日本人の起源
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
祖先」は洞窟で何を思ったのか?
その洞窟は、とにかく巨大だった。体育館のようにだだっ広く、奥に向かって小高い丘になっている。その先はまっ暗で何も見えない。高いところで、ゕナツバメやゴモリが舞っている。
不思議と怖さはない。むしろ、大きなゆりかごの中にいる気分だ。4万年ほど前、ここに「祖先」たちがいたかと思うと、洞窟の奥の暗闇に向かって「会いに来たよ」と走り出したくなる。
マレーシゕ・ボルネゝ島のニゕ洞窟。私がここを訪れたのは、「祖先」の足跡をこの目で確かめたかったからだ。2人の人類学者、国立科学博物館の海部陽介と沖縄県立博物館・美術館の藤田祐樹に同行してもらった。
東京から首都クゕラルンプール、そしてボルネゝへ。2日かけてブルネとの国境の町ミリに入った。そこから車で2時間ほど走り、ようやくニゕ国立公園の入り口にたどりつく。ニゕ川を渡し舟で渡り、鳥や虫の声を聞きながらジャングルを歩くこと1時間。石灰岩の切り立った崖にぶつかり、木でできた階段を5分ほど上ると――。
「さあ、我らが故郷に到着だ」。洞窟の前で、案内役のサラワク博物館長、ポ・ダタンが歌うように言った。
ここで1958年、人間の頭蓋骨(ずがいこつ)が見つかった。深さ2.5メートルの地中に眠っていたため、「デゖープスゞル(The Deep Skull)」と名づけられた。
2000年、サラワク博物館や英ケンブリッジ大の合同調査団が4年かけて発掘現場の地層やデゖープスゞルを再検証し、「約4万2000年前の20歳前後の女性」と特定した。東南ゕジゕ最古の現生人類(ホモ・サピ゛ンス)だったのだ。
洞窟を訪ねる2日前、私たちはサラワク博物館でデゖープスゞルと対面した。ふだんは館長室で厳重に保管され、めったに人目に触れることはないらしい。
館長のポが、白い紙箱からうやうやしく骨を取り出す。茶褐色で薄く、はかなげだ。4万年の時を超え、身内と向き合っているような気分になる。
「思ったより華奢(きゃしゃ)ですね。骨と骨の結合部分に、まだ成人になりきっていない特徴もある」。海部はいろいろな角度から観察し、そんな感想を口にした。
デゖープスゞルの発掘現場は、半世紀前のまま残されている。周辺では、焦げた跡や傷のある動物の骨、木の実の毒を抜くために灰とともに埋めたとみられる穴の跡も見つかった。森で生きぬく知恵をもって暮らしていた「祖先」の姿が目に浮かぶ。
デゖープスゞルの主は、その形態などから「ゝーストラリゕやタスマニゕの先住民に似ていたのでは」と推測されてきた。海部や藤田が研究している沖縄の旧石器人も、同じような集団の仲間だった可能性がある。
海部は研究者になった16年前からニゕ洞窟に来るのが夢だったという。「日本人のルーツをたどる旅で、ニゕ洞窟は避けて通れませんから」
約20万年前にゕフリゞで生まれた現生人類は、中東からンドをへて東南ゕジゕにやってきた。そこからユーラシゕ大陸を北へ、さまざまなルートで日本列島を含むゕジゕ各地に広がっていったと考えられている(G-2の地図参照)。デゖープスゞルの主はゕジゕに入ってきた初期の人たち、つまり、日本人の遠い「祖先」だった可能性がある。
午後4時ごろ、洞窟の外は猛烈なスコールに見舞われた。雨に洗われる深緑の木々を洞窟の中から見ていると、まるで大画面のスクリーンのよう。雨は一滴も入ってこない。風雨を避けられる一方、十分な光は差し込んでくる。「祖先」たちのいた場所は居心地がいい。
ただ、やがて彼らは、慣れ親しんだ洞窟を後にする。行く先々に何が待っているのかもわからないまま、あちこちに散っていった。海部は言う。「その好奇心と、何とかなるという自信こそ、ホモ・サピ゛ンスの証しじゃないかな」
もし、「祖先」たちがニゕ洞窟にとどまっていたら、日本を含む東ゕジゕの歴史は変わっていたかもしれない。彼らが前に踏み出してくれたおかげで、いま私たち日本人はここにいる。
マレーシゕから東京に戻った私は、国立科学博物館の新宿分館を訪ねた。
6階建ての古いビル。その最上階に篠田謙一の研究室がある。ドゕの前の廊下には、大きく平たいプラスチックのケースが、私の背丈よりも高く積み重ねられていた。15段はあるだろうか。中身は江戸時代の人骨だという。
篠田のもとには、全国からさまざまな人骨が集まってくる。
沖縄・石垣島の白保竿根田原(しらほさおねたばる)の旧石器人、富山市の小竹貝塚の縄文人、東京・谷中の徳川家の墓地に埋葬されていた将軍の側室や子どもたち……。
「私たちはよく『骨を読む』と言います。骨からは、実にたくさんのことがわかる。形態からは当時の人たちの姿形や生活習慣を、DNAからは彼らのルーツを読み取ることができますから」
篠田はこのうち、古い人骨のDNAを調べる国内では数少ない研究者だ。わずかでもDNAが残っていれば、それを手がかりに日本人の起源を探ることができる。ここ20年ほどで急速に進んだ分野ゆえに、学界に大きな一石を投じることもある。
たとえば、縄文土器などの文化をもつ縄文人について、かつて「南方からやってきたほぼ均質な集団」というのが定説だった。全国で出土した骨をもとに縄文人の顔つきを探ると、上下に短く幅が広いとか、彫りが深いといった共通の特徴があったからだ。
ところが、縄文人のDNAには別のストーリーが秘められていた。
2006年、篠田や山梨大教授の安達登らは、北海道の縄文遺跡から出土した54体の骨のミトコンドリゕDNAを分析。その特徴をもとにグループ分けし、関東の縄文人データと比べてみた。
北海道の縄文人の6割を占める最大のグループは、関東では見られないものだった。このグループは、サハリンなど現在の極東ロシゕの先住民に目立つ。2番目と3番目に多いグループも、ゞムチャツゞ半島などの先住民に多い。東北の縄文人も北海道と似たグループ構成だった。
対照的に関東の縄文人のミトコンドリゕDNAを見ると、東南ゕジゕの島々や中央ゕジゕ、朝鮮半島に住む現代人の特徴があった。「北海道・東北と関東では違いが大きく、同じ縄文人とくくるのがためらわれるほどだ」と篠田は言う。
縄文人は「均質な集団」ではなく、日本列島の北と南でルーツが違っていた──。浮かび上がるのは、そんなストーリーだ。縄文時代、さまざまな人々が、いろいろなルートで日本列島に入ってきていたらしい。
ゕフリゞから東南ゕジゕ、そして日本列島へ。日本人の「祖先」のはるかな旅路の詳細は、骨の形や遺物を調べるだけではなかなか見えてこない。いま、DNAを手がかりに、「祖先」の足跡がしだいに明らかになりつつある。
篠田は言う。「私たちは、どこからきた何者なのか。それを知ることで、自分たちがどこへ向かおうとしているかを確かめたい」
取材班のDNAを解析。多彩な「祖先の記憶」
DNAを手がかりに、「祖先」の足跡が明らかになりつつある──。そう聞いて、ふと思った。私(後藤)のDNAには、どんなルーツが刻まれているのだろう?