综合日语4课文原文

合集下载

综日第四册第11课

综日第四册第11课

~そばから
接续:动词辞书形/动词た形+そばから、~てしまう/てくる。 说明:表示不断出现同样的情况。即使重复前项动作也会无效或者徒劳,有一种 “事情难以进展,很伤脑筋,”的感觉,“刚一……就……”。 息子はこづかいをやったそばから使ってしまう。/刚给的零用钱他就立马花掉。 最近、人の名前を聞いたそばから、どんどん忘れてしまう。年を取ったせいかな。
うま
埋まる ◎ 【自动・一类】
(1)(被)埋上,埋着。(穴などくぼんだところに物が詰まって平らにな る。) 線路が土砂に埋まる。/铁路被土砂埋上。 くずれた建物の下に埋まった人は助からないかもしれない。/被埋 在倒塌的建筑物下面的人,可能救不出来了。 (2)填满。(物に覆われて姿が見えなくなる。うずまる。) 穴が埋まる。/窟窿堵住了。 空席が埋まった。/坐无虚席;坐满了。 プラットホームが乗客で埋まる。/月台上挤满乘客。 (3)填补,弥补。(それまであいていたところに何らかの補いがつく。う ずまる。) 赤字が埋まる。/赤字弥补上。 欠員が埋まる。/空缺补齐。 欠損もやっと埋まった。/亏损好歹填补上了。
かた
固まる ◎
【自动・一类】 (1)变硬;凝结,凝固;成块儿。(固くなる。凝結する。) コンクリートが固まる。/混凝土凝固了。 雨降って地固まる。/雨后地面变硬;不打不相识;纠纷之后反更加平静;坏 事变好事。 (2)固定,稳固,成形;(天气等)安定,稳定;不再发展。 よく相談し合ったが意見が固まらなかった。/多方商洽意见未能一致。 ひと晩考えてみたがまだ決心が固まらない。/考虑了一夜还没下定决心。 縁談が固まった。/亲事说定了。 証拠が固まる。/证据确凿。 (3)集在一起,成群,成块儿。 寒いので,みんなストーブのまわりにかたまっている。/因为天冷,大家都聚 集到火炉的周围。 固まらずにもっと散らばれ。/不要聚在一块,再分散些! (4)热衷于,笃信(宗教)。 排外思想に固まっている。/热中于排外思想。

新编日语课文第4课第四课 食事

新编日语课文第4课第四课 食事
这句话没有什么技术含量,我们直接看例句好了。
e.g:日本人はお酒が好きで、仕事が終わってからよく一緒にお酒を飲むと聞いています。
e.g:中国では、ふつうお米をご飯にして食べるのです。
在中国,一般是用米做成饭来吃。
子供を医者にしたいのです。
想把孩子培养成医生。
二、体言を+体言とする
该语法的形式和上面很类似,但是含义却由于に变成了と而有所细微的变化。
我们在新编日语第一册里面学到过体言とする的含义是表示“作为”,那么,我们也可以看出该用法的意思是:把……作为……,把……当做……。
うまい(形)② 美味的
ご馳走様(ごちそうさま)(組) 承蒙款待
勘定(かんじょう)(名 他サ)③ 结账
伝票(でんぴょう)(名)〇 发票
(感谢 xzbaszy 输入课文和单词)
一、体言を+体言にする 该用法与我们在第二课所学的……を……く(に)する是一样的,不过那个是专门针对于形容词和形容动词,这里是体言。含义均是表示人为促使某事物发生变化,把什么进行怎么样的变化。
寿司(すし)(名)② 寿司
召し上がる(めしあがる)(他五)〇 「飲む、食べる、吸う」の尊敬語
簡単(かんたん)(形動)〇 简单
米(こめ)(名)② 大米
主食(しゅしょく)(名)② 主食
好み(このみ)(名)③ 爱好
合わせる(あわせる)(他一)③ 合并
清酒(せいしゅ)(名)〇 清酒
七、たら表示完了的条件
该语法主要用于口语,假定该事项实现以后,就怎么样。类似于动词的假定形ば、と、なら的用法。但是也是有区别的,たら主要是表现了若前面一个动作发生完了,则怎么怎么样,有种接续的感觉。
たら接在动词、助动词连用形后面,形容词则是かったら、形容动词和体言为だったら,这和我在新编日语第19课讲到たり的变化是一样的,在那里我讲的比较详细,大家可以去看看,这里就不再具体去说了。

综合日语4综合日语4教参 (9)[3页]

综合日语4综合日语4教参 (9)[3页]

第十课孩子的生活方式本文上星期天,我乘上了早上八点半左右的电车,前面的座位上坐着三个大约小学二年级的孩子,正把课本搁在膝盖上认真地看着。

曾经听说有孩子为了进有名的小学、中学,休息日也不玩,去补课的。

我想那些孩子也是连星期天也去补习的吧。

我也有个4岁的孩子。

翻开育儿杂志,“0岁开始的英语教育”、“为了培养出聪明的小孩”、“平假名从3岁开始”等广告铺天盖地。

在日本,孩子所占的比例越来越少,现在独身子女家庭也很多,因为孩子少了,对宝贝孩子的期望就越来越大,所以才有那么多育儿杂志上登的那样的广告。

但是对于小孩子来说,玩和学习究竟哪一个更重要呢?小时候开始让他学习很多东西,是不是真的就能变聪明呢?学习好的孩子就是好孩子吗?从名校毕业就真的能幸福吗?有了孩子以后,我开始这样考虑孩子的问题。

日本历来是学历社会,现在也是如此。

许多人认为:“学历高就能过好日子。

”但是到这一代孩子成人的时候会是怎么样呢?如今约有40%的人上大学或大专,已经不能说“只要大学毕业就能过好日子”这样的话了。

实际上,在大型企业中出现了面试时不问毕业大学名字的企业,这可能是他们意识到比起毕业于哪个大学来说,那个人的能力和是否有干劲更重要吧。

像这样社会正在慢慢改变,但仍有许多父母认为“只要让孩子上好大学,就不用担心他的未来了。

”他们似乎相信,那样做的话,孩子就一定能幸福,在电车上看到的那些孩子的父母也是其中的一员吧。

但是,在养育孩子的过程中,我发现了一些事情,那就是如果是孩子自己感兴趣的东西,就会很快学会。

我的孩子也是因为很喜欢读连环画,才很快学会平假名的。

某天听到孩子一个人朗读连环画时,我真的大吃一惊。

不是父母强迫孩子学习,而是让孩子自由地做他感兴趣的事情,孩子的能力会不断地发挥出来吧!我认为是可以相信孩子所拥有的能力。

考场得意,进入一流的公司工作,然后在那个世界里竞争着生活,有的人这样生活。

但也有人,不管学历,靠着自己的知识和技术,带给别人欢乐。

综合日语4(第二版)综合日语4综合日语4教参 (10)[3页]

综合日语4(第二版)综合日语4综合日语4教参 (10)[3页]

第十三课旅行必不可少的是礼物本文旅行少不了礼物。

一到旅游旺季,各地的礼品店会挤满游客和修学旅行的学生。

出去旅行就一定要买礼物回来——这对我们日本人来说是铁的原则。

不仅是大人,就连小孩子到了修学旅行地也要再三思量买什么礼物好,因为不仅要买给家人,还要考虑近邻们。

而且这不仅适用于长途旅行,公司上班族,一天工作结束,傍晚回家时,孩子们如同等待已久般一下子打开门,齐声扯着嗓子喊:“爸爸,礼物!”这究竟是为什么呢?跨出家门一步,肯定会经历一些与日常生活中不同的新鲜事。

即使不是什么大事,但是既然出了门,人们就会期待你经历一些新奇的事情回来。

这些道理在买礼物和收礼物的人之间已经是一种默契了。

所以一旦出了家门,哪怕是去每天上班的公司,也需要买礼物回来,如果是长途旅行,那就更不用说了。

也就是说,礼物是想要把在外的体验和在家等待的人一起分享的证明,通过把礼物带回家,分给大家,就如同大家也一起参加了这次体验。

礼物是为了共享经历,以及此经历带来的喜悦而买的虚设。

而西欧所谓的旅游纪念品,与此不同。

那是为了纪念自己的出游或是保留旅游的那份回忆而买的东西,可以说是自我中心的。

但是日本旅行时买的礼物,是共享精神的一种表现,是为了和家人、朋友、近邻们一起分享旅行的气氛和气息而买的。

此种礼物的哲学,可以说是平等主义,其主旨不是独占,而是和大家一起分享旅途中的经历。

这也有填补经历了新奇的人和没有经历新奇的人之间落差的心理社会作用。

只有自己去了异乡,却无法和大家一起分享那里的经历和种种趣闻是很可耻的。

必须保持在未出门前,家庭、城内、职场等小团体内一直保持的相互平衡。

礼物是小团体内平等精神的表现,这是一直在局限、狭小环境里生活的日本人所想出的文化发明吧。

☆本文问题的参考答案1.旅に出ればお土産を買って帰らねばならぬというのは日本人とっての鉄則です。

2.何をお土産にすればいいか、家族だけではなく、隣り近所の人の分も思案しなければなりません。

新实用日本语综合教程学生用书4--第13课

新实用日本语综合教程学生用书4--第13课
在脸部器官中,日本人似乎更亲睐眼睛。日语中不计其数的与眼睛相关的表达很 好地证明了这一点。试翻了一下日语词典,在“目”这个词条下,光包含“目”这个 字的表达,其数量之多就已到了令人瞠目的地步。“碍眼”“照顾”“瞑目”“有眼 力”“不忍目睹”“悦目”“诱惑物”“瞪眼”“细眯着眼”“宽恕”“使眼色”“ 贵的吓人”“饱眼福”“惨不忍睹”“恍然大悟”“感动得热泪沸腾”“有眼力”“ 严密监视”“看不下去”“头脑敏锐”“精密周到”“非常着迷”“没什么大不了 ”“不能疏忽大意”“有生之年”“避人眼目”“倒霉”“无视”“凝视”“浏览 ”“注目”“开眼界”“高瞻远瞩”……等等数不胜数。
第13課 表と裏
New Horizon College English
本文1 おもてとうら(一) 会話1 外見と中身 本文2 おもてとうら(二) 会話2 科学技術の進歩 豆知識と練習問題
2
本文1 おもてとうら(一) 背景紹介:「顔」と「目」 新出単語の確認と解釈 意味の理解と文型の運用(翻訳)練習
左右する:知恵者は他人の言葉に左右されないで、自分 の信念を信じる。
13
新出単語の確認と解釈
動詞・連語
つぶす

担う(になう)

繰る(あやつる)

障る(さわる)

細める(ほそめる)

飛び出る(とびでる) ③
肥やす(こやす)

探る(さぐる)

本文1
[五他] [五他] [五他] [五自] [一他] [一自] [五他] [五他]
夏休みは海に行こう。
・ ②好热啊!喝一杯冰凉的啤酒吧。

超暑いなぁ。冷たい生ビールを飲もう。
習 ③还是又很多不明白的地方,好好查查资料吧。

2012日语专四听力文字稿

2012日语专四听力文字稿

1.空港から市内までどれぐらいかかりますか遠い空港までわざわざ出迎えに来ていただき、本当にありがとうございます。

ここから市内までどのぐらいかかりますか?うまくいけば、一時間十分ぐらいです。

このバスを降りたら、また乗換えが必要ですか?はい、地下鉄に乗り換えます。

607080902.その日は何の日ですか?由美ちゃん、もうケーキを食べたし、ジュースを飲んだから、早く寝なさいよ。

いやだ、サンタさんを待っているの。

でも、早く寝てよい子にしないと、サンタさんは来てくれないよ。

ほんとに?じゃあ、サンタさんはどこから来るの?サンタさんはね、プレゼントをたくさんを積んで、煙突から現れるんだよ。

お正月の初日(しょにち)成人の日クリスマスイブ大晦日3.経費の大半(たいはん)どこから出ていますか?経費はどこから出ているのですか?文科省から補助金を少しもらいましたが、大幅に不足しますので、私個人が出しています。

というと、金持ちのようにと思われるでしょうが、金持ちではないので、生活のすべてを切り詰めて、?をつぎ込んでいます、妻からも援助してもらい、さらに、銀行から一部借りています。

私個人奥さん文科省銀行4.何の休みですか?もうそろそろ休みですね。

そうだね。

で、中国に帰るの?まだ迷っているんだけど、おんさんは?正直に言って、帰りたい。

梅雨明け以来、ぐんぐん暑くなっているし。

じゃあ、一緒に帰ろうよ。

半年振りに、おふくろの味を味わってみたいなあ。

今から入館へ再入国の手続きにいこうよ。

春休み夏休み明け休み冬休み5.花見酒はどういう酒でしょうか?花見酒って何でしょうか?お花見をしながら飲むお酒を花見酒というんですよ。

なるほど。

私は何か特別に上場された酒の一種かと思いました。

確かに、桜を見ながら、お酒を飲んだり、歌ったりするのは本当に楽しいですね。

それは、中国大陸から、稲作(いなさく)農業がもたらせたところから始まったそうです。

ええ?それじゃ、桜の下でお酒を飲むのは何か意味があるんですか?昔は、神様が宿ると考えられた桜にお神酒(みき)をささげ、桜の散り具合によって、その年の実りを占っていた(うらなう)そうですよ。

2004年日语专业四级考试 「読解」译文

2004年日语专业四级考试  「読解」译文

2004年日语专业四级考试「読解」译文Ⅲ.読解五、译文【文章1】译文:青春时代与我谈论过文学的男友打来电话,说想与我再见一面。

我慌了手脚。

不管怎样,我们有半个多世纪没有见过面了。

女性容颜易老。

他虽不是我的初恋情人却也让人茫然不知所措。

下定决心去见他的话,关于各自如何度过同一时代的话题会极其丰富。

如果这次相见他会讨厌我,那就让他讨厌我好了。

我突然想法一变,决定在最近的车站与他见面。

要打扮入时的话,就容易因穿着单薄而感冒,所以我没有换掉裤子,只把宽松夹克衫换成了风衣。

在约好的时间,我在车站检票口处等待了片刻。

最终我们会辨认出各自的长相吗?对方也一定怀有同样的心情吧。

要是认不出来可怎么办?没辙,听天由命吧,我这样想着抬头看着钟表的指针。

电车到站了,乘客一涌而出。

也许是心灵感应吧,看似像他的一个人一直注视着我向这边走来。

我把手微微举到耳边,走过来的那个人的视线很快与之呼应。

在那呼应的笑脸中,浮现出了半个世纪的容颜。

【文章2】译文:作为语言形态的文字有含义和印象两个方面。

然而我们读报纸时只读取文字的含义,而很少在意文字给人的印象。

但是,我们应该意识到即使“地震”这个正文中用到的小号文字,一旦把它扩大成标题“地震!”,我们在读到它的含义时,可以同时读出它加上感叹号后给人的印象。

【文章3】译文:话说回来,什么是保险呢?人可能会因事故或疾病,不知什么时候就会死去。

(中略)这样的不幸也许会偶然发生,也许不会发生。

只是,遭遇不幸的人非常少这一事实是确信无疑的。

如果众多认为“或许会遭遇不幸”的人们集合起来各自拿出少许钱款以备一时不测的话,那会是个不小的数额。

“聚沙成塔,集腋成裘”。

因为大部分人不会遭遇不幸,因此遭遇不幸的极少数人就能得到其他人支付的一笔钱款,这就是保险的基本理念。

【文章4】译文:日本人的生活习惯也随着时代的变化而发生着改变。

就在不久前,一到春天或秋天,随处可以看到人们为了让榻榻米干燥,把榻榻米从家里拿到外面的光景。

综合日语4(第二版)综合日语4 (16)综合日语4教参[3页]

综合日语4(第二版)综合日语4 (16)综合日语4教参[3页]

第五课读书的方法本文人称读书为“学习”,正如所说,书是由杰出之士所写,阅读当然不会简单到手到擒来。

时常要竭思枯虑,勉为其难。

这才是学习。

商人在打折之时会说“勉勉强强吧”。

这正表明其忍痛减价,勉强之意。

我们在读书时也需绞尽脑汁,全力以赴,劳思伤神,倍觉辛苦。

所以,要读一本好书,不吃苦是不行的。

然而,如果吃很大的苦头,才能受到很大教益的话,也许反而会对读书产生厌倦、逃避的心理。

读书不是维持生计的必需品,所以如果感到太痛苦,一般人都会选择敬而远之。

但是,读书对于一个人的教养起着很大的作用,在不感觉痛苦的同时养成读书的习惯是明智之举。

而读书最好采取爬楼梯的形式。

突然读一本很深奥的书是不现实的。

要像爬楼梯一样,从不太难、水平稍低一些的书开始。

在低水平的书里,避免那些不感兴趣、不合性情的书,选择那些能让你因为读后有收获而感到开心的书。

读书和食物多少有些类似之处。

如果是不爱吃的东西,无论从科学角度看它多么富有营养,都不能被吸收,勉强下咽还会导致消化不良,反而对身体有害。

同理,将书本中头脑怎么也不愿意接受的内容硬塞进去,只会使大脑疲倦不堪,根本成为不了精神食粮。

也许有人会提出质疑:读书的偏好会不会和偏食一样难以矫正,思想从而变得片面、偏激呢?确实存在此种担心。

我所认识的人中,有人因为托尔斯泰的东西不合口味完全不屑一顾,而只热衷于陀思妥耶夫斯基。

我生来就很柔弱,又骄生惯养,不是一般的挑食。

为维持这个幼小虚弱的生命,奶娘拼命矫正我偏食的习惯。

以我的经验而言,对读书的偏好比对食物的偏好更容易矫正。

所以我认为没必要因为担心偏食而不读自己喜欢的书。

我的意见是,尽情地读你喜欢地书,由此爱上读书这件事。

偏好总能纠正过来的。

☆本文问题的参考答案1. そんなに値引きするのは無理でつらいのですが、努めてお安くしておきましょう、という意味です。

2. 努め、無理する、ない知恵を絞るといった共通点を持っています。

3. 苦痛が大きければ、たいていの人は、読書を厭い、避けるようになる。

第11课コミュニケーション

第11课コミュニケーション
例:
• 仕事を変えたら、収入が増えた反面、自由な時間が 減ってしまった。 • 子育てというのは、手がかかる反面、楽しみも多い。
ユニット2
練習
• 都会、便利、自然、少ない
都会は便利な反面、自然が少ない。 • ペット、かわいい、世話、する、大変だ ペットはかわいい反面、世話をするのが大変だ。
3. ~かと思ったら
第11課 コミュニケーション
《综合日语》第四册
ユニット1
めったに (副)
(下に打消の語を伴って)まれにしかないさま。ほとん ど起こらないさま。ごくまれ。
“不常,不多,很少,稀少” • 「こんな事故は─にない」 • 「病院には─行かない」 • 「―客が来ない」 (搭配否定句)
ユニット1
1. Vる/Vたそばから
• 意味: ある人物や物事を話題として取り上げ、それ について話手の評価を述べる場合に使う。たいてい 非難や不満を表す表現が続く。話し言葉。 • “提到~的话;提起~;说起~”

• お宅の息子さんは外でよく遊んでいいです ね。うちの子ときたらテレビの前を離れない んですよ。 • 吉田さんときたら、毎日遅刻や居眠りばか りだ。どうしたんだろう。 • あ~あ、俺ときたら、どうしてこんなに馬鹿 なんだ。
• 今度の体験は忘れがたいものだ。
• あんなに元気だった山田さんが亡くなったとは信じがた いことだ。 • 彼らのミスは許しがたい。
5. ~ない限り<唯一否定性假定条件>
• 意味: 「その事柄が起こらない場合は」という意味で、条 件の範囲を表す。後ろにはその条件で成り立つ状態を述 べる表現が続く。もしその条件が変化したら、そこで成り立 つ状態も変化する可能性があるということを含意する。

综合日语4(第二版)综合日语4 (14)综合日语4教参[4页]

综合日语4(第二版)综合日语4 (14)综合日语4教参[4页]

第十一课在压力社会顺利生存本文现代社会被称为压力社会已经由来已久。

或许只要继续实行现行的社会体制,无论人们如何努力,想要消除压力还是很困难的吧。

另外,即使社会形态急剧变化,在现存压力消失的同时,肯定会有新的压力诞生。

顺便说一下,根据H·薛利的“应激学说”,压力也分“良性压力”和“恶性压力”。

这里所谓的“良性压力”就是指可以帮忙增加工作完成量、提高工作效率的压力,举例来说“设定目标”就是一种。

相反,所谓的“恶性压力”就是指使自己的活动停滞的压力,举例来说“亲人去世”应该是其中之一。

看来,我们要努力去做的不是消除压力,而是可以概括为“如何变恶性压力为良性压力”。

当然,把所有的压力都完美转换为良性压力几乎是不可能的。

你要问我“如何将在满员电车里被挤得一塌糊涂而产生的压力和因寒冬腊月产生的压力转化为良性压力”我也无法给出满意的答案。

尽管如此,事实上凭借自身意识,变“恶性压力”为“良性压力”的可能性也是很大的。

比如说,对于在“考试地狱”中的学生来说,每天的学习会变成压力,但是对于把“考试”当作自己的目标或促进自己进步的手段的学生来说,就成了“良性压力”。

同样,加班本身也很容易成为压力,如果把它想成是自己被大家认同并受大家期待的证据的话,就不会那么痛苦了。

也就是说依靠自己的力量无法消除的压力,与其笨拙地掩饰,不如坦率地承认,这样更健康(比如说向朋友诉苦:“电车太挤,真不爽。

”也可以向周围的人寻求对不快的认同感,“今天真的很冷啊!”)。

如果自己能够改变的压力,谁都知道把它变成“良性压力”的好处吧。

我们虽说生活在压力社会,但我们出生并不是为了忍受压力,如果谁都能好好把握自己(不要被动)发挥主体性的话,就能理解“压力是外界施加的”这个道理了。

我们有权利把周围带给我们的“恶性压力”转化为“良性压力”。

为此,我们首先必须意识到压力是可以自发性调节、控制的,而不应认为压力是必须承受的。

毋庸置疑的是,这个社会有不断施加压力的趋势,但要想顺利在这个压力社会谋生,自发性是最重要的。

综合日语4(第二版)综合日语4 (8)综合日语4教参[3页]

综合日语4(第二版)综合日语4 (8)综合日语4教参[3页]

第三课感谢苦痛本文在人生的旅途中,无论是孩子还是大人,都会各自遇到种种悲伤的、难过的、痛苦的事情。

当然,谁都不期望会发生这些事。

然而,正是这些悲伤的、难过的、痛苦的事情让我们懂得了人生本为何物。

这不仅仅是针对心灵所感受到的痛苦而言。

如果我们健健康康的,身体机能没有任何故障,我们是不会注意到身体中的心脏、胃、肠等各种内脏所起的重要作用。

而当身体机能一旦产生故障,比如心跳加剧、腹部疼痛等,我们才意识到自己内脏的功能。

身体感到疼痛是因为身体器官产生故障,相反,正是因为疼痛才让我们意识到这些器官的作用。

正因为感到疼痛,我们才知道身体机能产生了故障。

换句话说,疼痛告知我们自己的身体已处于非正常状态。

假设身体出了毛病却无任何疼痛感,我们便不会注意到自己的身体状况,搞不好还会因此丢了性命。

像长了蛀牙什么的,与感到牙疼的情况相比,如果没有一点疼痛感而牙洞却越变越大的话,往往容易延误治疗。

身体的疼痛谁都想拒之千里。

但从这个意义上来讲,对于人类它却是不可或缺的、值得感激的。

正因为疼痛,我们才能意识到自己的身体产生了故障,才能清楚地知道人类的身体本来应处于怎样的状态。

同样地,内心的痛苦挣扎也能告诉我们自己的人生偏离了正常的轨道。

正因为这些苦痛,我们才能用心感知人生本为何物。

☆本文问题的参考答案1.悲しいことや、つらいことや、苦しいことに出会うおかげで、僕たちは、人間が本来どういうものであるかということを知ることができるのです。

2.もし、体に故障が生じているのに、なんにも苦痛がないとしたら、私たちはそのことに気付かないで、場合によっては、命を失ってしまうかもしれない。

3.苦痛です。

4.望ましくない。

5.悲しいことや、つらいことや、苦しいこと。

苦痛を感じること。

6.「…せいで」「…ばかりに」などがある。

「…おかげで」はプラス面の原因を表すのに対して、「…せいで」「…ばかりに」はマイナス面の原因を表す。

7.(略)8.(略)读解文关于幸福关于幸福,人们总联想起那些伟大深远的事,而在我看来,所谓幸福,往往体现在生活的细微片断中。

综合日语第4册 依恋奶奶的孩子翻译

综合日语第4册 依恋奶奶的孩子翻译

第1单元会话依恋奶奶的孩子(节假日去迈克的导师清水老师家拜访,迈克是第二次去)迈克:咦?这里原来有个交警岗……我记错路了吧。

木村:我去问一下菜店的大爷……请问……(到了老师家)迈克:(按对讲机)有人在吗,我是迈克。

老师:啊,迈克。

(开门)快,请进,请进!大家:打搅了!(进门)老师:这儿好找吗?迈克:稍微犹豫了一下,后来问了菜店的人。

老师:是吗。

这是我太太幸子。

(介绍妻子)大家:初次见面,您好!妻子:快请!我常听他说起你们。

(大家进了屋)老师的母亲:幸子……妻子:妈,一郎的学生来了。

母亲:啊,欢迎!快,快请进!迈克:(进到房间中)这个,这是我们的一点儿心意。

老师:呀,谢谢。

你们不用这么客气……那我就收下了。

妻子:呀,实在不好意思!你快让大家坐下。

健太:(老师的儿子突然进来)奶奶,快跟我一起玩儿呀!妻子:健太,迈克来了,说“你好”,快想哥哥姐姐问好。

健太:迈克好,你好!大家:你好!母亲:健太,和奶奶到那边玩儿吧!健太:嗯,拜拜!母亲:你们慢慢聊吧。

(老师的夫人端来了茶和大家带来的点心)妻子:这是你们带来的点心。

迈克:幸子你要哪块?妻子:啊?哦,大家先来吧。

健太:(又过来了)爸爸,游戏机不动了。

老师:哪个呀···咦,真的···过会儿我帮你看看,先到奶奶那去玩会儿吧王:他几岁了?老师:几岁来着?今年该7岁了朴:你叫什么名字啊?健太:清水健太母亲:(从屋外喊)一郎,小林老师来电话了老师:哦,我先出去一下。

(跟学生招呼一下后出去了)迈克:健太,你喜欢游戏机吗?好玩吗?健太:嗯,这个版本太老了。

你喜欢吗?迈克:我以前也很喜欢。

嗯···噢,是这不动了。

老师:(回来了)健太,妈妈叫你去吃东西呢,快去!健太:好,迈克,过会儿见!(在回去的路上)木村:我注意听了一下日语的称呼,没想到这么难。

朴:是啊,前几天,一个40岁左右的女的在我前面走,她得票掉了,我提醒她说“阿姨,票掉了”,她就瞪了我一眼。

综合日语4(第二版)综合日语4综合日语4教参 (3)[4页]

综合日语4(第二版)综合日语4综合日语4教参 (3)[4页]

第二课时间的感受方式本文“已经过去一年了啊。

才一眨眼功夫。

”如果你开始这么想,那也许就是上了年纪的证据。

心理学家能给出相应的理由说明为什么大人比孩子感到时间过得快,而上了年纪的人越发觉得时光飞逝。

首先,在心理学家保罗·弗雷斯的著作《时间知觉》一书中提到有实验结果显示在同一时间内给看各种风景照,看得越多的人越感到时间过得越慢。

同理,在同一道路上行走,归时比去时感到时间过得快。

去时能看到许多风景照,而归时因为已欣赏过沿途风景,风景照在数量上相应变少了。

这一原理也适用于年龄。

年纪越大越缺乏日常生活的变化和刺激,所看到的风景照变少,因此觉得时光如梭。

然而即使上了年纪,如能过着富于变化的、刺激的生活的话,时光便能放慢其流逝的脚步。

当然前提是有充足的体力和精力。

如果生活上的变化和刺激尽是些令人开心的事,不是感觉时间过得很快吗?一定有许多人提出此疑问。

的确快乐的时光比痛苦的时光让人觉得更短暂,但这只是那一时刻的事。

在人们想要延续快乐时光这一心理作用下,在记忆的长河中,回忆往昔,也许会觉得时间慢慢地在流淌。

然而有些条件使上了年纪的人怎么都觉的时间过得快。

同样一年的时光,对于五岁的孩子而言,那是自己人生的20%,而对于50岁的人而言,仅仅是人生的2%。

所以怎么都会觉得一年时间一眨眼就过去了。

另外,以下的试验结果表明了人对时间的感受在生理条件及环境等的影响下是如何变化的。

“呆在全部涂成红色的房间里,会感到时间过得慢,相反在涂成蓝色的房间里则感到时间过得快。

”“当体温上升,代谢功能活跃,便感到时间过得慢。

”物理上恒定的时间,在环境及人的心理、生理作用下被拉长或缩短。

如果巧妙利用这种现象,能给人生带来更大的奇迹。

☆本文问题的参考答案1.子供より大人の方が、時間が経つのを早く感じるのです。

年を取るほど日常の変化や刺激も乏しくなり、見る風景写真が少なくなるため、時間は早く過ぎていくように感じられるわけです。

2.同じ時間内にさまざまな風景写真を見せました。

综合日语第四册.精选PPT

综合日语第四册.精选PPT
综合日语第四册
ユニットⅠ 新出単語
1、明ける:自動詞 ①〔夜が明るபைடு நூலகம்なる〕明,亮.
●夜が明けた / 天亮了. ●空が明けてくる / 天色发白;天边现出了鱼肚白. ●夜も明けきらぬうちから起き出す / 天刚蒙蒙亮就起来.
②〔期間が終了する〕过,完,结束;满期.
●年が明けたらすぐ新しい仕事を始める予定だ / 打算一过了年 就开始新的工作.
了. ③〔落第する〕不及格,考不中,没考上. ●試験に滑った / 没考及格.●大学を滑った / 没考上大学. ④〔口や筆が〕失言,走嘴;走笔. ●口が~ / 说话走嘴. ●うっかり口が滑ってそう言ってしまった / 不留神一走嘴说出了那样的话. 【慣用句】滑ったの転んだの 叽哩咕噜发牢骚;说长道短. ●滑ったの転んだのと文句を並べる / 唠唠叨叨地发牢骚.
●転んでもただでは起きない 总忘不了捞一把;雁过拔毛.
5、センス:名詞
感觉;品位,审美能力,美感. ●彼はなかなかいい~をしている / 他的审美能力很好. ●次男はちょっと絵の~がある / 老二有点儿画画儿的天赋. ●天性(てんせい)の~がものをいう / 天生的灵感发挥作用. ●~のよいデザインだ / 感觉良好的设计. ●~に欠ける / 缺乏灵感. ●彼は服装の~がいい / 他的服装品位不错. →ナンセンス:无意义(的),荒谬(的),废话 ●~な話 / 废话. ●いまの発言は~だ / 刚才的发言,毫无意义
3、真似:名・他動詞
①[練習して]学;[そっくりに]仿效,模仿; [範とする]效法;[ふりをする]装.
●サルは人の~がうまい / 猴子善于模仿人. ●死んだ~をする / 装死. ●他人の話しぶりの~をする / 模仿别人的说话腔调qiāngdiào. ●だれも~のできないユニークな作品 / 任何人都不能仿效的独特

综合日语4(第二版)综合日语4综合日语4教参 (4)[4页][001]

综合日语4(第二版)综合日语4综合日语4教参 (4)[4页][001]

第九课公司和职员本文如今,因泡沫经济的影响,工作时间缩短了许多,但是仍有许多公司职员早出晚归。

双休日也因公司应酬出去打高尔夫,和孩子接触的机会越来越少。

据说,也有因此父母和孩子之间的交流变得无法顺利进行的。

对于上班族来说,如何家庭和事业两不误成了他们烦恼的根源。

和欧美人相比,日本人属于“公司人类”。

经常有人说:“如果休息了,以后就要忙,不可避免地会给公司和同事添麻烦,所以不能休假。

”另外,日本企业有“工作调动”这一独特的制度,且一般都是公司单方面的命令,职员必须服从。

从东京调动到地方城市时,许多人选择“单身赴任”。

三十几岁的男性中,比例一般为十分之一,调动职员的孩子年龄越大,选择“单身赴任”人的比例会越大。

选择“单身赴任”的理由有:“为了孩子的教育”、“已经买好了房子”、“和父母住在一起”等,其中“为了孩子的教育”应该是最大的原因。

听说搬到地方城市,孩子的学习成绩会下降。

单身赴任对家庭、本人来说都是重大问题。

特别是从来没有做过家务的男人,到了四、五十岁,到陌生的城市开始一个人生活,容易变得精神紧张。

工作、吃饭、洗衣服、打扫等负担的精神紧张有很多原因,据说有人因此而酗酒,把身体喝坏了。

另一方面,在如今的年轻公司职员中出现了这样一群人,他们认为与其单身赴任,不如辞职。

但这也仅仅是绝少数,大多数人只能服从公司的安排。

因为要还房子的贷款,而且即使要把家庭放在第一位,想要跳槽,找一家好的工作单位也绝非易事。

但是以终身雇用制为基础的日本企业特别重视员工在公司的人际关系。

最近,随着产业空洞化的进一步恶化,日本企业也正发生巨大的变化。

为了提高生产效率,公司开始裁员,日本固有的终身雇用制也蒙上了阴影。

另外,升职、加薪也从论资排辈制向能力主义制转换了。

许多相信只要认真工作总有一天可以做到科长、部长位置的中老年公司职员,也不得不承认那只是个梦想而已。

为了公司牺牲了家庭、心灵和身体之后,却成了裁员的对象。

也有职员因无法跟上这样急剧社会变化的步伐,而患上神经衰弱类疾病。

第12课冲縄合宿

第12课冲縄合宿


許可なしには図書館の本を持ち出せない。 許可なしには図書館の本を持ち出せない。 調査することなしには、発言できない。 調査することなしには、発言できない。 現代社会では、お金を使うことなしには、生活物 現代社会では、お金を使うことなしには、生活物 資を手に入れることは難しい。
練習
没有读者,就没有出书的意义。(本が出る) 読者なしには本が出る意味がない。 我想没有五年的努力,就没有我现在的成功。 5年間の努力なしには私の今の成功はなかったと 思います。

何にも増してうれしかったのは、友人の加藤君と10 年ぶりに再会できたことだった。 彼女は今までに出会った中で、誰にもまして思い やりのある女性だった。 今日の君は、いつにもましてきれいだね。
1. ~ことから<原因> ことから<原因>
ユニット2
意味: 「~という事実から」。原因・理由の事実性を強 調する表現。多くは、ある非自主的な事態の理由・原 因を表す。 “因为…(这个事实),所以(出现…结果)” 接続: 用言連体形・名詞である+ことから この地方は、地震がよく起きることから、地震対策用品 がよく売れている。 あまり頭を使いすぎたことから、こんな病気に なったのだと医者は言った。
3. N/Vるにとどまらず<非限定> にとどまらず<非限定>
意味: 「~にとどまらず にとどまらず」は「そこで終わらず」という 意味で、物事がさらに進行・発展していくことを示 唆する文型である。文章語。 “没有停留在…而 是(影响继续扩大)…”“不仅…而且…” 例:
火山の噴火の影響は、ふもとにとどまらず、周辺地域 全体に及んだ。

茶道や華道が現在まで伝承(でんしょう)され るにとどまらず繁栄(はんえい)している。 彼のテニスは単なる趣味にとどまらず、今やプロ 級の腕前です。 新入社員のミスは1回や2回にとどまらない。

日语完全教程第四册第一课译文

日语完全教程第四册第一课译文

第一课真可惜啊!
上个月,工作原因,去了巴西。

巴西不愧被称为足球王国,如果走在大街上,所到之处都能看到孩子们在踢足球。

令我非常震惊的是,孩子们光着脚,在到处都是石子不太平整的道路上,一边跑一边踢足球。

无论是体型小的孩子,还是女孩子,大家都光着脚踢球,在控制足球方面都比我擅长。

孩子们在狭窄的道路上来回跑着,流着汗一直玩到天黑,在看着他们的笑脸的期间,我回忆起自己在同样天黑的公园里踢足球,练习投接球、玩耍着的小时候,涌起一股深深的怀念之情。

与此同时,认为,我眼前所见光景才是世界唯一的巴西足球的起点。

在日本,为了孩子们即使跌倒了也不受伤,城镇、市区会使用税款修建许多捡光石子、除光杂草、就连水渠、洗手间都设施健全的平整漂亮的公园。

但是日本的孩子们却是,穿着新鞋子、漂亮衣服一直坐在修缮好的公园里的秋千上沉迷于便携式电视游戏机中。

从巴西回国的我看到白白拥有这样充分的环境却什么也不做的孩子们,不禁感到这是多么浪费啊。

但是,现在通过电视中的新闻、报纸,看到日本的游戏、漫画制作公司在世界范围内得到非常高的评价,想到难道这个情况才是世界唯一的日本的游戏行业界的起点,心情五味杂陈。

第4回 四つの基本ステップを把握する

第4回 四つの基本ステップを把握する

第4回四つの基本ステップを把握する連載目次へ >>>> 2 1 本記事は日経コンピュータの連載をほぼそのまま再掲したものです。

初出から数年が経過しており現在とは状況が異なりますが、この記事で焦点を当てたプロジェクトマネジメントの本質は今でも変わりません。

プロジェクトは大きく四つの基本ステップを経て進んでいく。

プロジェクトの目的を明確に決める「定義」,遂行計画を作る「プラン作成」,実際の遂行である「実施」,終了条件に従ってプロジェクトを終える「終了」である。

プロジェクトマネジャは各ステップでなすべきことを実行し,プロジェクトメンバーに適切な情報を提供する必要がある。

メンバーは自分の仕事が全体のどの部分にあたり,どんな意味があるのかを知りたいものだからだ。

伊藤健太郎アイシンク代表取締役プロジェクトマネジメントというと,何だか非常に硬い感じを受ける方が多いようだ。

そもそも,マネジメントと付くだけで拒否反応が起こる方もおられるであろう。

最近,やたらとマネジメントが付く言葉が多い上に,マネジメントという言葉が管理を強調している印象を与えるからかもしれない。

「ムチを持ったプロジェクトマネジャが担ある人はプロジェクトマネジメントと聞くと,当者の仕事ぶりを厳しく監視している」様子を思い浮かべる。

また,ある人は,「プロジェクトに関する理論を振りかざしているプロジェクトマネジャ」を想定する。

こうした人々からは時折,「プロジェクトマネジメントなんかしなくても,プロジェクトはやれる」という声も出てくる。

しかし,プロジェクトを効果的に遂行していくには,「本当の意味のマネジメント」が必要である。

筆者が意図するマネジメントとは,「管理」という意味合いではなく,manage の本来の意味である「どうにかして成し遂げること」を指す。

つまり,「プロジェクトをどうにかして成し遂げる」ことがプロジェクトマネジメントと言える。

综合日语4(第二版)综合日语4综合日语4教参 (14)[3页][001]

综合日语4(第二版)综合日语4综合日语4教参 (14)[3页][001]

第四课所谓责任本文你们有没有思考过,究竟何谓责任。

在儿童公园和朋友打棒球,你的本垒打穿过马路打碎了别人家的玻璃。

在那家人出来前,你对大家说“赶紧跑”,便从公园逃走了。

这就叫不负责任。

如果你留下来,去向那家人道歉说:“是我打破的。

对不起。

”这才是对过失承担责任的表现。

但是,如果你们正要从公园逃跑时,校长经过此处,提醒你们说:“即使是无心之过,损坏了东西就必须向主人道歉。

”于是你去道歉了。

这是履行学生义务的表现。

说起责任和义务的差别,它在于责任源于内心意志而义务出自外力所迫。

我认为对于人类而言责任比义务更加重要。

为防止世上各种不合理的事而制订诸多法律规则,这是用义务约束人的方法。

而法律和规则,只要不被发现,是能巧妙地逃脱其束缚的。

于是这世上樊笼高筑,世人接受了法律规则的桎梏无法逃脱。

这个世界由此使人感到拘束窒息。

与其用法律规则束缚人们,不如还其以自由,信任人类的良知。

这才是民主主义的做法。

一旦获得了自由,人们便会随心所欲为所欲为。

不信任人类的人才会这么想。

人们如果真的自由了,便会依据自身的性格重塑自我。

为自己是这世上独一无二的人感到自豪,并且想要维护这种自尊。

这便是人类尊严所在。

所谓责任,是言行与人格的统一。

自由的产物并非随性而是责任。

☆本文问题的参考答案1.よその家のガラスを割ってしまったが、その家の人が出てくる前に、逃げてしまいました。

2.よその家のガラスを割ってしまったが、校長先生に注意されて、謝りに行きました。

3.責任というのは、どこまでも自分の意志でやることであるのに対して、義務というのは、ほかからの力でやることです。

4.義務より責任のほうが人間には大事です。

5.世の中に起こってくる不都合なことを防ぐためです。

6.世の中は窮屈で困るようになります。

法律や規則は、見つかりさえしなければ、うまく逃げることができる。

それをさせまいとすれば、見張りをたくさん立てて、逃げられないようにせねばならないからです。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

明けましておめでとう!新年快乐!今年もよろしくねこちらこそ!この間、雪祭り、行ってきたんだ札幌の?そう。

三好さんたちと行ったんだけど、超きれいだった!いいなぁでも、寒かった~長春ほどじゃないけどスキー、トライした?うん。

でも、滑るそばから大転倒!3分で雪まみれだよ見たかったなあ私も1月にハルピンに行ったじゃない冻死了!だから、ハルピンは寒いよって言ったじゃないでも、人気のスポットだし、ほんとにきれいで、もう感激!そうなんだあれ?やっぱり行ったことあるんじゃないさすが、長春出身!え?ないよ。

ほとんど地元なのに?うんそうそう、鈴木さんが氷のパンダに激突した!パンダ、かわいそう…私もハデに転んじゃって。

それなのに美咲ときたら、心配するのは鈴木さんのことばっかりえっ、そうなの最近ね、あの二人、すっごく仲良しなのよへえご両親から春節のカードをいただいたよ高橋さんのも来たよすごくセンスよくて感動!でしょそうだ、空手部の合宿、どこになった?沖縄!沖縄?那覇国際大と練習試合もするんだ。

マイクなんか毎日猛練習してるよ王さんも試合に出るの?さあ、どうでしょう…あ、ポップカルチャーの専門家に、沖縄は最高かもなんで?行けば分かるよ!教えて~沖縄って夜にはよく誰かの家に集まって、歌ったり踊ったりするんだっておもしろうそう!若い人も?そう!こういう習慣から沖縄のポップカルチャーが生まれたんじゃないかなああ、向こうの学生と、コンパ、することになってた!チャーンス!なんか、すっごく楽しみになってきたパフォーマンス、両方とも頑張ってね両方?そう、試合も、歌や踊りも無理だよ秧歌じゃないんだからあ、もう行かなくちゃ。

ごめん、またね!うん、バイバイ!!クレジットカードは本当に必要か(会社員23歳)クレジットカードは、今や私たちの生活にすっかり定着しています。

一人で5枚も6枚もカードを持っている人も珍しくないようです。

カードがあれば、現金を持ち歩かなくても、必要な時に必要な物を簡単に購入することができます。

また、デパートなどのクレジットカードでは、購入の額に応じてたまるポイントで商品券がもらえたり、割引料金で買い物ができたりするというメリットもあります。

しかし、便利である反面、それほど必要のない物や高額な物を値段を意識しないで買ってしまうということが起こりがちです。

実は、私は、家族や同僚からは時代遅れと言われていますが、カードを持たない、つまり現金主義者なのです。

カードを使うと借金をして買ったような気になり、支払いが済むまではなんだか落ち着かない気になるのです。

現に多くなりすぎたカードの支払いのために、サラ金などの金融業から借金をし、さらにその借金のために犯罪に走る人もあることが報道されています。

カードをめぐるトラブルは今後も絶えないでしょう。

クレジットカードが使えなくなるとしたら、不便を感じる人は多いでしょう。

しかし、カード利用者は、借金をしていることだという自覚を持ちつつ、カードを利用すべきではないかと思います。

教室でもっと発言を(大学生19歳)大学に入って、1年が経った。

今日も教室は後ろの方から埋まっていく。

この1年を振り返ってみると、いつもそうだった。

それには二つの大きな理由があるのではないだろうか。

まず、大学の教師が、学生に発言を求めることがあまりにも少ないということである。

そして、学生の方も、教師に指名されるのを恐れているのか、目立たない場所にいたいという気持ちがあるのか、いつも後ろの方の席にかたまりがちであることだ。

私は、父の仕事の関係で、高校の2年間を海外で過ごした。

そこでは一クラスの生徒数は少なく、授業はあくまで生徒中心だった。

私たち生徒は、常に授業に真剣に取り組まねばならず、教室では自分の考えや意見をためらわずに述べていた。

ところが、日本の高校では教師が一人で授業を進めている。

例えば、英語の授業では教師が教科書を読み、日本語に訳して重要な表現を説明するだけで終わってしまう。

英語の授業なのに、生徒は一言も英語を話すことがない。

さすがに大学ではこんな授業は見られないかと思ったら、信じがたいに大学も高校の延長にすぎなかった。

授業中、寝ている人や授業とは関係のない本を広げている人がいても、周りの人に迷惑になるような声で話していない限り、注意されることもない。

たしかに、日本の学校は一クラスの人数が多いので、皆が積極的に自分の意見を述べることは難しいだろう。

しかし、そういう状況の中でも、自分の意見を持ち、それを発表する勇気が必要ではないだろうか。

自分という独立した人間が、自分だけの意見を持つことで、社会の中での自分の存在を再確認できるはずだ。

自分という存在を自覚するためにも、少し勇気を出して、積極的に発言していこうではないか。

ここが日本の最南端、沖縄かあ。

あったかいなあ!海の青さといい、空気といい、同じ日本とは思えないなあ。

あ、比嘉先生!お久しぶりです。

やあ、小川君。

皆さん、めんそーれ!今年もよろしくお願いします。

那覇国際さんは、去年にも増してますます強くなったと聞いてますよ。

いやいや、東西さんこそ。

強い1年生が入ったそうじゃありませんか。

うちの大学はこのところ負けっぱなしでね。

今度の試合はお手柔らかにお願いしますよ。

じゃあ、まず腹ごしらえにこの近くの市場にご案内します。

1階で好きな食材を買ったら2階で料理してくれますから、向こうに着いたら各自食材を選んでください。

おす!お兄さん、何がいい?んー、魚、食べたいんですけど、よく分からなくて…それなら、いろんな種類をちょっとずつ選んだらどう?これとこれと…。

あ、そうだ。

それから、あと、このイラブーも。

えっ、こ、これ、食べられるんですか。

もちろん!これ、海蛇ね。

イラブー汁にするとおいしいんだよ。

海蛇?!いやあ、いいっす…。

じゃあ、これは?ハリセンボン。

こうなる前の姿がこれね。

ぎゃああ!お客さんたち、どちらから?よかったら、これ、味見してってよ。

それから、ゴーヤーチャンプルーの作り方教えてあげるから、こっちいらっしゃい。

わーい、ゴーヤーチャンプルーだあ!はい、材料は、ゴーヤー、卵、鰹節、島豆腐、ポーク缶詰、それと調味料。

ゴーヤーって、「苦瓜」とも言いますよね。

中国では発音は違いますけど、同じ漢字を使うんですよ。

へえ。

それに、島豆腐って中国の豆腐に似てますねえ。

きっと両方とも中国から伝わったんだろうな。

ああ、そうかもね。

じゃあ、炒める前に下ごしらえね。

ゴーヤーは縦二つに切って、中の種を取ったら、薄切りにする。

そして、島豆腐は手で大きくちぎっておく。

ポークは厚さ5ミリぐらいに切って、と。

うん!これ、懐かしい味!こらこら!卵は器に割ってよく混ぜておく。

はい、下ごしらえは終わり!さあ、ここからは自分たちでやってみる?はい!まず、熱したフライパンに豆腐を入れて、よく火を通して…はい。

最初に豆腐を炒めるんですね。

で、豆腐に火が通ったら、それを皿に取り出しておいて、それから、フライパンをそのまま強火にかけて、ポークを入れて、炒める。

豆腐を炒めたあとはポーク、と。

はい。

それから、ゴーヤーを入れて、よく炒まったら軽く塩を振って、味付けね。

砂糖は入れないんですか。

そう。

やまとの料理には何でも砂糖を入れちゃうんでしょ。

砂糖が入っていないのが沖縄料理の特徴なんだよ。

へえ、それも中華料理とちょっと似てますね。

中華料理と日本料理が混じったのが沖縄料理なのかなあ。

それとアメリカ料理もね!最後に鰹節と卵を入れて混ぜて、火が通ったらできあがり。

わあ!あいしそう!冷めないうちに食べよう!お待ちどおさま!あれ、大山さんは?さっき青い顔して戻ってきて、先にホテルに行ってるって。

えっ、そうですか。

どうしたのかなあ…結婚して二年目くらいのことだったと思うけれど、僕は半年くらい「主夫=ハウスハズバンド」をやっていたことがある。

そのときはなんということもなくごく普通に毎日を送っていたのだが、今になってみるとあの半年は僕の人生の最良の一ページ出会ったような気がする。

もっともその当時はとくに「主夫」をやろうと志していたわけではなく、たまたまちょっとしためぐりあわせて、女房が仕事に出て僕が家に残ることになったのだ。

もうかれこれ十二、三年前、ジョン・レノンが「主夫」をやって話題になる以前の話である。

「主夫」の日常は「主婦」の日常と同じくらい平穏である。

まず朝七時に起きて食事を作り、女房を仕事に送りだし、かたづけものをする。

流しの中にある食器はすぐに洗ってしまうというのが家事の鉄則のひとつである。

それから普通なら新聞を読むか、TVを観るか、ラジオをつけるかというところだが、僕はそういうことはやらない。

何故ならその当時我々は無形文化財的に貧乏で、ラジオもTVも買えず、新聞をとる金さえなかったからだ。

だから家の中には何もない。

金がないと生活というのはおどろくくらいどシンプルになる。

世の中には「シンプル・ライフ」というブランドの洋服があるが「シンプル・ライフ」のことなら僕の方がずっと詳しい。

朝食のかたづけが済むと洗濯をする。

とはいっても洗濯機がないから、風呂場でぐしゃぐしゃと足と踏んで洗っちゃうわけである。

これは時間はかかるけれど、なかなか良い運動になる。

そして干す。

洗濯が終わると食事の買い物に行く。

買い物とはいっても冷蔵庫がないから(それにしても貧乏だなあ)余分なものは買えない。

その日使うものだけを余りの出ないように買うわけだ。

だからその日の夕食が大根の味噌汁と大根の煮物としらすおろしなんていう状況もかなりの頻度で現出し得るわけである。

こういうのを「シンプル・ライフ」と呼ばずしていったい何と呼べばいいのだろう?買い物のついでに「国分寺書店」に寄って本を売ったり、安い古本を買ったりした。

それから家にかえって簡単に昼食をとり、アイロンをかけ、ざっと掃除をし(僕は掃除が苦手なのであまり丁寧にをやらない)、夕方まで縁側に座って猫と遊んだり本を読んだりしてのんびりと過ごす。

なにしろ暇なものだから、僕はこの時期だけで、「講談社・少年少女世界名作全集」を読破したし、『細雪』なんて三回も読んだ。

あたりが暗くなってくるとそろそろ夕食の仕度である。

米を洗って炊き、味噌汁を作り、煮物を作り、魚を焼く用意をして女房が仕事から帰ってくるのを待つ。

帰ってくるのはだいたい7時前だが、時々残業なんかで遅くなることもある。

でも――今さらことわるまでもないだろうが――家には電話がないので、連絡はつかない。

だから僕は魚を網の上にのせたまま、女房の帰りを、「……」という感じでじっと待っているわけである。

この、「……」というのはたぶん日常的に経験したことのない方には分からないだろうけど、かなり微妙な種類の感興である。

相关文档
最新文档