自考日本社会文化详细复习资料

合集下载

日本社会文化历年真题及答案-2

日本社会文化历年真题及答案-2

2006年1月 日本社会文化试题 一、次の言葉を説明しなさい。

(4*5点=20点) 1.铜剣武器型祭器の一つである。

弥生時代の前期後半に朝鮮半島から実用の武器として持ち込まれたもので、その後個人の所有か集団の祭器へと変化した。

2.公地公民製大化だいかの改新かいしんで実施した政治改革の一つで、王族や豪族の土地、人民の所有を禁止し、代わりに食封を支給する事を定めるものである。

3.院政天皇譲位後てんのうじょういご、院号いんごうを得て、上皇じょうこうまたは法皇となり、院庁いんちょうにあって国務を執行しっこうする政治形態である。

1086年白河上皇が開始。

当初は藤原家の牽制けんせいを目的としたが、平安末期まっきには武家ぶけ政権と対立し、承久じょうきゅうの乱後は形式化した。

4.俳諧近世に起こった短詩形の一つである。

連歌れんがの発句ほっく独立して俳句となり、これと長形式の連句をあわせて俳諧はいかいという。

五七五の一七文字からなり、松尾芭蕉によって芸術的げいじゅつてきに大成たいせいした。

二、次の質問をよく考えて、自分の言葉でまとめて簡潔に答えなさい。

5.冠位十二階が実施された目的は何か?603年に冠位十二階が定められた。

冠位は姓せい(出身)とは異なって、才能や功績に応じて個人に対して与えられるものであり、また次第に昇進しょうしんする事もできた。

これによって、天下の人材を集め、豪族の勢力せいりょくを衰おとろえさせ、皇室こうしつの力ちからを強めることができた。

6.荘園経済は当時の政治にどんな影響を与えたか奈良時代に朝廷は新しい土地を開墾かいこんしたものにその土地を与える墾田はまだ永年私財法をつくった。

すると、力のある貴族や寺社や地方の豪族が、先を競きそって大規模な開墾をし、自分たちの土地を増やし始めた。

こうして出来た私有地(後に荘園と言われ)はその後ますます広がって、律令政治の根本である公地公民の制度が崩れた。

最初は一般に荘園は朝廷に年貢ねんぐを納おさめたが、貴族がその地位と権力を利用して、朝廷に納税をしないように特権を貰い、また荘園に対する監督を行う検田使けんたづかいの入荘いりしょうも拒否きょひし、国家の荘園への監督を逃避とうひした。

自考 日本社会文化 详细考前复习资料 日文(假名标注)

自考 日本社会文化 详细考前复习资料 日文(假名标注)

06年1月考3、5、7、9、10 无2、4、6、8一、次の言葉を説明しなさい。

第二章弥生文化1.銅剣(どうけん)弥生(やよい)時代の初期に朝鮮半島(はんしま)より伝えられた。

伝わった時点の銅剣は細身(ほそみ)で鋭い(するどい)デザインであり、純粋に武器として使用された可能性がある。

その後、弥生時代を通じて盛んに製造されたが、主にとして、儀式(ぎしき)に使用されたと考えられている。

作成時期により3種類に分けて、初期「細形」第一章岩宿(いわじゅく)文化1、「日本民族の起源」について、現在までにどのような学説が唱えられてきたか。

日本人の祖先(そせん):5つの方向から日本列島に移民してきたと思われる。

①北のほうから:華太から北海道を通じて本州北部(ほくぶ)へ;②南洋から:南大平洋諸島(しょしま)から本州東部へ;③朝鮮から:シベリア(西伯利亚)から中国の華北(かほく)、朝鮮半島を通じて本州中部へ;④中国海、沖縄から:中国華南地区、東南アジアから台湾、沖縄を通じて九州南部へ三種の神器:皇室(こうしつ)に今も伝わる三種の神器とは八咫鏡(やたのかがみ)・天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)・(「草薙剣」(くさなぎのつるぎ))のこと人類進化四つの段階:1,早期猿人(猿人),300-100万年前,在相当长时间里,仍然保留猿类的明显特征,能制造简单砾石工具,脑容量不及现代人一半(600~700ML)。

2,晚期猿人(原人,直立二足步行),100万-20万年前,体貌与猿类有别,手脚分工明确,能够直立行走,掌握保存火种技术,能制造用途各异的石器工具,脑容量为700-1000ml. 3,早期智人(旧人)20万~3.5万年前,能制作更为先进的石器和骨器,学会了人工取火,脑容量接近现代人,1100~1600ML. 4,晚期智人(新人),3.5万年前至现代人形成之前,智力相当发达,能制造各种复合工具,产生原始艺术和宗教,形成母系氏族社会,是现代人的直接祖先,脑容量达1400ML.第二章縄文(じょうもん)文化骨角器動物や魚・貝類の骨、角、牙、殻などを材料として製作された人工品である。

2019年自考《日本社会与文化》试题及答案

2019年自考《日本社会与文化》试题及答案

2019年自考《日本社会与文化》试题及答案一、日本的礼仪填空选择题、简述题婚丧礼仪(婚丧礼仪这部分还需结合课堂笔记好好复习)1、参加婚礼男人穿黑西服系白领带参加葬礼时男人穿黑西服系黑领带,女的不是近亲可戴白色珍珠项链。

女人穿晚礼服或套装(宜色彩明快) ,但不能喧宾夺主穿和服或单和服时,左大襟压在右大襟上被认为是不吉利的(因为那与死者装束相同),女西服不讲究。

馈赠礼仪1、愿意送礼的原因:心里障碍、羞于开口2、不明来由的礼品会觉得忐忑不安---一定讲明原由3、不喜欢收到的礼物:非常昂贵的礼物、梳子(音苦死くし)等不喜欢的数字4--死9—哭6—劳苦不喜欢的颜色:绿色-不详紫色-不牢靠不喜欢的图案:荷花-丧花狐狸-贪婪不喜欢的动作:口中含食物说话、边走边吃-不雅和失礼喜欢的数字—3、5、74、朋友或同事生孩子---出生第七天给孩子起名字—七天之后的三星期内必须把礼物送到5、男不送女人化妆品—有爱意或嫌弃衰老6、日本节日比中国多,节日送礼—绝对不可忽视的重要内容充分体现日本民族特色的-----一年只有两次—7月1--15日的中元节送礼、12.1—20日的年终送礼。

两次大致相同–一般送食品、饮料、点心、较高级的清酒、威士忌,咖啡,茶叶、当地的名优特产等。

7、每年送一样的,收礼人也会很高兴,千万不要变化无常,反差很大,无缘无故变得特别低档,费解或不快8、对方家里有丧事—全年不送。

信函礼仪1、邮票不能倒贴—代表绝交斜贴—代表亲吻2、吊唁的信不能用双层信封,丧事不绝,祸不单行,花纹信封,背面写不写发信日期,因为不值得纪念。

3、信封要竖写,折叠信时要注意,不要将收信人的名字头朝下,因为那意味着倒霉之事临头。

拜访礼仪1、事先最好预约,没预约要提前2、30分钟打电话告知对方。

2、对对方递过来的名片要双手接、仔细看3、喝对方请你喝的饮料或茶水一定要喝完4、告辞时主人一定会挽留,千万不能当真。

身势礼仪:对外国人犯的语言错误—不足为奇、有时觉得可笑,不会反感,甚至愿意纠正。

江苏省自考 日本文学复习大纲

江苏省自考 日本文学复习大纲

上代文学第1章古事記作者太安万侶(おおのやすまろ)帝紀、本辞を筆録して、712年に「古事記」の編纂を終えた。

古事記の性格・価値:●天地開闢、英雄物語、悲恋物語などの神話、伝説、歌謡。

●現存する日本最古の典籍として価値が高い。

●『古事記』は神代の物語が三分の一を占め、文学性が強い。

系譜けいふ家谱舎人とねり(日皇,皇族的)近侍者説話せつわ童话,神话,传说天地開闢(てんちかいびゃく)帝紀(ていき)・・・・・・皇室の系譜を記した文献。

本辞(ほんじ)・・・・・・皇室や民間に伝わる神話を記した文献。

第2章日本書紀(にほんしょき)作者:舎人親王(とねりしんのう)720年に日本書紀は成立した、編年体で記す。

日本最初の勅撰(ちょくせん)の歴史書である。

内容仏教の伝来や白村江(はくそんこう)の戦いなど国内外の史実(しじつ)を含む。

『日本書紀』は客観的な史書としての体裁を強く出している。

古事記と日本書紀は合わせて記紀(きき)と称される。

第3章風土記(ふどき)成立●713年、元明天皇が六十余の諸国に地誌の編纂を命じた。

これが『風土記』である。

●国家統一を目指す天皇が、諸国の状況を把握しよう意図したからである。

●記すべき項目として、天皇から次の亓つが提示された。

1.郡郷の名前(良い意味の漢字2字を使って表わすこと)。

2.郡内の産物の名品。

3.土地(とち)が肥(こ)えているかどうか。

4.山、川、原野(げんや)の名前、およびその由来。

5.老人らが語り伝える旧聞異事(きゅうぶんいじ)(伝説)。

成立●各国の役人が各地方の民間説話、習俗(しゅうぞく)、歌謡(かよう)等を『風土記』に記したが、内容・文体ともに文学性が濃い。

出雲の『風土記』の正式名称は「出雲国風土記」(いずもこくふどき)である第4章懐風藻(かいふうそう)編者選者は淡海三船(おうみのみふね)とする説が有力である。

成立●751年成立。

●現存最古の漢詩集で、約80年間にわたる64人の作品、約120編を作者別、年代順に収録する。

日本文化艺术复习资料

日本文化艺术复习资料

日本文化艺术日本历史简介绳纹时代(约BC10000——BC300)岛国的封闭的狩猎采集弥生时代(约BC300——AD300)传入大陆文明农耕稻作小国争斗古坟时代(约300——500)传入中国六朝文化大和国家形成飞鸟白风时代(约500——710)隋·初唐文化传入佛教大兴国家集权强化奈良时代(710——794)盛唐文化传入国家行政完备佛教事业大成平安时代(794——1192)与北宋几乎平等交往民族文化成长贵族文化艺术昌盛镰仓时代(1192——1333)与南宋·元交流密切禅宗传入武士掌权武士文化昌盛室町时代(1336——1573)与明交流密切贸易发达民族艺术开花禅艺术鼎盛(一休)安土桃山时代(1573——1603)信长秀吉霸主气势豪华灿烂江户时代(1603——1868)锁国士农工商艺道文化形成西方文化传入明治维新(1868)开国近代国家成立板书)日本文化艺术的源流(一)日本的自然环境与宗教思想(P1~P5)岛国 3900个岛屿 37,77万平方公里表日本里日本 200座火山年降水量1700毫米 3492种海洋生物气候温暖四季分明日本地图(p1) 日本原始时代的四季生活(P3)人依存于自然人与自然共生对大自然感激与恐惧日本原始信仰——‘万物有灵’图:日本原始时代陶俑(p4)日本里层文化与表层文化的区别及原因(二)日本的原初文化环境与民族的起源(P5~P7)日本原初的文化环境(P5)来自西伯利亚的文化----日本文化根基弓箭石器服饰自然崇拜精灵崇拜萨满教来自中国的文化----巨大推动力物质制度宗教民俗来自印度的文化----佛教(来自中国东南(村落)、东南亚地区的文化(渔业))多个种族混血而成-(大和民族)---古蒙古利亚人新蒙古利亚人(印度支那族印度尼西亚族韩族汉族马来族)日本民族的形成(P7)(三)日本文化艺术的流变与中国绳纹时代(约BC10000——BC300)岛国的封闭的狩猎采集----绳纹陶器(原始巫术的出现)盘蛇禽兽造型的绳纹陶塑P8弥生时代-约(BC300——AD300)传入大陆文明农耕稻作小国争斗---铜铎(祭祀文化的形成)铜铎上的图案(P9)古坟时代(约300——500)传入中国六朝文化大和国家形成--- -古坟红陶明器(权力社会的成长)陶塑人物P9飞鸟白风时代-(约500——710)隋·初唐文化传入佛教大兴国家集权强化---法隆寺佛像药师寺佛像高松冢墓壁画(对中国隋、初唐文化的成功模仿)法隆寺铜佛像P10 木佛塔药师寺P10奈良时代-(710——794)盛唐文化传入国家行政完备佛教事业大成---正仓院(唐风文化盛行)奈良干漆佛像P11平安时代-(794——1192)与北宋几乎平等交往民族文化成长贵族文化艺术昌盛---藤原氏平等院凤凰堂阿弥陀佛像(图P11)和歌的形成(《古今和歌集》大和绘源氏绘(国风文化形成)雅乐定型镰仓时代(1192——1333)与南宋·元交流密切禅宗传入武士掌权武士文化昌盛- ---水墨画(宋元文化盛行)(雪舟《天桥立》P12)室町时代(1336——1573)武士掌权与明交流密切贸易发达民族艺术开花禅艺术鼎盛(一休)----能乐(民族审美意识确立)桃山时代(1573——1603)信长丰臣秀吉霸主气势豪华灿烂----城堡(姬路城P13)障壁画茶道(民族艺术开花)江户时代(1603——1868)锁国士农工商艺道文化形成西方文化传入----浮世绘歌舞伎(民族艺术烂熟)俳句花道香道(香道具P14)(板书)日本的雕塑艺术(一)日本民族的原始雕塑(P16~P20)(浓厚的主观性和观念性)打制石器磨制石器绳纹陶塑(缺少稳定性缺少均衡性有粗糙的大块装饰凭空想象)与中国仰韶陶塑对比绳纹陶塑制作过程主要器型变迁绳纹女性陶偶(人体轮廓模糊只求与大自然共生而对自然物体漠不关心视而不见)(二)中国雕塑对日本雕塑艺术的影响(P20~P27)弥生陶塑(有稳定性重实用性造型简练以线条美取胜)P20个例分析弥生陶罐古坟陶塑古坟陶俑(中空制作不施釉料单纯明快缺乏个性)P21《弹琴女》P22《戏鹰武士》飞鸟金铜佛像(法隆寺释迦三尊像P23只供正面瞻仰面部呈长方衣纹图案化)该佛像的源流奈良泥塑佛像(戒台寺四尊泥塑四天王佛像法华寺金刚像P26 表现细腻略有不当)奈良干漆佛像(鉴真像阿修罗像亲近自然易于保存)P27(三)日本独特雕塑艺术的形成(P27~P31)平安拼装木佛像(平等院阿弥陀佛像(里程碑)佛像作者——定朝曲线优美圆满女性美)P29镰仓木雕佛像(愿成就院阿弥陀佛像运庆接近写实武士风采男性美)P30室町能面木雕(象征性抽象性“中间表情”)桃山装饰木雕(浓彩厚重多用金箔例:西本愿寺)(四)与西方艺术的比较----以人体雕塑为例(为什么日本没能诞生写实的雕塑)(1)西方:富裕的生活使其把精力物力贡献给文学、艺术、哲学,他们较自满,把神看作与人平等的关系,祭祀是为了给自己带来好处。

日本社会文化总复习

日本社会文化总复习

第一讲日本文化的形成与特征(一)一、日本文化的形成与特征1、日本民族的来源日本的古代文明主要分为绳纹文化和弥生文化时代。

2、徐福东渡的意义据说2000多年前,徐福的船队到了日本,带来了秦朝先进的稻作、冶铁、农耕、纺织、造船、医药等先进的中国文化,使停滞了数千年的绳纹文化实现了跨越式的发展,日本突然进入了掌握稻作技术、青铜器和铁器的弥生文化。

总之,徐福东渡为日本带去了中原地区先进的文化和技术,这是日本第一次大规模地接受到中国的文化,在日本由野蛮社会进入到文明社会的进程中作出了一定的贡献。

(二)日本文化的特征1、开放性所谓开放性是指日本总是不失时机地接受人类最先进的文化,从而加速了日本文明化的进程。

2、自主性所谓自主性是指日本在接受他国先进文化的过程中不是像朝鲜、越南这些与大陆接壤的国家一样,没有消化吸收的余地而是全盘接受,以至于无法形成自己独特的文化。

3、独特性上述两个特点都是在吸收外来文化时表现出来的,而第三个特点则是从日本保存与创新而形成自己独特文化的角度来说的。

如,被神化了的天皇制,与中国的皇帝制度相比,日本的天皇制具有两大特征:一是与作为人间最高统治者的中国皇帝不同,天皇是被神化了的一种象征,只掌握精神权力;二是日本的天皇长期处于边缘化的地位,并不掌握日本国家的实质性的政治权力。

其次是以“道”字为中心的情感文化,如茶道、武士道、花道等。

但是,所谓具有独特性的日本文化并不是完全由日本自己创造的,而是在充分理解、消化中国文化的基础上,将其逐渐升华、提炼为颇具日本特色的文化。

1、大陆文化的传播日本究竟从中国学到了什么?又放弃了什么?这种选择对日本社会的发展及文化的形成起到了怎样的作用?日本吸收中国文化,它主要从中国引进了四大项内容,①汉字日本从中国引进了汉字,但迄今为止人们对汉字传播对日本社会所产生的影响仅仅停留在文化的层面上,从经济意义上来说,有了文字,才能形成文书,就可以订立与土地有关的契约文书,以此建立规范的土地管理制度。

日本文化概况复习资料

日本文化概况复习资料

1.日本位为亚洲大陆东边,被太平洋所包围。

和大陆之间由浅的大陆架连接。

主要由北海道,本州,四国,九州组成。

2.★日本所处的位置不会卷入大陆的政治变动中,相反具有吸收大陆文化的有利地形。

因此日本建国以来即保持固有的文化,又吸收外来文化融合成自己独有的文化。

3.日本国土面积:38万平方公里。

人口:1亿2628万人。

人口多分布在太平洋沿海平原。

人口在100万人以上的城市有11个。

4.东京总人口:1158万人,位居世界第5位。

东京位于日本中部。

平均气温:摄氏度。

5. ★日本列岛位于环太平洋上,火山活动也很活跃。

所以经常发生地震。

6.日本两大地震:1923年关东大地震。

1995年阪神大地震。

7.★日本气候温暖,各地域温差很大,四季变化明显。

由于这种气候特征造成夏秋季雨和台风都很大。

8.日本阿尔卑斯山位于本州的中部,高3000米(最高的山是富士山3776米)。

日本有60个活火山。

9.日本人喜欢的话是樱花。

樱花季节从冲绳开始北上。

因此如果北上旅行的话三个月都可以观赏到樱花。

10.日本的主要道路分为:国道,都道府县道,高速汽车道,市町村道。

11.日本的国土按照地方分为:北海道,东北,关东,中部,近畿,中国,四国,九州,冲绳。

日本按照行政分为:1都,1道,2府,43个县。

二,日本历史12. 日本历史时代可以划分为古代、中世、近世、近代古代:(一万年前—纪元后11世纪):绳文时代,弥生时代,古坟时代,奈良时代,平安时代。

中世:(12世纪—16世纪):镰仓时代,室町时代,近世:(16世纪—-19世纪):安土/桃山时代,江户时代近代:(19世纪后半—1945年)13.绳文时代,人们居住在竖穴中,大多以捕猎,打鱼,采集为生。

14. 三世纪开始种稻子。

中稻技术对农耕社会产生了生产增长,产生贫富差距,农村共同体变为政治集团,划时代的社会变化。

15. 弥生时代使用种稻和金属器使用技术。

16. 在4世纪中期左右产生了大和政权。

17. 日本历史上4世纪中期左右第一次发动了对外侵略。

日本文学选读-日本文学史详细-自考重点资料

日本文学选读-日本文学史详细-自考重点资料

第四章、近世の文学(1)普通は江戸時代(大政奉還まで)の文学は近世の文学と称される。

(2)政治の安定=>町人文化の誕生、町人階層は文化の最大の担い手になった。

(3)近世の文学は前期と後期に分かれる。

前期においては、文化や文学の中心は京阪を中心とする上方であり、宝暦、明和あたりを境にして文化の中心は江戸へ移っていく。

この過程は「文運東漸」という。

(4)文化化政期に、文化は頂点に達し、狭義ではこの時代の文学を江戸文学という。

一、詩歌(一)和歌:Ⅰ、堂上和歌:1、近世の和歌は中世和歌の系統を継承した細川幽斎(二条派系統を引く)とその門下(古今伝授を中心に)から始まる堂上和歌の世界の一大勢力になった。

(1)歌論集:「耳底記」(じていき)(細川幽斎術、鳥丸広光記録)私家集:「黄葉和歌集」など(鳥丸広光)(2)堂上歌人(公家社会の歌人)を育てたが、新風は生まれなかった。

2、近世中期において、冷泉為村(れいぜいためむら)を中心とする江戸堂上派は形成された。

3、地下和歌で有力な幽斎門流は弟子の松永貞徳(まつながていとく)と木下長啸子である。

Ⅱ、和歌の革新:着瀬三之(きせさんし)、下河辺長流(しもこうべちょうりゅう)、戸田茂睡(とだもすい)1、戸田茂睡(江戸):「梨本集」などによって、二条派の古今伝授や用語制限論を批判した。

2、下河辺長流(大阪):「万葉集」を研究し、「万葉集管見」を著した。

3、僧契沖(けいちゅう)は従来の秘伝的な研究を打破して、「万葉代匠記」を著して、「万葉集」全部の歌に詳細な注釈を加え、大成した。

また、記紀歌謡、「古今和歌集」、「伊勢物語」などの注釈や仮名遣いの研究にも業績を残した。

Ⅲ、国学の発展:1、荷田春満(かだのあずままろ):契沖に師従し、古典を研究し、儒教、仏教に影響されない古典に表れた日本の古代精神を明らかにしようとし、「道の学び」としての国学を確立した。

2、賀茂真淵(かものまぶち):荷田の門人で、国学と歌を一つの頂点に達させた。

日本文化知识试题和答案

日本文化知识试题和答案

日本文化知识A. 1. 日本的现任首相是谁?(2010年12月A.菅直人B.小泉纯一郎C. 安倍晋三D. 麻生太郎C. 2. 日本议会泛称国会,由()组成,为最高权力机关和唯一立法机关。

A.众议院B.参议院C. 众、参两院D. 阁B. 3. 日本众议院定员480名,任期()年。

A.3B.4C. 5D. 6C. 4. 日本参议院定员()名,任期6年,每3年改选半数,不得中途解散。

A.240B.241C. 242D. 243B. 5. 日本实行以立法、( )、行政三权分立为基础的议会阁制。

A.司法B.宪法C. 众、参两院D. 阁D. 6. 在日本()为最高行政机关。

A.众议院B.参议院C.众、参两院D.阁A. 7. 现行《日本国宪法》于()年5月3日实施。

A.1947B.1948C. 1949D. 1950B. 8. ()为日本国和日本国民总体的象征,无权参与国政。

A.首相B.天皇C. 总理大臣D. 阁大臣c9. 日本不保持陆、海、空军与其他战争力量,不承认国家的()。

A.独立权 B.外交权 C. 交战权 D. 自卫权D. 10. 日本首相正式名称为( ),是日本最高行政首脑。

A.总理大臣B.天皇C. 阁大臣D. 阁总理大臣A. 11. 日本首相不是由全民直接选举产生,而是由( )提名、国会众参两院议员投票选举产生。

A.政党B.参议院C. 众议院D. 阁C. 12. 一般而言,国会中多数()担任首相一职。

A.党代表B.党书记C. 党领袖D. 党委员A. 13. 在日本的首相选举和预算等重要议案表决上,众议院()参议院。

A.优与B.劣与C. 等于D. 支配于C. 14. 日本政府实施行政改革后政府机构为1府()省厅。

A.10B.11C. 12D. 13D. 15. 日本的司法权属于最高法院与下属各级法院。

采用“()”。

A.三级四审制B.三级三审制C. 四级四审制D. 四级三审制B. 16. ()是由全民在各党派推举的候选人以与无党派候选人中投票选举产生。

日本文化复习资料 (1)

日本文化复习资料 (1)

次の言葉の読みを下の枠に書きいれなさい。

1東京とうきょう2富士五湖ふじごこ3名古屋なごや4伊豆半島いずはんとう5弥生時代やよいじだい6聖徳太子しょうとくたいし7歌舞伎かぶき8明治維新めいじいしん9万葉集まんようしゅう10遣唐使けんとうし11大阪おおさか12関東平野かんとうヘイや13俳句はいく14横浜よこはま15信濃川しなのがわ16大分県おおいたけん17能登半島のとはんとう18鎌倉時代かまくらじだい19小野小町おののこまち20小野妹子おののいもこ21懐風藻かいふうそう22東大寺とうだいじ23青森県あおもりけん24沖縄おきなわ25大正時代たいしょうじだい26千利休せんのりきゅう27縄文時代じょうもんじだい28源氏物語げんじものがたり29織田信長おだのぶなが30豊臣秀吉とよとみひでよし31平城京へいじょうきょう32平安京へいあんきょう33土偶どぐう34埴輪はにわ35抜歯ばっし36前方後円墳ぜんぽうこうえんふん37渡来人とらいじん38飛鳥時代あすかじだい39唐招提寺とうしょうだいじ40勘合貿易かんごうぼうえき41徳川家康とくがわいえやす42江戸時代えどじだい43浮世絵うきよえ44阿蘇山あそさん45福岡ふくおか46北海道ほっかいどう47黒潮くろしお48親潮おやしお49兼六園けんろくえん50清水寺きよみずでら地理部分日本的面积38万平方千米日本四大岛:本州岛北海道岛九州岛四国岛行政划分1都1道2府43县日本地图要熟悉、日本的领土问题ロシアとの歯舞諸島はぼまいしょとう色丹島しこたんとう国後島くなしりとう択捉島えとろふとう中国との尖閣諸島せんかくしょとう韓国竹島たけしま独岛日本人口1亿两千万地形特征四分之三是山地四分之一是平原日本国土上的河流又短又急最长的河信浓川面积最大的河利根川日本三个急流最上川もがみがわ富士川ふじがわ球磨川くまがわ日本最大的平原关东平原日本最高的山峰:富士山剣ヶ峰(けんがみね)(静冈·山梨,3776m)日本最长的河流:信浓川(しなのがわ)(367km)日本最大的湖泊:琵琶湖(びわこ)(674㎞2)暖流日本海流黑潮对马海流寒流千岛海流亲潮リマン海流利曼日本三景宫城县宫城郡松岛町的松岛京都府宫津市的天桥立广岛县廿日市市的严岛(又称宫岛)。

日本文化概论提纲

日本文化概论提纲

一、名词解释(20分)大化改新:日本的社会政治变革运动,发生于646年,此年为大化元年。

这一事件史称乙巳之变,革新派以唐朝律令制度为蓝本,参酌日本旧习,从经济到政治方面进行了改革,规定了中央集权的封建国家体制,并诏书公布改新的内容,律令严格划分良贱的身份制。

明治维新:指19世纪60年代日本在受到西方资本主义工业文明冲击的背景下所进行的由上而下、具有资本主义性质的全面西化与现代化改革运动。

川端康成:日本新感觉派作家,著名小说家。

1899年6月14日生于大阪,代表作有《伊豆的舞女》、《雪国》、《千只鹤》等。

1968年获诺贝尔文学奖。

1972年4月16日在工作室自杀身亡。

已有多部作品在中国翻译出版。

古事记:日本古代官修史书。

本书以皇室系谱为中心,记日本开天辟地至推古天皇(约592—628年在位)间的传说与史事。

亦为日本最古的文学作品。

日本书记:是日本留传至今最早之正史,六国史之首,原名《日本纪》。

舎人亲王等人所撰、于公元720年(养老4年)完成。

记述神代至持统天皇时代的历史。

全三十卷,采用汉文・编年体写成。

系谱一卷,系谱如今已亡佚。

编纂的起因在于经壬申之乱而取得政权之天武天皇欲向外宣示自身之皇统而下令编成。

最澄:俗姓三津首,幼名广野,日本近江国滋贺郡人。

唐贞元二十年(804年),他经日本天皇的批准,率弟子义真等,随日本第十二次遣唐副使石川道益抵中国回到日本后,在比睿山大兴天台教义,正式创立日本佛教天台宗。

空海:日本佛教高僧。

公元804年到中国,在长安交流佛教密宗。

806年回国,创立佛教真言宗(又称“东密”)。

著有《文镜秘府论》、《篆隶万象名义》等书,保存了不少中国文学和语言学资料。

神道教:简称神道,原本是日本的传统民族宗教,最初以自然崇拜为主,属于泛灵多神信仰(精灵崇拜),视自然界各种动植物为神祇。

神道教起初没有正式的名称,一直到公元5至8世纪,佛教经韩国传入日本,渐渐被日本人接受,为了与“佛法”一词分庭抗礼,创造了“神道”一词来区分日本固有的神道与外国传入的佛法。

广外日本社会文化资料

广外日本社会文化资料
5、 上古時代(石器時代)人の精神生活(呪術)の内容を簡単に述べよ。
文明の未発達な石器時代は暴風?水害などで集落が一拳に壊減したり、また長雨や日照りで飢餓にさられることもあった、ですから、自然現象などに霊威を認めて恐れた。土偶?石棒などは生産の実利を祈る。呪術に用いられたものと言います。主に女性をかたどっている土偶は生命を生み出すことの敬意を表したものらしい。
6、 縄文人と弥生人の住宅の特徴を比較して纏めよ。
縄文人住宅について、人々は竪穴式住居を建てて家とし、集団生活の村を作った。こうした村は日当たりのよい平坦な台地に作られることが多かった。当然、狩りや漁に都合がよいように山や海に近い台地が選ばれている;弥生時代の都市国家は巨大な環濠集落であったが、中国の都市国家のような城壁に囲まれたものではなく、柵や濠で一応の境界線を築いた大きな村という感じである。
14、 上古時代の民族宗教の様子を簡単に纏めよ。
原始的宗教は自然崇拝を基本とするのが通説であり、主に女性をかたっどている土偶は生命を生み出すことの敬意を表したものらしい。また、この時代のものとして発掘される人骨は抜歯の痕が見られる。これも宗教的な習俗の現れと見られている。
15、 上古時代の民族風俗の様子を簡単に纏めよ。
24、 飛鳥白鳳天平文化とは?
飛鳥時代、推古朝を中心に栄えた日本最初の仏教文化。法隆寺などの遺構?遺品などから、朝鮮を経由して伝えられた中国六朝(りくちょう)文化の影響が強くみられ、西域文化の影響もみられる。
飛鳥文化に続く7世紀後半から、8世紀初頭、すなわち、天武.持統天皇の時代を中心とした文化を白鳥文化という。この時代は古代国家が確立する時期にあたり、中央貴族のあいだでは緊張した清新な空気が流れる。対外には遣唐使による初唐文化の影響をうけて、いまだ未完成であるとはいえ、創造力.生命力の充実した文化であった。やがて、これが円熟し、天平文化が形成されるのである。

大学自学考试真题《日本社会与文化》课程代码试题

大学自学考试真题《日本社会与文化》课程代码试题

浙江省2018年1月高等教育自学考试日本社会与文化试卷 课程代码:10206一.单项选择(在备选答案中只有一个足正确的「将其选出• 2分刘§ «=30分)I ・次①都市宅一蒂南C :笳召侥'A.北海道 B 東亲 C.九州 2、J --儿文学賞总愛叶比日本作家U :次CO 誰加* A.芥川寵之介 区川端康成 C 三島由紀夫 3 *平安時代(^n±Lfc 戦争U :次。

化壤/浦①戦“ B+応仁①乱 C.簾長羈八 4 •大和政權刀屮心肚 ____ …U 移。

比。

乩北九州B.九州 C 本州 D. 5聖德太子(SJL^rtd*^中国—;:①国交总開始Lfc'A.宋B.東澳 a sD 剧6 "百人一首」IZliHi 主題tlfc 歌力•一番多"•A,四季◎風景B.眈来◎文化C*恋①瞅 D.桜吒►歌7 •世界股古①小説4:呼ifilToi 作品U: _______ 7$)^ “扎今昔物語 B.源氏物船 C.心D 万葉集8 • V6SLZki&k2日本 ________________________________ 僦召“A.漁業B. 口求啰卜産業C.農崖業D.製造業9・朝鮮总植民地化戦争(土次・扎日清戦争 BE 魂戦争C,第二次世界大戦 D.第•次世界大戦D+名古屋 0夏冃漱石 注関办£刼①戦10 *力哮校邪骥務教育t衣:。

上殆肚—…_…"右■ 扎19世紀70年代B」9世紀90年代C 2 0世紀初 D.2 0世紀半皿LI・F1本L:初宗靱玄________________ 芒為无・A.仏教&神逍教 C. 教12 ________________ -江戸時代肚丈化护発逢L S肚特徴7=鬲召。

A*貴族 B.武士C庶民13-日本绘初CD幕府£士______ (:J:^T作&和上。

A,源頼朝 B.平清盛 C.徳丿i隊康14•明治維新◎後、_______ 肚政治権力总握・A.大皇B.倒幣派C武士1 5汀土锻工商」6「工」a________ CO二J:总指才・A,麗抿 3.工業总古為人C時売总歹召人D冲山卜教D農民DW田信長D.貨族D盯人二 多项选择(住备选答案中只有二至四个是正确的,将其选出。

自考日本社会文化复习资料

自考日本社会文化复习资料

日本社会文化复习资料1、神代(先史時代)とは?歴史の始まる前の神話で伝えられている時代。

戦前の小学校や中学校の教科書で原始社会の歴史が全然書かれていなかったです、直接には「神代」の説話で日本歴史を書きます。

2、岩宿文化とは?大陸からやってきた人間は狩猟生活を営む人々であった、食するには獲物を打ち倒し加工する武器が必要となる。

武器として先頭器と握り槌があります。

この当時の武器といえば、石材を打ち砕いて作った「打製石器」である。

石と石を打ち付けて砕くと、その断面は鋭利な刃物のような形状になり、その石を棒に固定すれば槍や斧や包丁のような使い方ができる。

こういった武器を使い日々の狩猟で生活した時代を「旧石器時代」と呼ぶ。

旧石器時代の文化も岩宿文化と言います。

3、縄文式文化とは?日本列島において、旧石器時代の文化に続く、食料採集に基づいた文化。

木の実や貝を集め、狩りや魚とりなどに生活の基礎をおき、若干の栽培も行ったらしい。

打製・磨製石器や土器を用い、堅穴住居を住まいとした。

主に東・北日本の落葉広葉樹林帯で栄えた。

4、縄文土器およそ約1万6000年前から、やく2300年前の縄文時代に北海道から沖縄島で作られた土器である。

表面に縄文のあるものが多い。

焼成温度が低いため黒褐色や赤褐色を呈するが、時期・地域による型式の差は大きい。

5、上古時代(石器時代)人の精神生活(呪術)の内容を簡単に述べよ。

文明の未発達な石器時代は暴風・水害などで集落が一拳に壊減したり、また長雨や日照りで飢餓にさられることもあった、ですから、自然現象などに霊威を認めて恐れた。

土偶・石棒などは生産の実利を祈る。

呪術に用いられたものと言います。

主に女性をかたどっている土偶は生命を生み出すことの敬意を表したものらしい。

6、縄文人と弥生人の住宅の特徴を比較して纏めよ。

縄文人住宅について、人々は竪穴式住居を建てて家とし、集団生活の村を作った。

こうした村は日当たりのよい平坦な台地に作られることが多かった。

广外日本文化自考复习资料

广外日本文化自考复习资料

一、岩宿文化(?~約8500年前)縄文文化は、日本列島の全域にわたってみられる。

それぞれの地域では特色をもちながら、日本列島全体としては似かよった内容をもち、そのころの朝鮮半島を含めた大陸の文化とは違う独自の文化を生んでいった。

大陸から切りはなされている日本に、縄文文化は狩猟・採集の経済基盤のもとに独自に展開する。

8,000年以上の長さを有する縄文時代は、主として縄文土器の研究から五つから六つの時期に分けて考えられる。

【土器】縄文時代の土器は、深鉢が基本的な形態となる。

【石器・骨角器等】縄文文化の道具は、磨製石器や釣針などの新しい遺物の出土が注目される。

道具の製作に磨製の手法が多用されることも、この文化の特徴であろう。

【住居と集落】縄文文化は、定住集落をもつ周年的な生活を営む人々の文化であった。

当時は竪穴住居が一般的であり、用材は樹木を磨製石斧で加工した。

【資源開発】集落の立地する場所によって、周辺の資源に差が生ずる。

縄文文化期の生業は、植物採集・狩猟・漁撈活動を組み立ててのくらしであったから、食生活はそれぞれの集落ごとに独立しているもののバラエティーに富んだものである。

【集落の維持】また環状列石や配石群が各地に現われるのは、共同祭祀を行っての集団運営が存在したことをうかがわせる。

抜歯:通過儀礼に於いて敢えて特定の永久歯を抜く儀式が行われる場合がある。

日本においては、縄文時代の土坑墓や貝塚から出土するヒトの頭骨において、健康な歯を抜いている事例の多いことから、抜歯が広く通過儀礼として行われていたことが明らかにされている。

二、绳纹文化(約8500年前~約2500年前)貝冡三、弥生文化(前3~3世紀)銅鐸(どうたく)とは、弥生時代に製造された釣鐘型の青銅器のこと。

紀元前2世紀から2世紀の約400年間にわたって作り用いられた祭器である。

これまでに出土した銅鐸は全国で約500個である。

銅鐸は近畿から東海地方にかけての地域で出土するという偏りがあった。

自考日本社会文化历年试题及答案

自考日本社会文化历年试题及答案

2006年1月日本文化一是名词解释共20分铜剣弥生時代の初期に朝鮮半島より伝えられた。

伝わった時点の銅剣は細身で鋭いデザインであり、純粋に武器として使用された可能性がある。

その後、弥生時代を通じて盛んに製造されたが、主にとして、儀式(ぎしき)に使用されたと考えれている。

作成時期により三種類に分けて、初期の細形、中期の中細形、後期(こうき)の平形と分類されている。

公地公民制大化改新の詔(しょう)によって、私地私民制を廃し、すべての土地、人民を国家すなわち君主(くんしゅ)の所有とし、私有を認めいない制度である院政白河天皇は幼少(ようしょう)の堀河天皇に譲位したのち、自ら上皇としてその御所(ごしょ)に院庁を開き、天皇を後見しながら政治の実権を握ることである。

俳諧滑稽、面白い和歌のこと。

連句、発句の総称である。

二是简答题每题15分冠位十二階が実施された目的は何か聖徳太子は803年冠位十二階を定め、役人にその位によって、12に分けた冠位を与えた。

家からに関係なく、才能や手からのある人を朝廷の役人に取り立てようとした。

天皇の中央集権を図るのは最終的な目的である。

「荘園」経済は当時の政治にどんな影響を与えたか荘園は、奈良時代に律令制下で農地増加を図るために墾田私有を認めたことに始まる。

平安時代には、まず小規模な免税農地からなる免田寄人型荘園が発達し、その後、皇室や摂関家・大寺社など権力者へ寄進する寄進地系荘園が主流を占めた。

鎌倉時代には、守護・地頭による荘園支配権の簒奪(さんだつ)が目立ち始めた。

室町時代にも荘園は存続したが、中央貴族・寺社・武士・在地領主などの権利・義務が重層的かつ複雑にからむ状況が生まれる一方、自立的に発生した村落=惣村による自治が出現し、荘園は緩やかに解体への道を歩み始めた。

戦国時代には戦国大名による一円支配が成立、荘園の形骸化はますます進み、最終的に羽柴秀吉の全国的な検地によって荘園は解体した。

日本社会文化第二次课日本,人与社会

日本社会文化第二次课日本,人与社会
年一度的赏樱播报,指引人们应该到哪儿才能看到 最好的、最美的樱花。 4 爱樱花是一种心灵慰藉,在樱花树下载歌载舞, 是一种恬静。
日本清酒(にほんせいしゅ)
凡人总归是凡人,还没有达到超凡脱俗的境 界,生活的压力和人生的烦恼,柴米油盐酱 醋茶、工作学业情感等大大小小的烦恼等无 不时时来侵袭,那么,你会用什么方法排解 压力呢?
曾经有一个笑话:8岁的儿子与父亲的故事。
还有一个故事:一个在秘鲁工作的日本 人……
日本人的退休年龄:男性65岁,女性60岁。
在很多日本人的观念里,工作是人生来就必 须做好的一件事情,只要你活着,就必须工 作。工作似乎已经成为日本人的一种民族基 因,赖以生存的唯一理由。
当然,随着日本与世界的交往越来越广 泛,新的思想也在影响着年轻一代的思 维方式。
所以有人说:日本人礼节虚伪,自私、狭隘。
梁启超却认为:国民所最缺者,公德其一端 也。公德能够使“人群之所以为群,国家之 所以为国”。
五、工作狂
报纸上的一则短讯:有个日本人到德国后找 了份工作……
问到大多数在日本工作的中国人对日本的感 受,就一个字——累。在正常工作时间内, 每天的日程都被安排得满满的,一整天似乎 总有做不完的事,加班更是家常便饭。
2005年,日本妇女的平均生育率为1.26个, 如果人口出身率没有回升,日本人口总数将 在2050年降至1亿,到本世纪末下降至6400 万。
日本人为什么面临如此大的压力呢?
日本社会现状:工作压力、加班、过劳死, “过劳死110”咨询电话、有年假也不肯休。
日本的文化:日本文化本身具有很大的压抑 性,要隐藏感情、克制欲望、面对世人要代 表家族、团体、乃至国家。为了自身的利益, 日本人必须极度地抑制自己,而没有勇气去 寻找一种轻松没有压力的生活。严格遵从上 级命令,等级观念束缚。
  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

日本社会文化复习资料一、岩宿文化(?~約8500年前)縄文文化は、日本列島の全域にわたってみられる。

それぞれの地域では特色をもちながら、日本列島全体としては似かよった内容をもち、そのころの朝鮮半島を含めた大陸の文化とは違う独自の文化を生んでいった。

大陸から切りはなされている日本に、縄文文化は狩猟・採集の経済基盤のもとに独自に展開する。

8,000年以上の長さを有する縄文時代は、主として縄文土器の研究から五つから六つの時期に分けて考えられる。

【土器】縄文時代の土器は、深鉢が基本的な形態となる。

【石器・骨角器等】縄文文化の道具は、磨製石器や釣針などの新しい遺物の出土が注目される。

道具の製作に磨製の手法が多用されることも、この文化の特徴であろう。

【住居と集落】縄文文化は、定住集落をもつ周年的な生活を営む人々の文化であった。

当時は竪穴住居が一般的であり、用材は樹木を磨製石斧で加工した。

【資源開発】集落の立地する場所によって、周辺の資源に差が生ずる。

縄文文化期の生業は、植物採集・狩猟・漁撈活動を組み立ててのくらしであったから、食生活はそれぞれの集落ごとに独立しているもののバラエティーに富んだものである。

【集落の維持】また環状列石や配石群が各地に現われるのは、共同祭祀を行っての集団運営が存在したことをうかがわせる。

抜歯:通過儀礼に於いて敢えて特定の永久歯を抜く儀式が行われる場合がある。

日本においては、縄文時代の土坑墓や貝塚から出土するヒトの頭骨において、健康な歯を抜いている事例の多いことから、抜歯が広く通過儀礼として行われていたことが明らかにされている。

二、绳纹文化(約8500年前~約2500年前)貝冡三、弥生文化(前3~3世紀)銅鐸(どうたく)とは、弥生時代に製造された釣鐘型の青銅器のこと。

紀元前2世紀から2世紀の約400年間にわたって作り用いられた祭器である。

これまでに出土した銅鐸は全国で約500個である。

銅鐸は近畿から東海地方にかけての地域で出土するという偏りがあった。

民族文化的形成日本文化の始原的な形態は、やはり弥生時代に稲作農耕を基盤として形成されtことになる。

大和朝延のもとに。

仏教や中国の文物がさかんい輸入され、日本文化はこれらアジア大陸の文明の影響のとに成長。

四、古墳文化(4~5世紀)1)古墳文化は、3世紀中葉から6世紀頃までの前方後に典型的な高塚墳墓が営造された時代の文化を指す。

2)古墳造営に象徴的意味は大和王権を中心とした古代統―国家形成期である早期宗教特点1)弥生時代以後の民族宗教は、農耕儀礼を本質とするものであるから、すべての呪術的行為が、終局には農耕の順調な進行の保障とてある。

2)原始的な祭りは、臨時の施設けて祭りが終われば施設は撤去されたのであって、固定した建築施設を必要としなかった。

3)(日本神的特点)人間の日常生活と密接な関係のあるへビ·シカ等の動物や自然物や人エ物まが、それぞれ呪力と関係のあるものとして、神霊を媒介する力があると見られるとともに、それ自体が神である。

神社一定の場所が祭場として反復使用されるにつれ、そこが神聖な地域として特別に取り扱われるようになり、やがてそこに神社が建築されることとなるのである。

埴輪曰本の古墳の装飾として墳丘上あるいはその裾部に並べ置かれた土製品。

円筒形をしている円筒埴輪と人物、家動物、器材などおかたどった形象埴輪の二つに区分される。

大王大王は5~6世紀王の呼称として用いられた、律令制のもとで7世紀ごろから「天皇」という公式称号にきりわった。

五、飞鸟文化(538~710年)飛鳥文化(あすかぶんか)は、推古朝を頂点として大和を中心に華開いた仏教文化である。

時期としては、一般に仏教渡来から大化の改新までをいう。

(朝鮮半島を通じて伝えられた中国大陸の南北朝の文化の影響を受け、国際性豊かな文化でもある。

多くの大寺院が建立され始め、仏教文化の最初の興隆期であった。

)1)五经博士五経博士:五経博士は前漢時代の官職で、五経は儒教の経典である五経(『詩経』『尚書』『易経』『春秋』『礼記(らいき)』)の専門家。

継体(けいたい)天皇の代に段楊爾(だんように)ら(6世紀ごろ)が来日し、日本に儒教を浸透させた。

2)仏教传到日本的过程:インドからシルクロートにあった国々を経て、中国に伝わった仏教は北伝教と呼ばれているそして。

南北朝の時代に中国から朝鮮の国々に伝えられ、百済から曰本に伝えられることになった。

もう一つ、中国のチベットやのちに中国の内地、曰本に伝えられた。

3)公传仏教の曰本への公伝二、三世紀仏教は、中国文化を曰本に伝えるための重要な媒体の役目を果たした。

聖徳太子にとって仏教とは何であったのか。

1)仏教は第―に、東アジア世界の共通文化であった。

2)第二に聖徳太子にとって仏教は思想であった「憲法十七条」おら見られる。

3)仏教に対する太子の熱意を示したものしては、法隆寺の建立とならんで、三経義疏の著述がある。

4)圣德太子聖徳太子:592年,推古天皇が豊浦宮(とゆらのみや)で即位し,甥(おい)の廐戸皇子(うまやどのみこ-「聖徳太子」)が皇太子となった。

廐戸皇子は推古天皇の摂政となり,政治を行った。

聖徳太子は大王(天皇)中心の政治をめざし,遣隋使派遣,冠位十二階や十七条憲法を制定した。

また,天王寺・法隆寺などを建立した。

5)圣德太子的功绩『三経義疏』(さんぎょうぎしょ)とは、聖徳太子によって著されたとされる『法華義疏』・『勝鬘経義疏』・『維摩経義疏』の総称である。

それぞれ『法華経』・『勝鬘経』・『維摩経』の三経の注釈書である。

日本書紀に推古14年(606年)聖徳太子が勝鬘経・法華経を講じたという記事があることもあり、いずれも聖徳太子の著したものと信じられてきた。

「冠位十二階」1)日本で最初の位階制度、冠の色によって階級を表した。

聖徳太子が制定。

2)個人を単位とした政治的序列を表象する冠位を導入したもので、官僚制への一歩の前進である。

また、憲法は、官僚としての心構えを教えようとするところに置いている。

6)遣隋使遣隋使(けんずいし):6世紀初頭、大和朝廷が中国の隋(581~618)に対して派遣した使節。

遣隋使の場合、一応の対等外交を志向しており、また仏教重視の姿勢から主として文化導入を意図していたらしい。

(聖徳太子の政策と思われるこれらの遣使は、中国統一王朝たる隋の出現という東アジア世界の大きな変動のなかでの倭国外交として、朝鮮諸国との関係も含め把握する必要がある。

)7)大化革新大化改新は大化元年に中国の模範に徙って日本を改造すべく政治、経緕上の大変革がてある。

内容:1)理諭的には絶対的権力者である天皇の下で、唐朝のように精巧な中央集権的官僚体制。

2)中国を模した中央政府をつくることは、中国風の地方行政機関を整備。

日本では、中国の土地所有制度や課税制度までとぃいれようとした。

3)日本の最初恒久的首都の建設のがあげられる。

平城京を建でられた。

4)古代東アジア的な中央集権国家成立の出発点となった。

8)大学寮大学寮(だいがくりょう)は、律令制のもとで作られた式部省(現在の人事院に相当する)直轄下の官僚育成機関である。

官僚の候補生である学生に対する教育と試験及び儒教における重要儀式行った機関である9)律令制主として奈良から平安時代に施行された律令に基づき公地公民制を基礎とする中央集権的官僚制、律令法は刑法の律、刑法以外の諸規定を網羅した令、補足法としての格、施行細則である式からなっており、唐制に習ったものであった。

律令的基本思想:律令の基本をなす思想は、儒家と法家の思想であり、特に、理非を弁別することのできる官人が、愚昧な人民を教え導き、教化することが統治であるという考えが重んじられていた。

律唐律を母法とする日本の古代法典の一つ。

刑法および官吏懲戒法に相当する。

令刑法以外の国家組織の基本的な諸制度である行政法、訴訟法、民法、商法などに相当するものを網羅的に規定したもの。

大宝律令律六巻令十一巻の古代の法典。

天智朝以来の法典編纂事業の大成で、律令国家盛期の基本法典となった。

10)平安京桓武天皇の延暦13年に長岡京から移って、明治1年に東京へ移るまでの都。

今の京都市の中心部。

11)東大寺奈良市にある華厳宗の大本山。

南都七大寺の一つ。

天平年間に聖武天皇の勅願により建立された。

六、奈良文化(710~784年)1)遣唐使遣唐使けんとうし:唐との国交を回復して、国内の制度の整備・先進文化の摂取を図るために、留学生・学問僧を含む遣唐使を派遣するようになった。

遣唐使たちは、長い期間にわたって大唐の学問・技術・思想・宗教・芸術・政治などの優れた文化や文物を日本にもたらし、国家や社会生活に大きな影響を与えた。

平安朝後期からの日本文化の開花は、こうした唐文化の摂取消化の基盤の上に培われていった。

2)留学生の特点a) 当時の日本が、中国文化的先進性と価値とを率直に認め、それを学びとるのが国家的要請であったこと。

b) 中国語に堪能で、通訳を業とする渡来人がいた。

入隋留学者の勉学を助ける役をつとめたと。

c) 僧がたんに仏教だけではなく、儒教をもふくむ広い範囲の学問を修めてきたことなどである。

d) 留学生・留学僧が仏教儒教のみならず、政治経済をも学びとってきた。

日本仏教史上においてもきわめて重視され、この経典を根幹として天台宗、日蓮宗がひらかれた。

きょきせつきょねきしゃな3)遣唐使的目的4)学問僧学問僧:学問に励む僧。

特に、外国に留学して学ぶ。

遣唐使としての学問僧は仏教だけを伝えたのではなくいろんなものを持ち込み、持ち帰った。

実は「日中文化交流史」の中で果たした役割はあまりにも大きい。

5)末法釈尊入滅後の仏教流布の期間を3区分した最後の時期、像法の後の1万年を指し、仏の教えがすたれ、修行するものも悟りを得るものもなくなって、教法のみが残る時期。

6)寺院寺院は当時の先進的な知識人と技術人者集団をふくむ文化組織であった。

7)南都六宗奈良時代の仏教は、南都とよばれるようになったもとの平城京の仏教の意味で、南都の仏教、あるいは南都六宗とようばれる。

法相宗·律宗·華厳宗なとが、これらは、後年の仏教の宗派とは異なり、むしろ学派というの方かい。

8)天台宗天台宗(てんだいしゅう)は大乗仏教の宗派のひとつである。

妙法蓮華経(法華経)を根本経典とする天台教学に基づく。

天台教学は中国に発祥し、入唐した最澄によって平安時代初期に日本に伝えられた。

法華経学、密教、戒律、禅を兼修する9)真言宗真言宗(しんごんしゅう)は、空海によって9世紀初頭に開かれた、日本の仏教の宗派。

相关文档
最新文档