日本语言语(自己整理的,日语的)广外

合集下载
  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

平板式 平板型:さくら、ともだち、とり アクセント 尾高型:はな、おとこ、いもうと、 起伏式 中高型:こころ、 頭高型:いのち、あめ イントネーション:一般には、話しことばにおける声の抑揚(よくよう)をいう。話の意味する内容や話し手 の意図、感情により、ことばのまとまり全体に現われる、上がり下がりの調子。
屈折語(くっせつご):語形変化によって文法関係を表す言語。例:英語、フランス語、ドイツ語、ロシア語、 アラビア語などがある。
膠着語(こうちゃくご):概念を持つ独立語に機能語がついて文法関係を表す言語。例:日本語、朝鮮語、 トルコ語、モンゴル語などがある。
孤立語(こりつご):主に語順によって文法関係を表す言語。例:中国語、チベット語、タイ語、ベトナム語 などがある。
基本語彙:一つの言語において、日常生活で最も普通に使用され、使用度が高く、正常な社会生活を維 持するために必要な単語の総体。
理解語彙:見聞きして意味が分かることばの集まりである 使用語彙:自分が使うことのできることばの集まりである 語彙論の分類:計量語彙論、語彙構成論、語構成論、語源学、位相語研究などに分けられる。 計量語彙論:語彙の統計を通して語彙の構造特徴を研究する学問。
指示代詞: 場所:ここ、そこ、あそこ、どこ
方角(ほうがく):こちら、そちら、あちら、どちら
連体語:この、その、あの、どの
山田文法:国語学者の山田孝雄による文法理論である。理論の骨子は「文の成立の契機とはどのような ものか」と言うことができる。そこでは「統覚作用」が重要な役割を果たす。
開音節:母音または二重母音で終る音節。日本語の音節は基本的に開音節。
閉音節:子音で終る音節。
連声(れんじょう):日本語で、撥音と後ろの半子音或は子音の組み合わせで、ナ行或はマ行の音に変化 する現象のこと。「天皇」 てん + おう → てんのう 、「反応」 はん + おう → はんのう
モーラ・拍:、音韻論上、一定の時間的長さをもった音の分節単位。 /V/ (ア行仮名・長音) 音節・ /CV/ (カガサザ等の行仮名) C:子音 モーラ /SV/ (ヤ行仮名・ワ) V:母音 /CSV/ (拗音) S:半子音と半母音 /C/ (撥音ン・促音ツ) アクセント:一つの言語単位の中できわだって聞こえる部分のこと。
和語の特徴:基本語彙が多い、使用頻度が高い、抽象的な概念を表す語彙が少ない、濁音やラ行で始 まる語はほとんどない、ある語彙は多義である。
漢語の特徴:基礎数字は漢語である。基本語彙が多くないけど、ある単語は日常生活には不可欠になる 。造語能力が強い。類語が多い。 外来語の特徴:専門用語が多い、特別な物を指す語彙が多い、簡潔である、斬新さ、 接頭語:語構成要素の一つ。独立した一語としての機能をもたない造語成分(接辞)のうち、語や語基の 前につくもの。例:小、お、御
抱合語(ほうごうご):文レベルの文法関係を一語(いちご)にまとめる言語。例:エスキモー諸語、アメリカ インデアン語、オーストラリア土語などがある。
国語:その国において公的なものとされている言語。その国の公用語。日本語の別称である。
国語教育:日本国内で行われ、国民を対象とする母国語の教育。
日本語教育:日本または海外で行われ、外国人を対象とする日本語言語の教育。
唐音:日本漢字音の一。宋・元・明・清の中国音を伝えたものの総称。禅僧や商人などの往来に伴って主 に中国江南地方の発音が伝えられた。例:饅頭、杏(あんず)
漢語:和語に対して漢音、呉音など漢字の字音による語。
和語:漢語・外来語に対し、日本語本来の語。例:木、血
外来語:外国語から取り入れられて、本来の国語と大差なく用いられるようになった語。
言語におけて、音節と音素は形しかない、意味はないです。
音韻論:音素を対象にして、その種類・特徴、結合上の規則性、音声的プロセス、韻律などを研究する学 問。
単語 単純語:山、川、花、犬 複合語:雨傘、昼休み、焼きそば、立ち読み
単純語:言語学で、単語のうち、歴史的ではなく、その時代の意識の上で、それ以上の構成要素に分解 できないと考えられる単語。山、川、花、犬など
複合語・合成語:二つ以上の単語が結びつき、別の新しい語を形成したもの。雨傘、昼休み、焼きそば、 立ち読み
派生語:単語のうち、ある単語に接辞などが付いたりしてできた語。男らしい、嬉しさ、お寿司、友達、春 めく
語根(ごこん)・語基:単語を構成する要素のうち、意味の上でそれ以上分解できない基本的な部分。例: 山、川、海、雨
形態素:意味を持つ最小の言語単位。雨傘は雨、傘をなす。雨、傘は形態素です。 語彙: ある一つの言語体系で用いられる単語の総体。 語彙論・意味論:語彙について体系的に記述説明する学問。
文法論・構文論・シンタクス:文を構成する単位(単語あるいは語群)の配列の法則とその機能、各々の 構成単位の機能などを研究対象とする学問。
国語学・国語研究:日本人が自国の言語を、古代から現代までのつながりに重点を置いて研究する学問 。
日本語学・日本語研究:日本人に限らず外国人も含めて、人々が日本語を世界の言語の一つとして研究 する学問。
文: 形の上で完結した、一つの陳述によって統(す)べられている言語表現の一単位。
文の成分:文を組み立てている文節を,その働きの上から分けたものをいう。主語、述語(じゅつご)、修 飾語、接続語、独立語の5つがある。
語彙論の研究範囲は語の意味(類義語、対義語、同義語など)、語の発生(和語、漢語、外来語など)、 語の構成(単純語、複合語、派生語など)、語の構造(語の音節、拍)、語の機能(名詞、動詞、形容詞な ど)、語の使用(男性語、女性語、老人語など)
意味による分類: 類義語・同義語 対義語 包摂(ほうせつ)関係:上位語、下位語、同位語 所属による分類: 和語 漢語:呉音、漢音、唐音 外来語:英語、フランス語、ドイツ語、イタリア語、朝鮮語、ロシア語
接尾語:語構成要素の一つ。独立した一語としての機能をもたない造語成分(接辞)のうち、語や語基の あとにつくもの。例:様、君、らしい、達、
連濁:二つの語が結合して一語を作るとき、あとの語の語頭(ごとう)の清音が濁音に変わること。例:桜 花(さくらばな)、本国(ほんごく)、二人部屋(ふたりべや)
物体:これ、それ、あれ、どれ
語彙の 全数調査 調査方法 サンプリング調査
自立語:単独で文節を構成できる語。名詞・代名詞・動詞・形容詞・形容動詞・副詞・連体詞・接続詞・感 動詞
付属語:自立語に付属して文節を構成する語。助詞・助動詞
語彙統計 述べ語数:
の方法 異なり語数:同一Βιβλιοθήκη Baidu単語と認められるものを、出現度数を無視して数えた数。
文章論:文章を研究対象とする学問。
線条性:人間は同時に二つの音を発することができないので、音声言語は必然的に継起(けいき)的、つ まりひとつづきにならざるを得ない。この言語の必然的な性質を線条性という
音声学:人間の発声を研究する学問。調音音声学、音響音声学、聴覚音声学がある。 音声記号:言語の音を音声学的に表記するための記号。例えば国際音声記号など。 母音:声帯を振動させ、空気が口の中で妨げを受けることなく発せられた音。 子音:空気が口の中で妨げを受けて発せられた音。 子音 濁音(だくおん):濁点「゛」。ガ・ザ・ダ・バ行音とそれらに対応する拗音 半濁音:半濁音符「°」 清音(せいおん):仮名に濁点「゛」・半濁音符「°」をつけないで表す音節 音声:人間が発声器官を通じて発する音である。 音韻:漢字の音を構成する声母や韻母などの総称である。 音素:ある一つの言語で用いる音の単位で、意味の相違をもたらす最小の単位。/ /で表示する。 母音音素:(5個) a i u e o 音素 子音音素:(13個) b p d t c k g s z h r m n 半母音音素:(2個) j w 特殊音素:(2個) N Q 自由異音:いつでもどこでも自由に入れ替えが可能で、語に意味の区別を与えないもの
条件異音:異音の中である条件下で必ず同じ音が発音されるもの。例)日本語のハヒフヘホは、母音によ って子音の音(音声)が必ず異なる
直音:撥音のンと促音のツの含まない、一つの仮名でなす音節のことを直音という。 拗音(ようおん):一つの仮名とヤ、ユ、ョを組み合わせる音節のことを拗音という。
撥音(はつおん):国語の音節の一。語中または語末にあって一音節をなす鼻音。[m] [n] [ŋ] [ñ] な どの音。
混合語:和語+漢語、漢語+和語、和語+外来語、外来語+和語、 漢語+外来語、外来語+漢語
一拍の語:め、は、き 日本語 二拍の語:いし、とり、つき の語彙 形態による分類: 三拍の語:あたま、つくえ、とけい の分類 四拍の語:ついたち、あさがお 方法 五拍の語:たまごやき、とけいだい 六拍の語:サイクリング 形態素による分類: 単純語、合成語(複合語、派生語) 品詞による分類 自立語:動詞、形容詞、形容動詞、名詞、副詞、連体詞、接続詞、 感動詞 付属語:助詞、助動詞 使用者による分類:男性語、女性語、幼児語、成人語、老人語 和語+漢語 合図(あいず)、雨具(あまぐ) 漢語+和語 工場(こうじょう)、番組(ばんぐみ) 混合語 和語+外来語 消しゴム 新型ビデオ 構成 外来語+和語 ペン先、サンダル履き 漢語+外来語 胃カメラ、磁気ディスケ 外来語+漢語 ビール瓶、スピード計 類義語:意味が似ている言葉。辞書と辞典、夫婦と夫妻、美しいと奇麗だ。 同義語:発音、表記などは異なるが、意味が同じである言葉。明日とあした、トイレと便所 対義語:意味の上で互いに反対の関係にある語。上と下、合格と落第、行くと来る 類義関係:意味が似ていること。 同義関係:発音、表記などは異なるが、意味が同じであること。 対義関係:意味は対照的または意味が反対であること。 包摂関係:上位概念と下位概念の関係にあること。 呉音:日本漢字音の一。古く中国の南方系の音の伝来したもの。主には仏教用語、例:経文、修行、人間 など。 漢音:日本漢字音の一種。上代、中古にかけて遣唐使、留学生などによって伝えられた長安地方の音。 例:孝行、経験、会社
単語・語:文法上の意味・職能を有する、言語の最小単位。例えば「花が咲く」という文における「花」「が」 「咲く」など。
音節:一まとまりに発音される最小の単位。ハ、ナ二つの音節で花の単語をなす。
音素・単音:音声を分解して得られる最小の単位。これが集まって音節をなす。ハの音節はh、a二つの 単音でなす。
文 分の成分 単語 形態素 音節 音素
相关文档
最新文档