考研日语作文35篇

合集下载

日语作文30篇

日语作文30篇

私の梦かつて、ナポレオンが「将军になる考えがない兵士はいい兵士じゃない」と言いました。

そのとおり、梦がない人生は人生ではありません。

子供の时から、亲や先生や友达などいろいろな人が「あなたの梦はなんですが」と闻きました。

理の当然で、人々がさめざまの梦想を持っています。

私も梦がたくさんあります。

小学生制になった时、クラス担任はとても优しくて、若い女性でした。

みんなだいすきでした。

彼女は数学を教えてくださったので、私は一生悬命顽张りました。

长い时间を使って、ひとつの难问に回答した後の気持ちはとても高扬していました。

心から数学の教师にならたいと思いました。

両亲も喜んで応援してくれました。

12歳、中学校に入りました。

その顷田舎の家の近くで伝统的な芝居がはやっていました.祖母も好きで、周末一绪に见に行きました。

そして、私はだんだん、その芝居に梦中になりました。

时々、真似たり、一人で歌ったりしました。

何时でも。

何処でも、音楽が闻こえると、特别な感铭がありました。

いつの间にか、俳优になりたいという考えが出てきました。

私は音痴ですから、両亲に知らせると、「白昼梦を见るじゃないよ」と言われました。

今思えば、当时は思春期だったからなのか、悲しいことに自分の考えに固执しました。

时间がはやくたちました。

瞬く间にもう大学生になりました。

今、専门が日本语の私はまた一つの梦があります。

その梦とは外资企业に勤めることです。

通訳でも翻訳でもいい出です。

そうすると「将来はなにをする?数学を教える?それに俳优になる?あゆいわ日本语に関して仕事をやる?」といろいろな问题が思い出されました。

あれこれと思いを巡らすと、难しいですね。

答えはなかなか出てきませんでした。

ところが、そんな梦がたくさんあるので、生活が面白い、目标に向かってまい进する力が强いです。

梦は多ければ多いほど実现する机会も増えると思います。

一つの梦が破れても、また别の梦を追うチャンスがあるからです。

日语小作文

日语小作文

私は大学院生で、后1年で卒业します。

今は梦を実现するための知识の吸収に専念しています。

勉强することは大変ですけれども、授业を通して色々な知识、専门を理解することや先生とのつながり、友达とのつながりができることが学びの大事な意味だと思います。

大学は、自分の兴味あることを追求できる场だと思います。

これからの出会いを大切にし、感谢の心を忘れることなく、谦虚に、そして人を想い、なにより自分を大切にし、様々なことを経験していきたいと思っています。

大学で习った知识を活用して、自分の目标を达成できるように顽张って行きたいと思います。

実は卒业してからの生活はどうなるかについて、ちょっとはっきりしていない状态もあります。

今まで18年间学生时代でしたが、これからいよいよ社会人になりますが、憧れもあるし、心配ももちろんあります。

学生时代は本当に悩みのない时代でしたが、社会に入って、経験の浅い青年で、これからきっと色々なトラブルがあるのではないかと心配しています。

でも、今まで毎日宿舎~教室~食堂~図书馆~宿舎の缲り返している暮らしはやっと终わらせ、これから社会人の一员として、独自で色々な出来事に直面して、色々な人と付き合って、チャレンジできることも楽しみです。

まだまだ学ばなければならないことがたくさんありますが、社会の大讲堂で、色々な知识、また能力を身に付けて、梦に向かって着実に前进して行きたいと思います。

なんと言っても楽しめそうです。

后一年间ですが、もう少し充実な大学生活を楽しみながら、将来のことを企画しなければなりません。

私は将来の生活に大きな期待をしています。

自分の幸运も祈っています。

わたしたちの生活と情报情报は、私たちの生活に深く関わり、様々な影响を与えている。

コンピュータ等の情报机器が社会の様々な分野に入り込み、日常生活にも大きな変化を齎している。

私たちは、さまざまな手段を通して、情报を得ることができ、生活の向上・充実に役立てている。

日语写作真题及参考范文赏析

日语写作真题及参考范文赏析

日语写作真题及参考范文赏析日语写作真题及参考范文赏析日语写作是日语学习中的重要部分,通过写作可以提高语言表达能力、拓宽词汇量,并且加深对语法和句型的理解。

下面将为大家分享一道日语写作真题,并提供范文赏析,希望能帮助大家提升自己的写作水平。

题目:日本旅游景点推荐范文赏析:日本是一个美丽多彩的旅游目的地,拥有许多令人惊叹的景点。

下面我将为大家介绍三个我个人推荐的日本旅游景点。

首先推荐的是京都,京都是日本传统文化的重要代表之一。

这座古老城市拥有许多寺庙和庭院,让游客能够亲身体验到日本的传统文化与美学。

京都的名胜古迹如金阁寺、清水寺以及伏见稻荷大社都是不容错过的地方。

此外,京都还有许多美丽的樱花和红叶景点,春天和秋天都是观赏美景的最佳时期。

其次是东京迪士尼乐园,这是一个非常受欢迎的旅游景点。

迪士尼乐园是充满了欢乐和奇幻的地方,不仅适合儿童,也吸引着成年人。

乐园内有迪士尼经典动画的主题游乐设施,如米老鼠的城堡、小人物国等。

此外,还有各种不同风格的表演、游行和焰火秀,为游客营造出一个童话般的世界。

最后一个推荐是北海道的富良野。

富良野是一个风景如画的地方,被誉为日本最美丽的乡村之一。

这里有广袤的花田和大片的向日葵田,让人仿佛置身于童话世界。

富良野还以美味的薰衣草冰淇淋和薰衣草田闻名于世。

夏季是富良野最美的时候,游客可以欣赏到壮丽的大桥瀑布和美丽的风景。

综上所述,京都、东京迪士尼乐园和富良野是我个人推荐的日本旅游景点。

无论你喜欢历史文化、欢乐游乐还是自然风光,日本都能够满足你的需求。

希望大家有机会亲自前往日本,亲身感受这些美丽的景点带给我们的惊喜和快乐。

以上就是本次日语写作的范文赏析,希望对大家的日语学习有所帮助。

通过阅读范文,我们可以学习到一些常用的写作句式和表达方式,并且可以了解到一些日本旅游景点的特色和魅力。

在学习日语写作时,大家可以多做一些练习,尝试使用不同的词汇和句型,提高自己的写作水平。

祝大家在日语学习中取得好成绩!。

日语专四作文

日语专四作文

自然を守ろう自然は人間にとって大切なものである。

しかし、人間は自然から資源ばかり借りできたので、この数年間、自然は徐々に悪化するばかりだ。

最近、新聞に出てきた災害に見舞われた所が多いそうだ。

今から自然を守らないと、将来のある日に自然についてのことはなくなる。

だから、自然を大切にする必要がある。

人間は自然に依存して生きていける。

考えてみると、地球の中で動物も植物もなくなると、この世界はどのようになるのか。

春になると、鳥の鳴き声がない、緑色の柳やいろいろな花がない。

柳が風に靡いている画面はまた見えない恐れがある。

また、冬になると、地球温度化で真っ白な大雪が見えなくなる。

これを考えて、怖く感じる。

ほかに、森林の伐採をすぎれば土石流が頻発するようになる。

そして、水の資源不足の問題が出てくる。

一番悪いのは空気だ。

水の減少につれて酸素ガス不足になって人間の健康に危ないのだ。

人間のために自然を守らなければならないと思う。

社会の発展を促しつつ、環境を守るべきだと考えられる。

地球は私たちの家のような所なので、人間の生活に不可欠な条件である。

美しい自然を残り続けるために皆は一緒に頑張って自然を守ろう。

携帯電話携帯電話は私たちの生活の中でとても大切な役割を果たしている。

急用ができると、携帯で相手にすぐ通知できる。

それに、暇な時に友達とそれで話し合って仲間の感情を深めることができる。

それに、クラス会の打ち合わせなどメールの機能で連絡を取り合える。

それで携帯電話は人気がある。

社会の進歩につれて、電話は徐々に発展、更新をされている。

以前はほとんどの家庭では通常の電話を使った、携帯の使用が少なかった。

なぜならば、携帯の値段が高かったし、種類も少なかったからだった。

現在には携帯は通常の電話の加入台数を超えた、家庭での保有率は百パーセントに迫りつつある。

一人に一台携帯を持っているといってもいい。

携帯をはじめて手にした私はさっぱり使い方がわからなかった。

英语专业考研二外经典日语作文

英语专业考研二外经典日语作文

1.私の一番大切な友達(我最要好的朋友)私の一番大切な友達は、今上海に住んでいます。

私たちは毎日メールで連絡します。

彼女は私の親友です。

私の考え事を彼女はよく知っています。

ですから、彼女の前に、本当の自分の気持ちを伝えています。

仲良し友達ですね。

とても幸せです。

3年前に、高校の食堂で彼女と会いました。

彼女の肌は雪のように白いです。

高校で1番美人ですね。

最初の頃は、彼女が大切でした。

そして、彼女に自分の好きな気持ちを告白しました。

でも、彼女は私のことが好きじゃありませんでした。

あの時、私の気持ちがとてもつらかったです。

かなしくて、涙が出ました。

あと、私は彼女に手紙を書きました。

彼女に明るい未来を祝福しました。

でもそのあと、まったく思いもかけないことがおこりました。

彼女からの電話を受け取りました。

彼女は「私たちは、将来いい友達になるかもしれません。

」と言いました。

あの時、私はとてもうれしかったです。

3年前のあの日から、私たちはずっと連絡しています。

私は彼女のことを知ります。

友達どうし、尊重しあいます。

互いに助け合います。

実は、今彼女のことがやはり好きです。

でも彼女はそのことを知りません。

しかし、これでもいい。

私にとって、そんなすばらしい親友を持って。

もう足るをしります。

もしかしたら、ずっと友達になるしかない。

中国で一つの言葉があります。

「世の中に知己があれば、遠く離れていても隣人のようなもの」と言います。

いつまでも友達になります。

彼女はずっといい気持ちを持つことは、私にとって幸せのことです。

ですから、真心がこもっている神様に祈ります。

彼女はずっと楽しげなほほえみをもっています。

これは私の願望です。

2. 愉快的一日游埼玉県にある寄居駅は思ったより遠かったです。

でも、行ったことがないところに一度も会ったことのない方を訪ねることは私にとって胸がわくわくすることでした。

最近都市の生活に疲れている私にとって、このホームビジットはいい気分転換になりました。

日语考研范文

日语考研范文

日语考研范文日语考研是许多想要深入学习日语的人的选择。

考研不仅可以提高自己的日语水平,还可以为将来的学术研究和职业发展打下坚实的基础。

在考研过程中,范文是一个非常重要的参考资料。

本文将为大家提供一篇日语考研范文,希望能够帮助大家更好地准备考试。

日语考研范文【题目】日本文化的传承与发展日本文化源远流长,有着悠久的历史和丰富的内涵。

在现代社会中,日本文化的传承和发展面临着许多挑战和机遇。

本文将从传统文化和现代文化两个方面探讨日本文化的传承与发展。

传统文化的传承日本传统文化包括茶道、花道、武道、和服、浮世绘等多种形式。

这些文化不仅是日本文化的重要组成部分,也是日本人民的精神寄托和文化自信的体现。

在现代社会中,传统文化的传承面临着许多困难和挑战。

一方面,随着现代化的进程,许多传统文化已经逐渐淡出人们的生活,许多传统技艺也面临着失传的危险。

另一方面,传统文化的传承需要有一定的经济支持和社会认可,但是现代社会的商业化和功利化趋势使得许多传统文化变成了商品和娱乐,失去了原有的精神内涵和文化价值。

为了保护和传承传统文化,日本政府和社会各界采取了许多措施。

政府出台了一系列法律和政策,保护传统文化的知识产权和文化遗产,鼓励传统文化的传承和发展。

社会各界也积极参与到传统文化的传承中来,开设传统文化课程和活动,组织传统文化展览和演出,推广传统文化的价值和意义。

这些措施为传统文化的传承和发展提供了有力的支持和保障。

现代文化的发展随着现代化的进程,日本的文化也在不断发展和变化。

现代文化包括流行音乐、电影、动漫、游戏等多种形式,已经成为日本文化的重要组成部分。

现代文化的发展不仅反映了社会的变化和人们的需求,也为日本文化的传承和发展提供了新的机遇和挑战。

现代文化的发展需要有一定的市场和技术支持。

在日本,许多文化企业和机构致力于推广和发展现代文化,如动漫公司、音乐公司、游戏公司等。

这些企业和机构不仅为现代文化的发展提供了经济支持和技术支持,也为日本文化的国际传播和交流做出了重要贡献。

日语文章

日语文章

李さんの手紙小野さんわたしは今京都にいます。

おととい新幹線で来ました。

京都は今紅葉がとてもきれいですよ。

京都の紅葉は本当にすばらしいですね。

わたしは日本の季節の中で,秋がいちばん好きです。

小野さんはどうですか。

京都にはお寺や神社がたくさんありますね。

おとといは金閣寺や八坂神社など、いろいろな所へ行きました。

天気がよかつたですから,観光客がたくさんいました。

どこもとてもにぎやかでした。

昨日は奈良へ行きました。

奈良もお寺が多いですね。

でも,京都より静かでした。

昨日は雨でしたから,観光客があまりいませんでした。

東大寺で大仏をみました。

本当に大きかつたです。

びつくりしました。

小野さんは,京都と奈良と,どちらが好きですが。

小野さんにお土産を買いました。

とてもきれいな紅葉の絵はがきです。

明日の夜帰ります。

では,まだ。

十一月二十五日李秀麗吉田課長吉田課長は今居酒屋でビールを飲んでいます。

吉田課長は東京の郊外に住んでいます。

結婚していて,子供が2人います。

奥さんは明るくて楽しい人です。

そして料理が上手です。

上の子は女の子で,中学生です。

おとなしくて優しいです。

下の子は男の子で小学生です。

体はあまり大きくないですが,とても元気です。

吉田課長は会社員です。

毎朝六時半ごろ家を出ます。

家から会社まで,片道二時間半かかります。

駅までバスで行って,電車に乗ります。

そして,途中で1回乗り換えます。

いつも本を持っていて,電車に乗ってから,必ず本を読みます。

一週間に3冊ぐらい読みます。

吉田課長は1日20本以上タバコを吸います。

しかし,駅も電車の中も禁煙です。

タバコを吸ってはいけませんから,吉田課長はいつも我慢します。

駅から会社までは歩いて5分ぐらいです。

毎朝会社の近くの喫茶店に寄って,コーヒーを飲みます。

吉田課長は毎晩六時ごろ会社を出て,八時半ごろ家に着きます。

でも,週に1回,飲みに行きます。

毎週金曜日は,お酒を飲んでから帰ります。

考研日语(非日语专业)作文范例26篇

考研日语(非日语专业)作文范例26篇

考研日语(非日语专业)作文范例25篇問題1あなたは、外国の人があなたの国の母語で語りかけてきたとき、文法や言葉遣いが間違っていたら直してあげますか。

それとも失礼になると考えて言わないでおきますか。

解答直してあげる私は間違っていたら直してあげる。

なぜなら、言葉の誤用に中には、相手の誤解を生んだり心を傷つけるような言い回しがあり、その不用意な一言のせいでゴミュコケーシュンに障害が生じるとしたら、本人にとっても不幸だと思うからだ。

例えば、日本語の「あなた」という言葉は目上の人に使うと失礼になるが、欧米の人たちは誰彼の区別なく「あなた」を使う。

それが初心者ならまだ許せるが、ぺらぺらしゃべる外国の人に「あなた」と言われたら、日本人は間違いなくむかっとするだろう。

それは母語と関係しているのであり、何の悪意もないのだが、言われた日本人はいい気持ちがしない。

こうした誤用は誰かが指摘してあげなければ、いつまでも直らない。

従って、異なる言語や文化を持った者同士のゴミュコケーシュンが大切な時代には、自分が間違っていたら指摘してもらうし、相手が間違っていたら指摘してあげるといった率直さが美徳となると思う。

問題2ある外国の人は「日本人は『はい/いいえ』がはっきりしないから、理解しにくい。

日本人はもっとはっきり意思表示をするべきだ」と言います、あなたはこの意見に賛成ですか、反対ですか。

解答賛成する私はこの意見に賛成である。

確かに日本人は「はい/いいえ」をはっきり言わない傾向がある。

それは相手の気持ちを傷つけまいとする「和」の文化と言われるものだろうが、私たち外国人には賛成なのか反対なのか、好きなのか嫌いなのか、とても判断しにくい。

例えば、以心伝心とか、言葉を使わずに察しあう習慣は、日本社会のような同質性の高い同一民族社会では可能かもしれないが、私の国中国のように文化が異なり、言語が異なる多民族が暮らす社会ではほとんど不可能だと思う。

日语优秀作文

日语优秀作文

00は大切な動物昔から、馬は大切な動物だった。

人は馬に荷物を運ばせた。

駅という字はもともと馬を乗り換える所という意味だった。

馬は人よりずっと速く走れるので物や情報が速く、広く伝えられた。

しかし、20世紀の初めに自動車が発明されて馬の代わりをするようになった。

自動車は馬より力とスピードがある。

いま、人は楽しみのために馬を競走させたり、サーカスでいろいろな芸(げい)をさせたりしている。

趣味で馬に乗る人がいるが、車に乗る人のほうが多い。

馬を見る機会は少なくなった。

でも、走る馬の美しい姿は今も人の心を捉まえる。

これからもずっと馬は人にとって大切な動物だろう。

富士山日本では名勝がたくさんある。

富士山はその中の一つである。

みなさんは行ったことがなくても、聞いたことがあるに違いない。

富士山は日本で一番高い山で、3776メ―トルだ。

静岡県と山梨県の間にある。

冬は雪が降って、白くなる。

夏の山の上に雪がある。

七月と八月だけ富士山に登ることができる。

山の上に郵便局があって、手紙を出したり電話をかけたりすることができる。

夏と秋、いい天気の朝富士山は赤くなる。

とてもきれいですから、日本人は写真を撮ったり、絵を書いたりする。

葛飾北斉のあかい富士山の絵は有名だ。

私は日本へ行く機会があったら、きっと富士山に登って沢山の写真を撮って、友たちにあげようと思う。

電子図書館図書館は知識の宝庫だ。

色々な情報が集められている。

図書館へ行けば、いつも必要な本が手に入るはずだ。

しかし、図書館に欲しい本がない時や調べに行く時間がない時がある。

そんな時、電子図書館が役に立つ。

電子図書館はパソコンを使って図書館を利用するシステムだ。

例えば、キーワードや本の名前の一部分を入力すれば欲しい本がすぐ調べられる。

辞書一冊が二秒で出せるし、図や写真も簡単に見られる。

出たばかりの新しい本もすぐ見られる。

電子図書館からいっても、どこでも利用できる。

最近人はお本を読まなくなったと言われているが、パソコンを使って図書館を利用する人が増えるかもしれない。

日本语作文教室_17 日本に来て惊いたこと

日本语作文教室_17 日本に来て惊いたこと

17 日本に来て驚いたこと今年の暮れ、上野公園へ行きました。

上野公園はきれいですが、公園の中にはホームレスがすごく多くて、びっくりしました。

ダンボールやテントがたくさんあって、それが全部ホームレスの家でした。

私が写真を撮ろうとすると、ホームレスたちは、隠れていました。

彼らはどうして仕事をしないのでしょう。

私はアルバイトさせの日本人に聞いてみました。

すると「ホームレスの大部分は怠け者だ」と言う答えがかえってきました。

それが本当かどうか、私にはわかりません。

しかし、日本は世界でも一、二の豊かな国のはずなのに、どうしえこんなにホームレスが多いのでしょうか。

私はホームレスの人たちには、きっと将来の夢がないんだろう、将来への目標がないからホームレスになったんだろうと思いました。

(留学生さんの作文に基づく)私が国で日本のテレビドラマを見たとき、主人公の若者が「ズズッ」と音を立てながら、ラーメンを食べているのを見た。

私はそのとき、「なんと非常識なんだろう」と思った。

ところが、日本に来て驚いた。

若い人ばかりか、サラリーマンも、みんなが「ズズッ」と麺をすすりながら食べているではないか。

ある日、私は日本語学校で、「日本に来て驚いたこと」というテーマで、作文を書かされた。

それで、私は日本人の面の食べ方について書いた。

すると、次の日、先生が笑いながらやってきて、「おい、今日帰りにおいしいうどんを食べに行こう。

僕がおごるよ」と行った。

目の前にうどんが運ばれてくると、先生は例によって、「ズルズル」と食べ始めた。

そして、「君もこうやって食べてみろ」と私に言った。

私は先生の命令なので、しかたなく「ズズッ」と食べてみた。

ところがもう一度驚いた。

なんと「ズズッ」と食べた方がおいしいではないか。

先生は「麺はこうやってスープと一緒に食べた方がおいしいんだよ」と言った。

確かに、それは私にとって新しい発見だった。

1.~思う◆私は彼の考えは正しいと思います。

考研日语作文18篇

考研日语作文18篇

「私が住んでいる部屋」日本は土地の値段が非常に高い。

そのため、家を建てるにも部屋を借りるにも、かなり 費用がかかる。

私がいま住んでいる部屋も、私の国と比べると、かなり高い。

6畳の部屋に2畳くらいの台所トイレが付いて3万円である。

風呂付きの部屋がほしか ったが、高すぎて借りることができなかった。

今でも少し残念に思っているが、しかたが ない。

風呂は近くの銭湯で我慢している。

だが、私の部屋は二階の南向きで日当たりがよく、 また、向かいは公園なので、環境はとてもいい。

地下鉄の駅は歩いて10分位である。

学 校にも40分位で行けるので、だいたい満足している。

「私の国の季節」日本では1年は3か月ずつ四つの季節に分かれています。

1年を通じて気候は温暖で 暑さ寒さもあまりきびしくありません。

山脈【さんみゃく】が本州を縦 【じゅう】に走 っているので太平洋側(表日本)と日本海側(裏日本)では気候の差が大きいです。

表日 本では、夏はむし暑く、冬は湿気が少なくて晴天が多いです。

裏日本では冬は雪がたくさ ん降ります。

いわゆる雪国では雪が 4~5 メートルもつもることがあるそうです。

北海道を除く各地は 6 月上旬【じょうじゅん】から 7 月中旬【ちゅうじゅん】にかけ て高温.多湿のシーズンになります。

8 月から 10 月にかけては日本列島 【れっとう】の南 西部は台風の影響を受けることが少なくありません。

京都のような盆地【ぼんち】では降 雨量は少ないですが、気温の上下【うえした】差が大きく、夏は暑く冬は寒いです。

日本 の大部分の地方で最もよい季節は春と秋です。

桜の美しい 4 月や緑の美しい 5 月は海外の 観光客も多く、また10 月頃の紅葉も魅力的【みりょくてき】です。

「アルバイト」「アルバイト」はもともとドイツ語で「仕事」という意味であるが、日本では40年ほど 前から、学生の副業の意味として使われるようになった。

現在、日本の大学生の 90%以上がアルバイトを経験しているという。

日语阅读328篇(含文章平假名)(推荐)

日语阅读328篇(含文章平假名)(推荐)

ゴごールデンウイるでんういークく 黄金周「風薫かぜかおる1五月ごがつ」といわれる用ように。

この時期じき、野山のやま2は新緑しんりょく3に包つつまれ、さわやかな五月晴迎ごがつばれむかえる。

四月下旬しがつげじゅんから五月ごがつ上旬じょうじゅんにかけて休日きゅうじつが続つづいているため、ゴごールデンウイるでんういークく4と呼よばれている。

この休やすみを利用りようして、国内旅行こくないりょこうや海外旅行かいがいりょこうをする人ひともたくさんいる。

译文正如人们所说的“香飘五月”一样,这个季节野山新绿满目,气候宜人。

人们可以从4月下旬休息到5月上旬,所以把这段时间叫做“黄金周”。

很多人利用这段时间在国内或去国外旅行。

注释:1、風薫る:熏风送香2、野山:田野山川3、新緑:新绿,嫩绿4、ゴールデンウイーク:golden week 黄金周たこ 风筝日本にほんのたこは、八世紀はちせいきごろ中国ちゅうごくから伝つたわったといわれている。

十七世紀じゅうしちせいきになると、子供こどもの正月遊しょうがつあそびとして流行りゅうこうするようなった。

地域ちいきによっては、大凧上おおだこあげやたこ合戦かっせん1など、年中行事ねんじゅうぎょうじ2として凧揚たこあげを行おこなうところもある。

豊作祈願ほうさくきがん3、厄除やくよけ4、子供こどもの成長せいちょうを祝いわうなど、さまぎまな意味いみが込こめられている。

全国各地ぜんこくかくちにそれぞれの特色とくしょくを持もった郷土きょうどだこがある。

译文据说日本的风筝是8世纪左右从中国传入的。

到了17世纪,作为孩子们的新年游戏而流行起来。

地域不同,会举行放风筝和风筝比赛等不同的例行活动。

包含祈求丰收、避邪、孩子健康成长等各种不同的意义。

全国各地都有蕴含地方特色的乡土风筝。

注释1、合戦:会战,比赛2、年中行事:一年的例行节日或活动3、豊作祈願:祈求丰收4、厄除け:避邪、消灾眠ねむりたいのに……・・・・・・眠ねむれぬ若者わかもの 虽然想睡……睡不着的年轻人 「眠ねむりたい。

日语考研范文

日语考研范文

日语考研范文日本作为一个东亚国家,与中国有着悠久的历史渊源和文化交流。

在漫长的历史长河中,日本文化对中国的影响是不可忽视的。

本文将从日本文化对中国的影响方面展开阐述,以探讨两国文化之间的交流与互动。

首先,日本文化对中国的影响体现在语言交流方面。

日本的汉字文化源自中国,日本在古代就开始从中国引进汉字,并逐渐形成了自己的汉字文化体系。

如今,日本的汉字使用和书写方式与中国有所不同,但仍保留了许多中国古代汉字的形态和意义。

而且,日本的假名文字也是在汉字基础上发展起来的,其中许多假名字母的形态和发音也与中国的汉语有着密切的联系。

因此,可以说日本的汉字文化对中国的影响是深远而持久的。

其次,日本文化对中国的影响还体现在传统文化方面。

日本的传统文化中,许多元素都源自中国。

比如,日本的茶道、武士道、和服等传统文化都受到了中国传统文化的影响。

茶道起源于中国的茶文化,武士道则受到了中国儒家思想的影响,而和服的设计和制作技艺也有着深厚的中国传统文化基础。

此外,日本的传统绘画、建筑、音乐等艺术形式也受到了中国传统文化的启发和影响。

因此,可以说日本的传统文化中蕴含着丰富的中国文化元素。

再次,日本文化对中国的影响还体现在现代文化方面。

随着全球化的发展,日本的流行文化在中国也有了广泛的传播和影响。

日本的动漫、音乐、电影、时尚等领域都在中国拥有着大量的粉丝和影响力。

特别是日本的动漫文化,已经成为中国年轻人生活的一部分,许多日本动漫作品在中国取得了巨大的成功,对中国的动漫产业和文化娱乐产业产生了深远的影响。

因此,可以说日本的现代文化对中国的影响是日益增强的。

综上所述,日本文化对中国的影响是多方面的、深远的。

无论是在语言交流、传统文化还是现代文化方面,日本的文化元素都在中国留下了深刻的烙印。

中日两国的文化交流不仅促进了两国文化的传承与发展,也丰富了两国人民的精神生活,为中日友好关系的发展注入了新的动力。

希望中日两国在文化交流方面能够进一步加强合作,促进两国文化的繁荣与发展。

[日语写作]日语应用文(23篇)(中日对照)

[日语写作]日语应用文(23篇)(中日对照)
大変突然ではございますが、息子のために推薦状を書いていただきたいと存じ、お願い申し上げる次第でございます。
なお、ご承引いただければ、息子同伴のうえ、あらためてお願いにあがりたいと存じます。
まずは取り急ぐまま書面にて失礼いたします。
(译文)
敬启者:时值初秋。想必您身体日益健康。
これからリハビリを行ない、出社は一か月後の予定ですが、今後は健康状態に十分に注意を払い、皆様にご迷惑、ご心配をおかけせぬように努めていく所存です。
いずれあらためてお礼を申し上げますが、本日は、書面にて失礼いたします。
まずは退院のごあいさつかたがたお礼まで。
敬具
(译文)
何でもプラス思考に考えることで、また全然別の視点から、道が開けることもあるのですから。
友として、できることがあったら遠慮なくいってください。及ばずながら力になります。
取り急ぎ激励まで。 草々
能够听到过去在本县等地一直听不到的现场演奏,而且又是世界闻名的交响乐团,的确感到幸运。它妙在不是广播或录音机中所能欣赏得到的。
要是那一天能够一起去的话,我就去买预售票,是否有暇,请速赐复为盼。
7.
病中の友人へ(致病中的朋友)
先日、偶然に原田さんに会い、あなたの入院を知り、びっくりしました。知らずにいたとは言え、お見舞いもせず、本当に申し訳ありません。
虽然海外旅行去过几次,但是,日本景色之美丽却再次使我受到感动。
在嵯峨野,我买了您常说很好吃的名产酱芜菁片,据说今天圣护院芜菁的质量也很好,我尝试了一下,确实非常好吃,于是立刻寄上,请您尝尝。
我想,这封信寄到您手里时,我已经回到东京了,因此我想带着我的精心作品——素描来拜访您。

日语作文

日语作文

研究生試験の参考作文:アルバイト大学生になったらアルバイトをしよう、とずっと思っていた。

アルバイトをすればをお金を貰えるから、欲しい洋服も、欲しい本も、簡単に買うことが出来る。

それに、大学に入学して直に入ったテニスのサークルでは、しばしば合宿やコンパなどがあり、お金が沢山必要だ。

大学の学費は高いから、自分で使うお小遣いまでも親に頼ることは出来ないと思う。

と言うわけで、大学のアルバイトの募集の掲示板で、事務のアルバイトを見つけた。

まだ始めたばかりでよく分からないことが多いけれども、アルバイトはとても面白いし、今後の役にも立つ、と思う。

会社に勤めると言うのは初めての体験だから、電話口でのやり取りや、上司と部下との会話、お茶の入れ方まで、全て新鮮に感じる。

これから会社に出る私にとって、会社勤めと言うのがどのようなものなのかを知ることが出来るのは、とても有意義なことだと思う。

その上、お金も貰えるのだから、まさに「一石二鳥」だな、と私は思うのである。

防災意識と対応策今日の世界においては、平和と発展が主な潮流であるにもかかわらず、偶には突発的災難や事件が起こる可能性もある。

突発的災難や事件は事前に予測できない上に、大きな被害を及ぼす場合も多いため、常に防災意識を備えている必要がある。

個人として、万一の災難や事件に対して、われわれは心構えをしていなければならない。

中国の古い言葉「備えあれば憂いなし」のとおり、いざと言う時に備えておいたら、落ち着いた気持ちで災難や事件に対応でき、その損失を最小限にすることが出来ると思う。

一方、政府として、突発的災難や様々な事件への対応政策を事前に準備すべきである。

災難やデマなどが対応できるように、十分な予算を国防安全、被害救済に回すと同時に、国民が防災意識を形成するために、いつもいろいろな防災講座や防災訓練を行い、国民に防災知識を身につける機会を与えたほうが言いと思う。

そして、緊急事態の時、噂や事件の進行状況、対応策などの情報を、テレビ、ラジオ、新聞などのメディアによって刻々に国民に知らせるべきである。

日语考研范文

日语考研范文

日语考研范文日语考研范文我决定考研究生是因为我对日语和日本文化有着深厚的兴趣,希望通过研究生学习进一步提升自己的专业知识和能力。

在我本科期间主修日语专业,通过系统的学习和实践,我对日语的理解和应用都有了很大的提高。

在大学期间,我积极参与了一些与日语相关的活动。

我担任了学校日语爱好者社团的干部,组织了许多日语角和文化交流活动,提高了同学们的日语水平和对日本文化的了解。

我还参加了一次暑期实习项目,到日本一家知名公司实习,获得了宝贵的工作经验。

通过这些实践活动,我深刻认识到日语的重要性和应用广泛性。

日语在国际交流、商务合作以及学术研究等方面都有着重要的作用。

而随着中日两国交流不断加深,掌握日语的人才需求也在增加。

因此,我希望能够通过考研究生深入学习日语,提高自己的语言能力和专业素养,为日中两国人文交流和经济合作做出贡献。

我选择考研究生的学校是因为其日语专业在该领域内有着很高的声誉和卓越的师资力量。

我希望能够在这样的学习环境中,与优秀的同学们一起相互学习和鼓励,共同进步。

我也希望能够有机会参与学校的研究项目和国际交流活动,扩大自己的人脉和实践经验。

在未来的学习中,我会努力学习日语专业的各个方面,提高自己的听说读写能力,并扩大日语的应用范围。

同时,我也会积极参与各类学术研究和实践活动,不断提高自己的学术水平和专业素养。

我相信通过自己的努力和坚持,我一定能够成为一名优秀的日语专业人才,为中日两国的人文交流和经济合作做出贡献。

在最后,我想再次表达我考研的决心和对日语研究的热情。

我相信通过研究生的学习,我能够更加全面地了解并掌握日语和日本文化,为自己的未来发展打下坚实的基础。

我将竭尽全力,追求卓越,为实现自己的职业目标而努力奋斗。

日语必背作文

日语必背作文

日语作文及素材奥运和环保参考链接:/jpcenter/xz/20070712/781.html前世纪の初めにおいては、オリンピック参加の资格を得ることは中国の人々にとっては梦にすぎなかった。

1949年以前に中国の选手はかつて3回オリンピック大会に参加したにもかかわらず、いずれも1つの金メダルも手にすることができなかった。

1949年以来、中国政府は代表団を派遣して前后して6回の夏季オリンピック大会、7回の冬季オリンピック大会に参加させ、计114の金メダルを获得し、そのうち、ロサンゼルス、バルセロナ、ゕトランタのオリンピック大会で获得した金メダル総数は4位、シドニーのオリンピック大会で3位、ゕテネのオリンピック大会で2位にランクされた。

1979年に、中国はIOCの合法的议席を回复した。

1981年に、何振梁氏がIOC委员に选ばれ、中国とオリンピック竞技とのつながりおよびIOC委员会との协力は新たな歴史的段阶に入った。

それ以后、中国のスポーツ界はオリンピック竞技种目の普及および推进の作业を积极的にサポートし始めた。

この仕事の重要な一部分として、オリンピック竞技の広范性という原则にのっとって、世界人口の5分の1を占める中国の人びとはオリンピック大会开催の栄誉と喜びを分かち合うことができるようになった。

参考链接:/jpcenter/xz/20070712/781.html2008年夏季オリンピックは北京で开催される。

その特色として、「东西文化の交流」、「绿の五轮」、「発展途上国初の五轮」、「节约型五轮」を全面的に打ち出し招致に成功した。

北京市の开催计画によると、会期は8月8日から8月24日の予定。

22の新设会场を含む37会场を使用し、大会运営费は约16亿ドル。

一部竞技の台湾との共催も提案している。

2001年7月13日、モスクワで开かれたIOC(国际オリンピック委员会)の第112次総会で、IOC委员による2回目の投票で五轮开催地に决定した。

考研日语作文范文26篇

考研日语作文范文26篇

考研日语(非日语专业)作文范例25篇問題1あなたは、外国の人があなたの国の母語で語りかけてきたとき、文法や言葉遣いが間違っていたら直してあげますか。

それとも失礼になると考えて言わないでおきますか。

解答直してあげる私は間違っていたら直してあげる。

なぜなら、言葉の誤用に中には、相手の誤解を生んだり心を傷つけるような言い回しがあり、その不用意な一言のせいでコミュニケーションに障害が生じるとしたら、本人にとっても不幸だと思うからだ。

例えば、日本語の「あなた」という言葉は目上の人に使うと失礼になるが、欧米の人たちは誰彼の区別なく「あなた」を使う。

それが初心者ならまだ許せるが、ぺらぺらしゃべる外国の人に「あなた」と言われたら、日本人は間違いなくむかっとするだろう。

それは母語と関係しているのであり、何の悪意もないのだが、言われた日本人はいい気持ちがしない。

こうした誤用は誰かが指摘してあげなければ、いつまでも直らない。

従って、異なる言語や文化を持った者同士のコミュニケーションが大切な時代には、自分が間違っていたら指摘してもらうし、相手が間違っていたら指摘してあげるといった率直さが美徳となると思う。

問題2ある外国の人は「日本人は『はい/いいえ』がはっきりしないから、理解しにくい。

日本人はもっとはっきり意思表示をするべきだ」と言います、あなたはこの意見に賛成ですか、反対ですか。

解答賛成する私はこの意見に賛成である。

確かに日本人は「はい/いいえ」をはっきり言わない傾向がある。

それは相手の気持ちを傷つけまいとする「和」の文化と言われるものだろうが、私たち外国人には賛成なのか反対なのか、好きなのか嫌いなのか、とても判断しにくい。

例えば、以心伝心とか、言葉を使わずに察しあう習慣は、日本社会のような同質性の高い同一民族社会では可能かもしれないが、私の国中国のように文化が異なり、言語が異なる多民族が暮らす社会ではほとんど不可能だと思う。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

日语考试复习资料(作文部分)1、自己紹介(1)私は1988年に湖南省で生まれた。

私の家族は私を入れて四人だ。

父、母、兄と私だ。

私の趣味は小説を読むこと、音楽を聞くこと、旅行をすることだ。

私は外国語を勉強するのはとても好きだ。

去年、私は中山外国語とコンピューター専門学校に入った。

入学する時から日本語の勉強を始めた。

入学する前に私はずっと英語を勉強していた。

私は多くの外国語を身につけるために大学で日本語を勉強している。

日本の経済は世界でとても進んでいる。

日本語を習うのは中国の経済に役立つと思う。

だから、私は日本語の勉強に努力したい。

(2)北京から来た王紅だ。

2年前に中山外国語とコンピューター専門学校に入った。

専攻は英語だ。

私は北京生まれ、北京育ちで3人家族だ。

両親は北京におりますが私は大学の寮に住んでいる。

私にとって、常徳での初めての夏は大変だった。

でも今はすっかり常徳の生活に慣れて、常徳が好きになった。

私の趣味は泳ぐことだ。

私の学校は海から遠いから休みの日によくプールへ泳ぎに行く。

私は毎日一生懸命勉強して、楽しい大学生活を過ごしている。

大学を卒業したら故郷に帰り、学校に入り、先生の仕事をしようと決めた。

これは私の長い間の夢だ。

2、私の住んでいる町私は常徳という町に住んでいる。

常徳というところは大きな湖に恵まれて、きれいな町だ。

花と木がたくさんありますから、毎日新鮮な空気を吸うことができる。

最近は環境がますます重視されるようになった。

私たちの毎日生活しているところはだんだんきれいになってきている。

私の近くには公園がある。

毎朝ここで大勢の人が体を鍛錬している。

夜、若い恋人や子供や年をとった人はここを散歩する。

きれいな環境の中で生活することは人間にとってとても大切なのだ。

私はこの町が好きだ。

3、私の両親私の家族は三人家族で、父、母と私だ。

父は今年50歳で、町のの公務員だ。

父は厳しい人だ。

子供の子供、私は成績がよくなかったから、父にいつも叱られたものだ。

父は私を幸せにするために一生懸命仕事をしている。

いつのまにか、顔にしわが増えて、髪も白くなった。

母は今年49歳で、工場で労働者をしている。

母はとてもきれいだ。

私たちのために気を使っている。

母は自分で倹約して生活をしているが、私たちにきれいな服を買ってくれたり、おいしいものを食べさせてくれたりしている。

4、日本語の勉強私たちは去年から日本語を習っている。

もうすぐ一年間になった。

毎日新しい言葉を20ぐらいずつ習う。

新しい漢字を10ぐらいずつ習いますが、なかなか覚えられないので、週末に特に勉強する。

やさしい会話はできるが、難しいことはまだ話せない。

短い手紙を書くことはできるが、長い手紙を書くことはできない。

まだ、日本語で自分の意見が言えない。

演説もできない。

日本の映画やテレビは少しわかる。

休みには、時々映画を見たりテレビを見たりして過ごす。

よく買い物に行く。

5、日記9月3日曇りいつもと同じように、午後3時に学校が終わった。

今日は約束があった。

でも私は4時間半にアルバイトへ行かなければならなかったので、あまり時間がなかった。

けれども李先生は日本へ帰ってしまうので、挨拶だけでもしようと思い、事務室へ行った。

先生もいろんな仕事で忙しそうだった。

でも、「ちょっとコーヒーでも飲んで話でもしましょう。

」と親切に言ってくれた。

一緒に学校の近くにある喫茶店に入った。

注文してから、いろいろな楽しい話をしたり笑ったりした。

私は残念だったが、時間がなかったので、先に喫茶店を出た。

6、私の趣味私にはたくさんの趣味がある。

たとえば水泳、映画鑑賞、音楽鑑賞、読書などだ。

その中で特に好きなのは水泳だ。

私はよく大学のプールで泳ぐ。

泳いでいるときは悩みも忘れてしまう。

特に夏、冷たい水の中で、魚のように自由自在に泳ぐのは、私とって、最も楽しく気持ちいい時間だ。

私は映画もよく見る。

映画館で映画を見るのは料金が高いので、よくVCDを借りて寮で見る。

音楽を聴くことも大好きだ。

いま、一番好きな歌手は浜崎あゆみだ。

私は小説をよく読む。

愛読書は張愛玲、三毛などの作家の作品だ。

7、私の大学生活私は常徳で楽しい大学生活を過ごしている。

私の毎日の生活は朝の日本語の勉強から始まる。

学校の正門の近くにあるところで、朝の日差しを浴びて、小さな声でに本を読むとき、とても幸せだ。

勉強は忙しいが、スピーチ・コンテストや文化祭、スポーツ大会など大学の活動はあって楽しい。

面白いことに、大学が広いので、自転車がなくてはならないものになった。

高校時代には自転車に触れたことのなかった私も乗れるようになった。

全国各地から来た友達5人と一緒に笑ったり悩んだりして寮生活を送っている。

みんなそれぞれ性格が違うので、たまには喧嘩をすることもある。

しかし、これも人生の勉強になるのではないだろう。

将来への希望に燃える楽しい大学生活が大好きだ。

8、私の夢私の夢は先生になることだ。

小学校からずっとこの夢を持っている。

「私がもし先生だっだら、たくさんの宿題をやらせる。

生徒が私の話を聞かないと、罰を与える。

」という子供の心理から来たのだ。

大きくなるにつれて、だんだん先生という仕事の重要性が分かるようになった。

人類文明史の中で、先生はとても重要な役割を果たしてきた。

先生がなければ、人類の進歩がないのだ。

自分の教えによって、学生が成長していくことを見て、一種の充実感があると思う。

いま、私は夢に向かって、一歩を踏み出した。

将来立派な先生になるために、一生懸命頑張っている。

9、私の好きな動物私はずっと犬を飼っているから、やはり犬が一番好きだ。

犬は人間になれやすく、人間の心を癒すことができるからだ。

いろいろな芸を覚えさせることもできるし、家畜を守る優秀な番犬(ばんけん)にもなる。

犬は目の不自由の人に道を案内してくれたりしている。

その他に、人の役に立つ犬は例を挙げればきりがない。

また、犬の活躍が新しい話題になっている。

老人ホームへ犬が定期的に遊びに行くのだ。

お年寄りが犬との触れ合いによって癒されるなどことがある。

犬は長年人間の友達として暮らしてきた。

今後もいろいろな形で人との共存は続いていくだろう。

私は小さいころ犬を飼っていた。

友達の犬が子供をたくさん生んだので、一匹もらったのだ。

私の家に来た時は、小さくておとなしかったので「チビ」という名をつけた。

しかしだんだん大きくなって、よくほえるようになった。

チビの世話は全部私がした。

餌を作ったり近くの公園を散歩させたりした。

チビは一度近所の子供にかみついたことがある。

子供は怪我はしなかったが、私は連れて謝りに行った。

動物を飼う上で、しつけはとても大切だと思う。

10、誕生日昨日は私の誕生日だった。

それで、パーティーを開いて、友達を招待した。

友達がたくさんお祝いに来てくれた。

特に日本から帰ったばかりの姉が来て下さったので、とてもうれしかった。

友達からいろいろなプレゼントをもらった。

姉が日本の人形をくれた。

とても素晴らしいもので、気に入った。

友達の張さんから万年筆をもらった。

友達がいろいろてづだってくれたので、本当に助かった。

張さんはパーティーの司会をしてくれた。

林さんは部屋を貸してくれた。

そして、一緒に記念写真を撮った。

本当に楽しい誕生日だった。

11、友達への手紙林さんお元気ですか。

私は元気に過ごしています。

早いもので広州に来てもう5か月経ちました。

広州の生活にすっかり慣れましたが、まだ分らないことがたくさんあります。

日本語がよくなるために、日本語の本を読んだり、テレビを見たりしています。

夏休みに友達の家へ遊びに行きましたが、そこは全部6人という大家族でした。

ごちそうを食べて、話をして、本当に楽しかったです。

まるで自分の家へ帰ったようでした。

冬休みは家に帰るつもりです。

会うのを楽しみにしています。

お母さんにもよろしくお伝えください。

さようなら。

9月15日李玲より12、私の友達私は積極な性格だから、友達がたくさんいる。

しかしその中で一番仲が良いのは林さんだ。

彼女に初めて会ったのは、高校生になったときあ。

林さんは私と反して、女らしく優しくて、素直だ。

私とは同じ年あが、いつも私の悩みを聞いてくれて、本当のお姉さんのような人だ。

私がさびしい時や困っている時は、いつでも助けてくれた。

林さんは今ある有名な会社に勤めて、毎日忙しい。

私たちはよく会えないが、暇があれば手紙を書き、電話も時々かけている。

これからもずっと仲良くしていきたいと思っている。

13、私の一日私は毎朝六時半に起きる。

そして顔を洗ってから朝ごはんを食べる。

そのあと、いつも新を読みながらコーヒーを飲む。

私の家は郊外にあって、日本語学校は町の真ん中にあるから、バスで学校へ行く。

家から学校まで45分かかる。

授業は9時から3時までだ。

午後4時から8時までレストランでアルバイトをする。

日本語がまだ下手ですから大変だ。

アルバイトをしてから家へ帰る。

晩御飯の後少し日本語を勉強する。

それからお風呂に入って寝る。

14、なぞ日本語を勉強するか私が初めて日本に興味を持ったのは、高校2年の時だった。

、教科書にでている日本の工場の写真を見て、日本経済に関心を持った。

小さい時から、日本の漫画を見て、興味がある。

また、日本には歌舞伎や相撲など伝統的なものがあることをテレべで知った。

発達した経済と、古くからの伝統が、同時に存在している日本という国はどんな国なのか知りたくて、日本語を勉強することにした。

今日本語の勉強は大変だが、多くの外国語を身につけるために一生懸命勉強を続けている。

15、高校の恩師への手紙拝啓:爽やかな秋となりました。

先生お変わりございませんか。

希望の大学に入ってもうすぐ一か月になります。

大学の生活にもだんだん慣れてきました。

大学の先生もやさしく、先輩も親切で、クラスメートともすぐ友達になって、毎日楽しく過ごしています。

専攻科目の授業の時間が少ないが、いろいろな選択科目があって、自分が興味を持っている分野を勉強できるようになりました。

そして予想より自由時間が多く、図書館で本を読んだり、インターネットカフェで過ごしたりしております。

暇なときには故郷が思い出されます。

両親も同級生も先生もみな懐かしいです。

早く冬休みが始まってほしいと思っています。

大学では一生懸命頑張ります。

また、先生、どうかお元気でお過ごしください。

敬具2009年5月10 16、私の尊敬する人私の尊敬する人は特別な人物ではない、とても平凡な父だ。

その理由は、第一に人を愛する心。

他人を助けてあげる。

よく隣の年寄りの夫婦の面倒を見てきた。

買い物をしてあげたり、病気になったとき、病院へ連れてあげたりしていた。

相关文档
最新文档