形式名词「の」和「こと」的用法区别
形式名词“もの”、“こと”的本质及其使用
形式名词“もの”、“こと”的本质及其使用摘要:日语学习者使用形式名词“もの”、“こと”时经常举棋不定或混淆使用。
本文首先考察形式名词“もの”、“こと”的本质,进而拓展到与其本质密切相关的多个基础句型,旨在通过分析,凸显这些句型的共性和差异,使学习者加强理解,减少理论记忆,增强学习效果。
关键词:“もの”“こと”本质使用“もの”、“こと”作为名词使用时,前者基本含义为“物”,后者基本含义为“事”。
作为形式名词使用时,基本含义淡化,被赋予了新的语义和功能。
本文首先考察形式名词“もの”、“こと”的本质,再将多个与其本质密切相关的基础句型汇总、比较,凸显这些句型的共性和差异。
本文分析的相关句型主要有:~ものだ、~ことだ、~ものではない、~ものか、~ことか。
一形式名词“もの”表示事物的本质、普遍规律。
它超越时间、人的存在,以感慨的语气叙述事物的本质,或近乎真理的现象。
1.水は低きに流れるものだ。
2.生あるものは、みな滅するものだ。
用来表达训诫的语气时,仍然是通过说话人传达出的,通过对话题涉及的“事”、“物”的本质、或一般道理的描述实现。
即表达说话人认为话题的“事”、“物”应遵循的一般规律。
1.学生というのは本来勤勉なものだ。
2.約束の時間に遅れる時は、相手に連絡するものだ。
其否定表达仍然是说话人从社会普遍认可的道理、遵循的常识出发告诫对方,而不是体现说话人个人的忠告或建议。
这时不使用“~ことだ”。
1.お見舞いに鉢植えの花は持っていかないものだ。
2.目上にはそんな失礼なことを言うものではない。
二形式名词“こと”用于表达随着时间流逝而发生、变化、消失的与人有关的具体事情。
可以是说话人个人的体验、习惯、思考、判断等。
而形式名词“もの”表示事物的本质、普遍规律,近乎客观真理。
建立起这种意识对正确使用形式名词“もの”和“こと”很有帮助。
形式名词“こと”常用于说话人向对方吩咐必须做的事情或者书写注意事项等,还用于具体的事项,这一点与其本质吻合。
浅析形式名词“こと”与“の”的区别——从实义名词“こと”的意义出发
例( ) 以想象 为 客人在 卖场 与店 员 的对 话。例 如 , 6可 买钢笔的时候 , 说 “ 客人 墨札 老 < 、 、 , 员 即 ”店 明白客人 所说的是“ 墨札 、老 < 冬 、 的意 思 , 、 / ” 这 种情 况下 的“ ” 指代 的是 “ 、” / 。客人 买衣 服 的时候说
中 图 分 类 号 :1 16 - 3 文 献 标 识 码 : A
形式名词“ ” “ ” 区别 使用 一直是 让 清眼 ) r 例( ) 4 交涉 袁 丧否I 二E电祈 允 。( 梭 文j益圊 r 隆志) 例( ) c大学 5残 , 、 5私 土 : ) 研究 老统 c 二 老希 望 L 于为‘
“ ” ‘ 二 所体言化的都是具有抽 象意义的事态 , 可以用实义名词“ 且都 I 二艺” 的某一项意 义解释 来概括这 些事 态的
性质。其次 , 文从 古 日语 中准体助词“ ” 本 的作用 出发 , 考察 了形式名词“ ” 的性质及与“二 ” ‘ 的区别 。 即形式
名词“ ” 只能指代具体的事 物或将具 体的事态或场面体言化 。 关键词 : 形式名词 ; 事态 ; 象事 态; 具体 抽 体言化
浅析形式 名词 “ 2” ” 区别 = 与“ 的 =
从 实义 名 词 “ 2”的意义 出发 = =
王 璐
( 州 大学 广 松 田学 院 , 东 广 广州 5 17 ) 130
摘
要 : 文首先从 实义名词“ 本 : ” 的含义 出发考察 了形式名词 “二 ” 实义名词 “二 ” I 与 ‘ 的联 系, 即形 式名词
(1 的解释可 以注 意到 , 了( ) 7 之外 , 它解释 都属 1) 除 6 () 其 于在(2 中所涉及到 的经 验 、 1) 习惯 、 要求 、 态等表 达抽象 状 概 念的名词 。这 和“ 意畿 ・ 思考 对象 j与 、 具象 的 ・ 空
从认知语言学角度浅析形式名词“の”和“こと”的用法
从认知语言学角度浅析形式名词“の”和“こと”的用法作者:罗兴瑶来源:《科技视界》2017年第04期【摘要】在日语教学中,关于形式名词「の」和「こと」的用法一直是辨析的难点所在。
两者作为形式名词,常常被互换使用,但是在日语中学习中,由于两者语感用法的微弱差别,学生误用的情况不时出现。
因此,本文以太宰治的作品《斜阳》为文本,从认知语言学角度出发,探究「の」和「こと」的用法区分。
【关键词】形式名词;认知语言学;日语教学1 认知体验和知觉体验形式名词也被称为形式体言,其本身并没有实质含义,接续在连体修饰语后面,发挥名词的功能,是名词分类的一种。
关于「の」和「こと」的用法区分,已有不少先行研究讨论过,其中,久野暲对两者的区分,提出了「具体」与「抽象」的原则,根据他的学说,「の」表现了具体的事态,而「こと」则变现了抽象的事态。
基于这个原则,近藤安月子从认知语言学的角度,用以下方法区分了二者。
「の」的后面,接续表感官的动词,或者接续作用于说话者眼前发生事态的动词。
与此相对,「こと」则是接续与传播相关的动词,或者是与表思考、判断的动词及指示动词。
换言之,以上论述可以理解为,「の」是把认知的体验体言化,而「こと」则是把知觉的体验体言化。
我们可以看一下「自然な日本語を教えるために」中所举的例子。
a.田中さんが友達と話していることが聞こえた(信息)(说话内容)(认知层面)b.田中さんが友達と話しているのが聞こえた(声音)(听觉对象)(知觉层面)虽然例文a的形式名词「こと」和例文b的形式名词「の」都具备,将「田中さんと友達と話している」(田中在和朋友说话)这一事实名词化的功能,但说话人想要传达的信息却有所不同。
根据近藤的学说,例文a的说话人,可以听见“田中”和他朋友说话的内容,也就是说,声音通过认知转化成了信息,表达了认知层面的含义。
而例文b的说话人,则是只听见“田中”和他朋友说话的声音。
这个声音,则是听觉的对象,不能作为信息在头脑中处理,因此这属于知觉层面的含义。
从认知语言学角度浅析形式名词「の」和「こと」的用法——以《斜
2 场景认知下的r J 和r 二匕j 的用法区分
一
部小 说的作者 . 也就是说话人 . 可 以让 我们更好地从认 知 的角 、 r J 艺r 二艺j 使乙 、 分I , 奄分 析 度去把握『 j 和『 - 二匕J 的区别 。 也就是说 , 说话人是否 在心理上介 人 , 3 接统 勤匍力 并在头脑 中进行 了信 息的处理 . 或者说 . 说话 人是否捕捉 并描写 客观 接下来 , 我们可 以看 看《 斜 阳》 中, 常与r J 和r 二 匕j 连用 的动词 事实 . 并 对此产生知觉 层面 的反应 . 成为 了区分二者 的并 进行选 择的 分别是哪些 判 断 基 准 首先 , 表判 断的动词 r 墨6 J , 在《 斜 阳》 一文 中 , 常和r l 二匕J 一起 现 以《 斜 阳》 为文本 , 简析形式名词r J 和r 二匕J 的用法 。 出现 . 共2 6句 例 i r 南 <为 朝、 直治 c 土 寝床 l = 腹逭 、 , ) 、 堙草 老吸0 、 例5 r 括母 墨圭 爱情 l 二 力 老得 、 二允 c 土 一度 屯泣加 守c :、 岛、 速< 海 } 王 5老眺幻 、 全部 老圭扫为事 出来 。j 『 古力 痛 尢 亨 (? 』 _ . _ . 力 ℃ 茎为J 的意思是 r . . ・ 寸 为二 可能 南为J ( 能做 某事 ) 匕、 c 土匕幻 挡母 芑圭 挡加减 恶 、 6 : 氮力 { 一 ) ¨ 再 是关 于能力 的事 先判断动词 . 因此属 于人 的思 考范 围 . 可 以划分 为认 j 口 墨 方老L 。J 知层面 的动词 。 在《 斜 阳》 中, 除 了r ℃ 奉否J 之外 , r 扣加 为J r L岛世 毛J 例2 r 私力 夕方 、 扫凰 吕 加圭 燃 之残 『 ) 薪 老、 加圭 力 、 等一系列 表示对 事态 认知层 面把握的动词 .前 面所接 的形式 名词 . 都 岛引 善出 L 消 L允 屯I ) 、 薪 山 傍 忙置 、 惫事加 岛起 , ) 允 为r 二 Ej 。 匕 、 _ j l 二已c 二 氖 、 j 接 下来 , 关于r 为J ( 看) 『 朗< J ( 听) 等动词 , 常和r J 一起出现 虽然例文 1 和例文 2 都使用 了r 氖 < l ( 注意 ) 这个单词 , 但两者 例 6 r 真 赤 7 ’ 寸 花 散 岛 扎 南 否 老兄 、 , \ 尢 却对事态 的认知上有差异 。例 文 1 的说话人 . 是在“ 当时” “ 当场” 的第 I : 悲 L加 , ) 。J 三者 , 通 过 自己的“ 眼睛 ” 观察 到的事 态场景 。而例文 2 , 则是说话人 自 跟 五感有 关的动词 。大多是对现场一 瞬间发生场景 的感 官反应 . 己. 即文 中主人公 “ 和子 ” 关 于为何 引起火 灾的联想 . 可 以说 . 这是说话 因此 , 和形 式名词r l 的组合较多 。 人在 头脑 中的信息处理 , 通过思考 , 作 出判断 , 并实施相应 的反应。 因 另外, r 待 oj ( 等) r 兄破 否J ( 看破 )等作 用于眼前发 生的事态 , 内 此, 例文 1 前面用 了形式名词 r f , 而例文 2 则与此相对 , 用 了形式名 含“ 当时” “ 当场” 等同时性的动词 , 也接续在 r 1 之后 。 词r 二 J , 从认 知层 面去把握 了事态场景 。 例 7 r 幸 福 足音 、 廊下c : 明 之弓 老今 加今 加 匕胸 一 ) : 像这样认知体验和知觉体验两者 的含义都包含 的动词 . 如何去 区 扎 为思 待 , ) 1 、 加 岛, ) I j 分对事态 到底属 于哪一方 , 须得把握上下 文 , 解析动词含义 , 再 进行判 例 7中把用副词 『 今力、 今加匕J 强调 临场感 , 把“ 当时” “ 当场 ” “ 等 断。接下 来 , 以动词 r 意谶 寸弓j 为例进行分析 。 待” 的事态发 生的同时性 表达 出来 , 这种感 觉的倾 向更为 明显 . 因此 . 例3 r 私e 耋 、 y 卜 上 、 弓一 ) n0 、 、 然 e 0 允。 使用形式名词r j 也更为合理 了。 『 加 子 』 本文从认知语言学 的视角 出发 , 以太 宰治 的作 品 ( 下转第 2 6 0页 )
形式名词「こと」和「の」的用法区别
形式名词「こと」和「の」的用法区别
于鹏
【期刊名称】《日语知识》
【年(卷),期】2003(000)008
【摘要】@@ 在日语学习和教学中,经常碰到一个问题,就是形式名词「こと」和「の」的区别.如何根据不同情况区别使用,对于多数学习日语的人来说,的确有点难度.本文拟通过具体的例句,分别考查两者的区别.
【总页数】3页(P9-11)
【作者】于鹏
【作者单位】天津理工学院
【正文语种】中文
【相关文献】
1.浅析形式名词“こと”与“の”的区别——从实义名词“こと”的意义出发 [J], 王璐
2.关于形式名词「もの」与「こと」的辨析 [J], 马莹妮;
3.试论动词叙述文中形式名词「の」和「こと」的区别 [J], 任宏昊
4.从认知语言学角度浅析形式名词「の」和「こと」的用法——以《斜阳》为文本[J], 罗兴瑶
5.关于形式体言“こと”、“の”的用法区别 [J], 徐敏茹
因版权原因,仅展示原文概要,查看原文内容请购买。
与认知动词搭配的形式名词の和こと的对比研究——从认知语用学的角度
2012年第10期吉林省教育学院学报No.10,2012第28卷JOURNAL OF EDUCATIONAL INSTITUTE OF JILIN PROVINCEVol .28(总310期)Total No .310收稿日期:2012—08—01作者简介:张翔娜(1980—),女,广东南澳人。
广东工业大学外国语学院日语系,讲师,硕士,研究方向:日本语言文化(语用学)。
与认知动词搭配的形式名词“の”和“こと”的对比研究———从认知语用学的角度张翔娜(广东工业大学外国语学院,广东广州510006)摘要:本文通过小说文本中与认知动词一起使用的“の”、“こと”例句的分析,说明“の”、“こと”的区别与小说的作者(或者叫讲述者)的心理认知有着紧密的联系,即从认知语用学的角度,通过语境的分析,突破传统研究对“の”、“こと”的区别进行新的分析和探讨。
关键词:“の”;“こと”;认知参与;语境;叙述焦点中图分类号:H36文献标识码:A文章编号:1671—1580(2012)10—0128—02“の”、“こと”经常与“気付く”、“知る”、“思い出す”、“わかる”等认识动词,或“恐れる”、“驚く”、“喜ぶ”等表达情绪的动词搭配使用,我们把此类动词统称为认知动词。
一、与认识动词搭配使用时首先我们来看两个“気付く”相关的例子,通过前后文来比较一下它们的语境差异。
(1)「皆様にお願い申し上げます。
車内で持ち主不明の手荷物にお気づきでしたら、車掌にお知らせを願います。
……」……げんに車掌の警告のあと、乗客の何人かの眼がトランクに一瞥を送ったのに、木谷は気付いた。
(『告訴せず』:10)(2)木谷は、あのモーテルの出火が、その策略の遂行に欠かせない「事故」だったことに気付いた?なぜなら?二つの改印届をするのには、木谷自身を隔離する必要があったからである。
(『告訴せず』:419)例(1)中的“の”通过现场人物“木谷”的眼睛,作者原封不动的讲述语境现场的事态,而例(2)则涉及到人物的认识行为,折射了人物的心理活动。
日语学习中こと的用法上半部
形式体言又称形式名词,这是一种不具有或极少具有实际意义、主要起语法作用的体言(名词)。
形式体言在句中所起的语法作用,简言之,即:使其前面的用言或含有活用词的句子体言化,以便它们能在句中作主语、宾语等由体言才能充当的句子成分。
在日语中,使用最多的形式体言就是こと、の了,关于こと的用法大家了解多少呢?
通过以上例句,我们可以总结以下用法。
一、名詞+の+「こと」
(1)和(6)(7) 例句中的「こと」,表达的是关于人、事物相关的事情,因为是关联事物,所以~のことで、~のことを也可替换为について、如下图:
另外,也可以像(8)(9) 例句中一样,表达人和物的动作、心情的对象。
在这里,通过加上“こと”,不仅可以表现为“他”“我的作文”本身,还可以表现各种事物的性质、内容。
二、名詞化的「こと」
“こと”是跟在动词、形容动词、形容词或句子后面,使他们名词化。
例如在说到自己的兴趣的时候,一般会说「私の趣味はスポーツです」「私の趣味は音楽です」。
但是,当你的兴趣是「映画を見る」的时候,怎么说好呢?是不是要把「映画を見る」变成像スポーツ、音楽这样的名词呢?因此有必要在「映画を見る」的后面添加「こと」。
接下来,我们再看一个例子。
假设你知道了在日本发生了海啸这样的“信息”。
“信息”是名词,我们试着代替这个名词,把「日本で津波があった」放进去。
试论动词叙述文中形式名词「の」和「こと」的区别
试论动词叙述文中形式名词「の」和「こと」的区别摘要:有关形式名词,特别是「の」和「こと」的区别的先行研究已经有很多,基本的区分方法主要有:(1)依据形式名词所表示内容是抽象的还是具体的内容进行区分;(2)根据动作的内容是直接的还是间接的进行区分。
本文在先行研究的基础上,结合例句,发现了以上两个标准所无法解释的现象并加以分析。
关键词:副句主句同时性实现可能性试论动词叙述文中形式名词「の」和「こと」的区别①日语中的形式名词「の」和「こと」的使用方法对于日语学习者而言是一个既容易又复杂的存在。
说它容易,是因为形式名词,顾名思义,就是与实际名词相区别,可以将具有用言性质的内容名词化,语法功能单一;说它复杂,是因为根据与「の」和「こと」搭配使用的动词不同,相应的用法也会有些许不同,即根据共起的动词不同,在「の」和「こと」的选择上也各不相同。
例如:Josephs在其1976年发表的文章中久野的描述进行了补充,即使用「の」时一般表示“direct”(直接内容),而「こと」则表示“indirect”(间接内容)。
可是,仅仅依据以上的说明,笔者认为还不足以涵盖形式名词「の」和「こと」的全部用法,因此,本文将通过实例来再次观察和分析作为形式名词的「の」和「こと」的用法。
2 「の」和「こと」在句中的特征在两用句,即「の」和「こと」都可以使用的句子中,包含着「の」专用句(只能使用「の」来使用言性质的内容名词化的句子)和「こと」(只能使用「こと」来使用言性质的内容名词化的句子)专用句两种句子的特征,所以在表达时,使用哪一个形式体言更合适更贴切便成为了需要探讨的内容。
2.1 「の」专用句根据先行研究的标准,选取以下两个「の」专用句的例子:(2)田中は花子がタクシーに乗るのを見かけた。
(3)春子は父が来るのを待っていた。
这两个例子中只能使用「の」来使动词名词化,因为他们名词所标示的内容分别为「花子がタクシーに乗る」和「父が来る」这种具体的内容,如果使用「こと」的话就会显的很不自然。
读书报告:ところ、こと、もの、の的用法
日语语法作业(一)关于「ところ」「こと」「もの」「の」的用法及对比【ところ】的用法一、時間1、ところにところへ(1)表示正在做某事的时候,并不是特别期待的人来了或麻烦事发生了,后项情况的出现给人有点不合时宜的感觉。
“正要····时”“正在····时”“刚要····时”✹テレビを見るようとしているところに(ろころへ)、急に停電した。
✹お風呂に入ろうとしたところに(ところへ)、チャイムが鳴った。
(2)表示正处于困境时得到了某人的帮助,解救等,后项情况的出现给人有种“某人来到正是时候”的语气。
✹ちょうどいいころに(ところへ)来てくれました。
この数学の問題の解き方を教えてください。
✹財布を無くして困っているところに(ところへ)、友達がとおりかかって助かった。
2、~ところで表示在关键时刻出现了意想不到的事情,结果可以是令人感到遗憾的事情,也可以是令人感到欣慰的事情。
表示某个阶段的时间点。
✹この間のサッカーの対校試合は、ほとうど勝ちっていた試合だったのに、ほんとにおいしいところで負けた。
✹大地震による津波が来る寸前、近くの丘に逃げ、危ういところで助かった。
3、~ところを(1)前项表示某种场面,场景,状况。
后项所用的动词,一类是和视觉有关的,另一类和打扰,妨碍,警告,抓住等有关反映主体遭到麻烦的动词。
由于谓语大多数是以被动形式出现的,所以表达的是主体不愿看到的结果却偏偏出现了,这样使主体很尴尬,接受不了或不想接受的现实。
✹足が滑って派手に転んだ。
その時、周りにたくさんの人がいた。
ああ、まずいところを見られて恥ずをかいたわ。
✹犯人は被害者が昼寝をしているを襲ったと警察が言った。
(2)前项表示某种场面,场景,状况。
后项所用的动词是得到救助,帮助等动词,表示某人正处于困难中时,得到了别人的帮助。
✹その若い女は痴漢に襲われているところを通りかかった人に助けられた。
「こと」と「の」的区别
1、当后续动词为「言う、話す、伝える、知らせる、提案する」等表示 “传达”意义的动词。 先生に日本语の教え方で困っていることを话した。 李さんが入院したことを先生に伝えた。 课长は、明日の八时に集合することを提案した。 2、当后续动词为「表す、示す、証明する」等表示“表达”意义的动词。 薬指の指輪は、彼女が结婚していることを证明していた。 折れ線グラフによると、格差が拡大していることを示した。 3、当后续动词为「決める、命じる、禁じる、許す」等表示意志的动词。 社长はA社との取引を行うことに决めた。 芝生に入ることを禁じる。 4、当后续动词为「信じる、疑う、思う、考える、計画する」等表示 思考的动词。 父は娘が幸せになることを信じていた。 あなたに好きになることを疑った。
「の」しか使わない場合
1、当后续动词为「見える、聞こえる、見る、聞く、感じる」等表示 感觉、知觉的动词时(具有现场感) 谁かが呼んでいるのが闻こえる。 隣で物音がするの を闻きました。 李さんが教室で勉強しているのを見ました。 2、当后续动词为「待つ、手伝う、助ける、遅れる、止める」等 对主题有一定作用的动词。 子供が溺れているのを助けた。 先生は子供がタバコを吸っているのをとめた。 母が皿を洗うのを手伝った。 手紙が届くのを待っている。 返事をするのが遅れた。 まとめ:在表示向别人传达的内容或决定的内容、概念时, 以及抽象的事情时,使用「こと」;在表示自己实际感觉 到什么或做什么等等这些具体的行动或体验时,使用「の」。
试论动词叙述文中形式名词「の」和「こと」的区别
试论动词叙述文中形式名词「の」和「こと」的区别作者:任宏昊来源:《科技资讯》2014年第22期摘要:有关形式名词,特别是「の」和「こと」的区别的先行研究已经有很多,基本的区分方法主要有:(1)依据形式名词所表示内容是抽象的还是具体的内容进行区分;(2)根据动作的内容是直接的还是间接的进行区分。
本文在先行研究的基础上,结合例句,发现了以上两个标准所无法解释的现象并加以分析。
关键词:副句主句同时性实现可能性中图分类号:H36 文献标识码:A 文章编号:1672-3791(2014)08(a)-0212-01日语中的形式名词「の」和「こと」的使用方法对于日语学习者而言是一个既容易又复杂的存在。
说它容易,是因为形式名词,顾名思义,就是与实际名词相区别,可以将具有用言性质的内容名词化,语法功能单一;说它复杂,是因为根据与「の」和「こと」搭配使用的动词不同,相应的用法也会有些许不同,即根据共起的动词不同,在「の」和「こと」的选择上也各不相同。
例如:(1)世界に平和が訪れるの/ことを期待する。
根据先行研究的分类标准,这句话中用来对“和平到来”进行名词化时,使用「の」和「こと」都可以,并没有什么差别。
本文中笔者将针对这类情况,即既可以使用「の」也可以使用「こと」来进行名词化的情况,找出是否存在一种规则,可以判断使用更合适「の」还是使用「こと」更贴切自然。
1 先行研究在大多说的先行研究中,都有关于「の」和「こと」在使用方法上的区别。
当形式名词所表示的内容为“抽象内容”的时候,只能使用「こと」,反之,为“具体内容”时,则只能使用「の」。
(久野 1973)Josephs在其1976年发表的文章中久野的描述进行了补充,即使用「の」时一般表示“direct”(直接内容),而「こと」则表示“indirect”(间接内容)。
可是,仅仅依据以上的说明,笔者认为还不足以涵盖形式名词「の」和「こと」的全部用法,因此,本文将通过实例来再次观察和分析作为形式名词的「の」和「こと」的用法。
关于形式名词「もの」与「こと」的辨析
作者: 马莹妮
作者机构: 肇庆工商职业技术学院应用外语系,广东肇庆526020
出版物刊名: 长春师范大学学报:人文社会科学版
页码: 75-79页
年卷期: 2013年 第4期
主题词: ]形式名词 もの こと 比较
摘要:形式名词被称为日语中两大名词种类之一,而日语名词分为实质名词与形式名词。
从词语意义上来说,能够清楚地表达出事物本身的词,被称为"实质名词";名词自身并不表示任何事物,只起到表示某种词语功能意义的作用时,则被称为"形式名词"。
"形式名词"有着根据被修饰的连体词或不同的语言成分而明示出所起的语言功能的特征。
日语中「こと」和「の」的用法差别
「こと」和「の」的用法差别
在说明「こと」和「の」的差别之前,先来试着挑战几道题。
怎么样?会做吗?我们来看一下答案。
「こと」和「の」都能用的:1、2
只能使用「こと」的:3、4、5、6
只能使用「の」的:7、8
接下来,我们详细说明一下各种情况吧:
1、只能使用「こと」的情况
1)在「です・だ・である」的前面,需要把动词或句子名词化的时候,一般使用「動詞/文+こと」的形式。
2)在固定句型中,必须使用「こと」。
①「~ことにする」个人的决定、决心。
另外「~ことにしている」表示个人的习惯。
②「~ことになる」团体组织的决定。
另外、「~ことになっている」表示团体组织的规定。
③「~原形/ない形+ことがある」表示有这样的机会、时候。
翻译成“偶尔”「~た形+ことがある」表示有过这样的经历。
翻译成“曾经”
④「~ことはない」表示没必要做某事。
⑤「必要だ」「大切だ」的前面用「こと」
⑥「決める」「約束する」的具体事项用「こと」
2、只能使用「の」的情况
①在表达「見る・見える」「聞く・聞こえる」「感じる」等相关知觉、感觉的词前面用「の」。
②在「止める」「手伝う」「待つ」的前面只能使用「の」。
关于形式名词の和こと的区别
关于形式名词「の」和「こと」的用法区别「の」和「こと」上接用言的基本形,构成定语句,在较多情况下两者都可以使用。
不过有时只能用「の」、有时只能用「こと」。
一)、两者都可以用的场合。
当定语句表示动作,后续形容词性的谓语时。
例如:1)、仕事を探すこと(○の)が大切です。
/找适合于自己的工作很重要。
2)、毎日勉強をすること(○の)は大変です。
/每天连续学习真够戗啊。
2、当后续动词是「知る、分かる、覚える、思い出す、気づく、理解する、忘れる」等表示认知的动词时。
例如:1)、誰かが部屋に入ったの(○こと)に気づいた。
/发现有人进了房间。
2)、7月から2000円札が発行されるの(○こと)を知りました。
/知道了从7月开始发行2000日圆面值的纸币。
3)、一郎は風呂を掃除するの(○こと)を忘れた。
/一郎忘了清洗澡盆子。
3、当后续动词为「同意する、賛成する、反対する、諦める」等表示态度的动词。
例如:1)、太郎は授業をサボったの(○こと)を後悔した。
/太郎后悔旷了课。
2)、洋子はお父さんが早く帰るの(○こと)を期待している。
/洋子期待着父亲早日回来。
3)、家族もベットを飼うの(○こと)に賛成している。
/家里人也赞成养宠物。
4)、ボートで世界一周するの(○こと)に成功した。
/划艇绕世界一周获得了成功。
二)、只能用「こと」的场合1、当后续动词为「言う、話す、命じる、要求する、主張する、提案する、聞く(问)、書く、読む、知らせる、伝える」等表示传达意义的动词。
例如:1)、先生に日本語に困っていること(×の)を話しました。
/跟老师讲了自己对日语比较困扰。
2)、課長は、明日の八時に集合すること(×の)を提案しました。
/科长提议明天八点集合。
3)、知りたいと思うこと(×の)を言います。
/你想知道的事情,你说出来看看。
2、惯用表达方式「……こと+ができる」或「……こと+がある」等。
例如:1)、あなたは英語で手紙を書くこと(×の)ができますか。
日语语法与句型详解说明
三、动词存续体
日语动词的存续体由他动词连用形后续「てある」,或由自动词连用形后 续「ている」构成。「ある」和「いる」是补助动词。
动词存续体表示某事物保持着某人动作的结果所造成的状态。某事物用格 助词「が」表示,也可用提示助词「は」或「も」。这种表达方式往往用于描 写或情景说明。
第2页
日语语法与句型详解说明
○勉強も忙しくなりました。/学习变得忙起来了。
3.「形容动词连用形+なる」
○部屋がきれいになりました。/房间变干净了。
○町が静かになります。/街上变得安静起来了。
三、というのは…です
「という」由格助词「と」和「いう」构成,表示称谓。当「いう」接在 助词「と」的后面,失去其原来动词的意义,或其原有意义变得极弱,在句中 仅起综合上文修饰下文的作用时,「いう」可看作是形式动词。
○桜の花が咲きはじめます。/樱花开始盛开。
○ご飯を食べはじめます。/开始吃饭。
○日本語を習いはじめます。/开始学日语。
○雨が降り始めます。/开始下雨。
十三、格助词「に」
格助词「に」表示来去目的。目的部分可以是「动词接ます的连用形+に」 ,也可以是「汉语サ变动词词干+に」的形式。后续动词一般是「行く」「来 る」「帰る」「戻る」等表示移动的动词。
○鍵がかけてある。/锁上好了。
鍵がかかっている。/锁着锁。
○窓があけてある。/窗户开好了。
窓があいている。/窗户开着。
○部屋が掃除してある。/房间打扫好了。
「てある」和「ている」的区别在于:取决于说话人对于状态的感觉、认 识。用自动词加「ている」时主要强调现实的自然状态,用他动词加「てあ る」时主要强调人为动作或作用的结果。
形式名词「の」和「こと」的用法区别
关于形式名词「の」和「こと」的用法区别「の」和「こと」上接用言的基本形,构成定语句,在较多情况下两者都可以使用。
不过有时只能用「の」、有时只能用「こと」。
一)、两者都可以用的场合。
当定语句表示动作,后续形容词性的谓语时。
例如:1)、自分に合った職業を探すこと(○の)が大切です。
/找适合于自己的工作很重要。
2)、毎日勉強を続けること(○の)は大変です。
/每天连续学习真够戗啊。
3)、人間の心理として,二つの道があれば,有利なほうを選ぶの(○こと)が自然です。
/作为人的心理,如果有两条路的,选择有利的一条路,是自然的事。
4)、野村が自動車の事故でなくなったの(○こと)は確かだ。
/野村的确因汽车的事故而逝世了。
2、当后续动词是「発見する、知る、分かる、覚える、思い出す、気づく、理解する、忘れる」等表示认知的动词时。
例如:1)、誰かが部屋に入ってきたの(○こと)に気づいた。
/发现有人进了房间。
2)、7月から2000円札が発行されるの(○こと)を知りました。
/知道了从7月开始发行2000日圆面值的纸币。
3)、やっぱり自分の年齢が31歳だったというの(○こと)を思い出したのには自分でもびっくりした。
/自己的年龄还是31岁,这件事想起来,就连自己都吃了一惊。
4)、一郎は風呂を掃除するの(○こと)忘れた。
/一郎忘了清洗澡盆子。
3、当后续动词为「喜ぶ、悲しむ、驚く、後悔する、期待する、許可する、承諾する、断る、拒否する、同意する、賛成する、反対する、諦める」等表示态度的动词。
例如:1)、家族全員で、子供が歩けるようになったこと(○の)を喜んだ。
/全家人都在为孩子能走路而高兴。
2)、太郎は授業をサボったの(○こと)を後悔した。
/太郎后悔旷了课。
3)、洋子はお父さんが早く帰ってくるの(○こと)を期待している。
/洋子期待着父亲早日回来。
4)、家族もベットを飼うの(○こと)に賛成している。
/家里人也赞成养宠物。
4、当后续动词为「やめる、よす、避ける、防ぐ、隠す、専念する、成功する、失敗する」等动词。
类义语こと.もの、のdoc
類義語こと、もの、の1.具体的なこと▲馬鹿なことをするな。
▲地球が丸いことは誰でも知っている。
▲何か面白いことはあるか。
2.名詞+こと▲私のことを心配するな。
▲山のことについて詳しい。
▲あの人のことだから間違いない。
3.時間▲長いこと言った。
▲いつものことながらどうもありがとうございます。
4.命令▲速く書くこと。
▲運動場に集まること。
5.ほかの人に対する要求▲よく勉強することだ。
▲明日から速く家に帰ることだ。
※6.~ことはない(①全面否定―決して起こらない。
②必要はない)▲私は朝寝坊だから、朝ジョギングをすることはありません。
▲私は決して友情を裏切ることはありません。
▲急ぐことはない。
▲心配することはない。
7.~ないことはない▲簡単なレポートならかけないことはない。
▲やる気さえあれば、できないことはない。
8.~たことがない<――>~たことがある▲食べてみたことがある。
▲食べてみたことがない。
9.ことがある▲学校に遅れることがある。
▲旅行は行くことがある。
10.~ことができる▲日本語で話すことができる。
▲一人で行くことができる。
11.決まり~ことにする、~ことになる▲よく勉強することにした。
▲今週テストすることになっている。
▲今速く行かないと、遅刻することになりますよ。
12.伝聞~とのことだ、~ということだ▲社長は少し遅れるとのことだ。
▲山田さんは近く会社を辞めて留学するということだ。
13.~と言うのは~とのことだ▲上京というのは北京へ行くことだ。
▲十五夜というのは、満月の出る夜のことだ。
14.うまいことをいう。
うまいことをやった。
15.~ことに▲残念なことに不合格した。
▲驚いたことに彼も来た。
16.~ことで▲毎日ニュースを聞くことでヒヤリングを高めた。
▲よく勉強することで、親に報いる。
17.~ことなく▲大雨が降ったが、電車は遅れることなく時間通りに着いた。
▲わたしたちは変わることなく、友達だ。
18.~ことなしに▲努力することなしに成功できない。
形式名词语法
形式名詞之一:こと、もの、の1、「こと」(1)表示某事物,情形,内容,状态,事实等例:1、言うことはやさしいが、おこなうことは難しい。
2、思いがけないことを耳にしました。
3、そんなことがあったとはぜんぜん知りません。
(2)起到名词化作用例:1、健康を保つことが一番大切だ。
2、相手が先輩であることも忘れて、乱暴な言葉遣いをしてしまいました。
(3)「…ることがある」有时……例:1、あの人はたまには会うことがあります。
2、電車の事故で、遅刻することがあります。
(4)「…たことがある」表示经验,曾……例:1、私は富士山に登ったことがあります。
2、外国へ行ったことはありません。
(5)「…ることができる」表示可能,能……例:日本語で手紙を書くことができます。
(6)「…ことになる」表示客观决定或结果例:1、来月、日本へ出張することになりました。
2、飛行機の中では、たばこをすってはいけないことになっています。
(7)「…ことにする」表示主观决定例:1、いろいろ比べてみて、この辞書を買うことにしました。
2、私は毎朝散歩することにしています。
(8)「…たことにする」表示虽然事情已经发生,但权当没有那回事情例:1、この話は聞かなかったことにしましょう。
2、きのうは休みましたが、出席したことにしてください。
(9)「…ことはない」没有…必要例:1、今さら彼にそんな手紙などを書くことはありません。
2、駅まで迎えに行くことはありません。
(10)「…こと」表示命令,用于书面语例:1、図書館から借りた本は、一週間以内に返すこと。
2、土曜日までに提出すること。
(11)「…ことだ」表示说话人的主观意见例:1、疲れたときは早く休むことだ。
2、秘密なことはだれにも言わないことだ。
(12)「…ないことには…」表示不…就…例:1、自分でやってみないことにはわかりません。
2、努力しないことには成功できません。
(13)「…だけのことはある」表示值得例:1、この本は読むだけのことはある2、彼は学校の先生をしていただけのことがあって、今も人前で話すのがうまい。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
关于形式名词「の」和「こと」的用法区别
「の」和「こと」上接用言的基本形,构成定语句,在较多情况下两者都可以使用。
不过有时只能用「の」、有时只能用「こと」。
一)、两者都可以用的场合。
当定语句表示动作,后续形容词性的谓语时。
例如:
1)、自分に合った職業を探すこと(○の)が大切です。
/找适合于自己的工作很重要。
2)、毎日勉強を続けること(○の)は大変です。
/每天连续学习真够戗啊。
3)、人間の心理として,二つの道があれば,有利なほうを選ぶの(○こと)が自然です。
/作为人的心理,如果有两条路的,选择有利的一条路,是自然的事。
4)、野村が自動車の事故でなくなったの(○こと)は確かだ。
/野村的确因汽车的事故而逝世了。
2、当后续动词是「発見する、知る、分かる、覚える、思い出す、気づく、理解する、忘れる」等表示认知的动词时。
例如:
1)、誰かが部屋に入ってきたの(○こと)に気づいた。
/发现有人进了房间。
2)、7月から2000円札が発行されるの(○こと)を知りました。
/知道了从7月开始发行2000日圆面值的纸币。
3)、やっぱり自分の年齢が31歳だったというの(○こと)を思い出したのには自分でもびっくりした。
/自己的年龄还是31岁,这件事想起来,就连自己都吃了一惊。
4)、一郎は風呂を掃除するの(○こと)忘れた。
/一郎忘了清洗澡盆子。
3、当后续动词为「喜ぶ、悲しむ、驚く、後悔する、期待する、許可する、承諾する、断る、拒否する、同意する、賛成する、反対する、諦める」等表示态度的动词。
例如:
1)、家族全員で、子供が歩けるようになったこと(○の)を喜んだ。
/全家人都在为孩子能走路而高兴。
2)、太郎は授業をサボったの(○こと)を後悔した。
/太郎后悔旷了课。
3)、洋子はお父さんが早く帰ってくるの(○こと)を期待している。
/洋子期待着父亲早日回来。
4)、家族もベットを飼うの(○こと)に賛成している。
/家里人也赞成养宠物。
4、当后续动词为「やめる、よす、避ける、防ぐ、隠す、専念する、成功する、失敗する」等动词。
例如:
1)、ボートで世界一周するの(○こと)に成功した。
/划艇绕世界一周获得了成功。
2)、松本氏は朝起きてすぐ嗽(うがい)をするの(○こと)をやめた。
/松本改掉了早晨一起来就马上漱口的习惯。
3)、彼は経理のシステムを確立するの(○こと)に専念した。
/他一心希望建立会计系统。
4)、日本でも、中国と同様に目上の者を実名で呼ぶの(○こと)を避ける習慣があった。
/日本也和中国一样,有避讳对上司用实名称呼的习惯。
5、当后续「当然だ、真実だ、嘘だ」等表示评价的句子时,虽然の和こと都可以使用,但使用「こと」的情况要多一些。
例如:
1)、自分の事件に関係したこと(○の)を否定する。
/否定自己与事情相关。
2)、今後の事件解明に全面協力すること(○の)は当然だ。
/对今后的事件了解真相进行全面协助,那是当然的。
二)、只能用「こと」的场合
1、当后续动词为「言う、話す、命じる、要求する、申し出る、主張する、提案する、聞く(问)、書く、読む、知らせる、伝える」等表示传达意义的动词。
例如:
1)、先生に日本語の教え方で困っていること(×の)を話した。
/跟老师讲了自己对老师的授课方法有些接受不了。
2)、係員は猛(たけし)に部屋から出ること(×の)を命じた。
/办事员命令阿猛从屋子里出去。
3)、課長は、明日の八時に集合すること(×の)を提案した。
/科长提议明天八点集合。
4)、知りたいと思うこと(×の)を言ってみたまえ。
/你想知道的事情,你说出来看看。
2、当后续动词为「表す、示す、さす、指摘する、証明する」等表示“表达”意义的动词。
例如:
1)、薬指の指輪は、彼女が結婚していること(×の)を証明していた。
/无名指上的戒指证明她已经结婚了。
2)、格差が拡大していること(×の)を示した。
/表示差别在扩大。
3)、報告書は、ここ数十年間に、西欧および北米諸国への移民が急増したこと(×の)を指摘している。
/报告书指出,近数十年来,迁移至西欧以及北美诸国的移民激增。
3、当后续动词为「命じる、禁じる、許す、望む、決める、約束する」等表示意志的动词。
例如:
1)、社長はA社との取引を行うこと(×の)に決めた。
/社长决定和A公司做交易。
2)、大麻取締法では、大麻を医薬として用いること(×の)を禁じている。
/根据大麻取缔法,大麻禁止作为医药来使用。
3)、妻が仕事の継続を希望していたので、私の両親と同居することを決めた。
/因妻子希望继续工作,所以决定和我的父母住在一起。
4、当后续动词为「信じる、疑う、思う、考える、思いつく、考え付く、考察する、計画する、試みる」等表示思考的动词。
例如:
1)、父は娘が幸せになること(×の)を信じていた。
/父亲相信女儿会幸福。
2)、太郎は屋根裏に隠れること(×の)を思いついた。
/太郎想出了一个主意,藏到顶楼里。
3)、彼ははさみをセラミックで作ること(×の)をを考え付いた。
/他想到用陶瓷做剪刀。
4)、静岡県は蘆の湖の水を飲料用に使うこと(×の)を計画した。
/静冈县计划把芦苇湖的水作饮用水。
5、惯用表达方式「……こと+ができる」或「……こと+がある」等。
例如:
1)、あなたは英語で手紙を書くこと(×の)ができますか。
/你会用英语写信吗?
2)、私は一度アフリカへ行ったこと(×の)がある。
/我曾去过一次非洲。
三)、只能用「の」的场合。
1、当后续动词为「見る、聞く(听)、見える、聞こえる、見物する」等表示感觉、知觉的动词。
例如:1)、誰かが叫んでいるのが聞こえる。
/我听到有人在呼叫。
2)、隣で物音がする(の)を聞きました。
/听到隔壁有声音。
3)、私は花子が泳いでいるの(×こと)を見ました。
/我见到花子在游泳。
4)、僕は汽笛(きてき)が遠くで鳴っているの(×こと)を聞いた。
/我听到汽笛在远处长鸣。
5)、部屋に入ると、私は子供がタバコを飲んでいるのを見つけた。
/进了屋子,我发现孩子在抽烟。
2、当后续动词为「待つ、直す、とめる、捕まえる、手伝う、助ける、会う、遅れる、止まる、写す」等表示动作的动词。
例如:
1)、子供が溺れているの(×こと)を助けた。
/搭救了溺水的孩子。
2)、先生は子供がタバコを吸っているの(×こと)をとめた。
/老师制止孩子抽烟。
3)、僕は母が皿を洗うのを手伝ってあげた。
/我帮妈妈洗餐具了。
4)、それは、金正日書記が、昨年1年間に各地の工場、企業所、建設現場に出向き、作業服姿で現地指導にあたったの(?こと)を写した記録映画だった。
/那是一部记录金正日书记去年全年去各地工厂、企业、建筑现场亲临指导的记录片。
4、惯用表达方式强调句型。
即在强调「AはBだ」的句子时,将其改为「BのはAだ」。
例如:
1)、さっき、新聞屋さんがきた。
—→さっき来たの(×こと)は新聞屋さんだ。
/刚才来的是送报纸的人。
2)、太郎はその話をした—→そんなつまらない話をしたの(×こと)は太郎に違いない。
/说那种无聊话的肯定是太郎。
总而言之,惯用表达方式除外,在表示向别人传达的内容或决定的内容、概念时,以及抽象的事情时,使用「こと」;在表示自己实际感觉到什么做什么等等这些具体的行动或体验时,使用「の」;而在定语句既有「具体的な行動」的意义,又有「抽象(ちゅうしょう)的な内容」的意义时,「の」和「こと」均可以使用。