日本语の数词と助词について
广外日语自考应试经验谈
![广外日语自考应试经验谈](https://img.taocdn.com/s3/m/5f9088b9580216fc700afd90.png)
广外日语自考基础科段/本科应试经验谈日语基础科段00605基础日语一(95分):月题型:可以说是和日语等级考的体型基本一样,语法,固定搭配,助词等之类,均为选择题。
只不过是阅读题里多了2小题日译中,或中译日的题目罢了难度:2-3级之间我的学习方法:没看书,直接考00606日语基础2(82分):2011,4月题型:均为选择题,题型基本和等级考试类似,全卷为140道选择题。
第一大题的10分的选择题是指定教材里的句子,题型为单词的平假名选择,60分题型包括句法,副词,助词,敬语,形式名词,助,助动词,常用短语。
剩余30分是阅读题,一共分成4篇阅读。
难度:2级我的学习方法:没看指定教材,直接考试00843日语阅读一(95分):月题型:2篇中长篇阅读,并且有一篇阅读出自于指定教材{阅读一}里,均为选择题,并且指定教材里出的那个阅读里有2小题日译中,或中译日难度:2-3级之间我的学习方法:没看书,直接考00844日语阅读二(85分):月题型:3篇中长篇阅读,没有一篇是出自于指定教材,也没有日译中,或中译日的体型,均为选择题。
难度:相当于2级里边的短篇阅读难度我的学习方法:没看书,直接考00608日本国概括(60分):月题型:题型均为日语的选择题,至于题型,可参考《日本概况复习指导与强化训练》,和考试题型一样,可以在百度文库里找到。
建议背熟指定教材里的年代表和地图难度:我的学习方法:没看指定教材,背《日本概况复习指导与强化训练》00607日语语法(89分):题型:考核点和难度基本和基础日语2相同。
全卷为100道选择题。
难度:2级我的学习方法:没看指定教材,直接考试11600日语综合技能(83分):题型:一:2篇阅读,阅读题的各个小题大部分为语法题二:中日互译各10题三:400-600字的作文难度:2-3级我的学习方法:没看指定教材,直接考试03706思想道德与`````(76分):题型:参考统考试卷难度:我的学习方法:没看指定教材,背熟《一考通》里的选择题,在网上找100题左右的论述题进行背诵03707毛邓三(68分):题型:参考统考试卷难度:我的学习方法:没看指定教材,背熟《一考通》里的选择题,在网上找100题左右的论述题进行背诵04729大学语文(76分):题型:参考网络上的统考试卷难度:我的学习方法:看指定教材2遍,对每篇课文进行大概的了解,背诵《一考通》里的所有内容。
日本语的词类(品词)
![日本语的词类(品词)](https://img.taocdn.com/s3/m/24484a1ca300a6c30c229f25.png)
日本语的词类(品詞)根据词在句子中的作用和活用方式来进行分类的词的类型简称词类。
在学习日本语语法时,学习者经常遇到各种词类,会感到种类繁多,不好掌握。
从1978年到现在,我国的日本语教学百花齐放,采用了不同的教材和教学参考书。
也在日本语语法教学上借鉴日本的语法解释模式,进行了不断的研究和不同的尝试。
同时,日本的日本语教师和研究人员也针对外国人学习日本语的实际情况,一直对此进行了教学实践和研究。
推出与以往截然不同的语法解释方式。
但是日本语语法的解释还没有一个统一的规定。
这给学习者带来了各种困惑和负担。
为了便于学习者掌握日本语语法知识,作以下对比。
1.名词名词表示人和事物。
它没有活用,后面可以接续格助词。
指人名和地名一般叫做固有名词。
有些名词"今日"、"毎日"等的语法作用与副词相接近,其后面可以连接格助词时叫做时间名词。
时间名词可分为以下3种。
后面不接"に"的,接"に"的和可接可不接"に"的。
"はず","よう","つもり","こと","もの","わけ","ついで","ため"等几乎没有实质性语义,一般伴随着修饰语出现在句子当中。
这些词叫做形式名词。
其中"よう"和"こと"有时可以单独使用,很接近于名词。
相对而言,形式名词以外的其他名词叫做实质名词。
把所有的名词还可分为友情名词和无情名词。
2.代词代词在语法性质上是与名词一样的。
但它在说话人和听话人的相对关系上指事物的时候与名词不同。
代词里还有"こ,そ,あ"系列的指示代词"これ,それ,あれ,どれ","ここ,そこ,あそこ,どこ"和"私","彼","彼女"等人称代词。
日本语初级语法公式
![日本语初级语法公式](https://img.taocdn.com/s3/m/cb8144a9960590c69ec376c4.png)
日本语初级语法公式1.~ます、~ました、~ません、~ませんでした、动词+ます、名词、形容词+です2.名词(时)+に在表示时间的名词后面接助词“に”,表示动作进行的时间不以数字表示的时间不用接“に”。
注意:助词“に”后面必须接动词,不能直接接“です”。
3.名(场所)+ヘ行きます去~来ます来到~帰ります回~当谓语表示向某一地点移动的动词时,用表示场所的名词接助词“ヘ”来表示其移动的方向。
4.疑问词+も~ません表示全面否定疑问词代表范围内的事物。
疑问词:どこ(ヘ)、だれ、なに等5.名词+を+他动词助词“を”表示他动词得目的或对象。
6.名(场所)+で表示动作的场所。
7.“なん”和“なに”(1)后面所接单词的第一个发音为“た”、“だ”、“な”行时,用“なん”(2)后面接量词或相当于量词的词汇时,用“なん”(3)除(1)、(2)外,用“なに”8.动词+ませんか9.动词+ましょう在积极劝诱及邀请积极响应时使用。
例:ロビーで休みましょう。
10.名(工具、手段)+で表示动作的手段和方法。
例:はしでごはんを食べます。
11.名(交通工具)+で乘~表示交通手段和方法。
例:電車で行きます。
12.(1)名(人、公司、国家等)+に+名+をあげます给~貸します借~書きます给~写~かけます等给~打~表示给与对方~。
例:会社に電話をかけます。
(2)名(人、公司、国家等)+に+名+を習います从~学习~からもらいます等从~得到~表示事物及信息的出处。
例:わたしは会社から時計をもらいました。
13.もう:表示“已经~”的意思。
まだ:表示“还没有~”的意思。
注意:“まだ”的句子谓语不能使用表示过去了的事情的动词。
14.い形容词(い形)全部以“い”结束(“い”前面音节为“あ段”、“い段”、“う段”、“え段”、“お段”的音)15.な形容词(な形)以“い”以外的音,或“え段”的音加“い”结束。
例:静かな、有名な、きれいな、嫌いな16.形容词做谓语的用法(1)非过去肯定:“い形”不发生词尾变化,“な形”省略“な”。
日语助词总结
![日语助词总结](https://img.taocdn.com/s3/m/44c1acd9ad51f01dc281f1ad.png)
A表示转折 表示转 李さんの専門はコンピュータですが、週に四回 日本語の授業があります。 最初は苦手でしたが、今は好きになりました。 毎日練習しているが、ちっとも上手にならない。 B表示顺接 表示顺 山田と申しますが、ご主人はいらっしゃいます か。 失礼ですが、お名前は何とおっしゃいますか。 つまらないものですが、どうぞ。 課長はただいま、席をはずしておりますが。
ほど A比较的基准 東京は北京ほど寒くないです。 私は太郎ほどの才能はありません。 病気の中で、風邪ほどかかりやすい病気はあ りません。 B大致的数量 電車では三十分ほどかかります。 だけ 表示限定 1)休みは日曜日だけです。 2)三人だけ集まった。 3)お金だけが人生のすべてではない。
ぐらい 表示大体的数量 中国人の留学生が200人ぐらい入ってい るのでとてもにぎやかです。 この仕事を完成するまで、あと何日ぐらい かかるだろう。 ずつ 等量 兄と姉が一人ずついます。 一人ひとつずつ取ってください。 など 列举
か 不定 いつか一緒に遊びに行きましょう。 昨日どこかへ出かけましたか。 どこからかラジオ体操の音楽が聞こえてき ます。
C表示方式,状态 歩いて家へ帰る。 声を出して泣いている。 D连接补助动词 そこでなにをしていますか。 ぜひ行ってみたいですね。 だんだん寒くなってきました。
から 用言,一些助动词终止形+から A表示理由 乗換えがありませんから便利です。 もうすぐ来るから、準備しておいて。 日本語はぜんぜん分かりませんから、 英語で言ってください。 友達がいるから、もう心配は要らない。
ので 名词な、用言连体形+ので 表示理由
今日は休日なので、学校へ行きません。 みんな元気なので安心しました。 道が狭いので、交通事故が多い。 急に電車が止まったので、立っている人は
日本语の助词
![日本语の助词](https://img.taocdn.com/s3/m/4f496106cc175527072208bc.png)
ん」から。
係助詞 ついた語に意味を添えて強調するもの。述語と呼応することもある(古典語では係り結びがあ
り、現代語では「しか」が否定形に呼応)。(副助詞に含める説もある)
は 語や文節、活用語の連用形などに接続し、ついた語句の範囲を、多くの事柄から一つに限定して提示し たものとするような、強調の役割をしたり、[[題目]]を提示して、叙述の範囲をきめたり、叙述内容の成り 立つ条件に限定を加える事を示す。また、格助詞や副詞などに付いて意味や語勢を強めるなど、二つ以 上の判断を対照的に示すこともある。現在では「わ」と発音する。 も 類似した事物の提示や並列、列挙や添加、程度、感動、強調、不定称の語について全面的な否定及び 肯定などを示す。 こそ 文末について強調したり、動詞の仮定形と接続助詞「ば」に付き、強調した上で提示したり何かを強める 意を示す。古文では係り結びによって文末の活用語を已然形に変化させる。 でも 断定の助動詞「だ」の連用形に係助詞の「も」が付いたもので、名詞や他の助詞につき、特殊に見えて一 般と同じであるときや、一例として挙げるとき、極端な一例を提示し他の場合はましてと言うことを類推さ せるとき全てのものに該当ことを意味する時に用いる。 しか 名詞や動詞の連体形、形容詞および形容動詞の連用形につき特定の事柄以外を全否定するときに用 いられる。 さえ 既存の物にさらに累加する時や強調して例示し他の物は当然であると類推させる場合、仮定表現を用 いて条件を示すときに用いる。 だに 「さえ」とほぼ同じ。
わ 活用語の終止形につき、軽い決意や主張、詠嘆などを表す。係助詞「は」が終助詞に転じた物で、女性 語となっている。
間投助詞 文節末ቤተ መጻሕፍቲ ባይዱについて語調を整えたり感動などの意味を付け加えるもの。(終助詞に含める説
ようだ、らしい、そうだ的区别
![ようだ、らしい、そうだ的区别](https://img.taocdn.com/s3/m/e7c4e76eddccda38376baff3.png)
ようだ、らしい、そうだ的区别1、「~そうだ」の世界传闻助动词「~そうだ」★ 接续形式:普通体传闻的「~そうだ」通常使用现在式。
没有「~そうだった」(过去式)和「~そうではなかった」(否定形)的形式。
与样态助动词「~そうだ」不同,没有「~そうな·~そうに」这种活用形式。
并且传闻的「~そうだ」接终止形,与样态助动词「~そうだ」的接续方法完全不同。
★ 传闻助动词「~そうだ」的用法这是一种将从他人那里得到的话或者情报想对方传达的表现形式。
情报资源通常用「~によると」或者「~では」来表示。
暂且记住「~による~そうだ」这种搭配吧。
比如:天気予報によると、今日は雨が降るそうです。
友だちの話によると、あの店のラーメンはおいしいそうです。
噂では、李さんと良子さんは近く結婚するそうですよ。
政府の発表によると、消費税は値上げしないそうです。
あの人は、北京大学の学生だそうです。
山下さんはテニスが上手だそうです。
昨日は暑かったそうです。
昔、ここはとても不便だったそうです。
样态助动词「~そうだ」接续形式:动词连用形,形容词、形容动词词干(特殊:いいーよさそうだ。
ないーなさそうだ)样态的「~そうだ」不接名词或者象「きれいな·赤い·かわいい」这种表示外观本身的形容词。
否定形比较麻烦一点, 动词用「~そうにない·~そうもない」、形容词用「~なさそうだ·~そうではない」。
比如:雨が降りそうだ→雨が降りそうにない/雨が降りそうもないおいしそうだ→おいしくなさそうだ/おいしそうではない元気そうだ→元気ではなさそうだ/元気そうではない★「~そうな+名词」和「~そうに+动词」样态助动词「~そうだ」接动词、形容词后可以构成形容动词。
因此修饰名词的时候「~そうな+N」、修饰动词的时候就是「~そうに+V」这种形式。
比如:このリンゴはおいしそうだ。
→おいしそうなリンゴですね。
→リンゴをおいしそうに食べている。
日本语中助词特殊用法
![日本语中助词特殊用法](https://img.taocdn.com/s3/m/07be9124f011f18583d049649b6648d7c1c7084b.png)
在学习⽇语的过程中,经常遇到⼀些助词很相近,不知道该⽤哪⼀个。
这⾥挑选了⼀些容易弄错的成对词语做些⽐较,供友学习时参考。
1,上车⽤に,下车⽤を 上下车辆、船只、飞机等时注意“上车⽤に,下车⽤を”。
这⾥に表⽰动作的着落点,を表⽰移动动作的起点。
这⾥使⽤的动词主要有「乗る、乗り込む、⾶び乗る、滑り込む、押し乗る和降りる、⾶び降りる」等等动词,其共同点是⾃动词。
因此,请注意这时的を不是宾格助词,⽽是补格助词,所以,表⽰动作起点的车辆、船只、飞机等都是补语⽽不是宾语。
这⾥名词带补格助词“に”做补语,没有⼈不理解;但是,名词带を(补格助词)做补语是经常困绕初学者的问题。
有的⼈说:⽤から代替を⾏不⾏,当然不是不⾏,不过,这样的⽤法⽐较少。
① 毎⽇バスに乗って出勤します。
② 朝寝坊したので、時間ぎりぎりに電⾞に⾶び乗りました。
③ ⾶⾏機に乗るのは、今回が初めてです。
④ 悪いことだと知りながら、ラッシュの時はバスに押し乗りする。
⑤ バスを降りて10分歩くと学校に着きます。
⑥ もうすぐ授業の時間なので、電⾞を⾶び降りて⾛って来た。
⑦ 皆の出迎えの中、新婚夫婦は⼿を繋いで、船のタラップを降りてきた。
1)我每天乘公共汽车上班。
2)因为早晨睡过头了,跳上了即将开车的电车。
3)乘飞机,这次是第⼀次。
4)明知不好,但是在上班⾼峰期,硬是挤进公共汽车⾥。
5)下了公共汽车⾛10分钟就到学校。
6)马上就要上课了,我跳下电车就跑来了。
7)在⼤家的欢迎当中,新婚夫妇⼿扦⼿,从船的舷梯⾛下来。
2,前⾯⽤に,后⾯⽤で 在动作的先后顺序上,经常使⽤带有定语的“前”“后”词汇(这⾥的规律不包括空间的前和后)。
这时在⼀般情况下,⽤“前に,后で”的规律。
为什么不都⽤に或者で,我也讲不出道理,但是实际情况就是这样,所以这⾥指出来,引起⼤家的重视。
例句: ① 御飯の前に、⼿を洗います。
② 回答をする前に、良く考えます。
日本语の动词について
![日本语の动词について](https://img.taocdn.com/s3/m/9883044233687e21af45a9d7.png)
原型推量形连用形连体形终止形假定形否定形命令形这是所有动词的变化引く引こう引きます引く引く引けば引かない引け引いて例:引く、泳ぐ这类引いた泳ぐ泳ごう泳ぎます泳ぐ泳ぐ泳げば泳がない泳げ泳いで泳いだ読む読もう読みます読む読む読めば読まない読め例:読む、呼ぶ、死読んで読んだ呼ぶ呼ぼう呼びます呼ぶ呼ぶ呼べば呼ばない呼べ呼んで呼んだ死ぬ死のう死にます死ぬ死ぬ死ねば死なない死ね死んで死んだ帰る帰ろう帰ります帰る帰る帰れば帰らない帰れ例:帰る、買帰って帰った買う買おう買います買う買う買えば買わない買え買って買った待つ待とう待ちます待つ待つ待てば待たない待て待って待った返す返そう返します返す返す返せば返さない返せ这类词没有音变。
返して返した行く行こう行きます行く行く行けば行かない行け特殊的一个,发生促行って行った食べる食べよう食べます食べる食べる食べれば食べない食べよ食べて食べろ食べた見る見よう見ます見る見る見れば見ない見よ見て見ろ見た来るこようきますくるくるくればこないこいきてきたするしようしますするするすればしないしろしてせよした勉強する勉強しよう勉強します勉強する勉強する勉強すれば勉強しない勉強しろ勉強して勉強せよ勉強した这是所有动词的变化,是有规律的。
只有一个特殊,行く单独记忆它自己就可以了。
例:引く、泳ぐ这类词是发生い音变的。
例:読む、呼ぶ、死ぬ是发生促音变的。
る、買う、待つ是发生拔音变的。
没有音变。
特殊的一个,发生促音变。
〖日语助词大总结〗「は、が、で、に、の、を」归类篇
![〖日语助词大总结〗「は、が、で、に、の、を」归类篇](https://img.taocdn.com/s3/m/a3233724647d27284b7351b3.png)
〖日语助词大总结〗日语助词小结一、は1、表示提示主题私は田中です。
2、表示强调風呂に入ってはいけません二、か1、表示疑问あなたは王さんですか。
2、表示惊讶そうですか。
3、表示劝诱ビールを注文しましょうか。
三、の1、「の」名接名,从属关系こちらは担任の田中先生です。
明日の试験は大丈夫ですか。
2、「の」形式体言「これは谁の本ですか」「私のです」私は本を読むのが好きです。
子供が游んでいるのが见えます。
3、「~のだ」,断定「どうしたんですか」「お腹が痛いんです」休みたいんですが、いいでしょうか。
今は忙しいんだ。
4、名词句の中で主语を表す「の」私の(.が)住んでいるところは、駅の近くです。
君の(.が)探している物は、これですか。
桜の(.が)咲く顷、もう一度来たいですね。
四、を1、表示对象。
格助词“を”在大部分情况下是宾格助词,例如:「私は食堂で朝ご饭を食べます。
」2、表示移动的场所。
在不太多的情况下,在自动词作谓语的句子中,会出现用「を」作补语的情况。
移动性动词作谓语时,移动的起点和移动的范围,需要用「を」来表示,这时「を」不是宾格助词,而是补格助词。
例如:「山田さんは明日成田(なりた--东京新国际空港)をたってアメリカへ行きます。
」「王さんは去年大学を卒業しました。
」「タクシーを降りて、家に入ります。
」前2句是用「を」表移动起点,而第3个表移动范围。
除移动性自动词以外,还有一些特殊的自动词,也用「を」来表示与动词本身的关系。
小林さんは、病気で学校を休みました。
(学校を休む/不上学; 请假; 旷课; 逃学.)银行の角を右に曲がる(まがる)と、映画馆が见えます。
「休む」和「曲がる」都是自动词,但是与其发生关系的「学校」和「角」,都用「を」来表示,而且,这里的「を」是补格助词。
五、も表示类推其他これも日本の新聞です。
六、に ------接续:前接体言等1、表示方向日本に行きます。
家に帰ります。
2、表示确切的时间三时に行きます。
日语助词总结大全(非常完整)
![日语助词总结大全(非常完整)](https://img.taocdn.com/s3/m/740316eb1eb91a37f1115ccd.png)
日语助词完全整理总结篇(超全)助词是没有活用(词尾变化)的附属词,接在其他词的后面,表示该词在句中的地位,或者表示该词与其他词的关系,或者给该词添加某种意义。
1.提示助词[は]在判断句中,[は]提示主语2.提示助词[も] [も]表示兼提,有"也"的意思接于数量词之后,表示数量之最(之多或之少),意为"竟有…之多"、"(一个)…也没有"3.助词[が](1)主格助词[が] [が]通常用于表示主语,但在判断句中,[が]只在疑问词做主语的问句及其答句中表示主语(2)格助词[が] 格助词[が]接在体言之后,除了可以作为主格助词、表示主语之外,还常常用在描写句中,表示形容词、形容动词所描述的对象,故又称"对象格"。
(3)接续助词[が] 接续助词[が]接在各类活用词终止形(简体、敬体均可)后,起两种语法作用,一种表示逆接(转折)关系,意为"虽然…但是…",另一种表示顺接关系,起有机连接前后句的作用。
4. 领格助词[の] [の]表示所属,为"的"之意5. 终助词[か][か]接在句末,表示疑问,相当于汉语的"吗","呢"之意6. 接续助词[て]接形容词连用形[く]后,表示并列、因果关系7. 提示助词[は]接否定式[ない.(あり)ません]之前,加强否定语气。
8. 接续助词[から]接活用词终止形(简体敬体均可)之后,表示因果关系。
9. 补格助词[より] [より]接在体言后,表示肯定的比较对象,以为"比"。
10. 副助词[ほど][ほど]接在体言后,表示否定的比较对象,意为"(不)比…"、"没有…那么…"11. 终助词[ね][よ]终助词又称感叹词,接在句子末尾,增添某种语感、语气。
[ね]主要用于表示感叹、赞同或质疑,[よ]主要用于提示、告知等场合。
日本语の助数词
![日本语の助数词](https://img.taocdn.com/s3/m/993ebd1c4a7302768e9939df.png)
以下に名詞に対応する助数詞の一覧を示す(漢字表記は助数詞に「一」を付けたものとし、読みは括弧内に標準的な助数詞の読みのみを記す。
必ずしも「一」を付けた時の読みとは一致しない)。
なお、外来語が起源の助数詞(単位)には、一般的に算用数字を用いて表記する。
(例:1バイト)あ行∙灯り - 一灯(とう)∙アリ - 一頭(とう)∙安打 - 一本(ほん)∙行燈 - 一張(はり)∙家 - 一戸(こ)、一軒(けん)、一棟(むね、とう)∙イカ - 食品の場合は一杯(はい)、生物の場合は一匹(ひき)∙筏 - 一枚(まい)∙衣桁 - 一架(か)∙遺骨 - 一体(たい)、一柱(はしら)∙囲碁の対局 - 一局(きょく)、一番(ばん)∙椅子 - 一脚(きゃく)∙井戸 - 一本(ほん)、一基(き)∙衣類 - 一着(ちゃく)∙印籠 - 一具(ぐ)∙ウサギ - 一羽(わ)∙牛 - 一頭(とう)∙宴 - 一席(せき)、一献(こん)∙団扇 - 一柄(へい)∙うどん - 麺を指す場合は一玉(たま)。
一杯(はい)∙映画 - 一巻(かん)、一齣(こま/シーン)、一本(ほん)∙枝 - 一枝(えだ)∙エビ - 一頭(かしら)、一尾(び)∙烏帽子 - 一頭(かしら)∙襟 - 一掛(かけ)∙演能 - 一番(ばん)∙お年玉 - 一封(ふう)∙鬼 - 一匹・疋(ひき)∙斧 - 一挺(ちょう)∙帯 - 一筋(すじ)、一条(じょう)か行∙蚕 - 一頭(とう)∙鏡 - 一面(めん)∙掛け軸 - 一幅(ふく)、双幅の場合には一対(つい)∙駕籠 - 一挺(ちょう)∙傘 - 一本(ほん)、和傘は一張(はり)∙株式 - 一株(かぶ)∙兜 - 一刎(はね)∙神 - 一柱(はしら)∙(特定の場所に祀られている)神 - 一座(ざ)∙蚊帳 - 一張(はり、ちょう)∙乾麺 - 一把(わ)、∙騎馬・騎兵 - 一騎(き)∙(文章の)行 - 一行(ぎょう、くだり)∙銀行 - 一行(こう)∙薬 - 一錠(じょう)、一カプセル、一服(ふく)、一包(ほう)、薬に包んだ散薬は一貼(ちょう)∙果物 - 一果(か)、一菓(か)、果実は一顆(か)∙靴 - 一足(そく/左右一組で)∙袈裟 - 一領(りょう)∙こて(アイロン) - 一丁(ちょう)∙琴 - 一面(めん)、一張(はり、ちょう)∙子供 -一人(ひとり)∙米俵 - 一俵(ひょう)、一輿(こし)∙ご飯 - 一膳(ぜん)、一杯(はい)さ行∙魚 - 一匹(ひき)、一尾(び)、一喉(こん)∙酒 - 一献(こん)∙砂糖 - 一斤(きん)、一叺(かます)、一貫(ぬき)∙詩 - 一篇(へん)∙地蔵 - 一尊(そん)∙三味線 - 一棹(さお)、一挺(ちょう)∙車両 - 一台(だい/自動車)、一両(りょう/鉄道車両など、ただし公営交通事業ではバスも路面電車などを運用していた、または今も運用している時に用いる)∙銃 - 一挺(ちょう)∙数珠 - 一連(れん)∙将棋の対局 - 一局(きょく)、一番(ばん)∙食パン - 一斤(きん)∙書類 - 一部(ぶ/同じ書類を作る場合)、一葉(よう)、一頁(ページ)∙真空管 - 一球(きゅう)∙新聞 - 一部(ぶ)∙握り寿司 - 一貫(かん/二個で一貫説、一個で一貫説あり)、一個(こ)∙墨 - 一挺(ちょう)∙戦車 - 一両(りょう)∙相撲 - 一番(ばん/取組)、一枚(まい/番付の地位)∙川柳 - 一句(く)∙算盤 - 一面(めん)、一挺(ちょう)た行∙田 - 一枚(まい)、一面(めん)∙大砲 - 一門(もん)∙タコ - 食品の場合は一杯(はい)、生物の場合は一匹(ひき)∙戦い - 一戦(せん)∙畳 - 一畳(じょう)∙魂 - 一柱(はしら)∙弾丸 - 一発(はつ、ぱつ)∙箪笥 - 一棹(さお)∙反物 - 一反(たん)、一匹・疋(ひき、むら)∙蝶 - 一頭(とう)∙鳥類 - 一羽(わ)∙提灯 - 一張(はり、ちょう)、一帳(ちょう)∙机 - 一脚(きゃく)、一台(だい)、一卓(たく)∙鼓 - 一張(はり、ちょう)、一丁(ちょう)∙壺 - 一口(く、こう)、一壺(こ、つぼ)∙テープ(音響用、データ用) - 一巻(かん)∙手紙(書簡) - 一通(つう)、一封(ふう)、一本(ほん)∙テント - 一張(はり、ちょう)∙刀剣 - 一振(ふり)、一腰(こし)、一口(くち)、一剣(けん)、一刀(とう)∙塔婆 - 一基(き)∙投票用紙 - 一票(ひょう)∙豆腐 - 一丁(ちょう)∙灯籠 - 一基(き)な行∙海苔 - 一帖(じょう)10枚は行∙俳句 - 一句(く)∙はさみ - 一挺(ちょう)∙箸 - 一膳(ぜん)∙花 - 一輪(りん)∙花びら - 一片(ひら、へん)、一枚(まい)∙はららご(たらこ、筋子など、魚の卵塊) - 一腹(はら)∙半紙 - 一帖(じょう)20枚∙半導体素子(トランジスタ、ダイオードなど) - 一石(せき)(ラジオなどに使われているトランジスタなどの数)∙ビデオゲームで次にプレイ可能な残されたプレイヤー数 - 一機(き)∙人 - 一人(にん・たり)、一名(めい)∙屏風 - 一台(だい)、一架(か)。
日语 助词大总结「は、が、で、に、の、を」归类篇
![日语 助词大总结「は、が、で、に、の、を」归类篇](https://img.taocdn.com/s3/m/bfad30be960590c69ec37681.png)
陈述句 a「私は日本语を勉强しています。」译成“我在学习日语。”是说明我在学习日语,没干别的事情,强调的是我“做的事情”。是对「あなたは何をしていますか。」(你在干什么?)的回答。(问谓语)
“公共汽车里挤满了人。”
「道路は车で(原材料)渋滞です间限定
表示限定的时间用で表示。
「夏休みは明日で(时间限定)终わりです。」
“暑假明天结束。”
「一时间で(时间限定)30ページ読みました。」
“一个小时读了30页。”
「今日の授业はこれで(时间限定)终わります。」
表示方向、位置
日本に行きます。
家に帰ります。
机の上に置きます。
表示确切的时间
三时に行きます。
表示动作的对象、动作的着落点
先生に花を赠ります。
田中さんに頼みます。
东京に着きます。
表示作用、状态、变化的结果(强调结果)
4 方式
主要是描述动作主体的数量。
「私は一人で(方式)住んでいます。」
“我一个人住着。”
「学生たちは五人で(方式)先生の家に行きました。」
“学生们五个人去了老师家。”
「皆で(方式)歌を歌いましょう。」
“大家一起唱歌吧。”
5 总和
和上一项不同,单价或者一个人的不加で,2个以上的合计值就要加で。
3、在存在句中的不同含义
请看下面两个例句:
a 「教室に机があります。」(教室里有桌子。)
b 「机は教室にあります。」(桌子在教室里。)
地震についての単语
![地震についての単语](https://img.taocdn.com/s3/m/e84d7a6a7e21af45b307a809.png)
生地震时:地震(じしん):地震火災(かさい):火灾地震シェルター:地震避难所甚大な被害(じんだいなひがい):受灾严重地震が起こった(じしんがおこった):发生地震地震動(じしんどう):地震波の到達によって起こされた地面の振動。
由地震波引起的地面振动。
縦揺れ(たてゆれ):地震で、垂直に揺れること。
横揺れ(よこゆれ):地震で,横の方向に揺れること。
余震(よしん):余震被災地(ひさいち):灾区家屋が崩壊する(かおくをほうかいする):房屋崩塌家屋が全壊する(かおくがぜんかいする):房屋全部毁坏ひどい災難に遭う(ひどいさいなんにあう):遭遇重大灾难直下型地震(ちょっかがたじしん):人の住む土地の真下に発生した震源の浅い地震。
直下地震。
崩壊(ほうかい):倒塌。
土石流(どせきりゅう):泥石流洪水(こうずい):洪水倒壊(とうかい):倒塌、坍塌生き埋め(いきうめ):活埋山崩れ(やまくずれ):山崩避難(ひなん):避难奇跡の生還(きせきのせんかん):奇迹生还土砂崩れ(どしゃくずれ):塌方崖崩れ(がけくずれ):悬崖塌陷落石(らくせき):落石瓦礫(がれき):瓦砾二次災害(にじさいがい):二次灾害地割れ(じわれ):地裂震源(しんげん):震源災害(さいがい):灾害負傷者(ふしょうしゃ):受伤的人、负伤者廃墟(はいきょ):废墟行方不明(ゆくえふめい):下落不明行方不明になった人:失踪的人ショック:打击、冲击決壊(けっかい):决口、溃决惨状(さんじょう):惨状、凄惨情景被災(ひさい):受灾、遭灾命を奪われる(いのちをうばわれる):夺命豪雨(ごうう):大雨、暴雨崩れ倒れる(くずれたおれる):塌方破壊する(はかいする):破坏崩れ(くずれ):崩溃、倒塌煉瓦(れんが):砖崩れ落ち(くずれおち):崩落下敷き(したじき):垫子、压在底下、样本、榜样抗震救灾:歪曲報道(わいきょくほうどう):歪曲报道天災(てんさい):天灾重大な試練(じゅうだいなしれん):重大的考验道路が寸断されている(どうろうがすんだんされている):道路被粉碎交通が遮断されている(こうつうがしゃだんされている):道路被截断辿り着く(たどりつく):摸索找到、挣扎走到、到达(目的地)全力を尽くす(ぜんりょくをつくす):竭尽全力、全力以赴困窮(こんきゅう):穷困、贫困寄付(きふ):捐赠、捐助寄付金(きふきん):捐款募金(ぼきん):募捐目処が立つ(めどがたつ):树立目标取り繕う(とりつくろう):修理、修补、掩饰、遮掩ライフライン:生命线被災者の救出(ひさいしゃのきゅうしゅつ):抢救受灾者避難誘導(ひなんゆうどう):引导避难落ち着いて行動する(おちついてこうどうする):冷静下来再行动救助が難航する(きゅうじょがなんこうする):救助难以进展募金活動(ぼきんかつどう):募捐活动フォーカスになっている:成为焦点援助を受ける(えんじょをうける):接受援助義援金(ぎえんきん):救济款、善款援助隊(えんじょたい):救援队救助活動(きゅうじょかつどう):救援活动先遣隊(せんけんたい):先遣队生存者(せいぞんしゃ):生存者赤十字社(せきじゅうじしゃ):红十字会献血ブーム(けんけつぶーむ):献血热潮陣頭指揮(じんとうしき):前线指挥情報の透明性(じょうほうのとうめいせい):消息的透明性人道主義(じんどうしゅぎ):人道主义緊急に調達する(きんきゅうにちょうたつする):紧急调配避難所(ひなんじょ):避难所優先的に収容する(ゆうせんてきにしゅうようする):优先收容支援物(しえんぶつ):支援物资野宿(のじゅく):露宿、在野地过夜担架(たんか):担架病人負傷者などを乗せて運ぶ道具。
表示场所的格助词“に”和“で”的区别
![表示场所的格助词“に”和“で”的区别](https://img.taocdn.com/s3/m/c1d3a4b6294ac850ad02de80d4d8d15abe23007a.png)
表示场所的格助词“に”和“で”的区别冯环环【摘要】以表示场所的に和で为对象,结合实例,指出二者的主要区别。
%The differences between に and でare analyzed,which is significant for learners to master and correctly use に and で.【期刊名称】《唐山学院学报》【年(卷),期】2011(024)004【总页数】4页(P51-54)【关键词】场所;に;で;区别【作者】冯环环【作者单位】安徽科技学院外国语学院,安徽凤阳233100【正文语种】中文【中图分类】H364日语中格助词是使用频率相当高的一个词类,而汉语(孤立语)和日语(粘着语)属于完全不同的两种语言形态,所以中国人在学习日语的过程中,格助词的正确理解和掌握恐怕是难点之一。
初学者面对纷繁复杂的格助词往往不知所措,尤其是一些格助词不仅仅有一种用法和意义,而是有多种不同的用法和意义。
而且有些格助词之间还有些类似的用法,这就更加加大了学习者对格助词正确掌握的难度。
在易混淆的格助词中,“に”和“で”的用法及区别就是一个典型的例子。
为此,笔者查看了《日本语教育事典》中对两者做的解释,从中不难发现,“に”和“で”都可以表示场所、时间、原因等意义:关于“に”[1]:(1)あり場所を表す。
①庭に池がある。
②父は東京にいる。
(2)原因をあらわす。
①恋に悩む。
②がんに死ぬ。
(3)時を表す。
①7時に起きる。
②秋に結婚する。
关于“で”[1]:(1)原因を表す。
①日照りで不作になった。
②不注意で事故が起こった。
③暑さでぼけてしまった。
(2)動作の行われる場所を表す。
①子供たちが川で泳いでいる。
②東京で彼に会った。
(3)動作が行われている時間や行われることになる時を表す。
①3時間で東京?大阪を走る。
②3日で終わった。
同时,笔者也查阅了其他一些语法书,对个别用法,不同的学者虽有不同的解释,但都提及了两者可以表示场所、时间和原因的用法。
日本语と中国语の「冠词」についての覚书
![日本语と中国语の「冠词」についての覚书](https://img.taocdn.com/s3/m/f63016778e9951e79b892741.png)
日本語と中国語の「冠詞」についての覚書日本語と中国語の「冠詞」についての覚書庵 功雄・張 麟声要旨日本語も中国語も「冠詞を持たない」言語だと考えられている。
しかし、中国語ではある統語的環境下で「一+X」(X:類別詞)の使用が義務的になることがある。
これは「不定冠詞」の一種と考えられる。
一方、日本語ではあるテキスト的環境で「この」の使用が義務的になることがある。
また、別のテキスト的環境では「その」の使用が義務的になる。
両者を比較すると、「この」の方が「定冠詞」が持つ性質に近い。
こうした観点は新しい対照研究の可能性を秘めていると思われる。
キーワード:不定冠詞、定冠詞、「この」と「その」、「这」と「那」0 はじめに日本語と中国語の対照研究は盛んになりつつあるが、談話・テキストレベルの比較は未だ緒に就いたばかりである。
本稿では、そうした談話・テキストレベルの比較を行う上の一つの論点を提示したいと思う。
1 「冠詞」一般的には、中国語も日本語も「冠詞」を持たない言語とされている。
しかし、機能的な見方をすると、両言語とも「冠詞」を持っていると言える。
2 不定冠詞不定冠詞とは当該の名詞句が「不定」であることを示すものである。
不定とは、聞き手が当該の名詞句の指示対象を同定できないと話し手が認定するものである。
不定冠詞には単数と複数とがあり、英語では複数の不定を表す不定冠詞は存在しないが、フランス語には存在する。
(1) a. I ate an apple.b. J’ai mangé une pomme.(2) a. I ate (some) apples.b. J’ai mangé des pommes.さて、中国語であるが、中国語に単数の不定冠詞らしきものが存在すると見なせることは次のような例から分かる。
29一橋大学留学生センター紀要第10号(2007)(3) 院子里有一只猫。
(訳)庭に一匹の猫がいる。
日本语の类义语についての解答
![日本语の类义语についての解答](https://img.taocdn.com/s3/m/fb39b905eff9aef8941e0614.png)
日本語の類義語についての解答1.うちに、うちは、うちで、うちの的区别“うち”来自于“内”,但是一般不用汉字,表示“范围”。
うち是名词,所以前面的用言必须以连体形出现。
根据不同的后续助词,具有不同的含义,使用的场吅也就不同了。
1)うちに表示“在……期间内”,后面必须要求某种动作。
可译为:“趁着……”,“在……”。
うちに的前面如果用持续体,有时还表示无意中出现的事情,翻译为“在……中不知不觉地”等等。
①涼しいうちに、買い物に行きましょう。
(趁着凉爽,去买东西吧。
)②音楽を聞いているうちに、眠ってしまいました。
(听着音乐,不知不觉就睡着了。
)③健康なうちに良く働いて、金を貯めたい。
(我希望在健康期间里好好工作,积攒一些钱。
)④雨が降らないうちに、早く帰ろう。
(趁着还没有下雨,赶快回家吧。
)2)うちは后面必须要求某种状态,表示“在……期间内,是……样的。
” 关于这一点理解比较困难,而发生错误很多。
①雨が降っているうちは、外出できません。
(在下雨期间里,不能外出。
)②寒いうちは、ストーブをつけています。
(寒冷的期间里,点着炉子。
)(这句看来后面好像是动作,实际上,因为点炉子是瞬间动作,所以其持续体是表示状态。
)③寒くないうちは良かったんですが、今は大変です。
(不冷的时候还好,现在就够呛了。
)3)うちで后面是表示这一时段范围内的极值。
表示“在……期间里(中)……最……。
”①夏休みのうちで、今日が一番楽しかった。
(暑假期间里,今天最愉快。
)②振り返ってみると、一生のうちであの時期が一番苦しかった。
(回忆起来,一生中那个时期是最艰难的。
)4)うちの是表示“我的”“我家的”,做定语。
①うちの子は何回言っても勉強しません。
(我家的孩子说多尐遍也不学习。
)②うちの人は忙しくて、休みの日も家にいません。
(我丈夫忙得连休息日都不在家。
)2、ように和ために的区别よう接使用位置不同用法各不同。
当其接在句中时有三种用法:1)、表示比喻“像、、、一样”如:羽は雪のように飛んでいる。
日本语ヒアリング练习について
![日本语ヒアリング练习について](https://img.taocdn.com/s3/m/fc2d48ea856a561252d36f0b.png)
日本語ヒアリング練習について0712301012 劉露寒日本語に限らず外国語を学びたい学習者はあいかわらず多いようで、世の中で多くの外国語会話教室や外国語の教材が溢れています。
日本語を学びたい動機もさまざまなら、学ぶ方法もいろいろありますが、ここではヒアリングの上達について話します。
各種類の言語には読む・書く・聞く・話すという4つの要素がありますが、この中で人間が母国語を覚えていくのは、聞く-話す-読む-書くという順序です。
赤ちゃんが生まれてから成長をしていく過程では、家族やテレビ、ラジオなどの音を聞くことから言語の理解が始まります。
その言語の音を一切聞いた事がない状態で話せるようになるはずはありません。
大人が外国語をマスターする場合もこれと同じ順序が良いのです。
つまり、日本語の学習はヒアリングから入るべきなのです。
では、具体的にヒアリング力をどのように練習すればいいでしょうか?赤ちゃんが母国語を覚える場合なら、頭の中に言語がないため、聞いたその音を言語としてそのまま理解できます。
しかし私たちの場合は母国語、すなわち中国語がすでに存在しているために、どうしてもそれと比較してしまいます。
そのため子供のように音として吸収する事ができないのです。
これは慣れによって克服するしかありません。
つまり、多くの時間をかけて自然な速度の日本語を聞くのです。
総じて言えば、日本語・日本語会話の学習で、まず大事なのはヒヤリングです。
日本語のヒヤリングのコツは目ではなく、耳だけの「聞くだけに集中」してみることです。
一どんな教材が一番適当?ヒアリングの教材になりうるのは、以下の条件を満たした音声だと思います。
1. 自然なスピードであること。
学習用のゆっくりとしたスピードで話された会話は避けたほうがよいというのが私の意見です。
2. しっかりした文章で、しかも発音がきれいである事。
3. 時代背景がなるべく新しい事。
言葉は生き物です。