日本一级新增语法

合集下载

日语N1一级语法

日语N1一级语法

一級の補充文法今回の試合の結果はひど過ぎる。

選手も選手___、コーチもコーチで、一体どんな練習をしていたのたろう.(名词A )も-(名词A )なら、(名词B )も(名词B )で…这里是语法点,固定的搭配。

表示“不仅A 是如此,B 也不怎么样1、動詞連用形+こなす/熟练的 例:◇パソコンが確かに便利だが、しかし自分の生活の都吅のいいように使いこなしている人は少ない。

◇機会を使いこなす。

2、名詞+に加えて / 再加上例:◇きれいな声に甘いマスクに加えて、あの歌手はあっという間に有名になった。

(マスク在这里是长相,不是面具的意思 )◇激しい風に加えて、雨もひどくなってきた。

◇二人は子供の誕生に加えて、仕事も順調に進み、幸せで一杯の毎日を送っている。

3、 てもさしつかえない= てもいい例:◇熱も下がったから退院してもさしつかえない。

◇今日は仕事が忙しくないので、早く帰ってもさしつかえない。

4、 名詞+を踏まえて /根据,依据,在……基础上例:◇例年の問題を踏まえて,受験準備をする。

◇今の山田さんの報告を踏まえて話し吅っていただきたいと思います。

◇前回の議論を踏まえて議事を進めます。

/在上次议论的基础上,展开讨论。

5、いわずもがな=言わないでほしい(古語)(実は「もがな」の使い方だ)①不用说例:◇若者はいわずもがな。

②不该说,不说为妙例:◇あんまり腹が立ったので、つい言わずもがなのことを言ってしまった。

6、動詞の連用形(て形)+てはばからない/不畏惧 毫不客气 (実は「憚はばかる」の使い方だ)例:◇クラスで一番できるのは、自分だと言ってはばからない。

/毫不客气的说自己是班上最强的。

◇広言こうげんして憚らない。

/大言不惭。

7、動詞の連体形/サ変動詞の語幹/名詞+間際に/間際で表示“正要……的时候”、“快要……的时候”。

例:◇ゴール間際で追いついた。

/快要到终点时赶上了。

◇母親は死ぬ間際に私の身の上を教えたくれた。

JLPT 日本语一级文法

JLPT 日本语一级文法
16.~っぱなし 动-ます+~ 放置不管,一直(接自动词和他动词有区别) 新干线が込んで,大阪から东京までずっと立ちっぱなしだった./新干线很拥挤,从大阪到东京一直站着. 弟は何でもやりっぱなしで,いつも母に后始末(あとしまつ:收拾残局)をしてもらっている. 17.~であれ·~であれ~であれ 名+であれ /尽管;无论……还是 たとえ国王であれ,国民全てを従わせることができるわけではない./尽管是国王,也不可能让全体国民臣服. 何であれ,必要ならば买わなければなるまい./不管是什么,只要需要就买. 正社员であれパートであれ,仕事に対する责任は変わりません./无论是正式职员还是临时工,对工作的责任是一样的 18.~てからというもの/自从……以后 娘が帰って来てからというもの年老いた父亲は见违えるほど元気になった./自从女儿回来,年老的父亲就像换了个人似 水泳(すいえい)を习いはじめてからというもの,冬でも风邪をひかなくなった./自从开始学习游泳以来,冬天也不再感冒了 19.~ではあるまいし·~じゃあるまいし 动-辞书形/た形+の/ん ·名+~ 冬山(ふゆやま)登山(とざん)をするのではあるまいし,大げさな格好は要りません./又不是冬天登山,不用打扮的那么夸张 子供であるまいし,暗い所が怖いなんて,おかしいですね. 幽霊(ゆうれい)は现れたんじゃあるまいし,そんな惊いた颜をするなよ. 20.~とあって 普通(ふつう)形+~ 因为…… ;由于 人気スターがやって来るとあって,大势の人たちが待ち受けていた. このホテルは交通の便がいいとあって,ビジネスマンの出张によく使われる. そのクイズは景品(けいひん)が豪华とあって,応募(おうぼ)が杀到(さっとう)している./这个竞猜活动赠品奢华,应召者蜂拥而至 开店(かいてん)セールとあって,店内は押すな押すなのにぎわいだった./ 21.~とあれば /通(ふつう)形+~ 如果是 远来(えんらい)の客が来るとあれば,腕をふるってご驰走をたくさん用意しよう./如果是远道而来的客人, 就露两手多准备几道拿手好菜. だれも手伝ってくれないとあれば,わたしが一人でやるしかないだろう. 体が大きく,足腰が强いとあれば,ラグビー选手にはうってつけだ./身体高大,腿脚强健 话,当橄榄球选手正合适. 家赁が安く,日当たりがよくて,その上静かとあれば,古いアパートでも借りてはあるだろう./……即使是旧公寓也会有人来租吧 子供のためとあれば,亲は何をおいてもできる限りのことをするものです. 22.~といい~といい /名+~といい +名+~といい 不论…… 也好; 还是……也好 このドレス,色といいデザインといい,お客様によくお似合いですよう. 手といい足といい,引っかき伤だらけだった. AといわずBといわず/不论是A还是B 手といわず足といわず,引っかき伤だらけだった./手也好脚也好,都被划的伤痕累累. 23.~といえども (~とはいえ) 普通形+~ 即使;虽说是…… 近年,医学がめざましく进歩したといえども,病人の数は减少倾向にはない./近年来,虽说医学取得了长足的进步,但…… いかに多忙(たぼう)といえども,健康管理の怠って(おこたる)はならない. たとえ外国人といえども,「郷(ごう)に入って(いって)は郷に従え」のことわざ通り(どおり)です. …也该遵从"入乡随俗"这一谚语 24.~と思いきや 普通形+~/本来以为… ;原以为…但出乎意料的是 前进(ぜんしん)を続けると思いきや,リーダーは退却(たいきゃく)の命令えお発した(はっした). あわやアウトと思いきや,审判(しんぱん)はセーフと宣(せん)した./原想糟了要出局了,但是裁判却宣布安全进垒. 25.~ときたら 名+~/说起…;提起… あいつときたら,いつも遅れて来るんだから.头にくるよ./别提那家伙了,总是迟到,真让人生气. 隣の犬ときたら,人が通る度にキャンキャンほえて,うるさくてたまらない. 26.~ところを 【动辞书形/た形/い形/な形/名の】+~ところを …时候;… 之中 その试合は,もう少しで终わるところを,雨で中断された./那场比赛马上就要结束的时候,因下雨而中断了. お忙しいところをおいでくださいまして,ありがとうございます./百忙之中大驾光临,不胜感谢. お休みのところをお邪魔いたしまして,申し訳ありません. 27.~としたところで/~としたって/~にしたところで/~にしたって『15~たところで』 普通形+~ 即使是…也… 全员が参加するとしたところで,せいぜい30人位(じんい)だ. 彼はどんなに歌が得意としたって,素人(しろうと)の域を出ていないよ./不管他唱歌多拿手,也脱不开业余者的范畴. 野党はその法案に反対しているが,野党にしたところで,ほかによい代案があるわけではない. /尽管在野党反对那个提案,可他们自己也没有更好的代替方案. 私にしたって,それについてはどうしていいかわからないんです. 28.~とはいえ 普通形+~ 虽说…但是;尽管…可是 向こうの言い分もわかったとはいえ,心から纳得したわけではない./尽管对方的理由我也能明白,但是心里并不是很能接受

日语一级补充语法

日语一级补充语法

日语一级补充语法1 動詞連用形+こなす熟练的パソコンが確かに便利だが、しかし自分の生活の都合のいいように使いこなしている人は少ない。

2 に加えて再加上きれいな声に甘いマスクに加えて、あの歌手はあっという間に有名になった。

注意:マスク在这里是长相,不是面具的意思3 てもさしつかえない=てもいい1熱も下がったから退院してもさしつかえない。

2今日は仕事が忙しくないので、早く帰ってもさしつかない。

(新加例文)4Nを踏まえて根據(某年的JTEST听力中出现该句型)例年の問題を踏まえて,受験準備をする。

5 いわずもがな①不用说若者はいわずもがな。

②不该说,不说为妙あんまり腹が立ったので、つい言わずもがなのことを言ってしまった。

(2000年)6てはばからない不畏惧毫不客气クラスで一番できるのは、自分だと言ってはばからない。

毫不客气的说自己是班上最强的。

7 V连用型+際に在2级的时候,学过N+際に是在---的时候。

这个句型和此类似,意思是即将。

接近。

的时候母親は死に際に私の身の上を教えたくれた。

8無きにしもあらず并非没有并非不努力すれば合格の可能性はなきにしもあらずである。

9やーーーに止まらない不止不仅仅这个や是非常重要的提示词,其前后一般都是接数量词今度の参加者は300人や500人にとまらない10未然型+ずきらい不尝试某事就讨厌食べず嫌い不吃某物就讨厌吃某物食べず嫌いにしないで、ちょっと試してから発言してください。

11 だけましだ。

算好的了あれだけ頑張ったのに点数がこれだけなんて、ちょっとがっかり。

しかし合格点以上だけましだった。

12のなんのと=とかなんとか表示要求不满辩解息子が新しい学校に入ったら、寝室が狭いのなんのと文句ばかりだ。

13 N+にかこつけて找借口,拖借娘は受験勉強にかこつけて,家事の手伝いをサボる。

14行きかけ=についてに去时顺便。

行き付ける常常去的工場に行きかけに寄ってください。

15 をおして不顾不管=をよそに妹は親の反対を押して、一人で日本へ行った。

新日本语教程初级1 语法整理

新日本语教程初级1  语法整理

新日本语教程初级1 语法整理名词谓语句1.现在肯定:Nですわたしは王です。

「3」2.现在否定:N ではありませんわたしは日本人ではありません。

「3」3.过去肯定:Nでした前の会社は日系企業でした。

「11」4.过去否定:Nではありませんでした先週,大阪はいい天気ではありませんでした。

「11」5.动词修饰名词:V(基本形)+N:说明行为或状态尚未发生,也即将发生洗う服(要洗的衣服)、見る映画(要看的电影)V(テ形)いる+N:说明行为或状态正在发生或持续洗って服(在洗的衣服)、見て映画(在看的电影)V(タ形)+N:说明行为,状态已发生洗った服(洗过的衣服)、見た映画(看过的电影)V(テ形)+いた+N:说明行为,状态刚刚还在发生,但已成为过去寝ていた李さん(刚刚还在睡觉的小李)朝ご飯を食べない人が多いです。

「17」これは博多へ行く新幹線です。

「17」6.テアル形:Vてありますトイレの窓を開けてあります。

「19」玄関に靴が並べてあります。

「19」9.变化(自然的状态变化):Nになります息子は来年小学生にあります。

「19」(他动的状态变化):Nにしますいちごをジャムにします。

「20」名词谓语句简体1.现在肯定:Nだ今日は日曜日だ。

「18」2.现在否定:Nではないクリスマスは祝日ではない。

「18」3.过去肯定:Nだった恋人からの誕生日のプレゼンはネクタイだった。

「18」4.过去否定:Nではなかった昨日は休みではなかった。

「18」动词1.过去肯定:Vました北島さんは先週本社へ行けました。

「11」2.过去否定:Vませんでしたわたしは昨日図書館へ行きませんでした。

「11」3.ている形:正在进行北島さんは今テレビを見ています。

「13」习惯行为姉は日系企業で働いています。

「13」动作结果王さんは結婚しています。

「13」4.否定テ形:Vないで鈴木さんは何も買わないで帰りました。

「15」动词简体1.现在肯定:V(辞书形)王さんは北海道へ旅行に行く。

日语一级语法大全

日语一级语法大全

38 ~(を)禁じえない[体言]+(を)禁じえない/禁不住~;不禁~例:1、あの人がクラスーの成績をとったなんて、驚きを禁じえない。

/听到他得了全班第一,禁不住大吃一惊.2、交通事故で、一瞬のうちに独りぼっちになったなんて、まことに同情を禁じえない。

/听说他在交通事故中,一瞬间成人孤儿,不禁令人同情.40 ~げ(だ)[动词连用形;体言;形容词词干]+げ(だ)(或:~げに;~げな)(好像)~似的~.(表示某种神态,样子,情形,感觉,倾向等.可灵活翻译)类义形:~そうだ(或:~そうに;~そうな)例:1、妻に死なれてから彼の顔はいつも悲しげだった。

/死去妻子后他的面容总是带着悲伤.2、向こうから田中さんがなんか用ありげに走ってきた。

/田中君好像有什么事似的从对面跑过来了.3、病人は苦しげな声で「お母さん」と呼んだ。

/病人用像是很痛苦的声音叫声"妈妈".46 ~次第(次第だ、次第では)[用言连体形;体言の]+次第だ(或:~次第で;~次第は)/情况;缘由;经过;情形例:1、こうして今に至った次第です。

/就这样到了现在.2、事の次第はこういうことである。

/事情经过就是这样.3、こういう次第で会社を辞めたのです。

/就是因为这个原因辞去了公司的工作.47 ~始末だ[动词连体形]+しまつだ/情形;导致~结果;竟到了~地步(样子,程度)(多指消极的,怀的结果)例:1、いつも親とけんかばかりして、地位には家出までする始末だ。

/经常和父母吵架,最终导致了离家出走的结果.2、姉妹には泣き言を言う始末だ。

/最后竟发起牢骚来了.66 ~だに[动词连体形;体言]+だに/连~都~;一~就~例:1、夢だに見ない。

/连梦都不做2、あのときのことは思うだに悲しい。

/那时的事情一想起来就感到悲伤3、そのふるい松の木は大嵐に微動だにしなかった。

/那棵古松树在大暴风雨中连一动都不动69 ~たりとも[体言]+たりとも/即使~也~;就是~也~例:1、一刻たりとも油断できない。

日语一级语法最新日本原版60题及答案

日语一级语法最新日本原版60题及答案

一级日语语法最新日本原版60题1スタイルがよくなくても、__洋服を上手に着こなせばきれいに見えます。

①そのわりに②それなりに③そのくせに④そのせいで2深夜のテレビ番組の中には、見るに__ものが少なからずある。

①たえない②あたらない③たりない④かたくない3ここ1ヵ月__、彼から来た連絡は、たった1行のメールだけだ。

①ときたら②というのに③というもの④ということは4あいつにお金を貸した__絶対に戻ってこないから?貸さないほうがいいよ。

①ものの②が最後③ものなら④といえども5介助犬が障害のある主人のために献身的に働く姿をみて?感動__。

①された②させた③さされた④させられた6今週中にですか。

できない__ありませんが、もう少し時間をいただけませんか。

①わけも②ものも③はずも④ことも7酒の量を減らした__あと2、3ヵ月の命なんだから、飲みたいだけ飲もう。

①からこそ②限り③ところで④までも8火山の噴火が__からというもの、あの島の人々はずっと避難生活を続けている。

①始まる②始めた③始まって④始めて9この果物の美容効果がテレビで放映された__どの店も品切れ状態らしい。

①とっあて②とあれば③ともなると④といえば10異文化に対する深い理解と尊敬__国際結婚が成功するはずがない。

①ならでは②に至って③なくして④を問わず11この事件にはよくわからないところが多い。

真犯人はほかにいるのでは__。

①あるまいか②あるまいし③あるまじき④あるまい12テニスがお上手ですね。

うちの息子に教えて__くれませんか。

①さしあげて②くださって③もらって④やって13毎日の食費を__まで?新しい洋服を買いたいとは思わない。

①減って②減らして③減らす④減らない14これだけ晴天の日が続いたら、そろそろ雨が__おかしくない。

①降ったら②降っても③降るのも④降っては15十分な準備を__、自信を持って試験に臨むことができる。

①するこそ②するさえ③してさえ④してこそ16五分早く家を__遅刻しなくてすんだのに。

日语一级考试新增语法点

日语一级考试新增语法点

1. ~(は) 言うに及ばず前项自不待言,甚至后项也。

女性は言うにおよばず、男生も化粧をするようになってきた。

女性不用说了,连男的也开始化起妆来了。

2.~いかにも~そうだ/らしい/ようだ简直太像。

帰国する日にパスポートをホテルに置き忘れてくるなんて、いかにも彼のやりそうなことだ。

竟然在回国那天把护照忘在宾馆里,这太像他的性格了。

3. ~(は) 言わずもがな(1)。

不说为好無用なことは言わずもがなだよ。

废话还是少说为好。

(2) 前项自不待言,甚至后项也。

跟~( は) 言うに及ばず意义用法相似。

子供は言わずもがな、大人までもこの新しいゲームに夢中になっているそうだ。

据说不仅是孩子们,连大人们也喜欢这个新上市的游戏软件4.~思いをする表示抒发内心感受,“我觉得。

”嫌がらせを言われたら、誰でも不快な思いをするだろう。

说些让人讨厌的话,换做谁都会不开心的吧。

5.~かいもなく/~かいがあって(1)~かいもなく——白费,一场空必死の練習のかいもなくオリンピックの代表選手に選ばれなかった。

玩命地练习换来一场空,结果还是没有入选奥运参赛选手。

(2)~かいがあって——没有白费,有价值努力したかいがあって、無事に大学院に進学した。

没有白努力,总算考上了研究生。

6.~くらい(ぐらい) なら(1) 与其。

不如。

そのパソコン、捨てるぐらいなら、私にください。

那台电脑,与其当废品扔了不如给我吧。

(2) 连本不该出现的前项都出现的话,更何况后项。

先生がわからないぐらいなら、学生の私に分かるはずがない。

连老师都不懂的话,作为学生的我不可能懂。

7.~ことだし陈述后项的理由,多口语敬语皆さんお帰りになったことだし、そろそろ会場を片付けましょう。

因为大家都回家了,我们也该收拾下会场了。

8. ~ずじまいだ终于没有能够有名な観光地の近くまで行ったのに、忙しくてどこへも寄らずじまいだった。

虽然到了著名旅游胜地,但工作太忙,最终没能看上一眼。

日语一级语法补充

日语一级语法补充
昂立日语培训
日语一级语法补充
在学习日语一级的时候,你总认为自己已经达到日语一个高水准了,所以对所谓的语法 已经不重视了,认为那是三、四级需要花心思的。你知道吗?这种想法是错误的,日语语法 是最基础,也最重要的,不管你什么级别都要抱以重视。
日语一级语法补充●~や 前接动词基本形,表示前一动作进行的同时,后一动作随之进行,两动作几乎在同一时 间内产生。南京日语辅导补充,其后项时态一般为过去时,与“~や否や”类似。可译为“刚 一……就……”。 例:教室に駆け込むや、わっと泣き出した。/刚一跑进教室就哇地一声哭起来了。 日语一级语法补充●~なり 1、前接动词基本形,表示紧接着(几乎同时)发生的两个事项。可译为“刚一……就……”。 例:目を閉じるなり、寝入った。/刚一闭眼就睡着了。 2、前接“动词连用形+た”,以“~たなり”的形式表示“以……为最后”的状态,与“~た まま”的用法相似。可译为“一直……”。 例:あの本は買ったなり、まだ読んでいない。/那本书买回来后一直没看。 日语一级语法补充●~ことだし 前接用言连体形,其前项多为引发后项内容的主要原因,同时暗示还有其他的原因。可 译为“……又……所以……”。 例:みんな知っていることだし、何も隠す必要はないだろう。/大家又都知道,所以 就没有必要隐瞒了吧。 日语一级语法补充●~こともあって 前接用言连体形,表示出其他原因外也有前述原因,带有列举的语气。可译为 “也是由 于……的原因,所以……”。 例:体も弱いし、そのうえ仕事が多いこともあって、疲れてしようがない。/身体虚 弱,再加上工作多,所以累得不行。 日语一级语法补充●~てこそ 前接动词连用形,强调有了前项的条件,才能有后项的结果,并可与“はじめて”组合, 以“~てこそはじめて”的形式出现。可译为“只有……才能……”。 例:そうしてこそ一人前の男だ。/只有那样才算是个成熟的男人。 体が健康であってこそ始めて立派な弁護士と言える。/身体好才能学习好。

日本语1级语法

日本语1级语法

日本语1级语法总结11.~いかん意味~がどのようであるか、~によって、~次第で/如何;因为…;根据…;要看…;取决于接続「名(-の)」+いかん1.試験の結果いかんでは、卒業できないこともある。

/根据考试的结果,也有不能毕业的情况。

2.会社の発展は、社員の働きいかんにかかっている。

/公司的发展取决于职员的努力情况。

慣用「いかんともしがたい」<残念だがどうにもできない>/无可奈何・助けてやりたい気持ちはやまやまだが、私の力ではいかんともしがたい。

/我非常想帮助他,可是力不从心。

「いかんせん」<残念だが(どうにもしようがない)>/很遗憾(没有办法)・新しいパソコンを購入したいのだが、いかんせん予算がない。

/很想买台新电脑,遗憾的是没有这笔预算。

注意主に改まった場面で用いられる。

/主要在郑重场合下使用。

2.~いかんによらず、~いかんにかかわらず、~いかんを問わず意味~がどのようであるかに関係なく/不管;不论接続「名-の」+いかんによらず1.理由のいかんによらず、殺人っは許されないことだ。

/不管理由如何,杀人是不允许的。

2.国民の賛意のいかんにかかわらず、その法案が国会で可決されるだろう。

/不管国民赞成与否,那个法案都将在国会上通过吧。

3.国籍のいかんを問わず、採用試験を受けることのできる自治体が増えている。

/不论国籍接受录用考试的自治团体增多了。

注意主に改まった場面で用いられる。

/主要在郑重场合下使用。

3.~(よ)うが、~(よ)うと意味~しても、~でも/无论;即使;不管接続「動-意向形」「い形-かろう」+が「な形-だろう」1.周囲がいかに反対しようが、自分でやると決めたことは最後までやりぬくつもりだ。

/无论周围如何反对,自己决定做的事情就打算做到底。

2.どんなに入院費は高かろうが、支払いざるを得ない。

/不管住院费多高,也不得不支付。

3.彼が政治家として有力だろうと、法を犯したからには逮捕されるのは当然のことだ。

日语一级考试常用语法(打印版)

日语一级考试常用语法(打印版)

1.时间1.V连体形+や否や还没做完…就…,刚一…就;前项连体形,后项过去时。

起きるや否や、飛び出した。

刚一起床,就跑出去了2.V连体形+や刚一…就…;两个动作几乎同时发生。

ベットに入るや、眠ってしまった。

刚一上床就睡着了3.V连体形+が早いか刚一…就…,…同时;前后项主语可以不同。

ベットにつくが早いか、すぐ眠ってしまった。

刚一躺上床上就睡着了4.V连体形+なり刚一…就…;前后项主语相同朝起きるなり、顔も洗わないで、学校へ出かけた。

①、V过去式+なり表示“以……为最后”的状态,与「~たまま」用法相似。

“一直……”父は今朝出かけたなり、まだ帰っていません。

父亲今天早晨出去,一直没回来。

②、AなりBなり或是……或是;也好……也好……書面でなり口頭でなり申し込むこと。

请以书面或是口头报告。

③、表示举例,“或者是……”来られなくなる場合は、電話でなり連絡してください。

来不了的时候,请用电话什么的联系一下。

5.V连体形+そばから刚…就…,随…随…覚えるそばから忘れてしまう。

刚记住就忘了―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――6.V连用形&さ变动词+がてら……的同时,顺便;……顺便……デパートへ行きがてら、郵便局に寄って手紙を出した。

7. V连用形&さ变动词+かたがた……的同时,顺便…;借…机会,顺便……出張かたがた観光します。

借出差的机会,顺便观光游览8.V连体形&さ变动词の+かたわら一边…一边…;前项为主动作;前后项主语可以不同。

学校で勉強する傍ら、アルバイトをする。

一边在学校学习一边打工―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――9.体言+を皮切りに以…为开端…;以…为开始…歌い出したのを皮切りに、みんな歌った。

我开了头,大家都唱起了歌。

10.体言+をきっかけに以…为开端…;但侧重于直接原因或初始契机友人の結婚のパーティーでの出会いをきっかけに、彼女と付き合い始めた。

新日语N1考试辅导丛书 语法

新日语N1考试辅导丛书 语法

N1 语法练习---排版 打印版模拟练习(1)問題1次の文の()に入れるのに最もよいものを、1·2·3·4から一つ選びなさい。

、今日会う約束をすっかり忘れて寝てしまったの。

1 ものだから 2 ことだから 3 わけだから 4 からにはたいへんな仕事だから()、客の注文を断るわけにはいかない。

1 とか 2 とて 3 とは4 とも田中なんて名前、この町に千()んだよ。

どうやって彼女を探すんだよ。

1 たりともある 2 たりともない 3 からある 4からないお忙しい()お集まりいただき、ありがとうございます。

1 うちに 2 ところを 3 に際して 4 にあたり明日()4年間通った大学ともお別れだ。

1 にかぎって 2 にかぎらず 3 をかぎりに4 とかぎって本日はわざわざお忙しいなか()まして、まことにありがとうございます。

1 おいでになり2 おこしください3 いらっしゃり 4おみえください父は定年退職()、毎日のようにマージャンをしている。

1 したうえで 2 にあたって 3 を皮切りに 4してからというものこの先は、道路の補修工事()、通行止めとなりますのでご注意ください。

1 につき 2 にしろ 3 にあって 4 として彼は自分の会社はおろか、()。

1 自宅まで手放さなければならなかった 2 自宅まで自分の手で建てた 3 友人の家まで手伝っている 4友人の店まで有名にした最近の若い女の子は髪の毛を赤や緑に染めていたりして、見苦しい()。

1 までもない 2 にちがいない3 といったらありゃしない4 というところだ。

問題2次の文の ★ に入る最もよいものを、1·2·3·4から一つ選びなさい。

この山猫は非常に用心深く ★ 隠してしまう 1 人影を見つけ 2 すぐに姿を 3 少しでも 4 ようものならあの人はいつも ★ 確保しようとする。

新日本语教程初级1__语法整理

新日本语教程初级1__语法整理
新日本语教程初级 1 语法整理
名词谓语句 1.现在肯定:N です わたしは 王です。「3」2.现在否 定:N ではありません わたしは 日本人では ありません。「3」
3.过去肯定:Nでした 前の 会社は 日系企業でした。「11」 4.过去否定:Nでは ありませんでした 先週,大阪は いい 天気では ありませんでした。「11」
玄関に 靴が 並べて あります。「19」 9.变化(自然的状态变化):Nに なります
息子は 来年 小学生に なります。「19」 (他动的状态变化):Nに します いちごを ジャムに します。「20」 になる/する
名词谓语句简体 现在肯定:Nだ 今日は 日曜日だ。「18」 现在否定:Nではない クリスマスは 祝日では ない。「18」 过去肯定:Nだった
先週、仕事は あまり 忙しく なかったです。「11」 5.テ形:去い+くて あの レストランは 安くて おいしいです。「10」 6.+名词:A+N これは 新しい パソコンです。「9」 7.与否定呼应的副词 北海道の 夏は あまり 暑く ないです。「9」 8.连用形+动词:Aく+V
今日は 会議が ありますから、早く 行きます。「14」 9.变化(自然的状态变化):Aく なります 空が 暗く なります。「19」 (他动的状态变化):Aく します
料理に 砂糖を 入れて、甘く しました。「20」 イ形容词简体 现在肯定:A(辞书形) 天気は 暑い。「18」 .. 现在否定:Aくない 今日は あまり 寒く ない。「18」 .. 过去肯定:Aかった 昨日の テストは 難しかった。「18」 4.过去否定:Aくなかった 去年の12月は 忙しく なかった。「18」 ナ形容词 1.现在肯定:ANです 東京の地下鉄は 便利です。「9」 2.现在否定:ANでは ありません 新しい 仕事は 大変では ありません。「9」 3.过去肯定:ANでした 受付の 人は 親切でした。「11」 4.过去否定:ANでは ありませんでした

n1单词语法

n1单词语法

N1单词语法是指日本语能力测试N1级别的语法知识。

该级别考试的语法知识主要涉及日语句子的结构、用法和表达方式等方面。

具体来说,N1级别的语法知识包括以下几个方面:
动词的用法和变化:掌握动词的各种用法和变化形式,包括动词的时态、语态、语气等。

句子的结构:了解日语句子的基本结构,包括主语、谓语、宾语、定语、状语等成分的构成和用法。

敬语的使用:掌握敬语的使用方法,包括尊敬语、谦逊语和郑重语等。

复合句的结构:了解复合句的结构和用法,包括并列句、因果句、条件句等。

常用表达方式:掌握常用的表达方式,包括日常用语、惯用句型、谚语等。

在N1级别的考试中,除了语法知识外,还会涉及到词汇、阅读理解、听力等方面的内容。

因此,要取得好的成绩,不仅需要掌握语法知识,还需要提高其他方面的能力。

日语能力考试一级出题基准语法篇

日语能力考试一级出题基准语法篇

文法的な〈機能語〉の類(1級レベルのサンプル)No.〈機能語〉の類『日本語能力試験出題基準【改訂版】』(国際交流基金・財団法人日本国際教育協会編著、2002年、育達商業技術學院語言學群應用日語系作成(入力・編集:内山和也)1〜あっての2〜いかんだ/〜いかんで/〜いかんでは/〜いかんによっては/〜いかんによらず/〜いかんに3〜う(意向形)が/〜う(意向形)が〜まいが/〜う(意向形)と〜まいが4〜う(意向形)にも〜ない5〜かぎりだ6〜が最後7〜かたがた8〜かたわら9〜がてら10〜が早いか11〜からある12〜きらいがある13〜極まる/〜極まりない14〜ごとき/〜ごとく15〜こととて16〜ことなしに17〜しまつだ18〜ずくめ19〜ずにはおかない20〜ずにはすまない21〜すら/〜ですら22〜そばから23ただ〜のみ/ただ〜のみならず24〜たところで25〜だに26〜たりとも27〜たる28〜つ〜つ29〜っぱなし30〜であれ/〜であれ〜であれ31〜てからというもの32〜でなくてなんだろう33〜ではあるまいし34〜てやまない35〜と相まって36〜とあって/〜とあれば37〜といい〜といい38〜というところだ/といったところだ39〜といえども40〜といったらない/〜といったらありはしない(ありゃしない)41〜と思いきや42〜ときたら43〜ところを44〜としたところで/〜としたって/〜にしたところで/〜にしたって45〜とは46〜とはいえ47〜とばかりに48〜ともなく/〜ともなしに49〜ともなると/〜ともなれば50〜ないではおかない51〜ないではすまない52〜ないまでは53〜ないものでもない54〜ながらに55〜ながらも56〜なくして/〜なくしては57〜なしに/〜なしには58〜ならでは/〜ならではの59〜なり60〜なり〜なり61〜なりに62〜にあたらない/〜にはあたらない63〜にあって64〜に至る/〜に至るまで/〜に至って/〜に至っては/〜に至っても65〜にかかわる66〜にかたくない67〜にして68〜に即して/〜に即しては/〜に即しても/〜に即した69〜にたえる/〜にたえない70〜に足る71〜にひきかえ72〜にもまして73〜の至り74〜の極み75〜はおろか76〜ばこそ77〜ばそれまでだ78ひとり〜だけでなく/ひとり〜のみならず79〜べからず/〜べからざる80〜べく81〜まじき82〜までだ/〜までのことだ83〜までもない/〜までもなく84〜まみれ85〜めく86〜もさることながら87〜ものを88〜や/や否や89〜ゆえ/〜ゆえに/〜ゆえの90〜をおいて91〜を限りに92〜を皮切りに/〜を皮切りにして/〜を皮切りとして93〜を禁じ得ない94〜をもって95〜をものともせずに96〜を余儀なくされる/〜を余儀なくさせる97〜をよそに98〜んがため/〜んがために/〜んがための99〜んばかりだ/〜んばかりに/〜んばかりの用例人日本国際教育協会編著、2002年、凡人社刊)によるあなたあっての私わたし考かんがえ方かたいかんだ/結果けっかいかんでは/対応たいおうのいかんによらず/成否せいひのいかんにかかわらずいかに困こまろうが/彼かれが来こようが来こまいが/人ひとに迷惑めいわくをかけようとかけまいと行いこうにも行いけない心細こころぼそいかぎりだそんなことになったが最後さいごお見舞みまいかたがた勉強べんきょうのかたわら/仕事しごとをするかたわら散歩さんぽしがてらチャイムが鳴なるが早はやいか50キロからあるバーベル人ひとの意見いけんを無視むしするきらいがある失礼しつれい極きわまる態度たいど/不健全ふけんぜん極きわまりない彼かれごとき青二才あおにさい/前述ぜんじゅつのごとく/予想よそうしたごとく休やすみ中ちゅうのこととて/慣なれぬこととて人ひとの心こころを傷きずつけることなしについには家出いえでまでするしまつだ結構けっこうなことずくめ罰ばつを与あたえずにはおかない本当ほんとうのことを言いわずにはすまない歩あるくことすら/大学だいがくの教授きょうじゅですら教おしえるそばから忘わすれてしまうただそれのみが心配しんぱいだ/ただ東京都民とうきょうとみんのみならず言いってみたところでどうにもならない夢ゆめにだに見みない/想像そうぞうするだに恐おそろしい1円えんたりとも無駄むだには使つかうな議員ぎいんたるもの行いきつ戻もどりつ開あけっぱなし/言いいっぱなしたとい王様おうさまであれ/何なんであれ/男おとこであれ女おんなであれ彼かれが来きてからというものこれが愛あいでなくてなんだろう君きみではあるまいし、そんなことをするものか念願ねんがんしてやまない人一倍ひといちばいの努力どりょくと相あいまって年ねんに一度いちどのお祭まつりとあって/子供こどものためとあれば壁かべといい、ソフゔーといい、薄汚うすよごれた感かんじだ時給じきゅうは700円えんから1000円えんというところだ/帰省きせい?まあ、年ねんに1回かいといったところだ子供こどもといえども/老おいたりといえどもおかしいといったらない/ばかばかしいといったらありはしないちゃんと受うけ取とったと思おもいきやあいつときたら、もうどうしようもないお忙いそがしいところを/危あぶないところを私わたしとしたところで、名案めいあんがあるわけではない/この問題もんだいにしたって、同おなじことだそこまで言いうとは、彼かれも相当そうとうのものだ留学生りゅうがくせいとはいえ泣なけとばかりに見みるともなく見みている/聞きくともなしに聞きいていた春はるともなると/大臣だいじんともなれば攻撃こうげきなしではおかない謝あやまらないではすまないだろう空港くうこうまで迎むかえに行いかないまでもひょっとして、引ひき受うけないものでもない涙なみだながらに訴うったえた狭せまいながらも楽たのしいわが家や/子供こどもながらも必死ひっしになっている愛あいなくして何なんの人生じんせいか/真しんの勇気ゆうきなくしては正ただしい行動こうどうをとることはできない断ことわりなしに入はいるな/涙なみだなしには語かたれない彼かれならでは不可能ふかのうなことだ/彼かれならではの快挙かいきょそう言いうなり出でて行いった行いくなり帰かえるなり、好すきにしなさい私わたしなりに考かんがえて出だした結論けつろんだ驚おどろくにはあたらないこの非常時ひじょうじにあっていかにすべきか借金しゃっきんの額がくに至いたるまで調しらべられた/ことここに至いたってはどうしようもない人ひとの名誉めいよにかかわるようなこと想像そうぞうにかたくないこれはあの人ひとにして初はじめてできることだ/あの優秀ゆうしゅうな彼かれにしてこのような失敗しっぱいをするのだから規定きていに則そくして処理しょりする鑑賞かんしょうにたえる絵え/聞きくにたえない/遺憾いかんにたえない満足まんぞくするに足たる成績せいせき勉強家べんきょうかの兄あににひきかえ、弟おとうとは怠なまけ者ものだそれにもまして気きがかりなのは家族かぞくの健康けんこうだ光栄こうえいの至いたり感激かんげきの極きわみ漢字かんじはおろかひらがなも書かけない/意見いけんを述のべることはおろか、まともに顔かおを見みることさえできないあなたのことを考かんがえればこそ鍵かぎがあっても、かけ忘わすれればそれまでだひとり本校ほんこうのみならず、わが国くにの高校全体こうこうぜんたいの問題もんだいだ入はいるべからず/言いうべからざること友人ゆうじんを見舞みまうべく、病院びょういんを訪おとずれた学生がくせいにあるまじき行為こういできないのなら、やめるまでだわざわざ行いくまでもない/今いまさら言いうまでもなくどろまみれ春はるめく親おやの希望きぼうもさることながら知しっていれば、助たすけてあげたものをベルが鳴なるや/玄関げんかんを出でるや否いなや戦争中せんそうちゅうのことゆえ/貧まずしさゆえに/病気びょうきゆえの不幸ふこうあなたをおいて会長適任者かいちょうてきにんしゃはいない今日きょうを限かぎりに禁煙きんえんする/声こえを限かぎりに叫さけぶ今度こんどの出演しゅつえんを皮切かわきりに同情どうじょうを禁きんじ得えない本日ほんじつをもって終了しゅうりょうする/身みをもって経験けいけんする/非常ひじょうな努力どりょくをもってその行事ぎょうじを成功せいこうさせた/君きみの実力じつり敵てきの攻撃こうげきをものともせずに退学たいがくを余儀よぎなくされる/撤退てったいを余儀よぎなくさせる親おやの心配しんぱいをよそに/勉強べんきょうをよそに遊あそび回まわる勝かたんがための策略さくりゃく帰かえれと言いわんばかりの顔かおいをするのだから見ることさえできない成功いこうさせた/君きみの実力じつりょくをもってすれば。

历年一级真题语法+中文翻译

历年一级真题语法+中文翻译

1 ~にかかわる攸關~;關係到~﹝接続:名詞+にかかわる﹞﹝意味:~に関係する大変なこと﹞表示「關係到~」「涉及到~」的意思。

前面接續的名詞通常為「名譽、命令、生死、評判」等相關的重大議題。

1.救急活動は人命にかかわることだから、一刻を争う。(92)急救活動攸關人命,所以分秒必爭。

2.動物保護にかかわる重要な環境問題について真剣に議論した。

(96)認真討論攸關保護動物的重要環境問題。

3.会社の評判にかかわるから、製品の品質管理は厳しくしなければならない。(01)由於關係到公司的名聲,所以必須嚴加做好產品的品質管理。

4.首相が誰になるかは、日本の将来にかかわることだ。(05)誰成為下任首相,將攸關到日本的未來。

5.市役所では市民の生活にかかわるさまざまな相談に応じている。(2級96)市公所接受市民有關生活上的種種商談。

6.これは君の将来にかかわる重大な問題だから、もっと慎重に考えたほうがいい。(慶応)由於這是重大問題關係到你的將來,最好還是更加小心謹慎思考。

注意:~にかかわる含有「事關重大~/帶來~重大影響」之意例:いくら表現の自由といっても、名誉に(Oかかわる/╳かんする)記事を書か文字れて黙っていられない。

雖說報章雜誌怎麼發表報導是自由的,但事關名譽無法不吭聲。

第2單元目的‧手段‧媒介2-①目的1~べく為了~﹝接続:動詞の辞書形+べく(する→するべく、すべく)﹞﹝意味:~するために;~う(よう)と思って﹞表示希望能夠達成目的,用來解釋後文的動機。

前接動詞辭書形,「する」則另有「すべく」的接續法。

1.兄は締め切りに間に合わせるべく、昼も夜も論文に取り組んでいる。 (98)為了趕得上截止日期,哥哥不分晝夜地忙著寫論文。

2.ウイルスの感染経路を明らかにすべく調査が行われた。

(04)為了查明濾過性病毒的感染途徑,進行了調查。

3.彼女は人々を苦しみから救うべく立ち上がった。(一橋)爲了將人們從苦難中救出她開始著手工作。

N1语法汇总

N1语法汇总

NN+(が)あっての+N“正因为有了A,才有B的存在”「が」可以省略,后项也会以「もの」「こと」的形式出现固定用法:「命あっての物種」有了生命才会有一切,留得青山在不怕没柴烧N+にあって(は)/にあっても“处于……”“在……之下”常用表示时间、机会、场所、状况、场合的词N+以外の何物でもない“不是别的,正是……”N+いかんで/いかんでは/いかんによっては“取决于……”“根据……”根据前向不同,后项会采取相应措施N+いかんにかかっている/いかんだ“……(会怎么样),要看……”“取决于……”前向会如何取决于后项N(の)+いかんにかかわらず/いかんによらず/いかんを問わず“不管……(如何)”“不论……(如何)”不管前项如何,后项后不改变N+は言わずもがな“……自不必说……(也)”不仅前项,后项也是同样言わずもがなの+N“不应该说的……”“不说为妙的……”N+の/ナ+な/イ+限りだ“无比……”“非常……”“……极了”常用表示情感的词N+かたがた“顺便……”表某个行为同时具有两个目的N+からある/からする/からの“足有……”“竟有……”“多达……”“高达……”“重达……”「からある」前面多用表重量、长度、大小、长短、高矮等的数量词「からする」前面多用表金额的数量词「からの」前面多用表人数的数量词N+ごとき“……之类的(又怎能……呢)”“……等(怎么能够……呢)”用来描写别人时,表轻视、否定用来指自己时,表自谦N+ずくめ“全是……”“尽是……”“无一例外……”后面接名词时用「の」「ごちそうずくめ」全是好吃的「黒ずくめ」一身黑的N+(で)すら“甚至……”“连……”N+だらけ“全是……”“净是……”“满是……”多用于负面评价N+たりとも“就连……也不能”前面常用最小的数量词,强调很小、很少等N+たる/たるもの“作为……(应该)……”前面多用职位名称,表对这个人的要求和希望N+であれ/であろうと“无论……如何,都(不)……”“不管……怎样,都(不)……”无论前项如何,后项都不改变。

一级能力考试231个语法

一级能力考试231个语法

一级能力考试231个语法(中文详解)1~あげくに(の)[动词过去形;体言の]+あげくに/~的结果;最后~(多用于后果不好或消极的场合)类义形:~あげくのはて(に)[比あげく(に)语气强];~すえ/~之后;最后~(后果多为消极)例:1、さんざん迷ったあげく、やめにした。

/犹豫了一顿,最后决定作罢.2、口げんかのあげく、つかみあいになった。

/争吵的结果,扭打起来了.2~あっての[体言]+あっての/有了~才有~例:1、あなたあっての私です。

あなたがいなければ今日の私はいない。

/有了你才有我.没有你就不可能有今天的我.2、この子ってのわが家。

もしこの子がいなかったらと思うと・・・/有了这个孩子才有我家.想到如果没有这孩子就...3~いかんだ[体言]+いかんだ/取决于~;根据~而定类义形:~いかんにかかっている/取决于~;根据~而定~いかんによる/取决于~;关键在于~(如何)~いかんによってきまる/决定于~;要看~(如何)~かどうかにかかっている/看看是否~(前接动词终止形)例:1、今回のスピーチ・コンテストに入賞できるかどうかは出場前の準備いかんにかかっている。

/不管成败与否,都要做起来看.2、交渉が順調にまとまるかどうかは相手の出方いかんにかかっている/能否顺利达成协议,取决于谈判对方的态度如何.4~いかんで[体言]+いかんで(或いかんによって)/根据~而~;根据~来~类义形:~いかんだ/~是根据~决定的(结句的形式)例:1、情勢いかんによって、対応策を決める。

/根据形势而决定对策.2、結果いかんで、方針の是非が分かる。

/根据结果来判定方针的正确是否.3、彼の結婚式に出るかどうかは自分の考え方いかんだ。

/参加不参加他的结婚仪式,是根据自己的想法而定的.5~いかんにかかわらず[体言の]+いかんにかかわらず/不管~;不论~例:1,成否のいかんにかかわらず、やってみることだ。

/不管成败与否,都要做起来看.6~いかんによっては[体言]+いかんによっては(或いかんでは)由于~(情况)不同~;根据~如何~例:1、やり方いかんによっては結果も違ってくる。

日语一级语法总结(推荐)

日语一级语法总结(推荐)

日语语法--一级日语语法汇总第一章 时态一、~や否いなや前接动词基本形,表示前一动作刚刚进行完毕,后一动作马上发生。

其后项时态一般为过去时,并且不宜用意志、命令、推量、否定等结句。

可译为“刚一……就……”。

例:起きるや否や、飛び出した。

/ 刚一起床就跑出去了。

二、~や前接动词基本形,表示前一动作进行的同时,后一动作随之进行,两动作几乎在同一时间内产生。

其后项时态一般为过去时,与“~や否や”类似。

可译为“刚一……就……”。

例:教室に駆け込むや、わっと泣き出した。

/ 刚一跑进教室就哇地一声哭起来了。

三、~が早いか前接动词基本形,表示前一动作刚刚进行完毕,后一动作紧接开始。

其后项时态一般为过去时,前后项可以同属一个动作主体,也可以分属两个不同的动作主体。

可译为“刚一……就……”。

例:席につくが早いか、すぐベルが鳴り出した。

/ 刚一坐到座位上,铃就响了。

四、~なり1、前接动词基本形,表示紧接着(几乎同时)发生的两个事项。

可译为“刚一……就……”。

例:目を閉じるなり、寝入ねいった。

/ 刚一闭眼就睡着了。

2、前接“动词连用形+た”,以“~たなり”的形式表示“以……为最后”的状态,与“~たまま”的用法相似。

可译为“一直……”。

例:あの本は買ったなり、まだ読んでいない。

/ 那本书买回来后一直没看。

五、~そばから前接动词连体形,表示前后两个动作在时间上没有间隔,紧紧相随,此外还带有“不停地”、“一个接一个地”的语感,表示经常发生的事或个人习惯等。

可译为“刚……就……”、“随……随”。

例:覚えるそばから忘れてしまう。

/ 刚记住就忘了。

六、~がてら前接动作性动词的连用形及动作性名词,表示在进行该动作的同时顺便做其他的事。

可译为“……的同时,顺便……”。

例:散歩がてら雑誌を買ってきた。

/ 散步时,顺便买回了杂志。

七、~かたがた前接动词连用形(サ变动词接词干),表示顺便、借机等意思。

还可充作接续词,置于后项句首,表示在做前述事项的同事借机或顺便做后面的事项。

日语一级语法大全

日语一级语法大全

日语一级语法大全
一. 句型
二、动词活用表
各活用形的用法:
1.未然形:接续助动词ない表示否定。

•私は朝ご飯を食べない。

我不吃早餐。

2.连用形:连接其他用言或助动词ます、て、助词た等表示动作的情况。

•私は朝ご飯を食べます。

我吃早餐。

•私は味噌汁(みそしる)を飲んで、朝ご飯を食べます。

我喝了酱汤后,再吃早餐。

•私は昨日寿司(すし)を食べた。

我昨天吃了寿司。

3.终止形:以动词做谓语,直接用于结束句子,构成简体。

也就是”基本形”。

•私は朝ご飯を食べる。

我吃早餐。

4.连体形:连接修饰体言。

形式上和终止形一样。

•私が食べる朝ご飯はパンです。

我吃的早餐是面包。

5.假定形:连接助词ば表示假定。

•あなたが朝ご飯を食べれば、私も食べる。

如果你吃早餐,那我也吃。

6.命令形:表示命令的语气时使用。

•朝ご飯を食べれ。

快吃早餐!
7.推量形:连接助动词う、よう表示推测或个人意志、决心。

•お腹(なか)が空(す)いているから、朝(あさ)ご飯(はん)を食(た)べよう。

肚子饿了,吃早餐吧。

三、常用助词用法
点击这里进入樱花国际日语免费试学日语课程点击这里进入樱花国际日语免费索取樱花国际日语教学资料与光盘。

日语一级语法汇总学习

日语一级语法汇总学习

日语语法按学习等级来说的话当然是日语一级语法最难,可是难我们也需要攻破它,如何轻松攻破日语一级语法,我们做的这个日语一级语法总结将帮助你顺利通过他,此日语一级语法总结,包括有日语语法解析,还有日语常用例句。

可以让你更方便的理解日语一级语法。

下面就一起来学习这个日语语法:日语一级语法汇总1吧。

1.あってのN+あっての+N 有了…(之后)…..才能…解说:即如果没有前项所表示的条件,后项的结果也不可能成立.有时可以像例句2那样,在”あっての”前面加上”が”.例:(1).両親あっての私です。

両親がいなければ今日の私はいない。

有了父母才有我.没有父母就不可能有今天的我.(2).彼女が退学したのは、きっと何かわけがあってのことだろう。

一定有什么原因,她才会退学的.2.~いかんN+×/ の+いかんだ・いかんで・いかんによっては・いかんにかかわらず・いかんによらず取决于…./根据…而定(句末)取决于…./根据…而定(句中)不管…/不论….(句中)解说:如何(いかん)是如何的意思.~いかんだ用于句末.~いかんで/ ~いかんによっては用于句子中顿处,表示一个至关重要的决定条件.~いかんにかかわらず・いかんによらず用于句子中顿处、表示前项的条件再怎样变化,后项也不会受其影响的.※: ~いかんだ可以转变为“いかんにかかっている”或“いかんにきまっている”.的形态.例:(1).実験の結果いかんによっては研究を中止する可能性もある。

根据实验的结果,也有可能中止研究.(2).対応のいかんによらず、こちらは自分のやり方でやっていく。

不论对方如何反应,我们都要按自己的方法做下去.3.う(よう)が(と)动词意志形+う(よう)が(と)N・形动+であろう+が(と)・だろう+が(と)イ形容词--い→かろう+が(と)无论….都…./不管...解说:表示逆接,意为假设出现前项这种情况,也不会影响到后项.且前项一般带有疑问词来突出强调的语气,后项是表示强烈的主观意志(包括强调解释说明,主张,决心,推量,劝诱等.)~ても逆接表达的方式,其前项是既定条件,后项是客观事实,一般就不能用”う(よう)が(とも)”来替换.例:(1)どんな金持ちであろうが、幸福は金で買えるものではない。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

1. ~(は) 言うに及ばず前项自不待言,甚至后项也。

女性は言うにおよばず、男生も化粧をするようになってきた。

女性不用说了,连男的也开始化起妆来了。

2.~いかにも~そうだ/らしい/ようだ简直太像。

帰国する日にパスポートをホテルに置き忘れてくるなんて、いかにも彼のやりそうなことだ。

竟然在回国那天把护照忘在宾馆里,这太像他的性格了。

3. ~(は) 言わずもがな(1)。

不说为好無用なことは言わずもがなだよ。

废话还是少说为好。

(2) 前项自不待言,甚至后项也。

跟~( は) 言うに及ばず意义用法相似。

子供は言わずもがな、大人までもこの新しいゲームに夢中になっているそうだ。

据说不仅是孩子们,连大人们也喜欢这个新上市的游戏软件4.~思いをする表示抒发内心感受,“我觉得。

”嫌がらせを言われたら、誰でも不快な思いをするだろう。

说些让人讨厌的话,换做谁都会不开心的吧。

5.~かいもなく/~かいがあって(1)~かいもなく——白费,一场空必死の練習のかいもなくオリンピックの代表選手に選ばれなかった。

玩命地练习换来一场空,结果还是没有入选奥运参赛选手。

(2)~かいがあって——没有白费,有价值努力したかいがあって、無事に大学院に進学した。

没有白努力,总算考上了研究生。

6.~くらい(ぐらい) なら(1) 与其。

不如。

そのパソコン、捨てるぐらいなら、私にください。

那台电脑,与其当废品扔了不如给我吧。

(2) 连本不该出现的前项都出现的话,更何况后项。

先生がわからないぐらいなら、学生の私に分かるはずがない。

连老师都不懂的话,作为学生的我不可能懂。

7.~ことだし陈述后项的理由,多口语敬语皆さんお帰りになったことだし、そろそろ会場を片付けましょう。

因为大家都回家了,我们也该收拾下会场了。

8. ~ずじまいだ终于没有能够有名な観光地の近くまで行ったのに、忙しくてどこへも寄らずじまいだった。

虽然到了著名旅游胜地,但工作太忙,最终没能看上一眼。

9. ~ずにすむ(1)用不着,不必友達が、余っていたコンサートの券を1枚くれた。

それで、私は券を買わずにすんだ。

朋友送了一张多余的音乐会票,所以我用不着再去买了。

(2)避免了,幸好没有大きなミスを犯したので、解雇されると思ったが、田中さんが口を利いてくれたおかげで、首にならずにすんだ。

10.~だけましだ表示其他方面不怎么样,这点还算好。

幸好。

泥棒にかなりの額の現金を取られはしたが、命を取られなかっただけましだ。

虽然现金被盗贼洗劫一空,好在活着回来了11.动词「た」+てまえ既然。

那就只好。

必ず旅行に連れていくと約束したてまえ、借金をしてでも行かなくてもなるまい。

既然已经跟人约好一起去旅游,那就即便是借钱也得去了。

12. 动词「た」+ところ(では/によると)据。

所说田中さんの家族に聞いたところでは/聞いたところによると、田中さんは体調が悪いらしい。

据我向田中家人打听后得知,田中的身体状况不佳。

13. 动词「て」+でも表示不惜任何手段也要做后项的事情どうしても息子を大学に行かせる。

家を売ってでも行かせたいと思う。

无论如何要让儿子上大学,即使变卖房子也要让他去。

14. 动词「て」+はいられない/ばかりはいられない再也不能。

下去了試験終了時間まであと数分だから、この問題にそんなに時間をかけてはいられない。

因为到考试结束时间所剩无几,再也不能在这道题上浪费时间了。

15. 动词「て」+はじめて。

(知る/分かる/気がづく)在。

之后,方才。

彼に出会ってはじめて、生きる喜びを知りました。

自从遇见他,才懂得“生“的快乐。

16. ~ては~ては表示反复重复某动作,又。

又。

休み中、食べては眠り、食べては眠りの連続で、すっかり太ってしっまた。

休假时我吃了睡睡了吃,结果变成“肥肥”。

也可以只用~ては休み中、食べては眠りの連続で、すっかり太ってしっまた。

17. ~て(は)かなわない。

得受不了;。

得要死了夏は体の調子を崩しやすく、私にとっては冬の方が過ごしやすい。

そうは言っても毎日寒くてはかなわない。

我在夏天容易生病,所以对我来说冬天比较好过。

话虽这么说,每天这么冷,真是受不了。

18. ~ではすまされない如果。

那是不行的課長である以上、そうな大事なことを知らなかったではすまされないだろう。

既然是科长,出了那么大事情都不知道的话那可不行。

19. ~てはばからない说话做事毫无顾忌,直言不讳记忆提示:憚る(はばかる)その新人候補は今回の選挙に当選してみせると断言してはばからない。

那位初登政治舞台的候选人直言不讳地说:本次选举我一定要当选成功。

20. ~てみせる(1)争口气要,一定要その新人候補は今回の選挙に当選してみせると断言してはばからない。

那位初登政治舞台的候选人直言不讳地说:本次选举我一定要当选成功。

(2)示范给。

看木の登り方を教えてやろう。

じゃ、先に僕が登ってみせよう。

现在我教你怎么爬树。

这样吧,我先爬次给你看看。

21. ~てもさしつかえない既然做某事也无妨,相当于てもいい手術後の経過が順調だったら、来週は散歩に出てもさしつかえない。

如果手术后结果一切正常的话,下周出去散散步也无妨。

22. ~というふうに(1)こういうふうに/こんなふうにそういうふうに/そんなふうにああいうふうに/あんなふうにどういうふうに/どんなふうに表示这样,那样,怎样そういうふうに/そんなふうに働いてばかりいると体を壊してしまうよ。

像那样工作的话会搞坏身体的。

(2)动词辞书型/名+というふうに像这般的,表示举例大学の図書館を誰でも利用できるというふうにすれば、いいと思う。

如果大学图书馆像这样子能让谁都借书就好了。

23. ~というもの接时间后,表示一段时间都处于某种状态,“整整。

”彼女はここ1ヶ月というもの、授業を休んでいる。

她请了整整一个月的假没上课。

24. ~と言わず、~と言わずA的场合B的场合(整体的两部分)都会发生后面的项。

“无论是。

还是。

”部屋の中の物は机と言わず、いすと言わず、めちゃくちゃに壊されていた。

房子里的东西,无论是桌子还是椅子,全被砸得乱七八糟。

25. 普通形+とは限らない表示“也有可能不。

”否定形+とも限らない表示“也有可能。

”(个人认为此题重要)例1:日本語が分かる外国人が必ずしも日本社会が分かるとは限らない。

会说日语的外国人也有可能不了解日本社会。

例2:しっかり鍵をかけないと、泥棒に入られないとも限らないから注意してください。

如果不上锁的话,有可能小偷会光顾,所以要当心。

26. ~とまでは言わないが/~とまでは言えないが虽不能说。

但是希望。

君自身の問題だから、「やめてしまえ」とまでは言わないが、もう一度考え直してみたらどうだろうか。

那是你自己的问题。

虽说我不能叫你放弃,但希望你重新考虑一下如何?27. ~なくはない有可能。

;也不是不。

山本さんはある日、突然会社をやめて周りを驚かせたが、あの人の性格を考えると理解できなくはない。

山本突然辞职,让周围人吃惊不小,不过想想他的性格,也不是不能理解。

28. 名詞+ならいざしらず/はいざしらず/だったらいざしらず如果是。

还情有可原。

;如果。

的话,则另当别论新入社員ならいざしらず、入社8年にもなる君がこんなミスを犯すとは信じられない。

如果是新进员工也就另当别论了,可是一个有8年工龄的你却犯下这样的错误,简直难以置信。

29. ~なんと(なんて)いう~だろう是多么。

啊!何かにつけて面倒を見てくれた木村さんはなんという/なんていう親切な人だろう。

处处为我着想的木村小姐是一位多么热心的人啊。

30. 名詞+におかれましては接在地位身份高的人的名词后,用于问候该人的健康状况等场合,语法意义和「には」「にも」相同。

先生におかれましては/には/にもますますお元気そうで何よりです。

老师贵体安康,这对我们来说是最高兴的事。

31. ~にかこつけて以。

为托词去做。

提示:託ける(かこつける)父の病気にかこつけて、会の出席を断った。

以父亲生病为借口,拒绝了出席会议的邀请。

32. ~にこしたことはない没有比这个更好了君が行ってくれるなら、それにこしたことはない。

如果你能去的话,那是再好不过的事情了。

33. ~にとどまらず不仅。

而且。

火山の噴火の影響は、ふもとにとどまらず、周辺地域全体に及んだ。

火山喷发,不仅影响到山脚地带,而且波及到整个周边地区。

34. ~だの~だの(1)同并列助词「~とか、~とか」「~やら、~やら」意义接近,用于举例,但是多表示消极或令人厌恶的例子。

午前中、荷物が壊れただの、社員がトラブルを起こしただので、いやなことばかりだった。

上午简直烦透了,这边货物破损了,那边又有几个员工吵架。

(2)~だの~だのと言う同「~とか、~とか言う」意思接近,表示一会这样嚷嚷,一会那样嚷嚷,带有责备抱怨的语气。

頭が痛いだの、喉の調子が悪いだのと言って、誘いを断っていた。

一会说头疼,一会说喉咙不舒服,拒绝了邀请。

35. ~のみか/~のみでなく不仅。

而且(PS:不带感情色彩)大災害により、財産のみか、肉親までも失った。

巨大的灾害,不仅使财产遭受了损失,而且还夺去了亲人的生命。

36. ~ばきりがない表示一旦说起某件事情或做起某件事情就没完没了。

彼はいつも仕事が雑だ。

間違いをあげればきりがない。

他做的工作杂乱无章。

如果要列举他工作中的错误,真是举不胜举。

37. 动辞书型+ べくもない书面语,“当然无法。

”土地が高い都会では、家などそう簡単に手に入るべくもない。

在低价高昂的都市,买房子不是那么容易的。

38. ~ほどでもなく表示并未达到。

的程度世間で言われているほどでもなく、意外にやさしい入学試験でしたよ。

结果并不像人们说得那么可怕,其实入学考试很简单啊。

39. ~までして/てまで都表示“甚至”,用法不同(1)名詞+までして表示为达到某种目的付出超乎寻常的努力甚至做出重大牺牲この絵は、昔父が借金までして手にいれたものです。

这幅画是父亲在世时不惜举债才买到手的。

(2)动词?て?型+まで用于批评“为了某种目的不择手段”環境破壊してまで、工業化を推し進めいくのには疑問がある。

对不惜破坏环境来推动工业化进程的做法抱有疑问。

40. もう少しで/もうちょっとで~ところだった(ps : 二级的一级中考过)表示“差一点点就。

”運転手が教えてくれたからよっかたものの、もう少しで大切な卒業論文をタクシーの中に忘れるところだった。

要不是司机提醒我,差点把非常重要的毕业论文忘在出租车上了41. 名詞+も/を+顧みず(かえりみず)表示不顾个人得失,毅然做。

カメラマンは自らの命も顧みず戦場に向かった。

摄影师冒着生命危险奔赴战场。

42. 名詞+も同然だも同然の+名詞表示“差不多就等于。

了”例1:あとは表紙をつけるだけだから、クラスの文集はもうできたものも同然だ。

相关文档
最新文档