标准日本语 第21课 わたしはすき焼きを食べたことがあります。

合集下载

新版标准日本语初级上21课

新版标准日本语初级上21课

第21课わたしはすき焼きを食べたことがありますことば(言葉)〔名〕①语言,言词★言葉数の少ない人(沉默寡言的人)②说法,措词★言葉で言い表せない(用语言表达不出来)メールアドレス〔名〕邮件地址★ミールアドレスを教えてください。

(请告诉我你的邮件地址)れんきゅう(連休)〔名〕连休★連休を利用して海外旅行に行きたい。

(想利用连休去海外旅行。

)ゴールデンウィーク〔名〕黄金周★ゴールデンウィークの期間に切符を買いにくい。

(黄金周期间票不好买。

)おわり(終わり)〔名〕结束★初めから終わりまで(从头到尾,自始至终)きゅうけいじかん(休憩時間)〔名〕休息时间★休憩時間はいつも何をしますか。

(休息时间总是干什么呢?)きょうげき(京劇)〔名〕京剧★京劇は中国の伝統的な文芸だ。

(京剧是中国的传统文艺。

)きっぷ(切符)〔名〕票(券)★東京までの切符を1枚ください。

(请给我一张到东京去的票。

)からだ(体)〔名〕①身体,身子★体の調子が悪い(身体不舒服)②身材★体のほっそりした女(身材苗条的女人)③体质★肉食は私の体に合わない(肉食不适合我的体质)④健康,体力★体が続(つづ)かない(体力支持不住)じしん(地震)〔名〕地震★今朝かなりの地震があった。

(今天早上发生了相当了厉害的地震。

)どろぼう(泥棒)〔名〕小偷,盗贼★夕べ隣の家に泥棒が入った。

(昨夜邻家进了小偷。

)ちゅうしゃじょう(駐車場)〔名〕停车场★この辺りには駐車場がない。

(这一带没有停车场。

)わたします(渡します)〔他动1〕①渡,送过河★船で人を渡す(用船渡人)②架,搭★川に橋を渡す(在河上架桥)③交,交给,付★この手紙を彼に渡してください。

(请把这封信交给他。

)おくれます(遅れます)〔自动2〕①晚,耽误★約束の時間に1時間遅れた。

(比约定的时间晚了一个小时。

)②没赶上,迟到★学校に遅れた(上课迟到了)④(表)慢★僕の時計は5分遅れている。

(我的表慢了五分钟。

)かんがえます(考えます)〔他动2〕①想,思考,思维★人間は考える動物だ。

新标日初级21课

新标日初级21课
我去过桂林。 我在工厂工作过。 我一次也没有去过泰山。 从未见过、听过。 在大海里游过泳。
答案
私は桂林へ行ったことがあります。 私は工場で働いたことがあります。 私は泰山には一度も行ったことはありません。 見たことも、聞いたこともありません。 海で泳いだことがあります。
动词连体形+ 动词连体形+ほうがいい
返回
用法
练习
选择填空(点击( 选择填空(点击(
)可顺序显示答案) 可顺序显示答案)
①わたしは夜( わたしは夜 1.寝た前に ( 3.寝たあとで (
)軽くいっぱい酒を飲むことにしています。 くいっぱい酒 むことにしています。 ) 2.寝る前に ( ) ) 4.寝るあとで ( )
②映画を( トルコ料理 料理を べに行きましょう。 映画を )トルコ料理を食べに行きましょう。 ます前 1.見た前に ( ) 2.見ます前に ( ) 3.見たあとで ( )4.見ましたあとで ( )
プレゼントをもらったときは、すぐ開けたほうがいいですか。 プレゼントをもらったときは、すぐ開けたほうがいいですか。
「…する前に」和「…したあとで」 する前 したあとで」
含义 「动词基本形+前に」表示“在……之前”, 动词基本形+ 表示“ ……之前” 之前 动词タ あとで」表示“ ……之后 的意思, 之后” 「动词タ形+あとで」表示“在……之后”的意思, 在句中作时间状语。 在句中作时间状语。 动词基本形+ 动词基本形+前に 动词タ形+あとで 动词タ 例句 食事をする前 食事をする前に手を洗います。食事をしたあとも をする います。食事をしたあとも をしたあと います。 手を洗います。 私は泳ぐ前に、体操をやります。 体操をやります。 をやります あとで少 みます。 いだあとで 泳いだあとで少し休みます。

标准日本语初级第21课

标准日本语初级第21课
A:荷物を持ちましょうか。
B:はい、お願いします。
( B:いいえ、けっこうです。)
③カラオケへいきましょうか。
⇒去唱K吗?
復習・練習 ~たことがあります
①见过田中两次。 ⇒田中さんに二回あったことがあります。 ②没听过那种话。 ⇒そんな話は聞いたことはありません。 ③一次也没吃过日本料理。 ⇒一度も日本料理を食べたことがありません。 ④我一次都没出过国。 ⇒私は一度も外国へ行ったことがありません。
第 21 課
私は すき焼きを食べた ことがあります
本课重点
1.~たことがあります。
2.~たあとで、~ 3~たほうがいいです。
4.~ましょうか。
动词过去式即(动词た形) 变法规则:同「动词て形」
动分类
动原形
起きる 食べる 来る
动て形
起きて 食べて 来て して
动た形
起きた 食べた
二类
来た
した
三类
する
⇒子供が寝たあとで、 ワインを飲みに行きます。 ④回家之后再打电话。 ⇒家に帰ったあとで、電話をします。 ⑤学习之后听音乐。 ⇒勉強の後で、音楽を聞きます。
3.ホテルを 予約した ほうがいいですよ。
最好…
~~ほうがいいです


例文:
名词の 形2な 形1 动た
+ほうがいいです
①もっと野菜を食べたほうがいいです。 ⇒最好是多吃点蔬菜。
②後で電話したほうがいいです。 ⇒最好之后打个电话。 ③最好别吃。 ⇒食べないほうがいいです。 ④旅行の荷物は軽いほうがいいです。 ⇒旅行的行李最好轻一点。 ⑤李さんのほうがいいですよ。 ⇒最好是小李。 ⑥公園は静かなほうがいいです。 ⇒公园最好的安静一点。

新标日 第六单元(21-24)

新标日 第六单元(21-24)

练习Ⅰ答案 1.忘れる 忘れない
教える あげる 教えない あげない
急ぐ 急がない
消す 飛ぶ 書く 待つ 消さない 飛ばない 書かない 待たない
買う 使う 買わない 使わない
来る 来ない
する しない
2.する
吸わない ある
渇いた
いる
いない
寒くなかった
ではない 歌っている
面白くない
好きだ
できる
いけない
6. 私はピンポンをしません。
7. 昨日寒くありませんでした。 8. あなたはおいくつですか。
9. 王さんは本を読んでいます。
10. 明日は暇ですか。
五、助词 けれども
の かな

1. 接续助词「けれども」
接在句子后,有顺接和逆接两种,和「が」的
用法相似,口语中常说成「けれど、けど」。
① 表示转折或反转。汉译:然而,但是。
*前可接代词「これ」和连体词「この」系列。 ●ビールのグラスは,これとそれとどちら がいいですか。 ――これのほうがいいです。 ● ホテルを予約したほうがいいですか。 ――そうですね。連休ですから、そのほ うが いいです。
注:本课学习的三个句型中的「た」都表示 “完了”,不表示“过去”。
4.~ましょうか。/„„好吗? ① 用于提议对方和自己一起做某事。 ●ちょっと 休みましょうか。 ―― はい、そうしましょう。 ―― いいですね。
9.一番苦手な科目は何ですか。 10.英語で手紙を書くことができますか。 11.毎晩何時に寝なければなりませんか。 12.友達の誕生日に何をしなければなりませ んか。 13.宿題をしなくてもいいですか。 14.本や辞書など買わなくてもかまいません か。 15.夜の学校はどうなりますか。 16.日本語のヒヤリングがすこし上手になりま したか。

新标日初上21课笔记

新标日初上21课笔记

第20課わたしはすき焼きを食べたことがあります単語文法文法一动词的た形接续:动词的连用型II型+(た)五段:う、つ、る→っ+たぬ、ぶ、む→ん+だく→い+たぐ→い+だす→し+た行く→行った一段:去る+た不规则:する→し+た来る→来(き)+た“动词的た形”包括“た”在内“动词的た形”构成了“动词的过去式简体”食べますた。

→食べた。

読みました。

→読んだ文法二〜(た)ことがあります。

意义:曾经有过某种经历接续:动词的连用形II + (た)ことがあります。

动词的连用形II + (た)ことがありません。

(た)ことはありません。

富士山を登ったことがあります。

アメリカへ行ったことがありません。

日本料理をたべたことがあります。

注:回答时可以重复问句中的词语,也可以省略回答为:はい、あります。

いいえ、ありません。

但不可以回答为:はい、ことがあります。

いいえ、ことがありません。

文法三〜後で意义:……之后/以后……接续:动词的连用形II + (た)後で名詞+の+後でご飯を食べた後で、テレビを見たいです。

授業の後で、来てください。

比较:「てから」和「後で」接续:动词的连用形II +(て)から动词的连用形II + (た)後で名詞+の+後で1.「てから」表示两个动作是紧接着发生的。

「後で」的两个动作之间可以是有间隔,间隔可长可短3.句子里面用了“某一时刻”作补语,只能用「てから」。

4.前后两个动作是偶然出现,或自然发生的情况,一般要用「後で」、这时前后的主体是不一致的。

5.〜てから〜まで●6時にご飯を食べてから散歩に出かけますた。

●先生が帰った後で先生の奥さんから電話がかかってきた。

●この仕事を始めてから終わるまで3ヶ月かかいまっす。

文法四〜ほうがいいです。

〜ほうがよいです。

接续:1)形容词+ほうがいいです/よいです2)形容动词词干+ほうがいいです/よいです3)动词的原形+ほうがいいです/よいです动词的连用形II形+(た)+ほうがいいです/よいです意义:劝对方采取某种行为,最好做……。

标准日本语 第21课

标准日本语 第21课
第二十一課
私はすき焼きを食べたことがあります
「…(た)ことがあります」
「…(た)ことがあります」表示曾有过某种经历,其否定式是 「…(た)ことはありません」。「ことがあります」前面的动词要 求用过去时。 私は富士山に登った ことがあります。
海で泳いだ ことがあります。
聞いた ことはありますが た 、見
ほうがいい です。 ほうがいい と思う。 ほうがいい よ。
僕が話すより、君が直接話す
そんなに頭が痛いてもそれほど大きな違いはないが、 聞き手に強く勧める場合にはタ形を使うことが多い。
あの人はおしゃべりだから、話さない
ほうがいいでしょう。
退院したばかりなんだから、あまり無理しない 方がいいと思うよ。
後で 改めてお
(动词连体形)+ほうがいいです
这是劝对方采取某种行为的表达方式(有时把说明原因,理由 的「ですから」放在前面)。「ほう」接在动词连体形后面。动词一 般用过去时,也可以用现在时。还可以接在动词「ない」形后面。 疲れているんだから、早く寝た 寒いですから、家に帰った お酒はやめた ほうがいい でしょう。 ほうがいい です。
ことはありません。
「…した後で」
「…後で」表示“…之后”。动词连体形作「後」的定语时要用过去 时表示。 ご飯を食べた 後で 勉強します。 トルコ料理を食べに行きましょう。
映画を見た 後で
另外,「後で」还能接在「名詞+の」的后面,表示“…之后”。
田中さんにはお世話になったから、引越しの 礼に伺おう。

标日第21课

标日第21课
说明
★(1)用于提议对方和自己一起做某事或向对方提议自己
为对方做某事。 (2)另外还有向对方确认自己的提议是否可行的意思。 因此,翻译时一般在其后加“好吗?”之类的词语,使 语调柔和。 (3)回答时,表示提议为对方做某事时,则说“お願い します”。 (4)如本句型的意思为提议双方一起做某事时,则说 “はい、そうしましょう”或“いいですね” (5)反对或拒绝提议时则说“~ないでください”或 “いいえ、ちょっと~”。
第21課 私はすき焼きを食べたことがありま す
1、动词[た形] ことがあります
说明
★(1)表示过去的经历。
(2)大致相当于汉语的“曾经~过”。 (3)本句型既可用于叙述经历的时间,次数,也可只用于谈及某 种经历。 (4)否定形式是“动词た形+ことがありません”。 (5)疑问的表达形式是“动词た形+ことがありますか”。疑问句 一般只问有无某种经历。回答时,可以重复问句中的部分词语,也 可以只说“はい、あります”“いいえ、ありません”。
“动词ない形+ほうがいいです”。当建议对方做理想的 动作,行为时,句尾多加“よ”。汉语意思为:……更好。
1 もっと野菜を食べたほうがいいですよ。 (还是多吃点蔬菜好啊。) 2 そんなに慌てないほうがいいですよ。 (别那么慌张啊。)
3 ホテルを予約したほうがいいですか。 (饭店还是先预约为好吗?)
4、动词ます形 ましょうか
用法
动词[た形] ことがあります
例句
1 私はすき焼きを食べたことがあります。 (我吃过日式牛肉火锅。)
2 北京へ行ったことがありますか。 (你去过北京吗?) ——いいえ、一度も行ったことがありません。 (没有,一次也没有去过。) ——いいえ、ありません。 (不,没有。)2、动词[た形来自 後で说明例句

21文法

21文法

練習:
(行きます・イタリアへ) (住みます・東京に) (もらいます・ラブレターを) (登ります・富士山に) (残業します・朝まで) (書きます・日本語で手紙を) (飲みます・日本のお酒を )

3、~~したほうがいいです。


用于提供建议和忠告。有时也给人一种强 加于人的印象,所以有必要根据情况使用。 例: 感冒了,还是回家休息一下比较好。 風邪を引きましたから、家へ帰ってよく 休んだほうがいいです。
私は
第21課 すき焼きを 食べた あります。
ことが
1.動詞のた形
动词[た形]將动词て形的「て﹑で」分別改 成「た﹑だ」。 五段: て形→ た形 かいて→ かいた のんで→ のんだ たべて→ たべた きて→ きた して→ した
一段: カ変: サ変:
例:
2.動詞た形 ことが あります
曾经
在叙述过去经历或体验过某事的时
含义 「动词基本形+前に」表示“在……之前”, 「动词タ形+あとで」表示“在……之后”的意思, 在句中作时间状语。 动词基本形+前に
用法
动词タ形+あとで
例句 食事をする前に手を洗います。食事をしたあとでも 手を洗います。 私は泳ぐ前に、体操をやります。 泳いだあとで少し休みます。
返回
練習



練習




没时间了,还是快点吧。 時間がありませんから、急いだほうがい いです。 屋里太黑了,开灯吧。 暗いですから、電気をつけたほうがいい です。 晚上了还是安静点比较好。 夜ですから、静かにしたほうがいいです。
~ほうがいいです。



① 動詞の場合 ~たほうがいいです。 ② 形容詞 ~いほうがいいです。 例:旅行の荷物は軽いほうがいいです。 ③ 形容動詞 ~なほうがいいです。 例:会議の場所は静かなほうがいいです 。

标准初级日本语第21课

标准初级日本语第21课

第21课私はすき焼きを食べたことがあります基本課文1:私はすき焼きを食べたことがあります。

2:李さんは会社が終わった後で、飲みに行きます。

3:もっと野菜を食べたほうがいいですよ。

4:窓を閉めましょうか。

甲:お寿司を食べたことがありますか。

乙:いいえ、一度もありません。

天ぷらは食べたことがあります。

甲:この資料を見てもいいですか。

乙:はい。

読んだ後で、森さんに渡してください。

甲:ホテルを予約したほうがいいですか。

乙:そうですね。

連休ですから、そのほうがいいですね。

甲:何か食べましょうか。

乙:いいえ。

寝る前に食べないほうがいいですよ。

应用课文歌舞伎(4点前,小李和小野离开公司,向车站走去)小野:少し急ぎましょうか。

遅れないほうがいいですから。

李:そうしましょう。

ところで、小野さんはよく歌舞伎を見ますか。

小野:仕事の後で、何度か見に行ったことがあります。

(一边走一边看票)終わりは9時過ぎですね。

食事はどうしますか。

李:歌舞伎を見た後で、食べますか。

それとも、見る前に何か食べますか。

小野:そうですね……、休憩時間に食事をしましょうか。

李:ええ、いいですよ。

小野:じゃあ、早く行ってお弁当を買ったほうがいいですね。

(看完歌舞伎后,小李很兴奋)李:言葉は分りませんでしたが、とてもよかったです。

小野:そうですね。

課長に感謝しましょう。

李:ええ。

京劇もいいですが、歌舞伎もすばらしいですね。

小野さんは京劇を見たことがありますか。

小野:いいえ、一度もありません。

いつか見たいですね。

李:じゃあ、ぜひ北京へ京劇を見に来てください。

单词:ことば(言葉)〔名〕语言メールアドレス〔名〕邮件地址れんきゅう(連休)〔名〕连休ゴールデンウィーク〔名〕黄金周おわり(終わり)〔名〕结束きゅうけいじかん(休憩時間)〔名〕休息时间きょうげき(京劇)〔名〕京剧きっぷ(切符)〔名〕票(券)からだ(体)〔名〕身体じしん(地震)〔名〕地震どろぼう(泥棒)〔名〕小偷,盗贼ちゅうしゃじょう(駐車場)〔名〕停车场わたします(渡します)〔动1〕交给おくれます(遅れます)〔动2〕迟到かんがえます(考えます)〔动2〕考虑しらべます(調べます)〔动2〕调查きます(着ます)〔动2〕穿よやくします(予約~)〔动3〕预约かんしゃします(感謝~)〔动3〕感谢うんどうします(運動~)〔动3〕运动せんたくします(洗濯~)〔动3〕洗涤,洗ほうこくします(報告~)〔动3〕报告あぶない(危ない)〔形1〕危险それとも〔连〕还是,或者とうきょうタワー(東京~)〔专〕东京塔--------------------------------------------そんなに那么~過すぎ语法:1:动词的“た形”在本课,我们学习用动词“た形”构成的句型。

标日中级第21课

标日中级第21课

第五課広州で……商店用語(会話)中国茶の歴史(课文)本课学习目标:1、基本词汇的学习掌握;2、购物场景下的对话常用句的学习掌握3、说明文的方式,语言使用的理解。

4、用自己的话组织简述「中国茶の歴史」自主探究第一部分:单词识记1、分类关于茶的单词(片假名):______________________________________________________________________________________________________________关于茶的单词(平假名):______________________________________________________________________________________________________________汉字词(音读):______________________________________________________________ _______________________________________________________________________________ _______________________________________________________________________________ ______________________________________________________________________________动词(基本形+课文中的出现的形态):______________________________________________ _______________________________________________________________________________ _______________________________________________________________________________ _______________________________________________________________________________第二部分:语法探究1、购物中敬语的使用【会话】A. 回顾:敬语为________,________和___________。

第二十一课 王さんは歌舞伎の本を読んだことがあります。

第二十一课 王さんは歌舞伎の本を読んだことがあります。

(1)
小王看过关于歌舞伎的书。没在剧场看过歌舞伎,也没看过能和狂言;
下班后,田中去买票。看完歌舞伎以后他和小王一起用餐。
(2)
日本有很多古典表演艺术。歌舞伎、能、狂言都是有代表性的古典表演
艺术。尤其是歌舞使最受欢迎,很多人都去观看。还在国外公演过。
本课词汇
词汇
歌舞伎(かぶき)〇[名]歌舞伎
劇場(げきじょう)〇[名]剧场
能(のう)〇[名]能(古典歌舞剧)
狂言(きょうげん)③[名]狂言(古典滑稽剧)
古典芸能(こてんげいのう)④[名]古典表演艺术
外国(がいこく)〇[名]外国
公演する(こうえんする)〇[动3]公演,演出
授業(じゅぎょう)①[名]课
芝居(しばい)〇[名]戏,戏剧
内容(ないよう)〇[名]内容
感想(かんそう)〇[名]感想
…た あとで
田中さんは 仕事が 終わった あとで、切符を 買いに 行きます。
歌舞伎を 見た あとで、王さんと 食事を します。
(2)
日本には 古典芸能が たくさん あります。
歌舞伎や 能や 狂言は 代表的な 古典芸能です。
特に 歌舞伎は 人気が あって、おおぜいの 人が 見に 行きます。
(3)
王:昨日 日曜日 歌舞伎の 本を 読みました。
田中:そうですか。王さんは 歌舞伎を 見た ことが ありますか。
王:いいえ。まだ 一度も ありません。
田中:一度 見た ほうが いいですよ。歌舞伎は 日本の 代表的な 古典芸能ですから。
王:芝居の 内容は 難しいですか。
田中:いいえ。難しく ないですよ。来月の 公演を いっしょに 見に 行きませんか。

《新版标准日本语初级》TXT课文+笔记。第21课

《新版标准日本语初级》TXT课文+笔记。第21课
小野:そうですね……、休憩時間に食事をしましょうか。
李:ええ、いいですよ。
小野:じゃあ、早く行ってお弁当を買ったほうがいいですね。
(看完歌舞伎后,小李很兴奋)
李:言葉は分りませんでしたが、とてもよかったです。
小野:そうですね。課長に感謝しましょう。
李:ええ。京劇もいいですか、歌舞伎もすばらしいですね。小野さんは京劇を見たことがありますか。
◎ 私はすき焼きを食べたことがあります。(我吃过日式牛肉火锅。)
◎ 北京へ行ったことがありますか。(你去过北京吗?)
——いいえ、一度も行ったことがありません。(没有,一次也没有去过。)
——いいえ、ありません。(不,没有。)
3:动[た形] 後で、~
表示一个动作在另一个动作之后发生时,使用这个句型。
基本课文
1:私はすき焼きを食べたことがあります。
2:李さんは会社が終わった後で、飲みに行きます。
3:もっと野菜を食べたほうがいいですよ。
4:窓を閉めましょうか。
A
甲:お寿司を食べたことがありますか。
乙:いいえ、一度もありません。天ぷらは食べたことがあります。
B
甲:この資料を見てもいいですか。
小野:少し急ぎましょうか。遅れないほうがいいですから。
李:そうしましょう。ところで、小野さんはよく歌舞伎を見ますか。
小野:仕事の後で、何度か見に行ったことがあります。
(一边走一边看票)
終わりは9時過ぎですね。食事はどうしますか。
李:歌舞伎を見た後で、食べますか。それとも、見る前に何か食べますか。
小野:いいえ、一度もありません。いつか見たいですね。

日语初级第21课

日语初级第21课

肯定
いいえ、一度も読んだことがありません。
否定
西藏虽然去过很多次,但是还想去。 チベットは何度もいったことがありますが、
また行きたいです。
歌舞伎一次也没看过,真想看啊! 歌舞伎は一度も見たことがありません。
本当に見たいですね!
返回本课重点
考える
他動詞 頭を使ってよく考えてください!(想)
はい、あります。
いいえ、ありません。
海で泳いだことがあります。 東京タワーを見たことがありません。 この人は名前を聞いたことがありますが、会っ
たことがありません。
你做过饭吗? ご飯を作ったことがありますか? 在学校的食堂吃过鱼吗?
学校の食堂で魚を食べたことがありますか?
日本を訪問するスケジュールを考えてい
ます。(考虑) 病気は考えたより重いです。 (预料) 自分がなんでも正しいと考えてはいけま せん。(认为 可以用思う替换) 这件事情你是怎么想的? このことをどう考えていますか?(思う) 名詞:考え (想法)
調べる
他動詞
调查、查找、研究、清点
後で
在~之后,口语中で经常省略 名词の+後で
食事の後で、お碗を洗ってください!
动词的た形+後で 动词的た形和て形的变化规则一样、是ました
的简体形式,表示过去或完了 食事した後で、お碗を洗ってください! 学校が終わった後で家へ帰ります。 强调完了 学校が終わってから家へ帰ります。 强调先后
お酒(さけ)を飲まないほうがいいです。
お酒を飲まないでくださいませんか? お酒を飲んではいけません。(駄目です) お酒を飲まなຫໍສະໝຸດ でください! 这种药最好在饭前吃。

第21课 わたしはすき焼きを食べたことがあります

第21课 わたしはすき焼きを食べたことがあります

第21課 わたしはすき焼きを食べたことがあります 単語 言葉ことば语言メールアドレス 邮件地址連休れんきゅう 连休ゴールデンウィーク 黄金周 休憩時間きゅうけいじかん休息时间京劇きょうげき 京剧切符きっぷ票(券)体からだ身体地震じしん 地震 泥棒どろぼう小偷駐車場ちゅうしゃじょう 停车场渡わたします 交给 遅おくれます 迟到考かんがえます 考虑調しらべます 调查着きます 穿 予約よやくします 预约 感謝かんしゃします 感谢 運動うんどうします 运动洗濯せんたくします 洗涤 報告ほうこくします 报告 危あぶない 危险それとも 还是東京とうきょうタワー 东京塔終おわり 结束 そんなに ~過すぎ基本课文:1. わたしはすき焼きを食べたことがあります。

2. 李さんは会社が終わった後で、飲みに行きます。

3. もっと野菜を食べたほうがいいですよ。

4. 窓を閉めましょうか。

甲:お寿司を食べたことがありますか。

乙:いいえ、一度もありません。

甲:天ぷらは食べたことがあります。

乙:この資料を見てもいいですか。

甲:ホてルを予約したほうがいいですか。

乙:そうですね。

連休ですから、そのほうがいいですね。

甲:何か食べましょうか。

乙:いいえ。

寝る前に食べないほうがいいですよ。

会話歌舞伎小野:少し急ぎましょうか。

遅れないほうがいいですから。

李:そうしましょう。

ところで、小野さんはよく歌舞伎を見ますか。

小野:仕事の後で、何度かミニ行ったことがあります。

終わりは九時過ぎですね。

食事はどうしますか。

李:歌舞伎を見た後で、食べますか。

それとも、見る前に何か食べますか。

小野:そうですね、休憩時間に食事をしましょうか。

李:ええ、いいですよ。

小野:じゃあ、早く行ってお弁当を買ったほうがいいですね。

李:言葉は分かりませんでしたが、とてもよかったです。

小野:そうですね。

課長に感謝しましょう。

李:ええ。

京劇もいいですが、歌舞伎もすばらしいですね。

标准日本语第21课 私はすき焼きを食べたことがあります

标准日本语第21课 私はすき焼きを食べたことがあります
⇒子供が寝たあとで、 赤ワインを飲みに行きます。 ④回家之后再打电话。 ⇒家に帰ったあとで、電話をします。 ⑤学习之后听音乐。 ⇒勉強の後で、音楽を聞きます。
3.ホテルを 予約した ほうがいいですよ。
最好…
3.~~ほうがいいです


名词の 形动な 形 动た
+ほうがいいです
①もっと野菜を食べたほうがいいです。 ⇒最好是多吃点蔬菜。
历的时间,次数,也可只用于谈及某种经历。
中文意思:曾经…/…过。
①北京へ行ったことがありますか。
はい、(行った)ことがあります。 いいえ、(行った)ことがありません。 いいえ、一度も行ったことがありません。
②我教过汉语。 ⇒中国語を教えたことがあります。 ③我打过高尔夫。 ⇒ゴルフをしたことがあります。 ④你去过广州塔吗? ⇒広州タワーへ行ったことがありますか。 ⑤A:你去过大阪吗? B:是的,去过。 A:大阪へ行ったことがありますか。 B:はい、あります。
2. 授業が 終わったあとで、飲みに行きます。
在…之后
2.~~た後で、~
说明:表一个动作在另外一个动作发生之后 动た 名词の +あとで +あとで
接 续
①仕事が終わった後で、映画を見ます。 ⇔仕事の後で、映画を見ます。 →工作完之后看电影。
②调查之后,报告。
⇒調べたあとで、報告します。
③孩子睡着之后,去喝红酒。
动た形
来た 勉強した
カ変 サ変
起きた
見た
一段
見る
动分 类
动原 形 書く
泳ぐ
动て 書いて
泳いで
动た 書いた 泳いだ 読んだ
遊んだ
「い」 音 变
「ん」 音 变

新标准日语初级21课

新标准日语初级21课

名词及指示事物的词・・・ほうがいいです
△リンゴと ミカンと どちらが いいですか。 --私は リンゴの ほうが いいです。 △速いですから、飛行機の ほうが いいです。 △ビールの グラスは、これと あれと どちらが い いですか。 ーーこれの ほうがいいです。 △デザインは、この 車と あの 車と どちらが い いですか。 ーーあの ほうが いいです。
・・・たあとで
文型解説
「动词的た形+あとで」 /表示做完一件事之后再 做下一件事。 ★朝ごはんを食べたあとで、プールに行きます。 ★映画を見たあとで食事をします。 ★宿題が終わったあとで、 レストランへ行きます。
名词+の+後で
仕事の後で 映画を 見ます。 勉強の後で テレビを 見ます。 水泳の後で シ体 丈夫な体 じゅうぶなからだ 体のマッサージ 身体按摩 体調 たいちょう 身体状况 体型 たいけい 体型 体重 たいじゅう 体重 体育 たいいく 体育
强壮的身体
• • • • • • • •
地震 じしん 大地震 地震が起こる じしんがおこる 发生地震 大地震 だいじしん 大地震 防災訓練 ぼうさいくんれん 防灾训练 泥棒 どろぼう 小偷 強盗 ごうとう 强盗 掏摸 すり 扒手 万引き まんびき 商店里偷东西的人
• • • • •
運動します うんどうします 运动 毎朝、運動をする。 每天早上都运动 運動不足 うんどうぶそく 缺乏运动 報告する ほうこくする 报告 今年の売り上げを皆に報告する。 向大家做今 年销售的报告 • 会議内容(ないよう)について報告する。 有关 会议内容做报告 • 報告書を書く ほうこくしょをかく 写报告书
1、会议结束之后,可以使用这个房间吗? 会議が終わったあとで、この部屋を使ってもいいですか。 2、吃药之前先吃饭吧。 薬を飲む前にご飯を食べてください。 3、想去旅行,所以必须攒钱。 旅行に行きたいですから、お金を貯めなければなりませ ん。 4、田中一次也没看过熊猫。 田中さんは一度もパンダを見たことがありません。 5、和田中只见过两次面。 田中さんと2回しか会ったことがありません。

标准日本语第21课

标准日本语第21课

第21課王さんは歌舞伎の本を読んだことがあります単 語:劇場 古典芸能 外国 公演する 授業 芝居 内容 感想 歌舞伎:是日本舞蹈、音乐混合的传统剧目。

能(能楽):是日本的一种古典歌舞剧,具有贵族性、超世俗性。

狂 言:是日本一种古典滑稽剧,具有大众性、通俗性,生动活泼,逗人发笑。

文法について説明する一、 動詞連用形 + たことが(は、も)ある/ 曾经-----过。

曾经干过------。

(五段音便) + たことが(は、も)ない/ 不曾-----过。

没干过-----。

表示过去的经验。

用于表述曾经经历或未经历过某事。

这个句型的关键在于前接动词的过去式。

わたしは富士山に登ったことがあります。

田中さんは張ちょう家か界かいへ旅行に行ったことがあります。

わたしはこの小説を読んだこともあります。

これまでに見たことも、聞いたこともない。

二、 動詞連用形 + たあとで / ------之后。

------以后。

(五段音便)表示某一行为、事情结束以后,又发生另外的事情。

用于按时间顺序叙述事情发生的经过。

映画を見たあとで、レストランで食事をしました。

夏休みになったあとで、旅行に行く予よ定ていです。

授業が終わったあとで、ピンポンをします。

食事のあとで、キャンバスを散歩します。

三、 動詞連用形 + たほうがいいです / 最好是-----。

还是-----为好。

(五段音便)体 言+の + ほうがいいです / 、、 、、動詞連体形 + 、、用于比较两种事物,从中选择一种较好的、有利的。

一般用于说话人向听话人提出劝告或建议。

明日は旅行に行きますから、早く起きたほうがいいです。

学校に届けを出したほうがいいです。

(王さんと張さんとどちらが行きますか。

)王さんのほうがいいです 教室で煙草を吸わないほうがいいです。

図書館で大きな声で話さないほうがいいです。

四、 動詞連用形 + ましょう / --------吧。

一般用于说话人表现意想、劝诱或推测。

第21课日语

第21课日语

単 語
単 語
• 予約する:他サ・名。
• 部屋を予約する。予約を取り消す(とりけす) 予約をチャンセルする
• 感謝する:先生に感謝します。
• 運動する、洗濯する、報告する
• 危(あぶ)ない:形容詞。
• 危ない道(みち)。
東京タワー(とうきょうタワー、) 東京都港区芝公園4丁目にある東京地区の 集約電波塔である。1958年(昭和33年) 12月23日に完成した。一般的に東京のシ ンボル・観光名所として知られる建造物 である。(333m)
文 法
• 動詞第二連用形+た
• 変形規則=動詞第二連用形+て • カ変動詞:来るーき+た
• サ変動詞:「する」変「し」加「た」
• 旅行(りょこう)するー旅行した • 買物(かいもの)するー買物した • 一段動詞:去結尾「る」加「た」 • 食(た)べるー食べた 見(み)るー見た
• 起(お)きるー起きた
1、動詞の「た形」
ます形 帰ります 聞きます 浴びます 忘れます 会います 泳ぎます 終わりま す 集めます て形 た形 ます形 返します 慌てます 滑ります 脱ぎます 立ちます 帰国しま す 運びます ます形 て形
た形
2、動詞た形+ことがあります
• 否定:~たことがありません。 • 疑問:~たことがありますか。 • 答え:はい、あります。 • いいえ、ありません。
• 我碰到过田中先生两次。 ★私は2回田中さんに会ったことがあります。 • 我一次也没去过日本。 ★私は一回も日本へ行ったことがありません。 • A:你看过这部小说吗? • B:看过。非常有趣。 ★A:あなたはこの小説を読んだことがありますか。 B:はい、あります。とても面白いです。

新版标准日本语第二十一课

新版标准日本语第二十一课

待ち 売り 買い 行き
話し 食べ 見 来 し
待って 売って 買って 行って
話して 食べて 見て 来て して
待った 売った 買った 行った
話した 食べた 見た 来た した

私はすき焼きを食べたことがあります。 (曾经_,表示过去的经历。译:我吃过日 式牛肉火锅。)
结构:动词(た形)+ことがあります 动词(た形)+ことがあ社が終わった後で、飲みに行き ます。 (在_之后,表示一个动作在另一个动作 之后发生。译:小李下班后去喝酒。) 结构:动词(た形)+後で,~。 名词+の+後で,~。 例:仕事の後で、食事をする。

もっと野菜を食べたほうがいいですよ。 (还是_好啊,表示两种事物中进行选择。 译:还是多吃点蔬菜好啊。) 结构:动词(た形)+ほうがいいです 注意:当建议对方做某事时,句尾多加 “よ”。
からだ(体) 〔名〕 身体 じしん(地震) 〔名〕 地震 どろぼう(泥棒) 〔名〕 小偷,盗贼 ちゅうしゃじょう(駐車場) 〔名〕 停车场 わたします(渡します) 〔动1〕 交给 おくれます(遅れます) 〔动2〕 迟到 かんがえます(考えます) 〔动2〕 考虑 しらべます(調べます) 〔动2〕 调查 きます(着ます) 〔动2〕 穿 よやくします(予約~) 〔动3〕 预约 かんしゃします(感謝~) 〔动3〕 感谢
そんなに 那么 ~過すぎ
动词的“た形”
动词类别 一类动词 ます 書きます 急ぎます 飛びます 読みます 死にます 去掉ます 書き 急ぎ 飛び 読み 死に て形 書いて 急いで 飛んで 読んで 死んで た形 書いた 急いだ 飛んだ 読んだ 死んだ
待ちます 売ります 買います *行きます

《标日》21课

《标日》21课

• 1)明日会社へ来たほうがいいです。
• 2)王さんといっしょに行ったほうがいい です。 • 3)来なくてもいいですが、来たほうが いいです。 • 4)あのことは 田中先生に話したほう す。
关联用法:
動詞の未然形+ないほうがいいです
该句型表示劝说对方最好不要……
• 4)你必须做完作业之后再看电视
• 宿題をしたあとでテレビを見なけれ ばなりません。
• 5)我每天早晨6点起床,也有时7 点起床。 • 毎朝6時に起きます。時々7時に
• 起きることもあります。
• 6)去之前最好还是给他打个电话。
• 行く前に 彼に電話をしたほうが
• いいです。 • 7)太冷了,最好还是不要出去。
• 2)映画を見たあとで喫茶店へお茶を飲み に行きます。 • 3)授業が終わったあとで私の所へ来てく ださい。 • 4)会議が終わったあとですぐ行きます。
• 5)宿題をしたあとで遊びに行っても
• いいです。
3.表示劝说、建议的用法: 動詞の連用形+たほうがいいです 「ほう」是表示相比较的事物中的一 方面,该句型是用于表示积极地 建议、劝诱对方最好采取「ほう」前 面的行动为好,相当于“还 是……为好”,“最好……”
• 6)-日本語を勉強したことがあり ますか。

-いいえ、ありません。英語
• しか勉強したことがありません。
• • • • • • • • • •
次の文の区別を注意しよう: 7) -この本を読んだことがありますか。 -はい、あります。 -いいえ、ありません。 8) ーこの本をもう読みましたか。 -はい、もう読みました。 -いいえ、まだ読みません。 9) -昨日この本を読みましたか。 -はい、読みました。 -いいえ、読みませんでした。
  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
いいですね。 甲:何か 食べましょうか。 乙:いいえ。寝る 前に 食べない ほうが
いれない ほうが いいですか。
李 :そうしましょう。ところで(转换话题)、
小野さんは よく 歌舞伎を 見ますか。
小野:仕事の 後で、何度か 見に 行った ことが あります。 終わりは 9時過ぎですね。 食事は どうしますか。
いですか。 ーーこれの ほうがいいです。 △デザインは、この 車と あの 車と どちらが い いですか。 ーーあの ほうが いいです。
名名词词及指指示示事事物物的的词词・・・・・ほ・ほうがういがいいでいすで
另外,口语中谈到对方的事情时,可用“そ の”,即用“そのほうがいいです”来表示 对方的建议。
--30過ぎでした。
(年龄后面不加“歳”)
授業・授業する・授業を受ける
课文里只出现了名词的“授業”,意思相 当于“课”。“授業”后面加“する”就构 成动词“授業する”。 汉语的上课有两种意思:一是教师讲课; 二是学生听课。但日语的“授業する”只 表示教师讲课。要表示学生听课的意思, 应该说“授業を受ける”。
ホテルを 予約した ほうが いいですか。 そうですね。連休ですから、その ほうが いいですね。
すぐに 吉田さんに 連絡した ほうが いいですか。 ――ええ、その ほうが いいですね。 すぐに 電話して ください。
・・・动+ましょうか
用于提议对方和自己做某事或向对方提议自己 为对方做某事。“ませんか・ましょう”只表 示提议对方和自己一起做某事,而“ましょう か”则另外还有向对方确认自己的提议是否可 行的意思。
用“名词・これ・それ・あれ+の+ほうがいいです” 的形式。
用“この・その・あの+ほうがいいです”的形式。
名词及指示事物的词・・・ほうがいいです
△リンゴと ミカンと どちらが いいですか。 --私は リンゴの ほうが いいです。
△速いですから、飛行機の ほうが いいです。 △ビールの グラスは、これと あれと どちらが い
学校に遅れました。
問題をよく考えてください。 事故の原因を調べます。 小野さんは洋服を着ています。
サ変 予約する 他動 し 感謝する 自動 し
ホテルを予約します。
ご好意を心から感謝します。
運動する 自動 し よくテニスをして運動します。
洗濯する 他動 し 報告する 他動 し
靴下を洗濯します。 事件のいきさつを報告します。
文型解説 ・・・たほうがいいです
是劝对方最好采取某种行动的表达方法。此
句型用于在两种事物中进行选择时。 「动词的た形+ほうがいいです。」
毎朝早く起きたほうがいいです。 酒は少し飲んだほうがいいです。
有时把说明原因,理由的“~ですから”放在前面。
寒いですから、家に帰ったほうがいいです。
文文型型解解説説・・・・・たほうがいいです
疑问的表达形式:“动(た形)+ことがありますか” 疑问句一般只问有无某种经历。回答时,可以 重复问句中的部分词语,也可以只说“はい、あり ます”“いいえ、ありません”。而不能说“はい、こと があります”“いいえ、ことがありません”。
文型解説 ・・・たことがあります。
張さんは日本料理を食べたことがあります。 王さんはアメリカに留学したことがありま
文型
会話
応用会話
私は すき焼きを 食べたことがあります。
ポイント
1.……たことがあります。 2.……たあとで、・・・
私は すき焼きを 食べたことがあります。
種類 基本形
詞性 連用形 例文
五段 渡す 一段 遅れる
考える 調べる 着る
他動 し 自動 れ 他動 え 他動 べ 他動 き
学生に卒業証書を渡します。
す。 私は桜を見たことがあります。
※私は桜を見たことがありません。 (否定)
文型解説 一度も~たことがありません。
一度も~たことがありません。/“从未经历 过~ 。” 一度も外国に行ったことがありません。 一度も刺身を食べたことがありません。 一度もダイエットをしたことがありません。
文型解説 ・・・たあとで
何か 食べましょうか。 回答时,如本句型的意思为甲向乙提议为对 方做某事时,则乙说:“ お願いします”。 如本句型的意思为甲向乙提议双方一起做某 事时,则乙说:“はい、そうしましょう”或 “いいですね”。 反对或拒绝提议时则说:“~ないでくださ い”或“いいえ ちょっと…”。
文型解説・・・动+ ましょうか
荷物を 持ちましょうか。 --はい、お願いします。
窓を 閉めましょうか。 --いいえ、閉めないで ください。
言葉の使い方・・・「何+量词+も」~
表示次数很多,相当于汉语的“好几次”, “很多次”。
何度も日本へ行ったことがあります。 何人も人が走っています。 一日に何個も卵を食べます。 一週間に何冊も本を読みます。
た形 書いた 急いだ 飛んだ 読んだ 食べた 見た きた した
动词た形的变化规则 =动词的て形
待ちます 売ります 買います
話します した
まちます まって まった うります うって うった かいます かって かった はなします はなして はな
文型解説 ・・・たことがあります。
「动词た形+ことがあります」 表示过去的 经历。
薬を飲む前にご飯を食べてください。 旅行に行きたいですから、お金を貯めなけれ
ばなりません。 田中さんは一度もパンダを見たことがありま
せん。 田中さんと2回しか会ったことがありません。
授業する=教师讲课
授業を受ける=学生听课
授業・授業する・授業を受ける
今日田中先生の授業があります。
(今天有田中先生的课)
今日田中先生が授業します。
(今天田中先生上课)
今日田中先生の授業を受けます。
(今天听田中先生的课)
1. 私はすき焼きを食べたことがあります。 2. 李さんは会社が終わった後で、飲み
言葉の使い方・・・昨日の日曜日
这里的“の”表示“昨日”和“日曜 日”是同位语,起略微强调的作用。 ★明日の水曜日田中さんに手紙を書きます。 ★この万年筆は友達の小野さんからもらい ました。 ★日本人の山田さんを知っていますか。 知りません。
在日本,“連休”一词更多地用 于指星期日和节假日连在一起的连续 休假。在日本最长的“連休”是4月 末至5月初的连续休假。叫黄金周。
「动词的た形+あとで」 /表示做完一件事之后再 做下一件事。
★朝ごはんを食べたあとで、プールに行きます。 ★映画を見たあとで食事をします。 ★宿題が終わったあとで、
レストランへ行きます。
名词+の+後で
仕事の後で 映画を 見ます。 勉強の後で テレビを 見ます。 水泳の後で シャワーを します。
です 富士山( )登ったことがあります。 一度( )( )日本へ行ったことがありませ
ん。 会議( )始まる前( )、お茶を飲みましょう。
練習(短文作り)
次の単語を使って短い文を作ってください。 果物 食べる (・・・たほうがいいです)
練習(短文作り)
次の単語を使って短い文を作ってください。 薬 飲む 風呂 入る (・・・たあとで~)
練習(短文作り)
次の単語を使って短い文を作ってください。 妹 けんかする (・・・たことがありません。)
練習 (翻訳)
会议结束之后,可以使用这个房间吗? 吃药之前先吃饭吧。 想去旅行,所以必须攒钱。 田中一次也没看过熊猫。 和田中只见过两次面。
練習(翻 訳)
会議が終わったあとで、この部屋を使っても いいですか。
に行きます。 3. もっと野菜を食べたほうがいいですよ。 4. 窓を閉めましょうか。
甲:お寿司を 食べた ことが ありますか。 乙:いいえ、一度も ありません。
てんぷらは 食べた ことが あります。 甲:この 資料を 見ても いいですか。 乙:はい、読んだ 後で、森さんに渡して
ください。
甲:ホテルを 予約した ほうが いいですか。 乙:そうですね。連休ですから、その ほうが
李 :歌舞伎を 見た 後で 食べますか。 それとも、見る 前に 何か 食べますか。
小野:そうですね…、 休憩時間に 食事を しましょうか。
李 :ええ、いいですよ。 小野:じゃあ、早く 行って お弁当を
買った ほうが いいですね。
李 :言葉は分かりませんでしたが、 とても よかったです。
小野:そうですね。課長に 感謝しま しょう。
李 :ええ、京劇も いいですが、歌 舞伎も すばらしいですね。
李 :小野さんは 京劇を 見た こと があり ますか。
小野:いいえ、一度も ありません。 いつか 見たいですね。
李 :じゃあ、ぜひ 北京へ 京劇を 見に 来て ください。
練習(穴埋め)
銀行でお金を借り( )ことがありません。 薬を飲んだほう( )いいです。 ご飯を食べたあと( )薬を飲んだほうがいい
“ゴールデンウィーク”。
疑问词“何度+か”表示“几次”的意思。
“か”为副助词 ,表示不确定。类似的形 式有“何人か”“何冊か”。在表示不定 数量时,日语中疑问词后面须加“か”。
仕事の 後で 何度か 歌舞伎を見 に 行った ことが あります。
9時過ぎ = 9点刚过
ゆうべ 10時過ぎに 地震が ありました。 その 泥棒は いくつぐらいでしたか、
相当于汉语的“曾经~过”。通常用于至 少半年以前发生的事情,而在叙述“昨天” 等离现在很近的以前的经历时,不能使用 这个句型。此句型可用于叙述经历的时间, 次数,也可只用于谈及某种经历。
~たことがあります。
相关文档
最新文档