日本语の敬语
最全日语敬语总结,都在这里了~!
![最全日语敬语总结,都在这里了~!](https://img.taocdn.com/s3/m/426aca7c8e9951e79b892726.png)
礼貌语(丁寧語)所谓礼貌语是指将语言说得更礼貌、更优美、更有涵养的语言,是敬语当中最简单的一种。
Ⅰ「~です」/「~ます」/「~でございます」在词尾带有「です」「ます」「でございます」是礼貌语的代表。
其中,「です?ます」是礼貌语的基础。
● 「~です」上海産業です。
/这里是上海产业。
上海の生まれです。
/我是上海出生的。
● 「~ます」雨が降っています。
/在下雨。
● 「~でございます」(接待客人等场合使用的礼貌说法。
)営業は6時まででございます。
/营业时间是到6点。
Ⅱ在前面加「お」或「ご」等接头词(美化语)● 带「お」的词语お顔お名前お仕事お食事/お忙しいお電話(する)● 带「ご」的词语ご用ご予定ご職業ご理解ご返事/ごゆっくりご案内(する)注:大多数情况下,片假名前不接「お」或「ご」等接头词。
Ⅲ「お/ご~さま」的句型先日はご馳走さまでした。
/上次承蒙您的款待。
昨日はお世話さまでございました。
/昨天承蒙您关照了。
おかげさまで元気です。
/托您的福,我很好。
Ⅳ在工作中常用到的正式说法(礼貌语)一般用语/正式用语うちの会社/当社、弊社、私ども(本公司)あなたの会社/御社、貴社、そちら様(贵公司)あなた/そちら様 (您)この人/この方、こちらの方(这位)この人たち、先生たち/この方々、先生方 (各位、各位老师)みんな/皆様(诸位)お客さん/(顾客)だれ/どなた、どちら様(哪位)こっち、そっち、あっち/こちら、そちら、あちら(这边、那边、那边)どこ、どっち/どちら(哪边)どう/(如何)どんな/どのような(什么样的)いくら/いかほど、おいくら (多少钱)今/ただ今(此时)今度/この度、この程、今回(此次)さっき/先程(刚才)後で/後ほど(稍后)これから/今後(今后)早く/早めに (提前)すぐに/直ちに、早速、早急に(立即、立刻、火速)すぐに交換します。
/直ちに交換いたします。
(立即更换。
)今日/本日(今天、本日)明日「あした」、明日「あす」/明日「みょうにち」(明天)明後日「あさって」/明後日「みょうごにち」 (后天)次の日/翌日(第二天、次日)次の次の日/翌々日(第三天)昨日「きのう」/昨日「さくじつ」(昨天)一昨日「おととい」/一昨日「いっさくじつ」(前天)この間/先日(前些日子)今日の夜/今晩、今夜(今晚、今夜)夕べ/昨晩、昨夜(昨晚、昨夜)今朝/今朝ほど(今天早晨)明日の朝/明朝「みょうちょう」(明天早晨)今年/本年(今年)去年/昨年(去年)(お客様に)誰ですか。
日本语敬语大全
![日本语敬语大全](https://img.taocdn.com/s3/m/2387fa8a680203d8ce2f2466.png)
日本語の尊敬語と謙譲語の対照表
番号 動詞 語 1、 いる (ている) おる)
す
尊敬語 いらっしゃる、おいでになる
ていらっしゃる
謙譲 おる (て
ございま
2、 ある 3、 行く がる 4、 来る 上がる
5、 する たす)、
る) 6、 言う(話す) 上げる 7、 食べる、飲む、吸う る 8、 見る る 9、 知る、思う、考える 存ずる、存じ上げる 10、 あげる 上げる
お/ご +ます/サ幹 +ください く
お/ご +ます/サ幹 +せる/させていただ
お/ご +ます/サ幹 +せる/させてください
使い方の説明:
1、いる(ている)
尊敬語
謙譲
語
例:王さん、先生が いま教室に いらっしゃいますか。例:田中は
ただ今 外出中で おりません。
小王,老师现在在教室吗?
田中刚
刚出去,不在。
例:卒業後のごろ どこにおいででしたか。
例:はい、
兄と姉が おります。
毕业后,您在哪里啊?
是的,
我有哥哥和姐姐。
例:いま、どちらにお勤めになっていらっしゃいますか。例:窓のそ
ばにおりますのは 家内でございます。
现在,您在哪里上班?
在窗
边上的是我妻子。
例:ご主人、おいでになりますか。
例:靴売り場は 3階にございま
12-----------------------------------------------「さえーーば」归纳说明
----------------------------------------------「 に応じて等」归纳说明
13---------------------------------------------------------にわたっての説明/にかけての説明
日语敬语中的称谓后缀
![日语敬语中的称谓后缀](https://img.taocdn.com/s3/m/00c85a54876fb84ae45c3b3567ec102de3bddf50.png)
日语敬语中的称谓后缀日语是一门充满细节和尊重的语言,其中的敬语体现了对社会地位和人际关系的重视。
作为一种文化习惯,敬语在日本社会中被广泛运用。
在日语敬语中,称谓后缀是一种常见的表达方式,用于向对方表示尊重或亲近。
本文将介绍几种常见的日语敬语称谓后缀及其使用情境。
一、先生/さん在日语中,先生一词通常用作对男性的尊称。
当我们称呼一个男性时,可以将其名字后加上“さん”作为尊重的表示。
例如,对于名字为田中(たなか)的男士,我们可以称之为“田中さん”。
这种用法广泛应用于各种场合,包括商务场合、学校、家庭和朋友之间。
使用先生一词可以传达出对对方的尊重和礼貌,展现了日本文化中对等级和地位的重视。
二、女士/さん同样地,对于女性,我们可以使用称谓后缀“さん”来尊称。
与先生的用法类似,我们可以将女性的名字后加上“さん”来表示对她的尊重。
例如,名字为佐藤(さとう)的女性可以被称为“佐藤さん”。
女士一词的使用范围与先生类似,可以在各种场合中使用,尤其是在正式场合和与不熟悉的女性交流时。
这种称谓后缀传达了对女性的尊重和礼貌,符合日本文化中对性别平等的重视。
三、老师/先生/せんせい在日语中,对于教师或老师,可以使用“先生”作为敬语称谓后缀。
无论是小学、中学还是大学,学生们经常使用“先生”来称呼自己的老师。
当我们称呼老师时,可以在老师的姓氏后加上“先生”一词,例如“山田先生”。
这样的称谓传达了对老师的尊重和崇敬,体现了学生对老师的敬爱之情。
四、先生/御中/さん在商务场合或正式场合,我们可以使用“さん”以外的称谓后缀来表示对对方的尊重。
例如,如果我们要写一封正式的信函或电子邮件,我们可以使用“先生”或“御中”作为称谓后缀。
对于陌生人或对方的公司代表,我们可以使用“御中”来表示对对方的尊重。
例如,如果我们要写给公司A的代表,我们可以称呼他为“A 御中”。
这些称谓后缀的使用示范了日本社会中的礼仪和尊重,它们代表了对他人地位和社会身份的认可。
日语敬语的分类介绍
![日语敬语的分类介绍](https://img.taocdn.com/s3/m/aac54e0d842458fb770bf78a6529647d27283404.png)
日语敬语的分类介绍日语是一门注重尊敬和礼貌的语言,敬语在日本社会中起到了重要的作用。
日语敬语可分为三大类:尊敬语、谦让语和自谦语。
下面将详细介绍这三类敬语及其使用方式。
一、尊敬语(けいご):尊敬语用于向对方表示尊敬,表达自己对对方的尊重和敬意。
尊敬语的使用主要有两种形式:敬体和尊称。
1. 敬体(けいたい):敬体是用来表示尊敬的一种语言形式。
在敬体中,动词的词尾添加“ます”作为敬语后缀。
例如,普通体的动词“話す(はなす)”在敬体中变为“話します(はなします)”。
2. 尊称(そんしょう):尊称是用来称呼他人时表示尊敬的一种敬语形式。
在尊称中,使用特定的称呼词来表示对对方的尊重。
常用的尊称包括“様(さま)”、“さん”、“先生(せんせい)”等。
例如,称呼对方为“田中さん”表示对田中先生的尊敬。
二、谦让语(けんじょうご):谦让语用于表示自己的谦虚和尊重他人的言辞。
谦让语的使用主要体现在动词的敬体和表达自己的意愿时的谦让表达。
1. 动词的敬体:谦让语中,使用动词的敬体形式来表达自己的谦让。
通过使用敬体动词,表达出自己对他人的尊重和敬意。
2. 谦让表达:在日语中,谦让表达非常重要。
例如,当表达自己的意愿时,使用“~たいと思います(たいとおもいます)”来表示自愿,以示对听话者的尊重。
三、自谦语(せひんご):自谦语用于表示自己的谦逊和客观态度。
日本文化强调不自夸和不过分夸奖自己,因此自谦语在日语中很常见。
1. 求而不得表达:在表达自己的意愿时,使用“~たいのですが”来表达希望但没有得到。
这种表达方式既礼貌又谦逊。
2. 自谦表达:当他人过奖自己时,使用“いいえ、そんなことはありません(いいえ、そんなことはありません)”来表示对他人过奖的自谦态度。
总结:日语敬语的分类包括尊敬语、谦让语和自谦语。
尊敬语用于表示对他人的尊敬,谦让语用于表示自己的谦虚和尊重他人,自谦语用于表示自己的谦逊和客观态度。
通过正确使用敬语,能够在日本社会中展现出适当的礼仪和尊重他人的态度。
学会在日语敬语中称呼他人
![学会在日语敬语中称呼他人](https://img.taocdn.com/s3/m/fa07c4fa1b37f111f18583d049649b6648d709fe.png)
学会在日语敬语中称呼他人在日语中,敬语是非常重要的一部分,尤其是在称呼他人时。
正确使用敬语可以展示出对他人的尊重和礼貌,也是表达自己教养和修养的方式之一。
因此,学会在日语敬语中称呼他人是非常必要的。
一、尊敬对方在日语中,尊敬对方的方式有多种多样。
以下是一些常见的敬语称呼方式:1. 先生(さん)先生是用来尊称男性的,可用于任何年龄阶层。
比如,称呼年长男性可以用「○○さん」,称呼同龄男性可以用「○○くん」。
2. 女士(さん)女士也是用来尊称女性的,和先生一样,适用于任何年龄层次。
比如,称呼年长女性可以用「○○さん」,称呼同龄女性可以用「○○さん」。
3. 教授(せんせい)用于尊称教授或其他学位者,比如大学教授、医生、律师等等。
可以称呼为「○○先生」或者「○○先生」。
4. 先生(し)/小姐(じょし)这两个称呼方式可以用于商业场合,比如餐馆、旅馆、商店等等。
可以称呼为「○○さん」或者「○○さん」。
5. 先生(きょうじゅ)这是对僧侣或者神职人员的尊称,可以称呼为「○○さん」。
以上只是一些常见的敬语称呼方式,根据具体场合和对方的身份不同,还可以有其他方式。
因此,在学习日语敬语的过程中,多多了解和积累不同称呼方式是非常有益的。
二、注意使用场合在使用敬语称呼他人时,还需要注意使用场合。
以下是一些需要注意的地方:1. 商业场合在商业场合,如餐馆、商店、旅馆等,要特别注意使用礼貌的敬语称呼。
这有助于与客人建立良好的关系,并展示出自己的专业素养。
2. 社交场合在社交场合,如朋友聚会、晚宴、婚礼等,使用适当的敬语称呼也是很重要的。
对于长辈、老师等尊敬的人,要用尊敬的称呼方式,如「○○さん」。
3. 学校场合在学校场合,学生之间有自己特定的称呼方式,如同学之间一般可以直呼名字。
但是对老师和长辈,要使用敬语称呼,如「先生」或「さん」。
在不同的场合中,使用适当的敬语称呼是非常重要的,可以展现出自己的教养和修养。
三、总结学会在日语敬语中称呼他人是学习日语的基本内容之一。
日语敬语
![日语敬语](https://img.taocdn.com/s3/m/8d41de0cde80d4d8d15a4f1a.png)
ご寛恕(かんじょ) 宽恕.
○ご寛恕を請う/请求宽恕.
ご足労(そくろう) 劳步,劳驾.
○何度もご足労をかけ,申し訳ございません/屡次叫您劳步很对不起.
ご来臨(らいりん)来临,驾临,光临.
○ご来臨を請う/恭请光临.
ご了承(りょうしょう)知道;晓得
○お集まりのみなさまにご了承を請う/请到会各位谅察.
日语敬语是日语学习中的一大难点,在演讲、信函等一些比较正式的场合中,日本人总喜欢用些非常书面性的敬语,掌握起来很有难度。今天就来学习一下日语中常出现的日语敬语词汇吧!
●用于对方身体、工作等方面的词语
ご清栄(せいえい)平安;健康(书信用语)
○時下ますますご清栄の段/(祝)时下愈益康泰.
ご芳情(ほうじょう)(您的)好意,深情厚意『成』. (=芳志)
○本年も 引き続きご芳情を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 .
●请求对方
ご寛容(かんよう)容许;宽容
○ご寛容のほど願います/请予宽恕.
ご容赦(ようしゃ)宽恕;原谅;姑息;留情
○今回だけはご容赦ください/请原谅〔饶恕〕我这一回吧.
ご承諾(しょうだく)同意,答应,承诺,应诺;应允;允许.
○ご承諾を得てからします/得到你的许可以后再做.
ご笑納(しょうのう)笑纳(谦词)
○ご笑納ください/请笑纳.
ご自愛(じあい)保重(身体).
○ご自愛を祈ます/望您保重(身体).
●其他
幸甚(こうじん) 幸甚,十分荣幸.
ご隆昌(りゅうしょう) 兴隆,昌盛,繁荣. (=隆盛)
○貴店ますますご隆昌の段お喜び申し上げます/恭祝贵号日益兴隆.
ご清祥(せいしょう)清吉,时绥,康泰.
日语敬语
![日语敬语](https://img.taocdn.com/s3/m/cc545dd30c22590102029d60.png)
日语敬语
尊敬語(そんけいご)
抬高对方地位,对其使用尊敬的语言,包括这个人的动作,状态,物品等都使用尊敬的语言表现.
动词的敬语:お話しになる(話す)、いらっしゃる(居る,行く,来る)、おっしゃる(言う)、召し上がる(食べる)
名词和形容词前加ご或お表示尊敬:ご家族、ご親戚、御社、お荷物、お手お詳しい、ご立派、ご心配、お淋しい、お元気お忙しい
謙譲語(けんじょうご)
贬低自己的动作,状态,所有物品,来抬高对方的身份,达到表示尊敬的目的.例如:
贬低自己的动作:お届けする(届ける)、拝見する(読む)、うかがう(聞く,行く,来る)
贬低自己的公司,学校和所有物品:弊社、小社、弊校、粗茶、粗品
丁寧語(ていねいご)
尊敬语和谦让语经常容易混淆。
丁寧語是使用比较有礼貌的语言,使用比较广泛.
另外,お动词ます形+になる和动词的被动形也可以表示尊敬.
与其相对应的是お动词ます形+する和お/ご动词ます形+申し上げる是谦让语.例: 原形:待つ
尊敬语:お待ちになる/待たれる
谦让语:お待ちする/お待ち申し上げる。
日本语の敬语について
![日本语の敬语について](https://img.taocdn.com/s3/m/902e1dd426fff705cc170a14.png)
お食事はもうお済みになりましたか。 旅行の日程はもうお決めになりましたか。
お+一类动/二类动+ください ご+三类动的汉字部分+ください
•既有特殊形式又可用于“お ~になります”形式的有“食 べます”和“飲みます”两个 动词,其特殊形式“召し上が ります”比起“お~になりま す”表示的敬意更深。 •一般来说,具有这种特殊形 式的动词在表示尊他时,优 先使用其特殊形式。 •“知っています”的尊他语 是“ご存じます”。
見る 食べる 飲む 行く 来る いる する 言う
ております
2)名词 普通说法 わたし わたしたち 会社 人 自谦语 わたくし わたくしども 社、弊社 者
3丁寧語
普通語 あります です いいですか 丁寧語 ございます でございます 例文 電話は階段の横にございます。 はい、竜虎酒造でございます。
よろしいでしょう このパンフレットをいただいて か もよろしいでしょうか。
1)动词
1.尊敬語
周先生は日本へ行かれます。 今朝何時に起きられましたか。 部長は毎朝公園を散歩されるそうです。
动(ら)れます
被动动词的形式也可作为尊敬动词用(属第二 类动词) 与被动句不同,这里只是单纯将原句的动词改 为,而不改变句子成分的位置及助词等
お+一类动/二类动(连用)+にな お客様はもうお帰りになりました。 ります
注:还包括敬体及一些美化语。
中立的表达
郑重的表达
中立的表达
郑重的表达
あした 今日 あさって おととい この間 さっき
日本语の尊敬语
![日本语の尊敬语](https://img.taocdn.com/s3/m/d1d33652bb68a98271fefa8d.png)
日本語の尊敬語
(一)尊他语的几种表达方式
(1)有敬语动词的首选敬语动词
行く来るいるいらっしゃる
言うおっしゃる
食べるめしあがる
飲むめしあがる
見るご覧になる
読むご覧になる
するなさる
くれるくださる
(2)句型
1、お/ご(动词第一连用型)になる(几乎用于所以动词,除見る寝る等词外) 社長は手紙をお書きになりますか。
2、お/ご(动词第一连用型)ください
少々お待ちください。
3、お/ご(动词第一连用型)です
お帰りですか。
(3)敬语态(一般用于报纸,公文,相对于敬语动词和敬语句式较不正式)
未然型+れる/られる(いらっしゃる除外)
社長は手紙を書かれます。
(二)自谦语的几种表达方式
(1)自谦动词
行く/来る参る
いるおる
するいたす
言う申す
食べる/飲む/もらういただく
見る拝見する
見せるおめにかける
聞く/訪ねる/訪問する伺う
会うお目にかかる
知る/思う存ずる/存じる
(2)句型
1、お/ご(动词第一连用型)いたす/する
電話をします。
2、动词第二连用型+あげる(差しあげる)(いただく)
ちょっと見ていただけませんか。
(三)恭敬语(对听话人的尊重)
(1)ますですでございます
こちらは社長でございます。
このあたりは買い物にはとても不便でございます。
日语敬语表
![日语敬语表](https://img.taocdn.com/s3/m/bc71f32eb4daa58da0114a56.png)
いらっしゃる
おいでになる
おる
おる
もらう(得到)
いただく
頂戴する
拝受する
言う(說)
おっしゃる
申す
申し上げる
申す
する(做)
なさる
遊ばす
致す
致す
会う(見面)
お目にかかる
見せる
(給~看)
お目にかかる
ご覧に入れる
食べる、飲む
あがる
召し上がる
いただく
頂戴する
いただく
借りる(借)
拝借する
やる(給)
あげる
普通語
尊敬語
謙讓語
丁寧語
普通語
尊敬語
謙讓語
丁寧語
行く(去)
いらっしゃる
おいでになる
お越しになる
参る
伺う
参る
聞く
(聽)
お耳に入る
伺う
承る
拝聴する
承知する
来る(來)
いらっしゃる
おいでになる
見える
お見えになる
お越しになる
参る
伺う
参る
受ける
(接受)
仰ぐ
与る
被る
告げる(告訴)
お耳に入れる
着る(穿)
召す
お召すしになる
3.お(ご)~~いただく
4.お(ご)~~にあずかる
5.お(ご)~~願う
丁寧語
1.Vマス句尾です、ます
2.名詞(含Vマス)和形容詞加お、ご
提高對方所及的人,事,物的敬意
貶低自身,間接提高對方的敬意
休む
死ね(死)
お隠れになる
亡くなる、逝く
くれる(給)
日语敬语总结
![日语敬语总结](https://img.taocdn.com/s3/m/162f2b79011ca300a6c3902b.png)
敬语有三种形式,尊他语,自谦语,和郑重语(不同版本有不同说法,大致是一样的说法)尊他语1、动词的被动形式可以作为尊他语的一种。
与被动句不同,尊他语只是单纯地将原句的动词改为(ら)れます,不改变句子成分位置例:周先生は日本へ行かれます(周先生去日本)部长は毎朝公园を散歩されるそうです(据说部长每天早上都在公园散步)2、お+动词(ます形)+になります例:お客様はもうお帰りになりました(客人已经回去了)お食事はもうお済になりましたか(您已经用过饭了吗)注意:去掉“ます”只有一个音的词,如见ます不能用这种形式,三类动词也不能3、お+动词(ます形)+くださいご+三类动的汉字部分+ください劝说听话人做有益于听话人或公共利益的事情去掉“ます”只有一个音的词,如见ます不能用这种形式、三类动词也不能例:どうぞお座りください(请坐)エスカレーターをご利用ください(请利用电梯)注意:这是ください而不是てくださいお、ご表示敬语时,都不能用て形,如ていらっしゃい、ていただきます都不行4、尊他语的其它形式见る―ご覧になるてみる―てご覧になる闻く―お耳に入る食べる―召し上がる(めしあがる)饮む―召し上がる行く―いらっしゃる、おいでになる来る―いらっしゃる、おいでになる、见える、お见えになる、お越しになるいる―いらっしゃる、おいでになるする―なさる言う―おっしゃるくれる―くださるている―ていらっしゃるていきます―ていらっしゃますてくれる―てくださる知っています―ご存じます(ごぞんじます)持ってくる/いく―持っていらっしゃる着る―召す、お召しになる风邪を引く―お风邪を召す年を取る―お年を召す気に入る―お気に召す例:先生、何を召し上がりますか(老师,你吃点什么)その资料をご覧になりますか(那个资料你看了吗)社长は会议室で待っていらっしゃいます(总经理在会议室等着)注意:既有特殊形式,又可用お~になります形式的有食べます、饮みます两个动词其特殊形式召し上がる比お~になります更尊敬自谦语1、お+动词(ます形)+しますご+三类动的汉字部分+します去掉“ます”只有一个音的词,如见ます不能用这种形式、三类动词也不能例:お荷物は私がお持ちします(您的行李我来拿)明日の午後、ご连络します(明天下午我跟您联系)2、自谦语特殊形式见る―拝见する(はいけんする)食べる―いただく饮む―いただく行く―参る(まいる)、伺う(うかがう)、上がる来る―参る(まいる)、伺う(うかがう)、上がる闻く―伺う、承る(うけたまわる)、拝聴する(はいちょうする)する―致す(いたす)言う―申す(もうす)、申し上げるあげる―差し上げるもらう―いただく、ちょうだいする、赐る(たまわる)てもらう―ていただく知っている―存じている持ってくる/いく―持って参る、持って上がる、持参する(じさんする)いる―おる访ねる―伺う、上がる思うー存じる会う―お目にかかる见せる―お目にかける、ご覧に入れる借りるー拝借する(はいしゃくする)分かる―承知する(しょうちする)、かしこまる例:中国の北京から参りました(我从北京来)コピーは私が致します(复印的事我来做)郑重语ございます/名词でございますあります的礼貌说法是ございますです的礼貌说法是でございます例:社长、一つお伺いしたいことがございます(社长,我有一个问题想请教你一下)はい、上海事务所でございます(这里是上海事务所)注意:形容词+或形容词连用形用法:当倒数第二个假名在ア段时,把它改为该行的オ段假名再接う和ございます当倒数第二个假名在イ段时,把它改为小写的ゅ接う和ございます当倒数第二个假名在ウ段或オ段时,把い去掉,接う和ございます例:うまいーうもうございますよろしいーよろしゅうございますかるい―かるうございますあおいーあおうございますこちらのワイシャツのほうが少しお高こうございます(这边的村衣有点贵)。
日语敬语大全
![日语敬语大全](https://img.taocdn.com/s3/m/c161612acfc789eb172dc867.png)
日语敬语的特殊用法总结
![日语敬语的特殊用法总结](https://img.taocdn.com/s3/m/5ba246b0f80f76c66137ee06eff9aef8941e48ea.png)
日语敬语的特殊用法总结日语是一种非常复杂的语言,尤其在敬语的使用上更是有着特殊的规则和用法。
敬语在日语中占有很重要的地位,它反映了对不同社会关系的尊重和礼貌。
本文将从常见的敬语形式、礼貌表达和场景应用等方面对日语敬语的特殊用法进行总结和归纳。
一、常见的敬语形式1. 敬語(Keigo):敬語是表示尊敬和礼貌的一种语言形式,用于与长辈、上级、陌生人等交流。
其中又可分为「尊敬語」和「謙譲語」两种。
2. 丁寧語(Teineigo):丁寧語是用于与一般的社交关系中使用,表达正常的敬意和礼貌。
它是日常对话中最常见的一种敬语形式。
3. 謙譲語(Kenjougo):謙譲語是表达谦逊、自谦之意的敬语形式,用于表示自己对他人的尊重和对自己的谦虚。
在商务场合和正式场合中使用较多。
二、礼貌表达1. 挨拶(Aisatsu):在日本社交中,特别重视对他人的问候。
常见的日语敬语问候有「おはようございます」(早上好)、「こんにちは」(你好)、「こんばんは」(晚上好)等。
2. 表示感谢和致歉:在日语中,表达感谢的常见敬语有「ありがとうございます」和「どうもありがとうございます」;致歉时可以使用「すみません」或者「申し訳ありません」等表达。
3. 接受与邀请(Shoudaku Keigo):接受他人的邀请时要用到敬语。
例如,用「お承り」来接受他人的邀请,表达对对方好意的尊重。
三、场景应用1. 商务场合(Keigo):在商务交际中,使用尊敬和谦卑的敬语是必不可少的。
对于客户、上级和年长者,使用尊敬的敬语形式是表现自己专业素质和敬意的重要方式。
2. 社交场合(Teineigo):在与同辈和朋友的交流中,丁寧的敬语形式更加常见,表达对对方的尊重和好意。
3. 日常生活(Kenjougo):在日常生活中,也需要使用谦虚和尊敬的敬语形式,尤其当与年长者、陌生人交流时。
例如,用「お邪魔します」(打扰了)来表达自己的客气和尊重。
总结:日语的敬语是日本社会文化的重要组成部分,准确的敬语使用可以有效地展示个人的礼貌和尊重。
日语敬语中的礼貌表达
![日语敬语中的礼貌表达](https://img.taocdn.com/s3/m/779e452ba88271fe910ef12d2af90242a895ab89.png)
日语敬语中的礼貌表达日语是一门非常注重礼貌的语言,而敬语则是其中的重要组成部分。
在日语中,敬语的使用可以展示出社会地位、尊重他人以及表达礼貌。
本文将探讨日语敬语中的礼貌表达,并介绍一些常用的敬语用法。
一、敬称的使用在日语中,人们常常使用敬称来称呼对方。
敬称的使用会根据对方的社会地位和关系而有所不同。
以下是一些常见的敬称:1. "さん"(san): 这是日语中最常见的敬称,用于对陌生人、同辈或晚辈的尊称。
比如,对于陌生人、朋友、同事等,我们可以称之为“名字 + さん”。
例如,“山田さん”表示对名为山田的人的尊称。
2. "先生"(せんせい): 这个词通常用于男性的尊称。
比如,对于一位老师,我们可以称其为“名字 + 先生”。
例如,“田中先生”表示对名为田中的男性教师的尊称。
3. "さん、ちゃん"(ちゃん): 这些词通常用于对于朋友、同事、晚辈或小孩的亲密称呼。
使用"さん"时比较普遍,"ちゃん"则更为亲密。
例如,“さくらちゃん”可以用来称呼桜这个名字的小女孩。
二、谦逊表达在日本文化中,谦逊也是十分重要的价值观。
人们常常使用谦逊的表达方式来展示自己的谦虚态度。
以下是一些谦逊表达的常用词汇:1. "お + 词干 + する/いたす"(お + しごと + します/いたします):这种表达方式可以用来表示对待人的尊敬与谦逊。
例如,“お仕事します”表示对工作的尊敬。
2. "恐れ入ります"(おそれいります): 这是一种比较正式的用法,用于表示自己的谦虚态度。
比如,在表达谢意时,可以使用“お礼申し上げるのですが、恐れ入ります”表示自己的谦逊之情。
三、敬语的动词与形容词在日语中,敬语形式的动词和形容词通常会改变其词尾。
以下是一些常见的敬语动词和形容词的用法:1. 动词- "います/あります"(imasu/arimasu): 这是表示存在的动词。
日语敬语大全
![日语敬语大全](https://img.taocdn.com/s3/m/e80e208dcc22bcd126ff0ce3.png)
一般的な付け方は、「お」は訓読みの言葉に、「ご」は音読みの言葉に付けられます。
ただし、「お電話」「ごゆっくり」などの例外もあります。
また、「お返事」と「ご返事」「お名刺」と「ご名刺」のように、どちらもよく使われる言葉もあります。
「お」が付く言葉【訓読】お名前、お住まい、お知らせ、お食事、お品、お勤め、お話、お招き、お気持ち「ご」が付く言葉【音読】ご氏名、ご住所、ご通知、ご進物(礼物)、ご勤務、ご講演、ご招待、ご感想よく使われる言い換え型の例言い換え型の例接客用語の敬語変換表普段の言い回しを言い換えて、プラスイメージを高めた接客用語への変換例クッションことばの基本フレーズ状況やシーンによっては尊敬語や謙譲語だけでは、全く失礼のない言い回しにならない場合があります。
文例1.「携帯電話はありますか?」⇒クッションことば無しの応対「当店ではお取り扱いしておりません」⇒クッションことばありの応対「大変申し訳ございません。
当店ではお取り扱いしておりません」◎ポイントクッションことば無しの方は、謙譲語や尊敬語の使い方は間違っていませんが、やや冷たくそっけない感じがする。
「大変申し訳ありません」という、クッションことばを入れることによって、相手への気遣いが表せる。
文例2.「返品したいんですけど」⇒クッションことば無しの応対「こちらにお送りください」⇒クッションことばありの応対「お手数をおかけしますが、こちらにお送りいただけませんか?」◎ポイントクッションことばの「お手数をおかけしますが」をつけて、相手への気遣いを表す。
さらに、語尾を「いただけませんか?」という依頼の形にすることで、判断を相手にゆだねる形にする。
クッションことばは、一般に何かを頼む時や断るときなど、言いにくいことを言わなくてはならないときに、多く使います。
クッションことばは、決まったことばがあるわけではありませんが、よく使う言い回しは、ほぼ定型化しているので、覚えてしまいましょう。
常用日语敬语汇总
![常用日语敬语汇总](https://img.taocdn.com/s3/m/f6e0514c2b160b4e767fcfc4.png)
日语敬语分类汇总1 - 尊敬語尊敬語動詞1.「いらっしゃる」(3級)「おいでになる」(3級)意味:=いる+Z3&C6Jz此资料来源于:和*风*日*语 {FxsWL+x ①「すみません、ご主人はいらっしゃいますか、」「いいえ、おりませか」(=すみません、ご主人はおいでになりますか。
)「いいえ、おりません。
」②私がちょっと言ってまいりますので、こちらにおらしゃってください。
(=私はちょっといってまいりますので、こちらにおいでになってください。
)L: b@0#;此资料来源于:和*风*日*语 F~2=F'{m③先生は今日ずっと行って研究室においでになります.(=研究室にいらってください)説明:(1)「いらっしゃる」は会話の中で「いらしる」という言い方もある。
(2)「おいでになる」は「おいでてす」という言い方もある。
例文:私が参った時、奥さんはどこにおいででしたか。
R;9HQ{Y5此资料来源于:和:风:日:语 WxznISg;(3)「いらっしゃる」と「おいでになる」は話し手が尊敬の意を込めて他人の存在を言う時に使う言葉であり、それ以外の存在には使われない。
誤:この案についてまだ何かご意見はいらしゃいませんか。
正:この案についてまだ何かご意見はございませんか。
(或いは:ありませんか)(4)「いらっしゃる」「おいでになる」のほかに存在を表す尊敬語は「折られる」がある。
意味はまったく同じであるが、程度が違うだけである。
その関係は次のとおり。
=]•6wW-h此资料来源于:和风+日语 L2/IboQB「おいでになる」=>「いらっしゃる」=>おられる2.「いらっしゃる」(3級)「おいでになる」(3級)「おこしになる」(2級)意味:=行く、来るm@2.R$]s此资料红血丝银杏树防锈油日本白光苏州脱毛徐州搬家公司徐州房产来源于:和*风*日*语 'np-0}8#①先生、明日のパ-テイ-にいらっしゃいますか。
日本语の敬语体系
![日本语の敬语体系](https://img.taocdn.com/s3/m/fbd511ebb8f67c1cfad6b844.png)
使う
お使いになります
お使いください
使われます
等々、、、
、、、、、
(2)、謙遜語
謙遜語の使い場所、動作の発出者は自分です。
相手の地位は変わらないで、自分の地位を下がります。このように、自分が相手より低い、他人を尊敬する。
基本的な使い方1、来自基本形謙遜形態行く
来る
参ります(参る)
いる
おります(おる)
言う
申します(申す)
する
いたします(いたす)
食べる
飲む
いただきます(いただく)
見る
拝見します(拝見する)
訪問する
伺います(伺う)
もらう
いただきます(いただく)
2、
基本形
謙遜形態
辞書形
お+動詞「ます」+します
話す
お話しします
伝える
お伝えします
(3)、鄭重語「でございます」
私は田中でございます。
これは我社(わがしゃ)の新製品でございます。
そちらは王海文先生でございます。
補充授受関係
基本形
尊敬する
あげる/てあげる
差し上げます(謙遜形態)動作の発出者は自分です
もらる/てもらう
いただきます(謙遜形態)動作の発出者は自分です
くれる/てくれる
くださいます(尊他形態)動作の発出者は相手です
日本語の敬語体系
(1)、尊敬語
尊他語の使い場所、動作の発出者は相手です。
自分の地位は変わらないで、相手の地位を上がります。このように、自分が相手より低い、他人を尊敬する。
基本的な使い方
1、
基本形
尊他形式
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
日本語の敬語
1.待遇表現
話し手・書き手が、人間関係への配慮のもとで、話たり書いたりすること、また、その言語形式としての語句や文。
待遇表現は、話し手・書き手という表現者と、聞き手・読み手という受容者と、話題の中に登場する人という三者の関係への配慮が基本的だが、特に聞き手・読み手を予想しない場合もあり、聞き手・読み手を特定しにくい場合もある。
待遇表現の種類
敬語、常語、卑語
文の場合
敬体、常体、卑体
2.敬語
待遇表現のうちの丁寧な言い方。
話し手・書き手が、聞き手・読み手、または、話題の人に対する待遇配慮から使う丁寧な表現。
「お~になる」、「ご~なさる」は厳密には敬語表現の型である。
「お読みになる」「ご結婚なさる」などが具体的な敬語形式である。
敬語の分類
尊敬語、謙譲語、丁寧語
1)尊敬語
話題の人やその人に関わる物事についての敬語
名詞:あなた、こちら、そちら、あちら、どちら(代名詞)
お~、御(ご)~、御(おん)~、貴~(接頭辞)
~様、~さん、~殿、~氏(接尾辞)など
動詞:なさる、いらっしゃる、おっしゃる、あがる
お~になる、お~なさる、(~して)くださる(形式動詞)
助動詞:れる、られる
先生、翁、師
職名、職階名:師匠、画伯、閣下、首相、大臣、長官、部長
2)謙譲語
話題の人二人の行為について、話し手がそのうちの上位者に対して敬意を表す敬語
動詞:差し上げる、申し上げる、上がる、いただく、拝見する
形式動詞:お~する、お~申し上げる、お~いただく、(~して)いただく3)丁寧語
助動詞:~です、~ます、~でございます、~であります
美化語:おしぼり、おすそわけ、おしめ、ご飯
お手洗い、お稽古、おビール、おトイレ、おやすみ
4)軽卑語
待遇表現のうち、相手や話題の人を低く遇する表現
このやろう、こんちくしょう、てめえ、おのれ
あのやろう、あのくそばばあ、あのじじい
敬譲語
話をするときや、文を書くときに、話し手・聞き手・第三者の関係の如何によって、言語表現を異にすることを言う。
尊敬語、謙譲語、丁寧語
1.尊敬語
1)あなたはどちらへいらっしゃいますか。
これが先生のお宅ですか。
名詞(1)接頭語をつけたもの
お話ご親切貴意(御)令兄(御)芳名(御)高評(2)接尾語をつけたもの
母上神様兄さん田中様
(3)接頭語・接尾語をつけたもの
お父様お姉さまお姉上
動詞:あがる(食う・飲む)召し上がるいっらっしゃる(いる・来る・行く)くださるなさる見える(来る)
助動詞・補助動詞
帰られるお帰りなさるお帰りになるお出であそばす行き給え
2)謙譲語
尊敬される者に対する動作を、話し手がへりくだっていう心持ちを表すものである。
先生には私から申し上げます。
お宅に秋山が伺います。
あなたは先生から何を頂いたのですか。
名詞(1)接辞をつけないで用いるもの
宅主人姉弟私家内
(2)接辞をつけたもの
愚弟寸志粗茶粗菓粗飯
動詞:上がる(訪ねる)あげるさしあげる(与える)頂戴するいただく(うける・食う・飲む)いたす(する)伺う(訪ねる・聞く)承る(聞く)存ずる(知る・思う)食べる(食う・飲む)
申し上げる(言う)参上する参る(行く)拝見する(見る・読む)お目にかかる(会う)お目にかける・ご覧に入れる(見せる)
お耳に入れる(知らせる)
補助動詞:お尋ね申す存じ上げる
3)丁寧語
話す人が、聞く人に対して、間接に敬いの気持ちをあらわすために、話ぶりを丁寧にする言葉である。
今日は良いお天気です。
私は毎朝六時に起きます。
名詞:接辞をつけて用いるもの
お返事お礼お正月お酒お漬物
動詞:もうす(言う)ございます
助動詞:行きますありますあれは富士山です。
おります。
敬語の呼応
敬語が上に用いられるときは、その下にこれに応ずる敬語が来る。