日语论文写作第六讲
日文学术论文的翻译与写作
学术论文的翻译与写作一、序论部分01、研究背景的说明02、介绍先行研究03、指出相关研究的不足和缺陷04、提出疑问05、说明本论文的研究目的06、提出解决问题的方法07、说明本论文写作的次序和概要二、本论部分(论文主体)出示证据08、一般事实的说明09、使用数字数据10、关于引文内容的说明阐述见解11、数据的解读与说明12、表述自己的见解章节说明13、说明在某个章节里要做的研究内容14、某个章节的总结与归纳给出结论15、关于结论的表述三、结论部分16、全文的总结与归纳17、对论文的自我评价18、遗留问题及其后续研究01研究背景的说明(示范)【概述】主要介绍论文的选题。
首先要阐明选题的背景和选题的意义。
引发该问题的原因,问题出现的环境和条件,解决该问题后能起什么作用。
结合问题背景的阐述,要使读者感受到此选题确有实用价值和学术价值,确有研究或开发的必要性。
研究背景说明是论文开头的一种形式。
作者在这里或是对论文的题目做说明;或是围绕论文内容给读者一点预备知识;或是简单介绍该研究的现状:研究到了什么程度,解决了什么问题,还有什么遗留问题等等。
当然,也有一些以专业同行为读者对象的研究论文,常常不做任何说明而切入正题的。
研究背景说明的语言表述比较简单,“判断句”和“叙述句”较多。
【句型】〖中文〗(1)…是…(2)所谓…是(3)人们都说…(4)…是不少的(5)…是不多见的;…是少见的(6)为…所苦恼(7)出色的…;很优秀的…(8)以…为目的〖日文〗(1)は~である。
(2)とは~である。
(3)と言われている。
(4)は少なくない。
(5)が(は)珍しい。
(6)に悩んでいる。
(7)は(の)すぐれた…。
(8)を目的とする【中译日例句】(1)雪是水在空气中冰冻结晶形成的。
/自作例句〖译文〗雪は水が空気中で氷の結晶になったものなのである。
(2)那句有名的“雪是天上的来信”出现在本书的最后的最后。
/自作例句〖译文〗例の有名な「雪は天から送られた手紙である」は本書の最後の最後に顔をのぞかせる。
日本文化日语方面论文
日本文化日语方面论文日本通过对本国的文化的宣传来加大日语在世界上的影响力,日语脱胎于中国的汉字,经过多年的发展已经完备。
下文是店铺为大家整理的关于日本文化日语方面论文的范文,欢迎大家阅读参考!日本文化日语方面论文篇1浅析日语寒暄语表达中的日本文化摘要: 寒暄在人们的社会交往中起着特别重要的作用,是人类社会的普遍行为,但其具体内容和表达方式却因各民族的生活方式、语言习惯与社会心理不同而各异。
分析日语寒暄语表达的独特性可以管窥到日本民族的深层社会文化。
关键词: 日语寒暄语语言特征文化人们在交谈中离不开寒暄语,日语寒暄语是日本人际交往中必不可少的表达方式。
作为日语学习者,我们必须掌握日语寒暄语,以实现与日本人的顺利交流。
日语的“挨拶”一词源于古代汉语。
在唐、宋时期佛教盛行,禅宗和尚们为了悟道,常常进行一对一的问答,这被称为“挨拶”。
佛教传入日本以后,“挨拶”一词便在日本扎下了根。
“挨拶”一词的含义较广,日本语言学家渡边友左在《国语学研究事典》中所下的定义是:“人们为与他人建立亲和的社会关系,或为维持、加强已经建立起来的社会关系而进行的社交、社仪性行为之一。
”由此可见,“挨拶”是以语言行为为主的包括某些动作的社会行为方式。
所谓动作,可以想象到的如见面或分别时的点头、握手、鞠躬、拥抱和亲吻等。
“挨拶”还是一种手段,其目的是用以建立、维持和加强人们之间的亲和关系。
事实上,所谓“挨拶”行为,是存在于整个人类社会的普遍现象,因为任何社会、任何民族,两个人或两个以上的人彼此相见时,总需要以语言或非语言方式相互确认对方的存在,增进感情,建立和维持和谐的人际关系,在某种意义上,可以说它是社会生活的“润滑剂”。
寒喧虽然是人类社会的普遍行为,但其具体内容和方式却因各民族的生活方式、语言与社会心理不同而各异。
譬如中国人喜欢握手,日本人喜欢鞠躬,西方人则更习惯于拥抱,诸如此类都有很深的社会渊源。
在语言表达上,更是互不相同,例如,中国人见面时说“幸会”“你好”,而日本人则说“早安”“晚安”,甚至于以“今天好冷啊”“又下雨啦”之类有关天气的情况来打招呼。
毕业论文写作 日语
毕业论文写作日语日语毕业论文写作引言:毕业论文是每个大学生必须完成的一项重要任务,它既是对学生学术能力的检验,也是对他们专业知识的综合运用。
对于学习日语的学生来说,撰写一篇关于日语的毕业论文是一个很好的机会,可以巩固他们的语言技能,提高他们的研究能力。
本文将探讨如何写一篇优秀的日语毕业论文。
一、选择一个合适的主题选择一个合适的主题是写作的第一步。
主题应该与日语相关,并且具有一定的研究价值。
例如,可以选择探讨日语语法结构的变化,或者研究日语在不同社会语境中的应用。
选择一个感兴趣的主题,可以激发学生的写作热情,并且有助于他们深入研究。
二、进行文献综述在撰写毕业论文之前,进行文献综述是非常重要的。
学生可以通过阅读相关的书籍、期刊文章和学术论文,了解已有的研究成果和观点。
这样可以帮助他们了解当前的研究状况,避免重复已有的研究,并为自己的论文提供理论基础。
三、制定合理的研究方法选择合适的研究方法是撰写毕业论文的关键。
对于日语毕业论文来说,可以选择定性研究方法,如文本分析、访谈等,也可以选择定量研究方法,如问卷调查、实验等。
根据自己的研究目的和主题特点,选择最适合的研究方法,并详细描述研究过程和步骤。
四、收集和分析数据在进行研究过程中,学生需要收集和分析相关的数据。
对于日语毕业论文来说,数据可以是日语文本、口语对话录音、调查问卷等。
学生可以利用专业软件进行数据分析,如统计软件、语料库查询工具等。
通过对数据的分析,可以得出结论,并支持自己的论点。
五、撰写论文在撰写论文时,学生应该注意逻辑性和条理性。
论文应该有明确的引言、论述和结论部分,并且各部分之间应该有良好的衔接。
此外,学生还应该注意语言表达的准确性和流畅性。
可以通过查阅相关的写作指南和范例,提高自己的写作水平。
六、修改和润色完成初稿后,学生需要进行修改和润色。
可以请教导师或其他专业人士对论文进行审阅,提出修改意见。
此外,学生还可以通过反复阅读和修改来提高论文的质量。
日语综述论文怎样写(6)
1.顺接型:表示先后、因果、推论等关系 顺接型:表示先后、因果、 顺接型 的两个句子联为一体, 的两个句子联为一体,使前后文脉顺承 而下的语篇衔接方式。 而下的语篇衔接方式。
だから、する接型:通过具有转折、让步、相反等 逆接型:通过具有转折、让步、 逆接型 意义的接续词连接句子的语篇衔接方式。 意义的接续词连接句子的语篇衔接方式。 だが、 だが、それなのに 3.添加型:通过具有累加、递进、并列等 添加型:通过具有累加、递进、 添加型 意义的接续词使前后两句形成一种添加、 意义的接续词使前后两句形成一种添加、 递进或并列型文脉的语篇衔接方式。 递进或并列型文脉的语篇衔接方式。 それに、 それに、かつ
参考文献
尾上圭介,木村英树 西村蓑榭.1998.二重主鼯之毛。 尾上圭介,木村英树,西村蓑榭.1998.二重主鼯之毛。周迈——13中英对照[J].言捂27(11). ——13中英对 [J].言捂27(11). 13中英 27(11) 岸本秀榭.2005.筑鼯棒造生文法朋傈 M]. L,拈出版. 岸本秀榭.2005.筑鼯棒造生文法朋傈【M].<6 L,拈出版. 久野啤.1973.日本文法研究[M] 大修鲸窨 [M]. 鲸窨店 久野啤.1973.日本文法研究[M].大修鲸窨店. 久野唪, y由采己 2005.日本籍o r非 箍二重主鼯棒文J K,)”t[A].南雅彦, 厶佐奇木幸子辐 由采己. 久野唪,步量yy y由采己.2005.日本籍o r非规箍二重主鼯棒文J K,)”t[A].南雅彦,7乡厶佐奇木幸子辐.雷帮学 七日本褥教育Ⅳ[C] Ⅳ[C]. 七日本褥教育Ⅳ[C].< • 乃乙茹出版. 乃乙茹出版. 熊代敏行.2002.日本帮o rK一力 棒文巴分裂主鼯性[A] 西村羲树 一力‘ [A]. 勰知言话 事象棒造【c]. 熊代敏行.2002.日本帮o rK一力‘J棒文巴分裂主鼯性[A].西村羲树褊.勰知言话学I:事象棒造【c].柬京大学出 版会. 版会. 柴谷方良. 978.日本番。分析:生成文法。方法[M] 大修鲐喜店. [M]. 柴谷方良.】978.日本番。分析:生成文法。方法[M].大修鲐喜店. 柴谷方良.2001.日本螽。 箍的棒文Ko T[A].南雅彦, 厶佐々木幸子篇. Ko¨ 日本器教育Ⅱ[C] Ⅱ[C]. 柴谷方良.2001.日本螽。非规箍的棒文Ko¨T[A].南雅彦,7乡厶佐々木幸子篇.雷嚣学£日本器教育Ⅱ[C].<乃L, 拈出版. 拈出版. 益同隆志.2000.日本褥文法。 [M]. 出版. 益同隆志.2000.日本褥文法。诸相[M].<弓L抟出版. 井三夷.1993.樽文叉午一々理褊序税[J] 名古屋大学人文科学研究,22. [J]. 营井三夷.1993.樽文叉午一々理褊序税[J].名古屋大学人文科学研究,22. 森山新.2004.格助嗣万。意味棒造I <o裾知言 学的考察[J] 拈茶乃水女子大学人文科学糸己要57 裾知言话 [J], 57. 森山新.2004.格助嗣万。意味棒造I二,)¨<o裾知言话学的考察[J],拈茶乃水女子大学人文科学糸己要57. 真人.1997. 樽文烦 E^J. 柬西青捂文化力额型擒J 少口夕z少卜研究赧告窨平成9年度[C] [C]. 矢浑真人.1997.藉顺力,6樽文烦型"-E^J.r柬西青捂文化力额型擒J特别少口夕z少卜研究赧告窨平成9年度[C].筑 波大学. 波大学. W.1991. Grammar(1I)[MI.Standford: Univ.Press. Langacker,Ronald W.1991.Foundations of Cognitive Grammar(1I)[MI.Standford:Stanford Univ.Press.
これからの日本语学の论文
これからの日本語学の論文はじめに論文の書き方は、だれも教えてくれない。
論文の書き方を身につけようと思ったら、これまでに書かれたくさんの論文を読んで、それをまれしながら、自分で自然に身につけていくしか、今のところ方法がない。
しかし、昔書かれた有名な論文をお手本にして、それをそのまままれて書いても、いい論文が書けるとはかぎらない。
論文の書き方はどんどんかわってきているので、昔書かれた論文は、これから論文を書く人のいいお手本にはならないことが多いからである。
こらから書かれる論文は、これまでに書かれた論文とは、内容も書き方もかなり違ったものになっていくと思われる。
そこで、いま論文がどのようにかわっていこうとしているのかを、はじめに論文の内容について、「目的と読者に応じた内容に」、「言語使用の実態を解明する内容に」、「精密で実証的な内容に」という三つの観点から考える。
そのあと、論文の形式について、「情報化にふさわしい形式に」、「消費者の時代にふさわしい形式に」、「権利重視の時代にふさわしい形式に」という三つの観点からみていく。
1.目的と読者に応じた内容に日本語学の分野は、研究者の数も発表される論文の数も、急激に増えてきている。
そのため、論文を読むほうでも、発表される論文のほんの一部しか読むことができないという状況になってきいる。
こういう状況では、ひとつひとつの論文の個性をはっきりさせ、その論文を必要としている人だけに確実に読んでもらうような工夫が必要になる。
いってみれば、論文の目的や読者について的をしばった「ピンポイント論文」とでもいうべきものである。
これは、たとえていうと、雑誌の数が増え競争が激しくなってくると、新しく創刊される雑誌は、男性向けの料理雑誌とか女子中学生向けの占いの雑誌ように、目的や読者をしぼりこんだ専門雑誌が中心になってくるのと同じことである。
すでに研究者として名前が売れていて、この人の論文なら読んでみようかと広い範囲の人が思うような人、つまり名前が「ブランド」として確立している人の場合は、このようなことはあまり気にしなくてもいいし、事実、気にしていない人も多いと思う。
[日语毕业论文范文(精选多篇)] 日语演讲范文精选
[日语毕业论文范文(精选多篇)] 日语演讲范文精选第1篇第2篇第3篇第4篇第5篇更多顶部第一篇:日语毕业论文写作格式第二篇:日语专业毕业论文规范第三篇:商务日语专业毕业论文通知第四篇:商务日语专业毕业论文选题范围第五篇:原创日语毕业论文范文全集更多相关范文第一篇:日语毕业论文写作格式日语专业毕业论文格式一、毕业论文(设计)的基本规范要求1、毕业论文(设计)要求选用a4纸打印。
2、毕业论文(设计)文本结构:(1)封皮(2)成绩评议表(3)毕业论文(设计)任务书(4)指导教师意见(5)评阅教师意见(6)答辩小组意见(7)中文摘要、关键词(8)日文摘要、关键词(9)目录(10)正文(11)参考文献(12)致谢(单独一页)(13)附录除“附录”随文章内容可有可无外,其它12项内容缺一不可。
二、日语毕业设计(论文)格式1、使用语言:“目录”至“参考文献”部分用日语,其他部分用中文(论文定稿时需同时上交“目录”至“参考文献”部分的中文译文,中文译文也需格式规范,按照附件中“江苏农林职业技术学院毕业论文规范要求”。
) 2、使用字体:日语用明朝(ms mincho)字体,中文用宋体3、正文字数:不少于6000字三、论文各部分撰写要求1绪论:是论文的开头部分,主要说明论文写作的目的、现实意义、对所研究问题的认识,并提出论文的中心论点等。
前言要写得简明扼要,篇幅不要太长。
2论文主体:是毕业论文的主要部分,在本部分要运用各方面的信息资料和研究方法,分析问题,论证观点,尽量反映出自己的科研能力和学术水平。
3结论:是毕业论文的收尾部分,是围绕本论所作的结束语。
其基本的要点就是总结全文,加深题意。
4参考文献:含学术性专著、发表在学术性期刊杂志上或论文集中的论文。
中日文参考书目要分开列出,先列出日文书目,后列出中文书目。
(参考文献必须达到10篇以上)四、正文内容及格式要求日语正文字体请全部使用明朝(ms mincho)字体1、题目:用二号明朝;副标题用三号明朝,与其下内容摘要之间空一行;2、摘要:日文名称为“要旨”(摘要内容150字左右)。
日语学术论文写作
日语学术论文写作日语学术论文写作随着中国经济的迅猛发展和全球化进程的加快,中日两国在政治、经贸、文化、教育等领域的交流日益密切,日语人才急需,掌握日语成了刻不容缓之事。
下面是小编为大家精心推荐的日语学术论文写作,希望能够对您有所帮助。
日语学术论文写作篇一快乐学日语,学日语快乐摘要:学生只要有了兴趣,就会乐于学、主动学,所以教师应努力创造一种轻松、愉快、和谐、平等的课堂学习氛围。
课堂活动教学在吸收了传统教学的优点的同时,还应融入任务型教学活动,来进一步完善日语学科教学体系,使日语学科课堂教学更能体现学生学习的主体性和创造性。
关键词:快乐学习兴趣日语课堂活动教学多元智能理论的特征是对所有学生都抱有热切的成才期望,充分尊重每一个学生的智力特点,使我们的教育真正成为“愉快教育”和“成功教育”。
这样就需要针对不同学生和不同智力特点进行“对症下药”的教育教学。
新课程的基本理念是以学生发展为本,新课程带给学生的是全新的面孔与思维方式,而带给教师的是全新的挑战,“教”的过程其实也是“学”的过程。
面对素质教育的今天,这就势必要求我们教师要创设适合学生学习的高效率的教学课堂。
要想学好日语,必须做到听、说、读、写、译全面发展,但中国学生学习日语缺乏日语语言环境,在班级中,总能找到这样的学生,笔头功夫顶呱呱,笔试成绩遥遥领先,但一落实到张嘴讲,上台马上脸红,结结巴巴讲不出几句日语来,既胆怯,又有自卑感。
还有些学生上课回答问题时,其他同学常常要笑他们。
究其缘由,主要是学生始终接受的是被动型日语教育,学的是“哑巴日语”。
针对这种现状,我采取了几项相应可行的解决此问题的措施,来激发学生们学日语、讲日语的兴趣,从而使学生在快乐中学习日语,并令学生们由衷地感到学日语是快乐的。
1.逐步使课堂教学日语化,教学表情化、动作化学生学习日语缺乏日语语言环境,这就要求教师尽量用日语组织和进行教学,给学生提供浓厚的日语语言学习氛围。
每节课我都使用日语教学,从简单的课堂用语开始,并逐渐增加句数。
如何用日语写出优秀的学术论文
如何用日语写出优秀的学术论文在如何用日语写出优秀的学术论文方面,以下是一些值得注意的要点和建议。
这些要点和建议涵盖了日语学术论文写作的特定规范和技巧,旨在帮助读者提高自己的写作能力和学术表达清晰度。
一、引言部分在写作学术论文的引言部分时,要明确阐明研究背景和问题,提出论文的目的和研究问题。
此外,还需展示前人研究的概述和现有研究的不足之处,以凸显本研究的重要性。
二、研究方法在写作研究方法部分时,需要简明扼要地介绍研究的方法和实验设计,特别是要突出日语学术论文独有的研究方法和工具。
此外,还应包括样本的选择与招募、数据采集和分析方法等具体细节。
三、结果与讨论在结果与讨论部分,首先明确地陈述研究结果,最好使用图表来直观展示数据。
接着,对结果进行详细分析和解释,并与研究目的和问题进行关联。
此外,此部分还应该展示对结果的合理解读,并与前人研究进行比较和讨论。
四、结论在写作结论部分时,要简明扼要地总结研究的主要发现,并回答研究的目的和问题。
强调本研究的贡献和局限性,并提出进一步的研究方向,展示学术论文的深度和广度。
五、参考文献学术论文必须附上完整格式的参考文献,按照指定的引用风格(如MLA、APA等)列出所有引用的文献资料。
确保参考文献的准确性和一致性,避免遗漏和错误。
六、语言准确性和表达规范在写作学术论文时,要注意日语语法的准确性和用词的得体性。
语言表达要严谨、准确,避免含混不清或晦涩难懂的句子。
使用专业术语时要确保准确使用,并在第一次使用时给予解释。
七、段落结构和逻辑推进学术论文的段落结构要清晰有序,每个段落应有明确的中心思想,并通过逻辑推进来展开。
段落之间要有清晰的过渡,确保整篇论文的逻辑连贯性和流畅性。
八、修订和校对写完学术论文后,务必进行仔细的修订和校对工作。
检查拼写、语法和标点错误,确保论文的语言流畅性和准确性。
此外,还需检查论文的格式、标注和参考文献等细节是否符合要求。
通过遵循上述要点和建议,你可更好地撰写出优秀的日语学术论文。
日语教学论文格式范文
日语教学论文格式范文随着日语应用的日益广泛,日语教学中的种种问题开始暴露,受社会、学校、学生个人诸多方面影响,日语教学效果的落实和提高受到了较大阻力。
下面是店铺为大家整理的日语教学论文,供大家参考。
日语教学论文范文一:日语教学改革论文摘要:在日语教学过程中,不要一味地强调“教师”的角色,还要更加主动地关注学生,提高学生的课堂“参与度”。
日语教学的目的在于让学生掌握一门语言,达到沟通与交流的目的。
关键词:日语教学;改革一、日语教学内容在进行教学内容的改革时,要考虑清楚社会对日语专业人才的市场需求,认清楚大学日语教学的新目标,社会发生的新变化。
通过对部分学生的调查可知,学生学习日语的目的有两个方面,一个是为了出国深造,更好地用日语交流;另一个就是为了找到一份好的和日语有关的工作。
所以,在编制日语教材内容的实际过程中,就要将这些因素考虑进去,比如加大日语写作的比重,培养学生用日语撰写相关应用文的能力,提升学生的日语实际应用水平,为学生后续的学习与工作奠定一个坚实的基础。
课程设置要科学合理学校要深刻地理解教学理念,以“提升学生的日语素养,提高学生的综合能力”为核心目标,注重理论与实践有机地结合,强化学生运用日语知识的能力。
在课程的设置上,学校要加强专业基础课程的教学。
同时,专业选修课以及公共选修课也不容忽视,应培养学生多方面的能力。
在专业选修课的设置上,应该加大对日本文化以及日本社会的教学。
公共选修课应该拓宽学生的视野,完善学生的知识结构,培养学生健全的人格。
同时,要关注市场的就业信息,近年来,懂得多种外语的人才受到企业的青睐。
所以,在课程的设置上,注重日语教学的同时,还要注重对其他语种的教学。
二、教学模式目前,很大程度上,日语教学模式仍旧是采用传统的“灌输式”“填鸭式”的教学模式。
这种传统的教学模式,有很多优点。
如学生的日语知识会得到增长,尤其是日语的语法以及句子结构等。
但是,也有自身的缺点,如,学生学习日语的积极性不高、课堂效率低下,学生的日语水平不能够很快得到提升。
日语论文参考资料
オノマトペ語尾の分布と相互の関係那須昭夫キーワード:オノマトペ,語尾,仲間分け,促音,共起特性,韻律調整機能要旨本稿では,日本語オノマトペに含まれる三種類の語尾の相互関係について考察する。
従来,オノマトペ語尾はそれぞれ特有の音象徴機能を発揮しながら対等な鼎立関係をなしていると,暗黙のうちに考えられてきた。
本稿ではこの認識に疑義を呈示し,語形評価テストによる統計的事実に基づいて,実際には語尾の分布の広さに顕著な偏りが認められることを明らかにする。
また,韻律調整機能・擬音象徴機能・文章語的特性の三つの異なる軸により,三種類の語尾の間に「1項:2項」からなる仲間分けの関係が見出されることを論じる。
1.はじめに日本語オノマトペの代表的な語尾要素には促音語尾・撥音語尾・リ語尾の三種類がある。
これらは二音節の語幹に後接して新たな派生語を作り出す。
(1)語尾a.促音語尾コロ+ッ,バタ+ッ,ツル+ッ,ゴト+ッ,カチ+ッb.撥音語尾コロ+ン,バタ+ン,ツル+ン,ゴト+ン,カチ+ンc.リ語尾コロ+リ,バタ+リ,ツル+リ,ゴト+リ,カチ+リ従来,これらの語尾にはそれぞれに特有の音象徴機能が備わっていると考えられてきた。
たとえば田守・スコウラップ(1999)は,促音語尾は「瞬時性・スピード感・急な終わり方」を表し,撥音語尾は「共鳴」の表象に関わりがあり,リ語尾は「ゆったりした感じ」や「完了」の概念との結びつきがあるとしている。
同様の認識は金田一(1978)による次の説明にも見られる。
(2)金田一(1978:20)反転を表す「ころ」について言うならば,「ころっ」は転がりかけることを,「ころん」は弾んで転がることを,「ころり」は転がって止まることを表す。
促音には促音の,撥音には撥音の,リ語尾にはリ語尾の表す特有の意味があり,象徴効果の異なる語尾が伴うことで語ごとに微妙なニュアンスの違いがもたらされるとの謂である。
このような認識は,従来のオノマトペ論ではごく一般的なものと言ってよい。
关于日语的毕业论文
日语的毕业论文关于日语的毕业论文日语属于亚洲语系,它的发展历程中直接或间接受汉语的影响较大,其最大的发音特点就是词与句的声调较为单纯。
下面是小编为大家整理的关于日语的毕业论文,欢迎阅读。
摘要:汉语和日语中的量词是极具标志性的语言特点之一,两者之间既有共性又存在差异。
对于母语是汉语的日语学习者来说,母语的语言迁移对学习日语既有帮助也有干扰,因此,理解这种迁移现象才能更好地把握日语量词。
本文着重分析语言迁移中的正负迁移,探索影响语言迁移的因素,希望可以帮助日语学习者更好地掌握量词。
关键词:语言迁移量词正迁移负迁移一、引言量词是用来表示人、事物或动作的数量单位的词。
汉语和日语中都没有单复数的形态标记,量词(日语中称为助数词)成为名词数范畴的形态标记,量词也是汉语和日语有别于其他印欧语言的重要特点。
由于汉语和日语有着很深的渊源,两者的量词体系也是既具有共性又存在差异。
日语在发展中离不开中国文化的影响,因此,量词在很早以前就已经广泛运用在日语当中,并且与汉语量词一样,也是日常生活中所不可缺少的。
除此之外,日语的量词中有很多是以单纯汉字形态出现的,然而在表示事物数量的时候,两者的表现形式与方法却是大相径庭的。
母语是汉语的日语学习者在量词学习过程中常会遇到量词错误使用的情况,很大一部分的原因就是汉语造成的负迁移,当然,母语正迁移帮助学习的情况也是存在的。
正确了解语言迁移现象,探索影响语言迁移的原因,才能更好地掌握量词。
关于汉语和日语中量词的对比研究已经有了比较丰硕的研究成果。
日本学者山田孝雄在《日本文法论·1908》①一文中对量词的用法进行了研究。
其他的相关研究还有池上祯造的《助数词考》、续三义的《汉日语数量表达比较研究》、翟东娜的《关于日语和汉语的形状量词》《汉语量词“个”与日语量词“つ”“個”的对比分析》、李庆祥的《日语助数词论考》《日语量词详论》、杜玲莉的《汉语和日语的量词对比》等。
本文从语言迁移角度进行分析,从而希望能对日语学习者的量词学习起到一点帮助。
日语毕业论文怎么写
日语毕业论文怎么写日语毕业论文怎么写随着日语的普及和日本文化的影响力逐渐增强,越来越多的学生选择学习日语。
而在学习日语的过程中,写作是不可或缺的一部分。
而对于日语专业的学生来说,撰写一篇日语毕业论文是必不可少的一项任务。
那么,日语毕业论文应该如何写呢?本文将从选题、结构、写作技巧等方面进行探讨。
一、选题选题是日语毕业论文写作的第一步。
在选题时,可以根据自己的兴趣和专业方向进行选择。
可以选择一个与日本文化、社会、语言等相关的主题,或者选择一个与自己日语学习过程中遇到的问题有关的主题。
选题时要注意确保主题的独特性和可行性。
二、结构日语毕业论文的结构一般包括引言、正文和结论三个部分。
引言部分是整篇论文的开端,应该简洁明了地介绍论文的背景、目的和意义。
可以通过引用相关的研究成果或者提出一个引人注目的问题来引起读者的兴趣。
正文部分是整篇论文的核心,可以根据选题的特点进行分段。
每一段应该有一个明确的主题句,并围绕主题句进行论述和分析。
在论述时,可以使用一些例子或者数据来支持自己的观点,并进行比较和对比。
同时,要注意逻辑的严密性和层次的清晰性。
结论部分是整篇论文的总结,应该对正文部分的论点进行概括,并提出自己的观点和建议。
同时,还可以对未来的研究方向进行展望。
三、写作技巧在撰写日语毕业论文时,可以借鉴以下几点写作技巧:1. 语言表达:要注意用词准确、简练,避免使用口语化的表达方式。
可以使用一些日语学术词汇和短语来提升论文的学术性。
2. 文章逻辑:要注意论文的逻辑性和连贯性。
可以使用一些过渡词和连接词来使文章的结构更加紧密,段落之间的关系更加明确。
3. 参考文献:在撰写日语毕业论文时,要注重引用相关的研究成果和资料。
可以参考一些日本学者的研究成果,同时也可以参考一些国外的学术文献。
4. 格式规范:要注意论文的格式规范。
可以参考学校或者学院的论文写作指南,了解论文的格式要求和写作规范。
总之,日语毕业论文的写作是一项需要耐心和技巧的任务。
日语毕业论文范文
日语毕业论文范文众所周知,日语学习在中国的大学课堂中占据着重要地位。
为了提高学生的语言水平,让他们能够更好地应对未来的社会需求,许多高校都将日语作为必修课程。
本文旨在探讨日语教学的现状和挑战,并提出相应的改进方法。
首先,日语教学面临的挑战之一是学生的学习动力问题。
由于日语的复杂性和学习难度较大,许多学生在学习过程中会感到无力和沮丧。
因此,教师需要采取措施来鼓励学生参与课堂活动,并激发他们学习的兴趣。
例如,教师可以利用多媒体技术和互动教学方法来增加课堂的趣味性和吸引力。
其次,日语教学还面临着学习资源不足的问题。
由于日语学习的特殊性,学生需要大量的练习材料和实践机会才能更好地掌握语言。
然而,目前许多学校的教材和教学资源相对有限,无法满足学生的需求。
因此,学校需要加大对日语教材和教学资源的研发和采购力度,以提供更好的学习条件和环境。
此外,日语教学还面临着教师素质不高的问题。
尽管许多学校都有专业的日语师资队伍,但由于教师流动性较大和培训机会有限,一些教师的教学水平并不理想。
因此,学校需要更加注重对教师的培训和提升,以提高他们的专业素养和教学能力。
针对以上问题,本文提出以下改进方法。
首先,学校可以通过举办日语演讲比赛、组织日语角等活动来激发学生的学习兴趣。
其次,学校应该加强对教学资源的投入,提供更多的教材和实践机会。
最后,学校应该积极开展教师培训,并建立教师评估机制,以不断提高教师的教学水平。
综上所述,日语教学在中国的大学课堂中面临着许多挑战,包括学生的学习动力、学习资源不足和教师素质不高等问题。
然而,通过采取相应的改进方法,我们可以提高日语教学的质量,使学生能够更好地掌握日语,为未来的社会需求做好准备。
2019年日语论文范文五则
日语论文范文五则篇一:日语论文文化是一种符号系统,它既有传播性,又具有稳定性。
文化的传播性决定了本土文化与外来文化的必然交流,从而使文化系统获得新的动力。
而文化的稳定性又必然对外来文化进行自在的选择处理,以保持本土文化的特性。
在诸多国家文化的形成和发展过程中,日本是典型的一例。
日本的岛国地形以及四面环海的地理位置决定了日本文化所特有的对外来文化的极强的吸收性,而海洋的这种相对隔绝性也是日本文化具有了相对的独立性,孕育了属于自己的文化,也是世界范围内罕见的兼容性文化。
文化是民族性格的反映。
并不厚重的文化底蕴使日本民族早已养成了向外学习的习惯,成为一个勇于和善于吸收外来文化的民族。
今天的日本文化是传统的日本文化和外来文化在不断接触、交织、融合的过程中逐渐形成的。
许多学者对日本文化曾经作过这样的概括:日本古代文化为“唐化”(中国化)、近代文化为“欧化”(西洋化)、现代文化为“美化”(美国化)。
日本独特的地理条件和悠久的历史,孕育了别具一格的日本文化。
一、日本"三道"---茶道日本茶道源自中国。
日本茶道是在“日常茶饭事”的基础上发展起来的,它将日常生活行为与宗教、哲学、伦理和美学熔为一炉,成为一门综合性的文化艺术活动。
它不仅仅是物质享受,而且通过茶会,学习茶礼,陶冶性情,培养人的审美观和道德观念。
茶道有繁琐的规程,茶叶要碾得精细,茶具要擦得干净,主持人的动作要规范,既要有舞蹈般的节奏感和飘逸感,又要准确到位。
茶道品茶很讲究场所,一般均在茶室中进行。
接待宾客时,待客人入座后,由主持仪式的茶师按规定动作点炭火、煮开水、冲茶或抹茶,然后依次献给宾客。
客人按规定须恭敬地双手接茶,先致谢,尔后三转茶碗,轻品、慢饮、奉还。
点茶、煮茶、冲茶、献茶,是茶道仪式的主要部分,需要专门的技术和训练。
饮茶完毕,按照习惯,客人要对各种茶具进行鉴赏,赞美一番。
最后,客人向主人跪拜告别,主人热情相送。
---花道日本花道最早来源于中国隋朝时代的佛堂供花,传到日本后,其天时,地理,国情,使之发展到如今的规模,先后产生了各种流派,并成为女子教育的一个重要环节。
日语写作第六课
制作人:张理夏
本课要点
1.概说 2.写作特点和要求 3.例文 4.练习
一、概说
用说明的表达方式或主要用说明的表达方式来 解说事物﹑阐明事理的文章,统称为说明文。说明 文通过对客观事物的性质﹑形态﹑特点﹑结构﹑作 用等方面的解释说明,使人们对事物有明确完整的 了解和认识。是使用范围十分广泛的文体。常用的 有「解説文」「報道文」「説明文」「報告文」 「広告」等。 主要特征:具有说明性﹑知识性﹑客观性
四、练习
一、ペンとか自分の好きな物について400文字 程度の説明文を書きなさい
返回
●例文2
ガイドの基本素質 世の中では、ガイドに対する偏見がすこぶる強い。「毎日口を動かすだけで、 立派なホテルに泊まったり、クーラーの付いた車に乗ったり、美味しい料理を 食べたりすることができ、しかも簡単にお金がもうけられる。」とまるで富豪 のような存在ではないかと錯覚されるほどうらやましがられているが、実はそ れはとんでもない間違いである。 ローカルガイドにしても、スルーガイドにしてもいずれもスケジュール通り に利用客の要求に応じて案内してあげ、大満足して帰ってもらうことに全力を 注がなければならない。それに現地旅行社の代表として、客の交通、宿泊、安 全各方面に、いわゆるまるでチェーンのような仕事の各環に心を掛けなければ ならない。ましてや、外国の客に対する場合は、国家の代表として、自国の文 化を宣伝したり、民間レベルの「友好大使」として、草の根の運動に尽力すべ きである。このようにちょっとしたミスでも、その連鎖全体が壊され、利用客 の文句につながるほどの繊細な仕事である。しかも、動くバスの中では、ほと んど立ちっぱなしだし、細かいことにまで気を配らなければならないから、体 力が必要な仕事なのである。おまけに体力の面だけではなく、安全の責任者で もあり、一部終始緊張を強いられるわけなので、心理面の負担も非常に大きい。 故に頑丈な体を持たなければ、その仕事が担当できない。
日语论文指南 论文作成マニュアル共29页PPT
61、奢侈是舒适的,否则就不是奢侈 。——CocoCha nel 62、少而好学,如日出之阳;壮而好学 ,如日 中之光 ;志而 好学, 如炳烛 之光。 ——刘 向 63、三军可夺帅也,匹夫不可夺志也。 ——孔 丘 64、人生就是学校。在那里,与其说好 的教师 是幸福 ,不如 说好的 教师是 不幸。 ——海 贝尔 65、接受挑战,就可以享受胜利的喜悦 。——杰纳勒 尔·乔治·S·巴顿
日语论文指南 论文作成マニュアル
11、获得的成功越大,就越令人高兴 。野心 是使人 勤奋的 原因, 节制使 人枯萎 。 12、不问收获,只问耕耘。如同种树 ,先有 根茎, 再有枝 叶,尔 后花实 ,好好 劳动, 不要想 太多, 那样只 会使人 胆孝懒 惰,因 为不实 践,甚 至不接 触社会 ,难道 你是野 人。(名 言网) 13、不怕,不悔(虽然只有四个字,但 常看常 新。 14、我在心里默默地为每一个人祝福 。我爱 自己, 我用清 洁与节 制来珍 惜我的 身体, 我用智 慧和知 识充实 我的头 脑。 15、这世上的一切都借希望而完成。 农夫不 会播下 一粒玉 米,如 果他不 曾希望 它长成 种籽; 单身汉 不会娶 妻,如 果他不 曾希望 有小孩 ;商人 或手艺 人不会 工作, 如果他 不曾希 望因此 而有收 益。-- 马钉路 德。
谢谢!
日语论文的写作方法
给我们写日语论文的孩子的写作方法~~論文の書き方作成:ハッピーキャンパス1.はじめに論文とエッセーは違います。
論文とは、論理的に書いた文書として、あるテーマについて調査・論法を序論・本論・結論という原則にしたがって展開した報告書です。
これに対してエッセー・詩は、論理より感性・ストーリー展開の面白さを重視しています。
それでは、論文の書き方はどうすればいいのか調べてみましょう。
まず、論文のポイントとは下記になりますので、念頭におきましょう。
(1)何の問題をなぜ研究するのか?(2)どのように解決するのが良いのか?(3)その解決法はなぜ可能か?(4)充分な証拠は示されるか?2.論旨の展開方法(1)研究する理由を書く。
(2)学界の流れからみた本研究を位置付けを予告するように誘導する。
(3)研究課題の絞込みを説明する。
(4)理論と実施計画を片付ける。
(5)道具や作ったものの説明をする。
(6)結論を出す3.論文を書く時の注意点(1)最後まで読まないと結論が見えないような書き方はさけること。
(2)図と写真を引用する。
図も写真も無い論文は書けない。
(3)書きやすいところから書く。
(4)事実を踏まえるということ。
(5)オリジナルリティがあるということ。
(6)感情論に走らないということ。
(7)昇任試験の論文とは違うということ。
(8)論文は異なる提言書とは全く違うということ。
(9)他人の論文を参考文献に取り上げる基準と理由はさけること。
(10)先輩の成果を書き写して、自分の考えや成果を曖昧にしないこと。
4.よい論文を書ける方法テーマを絞り込む努力、構成を組み立てる努力、調査をする努力、技術面・ルールを習得する努力、文章を書き上げる努力などが必要です。
5.論文の作成(1)序論・本論・結論どの文書でも、「起-承-転-結」という原則はあります。
レポートにも、「序論→本論→結論」があり、これはレポートの作成として一番重要なポイントです。
日语论文写作第六讲60页PPT
36、“不可能”这个字(法语是一个字 ),只 在愚人 的字典 中找得 到。--拿 破仑。 37、不要生气要争气,不要看破要突 破,不 要嫉妒 要欣赏 ,不要 托延要 积极, 不要心 动要行 动。 38、勤奋,机会,乐观是成功的三要 素。(注 意:传 统观念 认为勤 奋和机 会是成 功的要 素,但 是经过 统计学 和成功 人士的 分析得 出,乐 观是成 功的第 三要素 。
39、没有不老的誓言,没有不变的承 诺,踏 上旅途 ,义无 反顾。 40、对时间的价值没有没有深切认识 的人, 决不会 坚韧勤 勉。
41、学问是异常珍贵的东西,从任何源泉吸 收都不可耻。——阿卜·日·法拉兹
42、只有在人群中间,才能认识自 己。——德国
43、重复别人所说的话,只需要教育; 而要挑战别人所说的话,则需要头脑。—— 玛丽·佩蒂博恩·普尔
44、卓越的人一大优点是:在不利与艰 难的遭遇里百折不饶。——贝多芬
45、
自学日语作文模板六级范文
自学日语作文模板六级范文英文回答:Six-Level Japanese Composition Template。
The six-level Japanese composition template is a useful tool for learners of Japanese who are preparing for the Japanese Language Proficiency Test (JLPT). The template provides a structured approach to writing essays in Japanese, and it can help learners to improve their grammar, vocabulary, and writing skills.The six levels of the template are:1. Introduction。
The introduction should introduce the topic of theessay and state the writer's thesis statement.2. Body Paragraph 1。
The first body paragraph should provide evidence to support the thesis statement.3. Body Paragraph 2。
The second body paragraph should provide additional evidence to support the thesis statement.4. Body Paragraph 3。
The third body paragraph should provide a counterargument to the thesis statement.5. Body Paragraph 4。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
② 同じく著者の文章を「 」の中に入れる。
著者 (××××年)によると、「引用文(ページ)」。
例: 森(2005年)によると、軽工業から重化学工 業への変化は「日本の貿易構造をも大きく 変えたp.56)」。
③ 引用文の後の(
)の中に出典を示す。
「引用文(著者+公刊年+ページ)」 例: 軽工業から重化学工業への変化は「日 本の貿易構造をも大きく変えた(森 2005,p.56)」 のである。
③④の文型 例8.AとBがいかなる関係にあるかについ ては不明である。 例9.本論文では、外来語がどのように形成 されてきたかについて考察する. 例10.第2節では、イネの品種改良がいつ 始まったかについて論述する。 例11.こうした現象が生じたのはなぜかに ついて、林は次のように述べている。
⑤〔疑問表現〕・・・Nな/A/V( の)かと言えば/言うと、・・・。 ⑥・・・Nな/A/Vのは〔疑問表現 〕かと言えば/言うと、・・・。 ⑦問題は〔疑問表現〕・・・Nな/A /V(の)かということである。 ⑧問題は・・・Nな/A/Vのは〔疑 問表現〕かということである。
*①~④は序論で、①~⑧は本論で、 ③④は結論でよく使われる。
第六回 卒業論文で使う文型・表現
一、論文では 敬語を使ってはいけな い
注意: ただし、「謝辞」や「付記」などの場合では、 例外的に敬語や「です・ます」を用いること がある。 ①本稿をまとめるにあたり、東京大学日本文 学部の鈴木花子教授から貴重なご指摘を いただいた。 ②この論文に対して有益なコメントを下さっ た仁田義雄氏に感謝いたします。
④そうして/そういうふうにして→ そのようにして ⑤こんな/こういう/こういった → このような こうした
⑥そんな/そういう/そういった → そのような そうした
4.論点の提示
①〔疑問表現〕・・・Nな/A/V(の)だ ろうか/(の)か。 ②・・・Nな/A/Vのは〔疑問表現〕だろ うか/か。 ③〔疑問表現〕・・・Nな/A/V(の)か について・・・。 ④・・・Nな/A/Vのは〔疑問表現〕かに ついて・・・。
論点提示において、「何」「 なぜ」など疑問を示す表現。
例1.人は何のために生きるのだろうか。 例2.次に、なぜこのような結果が出たのか について考えてみよう。 例3.東京が日本の首都になったのはいつか と言えば、1868年のことである。 例4.多くの食糧が集まった。問題はどのよ うな方法でこれを運ぶかである。
(2)論文自身・論文の一部 ① この論文 → 本稿/小稿/拙稿/本 論文 ② この章では → 本章では この節では → 本節では 次の節では → 次節では 前の節では → 前節では
(3)名詞 ① ~は私が知っている範囲では存在しな い。 → ~管見では存在しない。 ② 山田孝雄(1908)が~についての研究の 始まりである。 → ~山田孝雄(1908)が~についての研究 の嚆矢である。
(4)話し言葉 ① すごく難しい問題 ② ちょっと違いがある。 ③ やっぱり同じである。 ④ いっぱいの例がある。 ⑤ どっちの場合でも同じ結果 ⑥ どっちにしても大差ない。 ⑦ こんな・こんなふうな例 ⑧ 欧米なんかでは
正解: ① 大変/非常に難しい問題 ② 少し/若干違いがある。 ③ やはり同じである。 ④ 多くの/数多くの/多数の例がある。 ⑤ どちら/いずれの場合でも同じ結果 ⑥ いずれにしても大差ない。 ⑦ このような例 ⑧ 欧米などでは
四、引用の型
要約:文章そのままではなく短くしたり内容を まとめたりして紹介すること。
引用:論文の一部をそのまま使うこと。
1.引用の書き方
一般的な書き方: 引用文献の著者名、文献の公刊年、雑誌 名、書籍名、引用したページ数、出版社/ 発行機関などを(これらをまとめて「出典」 と呼ぶ)明記する。 また、伝聞を表す「~そうだ」「~らしい」な どの言い方は用いない。
敬語
①山田先生が~とおっしゃっている 山田氏は~と述べている ②私は~で調査させていただいた 筆者は~で調査した
2ほか ①どのような方法でもよい いかなる方法でもよい ②~を参照しながら論考する ~を参照しつつ論考する
④普通の文章では<なら>を使うが、 論文では<ならば><であれば>を使 うことが多い 原因ならーー原因であれば・原因なら ば
文の接続
①まず~について簡単に述べて、次に~を検討 して、最後に~について考えてみたいと思う まず~について簡単に述べ、次に~を検討し 、最後に~について考えてみたいと思う ②聞き取り調査をしたり、アンケートをとった りした 聞き取り調査をする、アンケートをとるなど した 聞き取り調査、アンケートなどを行った
練習:次の文を論文に適した文 体に書き換えよ。
①10世紀に入って、Aの数は減少して、BやCが増 大して、Aと国との結びつきは弱りました。しかし 、この時期Aは外国と結合する力を強めたと思い ます。 ②都市が抱える深刻な問題は人口が年々増えて いること。そこで、この問題をどのように解決すれ ばいいのか考えてみたいです。 ③調査団は6月、発掘調査を行うことを決定。3ヶ月 の準備期間をおいて9月24日に調査を開始した 。調査には鈴木博士もご参加になった。
(1)引用が短いとき
①著者の文章を「 」の中に入れ、 著者 (××××年)は、「引用文(ページ)」 と述べている。 のように書く。著者が有名な研究者であっても「~先生」 としたり、敬語を使って「述べておられる」のようにする必 要はない。例えば、 森(2005年)は、軽工業から重化学工業への変化は「日 本の貿易構造をも大きく変えたp.56)」と述べている。
④ 引用文の中に「 」があるときは、『 』に 変える。 例:森(2005)は「明治初期の貿易構造は 製品を輸出し資源を輸出する、いわゆる『 低開発型』であった(p.56)」と述べている。
引用が長いとき
引用の部分を改行して、行頭を2字あけて書く
明治政府が工業化をすすめけてい くことができない。そこで、資源を輸入して製品に加工しそれを 輸出する、加工貿易を行うことにしたのである。(森2005,p.132)
二.よく使われる語と表現
1.論文で使ってはいけない語表現 (1)終助詞 ① 影響力があるってと言っている。(?) ② こちらの方が一般的だよね。(?) ③ 明らかになったなぁと思う。(?)
正解: ① 影響力があると言っている。 ② こちらの方が一般的である。 ③ 明らかになったと思う。
③ → ④ → ⑤ →
それに当たる地方では 当該地方では よく知られているように 周知のように 昔注目されていた。 かつて注目されていた。
(4)動詞 ① 本節では~について言う/書く。 → 本節では~について述べる/論述する/検討 する。 ② ~は今まで言ったとおりである。 → ~は前述した/上述したとおりである。 ③ ~については後で言う。 → ~については後述する。
三、接続表現
1.順接の接続表現 ①そのため 原因と結果の関係を示す。原因を強調する。 ②その結果 原因と結果の関係を示す。結果を強調する。 ③そこで ある事態が生じたことによる新しい展開やそ の事態への対応を示す。
④したがって(従って) 論理的な帰結を示す。 ⑤よって 論理的な帰結を示す。 ⑥ゆえに(故に) 論理的な帰結を示す。
③どれくらい/どれぐらい/どのくらい/ どのぐらい/どんなに→ いかに どれほど ④どうして/どうやって/どういうふうに して→ いかにして どのようにして
⑤どんな/どういう/どういうふうな/どう いった→ いかなる どのような ⑥どっち/どれ→ いずれ どちら どれ
* 「だから」 「ですから」は論文ではつかわない。 * 「それで」はやや口語的表現で、論文 ではあまり使わない。
2.疑問表現 (話し言葉→書き言葉)
①どうして/なんで→ なぜ どうして ②どう/どんなふうに/どういうふうに→ いかに どのように どう
⑨ AとかBとかがある。 ⑩ 教育みたいに大きな問題 ⑪ ~である。でも、~。 ⑫ 結果が得られなかったけど ⑬ あと次のような問題もある。 ⑭ ~である。だから/それで~とい える。
正解: ⑨ AやBなどがある。 ⑩ 教育のように大きな問題 ⑪ ~である。しかし/しかしながら/だが/それ にもか かわらず、~。 ⑫ 結果が得られなかったが/けれども ⑬ なお/ただし、次のような問題もある。 ⑭ ~である。ゆえに/それゆえ/したがって~と いえる。
(5)筆者についての知識がないとわからない表現 ① 今年の夏に調査した。 → 2010年の夏に調査した。 ② この近辺の小学生45人に聞き取り調査 した。 → 重慶市北碚区朝陽小学校の小学生45 人に聞き取り調査した。
2.論文でよく使われる語と表現
(1)筆者自身 私/僕は → 筆者は
ただし、「私たち/我々は前章で~を見て きた」などのような読者を含める表現は論 文でもしばしば使われる。
(2)縮約形 ① 失敗しちゃう。(?) ② 正しい予測じゃない。(?) ③ 先に述べとく。(?)
(3)擬声語・擬態語 ① どんどん変わっていく。 →急速に/非常に 変わっていく。 ② ぺらぺら話している。 →流暢に/よどみなく話している。 ③ ごちゃごちゃになっている。 →混乱している。