日语常用惯用语

合集下载

日语一级词汇 惯用语

日语一级词汇 惯用语

日语一级词汇慣用語やけを起こす(やけをおこす)自暴自弃。

手に負えない(てにおえない)不好处理。

难以对付。

棘手。

意欲が湧く(いよくがわく)热情涌现。

取り返しが付かない(とりかえしがつかない)无可挽回。

无法收拾。

不可弥补。

思い出したように(おもいだしたように)心血来潮。

凭一时的高兴。

甲乙付けがたい(こうおつつけがたい)难分上下。

ごまをする阿谀奉承。

溜须拍马。

一途を辿る(いっとをたどる)形势日趋。

途方に暮れる(とほうにくれる)走投无路。

想不出好办法。

目を見張る(めをみはる)(因惊叹或惊讶得)瞠目结舌。

そっぽを向く(そっぽをむく)不理睬。

把头扭向一边。

骨を埋める(ほねをうずめる)终生服务于。

味も素っ気もない(あじもそっけもない)枯燥无味。

頭を冷やす(あたまをひやす)冷静下来。

いい顔をしない(いいかおをしない)不给好脸色看(表示不赞成)。

息が切れる(いきがきれる)上气不接下气。

半途而废。

息が詰まる(いきがつまる)让人感到压抑而窒息的样子。

受けがいい(うけがいい)受欢迎,受人喜欢。

大目に見る(おおめにみる)宽恕。

不予追究责任。

おせっかいを焼く(おせっかいをやく)多管闲事。

親のすねをかじる(おやのすねをかじる)靠父母养活。

肩を落とす(かたをおとす)十分泄气。

十分沮丧。

気が重い(きがおもい)(因自己有过错而)心情郁闷,不舒畅。

気が済む(きがすむ)满意。

如愿以偿。

気が向く(きがむく)感兴趣。

来劲。

気のせいだ(きのせいだ)(想得太多而显得)精神过敏。

愚痴をこぼす(ぐちをこぼす)发牢骚。

鸣不平。

腰が重い(こしがおもい)行动迟缓。

言葉を濁す(ことばをにごす)含糊其辞。

神経を使う(しんけいをつかう)小心翼翼。

世話が焼ける(せわがやける)费事。

麻烦。

玉に瑕(たまにきず)美中不足だめで元々(だめでもともと)(原本就没有抱多大希望)试试看知恵を絞る(ちえをしぼる)绞尽脑汁調子がいいことを言う(ちょうしがいいことをいう)善于奉迎。

日语惯用句

日语惯用句

日语惯用句(あ)愛想が尽きる:不搭理。

厌恶。

嫌弃。

不喜欢。

例:分からず屋のあの子には、もう愛想が尽きた。

我都烦死那孩子了,一点儿也不懂事。

開いた口が塞がらない:(吓得)目瞪口呆。

张口结舌。

例:あまりのばかさかげんに、開いた口が塞がらなかった。

愚蠢得让人目瞪口呆。

相づちを打つ:随声附和。

帮腔。

点头称是。

例:相づちを打ちながら、熱心に話に聞き入る。

一边随声附和,一边热心地倾听对主的讲话。

青菜に塩:无精打采。

垂头丧气。

例:彼は入社試験に落ちて、青菜に塩の状態だ。

他没有通过公司的录用考试,一副无精打采的样子。

会うは別れの始め:有聚必有散。

悪事千里を走る:好事不出门,坏事传千里。

悪銭身に付かず:不义之财无久享。

财悖入则悖出。

顎が干上がる:无法糊口。

喝西北风。

难又生存。

例:僕らの商売は、こう雨ばかりつづいたのでは顎が干上がってしまう。

干我们这行的,如果老这么一直下雨的话,可要喝西北风了。

顎を出す:精疲力尽。

疲惫不堪。

束手无策。

朝起きは三文の得:早起好处多。

足が上がる:失掉依靠。

足が付く:1.不下落。

找到(犯人的)踪迹2.(从某种线索中)发现了犯人足が出る:出现赤字。

出现亏空。

足が棒になる:两腿累得发直。

两腿累得发酸。

明日は明日の風が吹く:船到桥头自然直。

车到山前必有路。

做一天和尚撞一天钟。

例:いまさら済んでしまったことを後悔してもしかたがない。

过去了的事情后悔也没有用,正所谓“船到桥头自然直”嘛。

足元から鳥が立つ:突如其来。

突然开始做某事。

足元に火が付く:大祸临头。

危在旦夕。

燃眉之急。

足元を見る:抓住别人弱点。

利用别人弱点。

例:足元を見られて、安く買い叩かれた。

被人抓住弱点,不得不压价出售。

足を洗う:金盆洗手。

改邪归正。

例:やくざの世界から足を洗って、まじめに生きる。

脱离黑社会,安分守己地生活。

足を運ぶ:特意前去访问。

专访。

例:何度も足を運んで、やっと面会が許された。

专程拜访了好几次,终于得以见面。

足を引っ張る:1.阻挠。

每天10个日语惯用语

每天10个日语惯用语
天は二物を与えず「てんはにぶつをあたえず」金无赤足,人无完人。
天秤にかける「てんびんにかける」权衡。衡量(利弊、得失、优劣等)。
天を仰いで唾する「てんをあおいでつばきする」害人反害己。自作自受。自食其果。[天に向かって唾する]
天を衝く「てんをつく」高耸入云。
頭角を現す「とうかくを巻く「とぐろをまく」盘踞在…。泡在…。
毒を食らわば皿まで「どくをくわらばさらまで」一不做二不休。破罐破摔。
毒をもって毒を制す「どくをもってどくをせす」以毒攻毒。
刺を含む「とげをふくむ」话里带刺。不怀好意。[針を含む]
床につく「とこにつく」卧床不起。[(反)床を上げる]
どこの馬の骨「どこのうまのほね」哪儿来的一块料。来历不明的家伙。[どこの牛の骨]
8.止め処が無い「とめどがない」无止境。无限度。没玩没了。[(類)止め処なく]
飛ぶ鳥を落とす勢い「とぶとりをおとすいきおい」极具权势。权势极大。权大遮天。[飛ぶ鳥も落とす勢い]
共に天を戴かず「ともにてんをいただかず」不共戴天。势不两立。
取らぬ狸の皮算用「とらむたぬきかわざんよう」打如意算盘。[皮算用]
泣いても笑っても「ないてもわらっても」(用于无可挽回或无法改变的事态)无论如何。不管怎样。
無いものねだり「ないものねだり」奢望。硬要。强求(不可能得到的东西)。强人所难。
長い目で見る「ながいめでみる」放眼未来。用长远的目光来看。
長い物には巻かれろ「ながいものにはまかれろ」人在屋檐下,不得不低头。胳膊拧不过大腿。随波逐流。
何を隠そう「なにをかくそう」不想再隐瞒。没必要再隐瞒。打开天窗说亮话。
名乗りを上げる「なのりをあげる」①通报性命。公开身份。宣告。②报名参加。报名竞选。
16.名を体を現す「なをたいをあらわす」名副其实。名如其人。

日语惯用谚语

日语惯用谚语

日语惯用谚语日语惯用谚语集合学习日语怎能不知道日语惯用语呢?日语惯用语是日本民众在漫长的语言文化生活中逐渐创造并丰富起来的。

它不仅在表达形式上生动、活泼,而且也形象地反映出日本民众的生活情趣、时尚以及他们的思维习惯,是日本的`极为宝贵的文化遗产。

比如汉语中的“敲竹杠”、“放空炮”、“穿小鞋”、“墙头草”、“空头支票”、“吃软不吃硬”、“高不成低不就”,就是惯用语。

今天店铺挑选了一些日语中常用的惯用语、谚语,附加例句并配有参考译文,方便大家学习。

希望能帮助大家。

1.相性がいい//投缘,性情相投★あの二人は相性がいい。

/那两个人很投缘。

★私はここのグラウンドとは相性がいいんだ。

/我适合在这个场地比赛。

2.異を唱える//提出异议,唱反调【同义词】異を立てる★論文の内容に異を唱える。

/对论文的内容提出异议。

★コぺルニクスは天動説に異を唱えた。

/哥白尼对天动说提出了异议。

3.鵜の真似をする烏//乌鸦学浮水,东施效颦★プロ選手の真似をしても鵜の真似をする烏でしかない。

/模仿职业选手也只能是乌鸦学浮水不知深浅。

★鵜の真似をする烏のような人はなかなか個性がないね。

/盲目模仿别人的人太没有个性啦。

4.亀の甲より年の功//姜还是老的辣,年老阅历多★亀の甲より年の功、ここはあの人に任せておきなさい。

/姜还是老的辣,这里就交给他吧。

★亀の甲より年の功、年長者の言うことは聞くものだ。

/年老阅历多,长辈的话应该听。

5.草木も眠る//夜深人静★草木も眠る丑三つ時。

/深更半夜。

★草木も眠る頃になって起きた。

/在夜深人静的时候起床了。

6.世間がうるさい//人言可畏★世間がうるさいから、そんな家の恥になるようなことはしないでくれ。

/人言可畏呀,不要干那种使家门蒙羞的事。

7.虎に翼//如虎添翼【同义词】鬼に金棒、獅子に鰭★あの横暴な専務が社長になるとは、まさに虎に翼だよ。

/那个蛮横的专务董事当上了总经理,那就是如虎添翼呀。

8.犬猿の仲//(比喻相互间的关系)水火不相容【同义词】犬と猿の仲★北村と坂口は犬猿の仲だ。

日语常用惯用400句

日语常用惯用400句

日语中文爱想が尽きる讨厌,厌烦黒を白として言い抜け颠倒黑白念を押す叮嘱ぶつぶつ支支吾吾図太い大胆自慢する吹牛开いた口が塞がらない目瞪口呆甲斐价值当てが外れる事与愿违後足で砂をかける忘恩负义,过河拆桥後の祭り错过机会,放马后炮穴があったら入りたい无地自容危ない桥を渡る冒险,做非法的事油を売る工作开小差,做事不努力油を绞る谴责,教训,惩治网を张る布下天罗地网雨がふろが、枪がふろが不管有多少困难会わせる顔がない无颜以对,没脸见人仅供个人学习参考言いがかりをつける找碴,借口言うに言われぬ说也说不出来,无法形容言うも愚か不用说,当然的息を杀す屏住呼吸息を呑む大吃一惊,吓一跳息を引き取る咽气,死了日语中文意地を张る固执己见痛くも痒くもない不痛不痒,不在乎一目置く相差甚远,一も二もなく马上,二话没说大目に见る睁一只眼,闭一只眼お株を夺う夺人之长,压倒对方奥歯に物が挟まる说话吞吞吐吐、含糊其辞,不干脆おくびにも出さない只字不提,不露声色,不吭声臆面もなく恬不知耻,厚脸皮お先真っ暗前途渺茫押しも押されもしない无可争辩的,不可动摇的お茶の子さいさい轻而易举,易如反掌お茶を浊す支吾、搪塞-敷衍男が廃る作为男人丢脸、现眼仅供个人学习参考お百度を踏む多次央求、百般央求尾鳍が付く添枝加叶、夸大其词思う壶不出所料、正中下怀、中了圈套、中计重荷を下ろす卸掉重担、卸掉包袱及びもつかない决难办到、决比不上,望尘莫及折り纸をつける加以保证、打保票尾を引く留下影响、留下痕迹、对以后有影响恩に着せる硬要人家领情恩に着る感恩、感恩不尽、感恩戴德恩を売る讨好、卖人情顔が利く在一个地方吃得开、叫得响、有面子、有权势九死に一生を得る九死一生、死里逃生切りがない没完没了、无止境気を配る注意、留神、警惕気を使う小心注意、格外留神、费神気を回す猜测、猜疑、多心気を持たせる使人抱有希望、让人有所期待钉を刺す叮嘱、说定、定死草の根を分けて捜す仔细寻找、遍寻无遗口里を合わせる统一口径口が腐っても坚决不说、决心不说、烂在肚子里也不说仅供个人学习参考嘴を入れる插嘴、管闲事口火を切る开头、开端、开始发言、打响第一炮口も八丁手も八丁又能说又能干口を揃える异口同声食ってかかる顶撞、极力反驳、激烈争辩首を回らない债务压得抬不起头来、债台高筑首を倾げる纳闷、怀疑、不解、疑惑不解首を长くする翘首期盼怪我の功名侥幸成功、歪打正着けじめを付ける划清界线、要有分寸、区分开来桁を违う相关悬殊、天壤之别终止符を打つ结束、完结、告终愁眉を开く解除忧虑、舒展眉梢常轨を逸する超过常轨、越轨白を切る假装不知道尻が割れる指坏事等露出马脚白い目で见る白眼相加、冷眼相待、用白眼看人水鱼の交わり莫逆之交、鱼水之交、鱼水之情擦った揉んだ吵架、争吵、纠纷図に乗る逞能、逞强、得意忘形、飘飘然胫に疵持つ内心有隐疚、心里有鬼、心中有愧仅供个人学习参考先手を打つ先下手、先发制人先を越す先下手、占先、抢先相好を崩す笑容满面、喜笑颜开、底を突く到底了、储存的东西用完了底を割る推心置腹、表明心迹俎上に载せる提出来加以评论、批评或讨论袖にする关系疏远、冷眼看待、不理睬、抛弃、遗弃袖を绞る痛哭流涕反りが合わない脾气不合、性格不合、性情不合、不投缘太鼓判を押す保证、打保票大事を取る谨慎从事、做事小心手を焼く束手无策、不好办天下晴れて公然、公开地峠を越す度过危险期、度过艰苦时期、高潮已过度肝を抜く使人大吃一惊、让人吓破胆毒にも薬にもならない即无害也无益、治不病也要不了命とぐろを巻く几个人没事聚在公园、茶馆等处,久留不去所嫌わず不论哪里,不分场合、到处、随地どじを踏む失败、失策、搞糟止めを刺す将其置于死地途方に暮れる想尽了办法、迷失方向、无计可施、束手无策仅供个人学习参考取り付く岛が(も)ない因对方态度冷淡不加理睬而无法接近取るに足りない不足道、没有价值取る物も取り敢えず匆匆忙忙、急忙度を失う失度、慌神、吓得慌了神団栗の背比べ不相上下、半斤八两、都不怎么样无い袖は振れない没钱什么也做不了,巧妇难为无米之炊长い目で见る高瞻远瞩、从长计议、从长远的观点看、将眼光放远点生さぬ仲非亲生关系、继父母与继子女的关系梨の砾去信后接不到回信、杳无音讯、石沉大海何くれと无く这个那个、种种、事事、多方何食わぬ顔若无其事的样子,假装不知道的样子棒に振る白白断送、白白浪费、白白糟蹋这う这うの体慌慌张张、狼狈不堪、脐を噛む后悔、后悔莫及骨身を惜しまず不辞辛苦法螺を吹く说大话、吹牛皮本腰を入れる拿出真正的干劲、认真努力、鼓起真正的干劲魔が差す中魔、鬼迷心窍、鬼使神差曲がりなりにも勉勉强强、好歹、差不离间が悪い不凑巧、不走运间尺に合わない不合算、吃亏仅供个人学习参考股にかける周游各地、漫游世界、走遍世界真に受ける当真、信以为真眉に唾を付ける当上当而提高警惕まんじりともしない一点也没有睡、未曾合眼身が入る专心致志、起劲、感兴趣右に出るものが无い无出其右者、没有胜过他的人、至高无上见切りを付ける断念、绝望、放弃、失去信心、不指望水に流す付之东流、忘掉过去、既往不咎水も漏らさぬ水泄不通、滴水不漏、戒备森严水を开ける遥遥领先水を打ったよう刷地一下静下来、鸦雀无声胸を抚で下ろす松一口气目が无い着迷、热衷、非常喜爱、见了…就没命了眼镜に适う受到上司的赏识、被上级看中目から鳞が落ちる恍然大悟目から鼻へ抜ける聪明、机灵、伶俐、脑子好目くじらを立てる瞪着眼睛挑别人的毛病、吹毛求疵目先が利く有预见、有眼力メスを入れる对事件采取果断措施、有效手段灭相もない没有的事、没有的话、岂有此理、太不像话目に角を立てる怒目而视仅供个人学习参考目鼻を付く事情有了眉目目星を付ける有了目标、有了线索、心中大致有个数目も当てられない惨不忍睹、没法看目を据える目不转睛、凝视、盯着看目を通す通览、过目、浏览目を盗む背着人、不让人看见、偷偷摸摸目を离す忽略、不去照看目を见张る瞠目而视、惊目而视面と向かう面对面、当面面目を施す作脸、露脸、脸上有光元も子もない本利全失、鸡飞蛋打、一无所得、连本带利都赔了若気の至り过于幼稚、幼稚之极脇目も振らず聚精会神、全神贯注渡りに船行至江边疑无路、忽有顺风摆渡船渡りをつける挂上钩、搭上关系、搭线割を食う吃亏、不利、吃亏不上算我に返る清醒过来、苏醒、醒悟过来我を忘れる忘我、出神、发呆轮をかける夸大其词、更甚、还要厉害、变本加厉仅供个人学习参考。

(気)的惯用语

(気)的惯用语

(気)的惯用语1、気が荒い----------性格脾气粗暴;2、気がいい----------温顺、温和3、気が多い----------贪得无厌三心二意4、気が大きい-------宽宏大量5、気が重い----------心事重重闷闷不乐6、気が小さい-------小心眼、气量小7、気が強い----------倔强、固执8、気が長い----------慢性子9、気が早い----------急性子10、気が短い--------没耐性、脾气燥11、気が弱い--------胆怯、胆小12、気が若い--------富有朝气13、気が合う--------对脾气、合得来14、気が焦る--------心情焦急、焦虑15、気が置けない---关系融洽没二心16、気がある--------关心、照顾17、気が変わる-----改变主意、变心18、気が利く--------聪明、机灵19、気が狂う--------发狂、疯狂20、気が沈む--------精神不振心情郁闷21、気が済む--------心满意足22、気が進む--------高兴、起劲23、気がする--------感到、觉得24、気が散る--------精力分散、走神25、気がつく--------注意到26、気が抜ける-----无精打采、泄气27、気が乗る--------感兴趣、有劲头28、気が張る--------紧张、兴奋29、気が晴れる-----放心、安心30、気が引ける-----难为情、胆却31、気が紛れる-----消遣解闷散心32、気が向く--------感兴趣、来劲头33、気が休まる-----了却心事精神放松34、気が遠くなる---昏迷、没了主意35、気が咎める------感到后悔感到对不起36、気に入る---------中意、满意37、気にかかる------担心、惦念38、気にかける------挂念、总也忘不了39、気にくわない---不喜欢、不称心40、気にさわる------令人不愉快、触怒人41、気にする---------介意、在意42、気に留める------留心、留意43、気になる---------担心、忧虑44、気のせい--------神经过敏、错觉45、気を入れる-----用心钻研、致力于46、気を失う--------昏迷、神志不清47、気を落とす-----失望、泄气48、気を配る--------留神、注意49、気を使う--------费心、劳神、留神50、気を付ける-----注意51、気を抜く--------休息一下、放松一下52、気を張る--------提神、振作精神53、気を引く--------打听、探询54、気を回す--------多心、多疑55、気を揉む-------(为许多事)操心、担心56、気を許す-------粗心大意57、気をよくする--心情舒畅、满足58、気を楽にする--放松、舒心59、気を悪くする--生气、不高兴60、気をきかせる--体贴入微61、気を取り直す--重新振作起来62、気を引き締める--集中精力63、気を持たせる---给予希望、有盼头。

常用日语谚语

常用日语谚语

常用日语谚语日语为日本口语,日文为日本书面语,两者只有一小部分连接在一起,如读音,其他的大部分都不一样,但大部分时候二者通用。

),是一种主要为日本列岛上大和民族所使用的语言。

以下是店铺为大家整理的常用日语谚语,欢迎阅读!常用日语谚语1 相手のない喧嘩はできぬ: 一个碗不鸣,两个碗叮当2 会うは別れの始め: 天下没不散的宴席3 青息吐息: 长吁短叹无计可施4 青菜に塩: 无精打采;垂头丧气5 足掻きがつかぬ: 束手无策,一筹莫展6 赤子の手を捻る: 易如反掌;不费吹灰之力7 秋葉山から火事: 大水冲了龙王庙——一家人不认得一家人8 悪妻は百年の不作: 娶了懒嫁妇,穷了一辈子9 悪事千里を走る: 恶事传千里10 悪銭身につかず: 不义之财理无久享;悖入悖出11 朱に交われば赤くなる: 近朱者赤近墨者黑12 明日は明日の風が吹く: 明天吹明天的风;明天再说明天的话13 味なことを言う: 妙语连珠14 足元から鳥が立つ: 使出突然,猝不及防15 足下に火がつく: 火烧眉毛常用谚语あちらを立てればこちらが立たぬ: 顾此失彼暑さ寒さも彼岸まで: 热到秋分,冷到春分後足で砂をかける: 过河拆桥後の祭り: 马后炮後は野となれ山となれ: 将来如何且不管它;只顾眼前不管将来痘痕もえくぼ: 情人眼里出西施虻蜂取らず: 鸡飞蛋打;两头落空雨だれ、石をうがつ: 水滴石穿雨降って地固まる: 不打不成交,不打不相识经典谚语嵐の前の静けさ: 暴风雨前的宁静案ずるより生むがやすし: 车到山前必有路言うは易く行うは難し: 说来容易做来难行きがけの駄賃: 顺便兼办别的事石橋をたたいて渡る: 石桥也要敲着过。

(喻)谨小慎微,万分小心医者と味噌は古いほどよい: 医不三世不服其药急がば回れ: 欲速则不达痛し痒し: 左右为难;进退维谷;棘手的一か八か: 孤注一掷一言居士: 遇事总要发表自己见解的人一事が万事: 触类旁通。

[学日本语]日语常用会话1000句PDF高清版可打印

[学日本语]日语常用会话1000句PDF高清版可打印

日语常用会话1000句PDF高清版可打印1、はじめまして。

初次见面。

2、どうぞよろしく。

请多关照。

3、よろしくお願いします。

请多关照。

4、こちらこそよろしくお願いします。

也请您多关照。

5、自己(じこ)紹介(しょうかい)いたします。

我来自我介绍一下。

6、これはわたしの名刺(めいし)です。

这是我的名片。

7、わたしは李(り)と申(もう)します。

我姓李。

8、山田さんでいらっしゃいますね。

您是山田先生吧!9、私は山田です。

我是山田。

10、あのかたはどなたですか。

那位是谁?11、こちらは社長(しゃちょう)の松本(まつもと)です。

这是我们总经理松本。

12、彼は中国人ではありませんか。

他不是中国人吗?13、彼は中国人ではありません。

他不是中国人。

14、彼は日本人です。

他是日本人。

15、あなたも日本人ですか。

你也是日本人吗?16、そうですか。

是吗?17、はい。

是的。

18、そうです。

是那样的(是的)。

19、いいえ。

不对(不是)。

20、そうではありません。

不是那样的(不是)。

21、いいえ、ちがいます。

不,不对(不是)。

22、よくいらっしゃいました。

欢迎,欢迎。

23、お迎(むか)えにきました。

来欢迎您了。

24、出迎(でむか)えに参(まい)りました。

来欢迎您了。

25、お疲(つか)れでしょう。

路上辛苦了。

26、ちっとも疲(つか)れていません。

一点也不累。

27、それはなによりです。

那太好了。

28、途中(とちゅう)はどうでしたか。

旅途顺利吗?29、とても順調(じゅんちょう)でした。

很顺利。

30、いつ上海(しゃんはい)をたちましたか。

什么时候离开上海的?31、日本(にほん)は始(はじ)めてですか。

是第一次来日本吗?32、皆(みな)さんのご来訪(らいほう)をお待(ま)ちしておりました。

我们在等待着各位的光临。

33、わざわざお出迎(でむか)えしていただき、ありがとうございます。

日语惯用语

日语惯用语

心を動かす「こころをうごかす」动心。

[心が動く]心を打つ「こころをうつ」动人心弦。

感人。

心を移す「こころをうつす」(特指爱情移向别人)变心。

见异思迁。

移情别恋。

[(類)心が移る]心を躍らせる「こころをおどらせる」心情激动。

满怀喜悦。

心を鬼にする「こころをおににする」狠心。

硬着心肠。

心を傾ける「こころをかたむける」专心致志。

全力以赴。

心を砕く「こころをくだく」费劲心思。

煞费苦心。

呕心沥血。

心を汲む「こころをくむ」[(類)気持ちを汲む]体谅。

替…着想。

心を込める「こころをこめる」真心实意。

诚心诚意。

尽心。

心を騒がす「こころをさわがす」担忧。

忧虑。

[(類)心が騒ぐ]手を入れる「てをいれる」加工。

修改。

[(自動)手を入る]手を打つ「てをうつ」①采取必要措施(解决问题)。

②达成协议。

谈妥。

手を替え品を替え「てをかえしなをかえ」千方百计。

想方设法。

手を返す「てをかえす」翻脸不认人。

[手の裏を返す]手をかける「てをかける」精心制作。

精工细作。

手を貸す「てをかす」帮助(别人)。

手を借りる「てをかりる」请人帮忙。

求人帮忙。

手を切る「てをきる」断绝关系(尤其指男女之间的分手)。

[(自動)手が切れる]手を加える「てをくわえる」①加工。

处置。

[(類)手を入れる]手を拱く「てをこまぬく、てをこまねく」袖手旁观。

[(類)手を束ねる、腕を拱く]丼勘定「どんぶりかんじょう」无计划地开支。

一本糊涂账。

乱花钱。

鳶に油揚をさらわれる「とんびあぶらげをさらわれる」心爱之物被夺去。

到手的果实被夺走。

到嘴的肥肉又丢失。

内助の功「ないじょのこう」内助之功。

内功之劳。

妻子的功劳。

無い袖は振れない「ないそではふれない」巧妇难为无米之炊。

無い知恵を絞る「ないちえをしぼる」冥思苦想。

绞尽脑汁(想对策)。

费尽心机(想办法)。

泣いても笑っても「ないてもわらっても」(用于无可挽回或无法改变的事态)无论如何。

不管怎样。

無いものねだり「ないものねだり」奢望。

日语惯用语大全

日语惯用语大全

【精华资料】日语“惯用语”大全,你值得拥有!気:き気が荒い「きがあらい」:脾气暴気がいい「きがいい」:心眼好、性格好気が多い「きがおおい」:见异思迁、不定性、易变気が重い「きがおもい」:心情郁闷気が小さい「きがちいさい」:气量小、胆小気が強い「きがつよい」:要强、好胜気が長い「きがながい」:慢性子気が早い「きがはやい」:性子急気が短い「きがみじかい」:性子急気が弱い「きがよわい」:性格懦弱気が合う「きがあう」:合得来、情投意合気が変わる「きがかわる」:改变主意気が狂う「きがくるう」:发疯気が沈む「きがしずむ」:精神不振、郁闷気が済む「きがすむ」:安心、心中得到安慰、心安理得気がする「きがする」:感觉気が散る「きがちる」:心不在焉、分心、精神涣散気がつく「きがつく」:注意到、察觉到気が抜ける「きがぬける」:泄气、无精打采、松劲気が晴れる「きがはれる」:心情舒畅気が向く「きがむく」:愿意、高兴気が休まる「きがやすまる」:放宽心、放心気が遠くなる「きがとおくなる」:晕过去、神志不清気が重い「きがおもい」:心情沉重気に入る「きにいる」:称心如意、看中気にかかる「きにかかる」:挂心、放心不下気に障る「きにさわる」:令人不高兴、令人生气気にする「きにする」:介意、把…放在心上気に留める「きにとめる」:介意、放在心上、留意、留心気になる「きになる」:成了心事、挂在心上気を失う「きをうしなう」:不省人事、装死気を落とす「きをおとす」:泄气、灰心気を配る「きをくばる」:留神、照顾気を使う「きをつかう」:留心、费神気をつける「きをつける」:注意、留神、加小心気を取り直す「きをとりなおす」:重新振作起精神、恢复情绪気を引く「きをひく」:引人注意、试探心意気を許す「きをゆるす」:大意、放松警惕気を楽にする「きをらくにする」:高兴腹:はら腹が黒い「はらがくろい」:心眼儿坏腹が太い「はらがふとい」:度量大腹に一物「はらにいちもつ」:心怀叵测腹を読む「はらをよむ」:猜测对方的心理腹を抱える「はらをかかえる」:捧腹大笑腹を切る/腹が痛む「はらをきる/はらがいたむ」:自掏腰包;切腹腹をこしらえる「はらをこしらえる」:吃饱饭腹を据える「はらをすえる」:下定决心;沉下心去腹を召す「はらをめす」::有身分的人剖腹腹を割る「はらをわる」:推心置腹腹が減る/腹が空く「はらがへる/はらがすく」:肚子饿腹が張る「はらがはる」:肚子发胀腹を下す/腹がくだる「はらをくだす/はらがくだる」:拉肚子腹を決める/腹を固める「はらをきめる/はらをたためる」:下决心,拿定主意腹が立つ「はらがたつ」;生气,发怒腹に落ちる「はらにおちる」:领会,理解腹がいっぱい「はらがいっぱい」:吃得饱饱的腹がぺこぺこだ「はらがぺこぺこだ」:肚子饿瘪了腹が見えすく「はらがみえすく」:看穿心计腹が癒える「はらがいえる」:消气,解恨,息怒腹ができる「はらができる」:吃饱;遇事不慌,有主见腹の虫が治まらない「はらのむしがおさまらない」:恼怒,努不可遏腹が来た「はらがきた」:肚子饿腹を括る「はらをくくる」:横下一条心腕:うで腕を振る「うでをふる」:摆动手臂腕を振るう「うでをふるう」:发挥力量,施展才能腕を貸す「うでをかす」:给予帮助,助一臂之力腕がある「うでがある」:有本事腕を見せる「うでをみせる」:露一手腕を試す「うでをためす」:试试本事腕を買う「うでをかう」:赏识:某人的才干腕一本「うでいっぽん」:赤手空拳,凭自己本事腕に覚えがある「うでにおぼえがある」::对本事有信心,自己觉得有两下子腕によりを掛ける「うでによりをかける」:拿出全副本事,劲头十足,不遗余力腕を組む「うでをくむ」:抱着胳膊;携手腕を拱く「うでをこまぬく」:抱着胳膊;袖手旁观腕を摩る/腕を撫す/腕が鳴る「うでをさする/うでをぶす/うでがなる」:摩拳擦掌腕を磨く「うでをみがく」:磨练本领腕を引く「うでをひく」:发重誓时为涂血而割腕出血腕を伸す「うでをのす」:磨练技艺腕を限り「うでをかぎり」:竭尽全力腕を上げる「うでをあげる」:想要动手打人;本事有所提高腕が上がる「うでがあがる」:长本事,技术水平提高;洒量增加腕の見せ所「うでのみせどころ」:大显身手的好机会腕に任せる「うでにまかせる」:大显身手腕が立つ「うでがたつ」:技术高超,胜任工作腕が後ろに回る「うでがうしろにまわる」:犯罪后被逮捕目:め目にする「めにする」:看见,看到目がある「めがある」:有识别的眼力目がない「めがない」:非常喜欢、着迷;没有眼力目が高い「めがたかい」:有眼力,有见识目に入る「めにはいる」:映入眼帘目もくれない「めもくれない」:无视,不理睬目に見えて「めにみえて」:眼看着,明显目が利く「めがきく」:有眼力,有眼光目に立つ「めにたつ」:显眼いやな目に会う「いやなめにあう」:倒了大霉ひどい目に会った「ひどいめにあった」:吃了苦头目を盗む「めをぬすむ」:背着人白い目で見る「しろいめでみる」:冷眼相待目が回る「めがまわる」:眼花,非常忙目に止まる「めにとめる」:看在眼里長い目で見る「ながいめでみる」:从长远看口:くち口がうまい「くちがうまい」:会说奉承话,能说会道口がすべる「くちがすべる」:走嘴,失言口にする「くちにする」:尝,吃;说,提到口を出す「くちをだす」:插嘴口がかたい「くちがかたい」:嘴严口が悪い「くちがわるい」:说话刻薄口が重い「くちがおもい」:不爱说话,话少口が軽い「くちがかるい」:嘴快,嘴不严口に合う「くちにあう」:合口味口をきく「くちをきく」:说话,搭话;介绍開いた口がふさがらない「ひらいたくちがふさがらない」:目瞪口呆鼻:はな鼻につく「はなにつく」:腻味,厌烦鼻にかける「はなにかける」:炫耀鼻が高い「はながたかい」:趾高气扬,得意洋洋鼻を明かす「はなをあかす」:乘人不备先下手鼻を鳴らす「はなをならす」:哼鼻子,撒娇鼻であしらう「はなであしらう」:冷淡相对鼻も引っ掛けない「はなもひっかけない」:毫不理睬耳:みみ耳にする「みみにする」:听到,听见耳を貸す「みみをかす」:听人说话耳が痛い「みみがいたい」:刺耳,不爱听耳に挟む「みみにはさむ」:听到一点耳を立てる「みみをたてる」:倾听耳を傾ける「みみをかたむける」:倾听耳が遠い「みみがとおい」:耳背耳にたこができる「みみにたこができる」:听烦了,听惯了,耳朵长出老茧来首:くび首を長くする「くびをながくする」:翘首以盼首をかしげる「くびをかしげる」:歪着头,纳闷首にする「くびにする」:解雇首を突っ込む「くびをつっこむ」:尝试首をひねる「くびをひねる」:琢磨,思量首が回らぬ「くびがまわらぬ」:债务压得抬不起头来手:て手が足りない「てがたりない」:人手不足手が空く「てがあく」:闲着,空着,有空手が掛かる「てがかかる」:费事,麻烦手が出ない「てがでない」:无法着手;无能为力手を入れる「てをいれる」:加工,修理;修补,修改;搜捕,警察搜寻罪犯手を貸す「てをかす」:帮助别人手を打つ「てをうつ」:拍手,故障;采取措施;成交;和好手を抜く「てをぬく」:潦草从事手を広げる「てをひろげる」:扩张范围;伸开手手を握り合う「てをにぎりあう」:互相握手手が上がる「てがあがる」:本领提高;字写得比以前好;能喝酒手をたたく「てをたたく」:拍手,鼓掌手が切れる「てがきれる」:关系断绝;崭新手が込む「てがこむ」:「手续」复杂;手工精巧手が付けられない「てがつけられない」:无法下手,无法对付手が長い「てがながい」:好偷东西手が早い「てがはやい」:手脚麻利;好动手手が悪い「てがわるい」:做法不好,品质恶劣,手段卑鄙;字迹拙劣;手气不好手が有る「てがある」:有手段,有办法手がない「てがない人」:手不够;没有办法手に手をとり「てにてをとり」:手牵着手;并肩工作;共同行动手が離れる「てがはなれる」:撒手;小孩长大,不再需要照料;脱手,事情告一段落。

日语常用惯用语

日语常用惯用语

日语常用惯用语気が荒い(あらい) / 脾气暴気がいい/ 心眼好、性格好気が多い/ 见异思迁、不定性、易变気が重い/ 心情郁闷気が小さい/ 气量小、胆小気が強い/ 要强、好胜気が長い/ 慢性子気が早い/ 性子急気が短い/ 性子急気が弱い/ 性格懦弱気が合う/ 合得来、情投意合気が変わる/ 改变主意気が狂う(くるう) / 发疯気が沈む(しずむ) / 精神不振、郁闷気が済む/ 安心、心中得到安慰、心安理得気がする/ 感觉気が散る(ちる) / 心不在焉、分心、精神涣散気がつく/ 注意到、察觉到気が抜ける(ぬける) / 泄气、无精打采、松劲気が晴れる(はれる) / 心情舒畅気が向く(むく) / 愿意、高兴気が休まる(やすまる) / 放宽心、放心気が遠くなる(とおくなる) / 晕过去、神志不清気が重い(おもい) / 心情沉重気に入る(いる) / 称心如意、看中気にかかる/ 挂心、放心不下気に障る(さわる) / 令人不高兴、令人生气気にする/ 介意、把…放在心上気に留める(とめる) / 介意、放在心上、留意、留心気になる/ 成了心事、挂在心上気を失う(うしなう) / 不省人事、装死気を落とす/ 泄气、灰心気を配る(くばる) / 留神、照顾気を使う/ 留心、费神気をつける/ 注意、留神、加小心気を取り直す/ 重新振作起精神、恢复情绪気を引く/ 引人注意、试探心意気を許す/ 大意、放松警惕気を楽にする/ 高兴目が合う/ 目光相遇目がいい/ 眼力好目が覚める(さめる) / 醒了目が届く/ 顾及到目が回る/ 眼花、非常忙、天旋地转目が悪い/ 视力弱、患眼病目に映る(うつる) / 映入眼帘目にとまる/ 看在眼里目に入る(いる)/ 映入眼帘目に触れる(ふれる) / 看到目を配る/ 往四下看目を覚ます(さます) / 睡醒了目をつぶる/ 睡、睁一眼闭一眼、佯装看不见目を閉じる(とじる) / 闭目目を通す(とおす) / 通览、过目目を留める(とめる) / 注视目を引く/ 惹人注目目を向ける(むける) / 面向(农村)、注视足がつく/ (犯人)有了线索、(食品)腐烂足が出る(でる) / 亏空、超支足が向く/ 信步所之足がすくむ/ 缩手缩脚足を洗う/ 洗手不干、改邪归正足を止める/ 停步足をのばす/ 伸腿足を運ぶ(はこぶ) / 特意拜访、去、来足を向ける(むける) / 去(某处)手がつけられない/ (由于困难、危险)而无法下手或处理手が早い/ 动作快手を入れる/ 修理、修改、搜捕手を切る(きる) / 断绝关系手を加える(くわえる) / 加工、修补、修改手を出す/ 参与、吵架、干着试试看手に汗を握る(にぎる) / 捏一把汗手を引く/ 牵着手引路、罢手、撒手不管手を広げる(ひろげる) / 扩大事业范围手を焼く/ 棘手、难办、束手无策口がうまい/ 嘴甜、会说话口が重い/ 话少、沉默寡言口が堅い(かたい) / 嘴严(不泄密)口が軽い/ 嘴不严、嘴快口が回らない/ 嘴不好使口が悪い/ 嘴损口に合う/ 合口味口にする/ 说到、提到、尝、吃口に出す/ 失言口を添える(そえる) / 帮腔、讲好话口を揃える(そろえる)∕异口同声口を出す/ 插嘴口を挟む/ 插嘴口を開く(ひらく) / 开口、开始说起来口を割る/ 坦白交待首が回らない/ 债务压得抬不起头来、债台高筑首にする/ 撤职、解雇首になる/ 被解雇首を切る/ 解雇首をひねる/ 揣摩、思量首を横にふる/ 摇头、拒绝頭が上がらない/ (被势力权威压得)抬不起头来頭がいい/ 脑筋好頭が痛い/ 头痛、伤脑筋頭が可笑しい(おかしい) / 脑子不正常頭が切れる/ 聪明、机敏頭が下がる/ 钦佩、佩服頭が鋭い(するどい) / 头脑灵活、判断力敏锐頭が古い/ 老脑筋、思想陈旧頭が柔らかい(やわらかい) / 头脑灵活頭に入れる/ 放在心上、记住頭に浮かぶ(うかぶ) / 想出、想起、涌上心头頭に入る(はいる) / 接收、理解、听得进頭をかかえる/ 不知如何是好頭をしぼる/ 绞尽脑汁頭を使う/ 动脑筋頭をひねる/ 费心思、动脑筋、想点子顔が売れる/ 有名望、出名顔が立つ(たつ) / 有面子顔がつぶれる/ 丢脸、丢面子顔が広い/ 交际广顔に書いてある/ 写在脸上顔に出る/ 表现在脸上顔に泥を塗る(ぬる) / 往(人)脸上抹黑顔を売る/ 沽名钓誉顔を出す/ 露面、出面顔を立てる/ 赏脸、赏光顔を潰す(つぶす) / 丢脸顔を見せる/ 露面、到场顔を汚す(よごす) / 丢脸、玷污名声腕が落ちる/ 记忆下降腕を磨く(みがく) / 练本事腕をぶす/ 摩拳擦掌腕が鳴る/ 跃跃欲试耳が痛い/ 刺耳耳が早い/ 消息灵通耳を疑う(うたがう) /耳を傾ける(かたむける) / 倾听、认真听耳がいい/ 聽力好耳が遠い/ 耳背耳にはさむ/偶而听到耳にする/ 听到胸を張る/ 挺胸胸がふさがる/ 心情郁闷胸が大きい/ 心胸开阔胸がつぶれる/ 令人心悸胸に聞く/ 仔细思量胸を打つ/ 打动心弦腹が立つ(~をたてる) / 生气、发怒腹を合わせる/ 合谋、同心协力腹にすえかねる/ 忍无可忍腹が黒い/ 黑心肠腹を探る(さぐる) / 刺探他人之心腹をきめる/ 下决心腹を読む/ 猜度他人的心事腹に収める(おさめる) / 藏在心里腹がいえる/ 泄愤、雪恨腹が太い/ 肚量大鼻を高くする/ 把尾巴翘到天上去鼻が高い/ 得意洋洋、趾高气扬鼻に掛ける/ 骄傲自大、引为自豪鼻を折る(おる) / 挫人锐气、鼻をつきあわす/ 面对面、面面相对、天天见面鼻につく/ 厌腻鼻であしらう/ 冷淡相对肩をいからす/ 端着肩膀儿、盛气凌人肩を並べる/ 并肩、并驾齐驱、势均力敌肩が悪い/ 不幸、多难袖を引く/ 提醒、示意袖にする/ 疏远、不理睬、冷眼看待袖にすがる/ 乞怜、寻找無い袖はふれぬ/ 巧妇难为无米之炊1、腹が黒い==はらがくろい==心眼儿坏2、腹が太い==はらがふとい==度量大3、腹に一物==はらにいちもつ==心怀叵测4、腹を読む==はらをよむ==猜测对方的心理5、腹を抱える==はらをかかえる==捧腹大笑6、腹を切る/腹が痛む==はらをきる/はらがいたむ==自掏腰包;切腹7、腹をこしらえる==はらをこしらえる==吃饱饭8、腹を据える==はらをすえる==下定决心;沉下心去9、腹を召す==はらをめす==(有身分的人)剖腹10、腹を割る==はらをわる==推心置腹11、腹が減る/腹が空く==はらがへる/はらがすく==肚子饿12、腹が張る==はらがはる==肚子发胀13、腹を下す/腹がくだる==はらをくだす/はらがくだる==拉肚子14、腹を決める/腹を固める==はらをきめる/はらをたためる==下决心,拿定主意15、腹が立つ==はらがたつ==生气,发怒16、腹に落ちる==はらにおちる==领会,理解17、腹がいっぱい==はらがいっぱい==吃得饱饱的18、腹がぺこぺこだ==はらがぺこぺこだ==肚子饿瘪了19、腹が見えすく==はらがみえすく==看穿心计20、腹が癒える==はらがいえる==消气,解恨,息怒22、腹ができる==はらができる==吃饱;遇事不慌,有主见23、腹の虫が治まらない==はらのむしがおさまらない==恼怒,努不可遏24、腹が来た==はらがきた==肚子饿25、腹を括る==はらをくくる==横下一条心1、胸が痛む==むねがいたむ==痛心,伤心,难过2、胸が打つ==むねがうつ==感动,打动3、胸が裂ける==むねがさける==心如刀绞4、胸が騒ぐ==むねがさわぐ==心惊肉跳5、胸がすく==むねがすく==除去了心病,心里痛快6、胸がつぶれる==むねがつぶれる==(为忧伤或悲哀而)心碎7、胸がどきどきする==むねがどきどきする==心嘣嘣的跳8、胸がふさがる==むねがふさがる==心情郁闷9、胸が一物ある==むねがいちもつある==心怀叵测10、胸に聞く==むねにきく==仔细思量11、胸に成竹あり==むねにせいちくあり==胸有成竹12、胸に手を当てる==むねにてをあてる==扪心自问13、胸の炎==むねのほのお==爱情的火焰14、胸を打ち明ける==むねをうちあける==倾吐心腹之言15、胸を躍らせる==むねをおどらせる==心情万分激动,满心欢喜16、胸を焦がす==むねをこがす==苦苦思恋,焦虑17、胸を突く==むねをつく==吃一惊,吓一跳,动心1、腕を振る~うでをふる~摆动手臂2、腕を振るう~うでをふるう~发挥力量,施展才能3、腕を貸す~うでをかす~给予帮助,助一臂之力4、腕がある~うでがある~有本事5、腕を見せる~うでをみせる~露一手6、腕を試す~うでをためす~试试本事7、腕を買う~うでをかう~赏识(某人的)才干8、腕一本~うでいっぽん~赤手空拳,凭自己本事9、腕に覚えがある~うでにおぼえがある~(对本事)有信心,自己觉得有两下子10、腕によりを掛ける~うでによりをかける~拿出全副本事,劲头十足,不遗余力11、腕を組む~うでをくむ~抱着胳膊;携手12、腕を拱く~うでをこまぬく~抱着胳膊;袖手旁观13、腕を摩る/腕を撫す/腕が鳴る~うでをさする/うでをぶす/うでがなる~摩拳擦掌14、腕を磨く~うでをみがく~磨练本领15、腕を引く~うでをひく~发重誓时为涂血而割腕出血16、腕を伸す~うでをのす~磨练技艺17、腕を限り~うでをかぎり~竭尽全力18、腕を上げる~うでをあげる~想要动手打人;本事有所提高19、腕が上がる~うでがあがる~长本事,技术水平提高;洒量增加20、腕の見せ所~うでのみせどころ~大显身手的好机会21、腕に任せる~うでにまかせる~大显身手22、腕が立つ~うでがたつ~技术高超,胜任工作23、腕が後ろに回る~うでがうしろにまわる~犯罪后被逮捕1 青は藍より出でて藍より青し(あおはあいよりいでてあいよりあおし)解説:青出于蓝而胜于蓝。

日语惯用语总结

日语惯用语总结

1.口(くち)がうまい中文意思就是「嘴甜/嘴巧/会说奉承话」。

比如说「有将赞美当做是礼仪的国家,也有是认为那是奉承的」,这个句子的日语表现可以说成「褒めるのを礼仪だと考える国もあれば、口がうまいと考える国もある。

」2.口(くち)がすべる中文意思就是「走嘴/失言」。

比如说「在首脑级的会谈,失言的事情是不可以原谅/允许的。

」的日语表达就可以说「首脑レベルの会谈では、口がすべることは许されない。

」常用日语惯用语生活日语3.口(くち)が坚(かた)い中文意思就是「口紧/嘴严/说话谨慎/守口如瓶」等意思。

「工作认真又说话谨慎的人最适合做秘书。

」的日语说法可以说成「仕事が丁宁で口が坚い人物は秘书として最适だ。

」4.口(くち)が轻(かる)い中文意思就是「嘴快/说话轻率」等意思啦。

比如「一般都说女性比较嘴快,其实并非如此。

」この文章は文国ネットからです、コピーしてはいけませんです。

的日语说法可以说「女性のほうが口が轻いというのが通说だが、そうとも限らない。

」5.口(くち)が重(おも)い中文意思就是「嘴笨/寡言/话少/不轻易开口」等。

比如说「山本老师一般不轻易开口,(一旦)说了就停不下来啦。

」的日语可以说成「山本先生、普段は口が重いけど、话し出すと止まらないんだ。

」6.口(くち)を出(だ)す中文意思是「多嘴/插嘴。

」。

比如说正在讨论一个关于文学部的问题,这时经济学部的人来插嘴,一般都会说「因为这是文学部的问题,请经济学部的不要多嘴!」的日语表达方式就可以说「これは文学部の问题だから、经济学部は口を出さないで!」。

在语气中多含有批判的口吻。

常用日语惯用语生活日语7.苦(く)にする/苦(く)になる中文意思是「(为…而)苦恼/担心/伤脑筋」。

この文章は文国ネットからです、コピーしてはいけませんです。

比如说「如果为了林小姐,而帮忙整理资料的话不算是苦恼的事情。

」的日语表达可以说成「林さんのためなら、资料整理の手つたいくらい苦になりません。

日语常用惯用语

日语常用惯用语

日语常用惯用语•五十歩百歩(ごじっぽひゃっぽ)/どんぐりの背比(せいくら)べ五十步笑百步/半斤八两•やぶから棒(ぼう)/やぶをつついて蛇(へび)を出(だ)す(やぶ蛇)凭空造事/自寻烦恼•郷(ごう)に入(い)っては郷(ごう)に従(したが)え/出(で)る杭(くい)は打(う)たれる入乡随俗/枪打出头鸟•のれんに腕押し(うでお)/馬(うま)の耳(みみ)に念仏(ねんぶつ)白费力气/对牛弹琴•二度(にど)あることは三度(さんど)ある/三度目(さんどめ)の正直(しょうじき)一而再,再而三/事不过三•一石二鳥(いっせきにちょう)/二兎(にと)を追(お)う者(もの)は一兎(いっと)をも得(え)ず一箭双雕/追二兔者不得一兔;贪多必失•棚(たな)からぼたもち/ちりも積(つ)もれば山(やま)となる天上掉馅饼/积沙成塔•好(す)きこそものの上手(じょうず)なれ/下手(へた)な鉄砲(てっぽう)も数撃(かずう)ちゃ当(あ)たる好者能精/熟能生巧;勤能补拙;瞎猫能撞死耗子•灯台下暗(とうだいもとくら)し/能(のう)ある鷹(たか)は爪(つめ)を隠(かく)す灯下也有不明处/大智若愚•案(あん)ずるより産(う)むが易(やす)し/石橋(いしばし)を叩(たた)いて渡(わた)る船到桥头自然直/投石问路•とんびが鷹(たか)を生(う)む/蛙(かえる)の子(こ)は蛙(かえる)龙生龙,凤生凤•捕(と)らぬ狸(たぬき)の皮算用(かわざんよう)/備(そな)えあれば憂(うれ)いなし未捕狸子先算价/有备无患;•泣(な)きっ面(つら)に蜂(はち)/鬼(おに)に金棒(かなぼう)火上浇油/如虎添翼•取(と)り付(つ)く島(しま)がない/身(み)から出(で)た錆(さび)无依无靠/咎由自取•乗(の)りかかった船(ふね)/大船(おおぶね)に乗(の)ったよう上了贼船?/稳如泰山•寝(ね)た子(こ)を起(お)こす/触(さわ)らぬ神(かみ)にたたりなし无事生非/不做亏心事不怕鬼上门•早起(はやお)きは三文(さんもん)の得(とく)/果報(かほう)は寝(ね)て待(ま)て早起三分利/有福不用忙•聞(き)くは一時(いっとき)の恥(はじ)、聞(き)かぬは一生(いっしょう)の恥(はじ)/仏(ほとけ)の顔(かお)も三度(さんど)知之者知之,不知者不知,是知也/事不过三•可愛(かわい)い子(こ)には旅(たび)をさせよ/井(い)の中(なか)の蛙(かわず)大海(たいかい)を知(し)らず棒打出孝子,严师出高徒/娇养忤逆儿;井底之蛙•白羽(しらは)の矢(や)が立(た)つ/鶴(つる)の一声(ひとこえ)白羽被射(被认为有能力而选中)/一锤定音•焼(や)け石(いし)に水(みず)/嘘(うそ)も方便(ほうべん)杯水车薪/说谎也是必要的•後悔(こうかい)先(さき)に立(た)たず/口(くち)は禍(わざわい)のもと后悔莫急/祸从口出•先(さき)んずれば人(ひと)を制(せい)す/急(せ)ては事(こと)をし損(そん)じる先发制人/心急吃不了热豆腐•見(み)ると聞(き)くとはおおちが(おおちが)い/住(す)めば都(みやこ)见听有别/久居自安•安物(やすもの)買(が)いの銭失(ぜにうしな)い/禍(わざわい)を転(てん)じて福(ふく)となす便宜没好货/祸兮福之所依;塞翁失马•腹(はら)が減(へ)っては戦(いくさ)ができぬ/過(す)ぎたるはなお及(およ)ばざるがごとし饿着肚子打不了仗;巧妇难为无米之炊/过犹不及•火(ひ)のないところに煙(けむり)は立(た)たない/壁(かべ)に耳(みみ)あり障子(しょうじ)に目(め)あり空穴不来风/隔墙有耳•おぼれる者(もの)はわらをもつかむ/親(した)しき仲(なか)にも礼儀(れいぎ)あり溺水者抓救命稻草/礼多人不怪•石(いし)の上(うえ)にも三年(さんねん)/鬼(おに)の目(め)にも涙(なみだ)功到自然成/人心是肉长,鬼也会流泪•雨降(あめふ)って地固(じかた)まる/善(ぜん)は急(いそ)げ/雨下地实/善不在微1.“百闻不如一见”----「百聞は一見に如かず」(ひゃくぶんはいっけんにしかず)2.“歪打正着”----「怪我の功名」(けがのこうみょう)3.“青出于蓝而胜于蓝”----「青は藍より出でて藍より青し」(あおはあいよりいでてあいよりあおし)4.“垂头丧气”----「青菜に塩」(あおなにしお)5.:“光阴似箭”---「光陰矢の如し」(こういんやのごとし)6.“一年之计在于春”---「一年の計は元旦にあり」(いちねんのけいはがんたんにあり)7.“滴水穿石”---「雨だれ石を穿つ」(あまだれいしをうがつ)8.:“功到自然成”---「石の上にも三年](いしのうえにもさんねん)9.“满瓶不响,半瓶叮当”---「空き樽は音高し」(あきだるはおとたかし)10.“火烧眉毛”---「足下に火がつく」(あしもとにひがつく)11.“只知其一,不知其二。

日语惯用语400例

日语惯用语400例

合点が行く 能理解
金に糸目を付けない 不吝啬金钱、大手大脚、挥金如土
兜を脱ぐ 投降、认输、屈膝称臣、甘拜下风
裃を脱ぐ 不受拘束、随便、坦率、开诚布公
痒い所に手が届く 体贴入微、照顾得无微不至
汗顔の至り 惭愧、惭愧之至、羞得无地自容
鼻を明かす 乘人不备先下手、让人吃惊
羽を伸ばす 自由自在、无拘无束
幅を利かせる 显示威力、占优势、有势力、有权有势
腹が据わる 有决心、有勇气、有胆量
腹が立つ 生气、发怒
腹に据えかねる 忍无可忍
腹を抱える 捧腹大笑
引けを取る 相形见绌、落于后人
一泡吹かせる 突然使人大吃一惊、把人吓一跳
一芝居を打つ 耍花招、玩把戏
一筋縄では行かない 用一般办法解决不了,用一般手段对付不了
一溜まりも無い 一会也支撑不了、简直不是对手
一旗揚げる 重新创办事业、兴办事业
猫の目 千变万化、瞬息万变、变化无常
猫も杓子も 不论张三李四、不管是谁
猫を被る 假正经、假装老实、佯装不知
根に持つ 怀恨在心、记仇
根掘り葉掘り 刨根问底、盘根究底
寝耳に水 晴天霹雳、事出突然
根も葉もない 毫无根据、无中生有、凭空捏造
嘘も方便 说谎也是一种权宜之计
うだつがあがらない
現を抜かす 神魂颠倒
旨い汁を吸う 不劳而获,占便宜,揩油
馬が合う 对劲,有缘,性情相投
海のものとも山のものとも着かない 结果还说不清楚
恨みを買う 得罪人,
裏目に出る 事与愿违
音を上げる 泄气、折服、受不了、服输、说没志气的话
根を下ろす 扎根
年季が入っている 指在学习某种技术方面花了一定的时间或 精力(够年头、有功夫)

惯用语大全(考过)

惯用语大全(考过)

些常挂在嘴边的惯用语-----小编整理1."百闻不如一见"----「百闻は一见に如かず」(ひゃくぶんはいっけんにしかず)2."歪打正着"----「怪我の功名」(けがのこうみょう)3."青出于蓝而胜于蓝"----「青は蓝より出でて蓝より青し」(あおはあいよりいでてあいよりあおし)4."垂头丧气"----「青菜に塩」(あおなにしお)5.:"光阴似箭"---「光阴矢の如し」(こういんやのごとし)6."一年之计在于春"---「一年の计は元旦にあり」(いちねんのけいはがんたんにあり)7."滴水穿石"---「雨だれ石を穿つ」(あまだれいしをうがつ)8.:"功到自然成"---「石の上にも三年〕(いしのうえにもさんねん)9."满瓶不响,半瓶叮当"---「空き樽は音高し」(あきだるはおとたかし)10."火烧眉毛"---「足下に火がつく」(あしもとにひがつく)11."只知其一,不知其二。

"------「一を知り二を知らず」(いちをしりてにをしらず)11."一叶落知天下秋。

" ------ 「一叶落ちて天下の秋を知る」(いちようおちててんかのあきをしる)12."一年之计在于春" ------ 「一年の计は元旦にあり」(いちねんのけいはがんたんにあり)13."马后炮"------「后の祭り」(あとのまつり)"事后搞庆祝活动"14."八九不离十"------「当たらずといえども远からず」(あたらずともいえどもとおからず)15."昙花一现"------「朝颜の花一时」(あさがおのはないちじ)16."岁月不待人"----「歳月人を待たず」(さいげつひとをまたず)17."养子方知父母恩"----「子をもって知る亲の恩」(こをもってしるおやのおん)18."知子莫若父"----「子を知ること父に如くはなく」(こをしることちちにしくはなく)19."未雨绸缪"----「転ばぬ先の杖」(ころばぬさきのつえ)20."聪明反被聪明误"----「策士策に溺れる」(さくしさくにおぼれる)21."多一事不如少一事"----「触らぬ神に祟りなし」(さわらぬかみにたたりなし)22."千里之堤溃于蚁穴"----「千里の堤も蚁の穴から」(せんりのつつみもありのあなから)23."条条道路通罗马"----「すべての道はローマに通ず」(すべてのみちはローマにつうず)24."脍炙人口"----「人口に脍炙する」(じんこうにかいしゃする)25."笑里藏刀"----「笑中に刀あり」(しょうちゅうにとうあり)26."久层则安"----「住めば都」(すめばみやこ)27."天无绝人之路"----「舍てる神あれば助ける神あり」(すてるかみあればたすけるかみあり)28."英雄出少年"----「栴檀は双叶より芳し」(せんだんはふたばよりかんばし)29."宰鸡焉用牛刀"----「大根を正宗で切るなかれ」(だいこんをまさむねできるなかれ)30."前门拒虎,后门进狼。

日语惯用句(145句)

日语惯用句(145句)

日本語慣用句(145句)1、道草を食う途中耽搁闲逛目的地に行く途中で、他のことに時間を費やす。

2、焼餅(やきもち)を焼く妒忌嫉妬(しっと)すること、妬(ねた)む3、腹を立てる生气怒る。

立腹(りっぷく)する。

4、水を差す挑拨离间口出しをして関係を隔てる。

邪魔だてをする。

5、手を打つ采取措施想办法必要な手段を講じる。

一策(いっさく)をもちいる。

6、顔を立てる给面子その人の名誉を持たせる。

その人の面目(めんぼく)が持たれるようにする。

7、足を洗う金盆洗手改邪归正悪事やいやしい職業の世界から抜け出す。

一般に、好ましくない行為をやめる、職業や仕事をやめる場合にも用いる。

8、骨を折る卖力气不辞辛劳煞费苦心苦労を厭(いと)わず、精を出して仕事に励む。

面倒がらないで努力する。

また、苦心して人の世話をする。

9、猿も木から落ちる智者千虑,必有一失。

その道に優れている人でも、時には失敗をすることがあるというたとえ。

10、お茶を濁す含糊其词支吾搪塞いい加減な処置をして、その場をごまかしつくろう。

11、暑さも寒さも彼岸まで热到秋分,冷到春分。

残暑(ざんしょ) のきびしさも秋の彼岸ともなればめっきり衰え、余寒(よかん)のきびしさも春の彼岸頃にはいちだんと薄らぐものだの意。

12、夕焼けに鎌(かま)を研(と)げ明日必晴天夕焼けがすれば翌日は晴天になるだろうから、草刈(くさか)りや稲刈(いねか)りをする準備として鎌を研げ。

13、旅は道連(みちづ)れ世は情け旅途要有伴,处世靠人情。

旅行をする時は道連れがあるのが何よりも心強く、同じように世の中を渡るには互いに情けを持っていくのがいちばん大切である。

14、言わぬが花不说为佳口に出して言わないほうが奥床(おくゆか)しく、差し障りもなくてよい15、灯台(とうだい)下(もと)暗し八丈灯台照远不照近当事着迷,旁观者清。

灯明台(とうみょうだい)はそのすぐ下が暗い、身近な事情に疎いこと、手近なことかえってわかりにくいことのたとえ。

日语惯用语

日语惯用语

日语惯用语(2)第二部分使用大自然中语词的惯用语1 高嶺の花高不可攀、可望不可及(的东西)花を添える锦上添花花を持たせる把荣誉让给别人花の都繁花似锦的都市花より団子谦虚就实両手に花双喜临门、两旁有美女陪伴2 根も葉もない毫无根据根に持つ永远怀恨在心根回しをする做好事前工作、打下基础根掘り葉掘り追根究底3 道草を食う在途中闲逛草葉の陰九泉之下、黄泉草野球业余棒球比赛草の根を分けて探す仔细寻找草木も眠る夜深人静4 芋を洗うよう拥挤不堪5 雀の涙一些、少许、微乎其微6 馬が合う投缘、合得来馬の耳に念仏马耳东风、对牛弹琴じゃじゃ馬野丫头、泼辣的女人7 猫の手も借りたい忙得厉害、人手不足猫の額土地面积窄小猫の目のようだ变化无常猫をかぶる假扮老实、表里不一致猫の子一匹いない空无一人8 犬猿の仲水火不相容犬も歩けば棒に当たる无妄之灾飼犬に手を咬まれる   养狗反被狗咬猿も木から落ちる聪明反被聪明误猿真似东施效颦9 蚊の鳴くような声声音细小10 鶴の一声一声令下11 袋の鼠瓮中之鳖12 蛙の子は蛙有其父必有其子13 蜂の巣をつついたよう像捅了蜂窝一样14 火の車生活贫穷、经济拮据火を通す(食物等)煮过火が消えたようだ失去活气、非常沉寂火を見るより明らかだ明亮至极、非常明显15 水の泡(努力等)白费、泡汤水に流す既往不咎水を差す泼冷水水を打ったよう鸦雀无声16 湯水のように使う挥金如土17 油を売る偷懒、摸鱼水と油水火不相容油を絞る责备、教训火に油を注ぐ火上加油18 雲泥の差天壤之别雲をつく大男个子高大的男人雲行きが怪しい形势不妙、前景不妙雲をつかむような摸不着边际的雲の上の人高高在上无法靠近的人19 風の便り听说、风闻、由传闻而得知どこ吹く風假装听不见、伪装風当たりが強い招收责难、激烈谴责風を切って走る飞快地跑20 波に仱搿〕檬芢波風が立つ掀起纠纷、起风浪世間の荒波人世间的艰辛波がある时好时坏、不稳定21 雷が落ちる大发雷霆味が落ちる味道变差了眠りに落ちる睡着了恋に落ちる陷入情网落ちるところまで落ちる堕落到底22 山ほどある(工作等)有一大堆山をかける(考试前)猜题山を越す渡过难关山場を迎える进入重要关头-------------------------------------------------------------------------------------あ1青菜に塩(あおなにしお)垂头丧气原义指水灵灵的新鲜蔬菜被撒上了盐后,一下子就变蔫了。

日语日常用语1000句

日语日常用语1000句

日语日常用语1000句1、はじめまして。

初次见面。

2、どうぞよろしく。

请多关照。

3、よろしくお願(ねが)いします。

请多关照。

4、こちらこそよろしくお願(ねが)いします。

也请您多关照。

5、自己(じこ)紹介(しょうかい)いたします。

我来自我介绍一下。

6、これはわたしの名刺(めいし)です。

这是我的名片。

7、わたしは李(り)と申(もう)します。

我姓李。

8、山田(やまだ)さんでいらっしゃいますね。

您是山田先生吧!9、私(わたし)は山田(やまだ)です。

我是山田。

10、あのかたはどなたですか。

那位是谁?11、こちらは社長(しゃちょう)の松本(まつもと)です。

这是我们总经理松本。

12、彼(かれ)は中国人(ちゅうごくじん)ではありませんか。

他不是中国人吗?13、彼(かれ)は中国人(ちゅうごくじん)ではありません。

他不是中国人。

14、彼(かれ)は日本人(にほんじん)です。

他是日本人。

15、あなたも日本人(にほんじん)ですか。

你也是日本人吗?16、そうですか。

是吗?17、はい。

是的。

18、そうです。

是那样的(是的)。

19、いいえ。

不对(不是)。

20、そうではありません。

不是那样的(不是)。

21、いいえ、ちがいます。

不,不对(不是)。

22、よくいらっしゃいました。

欢迎,欢迎。

23、お迎(むか)えにきました。

来欢迎您了。

24、出迎(でむか)えに参(まい)りました。

来欢迎您了。

25、お疲(つか)れでしょう。

路上辛苦了。

26、ちっとも疲(つか)れていません。

一点也不累。

27、それはなによりです。

那太好了。

28、途中(とちゅう)はどうでしたか。

旅途顺利吗? •29、とても順調(じゅんちょう)でした。

很顺利。

30、いつ上海(しゃんはい)をたちましたか。

什么时候离开上海的?31、日本(にほん)は始(はじ)めてですか。

是第一次来日本吗?32、皆(みな)さんのご来訪(らいほう)をお待(ま)ちしておりました。

我们在等待着各位的光临。

33、わざわざお出迎(でむか)えしていただき、ありがとうございます。

日语必备词汇

日语必备词汇

日语必备词汇在学习日语的过程中,掌握一些基本的日语词汇非常重要。

这些常用词汇可以帮助我们更好地理解和表达日语,为日语学习打下坚实的基础。

本文将介绍一些日语中最常用的词汇,希望对您的日语学习有所帮助。

一、日常生活词汇1. 你好 - こんにちは (konnichiwa)这是日语中最常用的问候语,相当于中文的“你好”,可用于任何时间和场合。

2. 谢谢 - ありがとう (arigatou)这是表示感谢的词汇,用于对别人的帮助和好意表示感谢。

3. 对不起 - ごめんなさい (gomen nasai)表示道歉的词汇,用于向他人表达歉意或者道歉。

4. 请问 - すみません (sumimasen)类似于中文的“请问”,用于向别人提问或者请求帮助。

5. 没关系 - だいじょうぶ (daijoubu)相当于中文的“没关系”或“没事”,用于安慰他人或者回应对方的道歉。

6. 再见 - さようなら (sayounara)和中文的“再见”一样,用于分别时的告别用语。

7. 名字 - なまえ (namae)日语中的“名字”,当需要询问或告知姓名时使用。

8. 时间 - じかん (jikan)表示时间的词汇,常用于询问时间或描述具体的时间点。

9. 地方 - ところ (tokoro)用于表示地点或位置,可以用于询问或描述地方。

10. 朋友 - ともだち (tomodachi)指朋友,可以用于介绍自己的朋友或询问他人是否有朋友。

二、数字词汇1. 一 - いち (ichi)表示数字1,用于计数或者指示数量。

2. 二 - に (ni)数字2,表示两个事物或者数量。

3. 三 - さん (san)数字3,用于计数或者表示三个事物的数量。

4. 十 - じゅう (juu)数字10,用于组合成其他大于10的数字,如十一(じゅういち,juuichi)表示11。

5. 百 - ひゃく (hyaku)数字100,用于组合成其他大于100的数字。

6. 千 - せん (sen)数字1000,同样用于组合成其他大于1000的数字。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

惯用语あいそがいい〔愛想がいい〕和藹可親;親切。

◎ 彼はとても愛想がいい人です。

◎ あの人は誰にも愛想がいい人です。

◎ この店の者は客に愛想がよくない。

あいそがいい〔愛想が悪い〕不親切;討人厭。

◎ 彼は私に非常に愛想が悪いです。

◎ あの店の店員は愛想が悪いです。

◎ 彼は客に対して愛想が悪い。

あいてにする〔相手にする〕理睬;共事。

◎ だれも彼女を相手にしなかった。

◎ かれらは外人を相手に商売した。

◎ あんな分からず屋を相手にしても仕方がない。

あいてになる〔相手になる〕匹敵;稱得上對手。

◎ 彼女は彼のいい相手になるだろう。

◎ テニスではとうてい君の相手にはなれない。

◎ あの学者には専門領域で相手になる者はない。

あおくなる〔青くなる〕(臉色)發青;變白;蒼白。

◎ 財布がないのに気づいて青くなった。

◎ 彼はその知らせを聞いて青くなった。

◎ 彼は書類をなくして青くなった。

あかくなる〔赤くなる〕泛紅;通紅。

◎ 彼女は恥ずかしくて顔が赤くなった。

◎ 彼の顔は熱で赤くなっていた。

◎ 木の葉が赤くなった。

あかはじをかいた〔赤恥をかいた〕出醜;出洋相。

◎ 食事のマナーを知らなかったので、赤恥をかいた。

◎ だれだって人前で赤恥をかきたくない。

◎ その学生は全校生の前で赤恥をかかされた。

あげくのはて〔揚げ句の果て〕結果;到頭來;到了最後。

◎ 言い争いのあげくの果ては、大ゲンカになった。

◎ 私は疲れて腹べこだった。

揚げ句の果てに雤まで降り出した。

◎ さんざん心配させた揚げ句の果て、兄はひょっこり帰って来た。

あしがでる〔足が出る〕起支;露出馬腳;暴露缺點。

◎ そんなにたくさん買い物をすると足が出るよ。

◎ 2000円ばかり足が出た。

◎ この会費では足が出るのではないかと思います。

あしがにぶる〔足が鈍る〕走路慢;懶得去。

◎ 最初のうちは随分速く歩いていたが、だんだん疲れて足がにぶってきた。

◎ これからこわい叔父さんの家に行くのかと思うと、足がにぶる。

◎ 嫌なお使いだとなんとなく足が鈍る。

あしがはやい〔足が速い〕易腐爛;銷路好;暢銷;走得快;健步如飛。

◎ 夏の食べ物は足が速い。

◎ この品物は足が速い。

◎ 彼は足が速い。

あしがぼうなる〔足が棒になる〕腿累得僵直;腿腳麻木。

◎ 一日中歩き回って、足が棒になった。

◎ 山道を長く歩いたので足が棒になった。

◎ 足が棒になるほど歩いた。

あしにまかせる〔足が任せる〕信步而行。

◎ あまり天気がいいので、足に任せて歩き回った。

◎ 足に任せて野原を歩く。

◎ 今度の旅は、足に任せて見物することにした。

あしのふみばもない〔足の踏み場もない〕東西散落滿地無立足之地。

◎ 弟の部屋は、足の踏み場もないほど散らかっている。

◎ 足の踏み場もないほど室内が取り散らかされていた。

◎ 部屋の中はおもちゃや本が散らばっていて足の踏み場もない。

あしをあらう〔足を洗う〕洗手不幹;改邪歸正;脫身。

◎ その商売からはすっかり足を洗った。

◎ 彼はあの暴力団から足を洗った。

◎ 芸能界から足を洗う。

あしをうばう〔足を奪う〕交通受阻。

◎ 今日の交通ストで約五万人の通勤客が足を奪われた。

◎ その事後で数千人の足を奪われた。

◎ JRのストで一万人以上の人が足を奪われた。

あしをとめる〔足を止める〕站住;停留;停住腳步。

◎ 本屋の前で足を止める。

◎ 弟は玩具屋の前に来ると、いつも足を止める。

◎ 店先で足を止めて、ウインドーの中をのぞく。

あしをはこぶ〔足を運ぶ〕前往;來往;趕來。

◎ 何度足を運んでも、留守で会えない。

◎ 私は彼女の家にたびたび足を運んだ。

◎ たびたび足を運んで、教えてもらった。

あしをひっぱる〔足を引っ張る〕扯後腿。

◎ どこにでもよく人の足を引っ張る者がいる。

◎ 彼は私の足を引っ張った。

◎ 他人の足を引っ張るようにあまねはやめろ。

あじがおちる〔味が落ちる〕走味。

◎ 三日経ったら、すっかり味が落ちた。

◎ ワインの味が落ちた。

あじをおぼえる〔味を覚える〕(體驗上的)甜頭;滋味。

◎ 彼は十八歳の若さで酒の味を覚えた。

◎ 一度麻薬の味を覚えると、なかなか止められない。

あじをみる〔味を見る〕嘗味道;試味道。

◎ 母は料理の途中で何回も味を見る。

◎ すき焼きの味を見てください。

◎ ワインの味を見よう。

あしもとにもおよばない〔足元にも及ばない〕不能相比;趕不上。

◎ わたしの成績など、あの人の足元にも及ばない。

◎ 知識の点では私は彼女の足元に及ばない。

◎ 力では君の足元にも及ばない。

あたまがあがらない[頭があがらない〕抬不起頭來;挺不起胸脯;比不上人◎ 彼は妻には頭が上がらない。

◎ あの叔母さんには、世話になっているので、頭が上がらない。

◎ 数学では彼に頭が上がらないよ。

あたまがいっぱい〔頭がいっぱい〕滿腦子。

◎ 試験のことで頭がいっぱいだ。

◎ いま色々なことで頭がいっぱいだ。

◎ 母親たちは子供たちに最善の教育を受けさせることで頭がいっぱいだ。

あたまがさがる〔頭が下がる〕敬佩;欽佩;佩服;感激。

◎ あの人の努力には頭が下がる。

◎ 彼の勇気に頭が下がる。

◎ 彼女の努力には頭が下がる。

あたまにくる〔頭に来る〕氣得發昏;叫人冒火;生氣;氣憤。

◎ 彼の言うことはいちいち頭に来る。

◎ 彼の傲慢さが頭に来た。

◎ 身の覚えのないことを言われて、頭に来た。

あたまをかかえる〔頭を抱える〕沉思;苦惱;冥冥苦想;為難。

◎妹は、夏休みの宿題が、まだ残っていると頭を抱えている。

◎ 住宅ローンの返済で頭を抱えています。

◎ その問題には頭を抱えている。

いきがあう[息が吅う]步調一致;氣息相通;合得來;得心應手。

◎ あのピッチャーとキャッチャーは、とても息が吅っている。

◎ 彼らはぴったり息が吅っていた。

◎ われわれのチームはぴったり息の吅ったプレーをした。

いきをのむ[息を飲む]屏息;喘不上氣;倒吸一口氣。

◎ 自動車事故の現場を見て、はっと息を飲んだ。

◎ 彼はその恐ろしい光景に息を飲んだ。

◎ 彼女は皆あっと息を飲むほどの美人だ。

いきをはずませる[息を弾ませる]氣喘喘;上氣不接下氣。

◎ 決勝のテープを切った選手は、息を弾ませながら優勝のうれしさを話した。

◎ 入学試験に吅格した兄はうれしそうに息を弾ませて帰って来た。

◎ 息を弾ませて山に登る。

いざというとき[いざと言う時]緊急的時候。

◎ いざと言うときには、いつでも持ち出せるようにしておく。

◎ いざという時になって彼らは拒んだ。

◎ いざという時にはあの人たちは助けてくれるでしょう。

いざとなると一旦緊急;一旦有情況。

◎ 彼は、いざとなると、すぐにしりごみしてしまう。

◎ 彼は彼女にプロポーズしようと思っていたが、いざとなると勇気が出なかった。

◎ ふだんは弱そうだが、いざとなると強くなる。

いじがわるい[意地が悪い]用心不良;故意刁難。

◎ 彼女は意地が悪い。

◎ 意地の悪いことを言う。

◎ 彼にあんな質問をするなんて君も意地が悪いね。

いじになる[意地になる]意氣用事;賭氣。

◎ 「君にできるわけないよ」と言われたので、意地になって頑張った。

◎ 彼は意地になってそれを否定した。

◎ 彼らは意地になってそのビルの建設に反対している。

いっさいがっさい[一切吅切]全部;所有;一切。

◎田舎の家を一切吅切売り払った。

◎ 私は一切吅切で3万円支払った。

◎ この店は旅行用品を一切吅切売っている。

いつしょうをささげる[一生を捧げる]奉獻終生。

◎ キュリー夫人はラジウムの研究に一生を捧げた。

◎ 彼はがんの研究に一生を捧げようと決心した。

◎ S先生は日本語教育に一生を捧げてきた。

いのちをおとす「命を落とす」喪失;喪命;失去生命。

◎ あの山では、随分多くの人が命を落とした。

◎ 彼は交通事故で命を落とすところだった。

◎ 彼は流れ弾に当たって命を落とした。

いのちをかける[命をかける]拼命幹;冒著生命危險。

◎ 炎の中で、母親は命をかけて子供を守った。

◎ そんな下らないことに命をかけるなんてばかばかしい。

◎ オートレースの選手たちは、スピードに命をかける。

いまやおそしと[今や遅しと]迫不期待;望眼欲穿。

◎ 客は幕の上がるのを今や遅しと待っていた。

◎ 今や遅しと待ち構える。

◎ 彼が来るのを今や遅しと待つ。

いれかわりたちかわり[入れ替わり立ち替わり]川流不息;絡繹不絕。

◎ あの店には、入れ替わり立ち替わりお客が来る。

◎ 客は入れ替わり立ち替わり彼と握手した。

◎ けがをして入院していたら、友達が入れ替わり立ち替わりお見舞いに来てくれた。

うごきがとれない〔動きが取れない〕動彈不得;一籌莫展;進退維谷。

◎ 動きが取れないほどの満員電車。

◎ 周りを敵に囲まれてしまい、全く動きが取れない。

◎ その大通りは車がいっぱいで、わたしの車は動きが取れなかった。

うしろゆびをさされる〔後ろ指を指される〕被人在暗中責罵、指指點點。

◎ 人に後ろ指を指されるようなことをしてはいけない。

◎ 私は人に後ろ指を指されないようにしている。

うすきみ(が)わるい〔薄気味(が)悪い〕陰森森;令人毛骨悚然;有些可怕的。

◎ 暗い道を一人で行くのは薄気味(が)悪い気がする。

◎ 目ばかりぎよろぎよろして、薄気味(が)悪い人だ。

◎ 薄気味(が)悪い部屋に泊まる。

うだつがあがらない〔うだつが上らない〕抬不起頭來;沒有出頭之日。

◎ 彼はうだつが上がらない。

◎ 叔父さんは、何をやってもうだつが上がらないと嘆いていた。

◎ そんなことをしていては、いつまでもうだつが上がらないよ。

うでによりをかける[腕によりをかける]拿出全部本事:更加一把勁。

◎ 腕によりをかけて、御馳走しましょう。

◎ 腕によりをかけて、これを料理しました。

うでのみせどころ[腕の見せ所]最拿手的地方;最精彩的地方。

◎ これだけの材料で、美味しいものが作れるかどうか、わたしの腕の見せ所です。

◎ ここが君の腕の見せ所だ。

うでをみがく[腕を磨く]磨練本領。

◎ 日本へ行って料理の腕を磨いてきた。

しあいそな。

◎ 試吅に備えて腕を磨く。

うまがあう[馬が吅う]投緣;合得來。

◎ どういうわけか、あなたとわたしは馬が吅いますね。

◎ あの二人は不思議に馬が吅う。

◎ 彼とは馬が吅う。

うらをかく[裏をかく]出乎意料之外;將計就計。

◎ 相手の作戦の裏をかいて見事に勝った。

◎ 彼は敵の裏をかいて危地を脱出した。◎ バントの格好をして相手の裏をかき、ヒットを打った。

うらみをかう[恨みを買う]招怨;得罪人。

◎ 詰まらぬことから人の恨みを買うようなことになった。

◎ 人の恨みを買うようなことをしてはいけない。

◎ 彼の不注意な発言が彼女の恨みを買った。

うんがひらける[運が開ける]運來時轉;運氣亨通。

◎ それから急に運が開け始めたのです。

◎ 今までは運が悪かったが、これからは運が開けてくるだろう。

相关文档
最新文档