう)(専)③(船名)甲板(かんぱん)(名)〇③甲板心地よい(ここちよい)(形)④愉快,惬意誓う(ちかう)(他五)②〇发誓,宣誓本文:鈴木:山下君、きみ最近元気そうだね。
新编日语第四册08
三、「だらけ」
【用法】「名+だらけ」
【意味】「それでいっぱいで、そればかりたくさんある様子 」話し手のマイナス評価を表すことが多い。
【用例】 ▲子供は泥だらけの足で部屋に上がってきた。 ▲この部屋は何年も使わないので、ほこりだらけだ。
【比較】
A 彼女の部屋は本でいっぱいだ。 B 彼女の部屋は本だらけだ。 (部屋に本があるというだけでなく、多すぎたり、散らかっ ている感じがする)
3、“形容动词连体形+「だけ」”的形式 表示在某一可能范围内最大限度。相当于汉语中的“能… 就…”,“尽可能地”。 例文:
列車は乗客を詰め込めるだけ詰め込んで発車した。
食べたいだけ食べてください。 好きなだけ食べていいです。
七、「…に関する」
【意味】 「~について」「~に関係がある」という意味。
「~について」のやや改まった言い方。
二、「…ようがない」 【意味「どんな方法をとっても不可能だ」という意味。
【用法】「動詞連用形+ようがない」
「漢語動詞+の+しようがない」 【用例】 ▲こんなにひどく壊れていては、もう直しようがない。 ▲あの人の住所も電話番号も分からないのですから、知 らせようがない。 ▲夜遅く、電車もバスもなくなり、もうどうしようもな く歩いて帰りました。
※「…やすい」
【意味】 ①対象に容易さの原因がある。客観的な状態に用いる。プラ ス評価。 ▲描きやすい図形 ▲覚えやすい名前 ▲弾きやすい曲 ②「~しがち」「~なりがち」という意味。マイナス評価。 ▲病気になりやすい体質 ▲壊れやすいガラス瓶
「~やすい」と「~いい」の比較 二者的主客观性质和感情色彩不同。 1、「~やすい」表示对象的客观状态或性质; 「~いい」表示行为主体的感觉状态——主体完成某种 行为状态时所产生的轻松愉快的感觉。 ~やすい ~いい ▲台風の来やすい地方 ▲飲みいい薬 ▲はずれやすい戸 ▲履きいい靴 【比較】 A 書きやすい文字 →“容易写”的原因来自于「文字」的客观性质 B 書きいい万年筆 →“好用”的原因出自于讲话人的主观感觉。
新编日语4
新编日语第四册第一课一、连体词[ちょっとした]连体词[ちょっとした]可以表示多种意思。
1)表示[普通、常有、微不足道]eg:ちょっとした風邪2)表示[相当、颇]eg:ちょっとした料理店二、[....を通して]表示手段[....を通して]上接人或事物,表示手段方法,意为[通过]。
eg:書物を通して外国を知る。
三、形式体言[うえ][うえ]接在[体言+の]及[用言,活用词连体形]下面。
[うえ]有多种用法。
1)用[体言+の+うえで(は)]的形式表示某一方面。
这种用法的[うえ]可以用[関係][点][面]「場合」等词替换。
eg:山本君は勉強のうえでの競争相手になった。
2)用[用言连体形(或体言の)+上に]的形式表示累加。
eg:道に迷ったうえに雨に降られた。
3)用[动词过去式(或体言の)+上で]的形式表示[....てから]。
....之后eg:詳しいことはお目にかかったうえで、またご相談いたいましょう。
4)用[动词过去式+うえは]的形式表示[既然....就...],和[からには]相同。
eg:大学を受験すると決めたうえは、しっかりやろう。
四、[に]表示并列、添加并列助词[に]接在体言后面,可以表示并列或添加。
eg:黒のスーツい黒のネクタイの男が突然訪ねてきた。
五、形容词[つまらない][つまらない]有两种含义。
一种是表示[没价值,不值钱],又可表示[无聊][无意义]eg:つまらないことでけんかしてしまった。
六、「ながら」表示[虽然...却...]接续助词「ながら」有顺态和逆态两种用法。
当用「ながら」连接起来的前后项内容是不协调的、矛盾的时候,「ながら」所表示的意思相当于汉语的[虽然...却...],后项往往带有评价的语气。
「ながら」接在动词、动词型助动词连用形、形容词终止形后面,也可以接在名词、形容动词词干,副词后面(或でありながら)。
也可以用[ながらも]。
eg:頭も体も疲れていながら、なかなか眠れなかった。
顺接时表示“边....边..."。
新编日语第四册:友好(一)
新编日语第四册:友好(一)关键字:新编日语,新编日语第四册:友好新编日语第四册:友好。
《新编日语》是经典的日语学习教材,本书参照教学大纲的要求,编入日语词汇、语音、文字、语法、句型等方面的内容。
题材以学校、家庭、社会为主,同时兼顾日本文化、风俗习惯等方面的内容。
体裁除会话和短文之外,还有少量书信、日记等,具有一定的难度,相信此书可以帮助大家提高日语水平。
前文:一九九二年は中国最初の友好観光年であった。
一九九一年、海外からの観光客は延べ四百七十万人に達し、過去最高をマークした。
その中では、日本人観光客は一番多く、延べ六十万人を超えた。
外国の観光客にとって、中国はたいへん魅力のある観光地である。
九百六十平方キロという広大な土地に、すばらしい風景や文化遺跡がたくさんある。
さらに改革開放以来の新しい変化のみごとなものである。
中国では、観光資源が豊かであるばかりでなく、観光環境もたえず改善されつつある。
友好観光年のために豊富多彩な観光プログラムが用意された。
例えば、観光客のニーズに応じて設けられた、テーマ別の観光コースや民族色豊かなフェスティバルなどがとくに注目されている。
友好観光年というネーミングでも分かるように、この大規模な観光活動の目的は何よりも中国と外国との友情を深めることである。
古い友人同士の友情をさらに深め、より多くの新しい友人をつくりたいと、みんなはは心から望んでいる。
単語:ガイド(名他サ)1导游、引路延べ(のべ)(名)2总计(人次)過去(かこ)(名)1过去マーク(名他サ)1记录、打破観光地(かんこうち)(名)3观光地広大(こうだい)(形动)0广大、广阔遺跡(いせき)(名)0遗址、古迹豊富多彩(ほうふたさい)(形动)0丰富多彩ポログラム(名)3节目、程序ニーズ(名)1需要、需求テーマ(名)1主题、题目フェスティバル(名)1庆祝活动;节目、喜庆日注目(ちゅうもく)(名自他サ)0注目ネーミング(名)10命名、取名大規模(だいきぼ)(形动)3大规模的友情(ゆうじょう)(名)0友情望む(のぞむ)(他五)2希望、指望;眺望座談会(ざだんかい)(名)2座谈会陣(じん)(名)1队列;阵地;阵势降り立つ(おりたつ)(自五)0下去、下来張り合い(はりあい)(名)0竞争;起劲大使(たいし)(名)1大使貢献(こうけん)(名自サ)0贡献語る(かたる)(他五)0谈、说取材(しゅざい)(名自サ)0采访、取材就く(つく)(自五)0就(职)馬(ば)(专)1(姓氏)配分(はいぶん)(名他サ)0分配唐(とう)(专)1(姓氏)寧波(にんぽ)(专)1(地名)掛け橋(かけはし)(名)2桥梁;挤ざっくばらん(形动)1坦率;和盘托出仕事柄(しごとがら)(名)0(由于)工作关系曲()(专)1(姓氏)なごむ(和む)(自五)2温柔、文静親近感(しんきんかん)(名)3亲近感呉(ご)(专)1(姓氏)当初(とうしょ)(专)1当初、最初エビ(蝦)(名)0虾ヘビ(蛇)(名)0蛇興ざめる(きょうざめる)(自一)4扫兴、败兴長城(ちょうじょう)(专)0长城苦笑い(にがわらい)(名自サ)3苦笑熟年(じゅくねん)(名)0(五十岁左右的)中老年改める(あらためる)(他一)4改、改变;革新にっこり(副自サ)3微微一笑、嫣然一笑周(しゅう)(专)1(姓氏)良妻賢母(りょうさいけんぼ)(专)5贤妻良母畑(はたけ)(名)0旱田耕す(たがやす)(他五)0耕、耕作尽力(じんりょく)(名自サ)1尽力、努力惜しむ(おしむ)(他五)2舍不得;惋惜陳(ちん)(专)1(姓氏)友好協會(ゆうこうきょうかい)(名)5友协会長(かいちょう)(名)0会长歓迎(かんげい)(名)0欢迎一言(ひとこと)(名)2一句话、三言两语なつかしがる(懐かしがる)(自一)5怀念、眷恋ひとまず(一先ず)(副)2暂且、暂先団長(だんちょう)(名)0团长岡山(おかやま)(专)3(地名)組織(そしき)(名自サ)10组织西安(せいあん)(专)1(地名)徐州(じょしゅう)(专)1(地名)鎮江(ちんこう)(专)1(地名)列車(れっしゃ)(名)0列车間際(まぎわ)(名)1正要…的时候、快要…的时候臨潼(りんどう)(专)1(地名)下車(げしゃ)(名自サ)10下车跳び下りる(とびおりる)(自一)4跳下车人数(にんずう)(名)1人数なだめる(宥める)(他一)3安慰、劝解救援(きゅうえん)(名)0救援鉄道部(てつどうぶ)(名)4铁道部車中(しゃちゅう)(名)0车中状況(じょうきょう)(名)0情况急行(きゅうこう)(名)0快车手配(てはい)(名他サ)21安排、部署持て余す(もてあます)(他五)0难以对付演芸会(えんげいかい)(名)3文艺演出北国の春(きたくにのはる)(组)北国之春盛り上がる(もりあがる)(自五)4兴起、高涨奥の手(おくのて)(名)3绝招、秘诀手品(てじな)(名)1戏法、魔术あっけにとられる(呆気にとられる)(组)目瞪口呆、呆若木鸡弟子入り(でしいり)(组)4当徒弟いざ1(感)一旦名残り惜しい(形)5惜别、依依不舍くしゃくしゃ(形动)0乱糟糟、皱皱褶褶大喜び(おおよろこび)(名)3非常高兴懐く(なつく)(自五)2依恋、亲近花輪(はなわ)(名)30花圈、花环かぶせる(被せる)(他一)3戴、盖指名(しめい)(名他サ)0指名雅号(がごう)(名)10雅号本文:(座談会)司会今年は友好観光年で、新年の鐘が鳴ると、さっそく観光客の第一陣がおりたちましたね。
新编日语 第四册 (修订)第二课讲义
第二課カラオケ単語広まる(1)扩大。
(ひろくなる。
)勢力範囲が広まる。
/势力范围扩大了。
(2)传播,蔓延。
(ひろく伝わる。
あまねく行われる。
)うわさが広まる。
/谣言四起。
仏教が広まる。
/传播佛教。
風(语法部分讲)放題(语法部分讲)入り混じる混淆。
(さまざまのものがまじり合う。
)大小の粒が入り混じる。
/大小粒混杂在一起。
立ち寄る(1)靠近,走近。
(近寄る。
)木かげに立ち寄る。
/靠近树阴。
(2)顺便到,顺路到,中途落脚。
(途中で寄る。
ひと休みにする。
)きのうわたしの所へ兄が立ち寄りました。
/哥哥昨天到我这儿停了一下。
通りがかりにちょっと立ち寄る。
/路过时,顺便拐一下。
北京に立ち寄る。
/顺路去北京。
自慢自夸,自大,骄傲,得意(自分で、自分に関係の深い物事を褒めて、他人に誇ること)。
お国自慢/夸耀家乡。
のど自慢/业余歌唱比赛;自认为嗓门好。
から自慢/狂妄自大;虚张声势。
美ぼうを自慢する/夸耀姿色。
(物を)自慢して見せる/(把东西)炫示给人看。
家柄の良いのを自慢する/炫耀门第高贵。
息子を自慢する/夸自己的儿子。
腕まえを自慢する/炫耀本领。
手柄を自慢する/夸耀功劳。
自慢の種/引以为自豪的事情〔东西〕。
自慢にもならない/没有什么可以自夸的;没有什么了不起。
彼女は声が自慢だ/她对她的嗓音很自豪。
あれが父親自慢の息子だ/那是父亲得意的儿子。
自慢ではないが、わたしの論文は大受けだ/这并不是自夸,我的论文大受欢迎。
そんなことができたって自慢にもなりやしない/即使做到了那点、也没什么可骄傲的。
十八番(1)〈芸能〉(歌舞伎演员市川家传的)新旧各十八出拿手戏。
(歌舞伎俳優の市川家に伝来した新·旧各十八種の得意の狂言。
)歌舞伎十八番。
/歌舞伎十八出戏。
(2)拿手好戏『成』;最得意的技艺。
(おはこ。
)スキーは彼の十八番だ。
/滑雪他最拿手。
(1)得意的本领,擅长的技艺,拿手好戏。
(得意の芸。
得意とする物事。
)十八番を出す。
新编日语第四册:日本语の学习(一)
新编日语第四册:日本語の学習(一)关键字:新编日语,新编日语第四册:日本語の学習新编日语第四册:日本語の学習。
《新编日语》是经典的日语学习教材,本书参照教学大纲的要求,编入日语词汇、语音、文字、语法、句型等方面的内容。
题材以学校、家庭、社会为主,同时兼顾日本文化、风俗习惯等方面的内容。
体裁除会话和短文之外,还有少量书信、日记等,具有一定的难度,相信此书可以帮助大家提高日语水平。
前文:今、日本語の学習が多くの国でプームとなっている。
特に若者の日本語学習者数の伸びが目覚しく、日本へ来る留学生もずいぶん増えている。
国際交流における日本語の重要さもこれから見直されるであろう。
スミスさんはアメリカから日本へ来てもう一年半になる。
時のたつのは実に早いものだ。
スミスさんがまだ日本語の勉強を始めたばかりのごろ、先生が「二年もたてば、かなり上手になる」と言われたが、確かに先生の言われたとおりだ。
よく日本語は難しいと言われる。
スミスさんも学ぶほど難しくような気がする。
スミスさんは日本語の勉強ずいぶん苦労したにもかかわらず、語彙や文法の点でまだまだ分からないところがある。
彼はいま、留学の時間を十分に利用してむだのない毎日をおくっている。
そして、来年の夏までに日本語が完全に身につくよう努力したいと思っている。
単語:熱(ねつ)②③④①見直す(みなおす)(他五) 重看、重新认识苦心(くしん)(名自さ)②苦心下らない(形)0 无聊、无意义煽てる(おだてる)(他一) 0 捧、煽动、挑唆本気(ほんき)(名形动)0认真、正经おべっか(名)②奉承、拍马どことなく(副)④总觉得、总好像西洋人(せいようじん)(名)③西方人さほど(左程)(副)0那么、那样へいこう(閉口)(名自さ)0闭口;为难;没办法よほど(余程)(副)0很;颇;几乎代名詞(だいめいし)(名)③代名词形容詞(けいようし)(名)③形容词副詞(ふくし)(名)0副词比較的(ひかくてき)(副)0比较的動詞(どうし)0(名)动词助動詞(じょどうし)(名)ややこしい(形)④复杂、麻烦殊に(ことに)(副)①特别前置詞(ぜんちし)(名)③前置词世辞(せじ)(名)①奉承话、恭维话めちゃくちゃ(滅茶苦茶目茶苦茶)(名形动)0乱七八糟、一塌糊涂くっつける(他一)④粘上、靠近熟語(じゅくご)(名)0成语、熟语暗記(あんき)(名他さ)0熟记、暗记詰め込む(つめこむ)(他五)0 装满、硬灌引け(ひけ)0(名)0 落后、逊色引けを取らない(组) 不逊色根気(こんき)(名)0耐心、毅力平凡(名形动)0平凡、普遍こつこつ(副)①孜孜不倦流暢(りゅうちょう)(形动)①流畅ものにらる(惯) 成功、成才実姉(じっし)(名)0亲姐実子(じっし)(名)0亲生子私立(しりつ)(名)①私立市立(しりつ)(名)①市立こっけい(滑稽)(名形动)0滑稽、可笑失敗談(しっぱいだん)(名)③失败的经历恥を掻く(はじをかく)(组) 丢丑、丢脸どうせ(副)0总归、反正習うより慣れよ(组)孰能生巧一休(いっきゅう)(专)①和尚名和尚(おしょう)(名)①法师;方丈;高僧;和尚竹斎(たけさい)(专)②(人名)立ち止まる(たちどまる)(自五)④停下、止步ぬ(接尾)①家伙;指某物、某事立札(たてふだ)(名)②告示牌べからず(组)③禁止、不可、不能板(いた)(名)①板ばかばかしい(馬鹿馬鹿しい)(形)⑤物价值、荒谬、愚蠢ははあ(叹)②(想起了、明白了时发出的声音) 哈哈、阿さえて(叹)①(用于忽然发觉的时候) 原来是すたすた(と)(副)②①(目不斜视的)急忙、飞快やれやれ(叹)①(表示放心)哎呀呀;(表示疲倦、愕然)哎呀きっと(副自サ)0神情严峻すます(澄ます)(自五)②若无其事本文:鈴木:スミスさんのように日本語が達者になるまではずいぶんご苦心があるでしょうね。
新编日语第四册语法表现
《新编日语第四册》第一課ちょっとしたNを通して形式体言「うえ」N1にN2つまらないながら<逆接>途方に暮れるN並みとかく第二課VつつあるNざかりVないでいるいっぱいけっこうというのにさすが・・・だけあってV難いそれにしても第三課かというと(かと言えば)ちょうちんVてはじめてもしかしたら(もしかすると)N1だのN2だのNに対してさて名第四課軒を並べるVや否や耳にするなんだかなんとなくからといってのせるついうっかり思わず手に入れる手に入るVたところで・・・ない第五課先Nを抜きにする一向・・・ないNにおいて(は)VことなくふりをするV1ようと、V2ようとVはしないVまいとする第六課おかげでVかねるV/Nのわりになんとかまさかつかまるつかまえるとらえる助動詞「う/よう」Vう/ようとは第七課臭いVようがないあたりへんNだらけ手を打つほかでもない(く)、・・・であるNに関するVよいV/N+次第第八課にしても・・・にしてもに及ばないNにかかわるとも何をにしてんばかりそう・・・ないNにわたるタルト型形容動詞第九課Nを共にする当てにならない用終助詞「や」Vてちょうだいもう少しで・・・そうになるに対して<比例>限り第十課なり<並列>ものを言うこういうそういうああいうのほかは・・・ない分<数量・程度・状態>にしても背を向けるN1からN2へと手を焼くNを合わせる第十一課V直すほどにもかかわらずときたらぽいNにかけてはどうせ・・・から(なら)べからず話にならない引けをとらない第十二課腕様子終助詞「たまえ」N同士気ひょっとしたら・・・かもしれないばか~第十三課N/Vに限る(限って・限り)N/V際Nを異にするV立てVばる頭が上がらない顔を立てる大目玉を食う鼻の先で人をあしらう第十四課一口にきりがないNに至っては思いやる用心注意する気をつけるある(いる)かと思えば、・・・もある(いる)気が利くVづく第十五課延べ~役VっこないNながら間際にぐらいなら・・・ほうがよいもてあますVう/ようではないかあっけにとられるいざ第十六課もの(もん)だからやらどれもこれもまるでまずVしかないくせに破目になるVた/Nのあげくきり第十七課Nを基礎にする向けるN1をN2と考えるNにあたって(あたり)周知のように総じて言えば払う前向き根を下ろすN/Vにほかならない第十八課にまでところはないすえにNめくは疑い(は、も)ないどれだけ・・・かわからないのみならずたところ見分けがつくNにとどまらず(にとどまらない)。
新编日语第四册:七十の手料理(一)
新编日语第四册:七十の手料理(一)关键字:新编日语,新编日语第四册:七十の手料理新编日语第四册:七十の手料理。
《新编日语》是经典的日语学习教材,本书参照教学大纲的要求,编入日语词汇、语音、文字、语法、句型等方面的内容。
题材以学校、家庭、社会为主,同时兼顾日本文化、风俗习惯等方面的内容。
体裁除会话和短文之外,还有少量书信、日记等,具有一定的难度,相信此书可以帮助大家提高日语水平。
前文:このごろ高齢の男性の間で料理の学習が盛んになったそうである。
若いころは、男が台所に入るのは恥ずかしいこととされていた世代である。
食事の用意はもちろん、湯を沸かすことさえできない男性も珍しくない。
目の前にポットと湯のみがあっても、自分で茶を入れないという人もいる。
こうした男性が、なれない手つきで包丁を握って大根に挑戦する姿は、ユーモラスにも見える。
しかし、料理が好きで包丁を握っている人は少ない。
食べるために、ほかに方法がないからやっている人が大部分である。
こうした事態のかげには、社会の高齢化と家族制度の変化がある。
昔はむすこ夫婦と生活を共にするのが普通だったから、妻に死なれても、むすこの妻が食事の世話をしてくれた。
核家族化した現在、それは当てにならない。
また、そのほかに女性の意識の変化も原因となっている。
中高年の女性も外出することが多くなった。
老妻が俳句の会やゲートボール、あるいは団体旅行に出かけたあと、ひとり残された老亭主は、「やれ、どっこいしょ」と重い腰をあげて台所に立ち、新聞の切り抜きなどを頼りに、そうめんをゆでるという風景が多くなったらしい。
おもしろいのは、女性がひとりで外出する場合が多く、「原則として夫婦いっしょに外出」という形態には、まだなっていないことである。
いま小学校の家庭科で、きゅうりの切り方を習っている男の子が七十になるころには、この点も変わっているのではあるまいか。
単語:手料理(てりょうり)(名)②高齢(こうれい)(名)〇湯呑み(ゆのみ)(名)②手付き(てつき)(名)①包丁(ほうちょう)(名)〇大根(だいこん)(名)〇挑戦(ちょうせん)(名自サ)〇事態(じたい)(名)①当て(あて)(名)〇中高年(ちゅうこうねん)(名)③老妻(ろうさい)(名)〇俳句(はいく)(名)③①ゲートボール(名)④亭主(ていしゅ)(名)①やれ(嘆)①どっこいしょ(嘆)③切り抜き(きりぬき)(名他サ)〇素麺(そうめん)(名)①茹でる(ゆでる)(他一)②形態(けいたい)(名)〇家庭科(かていか)(名)〇胡瓜(きゅうり)(名)①一人暮らし(ひとりぐらし)(名)④菠薐草(ほうれんそう)(名)③冷や奴(ひややっこ)(名)③用(よう)(名)①正雄(まさお)(専)〇味噌汁(みそしる)(名)③漬物(つけもの)(名)〇潰れる(つぶれる)(自一)〇頂戴(ちょうだい)(名他サ)〇幼稚園(ようちえん)(名)③サラダ(名)①自立(じりつ)(名自サ)〇寿命(じゅみょう)(名)〇厚生省(こうせいしょう)(名)③医学(いがく)(名)①保険(ほけん)(名)〇整備(せいび)(名他サ)①治療(ちりょう)(名他サ)〇死亡率(しぼうりつ)(名)③出生率(しゅっせいりつ)(名)③割合(わりあい)(名)〇老齢(ろうれい)(名)〇比率(ひりつ)(名)〇年金(ねんきん)(名)〇福祉(ふくし)(名)②いずれにしても(組)〇奉仕(ほうし)(名自サ)①〇本文:(一)会社の昼休み、同僚男女二人の会話女:この新聞、もういりませんね。
新编日语第四册7-12课
第七課本音と建前7.1 本文★建前:主义,方针,主张;原则(基本的な方針、原則。
表向きの方針)・現金取引の建前を取っている。
・当店は値引きしないのを建前としております。
★増す:作自动词时表示数量增多、程度加深,用「増す」表示的程度一般是主体自身所拥有的东西。
・親しみが増す・食欲が増す・人気が増す・実力が増す・教養が増す・体重が増す・負担が増す・可能性が増す・スピードが増す・回数が増す・勢いが増す・水かさが増せば船も高くなる。
・20グラム増すごとに70円高くなる。
・輸出が昨年より2割増した。
・体重が5キロ増した。
→…にもまして:比……,胜过……・何にもまして重要なこと・それにもまして肝心なこと・何にもましてうれしい。
・去年にもます好成績を収めた。
★こぎつける(1)划到(こいでつける)・小舟で島にこぎつける。
(2)努力做到,达到(到達する)・収支のつりあうところまでこぎつける。
・完成にやっと半分までこぎつけた。
★考慮に入れる:考虑到(当て込む/期待する/計算に入れる/先走って考える)・どうかこれを考慮に入れてください。
・フゔッションを考慮に入れて素晴らしい品質を処理する。
・郵便配達を考える場合、坂道を考慮に入れて経路を考えるのは当然である。
・自動車保険を選ぶとき、割引を考慮に入れて選んだほうがいい。
★好み(1)爱好,喜欢,嗜好(好むこと)・読者の好みに合う。
・好みは人によって違う。
・中国人の味に対する好みは「南甜北咸,东辣西酸」といって、南方は甘いもの、北方は塩辛いもの、東方は辛いもの、西方は酸っぱいものを好むといわれる。
(2)要求,希望(要求)・君のお好みしだいだ。
(3)流行,时尚(流行)・最近の好み★盛り上げる(1)高高地堆成山状(もって山形に高くする)・山のようにご飯を盛り上げる。
(2)使(气氛等)高涨,热烈起来(気勢や雰囲気を高める)・演出効果を盛り上げる。
★立てる(1)立,竖(垂直の状態にする)・国旗を立てる・標識を立てる・寒そうにオーバーの襟を立てていた。
新编日语4重要语法
あの学生は、非常にまじめで、雨が降ろうと,風が吹こうと、一度も休んだことはない。
損をしようと、得をしようと、こちらと何の関係もない。
26.「ウチ」会社を壊すまいとしているからなのだろうが。
……まいとする ……しないようにする 表示主体内心不愿意某种情况出现。
体が丈夫からといって、衛生には注意しないわけにはいかない。
21.そんなにいらいらしたところで早くいけるわけじゃない。
即使……也…… 不管怎么……也…… ても
これ以上議論したところで、結論が出ないだろう。
どんなに催促したところで、今日中にできるはずはない。
いくら親切にしてくれたところで、ありがたいとは思わない。
学校を卒業したらどうするかと言えば、私は通訳になる決心だ。
上海の冬は必ず雪が降るかといえば、そうでもなく、全然振らない冬もある。
要说……
13.以前、お祭りについての本を読んで初めて分かったのです。
病気になって初めて健康が大切であることを知った。
……之后,才……
先生に注意されて始めて自分の悪い癖を知った。
通りの両側には店が軒を並べていて、毎日買い物の人でにぎわっている。
18.「急がないで、ゆっくり」という声を耳にすることはあまりにも少ない。
そんな話を、今でも時々耳にする。
彼のうわさを耳にしましたか。
うわさを耳にしただけで逃げてしまった。
19.なんだか宣伝にせきたてられてるみたいですね。
不知什么原因
新编日语第四册重要语法
1.日本人はさまざまな共通点を通して強い集団意識で結ばれている。
通过
新编日语第四册:公害(二)
新编日语第四册:公害。
《新编日语》是经典的日语学习教材,本书参照教学大纲的要求,编入日语词汇、语音、文字、语法、句型等方面的内容。
题材以学校、家庭、社会为主,同时兼顾日本文化、风俗习惯等方面的内容。
体裁除会话和短文之外,还有少量书信、日记等,具有一定的难度,相信此书可以帮助大家提高日语水平。
フゔンクション用語(功能用语):助言李:ねえ、どっちがいいと思う、赤と白。
王:そうね、最近赤いシャツがはやってるね。
李:どっちにしよう。
迷っちゃうな。
王:白いほうが似合いそうよ。
李:でも、ちょっと高いね。
もう少し安くならないかな。
王:聞いてみたら。
【课程讲解】一、おかげで(本文)経済が高度に成長して、日本は「経済大国」になったおかげで国土は急速に荒廃して、……愿意为多亏神佛的保佑,后转义为承蒙别人的帮助。
后项往往表示一种好的结果。
也可以表示不符合心愿而带有讽刺,挖苦的口吻。
病気で一か月ほど休んでおかげで、仕事がたくさんたまった。
因为生病休息了一个月,工作积压了很多。
あいつのおかげでひどい目にあった。
那家伙害得我倒了大霉。
二、…かねる(本文)公害はこれからの社会問題になりかねない。
(1)「かねる」表示说话人对该事物的实现难以容忍,或者有困难加以拒绝。
こんな重大な事はわたし一人では決めかねます。
这么重大的事我一个人碍难决定。
彼の容態には医者も診断を下しかねている。
对于他的病情,医生也难以下诊断。
(2)「かねない」表示不见得不,也有可能。
相当于「しないとは言えない」。
一般用于不好的事。
あんなにスピードを出しては事故も起こしかねない。
开的那么快,有可能会出事的。
彼は目的を達するためには、そんなことをしかねない人だ。
他是那种为了达到目的,不见得会不做那样的事的人。
三、…わりに(会話)あなたは年のわりにそういうことをよく知っているね。
表示比较的程度。
前项内容所应得结果,与后项内容恰恰相反。
あの店は古いわりに、味は大したことはない。
新编日语教程第四册11
2020/3/10
12
【正解】
①雨天(にもかかわらず)、試合は行われた。
②予算の有無(にかかわらず)、この計画は進めな ければならない。
③お酒を飲む飲まない(にかかわらず)、参加者に は1人3千円払っていただきます。
④経験のあるなし(にかかわらず)、誰でも参加でき る。
⑤彼は医者である(にもかかわらず)、自分の健康 には無関心だ。
6
【練習】 の言葉を使って文を完成しなさい。
a につれて d つつある
b ほど c にしてがって e ばかり f 一方
私は今、大学院の2年生です。専攻は「コンピューター による画像処理」です。どんな勉強をしているのか、家族 に説明するのですが、みんな難しくて聞けば聞く 分 からなくなると言います。社会の情報化が進む 、重 要性を増してきた分野で、いろいろな方面で注目され
2020/3/10
18
五、接尾語「…ぽい」
【接続】
「名詞・形容詞語幹・動詞連用形っぽい」
【意味】 「その感じがする、傾向がある」などの意味を表す 形容詞を作る。マイナス評価となりやすい。
【用例】
◆きみ子はもう二十歳なのに話すことがずいぶん子供っぽい。
◆今年の秋は黒っぽい色が流行っている。
◆今週は残業が続いたからか、なんだか疲れっぽい。
向がある
2020/3/10
10
③「…体言+のいかんにかかわらず」 /无论… 如何。
【意味】 「~がどうであってもそれに関係な
く」
という意味。
【用例】
◆理由のいかんにかかわらず、いったん払い込ま れた受講料は返金できないことになっている。
2020/3/10
11
新编日语第四册_ppt笔记_11-14课
【意味】意志的な行為を表す動詞について、一度行った行 為をもう一度行うという意味。前の行為の結果が好 ましくないので、それを修正する目的でやり直すよう な場合が多い。「直す」前の動詞は意志性の繰り返 しのきく動作動詞が主である。 【用例】 ◆包帯が緩んできたんだけど、巻きなおしてくれませんか。 ◆私が客間に入ると、彼女は座りなおして丁寧に挨拶した。 【慣用的な言い方】 言い直す/書き直す/やり直す/読み直す/見直す やり直す/仕立て直す/建て直す/出直す/かけな なす/塗りなおす/飲み直す
2012/6/21 17
【正解】
a 家族 d 猫舌 b 音楽を聴く c うちの弟 e 都市部の住宅難 f ビザ延長の手続き
1、猫舌というのは、どんな意味でしょうか。 2、家族というものはありがたいものだ。 3、音楽を聴くということは楽しいことだ。 4、ビザ延長の手続きというと、まず複雑で面倒だ というイメージを持つ。 5、都市部の住宅難といったら驚くほどだ。 6、うちの弟ときたら、人に迷惑ばかりかけている。
2012/6/21
14
【あることを話題にする表現】
1、「~というと」と「~といえば」 ①「~というと」それに続く述部に密接につながって行くニュアンスが強 い。 「~といえば」そこでいったん切れて、一息おいてから述部を続ける ニュアンスが強い。 a マンションというと、七、八階もある立派な建物を想像するかもしれ ませんが、私の所は3階建ての、アパートに毛が生えた程度のも のですよ。 b マンションといえば、佐藤さんが中野に手頃な物件を見つけたと 言っ ていましたよ。 ②「~というと」相手の言った言葉を確かめるために反復するという用法 があるが、「~といえば」にはない。 ◆ 「高橋さんからお電話がありましたよ。」 「高橋さんというと、あの旅行会社の人ですか。」
新编日语第四册:中日友好(一)
新编日语第四册:中日友好(一)关键字:新编日语,新编日语第四册:中日友好新编日语第四册:中日友好。
《新编日语》是经典的日语学习教材,本书参照教学大纲的要求,编入日语词汇、语音、文字、语法、句型等方面的内容。
题材以学校、家庭、社会为主,同时兼顾日本文化、风俗习惯等方面的内容。
体裁除会话和短文之外,还有少量书信、日记等,具有一定的难度,相信此书可以帮助大家提高日语水平。
前文:―九七二年九月二十―日、中日両国政府は共同声明を発表して、両国間の不正常な状態が終わり、両国関係の歴史に新にな一ページが始まったを宣言した。
それ以来、両国の友好協力関係はすでに各方面に豊かな実りをもたらしている。
共同声明と―九七八年の平和友好条約を基礎に、両国間のひんばんな相互訪問によって、両国関係の順調な発展が保証されるようになった。
民間の友好交流もいっそん拡大され、両国間友好都市はすでに百二十余りになり、経済貿昜の関係も深まり、共同声明発表の―九七二年に十億ドルだった両国の貿易額は―九九―年には二十倍の二百億に達した。
―衣帯水の隣国として、二千年の友好の歴史をもつ中日両国はたがいに協力して、二十―世紀に目を向けて努力すれば、両国関係の前途はいよいよ明るく広いものになるであろう。
単語:展望(てんぼう) (名他サ)○0 展望;瞭望共同声明(きょうどうせいめい) (名)○5○0 共同声明不正常(ふせいじょう) (形动)○2 不正常新た(あらた) (形动)○1 新;重新宣言(せんげん) (名他サ)○3 宣言、宣告すでに(既に) (副)○1 已经、即将実り(みのり) (名)○0 成熟;成果もたらす(他五)○3 带来、招致条約(じょうやく) (名)○0○1 条约基礎(きそ) (名) ○2 基础頻繁(ひんぱん) (名形动)○0 频繁相互(そうご) (名)○1 互相、彼此拡大(かくだい) (名他サ)○0 扩大、放大深まる(ふかまる) (自五)○3 加深、变深貿易額(ぼうえきがく) (名)○0 贸易额一衣帯水(いちいだいすい) (名)○0 一衣带水隣国(りんこく) (名)○1 邻国世紀(せいき) (名)○1 世纪目を向ける(组) 看前途(ぜんと) (名)○1 前途部門(ぶもん) (名)○1 部门責任者(せきにんしゃ) (名)○3 负责人本誌(ほんし) (名)○1 本刊国交正常化(こっこうせいじょうか) (名)○0 邦交正常化特集(とくしゅう) (名)○0 特集協定(きょうてい) (名) ○0 协定調印(ちょういん) (名自サ)○0 签字第一歩(だいいっぽ) (名)○1+○1 第一步半官半民(はんかんはんみん) (名)○0 半官半民総合(そうごう) (名他サ)○0 综合覚書(おぼえがき) (名)○0 备忘录自ずと(おのずと) (副) ○0 自然而然用水路(ようすいろ) (名)○3 水渠呼び水(よびみず) (名)○0 (诱发事件的)开端;泵启动的水記念日(きねんひ) (名)○2 纪念日掘る(ほる) (他五)○1 挖、掘かみしめる(噛み締める) (他一)○4 咬住;细嚼;玩味促す(うながす) (他五)○3○0 促成、促进成果(せいか) (名)○1 成果次々(つぎつぎ) (副)○2 一个接一个段階(だんかい) (名)○0 阶段経済界(けいざいかい) (名)○3 经济界日増しに(ひましに) (副)○0 日益設置(せっち) (名他サ)○1○3 设置;设立周知(しゅうち) (名)○1 众所周知総じて(そうじて) (副)○1 总的,一般说来労働力(ろうどうりょく) (名)○3 劳动力レベル(名)○1 水平乏しい(とぼしい) (形)○3○0 缺乏、不足資金力(しきんりょく) (名)○2 资金能力管理(かんり) (名他サ)○1 管理能力(のうりょく) (名)○0 能力特長(とくちょう) (名)○1 特长利益(りえき) (名)○1 利益望ましい(のぞましい) (形)○0○4 可喜的世々代々(せせだいだい) (名)○1+○1 世世代代喜ばしい(よろこばしい) (形)○5 可喜的民間人(みんかんじん) (名)○3 在野人士健全(けんぜん) (形动)○0 健康、健全;坚实、稳固前向き(まえむき) (名)○0 面向正面;向前看双方(そうほう) (名)○1 双方有利(ゆうり) (形动)○1 有利極めて(きわめて) (副)○2 及其、非常急増(きゅうぞう) (名自サ)○0 骤增、徒增人的(じんてき) (形动)○0 人的のぼる(上る) (自五)○0 (数量)达到、高达根を下ろす(ねをおろす) (组) 扎根曲折(きょくせつ) (名自サ)○0 弯曲、曲折;(情况)错综复杂証明(しょうめい) (名自サ)○0 证明両方(りょうほう) (名)○3○0 双方傷つく(きずつく) (自五)○3 受伤、受到枪伤食い違い(くいちがい) (自五)○0 不一致、有分歧障害(しょうがい) (名)○0 障碍、妨碍排除(はいじょ) (名他サ)○1 排除、消除矛盾(むじゅん) (名)○0 矛盾推し進める(おしすすめる) (他一)○5 推进、推动千里の行も足下から始まる(せんりのこうもあしもとからはじまる) (惯)○1+○1+○0+○0 千里之行始于足下あるゆる(连体)○3 所有的いずれる(副)○0 全部、无论哪个たゆむ(弛む) (自五)○2 松弛、松懈本文:(Aは記者、Bは経済部門の責任しゃ)A私どもは本誌に中日国交正常化の記念特集を出すつもりですから、きょうは中日両国の経済貿昜の展望についていろいろお話をうかがいたいと思います。
新编日语 第四册(修订)第一课讲义
第一課日本について単語必ずしも:不一定。
(かならず…であるとは限らない。
)人は金があるからといって必ずしも幸福とはかぎらない。
/人不一定有钱就幸福。
必ずしもそうとはかぎらない。
/也未必是那样。
光るものは必ずしも金ではない。
/发光的东西不一定都是金子。
目立つ:显眼,显著,引人注目(きわだってみえる)。
彼女はいつも目立つ格好をしている/她总是打扮得引人注目。
彼の才能はひときわ目立つ/他的才能分外突出。
彼のいないのが目だった/他的不在引起了注意。
挙げる:(1)逮捕犯人を挙げる。
/逮捕犯人。
(2)举证,检举。
(検挙する。
)不正行為を挙げる。
/检举不正行为。
(3)举行仪式。
(行事や儀式などをとり行う。
)式を挙げる。
/举行仪式。
結婚式を挙げる。
/举行婚礼。
(4)举例。
列举。
(実例・証拠などを明確に表面に現す。
)例をあげて説明する。
/举例说明。
証拠を挙げる。
/举出证据。
(5)扬名。
出名。
(名声などを世間に広める。
)家名を挙げる。
/扬家名。
(6)尽力。
全拿出来。
(全部出し尽くす。
)全力をあげて建設をおしすすめる。
/竭尽全力推进建设工作。
国をあげて国慶節を祝う。
/举国庆祝国庆。
名物:有名的东西,名产青森名物のりんご。
/青森名产的苹果。
東京名物と言えば東京タワーもそのひとつだ。
/若说东京有名的东西,东京塔也算一个。
名物にうまいものなし。
/所谓名产没有好吃的,名不符实。
生す:生;长錆がなした。
参る:(1)去;来(へりくだって)。
のちほど参ります。
/我随后就去(来)。
子どもをつれて参るつもりです。
/我想带着孩子来(去)。
(2)参拜(もうでる)。
お寺に参る。
/拜佛。
お墓に参る。
/上坟;扫墓。
(3)认输,败(降参する)。
すっかり参った。
/大败。
参った,もう許してくれ。
/我服了,饶了我吧!どうだ参ったか。
/你认不认输?(4)受不了(閉口する),吃不消;叫人为难(困る);不堪,累垮(弱る)。
第3問には参った。
/第三道题可把我难住了。
新编基础日语 第四册
第17課 抗議する義務
「場合」 ①物事が行われているときの、事情や状況、局面。 時と~による/~が~だけに慎重に考える/ ②連体修飾語を伴って形式名詞的に用いられる。仮定的、一般 的にある状況になっているとき。・・・に関して言えば。 緊急の~は電話で知らせる。/雤が降った~は中止する。/ 彼の~は例外である。/ いざ地震が起きた~、慌てないように避難訓練をしておくべきだ。 / レポートの締め切りは明日だから、ぐずぐずしている~ではあり ません。/ それはすべての~に当てはまるとは限らない。/
「何となく」取り立ててなんと言うこともなく。どことなく。
~様子がおかしい/~近づきにくい人だ/ ~虫が好かない(合不来)/~泣きたくなる/ ~駅まで来てしまった(うっかりと)/
「意識」
罪の~/~を失う/~がはっきりしている/
~が回復する/ 彼女は写真をとられているのを~して服装を直した。 彼はそれを~的に言ったのか、無~のうちに言ったの かは分からない。/
•
④《反・返》(他の動詞の連用形に付いて)
• •
他から受けた動作と同じ動作をこちらから行う。「問い―・す」 「なぐり―・す」
◇もとへ戻す意の場合、事物には「返」、人には「帰」を使うのがふ つう。ただし、乗物の場合は「車を帰す」のように「帰」を用いる。
「まま」形式名詞。
バナナは青い~取り入れて出荷する/
「むやみ(無闇)」名詞。形容動詞。 ①結果を考えずに行うこと。後先を考えずにすること。 ~をする/~を言うとしかられる/ 見当もつけずに~歩き回る/ ②度を越しているさま。 ~に怒る/~と食べたがる/ 「喧しい」 ~騒音/子供の泣き声が~/世評が~/ 公害問題が~く論じられる/規則が~/ しつけに~母親/ 食べ物(お茶・ネクタイ・時間・発音)に~/
新编日语4册 第3课的笔记
止す(1)〔やめる〕停止,作罢.
冗談はよせ/别开玩笑! もう泣くのはよせ/别再哭啦! 行くのはよした/决定不去啦.
よせばいいのに/要是不做就好啦. きょうの仕事はこれでよそう/今天工作就到此为止吧.
(2)〔禁ずる〕戒(掉)(),忌(掉).
(3)〔迷信にとらわれる〕迷信.
縁起をかついで,結婚の日取りを改める/因为迷信,改了婚礼的日子.
(4)〔ふざけてだます〕骗,耍弄,上当.
君はかつがれたんだよ/你受骗了. すっかりかつがれた/大上其当.
潜る(1)〔物の下や中を〕[通る]通过;[歩く]走过;[つっこむ]钻过.
長いトンネルを潜る/通过长的隧道. 鳥居を潜る/走过神社的牌坊.
【練習】次の文おどこかに「もしかしたら」を入れて言い換えなさい。
今はいい天気だが、少し雲が出てきたから、(もしかしたら)雨が降るかもしれません。
(もしかしたら)山田さんが知っているかもしれないが、はっきりしたことはまだ分からない。
(もしかしたら)彼がその本を持っているのではないだろうか。
彼はこの2、3日大学に出てこなかった。(もしかしたら)彼は病気かもしれない。
御輿を据える/坐下(不动); 悠闲; 从容不迫.
御輿を上げる/抬起屁股;(久坐后)站起来; [仕事を始める]开始工作.
担ぐ(1)担;[肩に直接]扛;[棒で]挑;[背に]背.
箱を肩に担ぐ/把箱子扛在肩上.
(2)〔おしたてる〕以……为领袖,推戴『書』,拥戴.
…を会長に担ぐ/推……为会长.
スポーツは自分でやってみてはじめてその面白さが分かるのです。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
新編日語第四冊第1課交際(言葉と表現)一、連体詞「ちょっとした」【意味と用例】①「わずかの」「少しの」「ささいな」という意味。
▲ちょっとした手違いで荷物が別の場所に届けられた。
▲ちょっとしたアイデアだったが、大金になった。
②立派と言うほどではないが、ある程度は超えている様子。
「かなりの」「相当な」という意味。
普通より少し上だとほめる時の言葉。
▲新しく始めた事業が成功し、M氏はこの一年でちょっとした財産を築いた。
▲彼の帰国は、周りの人にとって、ちょっとした驚きでした。
【練習】次の下線部を「ちょっとしたN」で言い換えなさい。
①少しのコツをつかめば、すぐに上達するよ。
②酒のつまみには、何か軽いものがあれば、それでいいです。
③田中さんの奥さんは、かなりの美人です。
④パーティーでは奥さんの手料理が出ました。
素人の料理ですけど、結構おいしいものでした。
⑤彼は、両親の死後、かなりの財産を受け継いだので、生活には困らない。
二、「…を通して」【意味】人や物事、動作を表わす名詞などを受け、「それを仲立ちや手段にして」という意味を表わす。
それによって知識や経験などを得ることを述べるのに使う。
【用例】▲社長に会う時は、秘書を通してアポイントメントを取ってください。
▲我々は体験ばかりでなく書物を通して様々な知識を得ることができる。
▲実験を通して得られた結果しか信用できない。
【練習】「…を通して」を使って、()を埋めなさい。
①わたしたちは()知り合いになった。
②()、二人は恋を実らせた。
③今日では、()、その日のうちに世界中の出来事を知ることができる。
④ ()全員の意見を聞き、それによって決定します。
【正解】①わたしたちは(友人を通して)知り合いになった。
②(5年間の文通を通して)、二人は恋を実らせた。
③今日では、(マスメディアを通して)、その日のうちに世界中の出来事を知ることができる。
④ (今回の会議を通して)全員の意見を聞き、それによって決定します。
三、形式体言「うえ」【意味と用法】①「名詞の・動詞連体形+うえで(は)」“その方面において”という意味。
▲テレビは外国語の勉強のうえでかなり役に立ちます。
▲今度の企画を成功させるうえで、ぜひみんなの協力が必要なのだ。
②「名詞である・形容動詞な・動詞、形容詞連体形+うえに」「そのうえ」「それに」「さらに」という意味。
前の事柄と同じ方向の事柄(プラスとプラス、マイナスとマイナス)を「それに」という気持ちで加わる。
▲今年は冷夏であるうえに台風の被害も大きくて、やさいは異常な高値を記録している。
▲この機械は操作が簡単なうえに、小型で使いやすい。
▲このウォークマンは値段が安いうえにいろいろな機能がついている。
▲来週は出張があるうえ、結婚式にも出なければならない。
③「名詞の・動詞(タ形)+うえで」「~したあとで」という意味。
「その結果に基づいて次の行動をとる」という意味の表現が後ろに続く。
▲詳しいことはお目にかかったうえで、説明いたします。
▲どの大学を受験するか、両親との相談のうえ、決めます。
④「動詞(タ形)+うえは」「…以上は」「…からには」という意味。
後ろに話す人の判断、決意、勧めなどの表現が続く。
▲社長が決断したうえは、我々社員はやるしかない。
▲やると言ってしまったうえは、やらなければならない。
【練習Ⅰ】「うえで・うえに・うえは」から、正しいものを選んで、次の()に入れなさい(前の動詞を適当な形になおすこと)。
①彼女の話は(長い)()、要点がはっきりしないから、聞いている人は疲れる。
②(留学する)()、勉強だけでなく、たくさんの友達を作りたい。
③一応ご両親に(話す)()、ゆっくり考えてもいいです。
④彼女は就職に(失敗する)()、付き合っていた人にもふられて、とても落ち込んでいた。
【正解】①彼女の話は(長いうえに)、要点がはっきりしないから、聞いている人は疲れる。
②(留学したうえは)、勉強だけでなく、たくさんの友達を作りたい。
③一応ご両親に(話したうえで)、ゆっくり考えてもいいです。
④彼女は就職に(失敗したうえに)、付き合っていた人にもふられて、とても落ち込んでいた。
【練習Ⅱ】次の中国語の文を日本語に訳しなさい。
①表情和手势在与人交流方面起着非常重要的作用。
②日本的夏天很热,而且湿度又大,不好过。
③请仔细阅读说明书之后再使用。
④人要活下去,必不可少的东西是水和空气。
⑤既然已经下决心做,即使结果不好,也要尽全力。
【正解】①表情や手の動きは人とコミュニケーションをするうえで重要な役割を果たす。
②日本の夏は、暑いうえに湿度も高いので、過ごしにくい。
③説明書をよく読んだうえで使用してください。
④人間が生きていくうえでなくてはならないものは水と空気です。
⑤やろうと決心したうえは、たとえ結果が悪くても全力を尽くさなければならない。
四、並列助詞「に」【意味と用例】①累加、添加を表わす。
同じ類に属する事物を次々に列挙していく時に言う。
▲私は今学校で、数学に物理に化学に生物を勉強している。
②対比的・対照的な二つのものを取り合わせ、全体として何らかの意味で統一されるそれぞれを結びつける。
▲白い砂浜に緑の松林が何とも言えない美しさだ。
▲ジーパンにセーターの女の子。
【諺】★牡丹に唐獅子、竹に虎★東男に京女【練習】前の言葉の取り合わせとして、次の()に適当な言葉を入れなさい。
①鬼に()という諺はどんな意味ですか。
②私の朝食はトーストに()ぐらいです。
③魚には()、肉には()がいいです。
④山田さんはいつも青い上着に()というかっこうをしている。
⑤弁当に()、コーヒーに()はいかがですか。
【正解】①鬼に(金棒)という諺はどんな意味ですか。
②私の朝食はトーストに(ミルク)ぐらいです。
③魚には(日本酒)、肉には(ワイン)がいいです。
④山田さんはいつも青い上着に(赤いネクタイ)というかっこうをしている。
⑤弁当に(お茶)、コーヒーに(サンドイッチ)はいかがですか。
五、形容詞「つまらない」①面白くない。
▲せっかくの休日だというのに、何もすることがなくてつまらない。
②値打ちがない。
くだらない。
▲誰にだってできるつまらない仕事ですよ。
▲つまらないものですが、お召し上がりください。
※口語的に「つまんない」とも言う。
六、接続助詞「ながら」【接続】「動詞連用形+ながら」「形容詞終止形+ながら」「形容動詞・名詞であり+ながら」【意味】「前の言葉や文から予想される事柄とは違って実際はこうだ」という意味を表わす。
=「~のに」「~けれども/が」【用法】「~ながら」の前に来る述語は状態性の場合が多く、状態性の動詞、「~ている」の形や、形容詞、名詞などがよく来る。
「ながらも」の形でも使う。
【用例】▲塩辛いものは体によくないと分かっていながら、兄は毎日たくさん食べている。
▲田中さんは体が小さいながら、なかなか力がある。
▲彼女は夫を失ってから、細々ながらも商売を続け、3人の子供を立派に育てた。
▲彼は金持ちでありながら、とても地味な生活をしている。
▲ゆっくりながらも、作業は少しずつ進んでいる。
【副詞的に使われる言い方】●いやいやながら引き受けた。
●残念ながら不合格だった。
●勝手ながら、明日休ませていただきます。
(店などの張り紙)●私にできることなら、及ばずながらお手伝いいたします。
【比較】ア、飛行機は黒煙を上げながら、まっさかさまに墜落していった。
(同時)イ、生まれながらのすぐれた才能に恵まれている。
(様態)ウ、狭いながらも、楽しい我が家。
(逆接)【練習】「ながら」を使って、次の()を埋めない。
①()、教えてくれない。
②その子は()、数学の宿題を始めた。
③あの人は()、とてもけちです。
④昨年と比べると、()景気が徐々に回復してきている。
⑤このカメラは小型ながら()。
【正解】①(詳しく知っていながら)、教えてくれない。
②その子は(いやいやながら)、数学の宿題を始めた。
③あの人は(お金がありながら)、とてもけちです。
④昨年と比べると、(わずかながらも)景気が徐々に回復してきている。
⑤このカメラは小型ながら(よくうつる)。
八、「名詞+並み」【意味と語例】①並んでいる状態。
●歯並/歯が並んだ様子。
歯並び。
●町並み/町に人家が軒を連ねて建っている様子。
●軒並み/家家の軒が並んでいる様子。
=家並み②それと同じ程度であること。
●人並み/一般の人と同じ程度・状態。
●家族並/家族と同様であること。
●親戚並み/親戚と同様であること。
●世間並み/普通の人々と同じ程度。
●十人並み/顔づきや才能など、人並みであること。
●月並み/ァ、毎月。
イ、平凡なこと。
ありきたり。
【用例】▲田舎にはまだ古い町並みが残っているところがある。
▲小学生なのに大人並みの力がある。
▲僕の家も世間並みの暮らしができるようななった。
▲彼の成績は十人並みだ。
九、「とかく」【意味と用例】①あれやこれや。
いろいろと。
▲先のことを今からとかく心配してもしようがない。
▲他人のことをとかく言う前に自分の責任を果たすべきだ。
▲とかくしているうちに時間ばかり過ぎていった。
②そうなりがちである様子。
よくない状態になりがちである場合に使われることが多い。
文末に「~がちだ/やすい/傾向がある/ものだ」などの表現を伴う。
▲年を取ると、とかく忘れがちになって、困っている。
▲我々は、とかく学歴や身なりで人間の価値を判断してしまう傾向がある。
▲冬はとかく風邪を引きやすい。
③いずれにせよ。
▲とかく人の世は住みにくいものだ。
▲とかく浮世はままならぬ。
④「とかくの~」の形で、いろいろとよくないさまを表わす。
▲彼は女性との間にとかくのうわさがある。
★「とかく」と「つい」についてァ、「とかく」は一般的事実に使われるのに対して、「つい」は自分だけの個別的なこと。
イ、「つい」は本能的、習慣的に無意識にそうしてしまう場合に用いるが、「とかく」は世間一般の事・自然現象などにも使える。
【練習】「とかく」「つい」から正しいものを選んで、次の()に入れなさい。
①バスは()遅れがちだ。
歩いていこう。
②秘密にしておくことを忘れて、()口を滑らせた。
③最新流行の服を着ていると、年寄りから()変な目で見られる。
④高速道路を走ると、私は()スピードを出しすぎる。
⑤人は()自分のしたことにうぬぼれを持ってしまいますね。
⑥午後から晴れると、私は()傘を忘れてしまう。
【正解】①バスは(とかく)遅れがちだ。
歩いていこう。
②秘密にしておくことを忘れて、(つい)口を滑らせた。
③最新流行の服を着ていると、年寄りから(とかく)変な目で見られる。
④高速道路を走ると、私は(つい)スピードを出しすぎる。
⑤人は(とかく)自分のしたことにうぬぼれを持ってしまいますね。