日语动词分类及变形
日语动词五段变形
日语动词五段变形| [<<][>>](一)动词分类1、根据变化形式分为五段动词、一段动词、カ变动词、サ变动词五段动词:以除る外う段假名结尾的动词(即非る动词)及以る结尾且倒数第二个假名是あ、う、お段假名的动词,是五段动词。
一段动词:以る结尾,倒数第二个假名是い、え段假名的动词,是一段动词。
カ变动词:来るサ变动词:する或“汉字”+するPS:通常在《标准日本语》中将五段动词写作1类动词、一段动词写作2类动词、カ变动词和サ变动词写作3类动词。
在动词中有特例存在,应该特殊记忆。
如:“帰る”按分类应该是一段动词,但实际上它是一个五段动词!2、根据和名词关系分为他动词和自动词他动词即及物动词,自动词即不及物动词。
他动词和宾语之间用助词を(二)动词变化形式动词变化形式共6种——连用形、未然形、意志形、假定形、基本形和命令形。
变化时,都是变结尾最后一个假名,以下是用省略说法。
カ变动词在变化时发生音变。
1、连用形(ます形)五段:う段→い段行く→行き一段:去掉る寝る→寝カ变:来る→来(音“き”)サ变:する→し勉強する→勉強し2、未然形(ない形)五段:う段→あ段+ない行く→行かない以う结尾,う→わ+ない言う→言わない一段:去掉る+ない寝る→寝ないカ变:来る→来ない(音“こない”)サ变:する→しない勉強する→勉強しない特殊的,ある→ない3、意志形((よ)う形)五段:う段→お段+う行く→行こう一段:去掉る+よう寝る→寝ようカ变:来る→来よう(音“こよう”)サ变:する→しよう勉強する→勉強しよう4、假定形(ば形)五段:う段→え段+ば行く→行けば一段:去掉る+れば寝る→寝ればカ变:来る→来れば(音“くれば”)サ变:する→すれば勉強する→勉強すれば5、基本性基本形就是动词的原形,也就是书上单词表给出的动词。
6、命令形五段:う段→え段行く→行け一段:る→ろ寝る→寝ろカ变:来る→来い(音“こい”)サ变:する→せよ或しろ勉強する→勉強しろ(三)动词接续形式——て、た、たり、たら形。
日语动词分类及变形
动词分类:在本教材中,把动词分成了四大类,分别是【一段动词】【五段动词】【カ变】【サ变】。
在新版标日中,把动词分成了三大类,分别是【一类动词】【二类动词】【三类动词】。
【一类动词】相当于本教材中的【五段动词】;【二类动词】相当于【一段动词】;【三类动词】相当于【カ变和サ变】。
【一段动词、二类】一般是以【る】为结尾,结尾的前一个假名是在【い】或【え】段的称之为【一段动词】,我们以【う】段假名作为中间线,若前一个假名是【い】段的,称之为【上一段】;若前一个假名是【え】段的,称之为【下一段】;例如【たべる】【みる】【五段动词、一类】只要满足1点要求即可,那就是以【う】段假名做为结尾(除【ゆ】),例如【いく】【たつ】【カ变、三类】中只有1个单词,就是【来(く)る】【サ变、三类】是【する】或在两个汉字或外来语后面加上【する】。
例如【勉強する】【する】------------------------------------------------------------- 动词变形(连用形、ます形):【五段动词】:将以【う】段为结尾的假名向前跳一个,变成【い】段假名后,再加上【ま】即可。
【一段动词】:很简单,直接去掉结尾的【る】,再加上个【ます】即可。
【カ变动词】:只有一个,将【くる】直接变成【きます】【サ变动词】:直接将【する】变成【します】即可。
如【勉強する】变成【勉強します】动词て形变形:五段:词尾为く的变い+て/た書くー書いた词尾为す的需要把す变为し+て/た落とす-落とした词尾为ぐ的变い+ で/だ泳ぐー泳いだ词尾为ぶぬむ的变ん+ で/だ読むー読んだ词尾为うつる的变っ+ て/た買う-買った特殊动词:行く变为行って行った一段:去掉词尾る+て/たサ变:把する变为し+て/た来る:把くる变为き+て/た动词连用形(て、た形)动词五段动词(第一类)①ます前为い、ち、り将其变为“っ”(促音),再变ます为て②ます前为に、み、び将其变为“ん”,再变ます为て③ます前为き、ぎ将其变为“い”,再变ます为て④ます前为し变ます为て一段动词(第二类)去掉ます直接变为てカサ変(第三类)变「来ます」为「来て」,变「します」为「して」形容词:变「い」为「く」在去「ます」为「て」例えば:凄い凄くてだ形变い为かった例えば:凄い凄かった形容动词:形容动词词干+て例えば:快適だ快適でだ形直接在词后面加った变为だった例えば:静だ静だった名词て形:名词+てだ形直接加だった例えば:專門專門たっだ动词否定形(ない形)五段动词(第一类)将动词的ます形前い段变到あ段,去ます+ない例えば:書きます書かない買います買わない一段动词(第二类)去ます+ない例えば:着る着ます着ないカ、サ変(第三类)例えば:来ます来ないしますしない形容词:变い为く+ない形容动词:动词被动形五段动词(第一类)将动词辞书形变为「ない」形,然后将否定形的「ない」去掉,然后加上「れる」就行。
日语动词变形总结(9种-全)
动词变形总结1.动词ます形变化规则①五段动词:将结尾假名变成它同行的前一个假名后+ます例:行く~行きます買う~買います②一段动词:去る+ます例:食べる~食べます起きる~起きます③カ变动词:来(く)る~来(き)ます④サ变动词:する~します例:勉強する~勉強します特殊五段动词:帰る~帰ります知る~知ります入る~入ります要る~要ります切る~切ります走る~走ります等2・动词ない形①五段动词:将结尾假名变成它同行的あ段上的假名后+ない。
行く→行かない.買う→買わない。
②一段动词:去る+ない。
食べる→食べない。
起きる→起きない。
③カ变动词:来る→来(こ)ない。
④サ变动词:する→しない。
例:勉強する→勉強しない。
特殊五段动词:帰る→帰らない。
知る→知らない。
其它的以此类推,将る变成ら+ない。
3.动词可能形①五段动词:将结尾假名变成它同行的下一个假名后+る。
行く→行ける。
買う→買える。
②一段动词:去る+られる。
食べる→食べられる。
起きる→起きられる。
③カ变动词:来る→来(こ)られる。
④サ变动词:する→できる。
勉強する→勉強できる。
4.动词て形(1)五段动词:①く→いて。
ぐ→いで。
例:書く→書いて。
脱ぐ→脱いで。
②う、つ、る为结尾的,去掉う、つ、る+って。
例:買う→買って。
立つ→立って。
終わる→終わって。
③む、ぬ、ぶ为结尾的去掉+む、ぬ、ぶ+んで。
例:飲む→飲んで。
死ぬ→死んで。
飛ぶ→飛んで。
④以す为结尾的す→して。
例:話す→話して。
(2)一段动词:去る+て。
例:食べる→食べて。
起きる→起きて。
(3)カ变动词:来る→来(き)て。
④サ变动词:する→して。
例:勉強する→勉強して。
例外:行く→行って。
帰る→帰って。
知る→知って等.5.假定形①五段动词:将结尾假名变成它同行的下一个假名后+ば。
例:行く→行けば。
買う→買えば。
②一段动词:去る+れば例:食べる→食べれば。
起きる→起きれば。
③カ变动词: 来る→来(く)れば。
④サ变动词: する→すれば。
日语动词变形总结(9种-全)
动词变形总结1.动词ます形变化规则①五段动词:将结尾假名变成它同行的前一个假名后+ます例:行く~行きます買う~買います②一段动词:去る+ます例:食べる~食べます起きる~起きます③カ变动词:来(く)る~来(き)ます④サ变动词:する~します例:勉強する~勉強します特殊五段动词:帰る~帰ります知る~知ります入る~入ります要る~要ります切る~切ります走る~走ります等2・动词ない形①五段动词:将结尾假名变成它同行的あ段上的假名后+ない。
行く→行かない.買う→買わない。
②一段动词:去る+ない。
食べる→食べない。
起きる→起きない。
③カ变动词:来る→来(こ)ない。
④サ变动词:する→しない。
例:勉強する→勉強しない。
特殊五段动词:帰る→帰らない。
知る→知らない。
其它的以此类推,将る变成ら+ない。
3.动词可能形①五段动词:将结尾假名变成它同行的下一个假名后+る。
行く→行ける。
買う→買える。
②一段动词:去る+られる。
食べる→食べられる。
起きる→起きられる。
③カ变动词:来る→来(こ)られる。
④サ变动词:する→できる。
勉強する→勉強できる。
4.动词て形(1)五段动词:①く→いて。
ぐ→いで。
例:書く→書いて。
脱ぐ→脱いで。
②う、つ、る为结尾的,去掉う、つ、る+って。
例:買う→買って。
立つ→立って。
終わる→終わって。
③む、ぬ、ぶ为结尾的去掉+む、ぬ、ぶ+んで。
例:飲む→飲んで。
死ぬ→死んで。
飛ぶ→飛んで。
④以す为结尾的す→して。
例:話す→話して。
(2)一段动词:去る+て。
例:食べる→食べて。
起きる→起きて。
(3)カ变动词:来る→来(き)て。
④サ变动词:する→して。
例:勉強する→勉強して。
例外:行く→行って。
帰る→帰って。
知る→知って等.5.假定形①五段动词:将结尾假名变成它同行的下一个假名后+ば。
例:行く→行けば。
買う→買えば。
②一段动词:去る+れば例:食べる→食べれば。
起きる→起きれば。
③カ变动词: 来る→来(く)れば。
④サ变动词: する→すれば。
日语动词变形+动词分类
日语动词变形基本形——ます形一类动词:“基本形”最后的发音为“う”段,“ます形”去掉“ます”后的发音为“い”段。
二类动词:“基本形”为“ます形”去掉“ます”后加“る”。
三类动词:“基本形”分别为“来る”和“する”,“ます形”去掉“ます”后则为“来”和“し”。
ない形变化:一类动词:把“ます形”去掉“ます”后的最后一个音变成相应的“あ段”音,后加“ない”。
如果最后音为“い”时,把“い”变成“わ”后加“ない”。
(注意:此时不能将“い”变为“あ”。
)二类动词:把“ます形”的“ます”去掉后加“ない”。
三类动词:把“来ます”变成“来ない”,把“します”变成“しない”。
て形变化:一类动词:把“ます形”去掉“ます”后加“て”,加“て”的时候发音会有一些变化。
即“き”→“いて”,“ぎ”→“いで”,“び、み、に”→“んで”,“ち、り、い”→“って”,“し”→“して”。
二类动词:把“ます形”的“ます”去掉后直接加“て”。
三类动词:把“ます形”的“ます”去掉后直接加“て”。
た形变化:把“て形”的“て”换成“た”,把“で”换成“だ”。
ば形变化:一类动词:把基本形的最后一个音变成相应的“え”段上的音,再加“ば”。
二类动词:把基本形的“る”变成“れば”。
三类动词:把“来る”变成“来れば”,把“する”变成“すれば”。
命令形:一类动词:把基本形的最后一个音变成相应的“え”段上的音。
二类动词:把基本形的“る”变成“ろ”。
三类动词:把“来る”变成“来い”,把“する”变成“しろ”。
意志形:一类动词:把基本形的最后一个音变成相应的“お”段上的音的长音。
二类动词:把基本形的“る”变成“よう”。
三类动词:把“来る”变成“来よう”,把“する”变成“しよう”。
可能形:一类动词:把基本形的最后一个音变成相应的“え”段上的音,再加“る”。
二类动词:把基本形的“る”变成“られる”。
三类动词:把“来る”变成“来られる”,把“する”变成“できる”。
被动形:一类动词:把“ない形”的“ない”变成“れる”。
日语动词分类
日语动词分类一、日语动词分类日语动词的变化形式主要分为:1.1类动词,也叫五段动词;2.2类动词,也叫一段动词;3.3类动词,也叫カ变动词、サ变动词等。
1类动词也叫五段动词:是指在词尾部分分别在“う”段上,和以“る”为结尾的而且倒数第二个假名是“あ、う、お”段假名。
2类动词也称之为一段动词:以“る”为结尾,倒数第二个假名是“い、え”段假名的动词。
3类动词也叫カ变动词、サ变动词:①カ变动词:来“る”;②サ变动词:“する”或者名词加“する”等。
还有一些动词中的特殊存在,是需要特殊记忆的,好比【帰る】按分类应该是一段动词,但是它却是五段动词。
二、日语动词变化形式日语动词可以根据活用形式分为基本形、连用形(ます形)、连用形(て形)、未然形(ない形)、假定形(ば形)、た形、还有命令形、可能态、被动形、被动使役形、使役形、意志形等。
1.基本形:也叫“字典形”或者“原形”,表示现在、将来的动作、状态或者习惯性动作的时候经常会用到。
2.连用形:是用来做谓语放在末尾,为动词的敬体形。
3.连用形(て形):①变形规律1类/五段以“つ、る、う”等假名结尾,促音变化;以“ぬ、む、ぶ”假名结尾,拨音变化;以“く、ぐ”假名结尾,イ音变化;以“す”假名结尾。
②2类/一段:去掉“る+て寝る→寝て”③3类/カ变:来る→来て(音“きて”);3类/サ变:勉強“する”→勉強“して”。
4.未然形(ない形):表示否定的意思;但是有一个特殊的地方“ある”变为“ない”;5.被动使役形:表示一个人被迫或者不由自主地做某事。
6.使役形:表达了让某人做一些事,某人受到另一个人的命令或者使役。
7.被动形:表示一个主题受到另一个事物的动作。
日语动词变形汇总
五段
『う』段→該行『え』段+る
買う→買える、作る→作れる
一段
『る』→『られる』
食べる→食べられる
サ変
『する』→『できる』
残業する→残業できる
カ変
来(く)る→来(こ)られる
来(く)る→来(こ)られる
被动态
五段
『う』段→該行『あ』段+れる
行く→行かれる、話す→話される
一段
『る』→『られる』
教える→教えられる
来(く)る→来(こ)ない
命令形
五段
『う』段→該行『え』段
行く→行け、死ぬ→死ね
一段
『る』→『ろ』
食べる→食べろ
サ変
『する』→『しろ』
残業する→残業しろ
カ変
来(く)る→来(こ)い
来(く)る→来(こ)い
意志形
五段
『う』段→該行『お』段+う
行く→行こう、飲む→飲もう
一段
『る』→『よう』
寝る→寝よう、教える→教えよう
サ変
『する』→『される』
残業する→残業される
カ変
来(く)る→来(こ)られる
来(く)る→来(こ)られる
使役态
五段
『う』段→該行『あ』段+せる
行く→行かせる、死ぬ→死なせる
一段
『る』『させる』
食べる→食べさせる
サ変
『する』『させる』
残業する→残業させる
カ変
来(く)る→来(こ)させる
来(く)る→来(こ)させる
日语动词变形汇总
变形种类
动词种类
变形规则
例
ます形
五段
『う』段→該行『い』段+ます
日语动词形容词形容动词变形整理
过去时
肯定 否定
形容动词
现在时
肯定 否定
过去时
肯定 否定
形容词
肯定
现在时
否定
过去时
肯定 否定
形容词特 殊:
形容动词 修饰名词 形容动词 修饰动词
形容词修 饰名词 形容词修 饰动词
~ません でした ~て形+い ます ~て形+い ません ~て形+い ました ~て形+い ませんで
敬体
~です
~では あ りません ~でした
动词
①1类动 词
日语动词 分成三
1、词尾 不是る结 2、以る 结尾,る 行く
書く
話す
ある
②2类动 词
1、以る结 尾,る前
いる
→ います
→ いて
→ いない
→
見る ③ 3类动 词
1、 する
2、
く
来る
→ 見ます
→ 見て
→ します
→
き
来ます
→ して
→
き
来て
→ 見ない
→
→ しない
→
→
こ
来ない
→
原形
ます
て
ない た
読む
→ 読み
→ 読んで 読まない 読んだ よむ
話す
→ 話し
→ 話して 話さない 話した はなす
I类特殊: 行く 动词
肯定 现在/将来时
否定
过去时
肯定
→
敬体
~ます形 ~ません ~ました
行つて
行かない 行つた いく
简体
~原形 ~ない形 ~た形
过去时
否定
肯定 现在进行时
(完整word版)日语动词变形表
③む、ぬ、ぶ为结尾的去掉+む、ぬ、ぶ+んで
④以す为结尾的す→して
例外:行く→行って
二类动词:去る+て
三类动词:来る→来(き)て
する→して
动词命令形
一类动词: 将结尾假名变成它同行的え段假名
二类动词: 去る+ろ
三类动词: 来る→来(こ)い
する→しろ
动词意志形
一类动词: 将结尾假名变成它同行的お段假名后+う
二类动词: 去る+よう
三类动词: 来る→来(こ)よう
する→しよう
动词假定形
一类动词: 将结尾假名变成它同行的え段假名后+ば
二类动词: 去る+れば
三类动词: 来る→来(く)れば
する→すれば
动词可能形
一类动词:将结尾假名变成它同行的え段假名后+る
二类动词:去る+られる
三类动词:来る→来(こ)られる
する→できる
动词变形
动词ます形
一类动词 :将结尾假名变成它同行的い段上的假名后+ます
二类动词: 去る+ます
三类动词: 来(く)る→来(き)ます
する→します
动词ない形
一类动词:将结尾假名变成它同行的あ段上的假名后+ない
二类动词:去る+ない
三类动词: 来る→来(こ)ない.
する→しない
动词て形
一类动词:①う、つ、る为结尾的,去掉う、つ、る+って
一类动词:将结尾假名变成它同行的あ段上假名后+れる
二类动词る→来(こ)られる
する→される
动词使役形
一类动词:将结尾假名变成它所在行的あ段上假名后+せる
日语动词变形总结
日语动词变形总结动词分类:日语动词分为四类,分别是五段活用动词(一类动词),一段活用动词(二类动词),サ变动词(三类动词)和カ变动词(三类动词)。
1、五段活用动词特征五段活用动词特征是以う段假名结尾,那么う段假名包括了う、く、す、つ、ぬ、ふ、む、ゆ、る、ぐ、ず、づ、ぶ、ぷ。
但是实际上,五段活用动词只会以う、く、す、つ、ぬ、む、る、ぐ、ぶ来结尾,不会以ふ、ゆ、ず、づ、ぷ结尾。
例:言(い)う,書(か)く、話(はな)す、持(も)つ、死(し)ね、読(よ)む、入(はい)る、急(いそ)げ、遊(あそ)ぶ2、一段活用动词特征一段活用动词以る结尾,且る前面一个假名要有i音和e音。
那么一段活用动词在日语中还分为两类,但是只要知道两类就行了,在做动词变形的时候是没有影响的。
上一段动词是以る结尾,且る前面一个假名要有i音;下一段动词是以る结尾,且る前面一个假名要有e音;例:いる、(お)落ちる、食(た)べる注意:这个规则不适用所有的动词,有一部分动词虽然样子像一段动词,但是它却是五段动词。
比如帰(かえ)る。
这个词る前面那个假名发e,但是这个动词却是五段动词。
这一部分动词不多,但是要特别记住。
3、サ变动词特征这个动词只有一个,原形是する,但是要注意,这个动词前面可以加上一个双音节且带有动词意义的名词,可以组成复合サ变动词,因此サ变动词除了する之外,也包括了所有名词+する形式的动词。
例:する、結婚(けっこん)する,勉強(べんきょう)する,4、カ变动词特征这个动词就只有一个了,原型来(く)る。
那么这个动词时唯一一个不规则动词。
所以一定要死记这个动词多有变形,没有其他办法。
来(く)る根据动词和名词的关系可以分为他动词和自动词。
他动词即及物动词,自动词即不及物动词。
他动词和宾语之间用助词を连接。
(记忆技巧:他动词表动作,自动词表状态。
)一、动词原形——基本形说明:动词原形是动词最基本的形态,也是字典中唯一能查到的形态,所以也把动词原形叫做辞书形或者基本形;动词原形是日语动词的第2个简体形,它是动词ます型的简体;当动词原形放在句子句末做谓语时,是动词动词ます型的简体。
日语动词五段变形
日语动词五段变形.txt和英俊的男人握握手,和深刻的男人谈谈心,和成功的男人多交流,和普通的男人过日子。
(一)动词分类1、根据变化形式分为五段动词、一段动词、カ变动词、サ变动词五段动词:以除る外う段假名结尾的动词(即非る动词)及以る结尾且倒数第二个假名是あ、う、お段假名的动词,是五段动词。
一段动词:以る结尾,倒数第二个假名是い、え段假名的动词,是一段动词。
カ变动词:来るサ变动词:する或“汉字”+するPS:通常在《标准日本语》中将五段动词写作1类动词、一段动词写作2类动词、カ变动词和サ变动词写作3类动词。
在动词中有特例存在,应该特殊记忆。
如:“帰る”按分类应该是一段动词,但实际上它是一个五段动词!2、根据和名词关系分为他动词和自动词他动词即及物动词,自动词即不及物动词。
他动词和宾语之间用助词を(二)动词变化形式动词变化形式共6种——连用形、未然形、意志形、假定形、基本形和命令形。
变化时,都是变结尾最后一个假名,以下是用省略说法。
カ变动词在变化时发生音变。
1、连用形(ます形)五段:う段→い段行く→行き一段:去掉る寝る→寝カ变:来る→来(音“き”)サ变:する→し勉強する→勉強し2、未然形(ない形)五段:う段→あ段+ない行く→行かない以う结尾,う→わ+ない言う→言わない一段:去掉る+ない寝る→寝ないカ变:来る→来ない(音“こない”)サ变:する→しない勉強する→勉強しない特殊的,ある→ない3、意志形((よ)う形)五段:う段→お段+う行く→行こう一段:去掉る+よう寝る→寝ようカ变:来る→来よう(音“こよう”)サ变:する→しよう勉強する→勉強しよう4、假定形(ば形)五段:う段→え段+ば行く→行けば一段:去掉る+れば寝る→寝ればカ变:来る→来れば(音“くれば”)サ变:する→すれば勉強する→勉強すれば5、基本性基本形就是动词的原形,也就是书上单词表给出的动词。
6、命令形五段:う段→え段行く→行け一段:る→ろ寝る→寝ろカ变:来る→来い(音“こい”)サ变:する→せよ或しろ勉強する→勉強しろ(三)动词接续形式——て、た、たり、たら形。
日语动词分类及变形
-类动词:1、 词尾不是召结尾的,2、 以召结尾,召前是厉、指、刁段的,3、 以召结尾,召前是X 或元段,但◎或元段假名在汉字上面,也就是说召前面是一个汉字,汉字上至少有两个假名。
「例:入」 二类动词:以召结尾,召前是X 或元段.(但这只是一般情况,也有一些特别单词,是一类单词)三类动词: [五段动词(第一类动词)的词尾都是刁段上的。
一段动词(第二类动词)都是以召结尾,它分为上一段和下一段,上一段是X 段上的,和召共为词尾;下一段是指段上的 和召共为词尾。
廿变和力变动词(第三类动词)只有两个常用的:丁召和<召。
一类形容词和二类形容词是新版日语书中的叫法,也就是形 容词和形容动词。
形容词,说明事物的性质或状态。
以「X 」作为词尾。
如:赤(厉力、)X 、烦(AAA ) X 形容动词,说明事物的性质或状 态。
从意义上说属于形容词,以疋作为词尾(但是书和字典中并不标出来)。
有些语法书中也叫做滋」型词,就是以滋」接 名词的形容词。
形容动词在日语中的活用是动词形的,所以称为形容动词。
如:赈(尤老)壬力、芯立派(A O A ) A 。
而吉 5X (嫌X )贝V 属于一个特例。
特殊的是要记的。
这里有一个相对简单的办法,但不是适合每一个词。
比如QX”和“吉料X”可以写成“有名”和“绮丽”,它们的“X”不是词尾,而词干部分,所以它们 不是形容词,而是形容动词。
]“基本形”是动词的基本形式。
词典中的词条都是使用这一形式。
基本形一求丁形一类动词:“基本形”最后的发音为段,“求丁形”去掉“求后的发音为“X”段。
二类动词:“基本形”为“求丁形”去掉“求后加。
三类动词:“基本形”分别为“来召”和“,“求丁形”去掉“求丁”后则为“来”和“0”。
肚X 形变化:•类动词:把“求丁形”去掉“求后的最后一个音变成相应的“厉段”音'后加“肚X”如果最后音为“X"时,把“X"变成“袒”后加“肚X"尢形变化:把y 形”的“疋”换成“廿,把花”换成“芝’)泾形变化:一类动词:把基本形的最后一个音变成相应的“元”段上的音,再加)二类动词:把基本形的变成“料八”) 三类动词:把“来召”变成“来料心,把变成I 料)命令形: 二类动词把“求丁形” 三类动词把“来求丁” 疋形变化一类动词 把“求r 形” “XT”, “老、”・ 的“求丁”去掉后加“肚X” ) 变成“来肚X” ,把“”变成“。
日语动词分类及变形
动词的分类:(四大类)1、カ变动词:来る(只有这一个)2、サ变动词:a、する(实义动词)b、词干+する:勉强する3、一段动词:词尾是る、倒数第二个假名在い段或え段。
起きる、食べる4、五段动词:a、词尾是る、倒数第二个假名不在い段或え段。
始まるb、词尾在う段(除上述情况外)。
行く注:还有一种特殊五段动词的情况,不过按如下方法分辨的话将十分简单。
例:起きる(おきる),词尾是る,倒数第二个假名是き(属于え段),那这个词就是一段动词;不过,请看这个词:焦る(あせる),词尾是る,倒数第二个假名是せ(属于え段),如果按上面的规则,焦る应该归为一段的是吧,可是这个词却是五段的。
这类满足一段动词要求却归为五段的就叫特殊五段动词。
分辨方法也相当简单:起きるVS焦る,大家注意到没有,这二个动词,虽然都是る结尾,但它们倒数第二个假名一个是送出来的(起きる),一个是不送出来的(焦る),而绝大部份满足一段动词的要求但倒数第二个假名是不送出来的情况,多半就是特殊五段动词了。
一,未然形变化规则①五段动词:动词词尾变成其所在行的あ段字。
読む(よむ)「词尾所在行:ま行、あ段字:ま」==よま書く(かく)「词尾所在行:か行、あ段字:か」==かか死ぬ(しぬ)「词尾所在行:な行、あ段字:な」==しな呼ぶ(呼ぶ)「词尾所在行:ば行、あ段字:ば」==よば上がる(あがる)「词尾所在行:ら行、あ段字:ら」==あがら切る(きる)「词尾所在行:ら行、あ段字:ら」==きら②一段动词:去掉动词词尾中的る。
食べる(たべる)「去掉动词词尾中的る」==たべ起きる(おきる)「去掉动词词尾中的る」==おき着る(きる)「去掉动词词尾中的る」==き寝る(ねる)「去掉动词词尾中的る」==ね③サ变动词:根据不同的需要,する分别变成し、さ、せ。
する==し、さ、せ。
勉強する==勉強し、勉強さ、勉強せ。
④カ变动词:くる变成こ。
来る(くる)==こ二、连用形变化规则①五段动词:a:动词词尾变成其所在行的い段字。
日语常用动词变形大全
Hale Waihona Puke ば形把词尾变成同行的え段假名+ば,例:書く→書けば
把词尾る变成れ+ば,例:見る→見れば
可能形式 把词尾变成同行的え段假名+る,例:書く→書ける
把词尾的る去掉+られる,例:見る→見られる
被动形式 把词尾变成同行的あ段假名+れる,例:書く→書かれる 把词尾的る去掉+られる,例:見る→見られる
使役形式 把词尾变成同行的あ段假名+せる,例:書く→書かせる 把词尾的る去掉+させる,例:見る→見させる
把词尾变成同行的え段假名,例:書く→書け
把词尾的る去掉+ます,例:見る→見ます 把词尾的る去掉+て,例:見る→見て 把词尾的る去掉+ない,例:見る→見ない 把词尾的る去掉+た,例:見る→見た 把词尾的る变成ろ,例:見る→見ろ
意志形 把词尾变成同行的お段假名,例:書く→書こう
把词尾的る变成よう,例:見る→見よう
说话人对听话人下命令时使用的表达形式。 上级对下级,长辈对晚辈 是说话人当场表示自己的决心、意志的表达形式,还可作为提议 表示假定条件 表示可能的方法及可能态 表示承受来自别人(或事物)的某种动作或影响。 表示让某人做某事,实际使用里也可以表示强制、指令
三类动词(サ变カ变动词)
1.以する结尾动词 「例:勉強する」 2.くる 就这1个动词 「例:くる 」
1.勉強する 2.くる 1.把词尾的する去掉+します,例:勉強する→勉強します 2.くる特殊记忆,例:くる →きます
1.把词尾的する去掉+して,例:勉強する→勉強して 2.くる特殊记忆,例:くる →きて
一类动词(五段动词)
二类动词(一段动词)
日语动词分类及变形
一类动词:1、词尾不是召结尾的,2、以召结尾,召前是段的,3、以召结尾,召前是S或元段,但S或元段假名在汉字上面,也就是说召前面是一个汉字,汉字上至少有两个假名。
「例:入)」二类动词:以召结尾迳前是S或元段•(但这只是一般情况,也有一些特别单词,是一类单词)三类动词:[五段动词(第一类动词)的词尾都是刁段上的。
一段动词(第二类动词)都是以召结尾,它分为上一段和下一段,上一段是S段上的,和召共为词尾;下一段是指段上的和召共为词尾。
廿变和力变动词(第三类动词)只有两个常用的:丁召和〈召。
一类形容词和二类形容词是新版日语书中的叫法,也就是形容词和形容动词。
形容词,说明事物的性质或状态。
以「X」作为词尾。
如:赤(厉力、) ^、烦(9^^)V形容动词,说明事物的性质或状态。
从意义上说属于形容词,以疋作为词尾(但是书和字典中并不标出来)。
有些语法书中也叫做「肚」型词,就是以「肚」接名词的形容词。
形容动词在日语中的活用是动词形的,所以称为形容动词。
如:赈(Q老)壬力、疋、立派(9 6求)疋。
而嫌X)则属于一个特例。
特殊的是要记的。
这里有一个相对简单的办法,但不是适合每一个词。
比如"和可以写成有名”和绮丽”,它们的“、”不是词尾,而词干部分,所以它们不是形容词,而是形容动词。
]基本形”是动词的基本形式。
词典中的词条都是使用这一形式。
基本形----求丁形一类动词:基本形”最后的发音为刁”段,张丁形”去掉张丁”后的发音为段。
二类动词:基本形”为张丁形”去掉张丁”后加召”。
三类动词:基本形”分别为来召”和张丁形”去掉张丁”后则为来”和L\肚s形变化:一类动词:把张丁形”去掉张丁”后的最后一个音变成相应的笳段”音,后加如果最后音为W时,把C、”变成初”后加肚s”。
(注意:此时不能将变为笳”。
)二类动词:把张丁形”的张丁”去掉后加肚s”三类动词:把来求丁”变成来肚s”,把。
求丁”变成L^s\疋形变化:一类动词:把张丁形”去掉张丁”后加加三”的时候发音会有一些变化。
日语动词分类及变形
語彙の分類及び使い方他動詞:高める、行う、使う、入力する、削除する…業務上では、サ動詞が一番常用である指定、検索、送信、変更、掲載、設定、作成、強化、追加、発表、削除、選択、確保、変換する等など)基本的な使い方:体言+が+体言+を+他動詞彼が日本語レベルを高める;私達が日本語実務教程を使う。
開発を行う;データを入力する;報告を作成する;関数を追加する;結果を発表する。
自動詞:落ちる、定まる、集まる、閉まる、痛む、従う、現れる…基本的な使い方:体言+が+自動詞太陽が落ちる、人が集まる、画面が現れる自然に起こっている現象が自動詞を用いる。
形容動詞:丈夫、綺麗、豊富、鮮やか、嫌、残念、簡単、複雑…三つの使い方1.形容動詞:簡単に説明する、綺麗に使う2.形容名詞:豊富な資源、鮮やかな色、残念な結果3.終止形:大連は綺麗です、接続処理は複雑です文書型では、複雑だ。
×複雑である。
○副詞(動詞、形容詞を修飾する):常用副詞:あまり、かなり、つまり、やはり、いきなり、しっかり、ぴったり、すっかり、とても、主に、先に、特に、共に、別に、正に、割りに、急に、次第に、偶に、既に…先に行きます、共に変更する、急に連絡する、かなり進んでいる、しっかり握る、すっかり解決する。
かなり大きいです。
正にその通りです。
接続語彙:だから、そして、しかし、並びに(なら)、及び(および)、更に(さらに)、つまり、若しくは、または、ところで…(順接、逆接、平行、添加、説明、選択、転換)日曜日だから、ユックリ休みたい。
日本語を勉強します。
そして、能力試験を受けるつもりです。
独自で検証方案を書きたいです。
しかし、今の能力では無理です。
雨が降り始めました。
更に大雨(たいう)になりました。
青いペンもしくは黒いペンで記入してください。
助詞:常用助詞:が、は、を、に、で、へ、も、の、のみ、だけ、ほど、と、ね私が開発メンバーです。
トレーニング室で授業を行う。
学习日语动词变形总结(10种全)
动词变形总结1.动词ます形变化规则①五段动词:将结尾假名变成它同行的前一个假名后+ます例:行く~行きます買う~買います②一段动词:去る+ます例:食べる~食べます起きる~起きます③カ变动词:来(く)る~来(き)ます④サ变动词:する~します例:勉強する~勉強します特殊五段动词: 帰る~帰ります知る~知ります入る~入ります要る~要ります切る~切ります走る~走ります等2・动词ない形①五段动词:将结尾假名变成它同行的あ段上的假名后+ない。
行く→行かない.買う→買わない。
②一段动词:去る+ない. 食べる→食べない。
起きる→起きない。
③カ变动词:来る→来(こ)ない。
④サ变动词:する→しない。
例:勉強する→勉強しない。
特殊五段动词:帰る→帰らない。
知る→知らない。
其它的以此类推,将る变成ら+ない。
3.动词过去式-----动词た形(1)五段动词:①く→いた。
ぐ→いだ。
例:書く→書いた。
脱ぐ→脱いだ。
②う、つ、る为结尾的,去掉う、つ、る+った。
例:買う→買った。
立つ→立った。
終わる→終わった。
③む、ぬ、ぶ为结尾的去掉+む、ぬ、ぶ+んだ例:飲む→飲んだ。
死ぬ→死んだ。
飛ぶ→飛んだ。
④以す为结尾的す→した。
例:話す→話した。
(2)一段动词:去る+た。
例:食べる→食べた。
起きる→起きた。
(3)カ变动词:来る→来(き)た。
④サ变动词:する→した。
例:勉強する→勉強した。
例外:行く→行った。
帰る→帰った。
知る→知った等.五段动词:最后一个假名位于【う段】上(既以う、く、す、つ、ぬ、ぶ、む、る结尾的单词)[某些以る结尾的特殊单词除外]。
例:使う(つかう)、话す(はなす)、休む(やすむ)】。
变【ます形】为将最后一个假名变为【同行い段加ます】例:使う→使います、话す→话します、休む→休みます一段动词:最后一个假名是【る】,倒数第二个假名位于【い段】或【え段】上。
例:起きる(おきる),忘れる(わすれる)【ます形】变法是直接【去掉る加ます】,例:起きる→おきます、忘れる→忘れます、止める→止。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
1、词尾不是る结尾的,
2、以る结尾,る前是あ、お、う段的,
3、以る结尾,る前是い或え段,但い或え段假名在汉字上面,也就是说る前面是一个汉字,汉字上至少有两个假名。
「例:入る(はいる)」
二类动词:
以る结尾,る前是い或え段.(但这只是一般情况,也有一些特别单词,是一类单词)
三类动词:
する/くる
[五段动词(第一类动词)的词尾都是う段上的。
一段动词(第二类动词)都是以る结尾,它分为上一段和下一段,上一段是い段上的,和る共为词尾;下一段是お段上的和る共为词尾。
サ变和カ变动词(第三类动词)只有两个常用的:する和くる。
一类形容词和二类形容词是新版日语书中的叫法,也就是形容词和形容动词。
形容词,说明事物的性质或状态。
以「い」作为词尾。
如:赤(あか)い、烦(うるさ)い形容动词,说明事物的性质或状态。
从意义上说属于形容词,以だ作为词尾(但是书和字典中并不标出来)。
有些语法书中也叫做「な」型词,就是以「な」接名词的形容词。
形容动词在日语中的活用是动词形的,所以称为形容动词。
如:赈(にぎ)やかだ、立派(りっぱ)だ。
而きらい(嫌い)则属于一个特例。
特殊的是要记的。
这里有一个相对简单的办法,但不是适合每一个词。
比如“ゆうめい”和“きれい”可以写成“有名”和“绮丽”,它们的“い”不是词尾,而词干部分,所以它们不是形容词,而是形容动词。
]
“基本形”是动词的基本形式。
词典中的词条都是使用这一形式。
基本形----ます形
一类动词:“基本形”最后的发音为“う”段,“ます形”去掉“ます”后的发音为“い”段。
二类动词:“基本形”为“ます形”去掉“ます”后加“る”。
三类动词:“基本形”分别为“来る”和“する”,“ます形”去掉“ます”后则为“来”和“し”。
ない形变化:
一类动词:把“ます形”去掉“ます”后的最后一个音变成相应的“あ段”音,后加“ない”。
如果最后音为“い”时,把“い”变成“わ”后加“ない”。
(注意:此时不能将“い”变为
二类动词:把“ます形”的“ます”去掉后加“ない”。
三类动词:把“来ます”变成“来ない”,把“します”变成“しない”。
て形变化:
一类动词:把“ます形”去掉“ます”后加“て”,加“て”的时候发音会有一些变化。
即“き”→“いて”,“ぎ”→“いで”,“び、み、に”→“んで”,“ち、り、い”→“って”,“し”→“して”。
二类动词:把“ます形”的“ます”去掉后直接加“て”。
三类动词:把“ます形”的“ます”去掉后直接加“て”。
た形变化:
把“て形”的“て”换成“た”,把“で”换成“だ”。
ば形变化:
一类动词:把基本形的最后一个音变成相应的“え”段上的音,再加“ば”。
二类动词:把基本形的“る”变成“れば”。
三类动词:把“来る”变成“来れば”,把“する”变成“すれば”。
命令形:
一类动词:把基本形的最后一个音变成相应的“え”段上的音。
二类动词:把基本形的“る”变成“ろ”。
三类动词:把“来る”变成“来い”,把“する”变成“しろ”。
意志形:
一类动词:把基本形的最后一个音变成相应的“お”段上的音的长音。
二类动词:把基本形的“る”变成“よう”。
三类动词:把“来る”变成“来よう”,把“する”变成“しよう”。
可能形:
一类动词:把基本形的最后一个音变成相应的“え”段上的音,再加“る”。
二类动词:把基本形的“る”变成“られる”。
三类动词:把“来る”变成“来られる”,把“する”变成“できる”。
被动形:
一类动词:把“ない形”的“ない”变成“れる”。
二类动词:把“ない形”的“ない”变成“られる”。
三类动词:把“来る”变成“来られる”,把“する”变成“される”。
使役形:
一类动词:把“ない形”的“ない”变成“せる”。
二类动词:把“ない形”的“ない”变成“らせる”。
三类动词:把“来る”变成“来させる”,把“する”变成“させる”。
动词变化形式共6种——连用形、未然形、意志形、假定形、基本形和命令形。
变化时,都是变结尾最后一个假名,以下是用省略说法。
カ变动词在变化时发生音变。
1、连用形(ます形)
五段:う段→い段行く→行き
一段:去掉る寝る→寝
カ变:来る→来(音“き”)
サ变:する→し勉强する→勉强し
2、未然形(ない形)
五段:う段→あ段+ない行く→行かない
以う结尾,う→わ+ない言う→言わない
一段:去掉る+ない寝る→寝ない
カ变:来る→来ない(音“こない”)
サ变:する→しない勉强する→勉强しない
特殊的,ある→ない
3、意志形((よ)う形)
五段:う段→お段+う行く→行こう
一段:去掉る+よう寝る→寝よう
カ变:来る→来よう(音“こよう”)
サ变:する→しよう勉强する→勉强しよう
4、假定形(ば形)
五段:う段→え段+ば行く→行けば
一段:去掉る+れば寝る→寝れば
カ变:来る→来れば(音“くれば”)
サ变:する→すれば勉强する→勉强すれば
5、基本性
基本形就是动词的原形,也就是书上单词表给出的动词。
6、命令形
五段:う段→え段行く→行け
一段:る→ろ寝る→寝ろ
カ变:来る→来い(音“こい”)
サ变:する→せよ或しろ勉强する→勉强しろ
(三)动词接续形式——て、た、たり、たら形。
举例时以て形为例子,变化方法都一样。
五段:①以つ、る、う假名结尾,促音变化。
立つ→立って
②以ぬ、む、ぶ假名结尾,拨音变化。
死ぬ→死んで
③以く、ぐ假名结尾,イ音变化。
书く→书いて、泳ぐ→泳いで。
但“行く”是特例,它是促音变化,行く→行って
④以す假名结尾,す→し。
贷す→贷し
一段:去掉る+て寝る→寝て
カ变:来る→来て(音“きて”)
サ变:する→して勉强する→勉强して。