关于日语中授受关系的语法表达
授受动词的用法
授受动词的用法1、「……は……に……をやる(あげる)(さしあげる)」表示自己(或自己一方的人)给别人东西,站在“给予者”的立场使用。
一般「やる」对亲近的同辈或晚辈使用,也可以用于给动植物某东西「あげる」对同辈或长辈使用「さしあげる」对长辈使用(1)わたしは弟に本をやりました。
我给了弟弟一本书(2)わたしは猫に魚をやりました。
我给猫(吃)鱼了(3)弟は李さんに花をあげました。
弟弟给了小李花(4)この本を佐藤先生にあげましょう。
我们把这本书送给佐藤老师吧(5)わたしは社長に誕生日のプレゼントをさしあげました。
我给社长送了生日礼物2、「……は……に……をくれる(くださる)」表示别人给自己(或自己一方的人)东西,站在“接受者”的立场使用。
一般「くれる」的动作主体是亲近的人或平辈「くださる」的动作主体是尊敬的人或长辈。
(1)田中さんはわたしにお土産をくれました。
田中给了我旅行的礼物(2)お兄さんはあなたに何をくれましたか。
你哥哥给了你什么东西(3)先生はわたしにチョコレートをくださいました。
老师给了我巧克力3、「……は……に(から)……をもらう(いただく)」表示接受别人给的东西,或向别人要东西。
一般站在“接受者”的立场使用。
用「もらう」时,对给予者不带敬意,多在平辈之间或长辈接受晚辈的东西时使用,用「いただく」时,对给予者带有敬意,多在晚辈接受长辈的东西时使用。
(1)わたしは清水さんに(から)人形をもらいました。
我从清水那里得到了玩偶(2)酒寄先生は班長から卒業のアルバムをもらいました。
酒寄老师收到了班长给他的毕业影集(3)李さんは山田社長から手紙をいただきました。
小李收到了山田社长的来信【注意】用「に」与用「から」的语气稍有不同。
用「に」含有亲密的语气,多表示主动“要”东西用「から」则是客观的叙述,多表示“领”“接受”东西。
另外,用「に」时所表示的对象必须是具体的人わたしは友達(○に○から)本をもらいました。
日语授受补助动词整理
表示授受关系的补助动词表示授受关系的补助动词是表示授受关系的动词的另一用法,接在“动词连用形+て”的后面,充当补助动词,表示人物之间行为的往来与恩惠关系。
表示授受关系的补助动词主要有:やる、くれる、もらうあげる、くださる、いただくさしあげる1、…て+やる/あげる/さしあげる表示为他人做某事的授受关系,常用形式:AがBにCを…て+やる/あげる/さしあげるA 动作的发出者B动作的接受者C动作的对象…て+やる用于地位高的人给地位低的人或动植物做某事…て+さしあげる用于地位低的人给地位高的人做某事例句:私は息子に紙飛行機を作ってやりました(あげました)。
太郎に新聞を読んでやった。
(给太郎读报纸。
)動物をかわいがってやりましょう。
(爱护动物吧。
)此例句中由于动作的接受者(即受惠者)与动作的对像(即动作的宾语)是重合的,都是“动物”,所以只使用表示宾语的“を”来表示。
犬を散歩に連れて行ってやりました。
私は弟に写真を撮ってやった(あげた)。
私は友達に写真を撮ってあげた。
わたしは友達に本を買ってあげました。
私は先生の荷物を持ってさし上げました。
お荷物をお持ちしましょう。
(お+动词连用形+する/ご+サ変词干+する)应注意“てあげる”“てさしあげる”在对上司、长辈等当面说话时为了避免给听话者造成压力一般不用。
“てさしあげる”多用于客观的陈述2、…てくれる/くださる表示他人为自己或自己的一方做事。
常见形式:AがBにCを…てくれる/くださるA是动作的主体(即动作的发出者,即施益者),B是动作的受益者(我或我一方的人),C 是动作对象。
兄が私に写真を撮ってくれた。
(哥哥为我拍了照片)花子は私たちに日本語の歌を教えてくれた。
(花子教我们唱日本歌曲。
)これは姉が買ってくれた靴です。
弟が友達に写真を撮ってくれた。
(不合情理。
因为是为我一方做事,所以应该是与自己关系较为亲密的人,弟弟与朋友相比,自然是与弟弟的关系较近些,所以弟弟应该是我一方的人。
日语的授受关系
授受关系日语中,授受关系表达有三组:1くれる、くださる;2やる、あげる;3もらう、いただく。
1、くれる、くださる(别人给我东西)是一组表示别人给说话人自己或是自己一方的人东西或者为自己做什么的动词,动作的主体是授予者,所涉及的事物用を,接受者(或受益人用に)来表示。
我们将给予者定为A接受者定为B,物为C,则此句型为:AがCをBにくれる(A给B 东西C)例句:(1)弟は私に映画の切符をくれました。
弟弟给我电影票了。
在此句型中,B是属于我一方的人,在实际运用中“私に”可以省去。
くださる是“くれる”的尊敬语,用于身份高的人或是尊敬对方时用,给予者为高于自己的上位的人物,或是自己不太熟悉的人。
句型为:AがCをBにくださる(A给B 东西C)例句:(1)先生はお返事をくださいました。
老师给了我回复。
2、やる、あげる(我给别人东西)是一组表示说话人或自己一方的人给别人东西或者为别人做什么的动词,动作的主体是授予者,所涉及的事物用を,授予的对象(或收益者)用に表示。
句型为:AがBにCをやる例句:(1)犬に水をやる。
给狗倒点水。
(2)古い辞書を弟にやりました。
把旧的词典给了弟弟。
可见やる表示给比自己级别低、年纪小的或给动物东西是用,而あげる是やる的客气表达,表示给平辈或平辈以下的人东西时用。
句型为:AがBにCをあげる例句:(1)この辞書をあげるから、どうぞ使ってください。
给你这本词典,请用吧!3、もらう、いただく(从别人那里得到东西)是一组表示说话人自己或自己一方的人接受别人给的东西或者为自己做什么的动词,所涉及的事物用を,涉及的对象用から或に来表示满意接受者为主体,其句型为:BがAに(から)Cをもらう例句:(1)妹から电话をもらいました。
我接到父亲打来的电话。
当给予者是高于自己处于上位的人物,或者虽为同位的人,但要表示客气,则用“いただく”,句型为:BがAに(から)Cをいただく例句:(1)先生から本をいただきました。
日语中授受关系句型 [日语授受关系句型与对应汉语表达的比较(之二)]
一、研究目的关于日语「てくれる」句型,至今为止有很多相关的先行研究。
但是关于与其对应的汉语表达的研究,却极为少见。
因此,本文将通过大量例句的比较,来找出日语「てくれる」句型与其对应汉语表达的异同点,进而得出学习者学习难的原因。
这也是本文的主要研究目的。
二、关于日语「てくれる」句型先行研究和本文的观点?田(2005)把「てくれる」句型作为动词「くれる」的语法化的过程,分成四个阶段进行了如下的考察。
【第一阶段】(1)父が私に金をくれた。
(爸爸给了我钱。
)(2)兄が私に本をくれた。
(哥哥给了我书。
)特点:①表示物体的移动;②主语对自己的行为具有控制力;③主语必须是有情物。
【第二阶段】(3)お友?のお母さんがかえでにボ?ルを拾ってくれた。
(朋友的妈妈把球给我捡了回来。
)(4)太郎が私にハサミをとってくれた。
(太郎把剪子递给了我。
)特点:①表示物体的移动;②主语对自己的行为具有控制力;③主语必须是有情物。
【第三阶段】(5)太郎が私を励ましてくれた。
(太郎鼓励我。
)(6)太郎が私の代わりに走ってくれた。
(太郎替我跑。
)特点:①不表示物体的移动;②主语对自己的行为具有控制力;③主语必须是有情物。
【第四阶段】(7)良いときに雨が降ってくれた。
(正好下了及时雨。
)(8)先月末、2?に美しいピンクのミニシクラメンの花が?いてくれた。
(上个月两盆花开了。
)特点:①不表示物体的移动;②主语对自己的行为没有控制力;③主语是无情物。
?田(2005)是从“是否有物体的移动”,“动作主对自己的动作是否有控制力”,“动作主的性质(有情物,无情物)”等角度进行考察的。
本文也将参照此观点进行对「てくれる」句型的分类。
益?(2001)从说话人与动作主的动作的关联性的强弱的角度,对「てくれる」句型进行了考察。
比如下面的例子。
(9)私が?心を告げると、夫は、うことなく?成してくれた。
(我一表明了自己的决心,丈夫就立刻表示了同意。
)(10)太郎は?にそのソフトの使い方を教えてくれた。
授受动词及敬语的理解
授受动词4,由于授受动词是他动词,所以,给的具体物资是宾语,用宾格助词を表示。
(1),上げる(あげる主语给补语,向外。
表示说话人(我,主语)给对方(你,补语)或者别人(他,补语)物资。
当给予的对方比自己地位高时,用:差し上げる(さしあげる),相反对方比自己低时(特别是给动物喂食和给植物浇水等),可以用:遣る(やる)。
给出物资的人是主语,用は表示,接受者是补语,用に表示。
给的具体物资是宾语,用宾格助词を表示。
如果给的物资有数量,数量就在动词前面表示,不带任何助词。
(2),呉れる(くれる) 主语给补语,向内。
表示对方(你,主语)或者别人(他,主语)给说话人(我,补语)物资。
当给予的对方比自己地位高时,用:下さる(くださる),相反对方比自己低时仍用:呉れる(くれる)。
给出物资的人是主语,用は表示,接受者是补语,用に表示。
但是由于接受者是说话人,所以经常省略。
因此,用呉れる(くれる)做动词的句子如果没有接受者,可以认为接受者就是说话人(我)。
给的具体物资是宾语,用宾格助词を表示。
如果给的物资有数量,数量就在动词前面表示,不带任何助词。
(3),貰う(もらう) 补语给主语,向内。
表示对方(你,补语)或者别人(他,补语)给说话人(我,主语)物资。
也可以说:说话人(我,主语)从对方(你,补语)或者别人(他,补语)得到物资。
当给与的对方比自己地位高时,用:頂く(いただく),相反对方比自己低时仍用:貰う(もらう)。
给出物资的人是补语,用から或に表示,接受者是主语,用は表示。
但是由于接受者是说话人,所以经常省略。
因此,用貰う(もらう)做动词的句子如果没有接受者,可以认为接受者就是说话人(我)。
给的具体物资是宾语,用宾格助词を表示。
如果给的物资有数量,数量就在动词前面表示,不带任何助词。
日语的敬语.分成:敬他语、自谦语和郑重语3种,这里分别讲述。
一、敬他语。
这是为了尊敬对方或者话题人物而使用的描述对方或者话题人物的行为的语言。
日语授受关系
授受关系三原则:“上下有别、内外有别、内外有别优先”使用授受关系动词,首先要严格遵循“上下有别”、“内外有别”两原则,即要“上尊下谦”、“外尊内谦”。
例:うちの社長(公司内人物)はお宅の部長(其它公司人物)さんから手紙をいただきました。
敝公司总经理收到了贵公司部长的函件。
母(长辈)は兄(晚辈)にセーターをくれました)。
妈妈给了哥哥(一件)毛衣。
注:将家庭内部事务讲给外人听的场合,对家人家事不可用尊敬词语。
下面我们详细来说说日语中的授受关系:てやる:表示说话人(说话人自己一方的人)为身份地位低于自己的人或者动物进行某种行为。
東京の弟に、今年も故郷の名物を送ってやった。
今年又给住在东京的弟弟寄了点家乡特产。
てあける:表示说话人(说话人自己一方的人)为别人做某事,接受这些行为的人如果是听话人,应该是与说话人地位相等的人或者是比较亲近的人,否则就有强加于人的感觉,显得很失礼。
友達の荷物を持ってあげた。
给朋友拿了行李。
てさしあげる:表示说话人(说话人自己一方的人)为别人做某事,接受这些行为的人一般为身份地位比自己高或相同而不很亲近的人。
当发现对方很为难,或得知对方做不得的事自己可以做等场合,以比较谦恭的态度提出要为对方做某事。
但有时也会有强加于人的感觉。
昨日は社長を車で家まで送ってさしあげる。
昨天我用车把经理送回家。
てもらう:表示某人为说话人或说话人这一方的人做某种行为动作。
说话人在委托别人进行行为时多使用“てもらう”的句型,对方主动进行行为时,一般以那个人为主语,使用“てくれる”的句型。
像教えてもらう,貸してもらう,送ってもらう,等表示物体和只是由对方向说话人一方移动,传达时,使用“から……てもらう”的形式。
私はタイ人の友達にタイ料理を教えてもらった。
我请泰国朋友教我做了泰国菜。
ていただく:是“てもらう”的自谦表达方式。
表示某人为说话人或说话人这一方的人做某种行为动作。
一般带有一种收到恩惠的语气。
表示做该行为动作的人,多用助词“に”。
日语 授受关系
前言日语的授受关系,尤其是“谁给谁”的问题,我想对于很多日语学习者来说,一定是一个很纠结很头疼的问题。
我很自豪的是,我在新东方多语部门教的日语N5、N4班学生,几乎不会在这个问题上头疼或者困惑。
下面,就日语的授受关系,我用说书的办法,轻松的解决掉日语的授受关系这一语法难点。
你只要把这篇文章理解了,保证你对日语的授受不再纠结和头大,一劳永逸解决这个困扰您多年的问题。
一:授受关系的分类所谓的“授受”,就是“授”(给予,授予)和“受”(接受)的结合。
日语的授受关系主要分为两大类:1:物的授受(物のやりもらい、物の授受)~をあげる~をもらう~をくれる2:动作的授受(動作のやりもらい、動作の授受)~てあげる~てもらう~てくれる“あげる”、“もらう”、“くれる”三者都是他动词。
掌握授受的话,必须先弄清楚这三个词的意思。
这三个词的掌握是基础的基础,请你无论如何按照下面的归纳给我记下来。
我归纳如下。
あげる:我(我方)给别人东西もらう:我(我方)从别人处得到东西くれる:别人给我(我方)东西在此,我不想像很多教材上一样,箭头一大堆,说第几人称从第几人称那里得到东西用上述的哪个词,第几人称送第几人称东西又要用上述的哪个词。
我真的非常痛狠采用这些说法,我时刻在怀疑,这样编书或者教学的人,自己在丢掉书以后是否还能弄清楚这些复杂的关系。
其实这个问题其实只要多看下日本的一些语言学杂志(其中有我记得日本的某一杂志有一期专门讲“视点”问题,然后可以上CINII网站上搜索下相关文章。
)就应该可以找到解决办法。
下面我会综合我读的这些枯燥的学术论文,用我自己的理解轻松解决“谁给谁”的问题。
二:物的授受在讲物的授受之前,我先举几个例子。
所先申明,为了便于理解,翻译不是最符合文彩的。
例1:私は母にお金をあげました。
(我给妈妈钱。
)例2:私は母にお金をもらいました。
(我从妈妈那得到钱。
我从妈妈处领钱。
)例3:母は私にお金をくれました。
(妈妈给我钱。
日语 授受関系
授受関係8、28、47、48課文型:△~は~に~をあげます。
△~は~に~をもらいます。
(8課)△~は~に~をくれます。
(28課)△~てくれます。
△~てもらいます。
(28課)△~てくださいます。
(47課)△~ていただきます。
△~ていただけますか。
△~差し上げます。
(48課)初级日语难点「あげる、もらう、くれる」授受动词表示授予和接受意义的动词。
1 やる・あげる・さしあげる这三个动词都表示“给你(第二人称)”、“给他(第三人称)”之意。
「あげる」是普通说法,用于平辈之间或亲朋好友之间,「やる」用于长辈对晚辈、人对动物的场合,「差し上げる」为敬语,用于晚辈对长辈等需要客气的场合。
(1)可以单独使用,表示给别人某种东西。
给予一方作主语,接受一方作补语。
如:わたしは弟に本をやった。
(我把书给了弟弟。
)犬にえさをやる。
(给狗喂食。
)お母さんはおにぎりを由美子にやった。
(妈妈把饭团子给了由美子。
)お好きなら、あなたにこれをあげよう。
(如果你喜欢,就把这个送给你吧。
)この本を先生に差し上げましょう。
(把这本书送给老师吧。
)(2)作补助动词用,表示主语(第一、第三人称),意思是为他人做某事。
わたしは弟に日本語を教えてやります。
(我给弟弟教日语。
)分からなければ教えてあげる。
(你要不懂我教给你。
)わたしからあなたの友達に記念品を送って差し上げましょう。
(由我给你的朋友寄些纪念品吧。
)2 くれる・くださる表示“给我(或自己一方的其他人)”之意,「くれる「为一般说法,「くださる」为敬语说法。
(1)单独使用,表示别人给说话人或说话人一方的人以某种东西。
给予者作主语,接受者作补语。
如:友達は(わたしに)お金を下さった。
(朋友给我钱了。
)先生は本を下さった。
(老师给我书了。
)(2)作补助动词使用。
接动词「連用形+て」后面,表示别人为自己或自己一方的人做某事。
动作者作主语,动作受益者作补语。
妹はお昼を作ってくれた。
(妹妹给我做了午饭。
日语授受关系动词及其用法
日语授受关系动词及其用法1.1.1.授受关系动词及其用法1.1.1.1.授受关系动词在日语中,表示“给予”及“接受”的动词统称为“授受关系动词”。
授受关系动词分为三类,共七个,即:a类:くれる/くださる给(第一人称)…(注:含与第一人称有关的人)b类:やる/あげる/さしあげる给(第二、三人称)…c类:もらう/いただく得到…上述三类动词的用法分别如下所示。
a类:…は(一人称に)…[をくれる|くださる]/ …给(第一人称)…其中,「くださる」为尊敬动词,故其主语地位应高于对象语。
例:先生は(わたしに)本をくださいました。
/ 老师给我了一本书。
王さんは弟(おとうと)にボールをくれます。
/ 小王要给我弟弟一个球。
b类:…は(二、三人称に)…を[やる|あげる|さしあげる]/ …给(他人)…其中,「やる」原则上应该用于人对动物、植物动作的场合,但男性及中小学生、儿童之间亦常用;「さしあげる」因是自谦动词,故其主语应为地位相对低下者。
现代日语中,一般以「あげる」为常用通用形式。
例:奥さんは毎日お花に水(みず)をやります。
/ 夫人每天给花浇水。
わたしたちは日本人留学生に会話(かいわ)の本をあげました。
/ 我们给了日本留学生会话书。
王さんは部長(ぶちょう)にレポートをさしあげました。
/ 小王给了部长一份报告。
c类:…は(任意人称)[から|に]…を[もらう|いただく] / …从…得到…其中,「いただく」为自谦动词,故句中主语地位应低于授予者。
例:王さんは社長(しゃちょう)から写真をいただきました。
/ 小王从总经理那儿得到了照片。
王さんはさんからペンをもらいました。
/ 小王从小那儿得到了一支钢笔。
(句中的[から]可以与[に]互换)王さんはさんにノートをもらいました。
/ 小王从小那儿得到了笔记本。
1.1.1.2.授受关系动词构成的补助动词句授受关系动词亦可接在「て」后作补助动词用,并构成补助动词句。
即:a类:…は(一人称に)…を(し)て[くれる|くださる]/ …为(第一人称)做…例:父は(わたしに)自転車を買ってくれました。
授受关系-日语
授受动词(他動詞)例:「さしあげる」(1)母が作ったケーキを山田先生に。
1.やりました2.くださいました3.いただきました4.さしあげました「4」(2)「あ、これおいしそうだね。
食べてもいいの。
」「だめよ。
お客様にものだから。
」1.くださる2.さしあげる3.いただく4.めしあがる「2」「あげる」(1)山田さんは田中さんからもらった本を鈴木さんにあげました。
1.鈴木さんは山田さんに本をもらいました。
2.山田さんは鈴木さんに本をもらいました。
3.鈴木さんは田中さんに本をあげました。
4.田中さんは鈴木さんに本をあげました。
「1」「やる」(1)毎日水を、1ヶ月くらいで花がさきます。
1.やれば2.くれれば3.もらえば4.いただけば「1」「いただく」(1)私は、先生のおたくでおいしいおさけを。
1.いただきました2.めしあがりました3.お飲みしました4.お飲みになりました「1」(2)あのきれいな山の絵はどなたからのですか。
1.あげた2.さしあげた3.いただいた4.くださった「4」「もらう」(1)知らないひとが百円あげます。
と言ったら、あなたはますか。
1.くれ2.あげ3.ください4.もらい「4」(2)その花はだれもらいましたか。
1.で2.を3.の4.に「4」「くれる」(1)毎日水を、1ヶ月くらいで花がさきます。
1.やれば2.くれれば3.もらえば4.いただけば「1」(2)「田中さんの地図はいいですね。
どこでかったんですか。
」「かったんじゃなくて、ホテルの人がんです。
」1.くれた2.あげた3.やった4.もらった「1」(3)本田さんは私に本を。
1.あげました2.くれました3.もらいました4.やりました「2」(4)佐藤さんがわたしきれいなおさらをくれました。
1.が2.を3.に4.へ「3」(5)お父さんがわたしにこのペンを。
1.しました2.やりました3.あげました4.くれました「4」(6)兄はわたしの誕生日にギターを約束をしました。
谈日语授受动词的含义与文法
谈日语授受动词的含义与文法冒耀祺【摘要】在日语中表示不同人称和不同对象之间的授受关系,要用不同的授受动词,常用的授受动词有「さしあげる·あげる·ゃる·ださる·れる·いただく·もらう」这七个,它们可以接在动词连用形+接续助词「て」下面构成授受补助动词「~てさしあげる·~てあげる·~てゃる·~てくださる·~てくれる·~ていただく·~てもらう」来表示动作的授受关系.这种表达是比较复杂的,对日语学习者来说是个难点.为了在学习和日常生活中熟练并准确无误地使用授受动词,必须首先正确掌握其含义与文法.【期刊名称】《和田师范专科学校学报》【年(卷),期】2010(029)002【总页数】3页(P123-125)【关键词】授受动词;授受补助动词;敬语;中文;比较【作者】冒耀祺【作者单位】南通农业职业技术学院人文系,江苏南通,226007【正文语种】中文在我们的日常生活当中每天都要频繁地使用授受动词。
我们都知道,“授”即代表给予,也就是英文里的“give”,“受”则代表接受,即英文里的“receive”。
现代汉语中不管谁“给”谁都用动词“给”表达,而在日语中表示不同人称和不同对象之间的授受关系,要用不同的授受动词,常用授受动词有「さしあげる·あげる·やる·くださる·くれる·いただく·もらう」这七个,它们可以接在动词连用形+接续助词「て」下面构成授受补助动词「~てさしあげる·~てあげる·~てやる·~てくださる·~てくれる·~ていただく·~てもらう」来表示动作的授受关系。
这种表达是比较复杂的,即使是日语掌握的很好的外国人也会常常出现类似于「先生は私の手紙をいただきましたか」(老师收到我的信了么?)、「先生は私たちに日本語を教えてあげました」(老师教我们日语。
日语授受关系动词及其用法
日语授受关系动词及其用法1.1.1.授受关系动词及其用法1.1.1.1.授受关系动词在日语中,表示“给予”及“接受”的动词统称为“授受关系动词”。
授受关系动词分为三类,共七个,即:a类:くれる/くださる给(第一人称)…(注:含与第一人称有关的人)b类:やる/あげる/さしあげる给(第二、三人称)…c类:もらう/いただく得到…上述三类动词的用法分别如下所示。
a类:…は(一人称に)…[をくれる|くださる]/ …给(第一人称)…其中,「くださる」为尊敬动词,故其主语地位应高于对象语。
例:先生は(わたしに)本をくださいました。
/ 老师给我了一本书。
王さんは弟(おとうと)にボールをくれます。
/ 小王要给我弟弟一个球。
b类:…は(二、三人称に)…を[やる|あげる|さしあげる]/ …给(他人)…其中,「やる」原则上应该用于人对动物、植物动作的场合,但男性及中小学生、儿童之间亦常用;「さしあげる」因是自谦动词,故其主语应为地位相对低下者。
现代日语中,一般以「あげる」为常用通用形式。
例:奥さんは毎日お花に水(みず)をやります。
/ 夫人每天给花浇水。
わたしたちは日本人留学生に会話(かいわ)の本をあげました。
/ 我们给了日本留学生会话书。
王さんは部長(ぶちょう)にレポートをさしあげました。
/ 小王给了部长一份报告。
c类:…は(任意人称)[から|に]…を[もらう|いただく] / …从…得到…其中,「いただく」为自谦动词,故句中主语地位应低于授予者。
例:王さんは社長(しゃちょう)から写真をいただきました。
/ 小王从总经理那儿得到了照片。
王さんは李さんからペンをもらいました。
/ 小王从小李那儿得到了一支钢笔。
(句中的[から]可以与[に]互换)王さんは李さんにノートをもらいました。
/ 小王从小李那儿得到了笔记本。
1.1.1.2.授受关系动词构成的补助动词句授受关系动词亦可接在「て」后作补助动词用,并构成补助动词句。
即:a类:…は(一人称に)…を(し)て[くれる|くださる]/ …为(第一人称)做…例:父は(わたしに)自転車を買ってくれました。
关于日语中授受关系的语法表达
关于日语中的授受关系的语法问题一、授受关系在现实生活中,需要表达“我(我们)给别人”,也需要表达“别人给我(我们)”。
所谓授受关系,“授”就是“我(我们)给别人”;“受”就是“别人给我(我们)”。
句子中的授受关系是通过“表示授受关系的动词”和“表示授受关系的补助动词”体现出来的。
由于人们之间还有“尊卑”“上下”“长幼”等的不同,因而,表示授受关系的动词和补助动词也有尊敬和简慢的说法的区别。
二、表示授受关系的动词1、给别人:やるあげる——比やる尊敬さしあげる——比あげる尊敬例如:●私は弟に日本語のテキストをやりました/我给弟弟一本日语教科书。
(“やる”的连用形“やり”+“ました”)●この辞典は君にやろう/这本辞典给你吧。
(“やる”的未然形“やろ”+“う”)●この「北京週報」はあなたにあげます/这本《北京周报》给你。
(“あげる”的连用形“あげ”+“ます”)●あなたは誰にそのノートを上げますか/你把那个笔记本给谁?●ジョンソンさんに上げます/给约翰逊先生。
●この小説がお好きならあなたにあげましょう/这本小说要是你喜欢,就给你吧。
(“あげる”的连用形“あげ”+“ましょう”)※“すき”=喜欢,加“お”表示尊敬。
●この絵をあなたに差し上げましょう/这幅画给您吧。
●この切符は山田先生に差し上げたもので、君にやったものではない/这张票是给山田老师的,不是给你的。
(“さしあげる”的连用形“さしあげ”+“た”,“やる”的连用形“やっ”+“た”)这句中的两处过去式并不表示“过去”,而是表示“确定”的意思。
2、别人给:くれるくださる——比くれる尊敬例如:●妹はその切符を私にくれました/妹妹把那张票给了我。
(“くれる”的连用形“くれ”+“ました”)●山川さんはこの本をくれました/山川给我这本书。
※因为“くれる”表示别人给我(我们),因此没有“わたしに”也仍然很明显的是“给我”●父は天秤棒をくれました/父亲给我一根扁担。
●矢野先生は「国語辞典」をくださった/矢野老师给我一本《国语辞典》。
日语的授受动词
授受动词:表示授予与接受意义的动词A:授予者B:接受者C:物体1、物体A到B,即A给B(1)AはBにCをあげる「あげる」适用的范围:上级给下级;同辈之间;人给动植物例:先生は李さんに本をあげました。
上级给下级私は李さんにお誕生日のプレゼントをあげました。
同辈之间私は花に水(みず)をあげました。
(我给花浇水)人给动植物注意:B不能为第一人称,即不能给“我”(2)AはBにCをやる「やる」适用的范围:上级给下级;人给动植物例:私は妹に辞書をやりました。
私は花に水をやりました。
(3)AはBにCをさしあげる「さしあげる」是「あげる」的敬语形式,所以它的适用的范围:下级给上级或者两者处于同位时,A为了对B表示敬意例:小野さんは先生にクリスマスのプレゼントを差し上げました。
要注意的是:向他人讲述自己给父母兄姐等某物时,不用「さしあげる」,而用「あげる」(4)AはBにCをくれる「くれる」适用的范围:同辈的人或者辈分比我低的人给我~~例:兄は私に本をくれました。
(我)李さんは妹に本をくれました。
(我方人员)(5)AはBにCをくださる「くださる」是「くれる」的敬语形式,所以它的适用的范围:辈分比我高的人给我某物注意:「くださる」是不规则动词,所以虽然它是五段动词,但是它的「ます形」是「ください」,而不是「くださり」例:先生は私に本をくださいます。
还要注意的是:向他人讲述父母兄姐给自己某物时,不用「くださる」,而用「くれる」例:母は私に本をくれました。
2、当接受者为主体,从某人那里得到某物时,即B从A得到C(1)BはAに∕からCをもらう「もらう」适用的范围:同辈之间;上级从下级那里得到某物例:私は兄に∕から本をもらいました。
(2)BはAに∕からCをいただく「いただく」是「もらう」的敬语形式,所以它的适用的范围:下级从上级那里得到某物例:私は先生に∕から本をいただきました。
但是需要注意的是:向他人讲述从自己父母兄姐那里得到某物时,不用「いただく」,而用「もらう」例:私はさっき父から電話をもらいました。
表示授受关系的助动词
表示授受関係的补助动词一、定义二、種類1、~てやる、~てあげる、~てさしあげる2、~てくれる、~てくださる3、~てもらう、~ていただく三、文型~は~に{}1、~てやる、~てあげる、、~てさしあげる0田中さんは息子に家を建ててやった。
0雨が降りそうだから,傘を貸してあげよう。
0看護婦が患者にベッドをかたづけてやった。
0李さんは日本語がわからないので、いつも私が通訳してsげています。
0先生、何をしてさしあげましょうか。
0私はその写真を父の机の上からおろしてみんなに見せてやった。
0兄は友達に本を貸してやった。
0おじいさんが横断歩道で困っていたので、手を引いてあげた。
0「何をかいているの」「できたら、よませてあげる。
」*表示行为主体的强烈的个人意志。
这种方法,根据不同的语言背景,常常带有行为主体的不满,威胁,不服气等各种语气具有゙做出来给人看看゙的含义。
只能用于第一人称。
■おれは今度の試験に必ず合格してやる。
■あんな大学、きっとパスしてやる。
■明日は早く起きてやろう。
*「~てあげる」在口语中有时被缩约成「~たげる」的形式。
如「よんであげる」→「よんだげる」*当所接的动词直接涉及的对象为人体的部位或人的随身携带物时,不能用「~に~を~てあげる」而要用「~の~を~てあげる」的形式。
■おじいさんの(に)手を引いてあげた。
■友達の(に)荷物を持って上げた。
*当某个人本身直接成为所接的动词de对象时,不能用「~に~てあげる」而用「~を~てあげる」■田中さんを(に)手伝ってあげた。
2、~てくれる、~てくださる表示行为主体为我或和我有关的人做某件事。
第三人称,第二人称→第一人称第三人称→第二人称*表示说话者要求对方为自己做出某种行为。
直接要求,指示或命令对方做某事时要用~てくださる」的命令形「~てください」。
比「~てください」更郑重,客气的说法是「~てくださいませんか」、「~てくださいますか」、「~てくださる?」、「~てくださらない?」后面二种简体疑问形式为女性以亲切的口吻对晚辈或属下使用的文雅的表达形式。
日语的授受动词
①授受动词
在日语中有三个授受动词:“あげます”“まらいます”“くれます”。
“授”是给予,“受”是接受。
汉语中只有“给”一个字,相比较日语就要复杂得多,需要考虑主语是“授予者”还是“接受者”的同时,有时还要考虑尊卑关系。
本课中暂不涉及尊卑关系。
总体上,日语中授受关系的句型大致有三种:
⑴甲は乙に…をあげます
甲给乙,主语甲给,补语乙受,用助词“に”表示。
但接受者乙不能为第一人称。
◆私は田中さんにプレゼントをあげました。
◆バレンタイデー、李さんは森さんにチョコをあげました。
◆母の日、お母さんに何をあげますか。
◆これを、李さんにあげましょう。
⑵乙は甲に(から)…をもらいます
乙从甲那里得到,主语乙受,补语甲给,用助词“に”或“から”表示。
无人称的限制。
|
◆さき、お父さんから電話をもらいました。
◆昨日、森さんは長島さんからファックスをもらいませんでした。
◆誕生日の時、何ももらいませんでした。
◆妹はいつも両親に小遣いをもらいます。
⑶甲は私に…をくれます
句型与⑴相同,主语都是授予者,不同的是补语必须是第一人称“我”或我方人员,用助词“に”表示。
强调别人给予自己恩惠或特意将自己这方的人员与对方区别开来。
◆呂さんは住所の地図をくれました。
◆兄は本をくれました。
◆私の誕生日、何をくれますか。
◆田中さんは、弟に本をくれました。
授受动词做题技巧
授受动词做题技巧1. 嘿,授受动词做题技巧之一就是要搞清楚谁是给予者谁是接受者呀!就像你给朋友送礼物,你就是给予者,朋友就是接受者嘛。
比如“私は彼に本をあげる”,我就是给予者,他就是接受者啦。
2. 哇塞,要注意授受动词的方向哦!这就好比传球,球从你这里传到别人那里,方向可不能错呀!像“彼は私に手紙をくれる”,就是他给我,方向很重要哦!3. 哎呀,授受动词还得看关系亲疏呢!对亲近的人跟对不太熟的人用的可不一样哟!比如说对好朋友可以说“君に何かあげるよ”,但对不太熟的人可能就不会这么随便啦。
4. 嘿呀,别忘了不同的授受动词有不同的侧重点呀!有的强调给,有的强调得到,这就像不同口味的糖果,各有各的特点嘛!比如“もらう”就是强调得到呢。
5. 哇哦,做题的时候要结合语境呀!就像在不同的场景下你会说不同的话一样。
比如在生日会上可能会说“私は皆にケーキをあげる”,但在其他场合就不一定啦。
6. 哈哈,要把授受动词当成你的好朋友去理解呀!熟悉了它们,做题就轻松啦!像“彼は私にお金を貸してくれる”,是不是很形象呀。
7. 哎哟,仔细体会授受动词的微妙差别呀!这就好像区分不同颜色的细微差别一样需要用心呢!比如“あげる”和“やる”就有些不同哦。
8. 呀,做题的时候多想想实际生活中的场景呀!这样更容易理解和运用授受动词呢!“妹にプレゼントをあげる”,很容易想象吧。
9. 哇,一定要把授受动词的用法牢记于心呀!就像记住你最喜欢的歌曲的歌词一样!比如“先生が私に本をくれた”。
10. 嘿,掌握授受动词做题技巧真的超重要的呀!不然做题就会错得一塌糊涂啦!所以一定要认真对待哦!我的观点结论:授受动词做题技巧真的很关键,大家一定要多练习、多体会,才能真正掌握呀!。
日语N3语法讲解_授受关系
•
受:接受,向内
● もらう いただく 頂戴する 表示“我(们)从别人那里得到了什么”,也可以表示 “我(们)向别人索取什么”。もらう用于一般场合性,いた だく、頂戴する是敬语。 ○これは李さんからもらった本です。/ 这是小李给我 的书。 ○ふろが壊れたので、隣の家でふろをもらった。/ 洗 澡设备坏了,所以在邻居家洗的澡。 ○この写真は先生からいただいたものです。(頂戴 したものです。)/ 这张照片是从老师那得到的。
日语N3语法详解
授受关系
什么是“授”和“受”
• 【授】表示授予,代表词汇「あげる」
• 【受】表示予,向外
● やる あげる さしあげる 表示“我(们)给予人家”,或“人家给予人家”,主语是 “给予”的人,而不是接受的人。やる用于上对下的关系,あ げる用于平等关系,而さしあげる用来向他人表示尊敬。 ○私は弟に本をやった。/ 我给弟弟的书。 ○お好きならあなたにあげましょう。/ 如果您喜欢就 送给您吧。 ○これを記念として先生に差し上げましょう。/ 这个 作为纪念送给老师吧
受:接受,向内
● くれる くださる 表示“人家给予我(们)或自己一方”,主语是“给予”的 人。くれる用于一般性场合,くださる是敬语。 ○このバッジは友達がくれたのです。/ 这个徽章是朋 友给我的。 ○この花瓶はだれがくれたのですか。/ 这个花瓶是谁 送的? ○これは先生がくださったのです。/ 这是老师送给我 的。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
关于日语中的授受关系的语法问题一、授受关系在现实生活中,需要表达“我(我们)给别人”,也需要表达“别人给我(我们)”。
所谓授受关系,“授”就是“我(我们)给别人”;“受”就是“别人给我(我们)”。
句子中的授受关系是通过“表示授受关系的动词”和“表示授受关系的补助动词”体现出来的。
由于人们之间还有“尊卑”“上下”“长幼”等的不同,因而,表示授受关系的动词和补助动词也有尊敬和简慢的说法的区别。
二、表示授受关系的动词1、给别人:やるあげる——比やる尊敬さしあげる——比あげる尊敬例如:●私は弟に日本語のテキストをやりました/我给弟弟一本日语教科书。
(“やる”的连用形“やり”+“ました”)●この辞典は君にやろう/这本辞典给你吧。
(“やる”的未然形“やろ”+“う”)●この「北京週報」はあなたにあげます/这本《北京周报》给你。
(“あげる”的连用形“あげ”+“ます”)●あなたは誰にそのノートを上げますか/你把那个笔记本给谁?●ジョンソンさんに上げます/给约翰逊先生。
●この小説がお好きならあなたにあげましょう/这本小说要是你喜欢,就给你吧。
(“あげる”的连用形“あげ”+“ましょう”)※“すき”=喜欢,加“お”表示尊敬。
●この絵をあなたに差し上げましょう/这幅画给您吧。
●この切符は山田先生に差し上げたもので、君にやったものではない/这张票是给山田老师的,不是给你的。
(“さしあげる”的连用形“さしあげ”+“た”,“やる”的连用形“やっ”+“た”)这句中的两处过去式并不表示“过去”,而是表示“确定”的意思。
2、别人给:くれるくださる——比くれる尊敬例如:●妹はその切符を私にくれました/妹妹把那张票给了我。
(“くれる”的连用形“くれ”+“ました”)●山川さんはこの本をくれました/山川给我这本书。
※因为“くれる”表示别人给我(我们),因此没有“わたしに”也仍然很明显的是“给我”●父は天秤棒をくれました/父亲给我一根扁担。
●矢野先生は「国語辞典」をくださった/矢野老师给我一本《国语辞典》。
※为了表示对矢野老师的尊敬,用“くださる”代替“くれる”。
(“くださる”的连用形音便“くださっ”+“た”,构成简体过去式)。
●おじさんが腕時計をくださいました/叔父给了我一块手表。
※“くださる”是特殊的五段动词,它的“连用形”和“命令形”词尾都是“い”。
(“くださる”的连用形“ください”+“ました”)。
●田中先生は弟に「中等新国語」をくださいました/田中老师给我弟弟一套《中等新国语》。
※《中等新国语》即中学国语课本。
3、从别人处得到:もらういただく——比もらう尊敬例如:●昨日友達から手紙をもらいました/昨天接到朋友的信。
(“もらう”的连用形“もらい”+“ました”)。
●李さんから拓本をもらった/老李送我一张碑帖(直译:“从老李处得到……”,但不该做这样的直译)。
●あなたはジョンソンさんに何をもらいましたか/约翰逊先生送给你什么呀?●絵葉書をもらいました/送给我一张美术明信片。
●これは矢野先生にいただいた辞典です/这是矢野老师送给我的辞典。
(“いただく”的连用形音便“いただい”+“た”)。
●私は山川先生に手紙をいただきました/我收到了山川先生的信。
三、表示授受关系的补助动词当“くれる”“くださる”“やる”“あげる”“さしあげる”“もらう”“いただく”被用作补助动词时,就给它们前面的主要动词添加了这动作是为谁而作的意思。
至于这些补助动词所体现的“授受关系”,则和原来在句子中作主要动词时所表示的相同,因而可以联系起来记忆。
1、……てくれる……てくださる——比“……てくれる”尊敬表示它前面主要动词的动作是为我(我们)而作的。
例如:●兄は私に英語を教えてくれます/哥哥教我英语。
(“くれる”的连用形“くれ”+“ます”)。
※当授受关系很明显时,“わたしに”之类词组可以省略。
●姉は日本語の教科書を買ってくれました/姐姐给我买了一本日语课本。
●水野先生が私の勉強を見てくださいました/水野老师辅导了我的功课。
●校長先生は私のためにわざわざ紹介の手紙を書いてくださいました/校长先生特意地为我写介绍信。
(“くださる”的连用形“ください”+“ました”)。
※わざわざ(副词)特地、特意2、……てやるてあげる——比“……てやる”尊敬てさしあげる——比“……てあげる”尊敬表示它前面主要动词的动作是我(我们)为别人而作的。
例如:●君に中国語を教えてやろう/我来教你中文吧。
(“やる”的未然形“やろ”+“う”)。
●次郎を助けてやりなさい/你帮一下次郎吧!(“やる”的连用形“やり”+“なさい”)。
※助ける帮助、救助……なさい=请……吧,……吧。
由于接上“なさい”,它含有“你……吧”的口气,所以句中“你”就可以省略。
●私はおじいさんに手紙を読んであげました/我给祖父读了信。
(“あげる”的连用形“あげ”+“ました”)。
●日本語なら教えてあげます/要是日语,我教你。
※“なら”是“だ”的假定形,用以表示假设。
●山田先生にこの刺繍品を送って差し上げましょう/把这副绣品送给山田老师吧。
(“さしあげる”的连用形“さしあげ”+“ましょう”)。
※おくる:送、寄、赠3、……てもらう……ていただく表示“得到”、“承蒙”别人为我(我们)作的动作,因而不少时候要译为“请……给……”或者“……给……”。
●お医者さんに見てもらいます/请医生看病。
(“もらう”的连用形“もらい”+“ます”)。
●私は日本の友達に日本語を教えてもらいます/我请日本朋友教我日语。
●水野先生に数学を教えていただきました/请水野老师教我们数学。
授受关系的动词和补助动词表示授受关系可以使用动词和补助动词。
一般来说,使用动词时较多的是指物件的授受,使用补助动词时指行为的授受(一)表示授受的动词1.やるあげるさしあげる表示“我(们)给予人家”,或“人家给予人家”,主语是“给予”的人,而不是接受的人。
やる用于上对下的关系,あげる用于平等关系,而さしあげる用来向他人表示尊敬。
○私は弟に本をやった。
【[{MUz2 ++ 和风日语 更多资源更好服务++ = v*Qkf】○お好きならあなたにあげましょう。
○これを记念として先生に差し上げましょう。
2.くれるくださる表示“人家给予我(们)或自己一方”,主语是“给予”的人。
くれる用于一般性场合,くださる是敬语。
○このバッジは友达がくれたのです。
○この花瓶はだれがくれたのですか。
○これは先生がくださったのです。
3.もらういただく顶戴する表示“我(们)从别人那里得到了什么”,也可以表示“我(们)向别人索取什么”。
もらう用于一般场合性,いただく、顶戴する是敬语。
○これは李さんからもらった本です。
○ふろが壊れたので、隣の家でふろをもらった。
○この写真は先生からいただいたものです。
(顶戴したものです。
)○沢山いただきました。
(二)表示授受的补助动词上述三级授受动词又可以接在动词连用形加助词“て”的后面作补助动词用,主要表示动作行为的授受关系。
○看护妇さんが患者のためにベットを片付けてやった。
○この前贷してあげた本をいまだに返してくれない。
○薬は私が病院からもらってきて差し上げます。
○ちょっと手を贷してくれ。
○ちょっと见せてくださいませんか。
【.eh_ QT3++ 和*风*日*语 更多资源更好服务++sP?\bj[g】○ママに靴を买ってもらいました。
○先生に作文を添削していただきました。
○鱼屋さん、明日もまた来てちょうだいね。
(“顶戴する”通常以“ちょうだい”的形式用于句末。
)敬语补助动词くださる、いただく(顶戴する)可以接在动词连用形或サ变动词词干后面,如:○ちょっとお待ちくださいませんか。
○お暇があればご案内いただきます。
补助动词有些动词可以接在别的动词连用形加接续助词「て」后面,对「て」上面的动词所表示的意义加以种种限定,这类动词叫做补助动词。
补助动词一般已失去作为独立动词使用时的本来意义,只对「て」前面的动词起一定的补助作用,或增添某种意义。
1、补助动词「いる」在表示正在进行中的动作、行为和经常性的动作、行为以及存在的状态。
例:今、彼は雑志を読んでいる。
(现在,他正在看报纸。
)王さんは毎朝、ラジオの日本语讲座を闻いている。
(小王每天早晨听日语广播讲座。
)食事はもう出来でいる。
(饭菜已经做好了。
)2、补助动词「ある」表示动作结束后状态继续存在。
例:新闻と雑志は皆机の上においえある。
(报纸和杂志都放在桌子上。
)3、补助动词「くる」表示从过去到现在,由远到近,逐渐变成某种状态或动作的继续。
例:暖かくなってきた。
(暖和起来了。
)李さんは三十年前から、ずっとこの工场で働いてきた。
(老李从三十年前就一直在这个工厂工作。
)4、补助动词「いく」表示从现在到将来,由近到远,逐渐变成某种状态或动作的继续。
例:一生悬命にがんばっていく。
(努力坚持下去。
)事业はますます拡大され、発展していくであろう。
(事业将会日益扩大和发展。
)5、补助动词「おく」表示预先做好准备或让某种状态继续保持下去。
例:午后、友达が来るから、部屋をきれいに扫除しておく。
(因为下午有朋友来,预先把房间打扫干净。
)习った単语を全部ノートに书いておいた。
(把学过的单词都写在笔记本上了。
)6、补助动词「みる」表示对动作、行为的尝试。
例:もう少し考えてみよう。
(再稍微想想看。
)7、补助动词「しまう」表示动作、行为的完成或变成与自己愿望相反的结果。
例:一晩でこの雑志を読んでしまった。
(用一个晚上把这本杂志看完了。
)虎は木の下で眠ってしまった。
(老虎在树下睡着了。
)时计が壊れてしまった。
(手表坏了。
)习ったばかりの単语を忘れてしまった。
(把刚学过的单词忘记了。
)8、补助动词「もらう」表示请求别人做某事。
例:王さんに英语を教えてもらう。
(请王老师教英语。
)风邪を引いたから、お医者さんに见てもらった。
(因为感冒,请医生看了病。
)あの仕事は张さんにやってもらおう。
(那件工作请小张做吧。
)9、补助动词「やる」表示为同辈、下级做某事。
例:息子に万年笔を买ってやった。
(给儿子买了一支自来水笔。
)10、补助动词「あげる」表示为别人做某事,是补助动词「やる」的客气的说法。
例:王さんに日本语を教えてあげる。
(教小王学日语。
)わたしは英语の辞书を贷してあげよう。
(我把英语词典借给你吧。
)11、补助动词「くれる」表示别人为我(们)做某事。
例:この写真は张さんが撮ってくれたのだ。
(这张照片是小张给我拍的。
)この字引きは弟が北京から送ってきてくれたのだ。
(这本辞典是妈妈给我买的。
)12、补助动词「くださる」表示长辈、上级为我(们)做某事。
例:お爷さんは物语を话してくださる。
(爷爷给我们讲故事。
)陈先生はわたしたちに日本语を教えてくださる。
(陈老师教我们日语。