基础日语第二册 电子版
日语听力第二版第二册1-3课
第1課、じゃんけんぽんキーワードじゃんけんぽんグーチョキパー勝負沈む塞ぐ井戸中指人差し指ギャンブル文型1、――ことにする2、――ばかり3、――にする4、――てやる会話1A:ねえ、午後は何の授業?B:ええと、聴解だ。
A:聴解か、じゃ、おれ、行かないことにする。
B:いかないってどういう意味だ。
お前、授業をサボる気?A:それも仕方ないだろう。
どうせ行っても居眠りするばかりだし。
B:お前がまじめに勉強しないだけだろう。
A:だってそうだろう。
聴解の教科書、つまらないし。
B:でも今回は違うぞ。
さっき読んだんだけど、これ超面白いよ。
A:よせよ、そんなこと言ったって。
B:お前、うちの先生が作った教科書をなめるんじゃない。
A:わかった、わかった。
今回だけはいってやるから。
2.a 今回の教科書は面白いようです。
b二人は聴解の授業が好きです。
c二人ともまじめな学生です。
D二人はいつも聴解の授業をサボります。
会話2女:大きいカニだわ、美味しそうね。
男:あっ、これ、じゃんけんで勝った。
女:ジャンケン?じゃ、ギャンブルなの。
男:まあ、そういうこと。
女:ええ、でもすごいわね、よくこんなものを。
男:実はね、向こうはとんでもないお馬鹿さんで、毎回毎回チョキだけ出して、女:そんな馬鹿な人いるの。
どんなひとかしら。
男:きみはもう会ったよ。
いま食べてるやつ。
女:もしかして、このカニのこと?男:ああ、だって、ほら、こいつチョキしか出せないんだ。
女:もう、よくもあたしを騙したわね。
会話3隆:ねえねえ、利、聞いた、今日転校生が来るって。
利:そうか、で、聞いてどうする。
隆:馬鹿か、お前、かわいい女の子かもよ。
ひょっとしたら俺のタイプかも。
利:ちぇっ、こういう場合はあまり期待しないほうがいいよ。
がっかりするからね。
隆:おまえ、何か聞いたのか?利:えっ、いや、ぜんぜん。
隆:なら、俺の夢を壊すな。
利:お前のためだ。
利:おい、隆、席にもどれ、授業はじまるぞ。
新日语基础教程2课文
新日本語の基礎2第二十六課1、かぜをひいたんです。
2、道がわからないんですが、教えてくださいませんか。
例文1、日本語が、上手ですね。
どのくらい勉強したんですか。
センターで1か月ぐらいべんきょうしました。
2、きょうはあまり食べませんね。
おなかが痛いんです。
3、今晩バーティーに行きますか。
いいえ、行きません。
家内が病気なんです。
4、洗濯機が動かないんですが、ちょっと見てくださいませんか。
わかりました。
すぐ行きます。
5、時計を買いたいんですが、どこで買ったらいいですか。
駅の近くの時計屋がいいと思います。
会話寮に入る高橋:こちらは寮の管理人です。
ナロン:ナロンです。
きょうからお世話になります。
どうぞよろしくお願いします。
渡辺:渡辺です。
こちらこそどうぞよろしく。
渡辺:食堂はここです。
夕食は8時半までです。
ナロン:時間に間に合わないとき、どうしたらいいですか。
渡辺:電話で連絡してください。
ナロン:はい。
渡辺:おふろはここで、洗濯機はこの隣です。
ナロン:あのう、おふろの使い方がよくわからないんですが...渡辺:じゃ、あとで説明します。
先に部屋へ行きましょう。
1、わたしは日本語が尐し話せます。
2、わたしはひらがなは書けますが、かたかなは書けません。
例文1、日本語で電話がかけられますか。
はい。
でも、まだ上手にかけられません。
2、ナロンさんは泳げますか。
はい。
でも、20メートルぐらいしか泳げません。
3、日本料理が食べられます。
すき焼きやてんぷらは食べられますが、刺身は食べられません。
4、新幹線から富士山が見えましたか。
いいえ、見えませんでした。
天気が悪かったんです。
5、わたしの声がよく聞こえますか。
いいえ。
すみませんが、もう尐し大きい声で行ってくださいませんか。
6、駅の近くに大きいスーパーができましたね。
いつできたんですか。
ことしの4月です。
会話道を聞くナロン:あのう、すみません。
上田1丁目はまだですか。
男の人:ええと...3つ目ですよ。
新编日语第二册
新编日语第二册
、
体言を 体言とする 体言を+体言とする
含义:作为、当作。 活用:として 例句: ★来週は休講とする。 ★60点を合格とします。 ★うどん(お米)等を主食としてよく食べる。 ★王さんを一番いい友達として李さんに紹介しました ★留学生としてこの大学で勉強している。 ★趣味として書道を勉強している。
新编日语第二册
、
形式名詞
うち
含意:1、趁着~~时候 2、 ~~之中、之内 3、 ~~状态持续着的过程。(持続体接続) 用法: 定語+うち(に、で) 例句: 1
★朝の涼しいうちにジョギングに行った。
父親が元気なうちに、一度一緒に温泉にでも行こうと 思う。 若いうちにいろいろなことをやりたい。 今朝は、まだ暗いうちに家を出ました。 風がひどくならないうちに薬を飲んだほうがいいです。
日曜日にでもいらっしゃい。 日曜日にでもいらっしゃい。 にでもいらっしゃい
新编日语第二册
、
文型
~~と ~~と聞いている
含义:表示传闻。 用法:簡体句+と聞いている 例句: ここは昔は海だったと聞く。(と聞いています) あの先生はとても熱心だと聞いています。 彼女はスペイン語も英語も得意だ聞いています。 ★注意: 「と聞く」 一般用于书面语。 「と聞きます」 一般不使用。
新编日语第二册课文及读解文翻译(重排版)
新编日语第二册课文翻译目录第一课新学期 (3)前文 (3)会话 (3)读解文 (6)第二课春季大减价 (7)前文 (7)会话 (7)读解文 (11)第三课疾病 (11)前文 (11)会话 (12)读解文 (15)第四课请客 (16)前文 (16)会话 (16)读解文 (20)单元一录音机 (20)前文 (20)对话 (21)读解文 (24)第五课乘地铁 (25)前文 (25)前文 (25)读解文 (28)第六课生日 (29)前文 (29)会话 (29)读解文 (33)第七课日语和汉语 (34)前文 (34)读解文 (37)第八课谈亲身体验 (37)前文 (37)会话 (38)读解文 (41)单元二五一劳动节 (41)前文 (41)1会话 (42)读解文 (45)第九课读书报告 (46)前文 (46)会话 (46)读解文 (49)第十课日语课 (50)前文 (50)会话 (50)读解文 (54)第十一课敬语 (55)前文 (55)会话 (55)读解文 (59)第十二课迎接日本的先生 (59)前文 (59)会话 (60)读解文 (63)单元三公司实习 (64)前文 (64)会话 (64)读解文 (68)第十三课游览东京 (69)前文 (69)会话 (69)读解文 (73)第十四课参观工厂 (73)前文 (73)会话 (74)读解文 (77)第十五课访问家庭 (77)前文 (77)会话 (78)读解文 (82)第十六课歌舞伎和相扑 (83)前文 (83)会话 (83)读解文 (87)单元四访日印象 (88)前文 (88)会话 (88)读解文 (92)第一课新学期前文寒假结束了,新学期终于又开始了。
今天有空,所以小王拜访了留学生山崎。
山崎是一位非常热情好客的人。
当朋友来的时候,他总是预先把房间打扫干净,买好糖果糕点。
他的房间十分宽敞,在架子上摆着家里人的照片,餐具柜里放有朋友在他生日送的成套玻璃杯。
墙上贴有为学习地理用的中国地图。
新编基础日语 第二册
课
时
课程 类型
1.
【文法・文型】 ~もあ(い)れば、~~もあ(い)る 日本に行ったこともあれば、アメリカに行ったことも ある。 日本料理を食べたこともあれば、フランス料理を食 べたこともある。 電気器具店には冷蔵庫や洗濯機などもあれば、ビ デオデッキもある。 王さんの家の近くには八百屋もあれば、本屋もある。 安いのもあれば、高いのもある。 帰国したら、大学に戻った人もいれば、会社に入っ た人もいます。 写真を撮ってくれた人もいれば、花をくれた人もいる。
【文法・文型】
1.
~~と(いうの)は~~(の)ことです
●入学とは、学校に入ることです。 ●インターネットカフェーとはインターネットを利用できる
ところのことです。 ●鳥インフルエンザというのは、鶏の間で伝染するウイ ルスのことです。 ●自衛隊というのは、日本の軍隊のことです。 ●オリンピックというのは、2008年北京で行われるス ポーツ大会のことです。
目 次
第十六課 図書館で 第十七課 ロボット 第十八課 皮膚の働き 第十九課 待ち時間 第二十課 過剰包装
第二十一課 座布団とふすま
第二十二課 日本人の食生活 第二十三課 お中元 第二十四課 自動販売機 第二十五課 余暇
第二十六課 早く、早く! 第二十七課 変わっていく日本の工業 第二十八課 イベント 第二十九課 恩師 第三十課 日本語は難しい
2.
第十九課 待ち時間
班 级 2003级日语2班
第十九課 待ち時間
课
时
程
间
精
读
教 学 内 容
新编日语第二册课文及读解文翻译(重排版)
新编日语第二册课文翻译目录第一课新学期 (3)前文 (3)会话 (3)读解文 (6)第二课春季大减价 (7)前文 (7)会话 (7)读解文 (11)第三课疾病 (11)前文 (11)会话 (12)读解文 (15)第四课请客 (16)前文 (16)会话 (16)读解文 (20)单元一录音机 (20)前文 (20)对话 (21)读解文 (24)第五课乘地铁 (25)前文 (25)前文 (25)读解文 (28)第六课生日 (29)前文 (29)会话 (29)读解文 (33)第七课日语和汉语 (34)前文 (34)读解文 (37)第八课谈亲身体验 (37)前文 (37)会话 (38)读解文 (41)单元二五一劳动节 (41)前文 (41)1会话 (42)读解文 (45)第九课读书报告 (46)前文 (46)会话 (46)读解文 (49)第十课日语课 (50)前文 (50)会话 (50)读解文 (54)第十一课敬语 (55)前文 (55)会话 (55)读解文 (59)第十二课迎接日本的先生 (59)前文 (59)会话 (60)读解文 (63)单元三公司实习 (64)前文 (64)会话 (64)读解文 (68)第十三课游览东京 (69)前文 (69)会话 (69)读解文 (73)第十四课参观工厂 (73)前文 (73)会话 (74)读解文 (77)第十五课访问家庭 (77)前文 (77)会话 (78)读解文 (82)第十六课歌舞伎和相扑 (83)前文 (83)会话 (83)读解文 (87)单元四访日印象 (88)前文 (88)会话 (88)读解文 (92)第一课新学期前文寒假结束了,新学期终于又开始了。
今天有空,所以小王拜访了留学生山崎。
山崎是一位非常热情好客的人。
当朋友来的时候,他总是预先把房间打扫干净,买好糖果糕点。
他的房间十分宽敞,在架子上摆着家里人的照片,餐具柜里放有朋友在他生日送的成套玻璃杯。
墙上贴有为学习地理用的中国地图。
日语第二册第三课
、
ことにする、ことになる
含义: ことにする: 決心、決定。主観意志。 ことになる: 規定、客観結果。 用法: 動詞連体形+~ 否定式ない+~
新编日语第二册
、
例句
今日からタバコをやめることにしました。 今度の日帰り旅行は杭州へ行くことにしま した。 いつも朝早く体操することにしています。 授業中、日本語で話すことになっています。 今度の出張は李さんが行くことになるで しょう。 運動会は来週の土曜日にすることになりま した。
伝聞助動詞
そうだ
含义:表示传闻。常有表达出处的句型同时出 现。如:“…によると、…によって(は)” 用法:用言、助動詞終止形+そうだ。 例句: ★天気予報によると、明日も雨だそうです。 ★担当者の話によると新製品の開発に成功し たそうだ。 ★うわさでは、大統領が辞任するそうだ。
新编日语第二册
、
练习:中译日
新编日语第二册
、
ないで
含义: 1、附带状态 2、不是而是 3、原因 例句:附带状況 ★息子は今朝もご飯を食べないで出掛けた。 ★彼女は一生結婚しないで独身を通した。 ★傘を持たないで出掛けて雨に降られた。
新编日语第二册
、
ないで
不是而是 ★親が来ないで子供が来た。 ★ロンドンには行かないで、パリとローマに行った。 ★頑張っているのに、成績はちっともよくならない で、むしろ下がってきている。 注意:「なくて」と置き換えられないこともないが、 なくて: 前後並列成立 ないで: 対比
据老师说,小杨日语不错。
先生の話によると、ヤンさんは日本語が上手だそうです。
据说山崎因病没来上学。
話によると、山崎さんは病気で学校を休んでいるそうです。
新编日语第二册第一课
快点吃饭。
A:でかけますよ B:ちょっと、この手紙を書いてしまうから、待ってください
新编日语第二册
、
2 表示不能恢复原状或事出意外。含有遗憾、惋 惜、后悔等语气。
長年かわいがっていた犬が死んでしまった 新しいカメラをうっかり水の中に落としてしまった 一不小心把新照相机掉到水里了。
A:あれ、いつものめがねはどうしたんですか B:落として割っちゃったんですよ
新编日语第二册
、
少しも……否定 しも……否定 ……
「一点也不……」「丝毫也不」
★六月まで少しも雨が降りませんでした。 ★貯金が少しも増えない。 ★そんな考えは少しもありません。 ★少しも驚きません。 (驚く おどろく 吃惊,惊讶)
新编日语第二册
、
形式体言
連体詞+まま
まま
一如原样、照旧
何も入れないで、そのまま飲みます。
新编日语第二册
△ せっかくおいでくださいましたのに、なんの おかまいもしませんで、失礼いたしました 好容易来了,没有很好地招待,请原谅。
新编日语第二册
、
恐れ入る(おそれいる)
十分抱歉;实在不敢当,非常感激
△ ご迷惑をかけまして恐れ入ります 给您添麻烦,真对不起。 △お招きいただき恐れ入ります 蒙您招待,感激之至。 △恐れ入りますが、その窓を開けてくだ さいませんか 麻烦你,请把那个窗户开开好吗?
△A選手のホームランは見物人(けんぶつじん)を沸かす A选手的本垒打使观众情绪高涨
新编日语第二册
、
用意
△ △
1 准备,预备
旅行の用意をする 用意ができている
做旅行的准备 准备好了。
2 注意;警惕;防备
△勉強に対する用意が足(た)りない
新日语基础教程2
第26課文型:1.私はかぜをひきました。
→ひいたんです。
2.道が分からないんですが、ちょっと教えてくださいませんか?例文:1.日本語が上手ですね。
どのくらい勉強したんですか。
センターで1か月ぐらい勉強したんです。
→勉強しました。
2.今日はあまり食べませんね。
どうしたんですか。
おなかが痛いんです。
3.今晩パーチィーに行きますか。
いいえ、行きません。
家内が病気なんです。
4.洗濯機ガ動かないんですが、ちょっと見てくださいませんか。
分かりました、すぐ行きます。
5.私は時計を買いたいんですが。
どこで買ったらいいですか。
駅の近くの時計屋で買ったらいいと→駅の近くの時計屋がいいと思います。
会話:寮に入りる高橋:こちらは寮の管理人さんです。
ナロン:私はナロンです。
今日からお世話になります。
どうぞ宜しくお願います。
渡辺:渡辺です。
こちらこそ、どうぞ宜しくお願いします。
………………………………………………渡辺:ここは食堂です.夕食は8時半までです。
ナロン:都合が間に合わないとき、どうしたんですか。
→どうしたらいいですか。
渡辺:電話で連絡してください。
ナロン:はい。
渡辺:おふろはここで、洗濯機はこの隣です。
ナロン:あのう、おふろの使い方がよく分かりないんですが…渡辺:じゃ、あとで説明します。
先に部屋に行きましょう。
第27課文型:1.私は少し日本語が話せます。
2.私はひらがなは書けますが、カタカナは書けません。
例文:1.あなたは日本語で電話がかけられますか。
はい、まだ上手ですね。
→でも、まだ上手にかけられません。
2.ナロンさんは泳げますか。
…はい、でも、20メートルぐらいしか泳げません。
3.日本料理が食べられますか。
すき焼きやてんぶらは食べられますが、刺身は食べられません。
4.新幹線から富士山が見えましたか。
…いいえ、見えませんでした。
天気が悪いんですから。
→悪かったんです。
5.わたしの声がよく聞こえますか。
…いいえ、すみませんが、もう少し大きい声で言ってくださいませんか。
基础日语(二)第一课
2,愿望:„多好啊, „就好啦 表示希望变为那样的愿望。句尾常伴有 “が”“けど”“のに”“(のに)なあ”, 这时含有“也许实现不了”的不安,这时 与“たらいい”“ばいい”大体同义,可以 互换。
• • • • • •
彼は時間に間に合うといいんだけど。 旅行の間、晴天(せいてん)が続くといい。 みんながこのことを忘れていないといいが。 生まれてくる子供が、女の子だといいなあ。 学生がもっと積極的だといいのだが。 勉強部屋がもっと広いといいのになあ。
(誤)結婚すれば仕事をやめたい。 (正)結婚したら仕事をやめたい。
(誤)お風呂に入ればすぐ寝なさい。 (正)お風呂に入ったらすぐ寝なさい。
2,既定条件:一„原来„, „了„就„
“AたらBた”的形式,前后句均表示已经实现 的 事物。用于表示当A事物实现时,说话人重新 认识B事物,或是以此为契机发生新的事物。 后续B事物一般为说话人的意志所不能及的事 物,或是一些新的发现,认识等等。
~たら:现在时结句
• • • • 用在口头语 强调时间先后关系,后句可接意志形 用在一般的假设,不可以用在必然的恒常条件 表示既定条件,说话人重新认识某事物,或是以 此为契机发生新的事物 「~たら」前文表示某事发生告一段落后,后面 会发生引人注目的事情 例子 A:このボタンを押したらどうなるかしら。 B:このボタンを押したら、・・・・爆発 するかもしれない。
B部分是未实现事物,句尾谓语形式一般为词典形 或加上表示推量的“だろう”的形式
• • • • • •
雨だったら道が混雑するだろう。 もしも、あまり高かったら誰も買わないでしょう。 万一雨が降ったら試合は中止です。 この薬を飲んだらすぐにせきはとまります。 ここまで来たら、一人でも帰れます。 そんなにたくさん食べたらおなかを壊しますよ。
新日语基础教程第2册_讲稿-张向荣至48
第26課一、単語遅れる:(自动词)迟到,耽误;慢,晚;落后。
講義に送らないでください。
会社に遅れてはいけません。
返事が遅れました。
時計が5分遅れています。
流行(りゅうこう)に後れている。
その町はちょっと遅れています。
間に合う:(自动词)赶得到;足够。
赶得到的对象用に表示。
電車に間に合います。
今すぐ行っても間に合いませんよ。
約束時間に間にあわなくてもいいですか。
1000円あったら、間に合います。
つく:(自动词)電気が点いています。
電気が点きました。
つける:(他动词)電気をつけてください。
テレビをつけてもいいですか。
消える:(自动词)電気はもう消えましたよ。
文字が消えました。
消す:(他动词)私が電気を消しました。
この絵を消してもいいですか。
開く:(自动词)窓があいています。
開ける:(他动词)誰が窓を開けましたか。
閉まる:(自动词)ドアが閉まっている部屋多いですか。
閉める:(他动词)ドアを閉めた人は誰ですか。
都合:凑巧,顺利;方便,合适。
都合よく家にいました。
都合がよかったら、いっしょに来てください。
すみません、明日はちょっと都合が悪いですが。
ご都合はいかがですか。
調子:调子;情况。
調子を変える(かえる)/改变调子声の調子が高い。
/声调高車の調子がちょっとおかしいです。
調子に乗る/1)趁着劲头.2)得意忘形.夕食(ゆうしょく)=晩御飯昼食(ちゅうしょく)=昼ご飯朝食(ちょうしょく)=朝ご飯お風呂に入るシャワーを浴びるこうやって:この漢字はこうやって書きますよ。
そうやって:上の赤いボタンを押してください。
電気がそうやって点くんですよ。
ああやって:ああやって何がで見ますか。
どうやって:これはどうやって食べるんですか。
二、文法:1.……の(ん)ですの:形式体言,接在连体修饰(定语形式)后,起语法作用,最基本的语法作用是将用言或句子变为体言。
但也以加です的形式结束句子,增添语法意义。
本句型有1)说明事实、理由,2)强调必然结果、理由的含义。
新编日语第二册(修订版)第7课第8课第9课第10课课件
新编日语第2册(修订版)第7课誕生日文法学習一、补助动词あげる等表示授受关系句型总结:1、AはBに动词てあげる:A为B作某事。
2、AはBに动词てもらう:A请B为自己作某事。
(A常常为第一人称我)ていただく也是该语法,此时B地位更高。
3、Bはわたしに动词てくれる:B主动的为我作某事。
てくださる也是该语法,此时B地位比我高。
二、比况助动词ようだ表示比喻よう在这里的意思是“好像”。
前面为体言+の,或者用言连体形或者连体词。
例:夢のようです。
像梦一样。
在体言+の,或者用言连体形或者连体词还可以使用まるで(完全),以和ようだ相呼应。
例:まるで夢のようです。
完完全全就和梦一样。
另外,ようだ是终止形,也可以变为ような作为连体形,ように作为副词当状语。
例:雪のように白いです。
像雪一样白。
私のような人です。
像我这样的人。
三、体言からの、への、での、との这里都是助词+の的用法,其实这个语法很简单,要是直接就这么分析的话,反而不好理解,我们边看例句边分析吧。
例:これは彼からの手紙です。
这是他来的信。
在这句子中,から表现出了一个起点:这个信是从他那里过来我这边的。
书上是这么说的:“这个句子中的からの等于……から……にさしあげる的意思,の等于某个动词,是一种简略的讲法。
”其实我们不必记得这么复杂,要是你想去仔细分析这个句子,那就记住,の指代了某个动词,至于究竟是某个动词,那需要从上下文去了解。
但是,普通意义上来说,我们只用把体言+からの××理解为:从体言处来的××。
同理,への、での、との也就容易理解了(分别直译为“给体言的××、在体言的××,和体言的××):例:これはあなたへの手紙です。
这个是给你的信。
これはここだけでの話しです。
这话只能在这里说。
(这是只能在这里(说)的话。
)友達との約束を忘れてしまいました。
忘了和朋友的约会。
新编日语第二册第一课课文
彼の部屋は広く、棚の上には家族の写真が飾って 部屋は には家族の写真が 家族 あり、サイドボードの中には、誕生日に友達からもらっ あり、サイドボードの中には、誕生日に友達からもらっ たグラスが置いてあります。 には、地理の勉強のた たグラスが置いてあります。壁には、地理の勉強のた めの中国地図 中国地図が ってあります。 めの中国地図が貼ってあります。 しぶりに会ったので、三人は しく食事をしました。 食事をしました 久しぶりに会ったので、三人は楽しく食事をしました。 さんは手 って、コップを一 李さんは手が滑って、コップを一つ割ってしまいました さいわい、けがはしませんでした。 が、さいわい、けがはしませんでした。
会话
王 李 王 李 :李さん、お久しぶりですね。お元気ですか。 さん、 しぶりですね。 元気ですか。 ですか ええ、おかげさまで元気です。 さんは。 元気です :ええ、おかげさまで元気です。王さんは。 元気です 冬休みはどうでしたか です。 みはどうでしたか。 :私も元気です。冬休みはどうでしたか。 ええ、とても楽しかったですよ。明日、新学期が :ええ、とても楽しかったですよ。明日、新学期が始 まりますから、また忙しくなりますね。 まりますから、また忙しくなりますね。 そうですね。 さんは新学期 準備をしましたか 新学期の をしましたか。 王 :そうですね。李さんは新学期の準備をしましたか。 ええ、教科書の学習内容を 予習しておきました しておきました。 李 :ええ、教科書の学習内容を少し予習しておきました。
(留学生寮で) 留学生寮で さん、この部屋 山崎さんの部屋のようです 部屋が さんの部屋のようです。 王 :李さん、この部屋が山崎さんの部屋のようです。 ドアに何 いてありますか。 李 :ドアに何と書いてありますか。 ドアに山崎文雄 山崎文雄と いてあります。 王 :ドアに山崎文雄と書いてあります。 李 :ごめんください。少しも聞こえないようですね。 ごめんください。 しも聞こえないようですね。 ノックをしてみましょう。( 。(トン トン) 王 :ノックをしてみましょう。(トン トン トン)
基础日语综合教程2. 第一课step1 文法+句型 大学日语教材(高等教育出版社)
STEP1(4)解释
N(+助詞)さえS 「さえ」接在名词及部分助词之后,提示各种 成分,表示已发生的某一极端事例,多带有意 外的语气。相当于汉语的“连„„也”、“甚 至„„也”。
STEP1(4)例句
N(+助詞)さえS 一年も日本語を勉強していながら、カタカナさ え読めないのか。恥ずかしいとは思わないのか。 (学了一年日语了,却连片假名都不会念。你不觉 得害臊吗?) なぜ黙っている?この私にさえ話せないような ことなのか。(为什么不说话?难道连我也不能告 诉吗?) この本は私には難しすぎます。何について書い てあるかさえ分かりません。(这本书对我来说太 难了,我甚至连它写的是关于哪方面的内容都看不 懂。)
STEP1(3)解释
(3)N1というN2
N1というN2,提示人物、事物、场所等的名称或种
类时使用。
STEP1(3)例句
(3)N1というN2 これは、プリムラ(prmula)という花です。 (这是叫做樱草的花。) 昔々、桃太郎という男の子がいました。 (很久很久以前,有个叫桃太郎的男孩。) 彼女は将来大学教師という職業に就くかと思い ます。 (我想将来她会选择大学教师这一职业吧。) 田中さんという人については、あまり知りませ ん。(对田中这个人,我不太了解。)
STEP1(1)提示
N/ANな/A/Vの/んじゃないか 表面上看似反问句,实际上与表示反问的「~ ではないか(じゃないか)」在形式上具有一定
的区别,标志是「の」的有无。大多用例不能
译为“不„„吗?”
STEP1(1)例句
N/ANな/A/Vの/んじゃないか この品質でこの値) この店の料理は結構おいしいではないか。 ( 反问:这家的菜不是很好吃吗?)
基础日语综合教程2.第二课step1 文法+句型 大学日语教材(高等教育出版社)
STEP1(3)例句 先生、荷物を持ってあげましょう。 *(老师,我帮你拿行李吧。)
先生、お荷物をお持ちしましょう。 (老师,我来替您拿行李吧。)
食べやすいように肉を小さく切った。 (为了吃起来方便把肉切成了小块。) 子供にも読めるように漢字に読み仮名をつけている。 (为了让孩子们也能看懂,把汉字都注上了假名读音。)
STEP1(2)提示
Vる/VないようにV 「ように」前面多为非意志行为、可能或状态的表达方 式;如果前面为意志性行为,则应使用「ために」。
遅れるところだった。 (公交车坏了,就一路跑着到了学校。差一点就迟到了。) 高温下で働いていて、もう少しで卒倒するところでした。 (进行高温作业,差一点就晕倒了。) もう少しで怪我するところだった。 (差一点就受伤了。)
STEP1(1)提示
もう少しでVるところだった 有时也用「もうちょっとで~るところだった」、 「危うく~ると ころだった」的形式。
STEP1(2)例句
後ろの人ቤተ መጻሕፍቲ ባይዱも聞こえるように大きな声で話しました。 (为了能让后面的人也听见,我大声说了话。) 家を買うために朝から晩まで働きます。 (为了买房从早到晚地工作。)
STEP1(3)解释
Vてあげる 接在动词接「て」的活用形后,表示恩惠授受关系,明确提 示说话者或说话者一方人员的行为是为对方做的。相当于 汉语的“为(给)……做……”。
STEP1(2)解释
Vる/VないようにV
「ように」前接动词或助动词的基本形,表示目的,即为使前面 状态成立(而做或不做某事)。相当于汉语的“为了……”、 “为了不……”。
STEP1(2)例句
Vる/VないようにV 約束の時間を忘れないようにノートにメモしておきます。 (为了不忘记约定的时间,记在本子上。)
新编日语第二册.doc已完成 归纳版
新编日语第二册第10 课-第20课 名词归纳第10课 メーデーメーデー 毛 盆栽園 植物園 提案 賛成 景色 この間丘 花壇 交差点 トラック 衝突 正門 弁当 四川 大地震 生死 瀬戸際同胞愛 汶川 じゅうけいし 死者 行方不明者 約 負傷者 被害 不意発生 現地 損失 悲劇 数々 物語 とくようし 漢王朝 救急車 サイレン 倒壊 救出 生徒譚 劉煌例 発見 両腕 無事 救助隊員 様子 妻 張カン蓉 夫おっと 土つち 髪かみ主人しゅじん 娘むすめ 洗顔せんがん 着替けがえ その場ば 爆竹ばくちく第11课 読書のレポート読書どくしょ 山本やまもと 発想はっそう 視点してん かかわり 数日すすじつ 愛読書あいどくしょ 吾輩わがは猫ねこである語学ごがく 文学ぶんがく 冊さつ 貸出かしだし 期間きかん 再来週さらいしゅう 作品さくひん 作家さっか 夏目漱石なつめそせき 唯一ゆいいつ教養きょうよう暇ひまつぶし マンガ 機能きのう メデイア 作用さよう 物知ものしり 問といかけ 人生じんせん 第12课 日本語の授業形式けいしき 作文さくぶん 筆記試験ひっきしけん 口頭試験こうとうしけん 村松むらまつ 短文たんぶん 冗談じょうだん 夕ゆうべ 文型ぶんけい整理せいり いたずら 字じ 感動かんどう 黒板ごくばん 例れい 真似まね 実物じつぶつ 問とい 口くち 紙かみ女子学生じょしがくせい 習得しゅうとく 上達じょうたつ コミニューケション 比喩ひゆ 構造こうぞう 原理げんり サドルパダル 条件じょうけん 不可欠ふかけつ 大幅おおはば第13课 敬語敬語けいご スクールバス 出勤しゅっきん 教員室きょういんしつ ジャーナル 太極拳たいきょくけん 記事きじ お宅たく 人民日報じんみんにっぽう チャイナデーリー 遅刻ちこく 相手あいて 目上めうえ 話題わだい 型かた 敬意けいい 程度ていど尊敬語そんけいご 謙譲語けんじょうご 区別くべつ 聞きいて 話はなし手て 第何号だいなんごう 以上いじょう あす 丁寧語ていねいご行為こうい 状態じょうたい 自分自身じぶんじしん 仲間なかま 謙遜けんそん 物事ものごと 上品じょうひん第14课 日本の先生を迎える平和へいわ 予約よやく 町並まちなみ フロント 宿泊しゅくはく ツイン 田中秀雄たなかひでお 貿易ぼうえき ゼロ 空港くうこう 来訪らいほう 好天こうてん 何なにより 数年すうねん ホンチャオ 方角ほうがく スピード 高速こうそくビル 政策せいさく 市し メーンストリート 大道だいどう 両側りょうがわシャンハイセンタービル 人込ひとごみ 中心地ちゅうしんち 左手ひだりて 右手みぎて トンネル タワー オリエントパール 東方とうほう 真珠しんじゅ 一流いちりゅう パスポート 拝啓はいけい 此この度たび 入試にゅうし 合格ごうかく 以来いらい 心構こころがまえ 感謝かんしゃ 報告ほうこく 敬具けいぐ 李明りめい 張栄華ちょうえいか 第15课 会社での実習実習じっしゅう 学科がっか 面接めんせつ 応対おうたい 社外しゃがい 社内しゃない 敬称けいしょう 復唱ふくしょう 確認かくにん用件ようけん 名指なざし 万建まんけん 接待せったい 事務じむ 検討けんとう 来客らいきゃく 三井みつい 物産ぶっさん 野村のむら営業部えいぎょうぶ 実習生じっしゅうせい 応接室おうせつしつ 上座かみざ 三菱みつびし 商事しょうじ 住友すみとも 中村なかむら予定よてい 差さし支つかえ 代かわり 伝言でんごん 内線ないせん 西村にしむら 新製品しんせいひん 開発かいはつ 先さきほど部分ぶぶん共同体きょうどうたい 上司じょうし 同僚どうりょう ストレス 解消かいしょう 遠とお回まわし 本音ほんね 第16课 東京見物見物けんぶつ 研修けんしゅう 小島こじま 教育きょういく 分野ぶんや 真まん中なか 市街しがい 蜘蛛くも 巣す霞かすみが関せき 丸まるの内うち 銀座ぎんざ 都心としん 官庁かんちょう 一方いっぽう 新宿しんじゅく 渋谷しぶや 池袋いけぶくろ 副都心ふくとしん娯楽ごらく 浅草あさくさ 庶民しょみん 下町したまち 雰囲気ふんいき 首都しゅと 東京都とうきょうと 面積めんせき 平方へいほう大都会だいとかい 人口じんこう 全体ぜんたい 区く 周辺しゅうへん 広場ひろば 散歩道さんぽみち 一周いっしゅう バレーボール 役所やくしょ マラソン 国内外こくないがい 団体だんたい 観光かんこうバス 石造いしづくり 国会議事堂こっかいぎじどうスカイツリー 特色とくしょく 豊富ほうふ 天国てんごく 遊あそび場ば 歩行者ほこうしゃ 通行止つうこうどめ 露天ろてん都庁舎とちょうしゃ 集中しゅうちゅう 山城やまじろ 鴨川かもがわ 四季しき 合流ごうりゅう 大阪湾おおさかわん 盆地ぼんち底冷そこびえ 山紫水明さんしすいめい 地ち 自然美しぜんび 土地とち 祇園祭ぎおんまつり 西陣織にしじんおり 伝統でんとう 響ひびき薄味うすあじ 京料理きょうりょうり 都みやこ 洗練せんれん第17课 工業見学研修生けんしゅうせい 一環いっかん 作業さぎょう 現場げんば ボデイー 関連かんれん ロボット 生産せいさんライン コントロール 自動化じどうか 危険きけん 生産量せいさんりょう 輸出ゆしゅつ 杉村すぎむら スケジュールタイヤ エンジン 設備せつび 敷地しきち 仕組しくみ 職場しょくば 事務所じむしょコンピュータールーム オートコントロール 御覧ごらん 溶接ようせつ 生いき物もの 桃太郎ももたろう ブレーキ 性能せいのうシャワー テスト ヨーロッパ 国々くにぐに 総額そうがく パーセント 国産こくさんベルトコンベヤー 正確せいかく ミス 手順てじゅん 記憶きおく インプット 全ぜん 人減ひとべらし 導入どんにゅう 経営者けいえいしゃ コスト 手加減てかげん 腕うで 作業員さぎょういん 電磁波でんじは 暴走ぼうそう 死亡しぼう企業きぎょう 配置転換はいちてんかん 余剰よじょう 人員じんいん 失業しつぎょう第18课 家庭訪問訪日ほうにち 松本まつもと パート 冷蔵庫れいぞうご 物価ぶっか収入しゅうにゅう 住宅じゅうたく マンション 安月給やすげっきゅう 月々つきづき ローン 暴騰ぼうとう アパート 家賃やちん マイホーム 高嶺たかねの花はな玄関げんかん お子こさん 税金ぜいきん 保険料ほけんりょう 天引てんびき 手取てどり 家内かない 貯金ちょきん 老後ろうご年収ねんしゅう 以下いか 金持かねもち 小遣こづかい 床屋とこや 家計かけい 工夫くふう 来年らいねん 住すまい 決心けっしん大金たいきん 分譲ぶんじょう 一部屋ひとへや 地獄じごく 地価ちか 坪つぼ 億おく 持もち家いえ 割合わりあい 自営業じえいぎょう世帯せたい 半数はんすう 軒けん 倍ばい 借家しゃくや 衣い食しょく 住じゅう 面めん 改善かいぜん 金融きんゆう 危機きき 株価かぶか 大暴落だいぼうらく 報道ほうどう 国民総生産こくみんそうせいさん 一国いっこく 依存いぞん 誇張こちょう 一人当ひとりあたり後退こうたい 国際こくさい競争力きょうそうりょく 大国たいこく 状況じょうきょう 今回こんかい 欧州おうしゅう 消費しょうひ 低迷ていめい 減尐げんしょう 景気けいき 金利きんりブログ 第19课 歌舞伎と相撲歌舞伎かぶき 相撲すもう 芸能げいのう 決きまり 役者やくしゃ 演劇えんげき 国技こくぎ 勝負しょうぶ 行司ぎょうじ判定はんてい 地位ちい 小林こばやし 養子ようし 観客かんきゃく イヤホン 解説かいせつ 幕まく 舞台ぶたい 下座げざ伴奏ばんそう 演奏えいそう 進行しんこう 花道はなみち 観客席かんきゃくせき 出入でいり 間近まぢか 場面ばめん 回まわり舞台ぶたい 隈取くまどり かつら 藤川ふじかわ 大関おおぜき 横綱よこづな 対戦たいせん 手てに汗あせを握にぎる ごとに 興行こうぎょう 手てに入はいる 土俵どひょう 力士りきし 競技きょうぎ 取とり組くみ 足あしの裏うら 以外いがい 土つち負まけ 清きよめ 身長しんちょう 体重たいじゅう 制限せいげん レスリング ボクシング百聞ひゃくぶんは一見いっけんに如しかず 愛あい 海外かいがい 衛星えいせい 甲子園こうしえん球場きゅうじょう 気きになる 釘付くぎづけ 地元じもと 応援おうえん プロ 球団きゅうだん セントラルリーグ パミフイックリーグペナント 両りょう リーグ 優勝ゆうしょう チーム ミリーズ オーナー 展開てんかい 秘密ひみつビジネス 集団しゅうだん 勤勉きんべん 年功序列ねんこうじょれつ メンツ 重視じゅうし第20课印象いんしょう 公衆電話こうしゅうでんわ 地下街ちかがい 整備せいび 道路どうろ 第一だいいち 全国ぜんこく ごみ 処理しょり排気はいきガス 中流ちゅうりゅう 意識いしき 戦争せんそう 中学生ちゅうがくせい 非行ひこう 感想文かんそうぶん 発表はっぴょう島国しまぐに 北海道ほっかいどう 本州ほんしゅう 四国しこく九州きゅうしゅう 島しま 温泉おんせん 地下ちか 喫茶店きっさてん 憩いこい 時刻じこく 網あみの目め 全土ぜんど 階級かいきゅう 現状げんじょう 志願者しがんしゃ 浪人ろうにん塾じゅく 深夜しんや バイク 暴走族ぼうそうぞく シンナーあそび 先端せんたん 礼儀れいぎ スカイ シテイー 構想こうそう主体しゅたい 触ふれ合あい 空間くうかん バランス 建築家けんちくか 超高層ちょうこうそう ミステム 地上ちじょう 建設けんせつ 目的もくてき 直径ちょっけい 頂上部ちょうじょうぶ 内部ないぶ 層そう 群ぐん 内壁ないへき 延床面積のべゆかめんせきヘクタール ドーム 相当そうとう商業しょうぎょう 施設しせつ 公共機関こうきょうきかん 兆ちょう 具体化ぐたいか 用地ようち 確保かくほ 問題点もんだいてん 課題かだい 複雑ふくざつ 要求ようきゅう 香港ホンコン 応用おうよう政府せいふ 実現じつげん。
新编日语第二册第七课
开,打开
△ 教科書の30ページを開きなさい 打开教科书第30页。 打开教科书第30页 30 △ 桜の花が開きました。 樱花开了。 樱花开了。
开门, 开门,营业
△デパートは午前10時に開きます。 百货公司上午10点开始营业。 百货公司上午10点开始营业。 10点开始营业
いわ 祝 い
祝贺,庆贺, 祝贺,庆贺,庆祝
鈴木さんが自転車を修理して くれ ました。 铃木给我修了自行车 姉さんだから、妹に貸して あげ て。 你是姐姐,就借给妹妹吧 你是姐姐, 私は友達にビデオを貸して もらい ました。 我请朋友借我录相机。 我请朋友借我录相机。 先生にもう一度説明して いただい てください。 请 本屋の人は注文した本を 届けてくれ ました(届ける) 了。 给 我 了。 大学の方が空港まで迎えに 来てください ました。(来る) 机 我 了。 隣の人に記念写真を 撮ってもらい ます。(撮る) 请 相 在 横 线 中 填 入 适 当 的 形 式 并 翻 译 句 子
△ おじいさんの米寿(べいじゅ)の祝い 祝爷爷88岁寿辰 祝爷爷88岁寿辰 88 △ 祝いの客 来祝贺的客人 △ 祝いを贈(おく)る 関連表現 送贺礼
☆ 祝い事(いわいごと) 喜事 ☆ 祝い酒(いわいざけ)
喜酒
☆ 祝い返し(いわいがえし) 回礼
まるで
好像做梦一样。 好像做梦一样。 △あの二人はまるで兄弟のように仲(なか)がいいです。 他俩关系好得就像兄弟一样。 他俩关系好得就像兄弟一样。 △まるで昨日のことのようです 仿佛就像昨天发生的一样。 仿佛就像昨天发生的一样。 完全,全然 △ 英語がまるで読めません 英语完全不会。 英语完全不会。 好像,宛如,仿佛 △まるで夢のようです。
~てもらう
新基础日本语Ⅱ 讲义 第31课
第31課一、単語相談する:商谈。
商量。
磋商。
家族とよく相談してから、決めてください。
それはできない相談です。
会って相談したいことがあります。
相談に乗る。
/参与商量。
相談に乗ってください。
/请帮我出主意。
決める:1)規定。
確定。
決定。
2)決心。
3)約定。
商定。
日本へ行く日を決めましたか。
お酒を止めることに決めました。
東京で会うことに決めました。
話を決めた。
把事情谈妥了。
決まる:1)規定。
確定。
決定。
2)決心。
3)归结計画が決まりました。
日程が決まったら、また電話で連絡します。
決心が決まりました。
話が決まった。
勝負が決まった。
纏める(まとめる):1)汇集。
收集。
2)总结。
整理。
统一。
归纳。
3)解决。
议定。
完结。
実験のデータを纏めましたか。
一年分の会費をまとめって払います。
荷物をまとめて、先にロビーに出してください。
皆さんの意見をまとめたいです。
勉強した内容をまとめました。
縁談をまとめました。
論文をまとめました。
纏まる(まとまる):1)集中。
归纳。
2)凑齐。
3)统一。
归纳。
4)解决。
议定。
完结。
まとまって電車に乗ってください。
お金がまとらない。
まとまった金額皆さんの意見がまとまった。
クラスがよくまとまっています。
相談がまとまった。
縁談がまとまりました。
この論文はよくまとまっていますね。
建てる:创建。
建立。
建造。
学校を建てる。
国を建てる。
新しいビルを建てました。
建つ:创建。
建立。
建造。
古いお寺の隣に新しいビルが建っています。
二、文法1.动词的推量形(有些书上把推量形{意向形}与否定形合起来称为未然形{ない形})(一)词尾变化规律1)五段动词(动1)把词尾改为改行的お段,然后加う2)一段动词(动2)同加ない,即去る,然后加よう3)サ变动词(动3)同加ない,即する→し,然后加よう4)カ变动词(动3)同加ない,即くる→こ,然后加よう(二)意义表示意志,推测,劝诱(已学敬体ます→ましょう)。
本课用到的是意志。
(词例)行く→行こう言う→言おう休む→休もう話す→話そう帰る→帰ろう待つ→待とう泳ぐ→泳ごう呼ぶ→呼ぼう書く→書こう読む→読もう買う→買おう食べる→食べよう見せる→見せよう調べる→調べよう起きる→起きよういる→いよう来る→来(こ)よう案内する→案内しよう説明する→説明しよう買い物する→買い物しよう2.相关句形1)动词的推量形+と思います……う(よう)と思います。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
久しぶり(ひさしぶり)(名形動)⑤〇好久暇(ひま)(名)〇空闲山崎(やまさき)(専)② 山崎(姓)菓子(かし)(名)① 点心棚(たな)(名)〇棚架サイドボード(名)④ 餐具柜グラス(名)① 玻璃杯置く(おく)(他五)〇放置壁(かべ)(名)〇墙壁地理(ちり)(名)① 地理貼る(はる)(他五)②〇贴滑る(すべる)(他五)②〇滑割る(わる)(他五)〇割,打碎怪我(けが)(名自サ)② 受伤新学期(しんがっき)(名)③ 新学期学習(がくしゅう)(名他サ)〇学习予習(よしゅう)(名他サ)〇预习学部(がくぶ)(名)①〇系会議(かいぎ)(名)①③ 会议入口(いりぐち)(名)〇入口告知板(こくちばん)(名)〇布告牌会議室(かいぎしつ)(名)③ 会议室並べる(ならべる)(他一)〇排列壇(だん)(名)① 台何号館(なんごうかん)(名)④ 几号馆何号室(なんごうしつ)(名)④ 几号房间番号(ばんごう)(名)④ 号码山崎文雄(やまざきふみお)(専)③ (人名)聞こえる(きこえる)(自一)〇听见ノック(名他サ)① 敲门やあ(嘆)① 啊,喂靴(くつ)(名)② 鞋子構う(かまう)(自他五)② 介意明るい(あかるい)(形)〇明亮しかも(接)② 而且どうも(副)① 很,实在恐れ入る(おそれいる)(自五)② 不好意思片付ける(かたづける)整理湯(ゆ)(名)① 开水,热水沸かす(わかす)(他五)〇烧开版(ばん)(接尾)〇版古典(こてん)(名)〇古典小説(しょうせつ)(名)〇小说三国志(さんごくし)(専)④ 三国演义いや(嘆)①不,不对方法(ほうほう)(名)〇方法チェック(名自サ)① 核对考え(かんがえ)(名)③ 想法用意(ようい)(名他サ)① 准备皿(さら)(名)〇碟子ご心配なく(組)请不必担心(感谢 xzbaszy 输入课文和单词)本课课文:前文冬休みが終わり、李さんと王さんは久しぶりに会いました。
今日は暇なので、李さんは王さんを誘って留学生の山崎さんを訪ねました。
山崎さんはとても親切な人で、友達が来る時には、いつも部屋をきれいに掃除しておいたり、お菓子を買ってきておいたりします。
彼の部屋は広く、棚の上には家族の写真が飾ってあり、サイドボードの中には、誕生日に友達からもらったグラスが置いてあります。
壁には、地理の勉強のための中国地図が貼ってあります。
久しぶりに会ったので、三人は楽しく食事をしました。
李さんは手が滑って、コップを一つ割ってしまいましたが、さいわい、けがはしませんでした。
会話王:李さん、お久しぶりですね。
お元気ですか。
李:ええ、おかげさまで元気です。
王さんは。
王:私も元気です。
冬休みはどうでしたか。
李:ええ、とても楽しかったですよ。
明日、新学期が始まりますから、また忙しくなりますね。
王:そうですね。
李さんは新学期の準備をしましたか。
李:ええ、教科書の学習内容を少し予習しておきました。
王:それはいいですね。
学部では明日会議があるようです。
李:そうですか。
どんな準備がしてありますか。
王:学部の入口には告知板が立ててあります。
会議室には椅子がたくさん並べてあります。
そして壇の上には大きな机が置いてありますよ。
李:そうですか。
どころで、王さん、今日はお暇ですか。
王:はい、今日は何もすることがありませんけど。
李:それでは山崎さんのところへ遊びに行ってみませんか。
王:いいですね。
遊びに行ってみましょう。
山崎さんは留学生寮の何号館に住んでいるか知っていますか。
李:ええ、はっきり覚えていませんけれど、行けばすぐわかると思います。
王:部屋は何号室だか覚えていますか。
李:部屋の番号も忘れてしまいました。
王:やはり電話をかけて聞いておいた方がいいですね。
李:そうですね。
電話をかけて聞いておきましょう。
(留学生寮で)王:李さん、この部屋が山崎さんの部屋のようです。
李:ドアに何と書いてありますか。
王:ドアに山崎文雄と書いてあります。
李:ごめんください。
少しも聞こえないようですね。
王:ノックをしてみましょう。
(トントントン)山崎:どなたですか。
李:李と王です。
山崎:やあ、李さん、王さん、いらっしゃい。
どうぞお入りください。
李:お邪魔します。
靴をはいたまま入ってもいいですか。
山崎:はい、かまいません。
王:明るくていい部屋ですね。
李:しかも、きれいに掃除してありますね。
山崎:今日は特に丁寧に掃除したんです。
ふだんはそれほど丁寧にしません。
李:それはどうも恐れ入ります。
友達が来る時はいつもこう片付けるのですか。
山崎:ええ、いつも掃除をしておきます。
テーブルの上に花を飾っておきます。
また、お湯を沸かしておいたり、お菓子を買ってきておいたりします。
李:そうですか。
棚の上に飾ってある写真は何ですか。
山崎:あれは私の家族の写真です。
王:サイドボードの中に置いてあるグラスは中国の物ですか。
山崎:はい、誕生日に友達からもらったものです。
李:壁に貼ってあるのは中国地図ですね。
山崎:ええ、中国の地理を勉強するために貼ったんです。
王:本棚に並べてある本は何ですか。
山崎:どれですか。
王:あれです。
山崎:ああ、あれですか。
あれは日本語版の中国古典小説です。
李:そうですか。
このごろ、中国の小説を読んでいるんですか。
山崎:はい、「三国志」を毎日少しずつ読んでいます。
李:もう読んでしまいましたか。
山崎:いや、この小説は長いですよ。
それにちょっと名前が難しいですね。
読んでいると、だれがだれだか分からなくなります。
王:私はいい方法を知っていますよ。
小説に出てくる人の名前を書いておいて、だれがだれだか、チェックしながら読むんです。
そうすれば、きっとよく分かるようになります。
山崎:それはいい考えですね。
私もやってみましょう。
では、そろそろ時間ですから食事の用意をしましょう。
李:はい、どうしますか。
山崎:椅子を並べておいてください。
それからお皿やコップ、おはしを並べておいてください。
李:あっ、すみません。
山崎:どうしました?李:コップを割ってしまいました。
山崎:どうしたんですか。
李:手が滑ってしまったんです。
山崎:手はけがしませんでしたか。
李:大丈夫です。
ご心配なく。
山崎:じゃあ、一緒に楽しく食事をしましょう。
李:テレビをつけたままでよろしいですか。
山崎:はい、そのあとすぐニュース番組ですから、しばらくそのままにしておいてください。
ファクション用語お祝いAお誕生日おめでとうございます。
Bどうも、ありがとうございます。
明けまして、おめでとうございます。
ご結婚お祝い申し上げます。
ご入学お喜び申し上げます。
皆さんのご健康をお祈りします。
课程讲解一、动词ておく书上写的是“动词准备体由动词连用形后续“ておく”构成。
”赋予ておく以动词准备体的语法成分。
不过我不是很支持大家去背这些是什么体,什么体,日语里面这些体的数量足以让大家头晕了。
书上这么写是出于语法研究的目的,以表现得正规。
但是我们必须得明白,在考试的时候,不可能出填空题“问:某某某是_____体”的,和日本人交流,也不可能被他们问,这是什么语法成分。
所以!我们只需要明白这几个假名表示的是什么意思即可。
那么,我们就来看在使用动词ておく的时候,究竟可以表达出什么样的含义呢?1、为了准备某种目的而事先做好准备工作。
来看个例句先:e.g:昼ご飯といっしょに晩ご飯を作っていおいて、仕事に出かけました。
做午饭的时候把晚饭也一起作了,然后才去上班。
在这里我们可以明显的看到,作っていおいて表达出了处于可能是由于晚饭来不及作等原因,而事先做好了晚饭这个动作(作っていおいて是作っておく的接续形式,表示的是和后面出去上班的动作先后顺序)。
2、表示让某种状态继续保持下来。
e.g:これは記念に残しておいてください。
请把这个作为纪念(品)留下来吧。
这里就表达出了把保留这个动作一直持续地作下去的意思。
说老实话,这个用法对于非专业人士来说,要灵活的运用并不是件容易的事情。
可能只有在日后更多的使用中来掌握了。
二、动词てある书上赋役了这个用法“动词存续体”的语法含义。
很不幸的,该用法在这课里面和前面的ておく一起出现,而且含义十分接近,这就直接导致了很多人弄混淆这两个用法。
我们来看てある的用法吧。
这也可以表示两种用法(-_-#)1、表示某事物保持某人动作的结果所造成的状态。
e.g:テーブルに食器が並べてあります。
桌子上摆着餐具。
表达桌子上一直保持这有餐具这个状态。
2、表示事先做好了某事。
(和ておく一比,该晕了吧?)e.g:約束はしてありますか。
事先约好了吧?在我学习这一课的时候,这两个语法也困扰了我很久,在很大的程度上也打击了我以后对日语学习的激情。
第一册期末考试的时候,我还考了94分,全班第四,但是此后就每况愈下,沦落到70多了……唉。
扯回正题,てある和ておく都表示“事先准备,做好了某事“,ておく一般是事先有目的而做好了某事,而てある是无目的的。
就我现在个人的经验来说,我觉得ておく用的更多,而我看到的てある的语法多是在表示状态,所以大家就只用记忆テーブルに食器が並べてあります这一个例句就应该可以分别出两者的区别了。
三、用言中顿形顾名思义,中顿形就是表示词语的中顿、并列。
其变化是:动词为ます的连用形,形容词为变词尾的い为く,形容动词是+で。
我们来看看例句就明白了:e.g:冬休みが終わり、李さんと王さんは久しぶりに会いました。
寒假结束了,小李和小王相隔很久又见面了。
山は高く、水は深い。
山高水深。
关于这个用法,我个人觉得类似于动词的接续形(即动词て,另一动词,具体可以参见本讲第一个例句),但是接续形更在于体现出动词的先后、连续性质。
而中顿形常常用于书面语,所以我们可以不必花太多的精力在使用这个用法上,只需要看到别人使用这个用法时候,自己明白是怎么回事了。
四、动词てしまう:动作完了该语法被称为动词完成体。
表示动作,作用的全部完成和结束。
我们先来看个例句:e.g:約束のことをすっかり忘れてしまった。
把约会的事情忘的一干二净。
(大家可不要犯这样的错误哦~尤其是男生,不然很难弥补的~)もう長い間使っていないから、使い方は忘れてしまっただそう。
已经好久没用了,恐怕已经忘了吧。
从上面的例句我们可以看出。
这个句型主要还是用于说话者所不希望出现的,或者作了无意义的事情。
表达出了事情已经发生并且终了,无法挽回。
书上对此详细描述为遗憾、惋惜、后悔等语气。
我们可以简单的记忆成偏向消极的心里态度。
五、比况助动词ようだ:婉转的断定ようだ接在体言+の,用言连体形或者连体词后面表示根据感觉而做出的直感判断。
可以翻译成:似乎,好像。
前面可以用どうも、どうやら与之呼应。
e.g:学部では明日会議があるようです。
学院似乎明天有会议。
どうもこのお菓子はおいしいようです。