戦国大名武将日文百科【佐々成政】

合集下载

日本战国武将异名

日本战国武将异名

日本战国武将绰号,称号,幼名,法名及排行2007-09-14 23:35:28| 分类:网络文摘|字号订阅日本战国武将绰号与称号一览表本多重次——鬼作左波多野宗高——丹波鬼保科正俊——枪弹正北条氏康——相模的狮子北条纲成——地黄八幡赤井直正——丹波的赤鬼柴田胜家——破竹柴田池田辉政——姬路宰相长野业正——上州猛虎、上州的黄斑长宗我部元亲——姬和子、土佐之能人长阪信政——血枪九郎德川家康——海道第一弓渡边守纲——枪之半藏大宝寺义氏——恶领主岛津义弘——鬼石曼子稻井教业——青鬼大久保长安——天下总代官岛左近——鬼胜猛服部半藏——鬼之半藏丰臣秀次——杀生关白饭富虎昌——甲山的猛虎富田重政——越后名人高阪昌信——逃弹正古田重然——织部沟尾茂朝——庄兵卫鬼小岛弥太郎——鬼小岛后藤信康——黄后藤户泽盛安——夜叉九郎今川义元——东海巨人金地院崇传——黑衣宰相九鬼嘉隆——海盗大名加藤清正——虎加藤崛尾吉晴——佛茂助井伊直政——井伊的赤鬼可儿才藏——竹草之才藏泷川一益——重炮手立花道雪——雷之化身、鬼道雪铃木重秀——杂贺孙市龙造寺隆信——肥前之熊马场信房——不死的鬼美浓名古屋山三郎——日本第一枪毛利元就——西国之雄南天坊天海——黑衣宰相片仓重长——恶鬼薄田兼相——橙武者秋山信友——武田军的猛牛前田利家——枪之又左森长可——鬼武藏十河一存——鬼十河上泉信纲——剑圣、上州第一枪上衫谦信——越后之龙、军神松野重元——主马山中鹿之介——出云之鹿陶晴贤——西国无双的大将武田信玄——甲斐之虎小幡虎盛——鬼虎新纳忠元——鬼武藏香西佳清——盲目大将羽柴秀吉——猴子原虎胤——美浓夜叉伊达政宗——独眼龙真壁氏干——鬼真壁佐久间盛政——鬼玄蕃佐久间信盛——撤退佐久间足利义辉——将军剑圣正木时茂——枪大膳最上义光——出羽之骁将斋藤朝信——越后之钟馗斋藤道三——蝮蛇织田信长——尾张大傻瓜、第六天魔王织田信秀——尾张之虎真田幸隆——攻弹正真田昌幸——正后双能之士真田幸村——日本第一武士佐竹义重——鬼义重佐佐成政——北陆孤狼日本战国武将绰号与称号一览表第一位: 织田信长第二位:真田幸村第三位:伊达政宗第四位:上杉谦信第五位:武田信玄第六位:真田昌幸第七位:毛利元就第八位:明智光秀第九位:丰臣(羽柴)秀吉第十位:石田三成武将的幼名森忠政:千丸森长定:乱丸毛利元就:松寿丸毛利兴元:幸千代丸本庄繁长:千代猪丸北条氏政:乙千代丸北条氏直:国王丸北条氏纲:伊豆千代丸芦名盛氏:四郎丸芦名盛隆:喝食丸朝仓义景:长夜叉丸浅井辉政:万福丸相良义阳:万满丸真田信繁:辩丸佐竹义宣:德寿丸里见义丰:竹若丸出羽宗俱:鹤法师丸上杉景虎:国增丸大内义统:长寿丸大内义长:盐乙丸织田信澄:坊丸小山田信茂:藤乙丸蛎崎庆广:天才丸筒井顺庆:藤胜丸伊东佑(示字旁的,但我没找到)兵:虎熊丸伊东义佑:虎熊丸河野通直:牛福丸吉川广家:才寿丸小早川秀包:才菊丸吉川元长:鹤寿丸长宗我部盛亲:千熊丸长宗我部信亲:千熊丸来岛通总:牛松丸二本松义纲:国王丸新纳忠元:安万丸德川家康:竹千代结城秀康:於义丸徳川秀忠:长松丸松平忠吉:福松丸松平信吉:万千代丸松平义直:五郎丸德川赖宣:长福丸德川赖房:鹤千代织田信长:吉法师织田信雄:茶筅丸织田信孝:三七丸织田信忠:奇妙丸织田秀信:三法师武田信玄:太郎武田信繁:次郎武田信廉:孙六武田信吉:万千代穴山信君:胜千代r 高坂昌信:春日虎纲丰臣秀吉:日吉丸丰臣秀赖:お拾丰臣秀胜:石松丸岛津义久:虎寿丸岛津贵久:虎寿丸岛津忠良:菊三丸岛津忠恒:米菊丸岛津丰久:丰寿丸岛津家久:米菊丸毛利辉元;幸鹤丸毛利秀元:宫松丸小早川隆景:德寿丸吉川元春:少辅次郎长宗我部国亲:千雄丸长宗我部元亲:弥三郎立花道雪:八幡丸立花宗茂;千熊丸今川氏亲:龙王丸今川义元:芳菊丸大内义隆:龟童丸大内义弘:孙太郎细川忠兴:熊千代浅井长政:猿夜叉上杉谦信:虎千代伊达政宗:梵天丸前田利家:犬千代加藤清正:夜叉丸大友宗麟;盐法师丸三好长庆:千熊丸蒲生氏乡:鹤千代太田道灌:鹤千代土井利胜:松千代黑田长政:松寿丸小西行长:弥丸郎本多忠胜:锅之助足利晴氏:龟王丸小堀政一:作助支仓常长:与市石田三成:左吉真田幸村:弁丸黒田如水:万吉斋藤道三:峯丸毛利隆元:少辅次郎浅井久政:猿夜叉真田信吉:仙千代长尾为景:六郎武田信丰:长老多田满赖:三八郎井伊直亲:龟之丞伊集院忠栋:源太菊池正武:菊法师小幡景宪:熊千代织田信行:勘十郎片桐且元:助作新发田重家:源太津轻信建:平太郎津轻信枚:平藏一条兼定:万千代今川氏真:五郎犬童赖安:军七尼子经久:孙四郎尼子国久:孙四郎北信爱:彦太郎吉川兴经:千法师末次元康:少辅次郎桑名吉成:藤次郎穗田元清:少辅四郎堀秀政:菊千代北条纲成:胜千代毛利輝元:幸鶴丸松平忠輝:辰千代直江兼続:与六本多正純:千徳丸水野忠邦:於兎五郎松平信綱:長四郎伊達綱宗:巳之助徳川家重:長福丸内藤清次:宗太郎内藤忠重:甚太郎堀田正睦:正篤本多忠統;恒弥牧野成貞:成恒青山忠俊;伊勢千代阿部正次:徳千代豊臣秀勝:石松丸荒木村重:十二郎战国武将法名织田信长:総見院殿贈大相国一品泰巌尊儀丰臣秀吉:国泰祐松院殿霊山俊龍大居土德川家康:安国院殿徳蓮社崇誉道和大居土武田信玄:恵林寺殿機山玄公大居土明智光秀:秀岳院宗光禅定門伊达政宗:瑞巌寺殿貞山禅利大居土宇喜多秀家:樹松院明室壽光長宗我部元親:雪蹊恕三大禅定門上杉谦信:不識院殿真光謙信佐々成政:成政寺庭月洞閑滝川一益;道栄佐久間信盛:洞無桂厳丹羽长秀:総光寺大隣宗徳細川幽斎:泰勝院徹宗玄旨荒木村重:心英道薫禅定門竜造寺隆信:龍泰寺殿泰巌宗龍大居土前田利家:高徳院桃雲浄見大居土池田恒興:護国院雄岳宗英朝倉義景:松雲院殿大球宗光大禅定門浅井長政:養源院天英宗清石田三成:宗应江东院正[山由]因公大禅定门天沢寺殿秀峯哲公大居土武田勝頼:景徳院殿頼山勝公大居土柴田勝家;摧鬼防殿台岳還道大居土蒲生氏郷;昌林院殿高巌忠公大禅定門黑田如水:龍光院如水円清細川忠興:松向寺斎宗立織田信忠:大雲院殿三品羽林仙岩大禅定門山内一豊;大通院殿心峯宗伝真田幸村:大光院日道光日、大光院殿月山信心大居土[文档可能无法思考全面,请浏览后下载,另外祝您生活愉快,工作顺利,万事如意!]。

日本战国时期武将团体

日本战国时期武将团体

日本战国时期武将团体织田双璧:明智光秀、羽柴秀吉毛利两川:吉川元春、小早川隆景谦信双璧:柿崎景家、甘糟(粕)景黑田双璧:母里太兵卫友信、后藤又兵卫基次六角家二藤:後藤贤丰、近藤贞治大友家双璧:立花道雪、高桥绍运筒井左右近:岛胜猛(左近)、松仓重信(右近)三国司:姊小路赖纲、一条兼定、北田具教三管領:斯波家、細川家、田山家三骏河:宇佐見定满、吉川元春、加藤信邦会津三奉行:大石纲元、安田能元、摄津三守护:池田胜正、伊丹亲兴、和田惟政佐竹三主管:小贯赖久、和田昭为、人见藤通大浦三元老:小笠原信浄、兼平纲则、森冈信元宇喜多三老:冈利胜、户川秀安、长船贞亲丰后三老:吉冈长增、吉弘监理、臼杵监速府中三人众:前田利家、佐佐成政、不破光治北条三家老:松田宪秀、大道寺政繁、远山纲景氏康三家老:大道寺政繁、远山纲景、松田宪秀菊地三家老:隈部亲永、赤星、城筒井三老:岛左近清兴(勝猛)、松蔵右近勝重(松仓重信)、森好之三好三人众:三好长逸、三好政康、岩成友通若江三人众:池田教正、多罗尾常陸介、野间长前清洲三奉行:织田信秀、织田因幡守、织田藤左卫门尼子三杰:熊谷新右卫门、立原久纲、山中鹿之介伊达三杰:伊达成实、鬼庭纲元、片仓景纲美浓三人众:安藤守就、稻叶一铁、氏家卜全三河三奉行:天野康景、高力清长、本多重次武田三名将:高坂昌信、内藤昌丰、山县昌景大友丰后三老:臼杵监速、吉冈长增、吉弘监理武田三弹正:高坂昌信(遁之弹正)、保科正俊(枪之弹正)、真田信隆(攻之弹正)海赤雨三将:海北纲亲、赤尾清纲、雨森弥兵卫丰臣三中老:生驹正亲、堀尾吉晴、中村一氏天下三秀:明智光秀、羽柴秀吉、松永久秀三山城:竹腰正信、直江兼续、横山长知德川三杰:本多忠胜、神原康政、井伊直政锅岛三生:锅岛信生(直茂)、石井生札、下村生运大和宇陀三人众:秋山右近、芳野宫内、泽满廉利休门三人众:蒲生氏乡、细川忠兴、芝山宗纲(监物)伊贺上忍三家:服部家(服部保长)、藤林家(藤林长门守保丰)、百地家(百地丹波守)三岛村上水军:能岛(村上武吉)、来岛(来岛通康→来岛通总)、因岛(村上吉充)明治剑道三长老:根岸信五郎、德能关四郎、日本三大复仇者:荒木又右卫门、四职:赤松家、一色家、山名家、京极家织田四家老:羽柴秀吉、丹羽长秀、柴田胜家、佐久间信盛(歌谣分别称之为:木棉藤吉,米五郎左,勇敢柴田,倚重佐久间)织田四天王:柴田胜家、羽柴秀吉、明智光秀、泷川一益毛利四武士:吉川元春、小早川隆景、口羽通良、福原贞俊山名四天王:田结庄是义、太田垣辉信、垣屋续成、八木丰信武田四名臣:内藤昌丰、马场信房、高坂昌信、山县昌景新阴流四天王:丸目藏人佐长惠、柳生但马守宗严、穴泽净贤、匹田文五郎德川家四天王:本多忠胜、酒井忠次、神原康政、井伊直正龙造寺四天王:木下昌直、成松信盛、江里口信常、百武贤兼浅井四翼:矶野员昌、大野木国重、野村定元、三田村休俊信浓的四大将:木曾义昌、村上义清、小笠原忠实、诹访赖忠西美浓四人众:安藤守就、稻叶一铁、氏家卜全、不破光治武藏四家:成田氏、玉井氏、奈良氏、别府氏芦名四天王(会津四家老):佐世种常、富田滋実、平田盛范、松本舜辅立花四天王:由布惟信、十时连贞、安东家忠、高野大膳织田家四宿老:羽柴秀吉、柴田胜家、池田恒兴、丹羽长秀岛津四兄弟:岛津三郎左卫门义久、岛津又四郎义弘、岛津又六郎岁久、岛津又七郎家久一乘谷四奉行:朝仓景连、前波景定、小泉长利、河合吉统织田家五将:柴田勝家、丹羽长秀、泷川一益、明智光秀、羽柴秀吉织田五奉行:菅谷长赖、长谷川秀一、福富秀胜、堀秀政、矢部家定丰臣五大老:德川家康、前田利家、毛利辉元、宇喜多秀家、小早川隆景(隆景死后由上杉景胜担任)丰臣五奉行:浅野长政、石田三成、前田玄以、长束正家、增田长盛毛利五奉行:赤川元康、粟屋元亲、桂元忠、国司元相、儿玉就忠北条五色备:笠原康胜(白备)、多目周防守(黑备)、富永右卫门尉(青备)、北条纲高(赤备)、北条纲成(黄备)甲阳之五名臣:横田高松、原虎胤、小幡虎盛、山本勘助、多田满赖战国五名将:织田信长、丰臣秀吉、德川家康、武田信玄、上杉谦信冈崎五人众:天野贞有、石川忠辅、植村新六、内藤义清、林藤助越前五人众:前田利家、佐佐成政、不破光治、金森长近、原长瀬天草五人众:上津浦镇种、天草镇尚、大矢野种基、栖本镇通、志岐镇经斋藤六人众:安藤守就、氏家卜全、竹越尚光、长井卫安、日根野弘就、日比野清美六角义贤六宿老:蒲生贤秀、后藤秀胜、近藤贞治、平井定武、三云成持、目贺田纲清草创七手家老:大道寺、荒木、荒川、多目、山中、在竹、松田贱岳七条枪:福岛市松正则、加藤虎之助清正、加藤孙六嘉明、肋阪甚內安治、片桐助作且元、平野权平长泰、糟屋右卫门尉武则利休七哲:蒲生氏乡、细川忠兴、织田有乐斋、金森长近、荒木村重、古田重然、高山重友那须七骑:大田原贤清、芦野氏、伊王野氏、大关氏、千本氏、那须氏、福原氏八浜七本枪:粟井正晴、岸本惣次郎、国富贞次、小森三郎右卫门、宍甘太郎兵卫、能势赖吉、马场职家蟹江七本枪:阿(安)部忠政、大久保甚四郎忠员、大久保治右卫门忠佐、大久保新八郎忠俊(利)、大久保新十郎忠世、杉浦八郎五郎镇贞、杉浦物左卫门镇荣小豆坂七本枪:织田孙三郎信光、织田造酒丞信房、佐佐孙介胜重、佐佐隼人正政次、冈田助左卫门重善、下方左近贞清、中野又兵卫一安姊川七本枪:渡边金大夫、门奈左近右卫门、伊达舆兵卫、伏木久內、中山是非之助、吉原又兵卫、林平六土佐七豪族:本山茂宗、安艺国虎、长宗我部国亲大坂城七将星:真田幸村、长宗我部盛亲、木村重成、后藤又兵卫基次、明石全登、毛利胜永、大野治房大坂七手组头:青木一重、伊东长次、中岛氏种、野野村吉安、速水守久、堀田盛重、真野赖包矢中七骑(和田七骑):秋山逢殿助、大泽备后、栗原内记、长嶋因幡、福岛嘉兵卫、真下下野、松本九郎兵卫上田七本枪:朝仓藤十郎宣政、斋藤久右卫门利信、镇目半次郎惟明、什左次右卫门久正、户田半平光正、中山助六郎照守、小野次郎右卫门忠明肥前三城七骑(大村家七勇士) :今道纯近、大村纯辰、朝长纯基、朝长纯盛、藤崎纯久、宫原纯房、渡边纯纲田山七人派:伊丹总坚、长续连、温井总贞、游佐续光、游佐宗円、平总知、三宅总广桐生七骑:芥川能登、荒蒔式部、小曾根筑后、高草木筑前、东宮民部、松岛淡路、松岛式部尼子七马士:马井汲之助、马饲舍人、马川渡之助、马路走之助、马冢登之助、马山翔右卫门、马木彦右卫门天下七兄弟:稻叶正成、可儿才藏、辻小作、谷卫友、中黑道随、丹羽山城、渡边勘兵卫武藏七党:猪俣党、私市党、儿玉党、丹党、西党、村山党、横山党土佐七雄:长宗我部、香宗我部、吉良、本山、安芸、津野、大平小倭七人众:稻垣氏、臼木氏、冈村氏、小泉氏、堀山氏、满贺野氏、吉悬氏关东八家:结城、小山、千葉、佐竹、那須、小田、宇都宮、皆川北条八老:松田宪秀、大道寺政繁、远山纲景、笠原康胜、多目周防守、富永右卫门尉、北条纲高、北条纲成最上八盾:天童氏、饭田氏、尾花泽氏、盾冈氏、长静氏、成生氏、延泽氏、六田氏村上八人众:西条义忠、森村清秀、信田隆生、屋代道斋、盐崎八郎、五加重成、石川高清、高阪范重黑田八虎:井上之房、栗山利安、黑田一成、黑田利高、黑田利则、黑田直之、后藤基次、母里友信尼子九牛党:牛井谷右卫门、牛尾幸清、牛冈草之助、牛饲糖右卫门、牛川飞右卫门、牛田源五兵卫、牛田锄右卫门、牛尿踏右卫门、牛引夫兵卫真田十勇士:望月六郎、猿飞佐助、雾隐才藏、三好清海、笕十藏、三好伊三、海野六郎、根津甚八、穴山小助、由利镰之助尼子十旗(尼子十砦):赤穴光清、牛尾幸清、大西氏、熊野久家、神西三郎左卫门、诹访部(三刀屋)久扶、马来(真木)氏、松田诚保、三泽为幸、米原纲宽尼子十助(介):秋上伊之助、植田稻叶之助、大谷豬之助、柴桥大力之助、高桥渡之助、寺本生死之助、早川鲇之助、深田泥之助、山中鹿之介、横道兵库之助尼子十勇士:山中鹿之介、早(今)川鲇之介、薮中荆之介、秋宅庵之介、横道兵库之介、寺元(本)生死之介、尤道理之介、植田早稻(苗)之介、深田泥之介、小仓鼠之介蒲生十三勇士:赤座隼人、谷崎忠右卫门、上阪左文、生驹弥五左卫门、阪源次郎、安藤將监直重、上阪源之丞、本多三弥正重、橫山喜內、林五郎左、上野田主计头、仪俄忠兵卫、后藤喜三郎高治八代十三人众:奥野越前守、高桥骏河守、东织部、东主马、东四郎左卫门尉、东缝殿助、松木左马头、蓑田出云守、蓑田纪伊助、蓑田信浓入道、宮原內记、宮原缝殿助、村山越前守西园寺十五将:观修寺基拴、津岛通显、西园寺宣久、法华津前延、今城能定、土居清宗、土居清良、河野通贤、竹林院实亲、渡边教忠、北之川通安、鱼成亲能、宇都宫乘纲、宇都宫房纲、南方亲安长野十六枪:上泉信纲(剑圣)、藤井豊后守友忠、白川満胜、和田业繁、后闲信纯、多比良守友、高山满重、白仓左卫门宗仁、上田又次郎政广、仓贺野淡路守照時、和田兵部介、长根左馬介、大戶丰後守德川十六神将:酒井忠次、本多忠胜、神原康政、井伊直政、松平康忠、内藤正成、平岩亲吉、鸟居元忠、大久保忠世、服部半藏、高木清秀、米津常春、渡辺守纲、鸟居忠广、大久保忠佐、蜂屋贞次加藤清正十六将:加藤舆右卫门、加藤右马允、加藤清兵卫、角(右边添一“鸟”字)平次、龙造寺又八、庄林隼人、贵田孙兵卫、吉村吉左卫门、山內甚三郎、九鬼四郎兵卫、天野助左卫门、木村又藏、森本义太夫、斋藤主水、赤星太郎兵卫、饭田觉兵卫越后十七将:甘糟(粕)近江守景持、荒川伊豆守、饭盛摄津守、宇佐美定行(盈)、鬼小岛弥太郎、柿崎景家、唐崎左马之介、斋藤朝信、田(右边添一“鸟”字)山周防守、神藤出羽守、高梨政赖、直江兼续、直江景纲、永井丹波守、本庄繁长、毛利上总介、桃井赞岐守毛利十八将:吉川元春、小早川隆景、口羽通良、福原贞俊、穴户隆家、吉见正赖、天野隆重、桂元澄、儿玉就忠、志道广良、粟屋元秀、赤川元助、熊谷信直、粟谷元亲、国司元相、井上元兼、饭田元亲、渡辺左卫门西美浓十八将:相场国信、衣斐光兼、揖斐光亲、岩手道高、轻海光顯、国枝正则、郡家光春、小柿长秀、小弹正国家、高桥治平、竹越守久、竹中半兵卫重治、所信国、林道政、船木义久、松山正定、八居国清、山岸光信武田二十四名将:武田胜赖、武田信繁、武田信廉、穴山信君、高坂昌信、马场信房、真田幸隆、原虎胤、内藤昌丰、原昌胤、秋山信友、板垣信方、山本勘助、三枝守友、小幡虎盛、真田昌幸、饭富虎昌、横田高松、山县昌景、土屋昌次、多田满赖、甘利虎泰、小山田信茂、小幡昌盛黑田二十四将:黑田利隆、黑田利则、黑田直之、栗山利安、堀正儔、益田正亲、母里友信、野村佑胜、野口一成、后藤基次、黑田一成、久野重胜、井上之房、菅正利、小河信章、桐山信行、林直利、吉田长利、村田吉次、竹森次贞、衣笠景延、三宅家义、毛屋武久、原种良上杉二十五将:长尾政景、宇佐美定行、直江実纲、柿崎景家、斎藤朝信、中条藤资、北条长国、色部长実、甘粕清长、杉原親憲、大熊朝秀、新津義门、本庄繁长、金津義旧、安田順易、高梨頼包、千坂清风、竹股朝纲、岩井経俊、山本寺孝长、长尾景秋、吉江定仲、志田義分、大国頼久、加地春纲甲贺五十三家:山中十郎、伴佐京介、美浓部源吾、黑川久內、顿宮四方介、大野宫內小辅、岩室大学介、芥川左京亮、隐岐右近太夫、佐治河內守、神保兵內、大河原源太、大原源三郎、和田伊贺守、上野主膳正、高峰藏人、池田庄右卫门、多喜勘八郎、鵜饲源八郎、內贵伊贺守、服部藤太夫、小泉外记、仓治右近介、夏见大学、杉谷与藤次、针和泉守、小川孙十郎、大久保源內、上田河內守、野田五郎、岩根长门守、新城越前守、青木筑后守、宮岛扫部守、杉山八郎、葛城丹后守、三雲新藏人、望月出云守、牧村右马介、八田勘助、高野备前守、上山新八郎、高山浓太左卫门、守田藤內、嶬峨越前守、鸟居平內、平子主殿介、多罗尾四郎兵卫、土山鹿之助、山上藤七郎、饗庭河內守、长野形部丞、中山民部丞尼子新宫党:尼子国久、尼子诚久、尼子丰久、尼子敬久。

戦国大名武将日文百科【足利义辉】

戦国大名武将日文百科【足利义辉】

三省堂大辞林あしかが-よしてる【足利義輝】(1536-1565)室町幕府一三代将軍(在職1546-1565)。

義晴の子。

三好・松永氏らの勢力が強く、将軍職が形骸化(けいがいか)したことに反発したが、逆に松永久秀らに暗殺された。

戦国武将覚書足利義輝(あしかがよしてる)1536~1565○菊幢丸義藤左馬頭参議左中将征夷大将軍◇父:足利義晴室:近衛稙家女子:足利輝若丸1546年元服して室町幕府第13代将軍となる。

三好長慶らと対立し、管領細川晴元と共にしばしば近江に逃れる。

その後和解し入京、積極的に御内書を出して大名の同士の調停をする等、将軍家の権力回復を図る。

しかし、傀儡将軍として足利義栄を擁立した松永久秀、三好三人衆らに二条御所を急襲されて、自ら太刀を取って奮戦するが、殺害された。

塚原卜伝に秘伝“一ノ太刀”を授けられた剣豪将軍。

ウィキペディア足利義輝出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』(2010/07/04 23:38 UTC 版)足利義輝(あしかがよしてる)は、戦国時代の室町幕府第13代征夷大将軍(在職:1546年- 1565年)。

父は12代将軍の足利義晴。

なお、10代将軍足利義稙の養子となった阿波公方足利義維は叔父で、その子である14代将軍足利義栄は従弟にあたる。

∙∙∙∙∙∙∙∙∙生涯少年期天文5年(1536年)3月10日、第12代将軍・足利義晴の嫡男として東山南禅寺で生まれる。

誕生直後に外祖父近衛尚通の猶子となる(『後法成寺関白記』天文5年3月11日・4月6日条)。

この頃の幕府では父・義晴と管領・細川晴元が対立し、義晴はそのたびに敗れて近江坂本に逃れ、それに義輝もたびたび従った。

その後も父とともに京への復帰と近江坂本・朽木への脱出を繰り返した。

天文15年(1546年)12月、義輝はわずか11歳にして、父から将軍職を譲られる。

このときの将軍就任式は亡命先である近江坂本の日吉神社(現日吉大社)祠官樹下成保の第で行われ、六角定頼を烏帽子親として元服し、義藤と名乗った。

日本战国武将绰号与称号一览表

日本战国武将绰号与称号一览表

日本战国武将绰号与称号一览表本多重次——鬼作左波多野宗高——丹波鬼保科正俊——枪弹正北条氏康——相模的狮子北条纲成——地黄八幡赤井直正——丹波的赤鬼柴田胜家——破竹柴田池田辉政——姬路宰相长野业正——上州猛虎、上州的黄斑长宗我部元亲——姬和子、土佐之能人长阪信政——血枪九郎德川家康——海道第一弓渡边守纲——枪之半藏大宝寺义氏——恶领主岛津义弘——鬼石曼子稻井教业——青鬼大久保长安——天下总代官岛左近——鬼胜猛服部半藏——鬼之半藏丰臣秀次——杀生关白饭富虎昌——甲山的猛虎富田重政——越后名人高阪昌信——逃弹正古田重然——织部沟尾茂朝——庄兵卫鬼小岛弥太郎——鬼小岛后藤信康——黄后藤户泽盛安——夜叉九郎今川义元——东海巨人金地院崇传——黑衣宰相九鬼嘉隆——海盗大名加藤清正——虎加藤崛尾吉晴——佛茂助井伊直政——井伊的赤鬼。

可儿才藏——竹草之才藏泷川一益——重炮手立花道雪——雷之化身、鬼道雪铃木重秀——杂贺孙市龙造寺隆信——肥前之熊马场信房——不死的鬼美浓名古屋山三郎——日本第一枪毛利元就——西国之雄南天坊天海——黑衣宰相片仓重长——恶鬼薄田兼相——橙武者秋山信友——武田军的猛牛前田利家——枪之又左森长可——鬼武藏十河一存——鬼十河上泉信纲——剑圣、上州第一枪上衫谦信——越后之龙、军神松野重元——主马山中鹿之介——出云之鹿陶晴贤——西国无双的大将武田信玄——甲斐之虎小幡虎盛——鬼虎新纳忠元——鬼武藏香西佳清——盲目大将羽柴秀吉——猴子原虎胤——美浓夜叉伊达政宗——独眼龙真壁氏干——鬼真壁佐久间盛政——鬼玄蕃佐久间信盛——撤退佐久间足利义辉——将军剑圣正木时茂——枪大膳最上义光——出羽之骁将斋藤朝信——越后之钟馗斋藤道三——蝮蛇织田信长——尾张大傻瓜、第六天魔王织田信秀——尾张之虎真田幸隆——攻弹正真田昌幸——正后双能之士真田幸村——日本第一武士佐竹义重——鬼义重佐佐成政——北陆孤狼------------------------------------------集体称号:(以下以称号的音序为顺)八浜七本枪——粟井正晴、岸本惣次郎、国富贞次、小森三郎右卫门、宍甘太郎兵卫、能势赖吉、马场职家八代十三人众——奥野越前守、高桥骏河守、东织部、东主马、东四郎左卫门尉、东缝殿助、松木左马头、蓑田出云守、蓑田纪伊助、蓑田信浓入道、宫原内记、宫原缝殿助、村山越前守北条三家老——松田宪秀、大道寺政繁、远山纲景北条五色备——笠原康胜(白备)、多目周防守(黑备)、富永右卫门尉(青备)、北条纲高(赤备)、北条纲成(黄备)北条八老——松田宪秀、大道寺政繁、远山纲景、笠原康胜、多目周防守、富永右卫门尉、北条纲高、北条纲成村上八人众——西条义忠、森村清秀、信田隆生、屋代道斋、盐崎八郎、五加重成、石川高清、高阪范重大坂城七将星——真田幸村、长宗我部盛亲、木村重成、后藤又兵卫基次、明石全登、毛利胜永、大野治房大坂七手组头——青木一重、伊东长次、中岛氏种、野野村吉安、速水守久、堀田盛重、真野赖包德川三杰——本多忠胜、神原康政、井伊直政德川四天王——酒井忠次、本多忠胜、神原康政、井伊直政德川十六神将——酒井忠次、本多忠胜、神原康政、井伊直政、松平康忠、内藤正成、平岩亲吉、鸟居元忠、大久保忠世、服部半藏、高木清秀、米津常春、渡辺守纲、鸟居忠广、大久保忠佐、蜂屋贞次岛津四兄弟——岛津三郎左卫门义久、岛津又四郎义弘、岛津又六郎岁久、岛津又七郎家久大友双璧——立花道雪、高桥绍运丰臣五大老——德川家康、前田利家、毛利辉元、宇喜多秀家、小早川隆景(隆景死后由上杉景胜担任)丰臣三中老——生驹正亲、堀尾吉晴、中村一氏丰臣五奉行——浅野长政、石田三成、前田玄以、长束正家、增田长盛丰后三老——吉冈长增、吉弘监理、臼杵监速肥前三城七骑——今道纯近、大村纯辰、朝长纯基、朝长纯盛、藤崎纯久、宫原纯房、渡边纯纲(又称为大村家七勇士)府中三人众——前田利家、佐佐成政、不破光治锅岛三生——锅岛信生(直茂)、石井生札、下村生运冈崎五人众——天野贞有、石川忠辅、植村新六、内藤义清、林藤助海赤雨三将——海北纲亲、赤尾清纲、雨森弥兵卫黑田双璧——母里太兵卫友信、后藤又兵卫基次黑田八虎——井上之房、栗山利安、黑田一成、黑田利高、黑田利则、黑田直之、后藤基次、母里友信黑田二十四将——黑田利隆、黑田利则、黑田直之、栗山利安、堀正俦、益田正亲、母里友信、野村佑胜、野口一成、后藤基次、黑田一成、久野重胜、井上之房、菅正利、小河信章、桐山信行、林直利、吉田长利、村田吉次、竹森次贞、衣笠景延、三宅家义、毛屋武久、原种良会津四家老——佐世、富田、平田、松本加藤清正十六将——加藤舆右卫门、加藤右马允、加藤清兵卫、角(右边添一“鸟”字)平次、龙造寺又八、庄林隼人、贵田孙兵卫、吉村吉左卫门、山内甚三郎、九鬼四郎兵卫、天野助左卫门、木村又藏、森本义太夫、斋藤主水、赤星太郎兵卫、饭田觉兵卫贱岳七本枪——福岛市松正则、加藤虎之助清正、加藤孙六嘉明、肋阪甚内安治、片桐助作且元、平野权平长泰、糟屋右卫门尉武则立花四天王——由布惟信、十时连贞、安东家忠、高野大膳六角义贤六宿老——蒲生贤秀、后藤秀胜、近藤贞治、平井定武、三云成持、目贺田纲清芦名四天王——佐世种常、富田滋実、平田盛范、松本舜辅利休门三人众——蒲生氏乡、细川忠兴、芝山宗纲(监物)利休七哲——蒲生氏乡、细川忠兴、高山重友、古田重然、芝山宗纲(监物)、濑田伊繁、牧村利贞龙造寺四天王——成松信胜、百武贤兼、江里口信常、木下昌直(或円城寺信胤,有争议)六角两藤——后藤贤丰、进藤贤盛美浓三人众——安藤守就、稻叶一铁、氏家卜全美浓四人众——安藤守就、稻叶一铁、氏家卜全、不破光治毛利两川——吉川元春、小早川隆景毛利四武士——吉川元春、小早川隆景、口羽通良、福原贞俊毛利五奉行——赤川元康、粟屋元亲、桂元忠、国司元相、儿玉就忠毛利十八将——吉川元春、小早川隆景、口羽通良、福原贞俊、穴户隆家、吉见正赖、天野隆重、桂元澄、儿玉就忠、志道广良、粟屋元秀、赤川元助、熊谷信直、粟谷元亲、国司元相、井上元兼、饭田元亲、渡辺左卫门那须七骑——芦野氏、伊王野氏、大关氏、大田原氏、千本氏、那须氏、福原氏尼子新宫党——尼子国久、尼子诚久、尼子丰久、尼子敬久尼子三杰——熊谷新右卫门、立原久纲、山中鹿之介尼子七马士——马井汲之助、马饲舍人、马川渡之助、马路走之助、马冢登之助、马山翔右卫门、马木彦右卫门尼子九牛党——牛井谷右卫门、牛尾幸清、牛冈草之助、牛饲糖右卫门、牛川飞右卫门、牛田源五兵卫、牛田锄右卫门、牛尿踏右卫门、牛引夫兵卫尼子十旗——赤穴光清、牛尾幸清、大西氏、熊野久家、神西三郎左卫门、诹访部(三刀屋)久扶、马来(真木)氏、松田诚保、三泽为幸、米原纲宽(又称为“尼子十砦”)尼子十助(介)——秋上伊之助、植田稻叶之助、大谷猪之助、柴桥大力之助、高桥渡之助、寺本生死之助、早川鲇之助、深田泥之助、山中鹿之介、横道兵库之助尼子十勇士——山中鹿之介、早(今)川鲇之介、薮中荆之介、秋宅庵之介、横道兵库之介、寺元(本)生死之介、尤道理之介、植田早稻(苗)之介、深田泥之介、小仓鼠之介(根据《战国百科》记载)蒲生十三勇士——赤座隼人、谷崎忠右卫门、上阪左文、生驹弥五左卫门、阪源次郎、安藤将监直重、上阪源之丞、本多三弥正重、横山喜内、林五郎左、上野田主计头、仪俄忠兵卫、后藤喜三郎高治浅井四翼——矶野员昌、大野木国重、野村定元、三田村休俊清洲三奉行——织田信秀、织田因幡守、织田藤左卫门谦信双璧——柿崎景家、甘糟(粕)景持三岛村上水军——能岛(村上武吉)、来岛(来岛通康→来岛通总)、因岛(村上吉充)三国司——伊势北田氏、土佐一条氏、飞弹姊小路氏三河三奉行——天野康景、高力清长、本多重次三好三人众——三好长逸、三好政康、岩成友通摄津三守护——池田胜正、伊丹亲兴、和田惟政山名四天王——田结庄是义、太田垣辉信、垣屋续成、八木丰信三山城——竹腰正信、直江兼续、横山长知上田七本枪——朝仓藤十郎宣政、斋藤久右卫门利信、镇目半次郎惟明、什左次右卫门久正、户田半平光正、中山助六郎照守、小野次郎右卫门忠明矢中七骑——秋山逢殿助、大泽备后、栗原内记、长嶋因幡、福岛嘉兵卫、真下下野、松本九郎兵卫(又称“和田七骑”)筒井左右近——岛胜猛(左近)、松仓重信(右近)桐生七骑——芥川能登、荒莳式部、小曾根筑后、高草木筑前、东宫民部、松岛淡路、松岛式部田山七武士——伊丹总坚、长续连、温井总贞、游佐续光、游佐宗円、平总知、三宅总广天下三秀——明智光秀、羽柴秀吉、松永久秀天下七兄弟——稻叶正成、可儿才藏、辻小作、谷卫友、中黑道随、丹羽山城、渡边勘兵卫土佐七雄——长宗我部、香宗我部、吉良、本山、安芸、津野、大平武田三弹正——高阪昌信(逃弹正)、真田幸隆(攻弹正)、保科正俊(枪弹正)武田四名臣——马场信房、内藤昌丰、高阪昌信、山县昌景武田二十四将——武田胜赖、武田信繁、武田信廉、穴山信君、高坂昌信、马场信房、真田幸隆、原虎胤、内藤昌丰、原昌胤、秋山信友、板垣信方、山本勘助、三枝守友、小幡虎盛、真田昌幸、饭富虎昌、横田高松、山县昌景、土屋昌次、多田满赖、甘利虎泰、小山田信茂、小幡昌盛武藏四家——成田氏、玉井氏、奈良氏、别府氏武藏七党——猪俣党、私市党、儿玉党、丹党、西党、村山党、横山党小豆坂七本枪——织田孙三郎信光、织田造酒丞信房、佐佐孙介胜重、佐佐隼人正政次、冈田助左卫门重善、下方左近贞清、中野又兵卫一安蟹江七本枪——阿(安)部忠政、大久保甚四郎忠员、大久保治右卫门忠佐、大久保新八郎忠俊(利)、大久保新十郎忠世、杉浦八郎五郎镇贞、杉浦物左卫门镇荣西美浓十八将——相场国信、衣斐光兼、揖斐光亲、岩手道高、轻海光显、国枝正则、郡家光春、小柿长秀、小弹正国家、高桥治平、竹越守久、竹中半兵卫重治、所信国、林道政、船木义久、松山正定、八居国清、山岸光信信浓的四大将——木曾义昌、村上义清、小笠原忠实、诹访赖忠小倭七人众——稻垣氏、臼木氏、冈村氏、小泉氏、堀山氏、满贺野氏、吉悬氏新阴流四天王——丸目藏人佐长惠、柳生但马守宗严、穴泽净贤、匹田文五郎一乘谷四奉行——朝仓景连、前波景定、小泉长利、河合吉统伊贺上忍三家——服部家(服部保长,即服部半藏正成之父)、藤林家(藤林长门守保丰)、百地家(百地丹波守)越后十七将——甘糟(粕)近江守景持、荒川伊豆守、饭盛摄津守、宇佐美定行(盈?)、鬼小岛弥太郎、柿崎景家、唐崎左马之介、斋藤朝信、田(右边添一“鸟”字)山周防守、神藤出羽守、高梨政赖、直江兼续、直江景纲、永井丹波守、本庄繁长、毛利上总介、桃井赞岐守宇喜多三老——长船贞亲、冈利胜、户川秀安姊川七本枪——渡边金大夫、门奈左近右卫门、伊达舆兵卫、伏木久内、中山是非之助、吉原又兵卫、林平六最上八盾——天童氏、饭田氏、尾花泽氏、盾冈氏、长静氏、成生氏、延泽氏、六田氏斋藤六人众——安藤守就、氏家卜全、竹越尚光、长井卫安、日根野弘就、日比野清美真田十勇士——根津甚八、三好清海、海野六郎、三好伊三、览十藏、雾隐才藏、猿飞佐助、望月六郎、穴山小助、由利镰之助织田双璧——明智光秀、羽柴秀吉织田四天王——柴田胜家、羽柴秀吉、明智光秀、泷川一益织田四家老——羽柴秀吉、丹羽长秀、柴田胜家、佐久间信盛(歌谣分别称之为:木棉藤吉,米五郎左,勇敢柴田,倚重佐久间)织田五奉行——菅谷长赖、长谷川秀一、福富秀胜、堀秀政、矢部家定欢迎您的下载,资料仅供参考!致力为企业和个人提供合同协议,策划案计划书,学习资料等等打造全网一站式需求。

戦国大名武将日文百科【毛利元就】

戦国大名武将日文百科【毛利元就】

三省堂大辞林もうり-もとなり【毛利元就】(1497-1571)戦国時代の武将。

大内義隆が家臣陶晴賢(すえはるかた)に倒されたのち、陶氏を討って周防・長門を支配下に収め、出雲の尼子氏を倒して中国地方一〇か国を制覇。

一族の結束を固めるための三本の矢の教訓が有名。

防府歴史用語辞典毛利元就(もうりもとなり)戦国時代の武将で、安芸[あき]国の吉田を本拠地とします。

一時、大内[おおうち]氏に属していましたが、陶晴賢[すえはるかた]が大内氏の実権をにぎると、大内氏をほろぼしました。

また、尼子[あまこ]氏もほろぼし、勢力を広げていきました。

関連項目防府の文化財「紙本著色毛利元就像」防府の文化財「色々威腹巻兜、大袖、喉輪付」防府の文化財「紅地桐文散錦直垂」防府の文化財「毛利元就詠草連歌」防府の文化財「毛利元就関連資料」▼いま話題のお城育成ゲームwww.cave.co.jp/shirotsuku≪しろつく≫公式サイトはコチラから!PV・CM公開中♪登録無料▼毛利元就ならアマゾンAmazon.co.jp新作、話題作が勢揃い。

全品無料配送実施中(一部を除く)スポンサードサーチ- 広告の掲載について戦国武将覚書毛利元就(もうりもとなり)1497~1571○松寿丸尐輔次郎治部尐輔右馬頭陸奥守◇父:毛利弘元室:吉川国経女、乃美安芸守隆興女、三吉隆亮女兄、及びその子の死により安芸・毛利氏当主となる。

長門・大内氏、出雲・尼子氏の二大勢力に挟まれ苦しむが、巧みな外交で乗り切り、謀略を駆使して両者共打ち倒して安芸の小領主から中国の覇者となる。

さらに九州にも進出し、豊後・大友氏とも度々争った。

一族の団結を図った“三本の矢”の教訓の逸話は有名である。

毛利元春(もうりもとはる)1530~1586→吉川元春毛利元総(もうりもとふさ)1567~1601→小早川秀包毛利元政(もうりもとまさ)1559~1609→天野元政毛利元康(もうりもとやす)1560~1601→末次元康ウィキペディア毛利元就出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』(2010/07/03 08:20 UTC 版)この項目では、戦国大名について説明しています。

历史趣谈日本战国十大名将 日本战国时期十大名将有哪些

历史趣谈日本战国十大名将 日本战国时期十大名将有哪些

如对您有帮助,可购买打赏,谢谢
日本战国十大名将日本战国时期十大名将有哪些
导语:日本战国时代之十大名将一、织田信长织田信长(Oda Nobunaga,1534年7月2日-1582年6月21日)出生于尾张国(今爱知县西部)胜幡城(一说那古
日本战国时代之十大名将
一、织田信长
织田信长(Oda Nobunaga,1534年7月2日-1582年6月21日)出生于尾张国(今爱知县西部)胜幡城(一说那古野城,是活跃于日本安土桃山时代的战国大名。

“日本战国三杰”之一(另外两个为丰臣秀吉和德川家康),将日本的战国乱世彻底打破。

原本是尾张国的小大名,后于桶狭间击破今川义元的大军而名震日本,后通过拥护足利义昭上洛(割据地方的势力率军前往京都)逐渐控制京都,将各个有力敌对大名逐个击破,掌握了一大半的日本领土。

他施行大量使用火枪的战术,实行兵农分离,鼓励自由贸易,整顿交通路线等等革新政策,开拓了日本通向近代的道路,他成功控制以近畿地方为主的日本政治文化核心地带,使织田氏成为日本战国时代中晚期最强大的大名。

于1568年至1582年间,作为掌握日本政治局势的领导人,推翻了名义上管治日本逾200年的室町幕府,并使从应仁之乱起持续百年以上的战国乱世步向终结。

但在即将一统全倭前夕,于京都本能寺被心腹家臣明智光秀谋反而自杀,结束了辉煌的一生。

但人们始终无法找到他的尸体,这使其更加富有传奇色彩。

织田信长被日本民众评选为“2014年日本人最喜爱的历史人物第一名”。

织田信长
生活常识分享。

戦国大名武将日文百科【村上义清】

戦国大名武将日文百科【村上义清】

三省堂大辞林むらかみ-よしきよ【村上義清】(?-1573)戦国時代の武将。

信濃葛尾(かつらお)城主。

武田信玄に敗れ上杉謙信を頼り武田・上杉両家抗争の因となる。

ウィキペディア村上義清)』(2010/04/12 16:43 UTC 版)村上義清(むらかみよしきよ)は、戦国時代の武将。

北信濃の戦国大名。

父は左衛門督村上顕国(頼平・頼衝)。

母は室町幕府三管領家の斯波義寛の娘。

家臣の出浦国則の妻を乳母とする。

正室は信濃守護・小笠原長棟の娘。

信濃埴科郡葛尾城主で、武田晴信(のちの信玄)の侵攻を2度撃退するなどの武勇で知られ、家督相続時には佐久郡・埴科郡・小県郡・水内郡・高井郡など信濃の東部から北部を支配下に収め、村上氏の最盛期に当主となった。

実質的には戦国大名としての村上氏最後の当主。

生涯文亀元年(1501年)3月11日、村上顕国の子として葛尾城に生まれる。

父の顕国の事蹟が明確でないため家督継承前後の義清の動静も明確ではない。

永正14年(1517年)に、父より葛尾城を譲られ、永正17年(1520年)に病没した父の後を受けて当主となるとされることもあれば、父の顕国が死去したのは大永6年(1526年)という説もある。

当時の村上家は、北信濃では越後長尾氏と関係の深い名族井上氏や水内郡の高梨氏と争い、東信濃では関東管領上杉家を後ろ盾とする小県郡の海野氏を押さえ込み、信濃の守護代であった佐久郡の大井氏を下して甲斐の武田氏と抗争を続けていた。

義清は佐久郡を武田氏に奪われるが、武田信虎・諏訪頼重と結んだ海野平の戦いにおいて、海野棟綱・真田幸隆らを駆逐して、小県郡を完全に掌握することに成功している。

信虎を追放した武田晴信(武田信玄)の攻勢を受け、天文17年(1548年)、小県南部へ侵攻した武田勢を上田原の戦いで撃退する。

この戦いで義清は武田方の初鹿野伝右衛門を討ち取っている。

また、村上方の安中一藤太の一槍で倒れた諏訪郡代・板垣信方は上条織部に討ち取られた。

戦国大名武将日文百科【南部晴政】

戦国大名武将日文百科【南部晴政】

ウィキペディア南部晴政)』(2010/06/17 00:33 UTC 版)南部晴政(なんぶはるまさ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。

本姓は源氏。

家系は清和源氏の一家系河内源氏の傍系甲斐源氏の流れを汲む南部氏。

陸奥の戦国大名。

南部氏第24代当主。

生涯家督相続永正14年(1517年)、第23代当主・南部安信の嫡男として生まれる。

天文8年(1539年)に上洛して、将軍足利義晴より1字を拝領して晴政と名乗る。

天文9年(1540年)、戸沢政安・斯波経詮の岩手郡侵攻に対して石川高信を向かわせ、戸沢政安を秋田に追放し、斯波経詮を撃退し、岩手郡を手中に収める。

天文10年(1541年)、南部氏の家督を継いで第24代当主となった。

まずは謀反を起こした工藤氏を討ち、家臣により焼失された三戸城を再建して南部氏を統一する。

南部安信から晴政への家督相続に関しては疑問の点が多い。

近年の説では、この頃の南部氏は根城(八戸)系と三戸系に分裂しており、本来は根城系が南部氏宗家であったが、三戸系の晴政がこれを討ち取ったという見方がある。

またそもそも晴政と父・安信以前の系図に疑問点が多過ぎ、本当に三戸南部氏なのかどうかも疑わしい。

しかし「戦国大名としての南部氏」の祖は晴政である、という点は疑う余地がない。

勢力拡大永禄9年(1566年)、安東愛季は比内の浅利残党・阿仁地方の嘉成一族を中心とした5000の兵を遣わして南部領である鹿角郡を襲った。

この際は長牛城主一戸友義の奮戦と早い降雪により安東軍は退却する。

翌年、愛季率いる6000の兵が長牛城を再度襲った。

晴政は北氏、南氏、東氏らの軍勢を救援に送り、またも安東軍は退却する。

しかし愛季は諦めず、同年再度長牛城を攻撃し、落城させた。

永禄11年(1568年)、晴政は田子信直と共に大湯に着陣し、九戸政実が三ヶ田城に入り南北から挟撃する形をとった。

鹿角郡の安東軍は降伏し、奪回に成功したのである。

战国武将绰号

战国武将绰号

日本战国武‎将绰号与称‎号一览表‎(转帖)‎本多重次‎——鬼作‎左波多‎野宗高—‎—丹波鬼‎保科正俊‎——枪‎弹正北‎条氏康‎——相模的‎狮子北‎条纲成‎——地黄八‎幡赤井‎直正—‎—丹波的赤‎鬼柴田‎胜家—‎—破竹柴田‎池田辉‎政——‎姬路宰相‎长野业正‎——上‎州猛虎、上‎州的黄斑‎长宗我部‎元亲——姬‎和子、土佐‎之能人‎长阪信政‎——血枪‎九郎德‎川家康‎——海道第‎一弓渡‎边守纲‎——枪之半‎藏大宝‎寺义氏—‎—恶领主‎岛津义弘‎——鬼‎石曼子‎稻井教业‎——青鬼‎大久保‎长安——‎天下总代官‎岛左近‎——‎鬼胜猛‎服部半藏‎——鬼之‎半藏丰‎臣秀次‎——杀生关‎白饭富‎虎昌—‎—甲山的猛‎虎富田‎重政—‎—越后名人‎高阪昌‎信——‎逃弹正‎古田重然‎——织部‎沟尾茂‎朝——‎庄兵卫‎鬼小岛弥太‎郎——鬼小‎岛后藤‎信康—‎—黄后藤‎户泽盛安‎——夜‎叉九郎‎今川义元‎——东海‎巨人金‎地院崇传‎——黑衣宰‎相九鬼‎嘉隆—‎—海盗大名‎加藤清‎正——‎虎加藤‎崛尾吉晴‎——佛茂‎助井伊‎直政—‎—井伊的赤‎鬼可儿‎才藏—‎—竹草之才‎藏泷川‎一益—‎—重炮手‎立花道雪‎——雷‎之化身、鬼‎道雪铃‎木重秀‎——杂贺孙‎市龙造‎寺隆信—‎—肥前之熊‎马场信‎房——‎不死的鬼美‎浓名古‎屋山三郎—‎—日本第一‎枪毛利‎元就—‎—西国之雄‎南天坊‎天海——‎黑衣宰相‎片仓重长‎——恶‎鬼薄田‎兼相—‎—橙武者‎秋山信友‎——武‎田军的猛牛‎前田利‎家——‎枪之又左‎森长可‎——鬼‎武藏十‎河一存‎——鬼十河‎上泉信‎纲——‎剑圣、上州‎第一枪‎上衫谦信‎——越后‎之龙、军神‎松野重‎元——‎主马山‎中鹿之介‎——出云之‎鹿陶晴‎贤—‎—西国无双‎的大将‎武田信玄‎——甲斐‎之虎小‎幡虎盛‎——鬼虎‎新纳忠元‎——鬼‎武藏香‎西佳清‎——盲目大‎将羽柴‎秀吉—‎—猴子‎原虎胤‎——美浓‎夜叉伊‎达政宗‎——独眼龙‎真壁氏‎干——‎鬼真壁‎佐久间盛政‎——鬼玄‎蕃佐久‎间信盛—‎—撤退佐久‎间足利‎义辉—‎—将军剑圣‎正木时‎茂——‎枪大膳‎最上义光‎——出羽‎之骁将‎斋藤朝信‎——越后‎之钟馗‎斋藤道三‎——蝮蛇‎织田信‎长——‎尾张大傻瓜‎、第六天魔‎王织田‎信秀—‎—尾张之虎‎真田幸‎隆——‎攻弹正‎真田昌幸‎——正后‎双能之士‎真田幸村‎——日‎本第一武士‎佐竹义‎重——‎鬼义重‎佐佐成政‎——北陆‎孤狼-‎-----‎-----‎-----‎-----‎-----‎-----‎-----‎-----‎-集体‎称号:(以‎下以称号的‎音序为顺)‎八浜七‎本枪——‎粟井正晴、‎岸本惣次郎‎、国富贞次‎、小森三郎‎右卫门、宍‎甘太郎兵卫‎、能势赖吉‎、马场职家‎八代十‎三人众——‎奥野越前守‎、高桥骏河‎守、东织部‎、东主马、‎东四郎左卫‎门尉、东缝‎殿助、松木‎左马头、蓑‎田出云守、‎蓑田纪伊助‎、蓑田信浓‎入道、宮原‎內记、宮原‎缝殿助、村‎山越前守‎北条三家‎老——松‎田宪秀、大‎道寺政繁、‎远山纲景‎北条五色‎备——笠‎原康胜(白‎备)、多目‎周防守(黑‎备)、富永‎右卫门尉(‎青备)、北‎条纲高(赤‎备)、北条‎纲成(黄备‎)北条‎八老—‎—松田宪秀‎、大道寺政‎繁、远山纲‎景、笠原康‎胜、多目周‎防守、富永‎右卫门尉、‎北条纲高、‎北条纲成‎村上八人‎众——西‎条义忠、森‎村清秀、信‎田隆生、屋‎代道斋、盐‎崎八郎、五‎加重成、石‎川高清、高‎阪范重‎大坂城七将‎星——真田‎幸村、长宗‎我部盛亲、‎木村重成、‎后藤又兵卫‎基次、明石‎全登、毛利‎胜永、大野‎治房大‎坂七手组头‎——青木一‎重、伊东长‎次、中岛氏‎种、野野村‎吉安、速水‎守久、堀田‎盛重、真野‎赖包德‎川三杰‎——本多忠‎胜、神原康‎政、井伊‎直政德‎川四天王‎——酒井忠‎次、本多忠‎胜、神原康‎政、井伊‎直政德‎川十六神将‎——酒井忠‎次、本多忠‎胜、神原康‎政、井伊直‎政、松平康‎忠、内藤正‎成、平岩亲‎吉、鸟居元‎忠、大久保‎忠世、服部‎半藏、高木‎清秀、米津‎常春、渡辺‎守纲、鸟居‎忠广、大久‎保忠佐、蜂‎屋贞次‎岛津四兄弟‎——岛津‎三郎左卫门‎义久、岛津‎又四郎义弘‎、岛津又六‎郎岁久、岛‎津又七郎家‎久大友‎双璧—‎—立花道雪‎、高桥绍运‎丰臣五‎大老——‎德川家康、‎前田利家、‎毛利辉元、‎宇喜多秀家‎、小早川隆‎景(隆景死‎后由上杉景‎胜担任)‎丰臣三中‎老——生‎驹正亲、堀‎尾吉晴、中‎村一氏‎丰臣五奉行‎——浅野‎长政、石田‎三成、前田‎玄以、长束‎正家、增田‎长盛丰‎后三老‎——吉冈长‎增、吉弘监‎理、臼杵监‎速肥前‎三城七骑—‎—今道纯近‎、大村纯辰‎、朝长纯基‎、朝长纯盛‎、藤崎纯久‎、宫原纯房‎、渡边纯纲‎(又称为大‎村家七勇士‎)府中‎三人众—‎—前田利家‎、佐佐成政‎、不破光治‎锅岛三‎生——‎锅岛信生(‎直茂)、石‎井生札、下‎村生运‎冈崎五人众‎——天野‎贞有、石川‎忠辅、植村‎新六、内藤‎义清、林藤‎助海赤‎雨三将—‎—海北纲亲‎、赤尾清纲‎、雨森弥兵‎卫黑田‎双璧—‎—母里太兵‎卫友信、后‎藤又兵卫基‎次黑田‎八虎—‎—井上之房‎、栗山利安‎、黑田一成‎、黑田利高‎、黑田利则‎、黑田直之‎、后藤基次‎、母里友信‎黑田二‎十四将——‎黑田利隆、‎黑田利则、‎黑田直之、‎栗山利安、‎堀正儔、益‎田正亲、母‎里友信、野‎村佑胜、野‎口一成、后‎藤基次、黑‎田一成、久‎野重胜、井‎上之房、菅‎正利、小河‎信章、桐山‎信行、林直‎利、吉田长‎利、村田吉‎次、竹森次‎贞、衣笠景‎延、三宅家‎义、毛屋武‎久、原种良‎会津四‎家老——‎佐世、富田‎、平田、松‎本加藤‎清正十六将‎——加藤舆‎右卫门、加‎藤右马允、‎加藤清兵卫‎、角(右边‎添一“鸟”‎字)平次、‎龙造寺又八‎、庄林隼人‎、贵田孙兵‎卫、吉村吉‎左卫门、山‎內甚三郎、‎九鬼四郎兵‎卫、天野助‎左卫门、木‎村又藏、森‎本义太夫、‎斋藤主水、‎赤星太郎兵‎卫、饭田觉‎兵卫贱‎岳七本枪‎——福岛市‎松正则、加‎藤虎之助清‎正、加藤孙‎六嘉明、肋‎阪甚內安治‎、片桐助作‎且元、平野‎权平长泰、‎糟屋右卫门‎尉武则‎立花四天王‎——由布‎惟信、十时‎连贞、安东‎家忠、高野‎大膳六‎角义贤六宿‎老——蒲生‎贤秀、后藤‎秀胜、近藤‎贞治、平井‎定武、三云‎成持、目贺‎田纲清‎芦名四天王‎——佐世‎种常、富田‎滋実、平田‎盛范、松本‎舜辅利‎休门三人众‎——蒲生氏‎乡、细川忠‎兴、芝山宗‎纲(监物)‎利休七‎哲——‎蒲生氏乡、‎细川忠兴、‎高山重友、‎古田重然、‎芝山宗纲(‎监物)、濑‎田伊繁、牧‎村利贞‎龙造寺四天‎王——成松‎信胜、百武‎贤兼、江里‎口信常、木‎下昌直(或‎円城寺信胤‎,有争议)‎六角两‎藤——‎后藤贤丰、‎进藤贤盛‎美浓三人‎众——安‎藤守就、稻‎叶一铁、氏‎家卜全‎美浓四人众‎——安藤‎守就、稻叶‎一铁、氏家‎卜全、不破‎光治毛‎利两川‎——吉川元‎春、小早川‎隆景毛‎利四武士‎——吉川元‎春、小早川‎隆景、口羽‎通良、福原‎贞俊毛‎利五奉行—‎—赤川元康‎、粟屋元亲‎、桂元忠、‎国司元相、‎儿玉就忠‎毛利十八‎将——吉‎川元春、小‎早川隆景、‎口羽通良、‎福原贞俊、‎穴户隆家、‎吉见正赖、‎天野隆重、‎桂元澄、儿‎玉就忠、志‎道广良、粟‎屋元秀、赤‎川元助、熊‎谷信直、粟‎谷元亲、国‎司元相、井‎上元兼、饭‎田元亲、渡‎辺左卫门‎那须七骑‎——芦‎野氏、伊王‎野氏、大关‎氏、大田原‎氏、千本氏‎、那须氏、‎福原氏‎尼子新宫党‎——尼子‎国久、尼子‎诚久、尼子‎丰久、尼子‎敬久尼‎子三杰‎——熊谷新‎右卫门、立‎原久纲、山‎中鹿之介‎尼子七马‎士——马‎井汲之助、‎马饲舍人、‎马川渡之助‎、马路走之‎助、马冢登‎之助、马山‎翔右卫门、‎马木彦右卫‎门尼子‎九牛党—‎—牛井谷右‎卫门、牛尾‎幸清、牛冈‎草之助、牛‎饲糖右卫门‎、牛川飞右‎卫门、牛田‎源五兵卫、‎牛田锄右卫‎门、牛尿踏‎右卫门、牛‎引夫兵卫‎尼子十旗‎——赤‎穴光清、牛‎尾幸清、大‎西氏、熊野‎久家、神西‎三郎左卫门‎、诹访部(‎三刀屋)久‎扶、马来(‎真木)氏、‎松田诚保、‎三泽为幸、‎米原纲宽(‎又称为“尼‎子十砦”)‎尼子十‎助(介)—‎—秋上伊之‎助、植田稻‎叶之助、大‎谷豬之助、‎柴桥大力之‎助、高桥渡‎之助、寺本‎生死之助、‎早川鲇之助‎、深田泥之‎助、山中鹿‎之介、横道‎兵库之助‎尼子十勇‎士——山‎中鹿之介、‎早(今)川‎鲇之介、薮‎中荆之介、‎秋宅庵之介‎、横道兵库‎之介、寺元‎(本)生死‎之介、尤道‎理之介、植‎田早稻(苗‎)之介、深‎田泥之介、‎小仓鼠之介‎(根据《战‎国百科》记‎载)蒲‎生十三勇士‎——赤座隼‎人、谷崎忠‎右卫门、上‎阪左文、生‎驹弥五左卫‎门、阪源次‎郎、安藤將‎监直重、上‎阪源之丞、‎本多三弥正‎重、橫山喜‎內、林五郎‎左、上野田‎主计头、仪‎俄忠兵卫、‎后藤喜三郎‎高治浅‎井四翼‎——矶野员‎昌、大野木‎国重、野村‎定元、三田‎村休俊‎清洲三奉行‎——织田‎信秀、织田‎因幡守、织‎田藤左卫门‎谦信双‎璧——‎柿崎景家、‎甘糟(粕)‎景持三‎岛村上水军‎——能岛(‎村上武吉)‎、来岛(来‎岛通康→来‎岛通总)、‎因岛(村上‎吉充)‎三国司‎——伊势‎北田氏、土‎佐一条氏、‎飞弹姊小路‎氏三河‎三奉行—‎—天野康景‎、高力清长‎、本多重次‎三好三‎人众——‎三好长逸、‎三好政康、‎岩成友通‎摄津三守‎护——池‎田胜正、伊‎丹亲兴、和‎田惟政‎山名四天王‎——田结‎庄是义、太‎田垣辉信、‎垣屋续成、‎八木丰信‎三山城‎——竹‎腰正信、直‎江兼续、横‎山长知‎上田七本枪‎——朝仓‎藤十郎宣政‎、斋藤久右‎卫门利信、‎镇目半次郎‎惟明、什左‎次右卫门久‎正、户田半‎平光正、中‎山助六郎照‎守、小野次‎郎右卫门忠‎明矢中‎七骑—‎—秋山逢殿‎助、大泽备‎后、栗原内‎记、长嶋因‎幡、福岛嘉‎兵卫、真下‎下野、松本‎九郎兵卫(‎又称“和田‎七骑”)‎筒井左右‎近——岛‎胜猛(左近‎)、松仓重‎信(右近)‎桐生七‎骑——‎芥川能登、‎荒蒔式部、‎小曾根筑后‎、高草木筑‎前、东宮民‎部、松岛淡‎路、松岛式‎部田山‎七武士—‎—伊丹总坚‎、长续连、‎温井总贞、‎游佐续光、‎游佐宗円、‎平总知、三‎宅总广‎天下三秀‎——明智‎光秀、羽柴‎秀吉、松永‎久秀天‎下七兄弟‎——稻叶正‎成、可儿才‎藏、辻小作‎、谷卫友、‎中黑道随、‎丹羽山城、‎渡边勘兵卫‎土佐七‎雄——‎长宗我部、‎香宗我部、‎吉良、本山‎、安芸、津‎野、大平‎武田三弹‎正——高‎阪昌信(逃‎弹正)、真‎田幸隆(攻‎弹正)、保‎科正俊(枪‎弹正)‎武田四名臣‎——马场‎信房、内藤‎昌丰、高阪‎昌信、山县‎昌景武‎田二十四将‎——武田胜‎赖、武田信‎繁、武田信‎廉、穴山信‎君、高坂昌‎信、马场信‎房、真田幸‎隆、原虎胤‎、内藤昌丰‎、原昌胤、‎秋山信友、‎板垣信方、‎山本勘助、‎三枝守友、‎小幡虎盛、‎真田昌幸、‎饭富虎昌、‎横田高松、‎山县昌景、‎土屋昌次、‎多田满赖、‎甘利虎泰、‎小山田信茂‎、小幡昌盛‎武藏四‎家——‎成田氏、玉‎井氏、奈良‎氏、别府氏‎武藏七‎党——‎猪俣党、私‎市党、儿玉‎党、丹党、‎西党、村山‎党、横山党‎小豆坂‎七本枪——‎织田孙三郎‎信光、织田‎造酒丞信房‎、佐佐孙介‎胜重、佐佐‎隼人正政次‎、冈田助左‎卫门重善、‎下方左近贞‎清、中野又‎兵卫一安‎蟹江七本‎枪——阿‎(安)部忠‎政、大久保‎甚四郎忠员‎、大久保治‎右卫门忠佐‎、大久保新‎八郎忠俊(‎利)、大久‎保新十郎忠‎世、杉浦八‎郎五郎镇贞‎、杉浦物左‎卫门镇荣‎西美浓十‎八将——相‎场国信、衣‎斐光兼、揖‎斐光亲、岩‎手道高、轻‎海光顯、国‎枝正则、郡‎家光春、小‎柿长秀、小‎弹正国家、‎高桥治平、‎竹越守久、‎竹中半兵卫‎重治、所信‎国、林道政‎、船木义久‎、松山正定‎、八居国清‎、山岸光信‎信浓的‎四大将——‎木曾义昌、‎村上义清、‎小笠原忠实‎、诹访赖忠‎小倭七‎人众——‎稻垣氏、臼‎木氏、冈村‎氏、小泉氏‎、堀山氏、‎满贺野氏、‎吉悬氏‎新阴流四天‎王——丸目‎藏人佐长惠‎、柳生但马‎守宗严、穴‎泽净贤、匹‎田文五郎‎一乘谷四‎奉行——朝‎仓景连、前‎波景定、小‎泉长利、河‎合吉统‎伊贺上忍三‎家——服部‎家(服部保‎长,即服部‎半藏正成之‎父)、藤林‎家(藤林长‎门守保丰)‎、百地家(‎百地丹波守‎)越后‎十七将—‎—甘糟(粕‎)近江守景‎持、荒川伊‎豆守、饭盛‎摄津守、宇‎佐美定行(‎盈?)、鬼‎小岛弥太郎‎、柿崎景家‎、唐崎左马‎之介、斋藤‎朝信、田(‎右边添一“‎鸟”字)山‎周防守、神‎藤出羽守、‎高梨政赖、‎直江兼续、‎直江景纲、‎永井丹波守‎、本庄繁长‎、毛利上总‎介、桃井赞‎岐守宇‎喜多三老‎——长船贞‎亲、冈利胜‎、户川秀安‎姊川七‎本枪——‎渡边金大夫‎、门奈左近‎右卫门、伊‎达舆兵卫、‎伏木久內、‎中山是非之‎助、吉原又‎兵卫、林平‎六最上‎八盾—‎—天童氏、‎饭田氏、尾‎花泽氏、盾‎冈氏、长静‎氏、成生氏‎、延泽氏、‎六田氏‎斋藤六人众‎——安藤‎守就、氏家‎卜全、竹越‎尚光、长井‎卫安、日根‎野弘就、日‎比野清美‎真田十勇‎士——根‎津甚八、三‎好清海、海‎野六郎、三‎好伊三、览‎十藏、雾隐‎才藏、猿飞‎佐助、望月‎六郎、穴山‎小助、由利‎镰之助‎织田双璧‎——明智‎光秀、羽柴‎秀吉织‎田四天王‎——柴田胜‎家、羽柴秀‎吉、明智光‎秀、泷川一‎益织田‎四家老—‎—羽柴秀吉‎、丹羽长秀‎、柴田胜家‎、佐久间信‎盛(歌谣分‎别称之为:‎木棉藤吉,‎米五郎左,‎勇敢柴田,‎倚重佐久间‎)织田‎五奉行—‎—菅谷长赖‎、长谷川秀‎一、福富秀‎胜、堀秀政‎、矢部家定‎1.‎津轻为信‎=====‎=》瑞祥院‎殿天室源栋‎公大居士‎2. 南‎部信直==‎====》‎常住院殿光‎录大夫江山‎心会3‎.秋田实‎季====‎==》高干‎院殿空岩梁‎空大居士‎4. 最‎上义光==‎====》‎光禅寺殿玉‎山白公大居‎士5.‎伊达政宗‎=====‎=》瑞岩寺‎贞山禅利大‎居士6‎.蒲生氏‎乡====‎==》昌林‎院殿高岩忠‎公大禅定门‎7. ‎佐竹义宣=‎=====‎》净光院殿‎杰堂天英大‎居士8‎.北条早‎云====‎==》早云‎寺殿天岳宗‎瑞9.‎上杉谦信‎=====‎=》不识院‎殿心光谦信‎大庵主‎10. 佐‎佐成政==‎====》‎成政寺殿前‎奥州太守四‎品庭月道闲‎居士神仪‎11. ‎村上义清=‎=====‎》日泷寺殿‎正四位前羽‎红云正清公‎大禅定门‎12. ‎武田信玄=‎=====‎》惠林寺殿‎机山玄公大‎居士1‎3. 真田‎昌幸===‎===》一‎翁干雪大居‎士14‎.今川义‎元====‎==》天泽‎寺殿秀峰哲‎公大居士‎15. ‎德川家康=‎=====‎》一品大相‎国安国院殿‎德莲社崇誉‎道和大居士‎16.‎织田信长‎=====‎=》总见院‎殿正一位一‎品大相国泰‎安大居士‎17. ‎斋藤道三=‎=====‎》圆觉院殿‎一翁道三日‎至大居士神‎仪18‎.池田恒‎兴====‎==》护国‎院雄岳宗英‎大居士‎19. 泷‎川一益==‎====》‎道荣2‎0. 九鬼‎嘉隆===‎===》前‎隅州太守泰‎宗常安大居‎士21‎.本多忠‎胜====‎==》西岸‎寺殿前中书‎长誉良信大‎居士2‎2. 前田‎利家===‎===》高‎德院殿桃云‎净见大居士‎23.‎柴田胜家‎=====‎=》摧鬼院‎殿前越州守‎从三位台岳‎还道大居士‎24.‎朝仓义景‎=====‎=》松云院‎殿太球宗光‎大居士‎25. 浅‎井长政==‎====》‎养源院天英‎宗清2‎6. 丹羽‎长秀===‎===》总‎光寺殿大怜‎宗德大居士‎27.‎石田三成‎=====‎=》宗应江‎东院正岫因‎公大禅定门‎28.‎井伊直政‎=====‎=》祥寿院‎殿清凉泰安‎大居士‎29. 足‎利义昭==‎====》‎灵阳院殿准‎三宫昌山道‎桂大禅定门‎30.‎筒井顺庆‎=====‎=》顺庆阳‎舜房法印‎31. ‎三好长庆=‎=====‎》聚光院殿‎眠室进公大‎禅定门‎32. 丰‎臣秀吉==‎====》‎国泰佑松院‎灵山俊龙大‎居士3‎3. 细川‎藤孝===‎===》泰‎胜院殿前兵‎部彻宗玄旨‎大居士‎34. 别‎所长治==‎====》‎英应院殿刚‎觉性金大居‎士35‎.尼子经‎久====‎==》兴国‎院殿月叟省‎心大居士‎36. ‎宇喜多直家‎=====‎=》凉云院‎天德星友大‎居士3‎7. 毛利‎元就===‎===》洞‎春院殿日赖‎洞春大居士‎38.‎福岛正则‎=====‎=》海福寺‎殿前三品相‎公月翁正印‎大居士‎39. 大‎内义隆==‎====》‎龙福寺殿瑞‎云珠天大居‎士40‎.蜂须贺‎正胜===‎===》福‎聚院殿前匠‎作四品良岩‎净张大居士‎41.‎长宗我部‎元亲===‎===》雪‎溪怨三大禅‎定门4‎2. 山内‎一丰===‎===》心‎峰宗传‎43. 大‎友义镇==‎====》‎瑞峰院殿前‎羽林次将兼‎左金吾休庵‎宗麟大居士‎44.‎黑田孝高‎=====‎=》龙光院‎殿如水圆清‎大居士‎45. 龙‎造寺隆信=‎=====‎》法灵院殿‎泰岩宗龙大‎居士4‎6. 锅岛‎直茂===‎===》日‎峰宗智大居‎士47‎.松浦镇‎信====‎==》慈眼‎院殿前肥州‎太守式部卿‎法印宗静大‎和尚4‎8. 加藤‎清正===‎===》净‎池院殿永运‎日乘大居士‎49.‎岛津贵久‎=====‎=》南林寺‎殿大中良等‎庵主5‎0. 森兰‎丸====‎==》瑞桂‎院殿凤山智‎贤居士神仪‎森忠政:‎千丸森‎长定:乱丸‎毛利元‎就:松寿丸‎毛利兴‎元:幸千代‎丸本庄‎繁长:千代‎猪丸北‎条氏政:乙‎千代丸‎北条氏直:‎国王丸‎北条氏纲:‎伊豆千代丸‎芦名盛‎氏:四郎丸‎芦名盛‎隆:喝食丸‎朝仓义‎景:长夜叉‎丸浅井‎辉政:万福‎丸相良‎义阳:万满‎丸真田‎信繁:辩丸‎佐竹义‎宣:德寿丸‎里见义‎丰:竹若丸‎出羽宗‎俱:鹤法师‎丸上杉‎景虎:国增‎丸大内‎义统:长寿‎丸大内‎义长:盐乙‎丸织田‎信澄:坊丸‎小山田‎信茂:藤乙‎丸蛎崎‎庆广:天才‎丸筒井‎顺庆:藤胜‎丸伊东‎佑兵:虎熊‎丸伊东‎义佑:虎熊‎丸河野‎通直:牛福‎丸吉川‎广家:才寿‎丸小早‎川秀包:才‎菊丸吉‎川元长:鹤‎寿丸长‎宗我部盛亲‎:千熊丸‎长宗我部‎信亲:千熊‎丸来岛‎通总:牛松‎丸二本‎松义纲:国‎王丸新‎纳忠元:安‎万丸德‎川家康:竹‎千代结‎城秀康:於‎义丸德‎川秀忠:长‎松丸松‎平忠吉:福‎松丸松‎平信吉:万‎千代丸‎松平义直:‎五郎丸‎德川赖宣:‎长福丸‎德川赖房:‎鹤千代‎织田信长:‎吉法师‎织田信雄:‎茶筅丸‎织田信孝:‎三七丸‎织田信忠:‎奇妙丸‎织田秀信:‎三法师‎武田信玄:‎太郎武‎田信繁:次‎郎武田‎信廉:孙六‎武田信‎吉:万千代‎山信君‎:胜千代‎高阪昌信‎:春日虎纲‎丰臣秀‎吉:日吉丸‎丰臣秀‎赖:拾丸‎丰臣秀胜‎:石松丸‎岛津义久‎:虎寿丸‎岛津贵久‎:虎寿丸‎岛津忠良‎:菊三丸‎岛津忠恒‎:米菊丸‎岛津丰久‎:丰寿丸‎岛津家久‎:米菊丸‎毛利辉元‎;幸鹤丸‎毛利秀元‎:宫松丸‎小早川隆‎景:德寿丸‎吉川元‎春:少辅次‎郎长宗‎我部国亲:‎千雄丸‎长宗我部元‎亲:弥三郎‎立花道‎雪:八幡丸‎立花宗‎茂;千熊丸‎今川氏‎亲:龙王丸‎今川义‎元:芳菊丸‎大内义‎隆:龟童丸‎大内义‎弘:孙太郎‎细川忠‎兴:熊千代‎浅井长‎政:猿夜叉‎上杉谦‎信:虎千代‎伊达政‎宗:梵天丸‎前田利‎家:犬千代‎加藤清‎正:夜叉丸‎大友宗‎麟;盐法师‎丸三好‎长庆:千熊‎丸蒲生‎氏乡:鹤千‎代太田‎道灌:鹤千‎代土井‎利胜:松千‎代黑田‎长政:松寿‎丸小西‎行长:弥丸‎郎本多‎忠胜:锅之‎助足利‎晴氏:龟王‎丸小堀‎政一:作助‎支仓常‎长:与市‎石田三成‎:左吉‎真田幸村:‎弁丸黑‎田如水:万‎吉斋藤‎道三:桑丸‎毛利隆‎元:少辅次‎郎浅井‎久政:猿夜‎叉真田‎信吉:仙千‎代长尾‎为景:六郎‎武田信‎丰:长老‎多田满赖‎:三八郎‎井伊直亲‎:龟之丞‎伊集院忠‎栋:源太‎菊池正武‎:菊法师‎小幡景宪‎:熊千代‎织田信行‎:勘十郎‎片桐且元‎:助作‎新发田重家‎:源太‎津轻信建:‎平太郎‎津轻信枚:‎平藏一‎条兼定:万‎千代今‎川氏真:五‎郎犬童‎赖安:军七‎尼子经‎久:孙四郎‎尼子国‎久:孙四郎‎北信爱‎:彦太郎‎吉川兴经‎:千法师‎末次元康‎:少辅次郎‎桑名吉‎成:藤次郎‎穗田元‎清:少辅四‎郎堀秀‎政:菊千代‎北条纲‎成:胜千代‎毛利辉‎元:幸鹤丸‎松平忠‎辉:辰千代‎直江兼‎续:与六‎本多正纯‎:千德丸‎水野忠邦‎:於兔五郎‎松平信‎纲:长四郎‎伊达纲‎宗:巳之助‎德川家‎重:长福丸‎内藤清‎次:宗太郎‎内藤忠‎重:甚太郎‎堀田正‎睦:正笃‎本多忠统‎:恒弥‎牧野成贞:‎成恒青‎山忠俊:伊‎势千代‎阿部正次:‎德千代‎丰臣秀胜:‎石松丸‎荒木村重:‎十二郎‎‎。

极简日本历史—日本战国时期武将称号与绰号一览表(集体称号)

极简日本历史—日本战国时期武将称号与绰号一览表(集体称号)

极简日本历史—日本战国时期武将称号与绰号一览表(集体称号)日本战国武将集体称号八浜七本枪——粟井正晴、岸本惣次郎、国富贞次、小森三郎右卫门、宍甘太郎兵卫、能势赖吉、马场职家八代十三人众——奥野越前守、高桥骏河守、东织部、东主马、东四郎左卫门尉、东缝殿助、松木左马头、蓑田出云守、蓑田纪伊助、蓑田信浓入道、宫原内记、宫原缝殿助、村山越前守北条三家老——松田宪秀、大道寺政繁、远山纲景北条五色备——笠原康胜(白备)、多目周防守(黑备)、富永右卫门尉(青备)、北条纲高(赤备)、北条纲成(黄备)北条八老——松田宪秀、大道寺政繁、远山纲景、笠原康胜、多目周防守、富永右卫门尉、北条纲高、北条纲成村上八人众——西条义忠、森村清秀、信田隆生、屋代道斋、盐崎八郎、五加重成、石川高清、高阪范重大坂城七将星——真田幸村、长宗我部盛亲、木村重成、后藤又兵卫基次、明石全登、毛利胜永、大野治房大坂七手组头——青木一重、伊东长次、中岛氏种、野野村吉安、速水守久、堀田盛重、真野赖包德川三杰——本多忠胜、神原康政、井伊直政德川四天王——酒井忠次、本多忠胜、神原康政、井伊直政德川十六神将——酒井忠次、本多忠胜、神原康政、井伊直政、松平康忠、内藤正成、平岩亲吉、鸟居元忠、大久保忠世、服部半藏、高木清秀、米津常春、渡辺守纲、鸟居忠广、大久保忠佐、蜂屋贞次岛津四兄弟——岛津三郎左卫门义久、岛津又四郎义弘、岛津又六郎岁久、岛津又七郎家久大友双璧——立花道雪、高桥绍运丰臣五大老——德川家康、前田利家、毛利辉元、宇喜多秀家、小早川隆景(隆景死后由上杉景胜担任)丰臣三中老——生驹正亲、堀尾吉晴、中村一氏丰臣五奉行——浅野长政、石田三成、前田玄以、长束正家、增田长盛丰后三老——吉冈长增、吉弘监理、臼杵监速肥前三城七骑——今道纯近、大村纯辰、朝长纯基、朝长纯盛、藤崎纯久、宫原纯房、渡边纯纲(又称为大村家七勇士)府中三人众——前田利家、佐佐成政、不破光治锅岛三生——锅岛信生(直茂)、石井生札、下村生运冈崎五人众——天野贞有、石川忠辅、植村新六、内藤义清、林藤助海赤雨三将——海北纲亲、赤尾清纲、雨森弥兵卫黑田双璧——母里太兵卫友信、后藤又兵卫基次黑田八虎——井上之房、栗山利安、黑田一成、黑田利高、黑田利则、黑田直之、后藤基次、母里友信黑田二十四将——黑田利隆、黑田利则、黑田直之、栗山利安、堀正俦、益田正亲、母里友信、野村佑胜、野口一成、后藤基次、黑田一成、久野重胜、井上之房、菅正利、小河信章、桐山信行、林直利、吉田长利、村田吉次、竹森次贞、衣笠景延、三宅家义、毛屋武久、原种良会津四家老——佐世、富田、平田、松本加藤清正十六将——加藤舆右卫门、加藤右马允、加藤清兵卫、角(右边添一“鸟”字)平次、龙造寺又八、庄林隼人、贵田孙兵卫、吉村吉左卫门、山内甚三郎、九鬼四郎兵卫、天野助左卫门、木村又藏、森本义太夫、斋藤主水、赤星太郎兵卫、饭田觉兵卫贱岳七本枪——福岛市松正则、加藤虎之助清正、加藤孙六嘉明、肋阪甚内安治、片桐助作且元、平野权平长泰、糟屋右卫门尉武则立花四天王——由布惟信、十时连贞、安东家忠、高野大膳六角义贤六宿老——蒲生贤秀、后藤秀胜、近藤贞治、平井定武、三云成持、目贺田纲清芦名四天王——佐世种常、富田滋実、平田盛范、松本舜辅利休门三人众——蒲生氏乡、细川忠兴、芝山宗纲(监物)利休七哲——蒲生氏乡、细川忠兴、高山重友、古田重然、芝山宗纲(监物)、濑田伊繁、牧村利贞龙造寺四天王——成松信胜、百武贤兼、江里口信常、木下昌直(或円城寺信胤,有争议)六角两藤——后藤贤丰、进藤贤盛美浓三人众——安藤守就、稻叶一铁、氏家卜全美浓四人众——安藤守就、稻叶一铁、氏家卜全、不破光治毛利两川——吉川元春、小早川隆景毛利四武士——吉川元春、小早川隆景、口羽通良、福原贞俊毛利五奉行——赤川元康、粟屋元亲、桂元忠、国司元相、儿玉就忠毛利十八将——吉川元春、小早川隆景、口羽通良、福原贞俊、穴户隆家、吉见正赖、天野隆重、桂元澄、儿玉就忠、志道广良、粟屋元秀、赤川元助、熊谷信直、粟谷元亲、国司元相、井上元兼、饭田元亲、渡辺左卫门那须七骑——芦野氏、伊王野氏、大关氏、大田原氏、千本氏、那须氏、福原氏尼子新宫党——尼子国久、尼子诚久、尼子丰久、尼子敬久尼子三杰——熊谷新右卫门、立原久纲、山中鹿之介尼子七马士——马井汲之助、马饲舍人、马川渡之助、马路走之助、马冢登之助、马山翔右卫门、马木彦右卫门尼子九牛党——牛井谷右卫门、牛尾幸清、牛冈草之助、牛饲糖右卫门、牛川飞右卫门、牛田源五兵卫、牛田锄右卫门、牛尿踏右卫门、牛引夫兵卫尼子十旗——赤穴光清、牛尾幸清、大西氏、熊野久家、神西三郎左卫门、诹访部(三刀屋)久扶、马来(真木)氏、松田诚保、三泽为幸、米原纲宽(又称为“尼子十砦”)尼子十助(介)——秋上伊之助、植田稻叶之助、大谷猪之助、柴桥大力之助、高桥渡之助、寺本生死之助、早川鲇之助、深田泥之助、山中鹿之介、横道兵库之助尼子十勇士——山中鹿之介、早(今)川鲇之介、薮中荆之介、秋宅庵之介、横道兵库之介、寺元(本)生死之介、尤道理之介、植田早稻(苗)之介、深田泥之介、小仓鼠之介(根据《战国百科》记载)蒲生十三勇士——赤座隼人、谷崎忠右卫门、上阪左文、生驹弥五左卫门、阪源次郎、安藤将监直重、上阪源之丞、本多三弥正重、横山喜内、林五郎左、上野田主计头、仪俄忠兵卫、后藤喜三郎高治浅井四翼——矶野员昌、大野木国重、野村定元、三田村休俊清洲三奉行——织田信秀、织田因幡守、织田藤左卫门谦信双璧——柿崎景家、甘糟(粕)景持三岛村上水军——能岛(村上武吉)、来岛(来岛通康→来岛通总)、因岛(村上吉充)三国司——伊势北田氏、土佐一条氏、飞弹姊小路氏三河三奉行——天野康景、高力清长、本多重次三好三人众——三好长逸、三好政康、岩成友通摄津三守护——池田胜正、伊丹亲兴、和田惟政山名四天王——田结庄是义、太田垣辉信、垣屋续成、八木丰信三山城——竹腰正信、直江兼续、横山长知上田七本枪——朝仓藤十郎宣政、斋藤久右卫门利信、镇目半次郎惟明、什左次右卫门久正、户田半平光正、中山助六郎照守、小野次郎右卫门忠明矢中七骑——秋山逢殿助、大泽备后、栗原内记、长嶋因幡、福岛嘉兵卫、真下下野、松本九郎兵卫(又称“和田七骑”)筒井左右近——岛胜猛(左近)、松仓重信(右近)桐生七骑——芥川能登、荒莳式部、小曾根筑后、高草木筑前、东宫民部、松岛淡路、松岛式部田山七武士——伊丹总坚、长续连、温井总贞、游佐续光、游佐宗円、平总知、三宅总广天下三秀——明智光秀、羽柴秀吉、松永久秀天下七兄弟——稻叶正成、可儿才藏、辻小作、谷卫友、中黑道随、丹羽山城、渡边勘兵卫土佐七雄——长宗我部、香宗我部、吉良、本山、安芸、津野、大平武田三弹正——高阪昌信(逃弹正)、真田幸隆(攻弹正)、保科正俊(枪弹正)武田四名臣——马场信房、内藤昌丰、高阪昌信、山县昌景武田二十四将——武田胜赖、武田信繁、武田信廉、穴山信君、高坂昌信、马场信房、真田幸隆、原虎胤、内藤昌丰、原昌胤、秋山信友、板垣信方、山本勘助、三枝守友、小幡虎盛、真田昌幸、饭富虎昌、横田高松、山县昌景、土屋昌次、多田满赖、甘利虎泰、小山田信茂、小幡昌盛武藏四家——成田氏、玉井氏、奈良氏、别府氏武藏七党——猪俣党、私市党、儿玉党、丹党、西党、村山党、横山党小豆坂七本枪——织田孙三郎信光、织田造酒丞信房、佐佐孙介胜重、佐佐隼人正政次、冈田助左卫门重善、下方左近贞清、中野又兵卫一安蟹江七本枪——阿(安)部忠政、大久保甚四郎忠员、大久保治右卫门忠佐、大久保新八郎忠俊(利)、大久保新十郎忠世、杉浦八郎五郎镇贞、杉浦物左卫门镇荣西美浓十八将——相场国信、衣斐光兼、揖斐光亲、岩手道高、轻海光显、国枝正则、郡家光春、小柿长秀、小弹正国家、高桥治平、竹越守久、竹中半兵卫重治、所信国、林道政、船木义久、松山正定、八居国清、山岸光信信浓的四大将——木曾义昌、村上义清、小笠原忠实、诹访赖忠小倭七人众——稻垣氏、臼木氏、冈村氏、小泉氏、堀山氏、满贺野氏、吉悬氏新阴流四天王——丸目藏人佐长惠、柳生但马守宗严、穴泽净贤、匹田文五郎一乘谷四奉行——朝仓景连、前波景定、小泉长利、河合吉统伊贺上忍三家——服部家(服部保长,即服部半藏正成之父)、藤林家(藤林长门守保丰)、百地家(百地丹波守)越后十七将——甘糟(粕)近江守景持、荒川伊豆守、饭盛摄津守、宇佐美定行(盈?)、鬼小岛弥太郎、柿崎景家、唐崎左马之介、斋藤朝信、田(右边添一“鸟”字)山周防守、神藤出羽守、高梨政赖、直江兼续、直江景纲、永井丹波守、本庄繁长、毛利上总介、桃井赞岐守宇喜多三老——长船贞亲、冈利胜、户川秀安姊川七本枪——渡边金大夫、门奈左近右卫门、伊达舆兵卫、伏木久内、中山是非之助、吉原又兵卫、林平六最上八盾——天童氏、饭田氏、尾花泽氏、盾冈氏、长静氏、成生氏、延泽氏、六田氏斋藤六人众——安藤守就、氏家卜全、竹越尚光、长井卫安、日根野弘就、日比野清美真田十勇士——根津甚八、三好清海、海野六郎、三好伊三、览十藏、雾隐才藏、猿飞佐助、望月六郎、穴山小助、由利镰之助织田双璧——明智光秀、羽柴秀吉织田四天王——柴田胜家、羽柴秀吉、明智光秀、泷川一益织田四家老——羽柴秀吉、丹羽长秀、柴田胜家、佐久间信盛(歌谣分别称之为:木棉藤吉,米五郎左,勇敢柴田,倚重佐久间)织田五奉行——菅谷长赖、长谷川秀一、福富秀胜、堀秀政、矢部家定。

日本战国武将名及罗马字母发音一览

日本战国武将名及罗马字母发音一览

赤松祐高(あかまつ すけたか) AKAMATSU SUKETAKA
赤松則英(あかまつ のりひで) AKAMATSU NORIHIDE
赤松晴政(あかまつ はるまさ) AKAMATSU HARUMASA
赤松政秀(あかまつ まさひで) AKAMATSU MACHIHIDE
赤松義祐(あかまつ よしすけ) AKAMATSU YOSHISUKE
岡部元綱(おかべ もとつな) OKABE MOTOTSUNA
岡本顕逸(おかもと けんいつ) OKAMOTO KENYITSU
岡本禅哲(おかもと ぜんてつ) OKAMOTO ZENTETSU
岡本頼氏(おかもと よりうじ) OKAMOTO YORIUJI
小川祐忠(おがわ すけただ) OGAWA SUKETADA
浅井久政(あざい ひさまさ) AZAI HISAMASA
浅井政澄(あざい まさずみ) AZAI MASAZUMI
浅井政高(あざい まさたか) AZAI MASANAKA
足利義昭(あしかが よしあき) ASHIKAGA YOSHIAKI
足利義輝(あしかが よしてる) ASHIKAGA YOSHITERU
大内義長(おおうち よしなが) ORACHI YOSHINAGA
大熊朝秀(おおくま ともひで) OKUMA TOMOHIDE
大友親家(おおとも ちかいえ) OTOMO CHIKAIE
大友親貞(おおとも ちかさだ) OTOMO CHIKASADA
大友親盛(おおとも ちかもり) OTOMO CHIKAMORI
磯野員昌(いその かずまさ) ISONO KAZUMASA
板垣信方(いたがき のぶかた) ITAGAKI NOBUKATA

戦国大名武将日文百科【铃木重意】

戦国大名武将日文百科【铃木重意】

ウィキペディア鈴木重意出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』(2009/12/21 03:16 UTC 版)このページのノートに、このページに関する質問があります。

質問の要約:重意の素性や血縁者について鈴木重意(すずきしげおき)は、戦国時代の紀伊の国人で、鉄砲用兵集団であった雑賀衆の頭目である。

通称は佐大夫(さだゆう)。

生涯永正8年(1511年)生まれといわれるが確証は無い。

というのも、前半生の史料が全くといって無いからである。

重意の名前や雑賀党が史料で現れるのは、元亀元年(1570年)のことである。

織田信長が摂津で三好三人衆と戦い、さらに本願寺顕如が三好三人衆に味方して信長と抗争したとき、雑賀党は根来衆と協力して鉄砲隊を率い、織田軍と戦ったと伝わっている。

このとき、重意は600余の鉄砲隊を率いていたといわれ、信長の家臣・佐々成政を負傷させたとされる。

その後も信長と顕如による石山戦争が続くと、重意は石山本願寺に鉄砲隊を援軍として差し向けて織田軍と戦った。

天正5年(1577年)、信長による紀州征伐が始まる。

このとき、信長が10万人近い大軍を率いて侵攻してくると、雑賀三組(中郷・社家郷・南郷)が信長に降り道案内役を務める。

これに対して重意も懸命に抵抗するが、遂に居城である中野城は陥落し、重意は信長に降伏することを余儀なくされた。

ところが、信長が紀伊から撤退すると、重意は雑賀三組を追討し、石山本願寺と連携してまたも信長に叛旗を翻す。

天正8年(1580年)、本願寺顕如が信長と和議を結ぶと、重意も顕如の仲介を受けて信長に降る。

この頃になると雑賀党でも利害関係などから重意と土橋守重らが仲間内で抗争するなどして、その団結が乱れ始めていた。

このため天正10年(1582年)には織田軍による紀伊制圧はほぼ成し遂げられようとしていた。

しかし6月2日の本能寺の変で信長が死去したため、雑賀党は再び独立した勢力として割拠する。

戦国大名武将日文百科【上杉谦信】

戦国大名武将日文百科【上杉谦信】

うえすぎ-けんしん うへすぎ― 【上杉謙信】(1530-1578) 戦国時代の武将。

越後守護代長尾為景の子。

初名は景虎、のち政虎・輝虎と改名。

謙信は法号。

越後春日山城にあって北陸地方一帯を領有。

小田原北条氏・甲斐武田氏と対抗し、特に、武田信玄との川中島の戦いは有名。

戦国武将覚書上杉謙信(うえすぎ けんしん) 1530~1578○長尾氏 虎千代 平三 景虎 輝虎 政虎 弾正尐弼◇父:長尾為景 養子:上杉景虎、景勝当为の兄長尾晴景と争って勝ち、越後守護代を譲られる。

関東管領上杉憲政や信濃の諸豪族を援け、利よりむしろ義を通して各地を転戦し、相模・北条氏、甲斐・武田氏等の強敵と度々争った。

特に武田氏との5度にわたる川中島の戦いは有名。

又、2度上洛して天皇、将軍に謁見献納している。

1561年上杉氏に改姓して、憲政より関東管領職を譲られた。

一方北陸方面にも勢力を拡大して加賀能登を制し、1577年には織田信長軍を加賀・手取川に敗っている。

兵の総動員を発して上洛を図るが、出陣を前にして49歳で急死。

毘沙門天を崇拝し、一生不犯を通したといわれている義将。

ウィキペディア上杉謙信三省堂 大辞林)』(2010/06/30 10:40 UTC 版)上杉謙信(うえすぎけんしん)/上杉輝虎(うえすぎてるとら)は、戦国時代の越後国の武将・大名。

後世、越後の虎とも越後の龍とも呼ばれた内乱続きであった越後国を武力で統一し、産業を振興して国を繁栄させた。

他国から救援を要請されると秩序回復のために幾度となく出兵し、多大な戦果をあげた。

武田信玄、北条氏康等の敵対勢力と同時に対抗しながら、その軍事的手腕を発揮して敵の侵略を阻止。

さらに足利将軍家からの要請を受けて上洛を試み、越後国から西進して越中国・能登国・加賀国へ勢力を拡大した。

∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙∙概要た長尾氏出身で、初名は長尾景虎(ながおかげとら)。

兄である晴景の養子となって長尾氏の家督を継いだ。

日本战国武将绰号与称号一览表

日本战国武将绰号与称号一览表

日本战国武将绰号与称号一览表本多重次—鬼作左波多野宗高- 丹波鬼保科正俊一—枪弹正北条氏康—相模的狮子北条纲成地黄八幡赤井直正一丹波的赤鬼柴田胜家一—破竹柴田池田辉政一—姬路宰相长野业正一上州猛虎、上州的黄斑长宗我部兀亲――姬和子、土佐之能人长阪信政一血枪九郎德川家康一—海道第一弓渡边守纲一枪之半藏大宝寺义氏- -—恶领主岛津义弘一鬼石曼子稻井教业青鬼大久保长安- 天下总代官岛左近一- -鬼胜猛服部半藏一—鬼之半藏丰臣秀次—杀生关白饭富虎昌—甲山的猛虎富田重政越后名人冋阪昌信—逃弹正古田重然—织部沟尾茂朝一—庄兵卫鬼小岛弥太郎――鬼小岛后藤信康一黄后滕户泽盛安一夜叉九郎今川义元一东海巨人金地院崇传- 黑衣宰相九鬼嘉隆一海盗大名加藤清正一虎加藤崛尾吉晴佛茂助井伊直政井伊的赤鬼可儿才臧—竹草之才藏泷川一益重炮手立花道雪一雷之化身、鬼道雪铃木重秀—杂贺孙市龙造寺隆信- -—肥前之熊马场信房—不死的鬼美浓名古屋山二郎日本第一枪毛利兀就一—西国之雄南天坊天海黑衣宰相片仓重长一恶鬼薄田兼相—橙武者秋山信友—武田军的猛牛前田利豕枪之又左森长可一- -鬼武藏十河一存—鬼十河上泉信纲—剑圣、上州第一枪上衫谦信—越后之龙、军神松野重兀主马山中鹿之介出云之鹿陶晴贤一- -西国无双的大将武田信玄甲斐之虎小幡虎盛鬼虎新纳忠兀—鬼武藏香西佳清一—盲目大将羽柴秀吉一—猴子原虎胤一- 美浓夜叉伊达政宗一独眼龙真壁氏干一—鬼真壁佐久间盛政鬼玄番佐久间信盛- 撤退佐久间足利义辉一—将军剑圣正木时茂枪大膳最上义光一—出羽之骁将斋滕朝信—越后之钟馗斋藤道二蝮蛇织田信长一—尾张大傻瓜、第六天魔王织田信秀一—尾张之虎真田幸隆一—攻弹正真田昌幸一一正后双能之士真田幸村日本第一武士佐竹义重——鬼义重佐佐成政——北陆孤狼集体称号:(以下以称号的音序为顺)八浜七本枪一一粟井正晴、岸本惣次郎、国富贞次、小森三郎右卫门、宍甘太郎兵卫、能势赖吉、马场职家八代十三人众一一奥野越前守、高桥骏河守、东织部、东主马、东四郎左卫门尉、东缝殿助、松木左马头、蓑田出云守、蓑田纪伊助、蓑田信浓入道、宫原内记、宫原缝殿助、村山越前守北条三家老松田宪秀、大道寺政繁、远山纲景北条五色备一一笠原康胜(白备)、多目周防守(黑备)、富永右卫门尉(青备)、北条纲高(赤备)、北条纲成(黄备)北条八老一一松田宪秀、大道寺政繁、远山纲景、笠原康胜、多目周防守、富永右卫门尉、北条纲高、北条纲成村上八人众一一西条义忠、森村清秀、信田隆生、屋代道斋、盐崎八郎、五加重成、石川高清、高阪范重大坂城七将星一一真田幸村、长宗我部盛亲、木村重成、后藤又兵卫基次、明石全登、毛利胜永、大野治房大坂七手组头一一青木一重、伊东长次、中岛氏种、野野村吉安、速水守久、堀田盛重、真野赖包德川三杰一一本多忠胜、神原康政、井伊直政德川四天王——酒井忠次、本多忠胜、神原康政、井伊直政德川十六神将——酒井忠次、本多忠胜、神原康政、井伊直政、松平康忠、内藤正成、平岩亲吉、鸟居元忠、大久保忠世、服部半藏、高木清秀、米津常春、渡辺守纲、鸟居忠广、大久保忠佐、蜂屋贞次岛津四兄弟一一岛津三郎左卫门义久、岛津又四郎义弘、岛津又六郎岁久、岛津又七郎家久大友双璧 ------ 立花道雪、高桥绍运丰臣五大老德川家康、前田利家、毛利辉元、宇喜多秀家、小早川隆景(隆景死后由上杉景胜担任)丰臣三中老——生驹正亲、堀尾吉晴、中村一氏丰臣五奉行一一浅野长政、石田三成、前田玄以、长束正家、增田长盛丰后三老——吉冈长增、吉弘监理、臼杵监速肥前三城七骑一一今道纯近、大村纯辰、朝长纯基、朝长纯盛、藤崎纯久、宫原纯房、渡边纯纲(又称为大村家七勇士)府中三人众——前田利家、佐佐成政、不破光治锅岛三生锅岛信生(直茂)、石井生札、下村生运冈崎五人众一一天野贞有、石川忠辅、植村新六、内藤义清、林藤助海赤雨三将——海北纲亲、赤尾清纲、雨森弥兵卫黑田双璧一一母里太兵卫友信、后藤又兵卫基次黑田八虎一一井上之房、栗山利安、黑田一成、黑田利高、黑田利则、黑田直之、后藤基次、母里友信黑田二十四将一一黑田利隆、黑田利则、黑田直之、栗山利安、堀正俦、益田正亲、母里友信、野村佑胜、野口一成、后藤基次、黑田一成、久野重胜、井上之房、菅正利、小河信章、桐山信行、林直利、吉田长利、村田吉次、竹森次贞、衣笠景延、三宅家义、毛屋武久、原种良会津四家老一一佐世、富田、平田、松本加藤清正十六将加藤舆右卫门、加藤右马允、加藤清兵卫、角(右边添一■鸟"字)平次、龙造寺又八、庄林隼人、贵田孙兵卫、吉村吉左卫门、山内甚三郎、九鬼四郎兵卫、天野助左卫门、木村又藏、森本义太夫、斋藤主水、赤星太郎兵卫、饭田觉兵卫贱岳七本枪——福岛市松正则、加藤虎之助清正、加藤孙六嘉明、肋阪甚内安治、片桐助作且元、平野权平长泰、糟屋右卫门尉武则立花四天王 ----- 由布惟信、十时连贞、安东家忠、高野大膳六角义贤六宿老一一蒲生贤秀、后藤秀胜、近藤贞治、平井定武、三云成持、目贺田纲清芦名四天王一一佐世种常、富田滋実、平田盛范、松本舜辅利休门三人众一一蒲生氏乡、细川忠兴、芝山宗纲(监物)利休七哲一一蒲生氏乡、细川忠兴、高山重友、古田重然、芝山宗纲(监物)、濑田伊繁、牧村利贞龙造寺四天王——成松信胜、百武贤兼、江里口信常、木下昌直(或円城寺信胤,有争议)六角两藤后藤贤丰、进藤贤盛美浓三人众一一安藤守就、稻叶一铁、氏家卜全美浓四人众 ----- 安藤守就、稻叶一铁、氏家卜全、不破光治毛利两川一一吉川元春、小早川隆景毛利四武士一一吉川元春、小早川隆景、口羽通良、福原贞俊毛利五奉行一一赤川元康、粟屋元亲、桂元忠、国司元相、儿玉就忠毛利十八将一一吉川元春、小早川隆景、口羽通良、福原贞俊、穴户隆家、吉见正赖、天野隆重、桂元澄、儿玉就忠、志道广良、粟屋元秀、赤川元助、熊谷信直、粟谷元亲、国司元相、井上元兼、饭田元亲、渡辺左卫门那须七骑一一芦野氏、伊王野氏、大关氏、大田原氏、千本氏、那须氏、福原氏尼子新宫党一一尼子国久、尼子诚久、尼子丰久、尼子敬久尼子三杰一一熊谷新右卫门、立原久纲、山中鹿之介尼子七马士一一马井汲之助、马饲舍人、马川渡之助、马路走之助、马冢登之助、马山翔右卫门、马木彦右卫门尼子九牛党一一牛井谷右卫门、牛尾幸清、牛冈草之助、牛饲糖右卫门、牛川飞右卫门、牛田源五兵卫、牛田锄右卫门、牛尿踏右卫门、牛引夫兵卫尼子十旗一一赤穴光清、牛尾幸清、大西氏、熊野久家、神西三郎左卫门、诹访部(三刀屋)久扶、马来(真木)氏、松田诚保、三泽为幸、米原纲宽(又称为尼子十砦”)尼子十助(介)——秋上伊之助、植田稻叶之助、大谷猪之助、柴桥大力之助、高桥渡之助、寺本生死之助、早川鮎之助、深田泥之助、山中鹿之介、横道兵库之助尼子十勇士——山中鹿之介、早(今)川鮎之介、薮中荆之介、秋宅庵之介、横道兵库之介、寺元(本)生死之介、尤道理之介、植田早稻(苗)之介、深田泥之介、小仓鼠之介(根据《战国百科》记载)蒲生十三勇士一一赤座隼人、谷崎忠右卫门、上阪左文、生驹弥五左卫门、阪源次郎、安藤将监直重、上阪源之丞、本多三弥正重、横山喜内、林五郎左、上野田主计头、仪俄忠兵卫、后藤喜三郎高治浅井四翼一一矶野员昌、大野木国重、野村定元、三田村休俊清洲三奉行一一织田信秀、织田因幡守、织田藤左卫门谦信双璧柿崎景家、甘糟(粕)景持三岛村上水军一一能岛(村上武吉)、来岛(来岛通康T来岛通总)、因岛(村上吉充)三国司一一伊势北田氏、土佐一条氏、飞弹姊小路氏三河三奉行——天野康景、高力清长、本多重次三好三人众三好长逸、三好政康、岩成友通摄津三守护一一池田胜正、伊丹亲兴、和田惟政山名四天王一一田结庄是义、太田垣辉信、垣屋续成、八木丰信三山城一一竹腰正信、直江兼续、横山长知上田七本枪一一朝仓藤十郎宣政、斋藤久右卫门利信、镇目半次郎惟明、什左次右卫门久正、户田半平光正、中山助六郎照守、小野次郎右卫门忠明矢中七骑一一秋山逢殿助、大泽备后、栗原内记、长嶋因幡、福岛嘉兵卫、真下下野、松本九郎兵卫(又称和田七骑”)筒井左右近一一岛胜猛(左近)、松仓重信(右近)桐生七骑一一芥川能登、荒莳式部、小曾根筑后、高草木筑前、东宫民部、松岛淡路、松岛式部田山七武士一一伊丹总坚、长续连、温井总贞、游佐续光、游佐宗円、平总知、三宅总广天下三秀——明智光秀、羽柴秀吉、松永久秀天下七兄弟一一稻叶正成、可儿才藏、辻小作、谷卫友、中黑道随、丹羽山城、渡边勘兵卫土佐七雄一一长宗我部、香宗我部、吉良、本山、安芸、津野、大平武田三弹正一一高阪昌信(逃弹正)、真田幸隆(攻弹正)、保科正俊(枪弹正)武田四名臣一一马场信房、内藤昌丰、高阪昌信、山县昌景武田二十四将——武田胜赖、武田信繁、武田信廉、穴山信君、高坂昌信、马场信房、真田幸隆、原虎胤、内藤昌丰、原昌胤、秋山信友、板垣信方、山本勘助、三枝守友、小幡虎盛、真田昌幸、饭富虎昌、横田高松、山县昌景、土屋昌次、多田满赖、甘利虎泰、小山田信茂、小幡昌盛武藏四家成田氏、玉井氏、奈良氏、别府氏武藏七党——猪俣党、私市党、儿玉党、丹党、西党、村山党、横山党小豆坂七本枪一一织田孙三郎信光、织田造酒丞信房、佐佐孙介胜重、佐佐隼人正政次、冈田助左卫门重善、下方左近贞清、中野又兵卫一安蟹江七本枪一一阿(安)部忠政、大久保甚四郎忠员、大久保治右卫门忠佐、大久保新八郎忠俊(利)、大久保新十郎忠世、杉浦八郎五郎镇贞、杉浦物左卫门镇荣西美浓十八将一一相场国信、衣斐光兼、揖斐光亲、岩手道高、轻海光显、国枝正则、郡家光春、小柿长秀、小弹正国家、高桥治平、竹越守久、竹中半兵卫重治、所信国、林道政、船木义久、松山正定、八居国清、山岸光信信浓的四大将一一木曾义昌、村上义清、小笠原忠实、诹访赖忠小倭七人众一一稻垣氏、臼木氏、冈村氏、小泉氏、堀山氏、满贺野氏、吉悬氏新阴流四天王一一丸目藏人佐长惠、柳生但马守宗严、穴泽净贤、匹田文五郎一乘谷四奉行一一朝仓景连、前波景定、小泉长利、河合吉统伊贺上忍三家一一服部家(服部保长,即服部半藏正成之父)、藤林家(藤林长门守保丰)、百地家(百地丹波守)越后十七将甘糟(粕)近江守景持、荒川伊豆守、饭盛摄津守、宇佐美定行(盈?)、鬼小岛弥太郎、柿崎景家、唐崎左马之介、斋藤朝信、田(右边添一鸟”字)山周防守、神藤出羽守、高梨政赖、直江兼续、直江景纲、永井丹波守、本庄繁长、毛利上总介、桃井赞岐守宇喜多三老一一长船贞亲、冈利胜、户川秀安姊川七本枪一一渡边金大夫、门奈左近右卫门、伊达舆兵卫、伏木久内、中山是非之助、吉原又兵卫、林平六最上八盾一一天童氏、饭田氏、尾花泽氏、盾冈氏、长静氏、成生氏、延泽氏、六田氏斋藤六人众一一安藤守就、氏家卜全、竹越尚光、长井卫安、日根野弘就、日比野清美真田十勇士一一根津甚八、三好清海、海野六郎、三好伊三、览十藏、雾隐才藏、猿飞佐助、望月六郎、穴山小助、由利镰之助织田双璧一一明智光秀、羽柴秀吉织田四天王一一柴田胜家、羽柴秀吉、明智光秀、泷川一益织田四家老一一羽柴秀吉、丹羽长秀、柴田胜家、佐久间信盛(歌谣分别称之为:木棉藤吉,米五郎左,勇敢柴田,倚重佐久间)织田五奉行——菅谷长赖、长谷川秀一、福富秀胜、堀秀政、矢部家定欢迎您的下载,资料仅供参考!致力为企业和个人提供合同协议,策划案计划书,学习资料等打造全网一站式需求。

戦国大名武将日文百科【丹羽长秀】

戦国大名武将日文百科【丹羽长秀】

三省堂大辞林にわ-ながひでには―【丹羽長秀】(1535-1585)安土桃山時代の武将。

尾張の人。

織田信長に仕えて、佐和山城主。

一時、惟住(これずみ)氏を称す。

本能寺の変後、豊臣秀吉とともに明智光秀を討った。

柴田勝家が滅びると、越前北ノ庄城城主。

ウィキペディア丹羽長秀)』(2010/06/27 05:38 UTC 版)丹羽長秀(にわながひで)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・大名。

織田氏の家臣。

∙∙∙∙∙∙生涯織田家臣時代天文4年(1535年)9月20日、丹羽長政の次男として尾張国春日井郡児玉に生まれる。

丹羽氏はもともと斯波氏の家臣であったが、長秀は天文19年(1550年)から信長に仕えた。

天文22年(1553年)、「梅津表の合戦」にて19歳で初陣。

その後の弘治2年(1556年)の稲生の戦いでは信長方に付き、永禄3年(1560年)の桶狭間の戦いにも今川義元の攻撃部隊には入っていないものの従軍はしている。

永禄11年(1568年)、足利義昭を奉じて信長が上洛した際、南近江の六角氏征伐で武功を挙げた(観音寺城の戦い)。

『信長公記』などから、斎藤龍興との美濃における戦いで台頭したと考えられる。

その後も高屋城の戦い、長篠の戦いや越前一向一揆征伐など、各地を転戦して功を挙げる。

さらに長秀は軍事だけではなく、政治面においても優れた手腕を発揮し、安土城の普請奉行などを務めるという多大な功を挙げている。

それらの功績によって信長から近江佐和山城や若狭一国を与えられた。

天正9年(1581年)の京都御馬揃えにおいても、一番に入場するという厚遇を与えられている。

家老の席順としては柴田勝家に続く二番家老の席次が与えられ、織田家の柴田・丹羽の双璧といわれることから、当時「木下」姓だった豊臣秀吉が双方の字を取って「羽柴」の姓を信長に申請し、長秀が秀吉に対し好意を持つという逸話もある。

このことを快く思った丹羽は、柴田とは対照的に秀吉の保護者となり、その後の秀吉の天下統一に大きく寄与する。

戦国大名武将日文百科【上杉景胜】

戦国大名武将日文百科【上杉景胜】

三省堂大辞林うえすぎ-かげかつうへすぎ―【上杉景勝】(1555-1623)安土桃山・江戸初期の武将。

長尾政景の次男。

上杉謙信の養嗣子。

会津中納言。

豊臣秀吉の五大老に列し、会津一二〇万石を領したが、関ヶ原の戦いで石田三成と結んで敗れ、米沢三〇万石に減封された。

戦国武将覚書上杉景勝(うえすぎかげかつ)1555~1623○長尾氏卯松喜平次顕景弾正少弼権中納言参議◇父:長尾政景養父:上杉謙信室:武田信玄女、四辻大納言公遠女子:上杉左近衛少将定勝養子:上杉(畠山)義真上田長尾氏政景の二男(兄夭折)であり、子のない謙信の養子となる。

謙信死後、同じ養子で姉婿の景虎との争い(御館の乱)に甲斐・武田氏の援けを受けて勝利、家督を得る。

後豊臣秀吉に降って朝鮮の役等に出陣、五大老の一人となって会津120万石を得た。

関ヶ原の戦いの際には、西軍方として徳川家康と争うが、西軍敗北の報に降伏。

米沢30万石に減封されるが、家臣は禄が減っても景勝の下を去ろうとしなかった。

69歳で没。

寡黙な質で、生涯に見せた笑顔は一度切りといわれる。

ウィキペディア上杉景勝)』(2010/06/22 17:53 UTC 版)上杉景勝(うえすぎかげかつ(長尾顕景(ながおあきかげ)または長尾景勝(ながおかげかつ))は戦国時代から江戸時代にかけての武将・大名。

豊臣政権の五大老の一人。

出羽米沢藩初代藩主。

長尾上杉家(米沢上杉家)二代で、上杉宗家(重房を初代として)17代目[2]。

本姓は平氏後に藤原氏、豊臣氏を経て藤原氏となる。

家系は桓武平氏の血をひく長尾氏の生まれで、叔父・上杉謙信の養子となり上杉氏となる。

[3]∙∙∙∙∙∙∙生涯出生から家督争いまで詳細は「御館の乱」を参照弘治元年(1555年)、越後国魚沼郡上田庄(現・新潟県南魚沼市)の坂戸城下に上田長尾家当主・長尾政景の次男として生まれる[4]。

生母は上杉輝虎(上杉謙信)の実姉・仙桃院。

彼は輝虎の甥に当たる。

戦国大名武将日文百科【武田胜頼】

戦国大名武将日文百科【武田胜頼】

三省堂大辞林たけだ-かつより【武田勝頼】(1546-1582)安土桃山時代の武将。

信玄の子。

信玄没後家督を継ぎ、美濃・遠江・三河に進出したが、長篠の戦いに大敗。

以後衰運をたどり、織田・徳川軍に追い詰められ、天目山麓で自刃、武田氏は滅亡した。

戦国武将覚書武田勝頼(たけだかつより)1546~1582○四郎諏訪氏伊那氏◇父:武田信玄室:織田信長養女(遠山氏女)、北条氏康女子:武田信勝、勝親(勝三)甲斐・武田氏一族。

母の実家諏訪氏を継ぎ、信濃・高遠城主となる。

兄義信の死により、子信勝が武田氏宗主となり、勝頼は"陣代"として実質的後継者となる。

父死後家督を継承、1574年父も陥とせなかった駿河・高天神城を陥とす。

1575年長篠にて家臣の反対を押し切って決戦、織田、徳川連合軍に大敗した。

1578年越後上杉氏の後継問題に介入、上杉景勝を押したことから、上杉景虎を支援する相模・北条氏と対立した。

駿河・高天神城陥落で家中の信望を完全に失い、木曽氏、穴山氏などに離反される。

侵攻してきた織田、徳川軍を防ぎきれず、甲斐・天目山で一族と共に自害。

ウィキペディア武田勝頼)』(2010/06/07 09:42 UTC 版)甲斐大和駅横にある銅像武田勝頼(たけだかつより)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての甲斐の武将・戦国大名。

甲斐武田家第20代当主。

武田二十四将の一人と数える場合もある。

当初は諏訪氏を継いだため、諏訪四郎勝頼、あるいは信濃・伊奈谷の高遠城主であったため、伊奈四郎勝頼ともいう。

または、武田四郎、武田四郎勝頼とも言う。

父信玄は足利義昭に官位と偏諱の授与を願ったが、織田信長の圧力によって果たせなかった。

そのため正式な官位はない。

概要父は武田晴信(信玄)。

母は信玄の側室である諏訪頼重の娘・諏訪御料人。

正室は織田信長の養女・遠山夫人。

継室に北条氏康の娘の北条夫人など。

信濃への領国拡大を行った信玄の庶子として生まれ、諏訪氏を継ぎ高遠城主となる。

日本武将

日本武将

尼子十旗——赤穴光清、牛尾幸清、大西氏、熊野久家、神西三郎左卫门、诹访部(三刀屋)久扶、马来(真木)氏、松田诚保、三泽为幸、米原纲宽(又称为“尼子十砦”)
尼子十助(介)——秋上伊之助、植田稻叶之助、大谷猪之助、柴桥大力之助、高桥渡之助、寺本生死之助、早川鲇之助、深田泥之助、山中鹿之介、横道兵库之助
岛津四兄弟——岛津三郎左卫门义久、岛津又四郎义弘、岛津又六郎岁久、岛津又七郎家久
பைடு நூலகம்
大友双璧——立花道雪、高桥绍运
丰臣五大老——德川家康、前田利家、毛利辉元、宇喜多秀家、小早川隆景(隆景死后由上杉景胜担任)
丰臣三中老——生驹正亲、堀尾吉晴、中村一氏
丰臣五奉行——浅野长政、石田三成、前田玄以、长束正家、增田长盛
八浜七本枪——粟井正晴、岸本惣次郎、国富贞次、小森三郎右卫门、宍甘太郎兵卫、能势赖吉、马场职家
八代十三人众——奥野越前守、高桥骏河守、东织部、东主马、东四郎左卫门尉、
东缝殿助、松木左马头、蓑田出云守、蓑田纪伊助、蓑田信浓入道、宫原内记、宫原缝殿助、村山越前守
北条三家老——松田宪秀、大道寺政繁、远山纲景
三好三人众——三好长逸、三好政康、岩成友通
摄津三守护——池田胜正、伊丹亲兴、和田惟政
山名四天王——田结庄是义、太田垣辉信、垣屋续成、八木丰信
三山城——竹腰正信、直江兼续、横山长知
上田七本枪——朝仓藤十郎宣政、斋藤久右卫门利信、镇目半次郎惟明、什左次右卫门久正、户田半平光正、中山助六郎照守、小野次郎右卫门忠明
毛利五奉行——赤川元康、粟屋元亲、桂元忠、国司元相、儿玉就忠
毛利十八将——吉川元春、小早川隆景、口羽通良、福原贞俊、穴户隆家、吉见正赖、天野隆重、桂元澄、儿玉就忠、志道广良、粟屋元秀、赤川元助、熊谷信直、粟谷元亲、国司元相、井上元兼、饭田元亲、渡辺左卫门

戦国大名武将日文百科【豊臣秀吉】

戦国大名武将日文百科【豊臣秀吉】

三省堂大辞林とよとみ-ひでよし【豊臣秀吉】(1536-1598)安土桃山時代の武将。

尾張中村の人。

織田信長の足軽木下弥右衛門の子。

幼名日吉丸。

初名木下藤吉郎。

のち羽柴秀吉。

織田信長に仕え、軍功によって重用され、筑前守となる。

本能寺の変後、明智光秀を討ち、四国・九州・関東・奥羽を征して1590年天下を統一。

この間、85年関白、翌年豊臣姓を賜って太政大臣となり、91年関白を養子秀次に譲り太閤と称した。

また、検地・刀狩りを実施、兵農の分離を徹底し、幕藩体制に至る基礎を築いた。

文禄・慶長の役で朝鮮に出兵、戦果があがらないまま、伏見城で病没。

防府歴史用語辞典豊臣秀吉(とよとみひでよし)織田信長[おだのぶなが]の家臣[かしん]で、信長の死後、全国を治めた武将です。

信長の家臣の時代は「羽柴[はしば]」姓を名乗っていましたが、1586年に太政大臣[だじょうだいじん]になったときに、「豊臣」姓をもらいました。

全国を支配したほか、朝鮮半島にも出兵しています。

また、太閤検地[たいこうけんち]や刀狩[かたながり]、バテレン追放令なども行いました。

ウィキペディア豊臣秀吉出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』(2010/07/05 08:22 UTC 版)この項目では、戦国武将について記述しています。

実業家・政治活動家の人物については「羽柴誠三秀吉」をご覧ください。

本来の表記は「豐臣秀吉」です。

この記事に付けられた題名は記事名の制約から不正確なものとなっています。

豐臣秀吉(とよとみのひでよし/ とよとみひでよし)/ 羽柴秀吉(はしばひでよし)は、戦国時代(室町時代後期)から安土桃山時代にかけての武将・戦国大名。

尾張国出身。

はじめ木下氏を名字とし、羽柴氏に改める。

本姓としては、はじめ平氏を自称するが、近衛家の猶子となり藤原氏に改姓した後、豊臣氏に改める。

「豊臣秀吉」の読み方については「豊臣氏」の項を参照。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

三省堂大辞林
さっさ-なりまさ【佐々成政】
(?-1588)安土桃山時代の武将。

尾張の人。

織田信長に仕えて越中富山を領す。

小牧・長久手の戦いでは豊臣秀吉と戦って敗れ、降伏。

秀吉の九州平定後、肥後に封じられたが、一揆を鎮圧できず、責めを問われて切腹。

ウィキペディア
佐々成政
)』(2010/06/07 03:17 UTC 版)
佐々成政(さっさなりまさ)は、戦国時代・安土桃山時代の武将。

尾張国出身。

父は佐々成宗(盛政とも)。

通称内蔵助(くらのすけ)。

家紋は棕櫚。

馬印は金の三階菅笠。

鷹司孝子(本理院)の外祖父。












生涯
尾張時代
佐々氏は尾張国春日井郡比良城に拠った土豪。

宇多源氏佐々木氏の一族というが明確ではない。

兄に政次、孫介がいたが、相次いで戦死したため、永禄3年(1560年)に家督を継ぎ、比良城主となる。

織田信長に仕え、馬廻から戦功を重ねて頭角を表し、永禄10年(1567年)、黒母衣衆の一員に抜擢された。

元亀元年(1570年)6月の姉川の戦いに先立つ「八相山の退口」では、簗田広正・中条家忠らと共に少数の馬廻衆を率いて殿軍に参加し、鉄砲隊を用いて活躍したとされる(『信長公記』・『当代記』)。

天正3年(1575年)5月の長篠の戦いでは前田利家・野々村正成・福富秀勝・塙直政と共に鉄砲隊を率いた。

府中三人衆時代
天正3年(1575年)9月、織田信長は越前制圧後、柴田勝家を置き北陸方面の軍団長とした。

その与力・目付として成政・前田利家・不破光治の3人(府中三人衆)に越前府
中3万3000石を与え、成政は小丸城を築いて居城とした。

府中三人衆は柴田勝家の与力とはいえ、半ば独立した織田軍の遊撃軍的存在で、石山本願寺攻めや播磨平定、荒木村重征伐などに援軍として駆り出されることが多かった。

越中時代
天正8年(1580年)、神保長住の助勢として対一向一揆・上杉氏の最前線にある越中
国平定に関わる。

同年秋には佐々堤を築いている。

天正9年(1581年)2月、正式に越中半国を与えられ、翌年の長住失脚により一国守護となり、富山城に大規模な改修を
加えて居城とした。

天正10年(1582年)、本能寺の変が起こった時、北陸方面軍は上杉軍の最後の拠点
魚津城を3ヶ月の攻囲の末攻略に成功したばかりであった。

しかし変報が届くと、各将はそれぞれ領地に引き揚げたため上杉軍の反撃に遭い、成政はその防戦で身動きが取れなかった。

上洛した柴田勝家も羽柴秀吉に先を越され、同じように対峙していた毛利氏と和睦して中国大返しを成し遂げた秀吉とは明暗が分かれた。

明智光秀征伐後の清洲会議において、柴田勝家と羽柴秀吉との織田家の実権争いが勃発すると、柴田方につく。

賤ヶ岳の戦いには上杉景勝への備えのため越中を動けず、叔父の佐々平左衛門が率いる兵600の援軍を出すにとどまった。

勝家の敗死後は、前田氏の寝返りや上杉家の圧迫もあり、娘を人質に出して剃髪する事で降伏し、越中一
国を安堵された。

翌天正12年(1584年)、小牧・長久手の戦いが始まると3月頃の書状では秀吉方につく素振りをみせていたものの、夏頃になって徳川家康・織田信雄方に
つき、秀吉方に立った前田利家と敵対して末森城の合戦が起こった。

この時期は越後
の上杉景勝とも敵対していたため二正面作戦を強いられ、苦戦が続いた。

秀吉・家康
らとの間で和議が成立し、進退窮まると、家康に再挙を促すため、厳冬の飛騨山脈(北アルプス)・立山山系を越えて浜松へと踏破するという壮挙を成し遂げた。

世に言う「さ
らさら越え」である。

しかし結局説得は功を奏せず、織田信雄や滝川一益にも説得を行ったが快い返事は得られなかった。

翌天正13年(1585年)、秀吉自ら越中に乗り出し、富山城を10万の大軍で包囲。

成政は織田信雄の仲介により降伏した(富山の役)。

秀吉の裁定により、一命は助けられたものの越中国東部の新川郡を除く全ての領土を没収され、妻子と共に大坂に移住させられ、以後御伽衆として秀吉に仕えた。

肥後時代
天正15年(1587年)の九州の役で功をあげたことを契機に、肥後一国を与えられた。

秀吉は性急な改革を慎むように指示したとも言われる。

病を得ていたとも言われる成政は、早速に太閤検地を行おうとするがそれに反発する国人が一斉蜂起し、これを自力で鎮めることができなかった(肥後国人一揆)。

このため失政の責めを受け、安国寺恵瓊による助命嘆願も効果なく、摂津国尼崎法園寺にて切腹させられた。

享年53(53説が最も有力視されているが、没年は50歳から73歳説まで諸説あり、そこから逆算した生年になっているので、正確な生年は不詳である)。

戒名は成政寺庭月道閑大居士。

辞世の句:「この頃の厄妄想を入れ置きし鉄鉢袋今破るなり」
人物
この記事には「独自研究」に基づいた記述が含まれているおそれがあります。

これを解消するためにある情報の根拠だけではなく、信頼可能な解釈、評価、分析、総合の根拠となる出典を示してください。

このタグは2009年2月に貼り付けられました。

∙大の秀吉嫌い、猪突猛進型の猛将として描かれることが多いが、後世に作られた物語などで脚色された影響が大きい。

中世の越中は河川の氾濫による水害に悩まされていたが、成政は僅か数年間の越中統治中に堤防を築き水害を防いだため領民に慕われた。

堤防は済民堤、佐々堤と名付けられ現在もその遺構が残る。

∙その腕を信長に高く買われたことから国持大名までに出世した。

信長の実力主義の恩恵を受けた一人である。

秀吉嫌いは後世の創作もあろうが、織田信雄が降伏した後も家康と共謀して抗戦しようとするなど、織田氏(信長)に対する忠誠心は厚く、秀吉嫌いが事実だったとの印象も見受けられる。

∙城兵の越後への帰還を認める条件で開城した魚津城の兵士を虐殺[要出典]して上杉景勝の恨みを買う、離反した土肥政繁の13歳になる次男を籠城する土肥軍の前で磔刑にする[要出典]など、必要以上に敵を作る部分も認められる。

海音寺潮五郎はこの点を指して「このような残虐な手口に頼るようでは人心掌握に長けた秀吉に対抗するのは無理」と厳しい評価を下している。

但し、人質を処刑することは戦国時代には裏切りの代償としては当然なことであり、(そうでなければ抑止力としての人質の意味がない)これをもって残虐というならば、実子の
処刑を予見し得たにも関わらず、佐々家を離反した政繁こそ残虐であると言えよう。

因みに、「人心掌握に長ける」とされる秀吉は、後に人質であった成政の娘を京都粟田口において処刑している。

一方で魚津城の違約・城兵虐殺の一件は完全に大失敗であり、本能寺の変の後に秀吉と景勝が同盟するという致命的な事態を招いているとの意見もあるが、魚津城攻めの主将は柴田勝家であり、本能寺の変後の秀吉と景勝との同盟に因果関係があるかどうかは不明である。

大の秀吉嫌いで、信長存命時には同じ北陸方面で戦ったことから、秀吉の敵対者として柴田勝家とひとくくりにされることが多いが、一時期、上杉方に奪われた富山城の攻略では大将とは思えぬ取り乱しぶりで勝家と大喧嘩したという記録が前田家の文書に残っており、必ずしも反秀吉という面で親密な関係にあったとは言い難いようだ。

実際、上杉家への備えという建前もあるが、賤ヶ岳の戦いでも僅かな援兵しか派遣していなかったり、本心はともかく、勝家の滅亡後は抗戦する事なくあっさり剃髪し秀吉に降っていることなどから、お互い背後に敵を作りたくないという利害関係上、結んでいたという意見もある。

相关文档
最新文档