自考本科日语复习资料
自考 日本社会文化 详细考前复习资料 日文(假名标注)
06年1月考3、5、7、9、10 无2、4、6、8一、次の言葉を説明しなさい。
第二章弥生文化1.銅剣(どうけん)弥生(やよい)時代の初期に朝鮮半島(はんしま)より伝えられた。
伝わった時点の銅剣は細身(ほそみ)で鋭い(するどい)デザインであり、純粋に武器として使用された可能性がある。
その後、弥生時代を通じて盛んに製造されたが、主にとして、儀式(ぎしき)に使用されたと考えられている。
作成時期により3種類に分けて、初期「細形」第一章岩宿(いわじゅく)文化1、「日本民族の起源」について、現在までにどのような学説が唱えられてきたか。
日本人の祖先(そせん):5つの方向から日本列島に移民してきたと思われる。
①北のほうから:華太から北海道を通じて本州北部(ほくぶ)へ;②南洋から:南大平洋諸島(しょしま)から本州東部へ;③朝鮮から:シベリア(西伯利亚)から中国の華北(かほく)、朝鮮半島を通じて本州中部へ;④中国海、沖縄から:中国華南地区、東南アジアから台湾、沖縄を通じて九州南部へ三種の神器:皇室(こうしつ)に今も伝わる三種の神器とは八咫鏡(やたのかがみ)・天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)・(「草薙剣」(くさなぎのつるぎ))のこと人類進化四つの段階:1,早期猿人(猿人),300-100万年前,在相当长时间里,仍然保留猿类的明显特征,能制造简单砾石工具,脑容量不及现代人一半(600~700ML)。
2,晚期猿人(原人,直立二足步行),100万-20万年前,体貌与猿类有别,手脚分工明确,能够直立行走,掌握保存火种技术,能制造用途各异的石器工具,脑容量为700-1000ml. 3,早期智人(旧人)20万~3.5万年前,能制作更为先进的石器和骨器,学会了人工取火,脑容量接近现代人,1100~1600ML. 4,晚期智人(新人),3.5万年前至现代人形成之前,智力相当发达,能制造各种复合工具,产生原始艺术和宗教,形成母系氏族社会,是现代人的直接祖先,脑容量达1400ML.第二章縄文(じょうもん)文化骨角器動物や魚・貝類の骨、角、牙、殻などを材料として製作された人工品である。
自考日语本科教科书
自考日语本科教科书自考日语本科教科书日语是一门非常受欢迎的语言,许多人在学习日语时希望能够系统地学习语法知识和词汇。
为了满足广大自考日语学习者的需求,我们编写了本科教科书。
本科教科书由四个模块组成:语法、词汇、阅读和听力。
每个模块都经过精心编排,内容丰富、有趣,适合自考学习者使用。
在语法模块中,我们按照不同的语法规则进行分类,从简单到复杂地介绍了各种语法知识。
同时,我们也提供了大量的例句和练习,帮助学习者更好地理解和掌握语法规则。
词汇模块包括了常用词汇和常用短语。
我们根据不同的主题和场景设置了一系列词汇和短语,例如购物、旅行、工作、学校等。
在学习词汇时,学习者可以通过词汇表进行查找,同时也有一些例句和练习供学习者巩固词汇的使用。
阅读模块以日本文化和社会生活为主题,提供了一系列短篇文章。
这些文章既包含了一些日本的传统文化知识,也涵盖了一些现代社会生活的话题。
在阅读文章之后,学习者可以回答一些相关问题来检验自己的理解能力。
听力模块提供了一些录音材料和练习。
学习者可以通过听录音材料,提高自己的听力能力。
同时,我们也提供了一些听力练习,帮助学习者巩固所学知识。
除了以上四个模块,本科教科书还包括了一些附加资料,例如日语拼音表、简单的对话和口语练习。
这些资料可以帮助学习者更好地理解和应用所学的知识。
总的来说,本科教科书是一本权威、系统、实用的自考日语学习工具。
学习者可以根据自己的需要选择不同的模块进行学习,也可以根据自己的进度和水平进行学习。
我们相信,通过本科教科书的学习,学习者一定能够快速有效地提高自己的日语水平。
江苏省日语本科自考写作知识整理
江苏省日语本科自考写作知识整理1.在名词,形容词结尾时~である比~だ更能体现客观的印象,所以论文等文体中多用である体。
2.在句中如果强调主语,往往使用自动词或动词的被动形,如果强调动作则使用他动词或动词的使役形。
3.所以对于只有自动词形式的动词,我们可以用使役形式替他动词,而对于只有他动词的形式的动词,我们可以用被动词代替自动词。
4.连体修饰语的主语是が但当文章主语和连体修饰语的主语相同的情况下连体修饰语的主语常被省略。
5.形容词和动词等都不能直接成为文章或者句子的主语和宾语。
为了使其在文章中可以作为主语或宾语使用,就必须将其名词化。
6.其一是句子的主语部分和谓语部分必须相呼应,即首位一致。
其二是尽可能在一个句子中只表达一个内容,句子尽量精简。
7.所谓题材就是文章的主题。
8.日语文章的结构分为起,承,转,结四个部分,在写论文时,则表示成为序论,总论,各论。
结论四个部分。
在小说和记叙文则为发端,经过,结束三个部分。
9.段落作为文章的一部分,是某个内容的集合。
10.为了使作文的结构更加清晰,在段落的开始或者是结束的部分,可以加入主题句作为段落的总结,所谓主题句就是清晰表述中心内容的句子。
也叫中心句。
在意见文成说明文中适当地使用中心句。
11.文章的构成要素是句子和段落。
12.句式过于长,容易使成分之间的关系模糊论混乱,从而影响理解。
13.主语和谓语的呼应是是最重要的,主语和谓语不能过于远离,否则会使关系不明确。
14.若句子过长,可拆分多个短句。
15.比喻是日语写作中一种常用的修饰手法。
比喻有三个要素:一是描写的对象,即本意,二是另外的事物,喻意,三是两个事物的类似点(共同处和相似点)分为三个成分,本体,喻体,喻词16.一般在开头写上年月日,以及当天的天气情况之后进入正文。
日记的写作要点可以用“5W1H”来概括——who what which where when how17.其一是一般说明文,其二是以自我介绍为主的较为特殊的一类说明文。
自考本科二外日语00840-考前复习重点(高分必备)
19. 选出该句对应的正确翻译 先生は赤いチョークで答えを書きました。() A:老师用红色的粉笔写了答案 B:我老公用灰色的圆珠笔写了答案 C:老师用黄色的碳素笔写了答案 D:我老公用红色的圆珠笔写了答案。
19. 选出该句对应的正确翻译 先生は赤いチョークで答えを書きました。() A:老师用红色的粉笔写了答案 B:我老公用灰色的圆珠笔写了答案 C:老师用黄色的碳素笔写了答案 D:我老公用红色的圆珠笔写了答案。
7. 私は田中さんを駅( )送りました。 A:までに B:で C:へ D:まで
8. どんなことが( )勉強を続けたい。 A:おこっても B:おこりても C:おこっては D:おこって
8. どんなことが( )勉強を続けたい。 A:おこっても B:おこりても C:おこっては D:おこって
9. 試験が( )どこかへ遊びに行きましょう。 A:終わって B:終わった C:終わったら D:終わるなら
16. 选出该句对应的正确翻译 すぐにお風呂に入ります。() A:过一会去洗澡 B:明天去洗澡 C:马上蒸桑拿 D:马上去洗澡
Hale Waihona Puke 17.おとといレポートを出しました。()
A:昨天我打印了报告 B:前天我交了报告。 C:今天早上我拿出了报告 D:明天我要拿出报告
17.おとといレポートを出しました。()
11. その( )の事なら、だれでもできる。 A:ほど B:ぐらい C:だけ D:ばかり
12. 自分のこと( )考えないで、みんなのことも考えてください。 A:と B:を C:だけ D:に
12. 自分のこと( )考えないで、みんなのことも考えてください。 A:と B:を C:だけ D:に
13. 田中さんは、会社から帰る( )、テレビを見ます。 A:たら B:と C:ば D:なら
日语专升本复习资料
日语专升本复习资料日语专升本复习资料随着日语专业的不断发展,越来越多的人选择学习日语,并希望通过专升本考试提升自己的学历和就业竞争力。
然而,专升本考试的难度不容小觑,需要考生具备扎实的语言基础和全面的知识储备。
为了帮助考生更好地备考,下面将介绍一些日语专升本复习资料。
一、教材推荐1.《新编日本语能力考试N2词汇》:这本教材是专门为准备N2考试的考生编写的,包含了N2考试所需的全部词汇,并提供了详细的解释和例句。
通过系统地学习和记忆这本教材中的词汇,考生可以提高自己的词汇量,为考试做好充分准备。
2.《新编日本语能力考试N2语法》:语法是日语学习的重点和难点之一,掌握好语法知识对于专升本考试至关重要。
这本教材详细介绍了N2考试所需的全部语法知识,通过学习和练习,考生可以掌握各种语法结构的用法和运用方式。
3.《新编日本语能力考试N2阅读》:阅读是考试中的一项重要内容,也是考生需要花费大量时间和精力准备的部分。
这本教材提供了大量的阅读材料和题目,通过反复练习,考生可以提高自己的阅读理解能力和解题技巧。
二、网上资源1.日语学习网站:有许多专门为日语学习者提供学习资源和学习工具的网站,比如日本语能力测试官方网站、日语学习网等。
这些网站提供了丰富的学习资料,包括词汇、语法、听力、阅读等方面的内容,考生可以根据自己的需要选择合适的学习材料进行学习和练习。
2.日语学习App:随着智能手机的普及,许多日语学习App也应运而生。
这些App提供了各种学习功能,比如词汇卡片、语法练习、听力训练等,考生可以随时随地进行学习和复习,提高学习效率。
三、自主整理资料除了教材和网上资源,考生还可以根据自己的学习情况和需求,整理和归纳一些复习资料。
比如,可以将教材中的重点知识点整理成笔记,方便日常复习和查阅;可以整理一些常用的词汇和短语,进行反复背诵和运用;可以整理一些典型的语法例句,进行模仿和仿写。
通过自主整理资料,考生可以更好地理解和掌握知识,提高学习效果。
江苏省自考 日本文学复习大纲
上代文学第1章古事記作者太安万侶(おおのやすまろ)帝紀、本辞を筆録して、712年に「古事記」の編纂を終えた。
古事記の性格・価値:●天地開闢、英雄物語、悲恋物語などの神話、伝説、歌謡。
●現存する日本最古の典籍として価値が高い。
●『古事記』は神代の物語が三分の一を占め、文学性が強い。
系譜けいふ家谱舎人とねり(日皇,皇族的)近侍者説話せつわ童话,神话,传说天地開闢(てんちかいびゃく)帝紀(ていき)・・・・・・皇室の系譜を記した文献。
本辞(ほんじ)・・・・・・皇室や民間に伝わる神話を記した文献。
第2章日本書紀(にほんしょき)作者:舎人親王(とねりしんのう)720年に日本書紀は成立した、編年体で記す。
日本最初の勅撰(ちょくせん)の歴史書である。
内容仏教の伝来や白村江(はくそんこう)の戦いなど国内外の史実(しじつ)を含む。
『日本書紀』は客観的な史書としての体裁を強く出している。
古事記と日本書紀は合わせて記紀(きき)と称される。
第3章風土記(ふどき)成立●713年、元明天皇が六十余の諸国に地誌の編纂を命じた。
これが『風土記』である。
●国家統一を目指す天皇が、諸国の状況を把握しよう意図したからである。
●記すべき項目として、天皇から次の亓つが提示された。
1.郡郷の名前(良い意味の漢字2字を使って表わすこと)。
2.郡内の産物の名品。
3.土地(とち)が肥(こ)えているかどうか。
4.山、川、原野(げんや)の名前、およびその由来。
5.老人らが語り伝える旧聞異事(きゅうぶんいじ)(伝説)。
成立●各国の役人が各地方の民間説話、習俗(しゅうぞく)、歌謡(かよう)等を『風土記』に記したが、内容・文体ともに文学性が濃い。
出雲の『風土記』の正式名称は「出雲国風土記」(いずもこくふどき)である第4章懐風藻(かいふうそう)編者選者は淡海三船(おうみのみふね)とする説が有力である。
成立●751年成立。
●現存最古の漢詩集で、約80年間にわたる64人の作品、約120編を作者別、年代順に収録する。
第二外语(日语)一(专升本)专业课程期末复习题(含答案)
仲恺农业工程学院第二外语(日语)一(专升本)复习题课程名称:第二外语(日语)一(专升本)1.(单选题)请从下列选项中选择正确的助词これ何です。
(本题1.0分)A.はB.もC.のD.か答案:A.解析:请参考《大家的日语》P22.2.(单选题)先生の講義が終わるか()かのうちに、ノートや教科書を閉じてかたづけはじめる学生もいる(本题1.0分)A.終わるB.終わらないC.終わっているD.終わっていない答案:B.解析:无.3.(单选题)选择正确的读音:実り()(本题1.0分)A.あまりB.みのりC.はやりD.いのり答案:B.解析:无.4.(单选题) 选择正确的读音:雨量()(本题1.0分)A.あめりょうB.あまりょうC.うりょうD.うんりょう答案:A.解析:无.5.(单选题)弟(おとうと)的声调标记为()(本题1.0分)A.①B.③C.④D.②答案:C.解析:无.6.(单选题)请选出句子中划线部分的假名所对应的日语汉字词。
これはにほんごの新聞です。
(本题1.0分)A.日本語B.英語C.米語D.日語答案:A.解析:请参考《大家的日语》 P9.7.(单选题)请选出句子中划线部分的假名所对应的日语汉字词。
そのざっしはだれのですか。
(本题1.0分)A.本B.雑誌C.手帳D.季刊答案:B.解析:请参考《大家的日语》P14.8.(单选题)起こる发生音变时属于哪种现象()(本题1.0分)A.イ音便B.撥音便C.促音便D.ウ音便答案:C.解析:无.9.(单选题)请选出句子中划线部分的假名所对应的日语汉字词。
佐藤さんはさくら大学のきょうしです。
(本题1.0分)A.教師B.孝子C.響氏D.京氏答案:A.解析:请参考《大家的日语》 P11.10.(单选题)现代日语中ありがたい发生ウ音变后应为()(本题1.0分)A.ありがたうB.ありがとうC.ありがたくD.ありがう答案:B.解析:无.11.(单选题)选择正确的读音:作物()(本题1.0分)A.さくもつB.さんもつC.さもつD.さいもつ答案:A.解析:无.12.(单选题)请选出句子中划线部分的假名所对应的日语汉字。
山东自考日语本科书籍
山东自考日语本科书籍山东自考日语本科主要参考书籍数量众多,以下列举了一些经典的书籍。
1.《大家的日本语初级I-II》(新版)该书是山东自考日语本科课程的教材之一。
它包括30个单元,全书内容分为日本语会话、听力、读写和语法四个部分。
适用于零基础学习者。
2.《大家的日本语中级I-II》(新版)该书是山东自考日语本科课程的教材之一。
它包括30个单元,内容分为听力、读写、会话、语法和阅读综合练习五个部分。
适用于已掌握初级日语的学习者。
3.《大家的日本语综合I-II》(新版)该书是山东自考日语本科课程的教材之一。
它包括25个单元,全书内容分为听力、日本文化知识、阅读和写作综合练习四个部分。
适用于掌握中级日语的学习者。
4.《新编日本语能力考试N3词汇》该书是准备参加日本语能力考试N3级别的学习者的必备参考书。
它整理了N3级别考试需要掌握的常用词汇,并配有详细的解释和例句。
适用于已掌握基本日语的进阶学习者。
5.《新编日本语能力考试N2语法》该书是准备参加日本语能力考试N2级别的学习者的必备参考书。
它整理了N2级别考试需要掌握的常用语法点,并配有详细的解释和例句。
适用于已掌握中级日语的进阶学习者。
6.《新编日本语能力考试N1模拟试题集》该书是准备参加日本语能力考试N1级别的学习者的必备参考书。
它提供了丰富的模拟试题和详细的解析,帮助学习者熟悉考试形式和提升应试能力。
适用于已掌握高级日语的进阶学习者。
以上书籍只是山东自考日语本科课程的参考书籍之一,学习者还可以根据自己的实际情况和学习需求选择适合自己的其他参考书籍。
湖北专升本日语复习资料
湖北专升本日语复习资料湖北专升本日语复习资料随着社会的发展和人们对外语学习需求的增加,日语作为一门重要的外语之一,备受关注。
湖北专升本考试是湖北省高等教育自学考试的一种形式,对于想要提升自己学历的人来说,日语专业是一个热门的选择。
在备考过程中,合理的复习资料是必不可少的。
本文将为大家介绍一些湖北专升本日语复习资料,帮助大家更好地备考。
一、教材类资料1.《新编日语》《新编日语》是一套经典的日语教材,由日本东京外国语大学编写。
该教材分为初级、中级和高级三个等级,内容丰富,注重实用性。
学习者可以根据自己的水平选择相应的教材,逐步提高日语能力。
2.《日本语能力测试N1-N5》《日本语能力测试N1-N5》是一套日语能力测试教材,由日本国际交流基金会编写。
该教材分为五个等级,适用于不同水平的学习者。
通过学习该教材,可以了解日语能力测试的题型和要求,帮助学习者更好地备考。
二、辅助类资料1.词汇书词汇是语言学习的基础,掌握一定量的词汇对于学习日语非常重要。
可以选择一本适合自己的词汇书进行学习,每天坚持记忆一些常用的词汇,提高自己的词汇量。
2.语法书语法是语言的骨架,掌握一定的语法知识对于学习日语也是必不可少的。
选择一本系统的语法书进行学习,了解日语的基本语法规则,可以帮助学习者更好地理解和运用日语。
三、练习类资料1.题库题库是备考的重要辅助工具,通过做题可以检验自己的学习效果,找出自己的不足之处。
可以选择一些专门针对湖北专升本日语考试的题库进行练习,熟悉题型和考点,提高解题能力。
2.模拟试卷模拟试卷是模拟真实考试环境的练习工具,通过模拟考试可以提高自己的应试能力和心理素质。
可以选择一些湖北专升本日语模拟试卷进行练习,熟悉考试流程和时间分配,提高应试能力。
四、网络资源除了传统的纸质资料外,网络资源也是备考的重要来源。
可以通过搜索引擎找到一些免费的在线学习网站和视频教程,进行自主学习。
同时,也可以加入一些日语学习的社群或论坛,与其他学习者交流经验和学习资源。
日语自考本科段 日本文学选读 终极复习材料
日语自考本科段日本文学选读复习材料重点课文:8h 伊豆的舞女(川端康成) 画册(田宫虎彦) 人羊(大江健三郎) 男人和鹩哥(远藤周作) 汽车站(丸山建二) 萤火虫(村上春树)次重点课文:6h 魔法的粉笔(安部公房) 厨房(吉本芭娜娜)较重点课文:4h、2h 鼻子(芥川龙之介) 苍蝇(横光利一) 在城崎(志贺直哉)伊豆的舞女(川端康成)【填空·选择】《招魂节一景》得到菊池宽善意的评价,为他打开了进入文坛的道路。
【填空·选择】1924年,与横光利一等创办同仁杂志《文艺时代》,成为新感觉派的代表作家之一。
【填空·选择】1926年,成名作《伊豆的舞女》。
其抒情的笔调,清纯的青春描写赢得了读者的欢迎。
【填空·选择】1931年,新心理主义小说《水晶幻想》,是他在文学创作上的一次有益的尝试。
【填空·选择】传统的美意识与现代文学表现手法的有机结合促成了他的代表作《雪国》的问世,并使他的文学创作走上了新的巅峰。
【填空·选择】1957年,被推选为国际笔会的副会长,为日本的国际文化交流做出了许多贡献。
【填空·选择】1968年,日本第一个获诺贝尔文学奖的人。
1972年,自杀身亡。
【填空·选择】川端康成是日本现代的著名作家,早期作品中传统的私小说居多。
情调深沉、忧郁,显出了他在文学创作上的才华和表现细腻情感的能力。
【填空·选择】新感觉时期,短篇小说集《感情装饰》中不乏新感觉派特点的作品。
【填空·选择】川端康成更注重将西方的心理描写与日本文学的抒情传统有机结合,开辟了极富日本民族审美情趣的天地。
《伊豆的舞女》是其一次成功的尝试。
【填空·选择】《伊豆的舞女》被认为充满着青春的气息,具有传统的抒情性,心理描写十分成功的一部作品。
【填空·选择】《伊豆的舞女》,发表于1926年,是川端康成早期小说创作的代表作,被认为是日本近代抒情小说的佳作。
自考日语知识点总结
自考日语知识点总结第一部分:基本语法1. 一般动词的变形在日语中,一般动词的变形包括词干和词尾的变化。
动词的词干是指动词的主体部分,通过加上不同的词尾,可以表示不同的时态、语气、和态度等。
一般动词的基本变形有未然形、已然形、过去形、命令形等。
2. ます形和です在日语中,动词的ます形和形容词的です形是用来表示礼貌和正式的语气的。
这两种形式可以用来表示对他人的尊重和礼貌,因此在正式场合中经常使用。
3. 名词的复数形式名词的复数形式在日语中可以通过加上“たち”、“ら”、“達”等词尾来表示。
此外,有一些名词是没有复数形式的,需要通过上下文来理解。
4. 形容词的变形形容词的变形包括词干和词尾的变化。
形容词可以表示事物的特征和状态,通过加上不同的词尾,可以表示不同的时态、语气、和态度等。
5. ます形和て形在日语中,形容词和动词的ます形和て形被用来表示不同的语气和态度。
例如,ます形和て形可以表示礼貌、提议、请求、命令等。
第二部分:词汇1. 动词在日语中,动词分为五种类型:一类动词、五类动词、上一类动词、下一类动词和特殊动词。
动词的用法和变形都有一定的规律性,掌握动词的基本用法对于学习日语是非常重要的。
2. 形容词形容词是描述事物的特征和状态的词语。
形容词的变形和用法有一定的规律性,掌握形容词的基本用法对于理解日语句子和表达自己的意思是非常重要的。
3. 名词名词是表示人、事、物、场所等名词的词语。
名词的词形和复数形式都有一定的规律性,掌握名词的基本用法对于理解日语句子和阅读日语文章是非常重要的。
4. 副词副词是修饰动词、形容词、副词等的词语。
副词的用法和位置有一定的规律性,掌握副词的基本用法对于理解日语句子和表达自己的意思是非常重要的。
5. 代词代词是用来代替名词的词语,根据使用的对象和位置的不同,代词分为不同的种类。
掌握代词的基本用法对于理解日语句子和表达自己的意思是非常重要的。
第三部分:句型1. 陈述句陈述句是用来陈述事实、描述现象、表达意见等的句子。
自考日语本科试题
自考日语本科试题自考日语本科试题如下:一、日语基础知识1. 日语的基本元音有多少个?请写出其发音及片假名。
2. 日语的基本辅音有多少个?请写出其发音及片假名。
3. 请按照正确的发音顺序写出天干的日语发音及汉字。
4. 请写出下列动词的敬体形式及简体形式。
a. 食べるb. 見るc. 行く5. 请写出下列动词的过去形式及简体形式。
a. 食べるb. 見るc. 行く6. 请写出下列名词的复数形式。
a. 学生b. 本c. 鉛筆7. 请根据给定的片假名完整写出对应的汉字。
a. あしb. はなc. いしゃ二、日语语法1. 这个电脑很便宜。
(这个电脑),请根据括号内的部分写出相应的名词性主语和形容词性谓语。
2. 请将下列句子改为否定形式。
a. テレビを見ます。
b. コーヒーを飲みます。
c. 先生は大変忙しいです。
3. 请将下列句子改为过去形式。
a. テレビを見ます。
b. コーヒーを飲みます。
c. 先生は大変忙しいです。
4. 请将下列句子改为敬体形式。
a. テレビを見ます。
b. コーヒーを飲みます。
c. 先生は大変忙しいです。
5. 请写出下列句子的否定的命令形式。
a. テレビを見るな。
b. コーヒーを飲むな。
c. 先生は大変忙しいな。
三、日语听力与阅读理解请听录音,回答以下问题。
1. 彼は何をしていますか?a. 本を読んでいます。
b. 音楽を聞いています。
c. テレビを見ています。
2. このお寺は何時に閉まりますか?a. 5時に閉まります。
b. 6時に閉まります。
c. 7時に閉まります。
3. 今日の晩ご飯は何ですか?a. カレーライスです。
b. すしです。
c. てんぷらです。
四、日语写作与口语请用日语回答以下问题。
1. 自我介绍(包括姓名、年龄、职业等)。
2. 描述一下你最喜欢的日本城市或景点,为什么?3. 你喜欢日本料理吗?最喜欢的日本料理是什么?4. 描述一下你的日常生活,包括工作、学习、休闲等。
5. 请用日语描述一个你最难忘的旅行经历。
自考日语语言学复习资料
日语语言学复习题(第一章)1.次の概念について例を挙げて説明しなさい。
屈折語:語形変化によって文法関係を表す言語。
例として、英語、フランス語、ドイツ語、ロシア語、アラビア語などがある。
膠着語:概念を持つ独立語に機能語がついて文法関係を表す言語。
例として、日本語、朝鮮語、トルコ語、モンゴル語、ウイグル語などがある。
孤立語:主に語順によって文法関係を表す言語。
例として、中国語、チベット語、タイ語、ベトナム語などがある。
抱合語:文レベルの文法関係を一語にまとめる言語。
例として、エスキモー諸語、アメリカインデアン諸語、オーストラリア土語などがある。
2.次の用語を説明しなさい。
日本語学:日本人に限らず外国人も含めて、人々が日本語を世界の言語の一つとして研究する学問。
国語学:日本人が自国の言語を、古代から現代までのつながりに重点を置いて研究する学問。
日本語教育:日本または海外で行われ、外国人を対象とする日本言語の教育。
国語教育:日本国内で行われ、国民を対象とする母国語の教育。
3.研究対象による言語学の分野にはどんなものがあるか。
研究対象による言語の分野には音韻論、語彙論、意味論、文法論(形態論・連語論・統語論・構文論)、語用論、文字論などがある。
4.研究角度による言語学の分野にはどんなものがあるか。
研究角度による言語の分野には歴史言語学、心理言語学、社会言語学、人類言語学、応用言語学、対照言語学、計量言語学、言語類型論、言語系統論、コンピュータ言語学、コーパス言語学などある。
5.「言語類型論」と「言語系統論」の内容について説明しなさい。
言語類型論:言語の文法形態を研究する学問。
これによると、世界の言語は屈折語、膠着語、孤立語、抱合語の四種類に分けられる。
言語系統論:言語の親族関係を研究する学問。
これによると、世界の言語はシナ・チベット語族、インド・ヨーロッパ語族、ウラル語族、アルタイ語族、コーカサス語族、ドラビダ語族、南アジア語族、南島語族、セム・ハム語族、ニジェール・コルドファン語族、ナイル・サハラ語族、エスキモー・アレウト語族などに分けられる。
自考日语本科 教材
自考日语本科教材自考日语本科教材是《日本语能力考试N1-N5学习指导与模拟试题》。
本教材包含了五个不同级别的学习指导和模拟试题,分别适用于N1至N5级别的学习者。
以下是对该教材的详细介绍。
该教材主要包括以下几个部分:第一部分是学习指导。
学习指导部分主要介绍了每个级别的考试内容、考试形式、考试要点以及学习方法。
对于初学者来说,可以通过学习指导了解该级别的考试要求,提前准备并制定学习计划。
第二部分是模拟试题。
模拟试题包括听力、阅读、语法和写作等多个部分。
每个级别的试题都根据实际考试的难度和形式进行设计,能够帮助学习者了解和熟悉真实考试的内容和形式。
模拟试题还提供了详细的答案和解析,方便学习者自我检测和提高。
第三部分是词汇表。
词汇表包括了每个级别所需要掌握的词汇和短语,方便学习者进行词汇的积累和复习。
词汇表还提供了假名、中文释义和例句,方便学习者理解和记忆单词的用法和意义。
第四部分是语法解析。
语法解析部分主要介绍了每个级别的常用语法点和语法结构,帮助学习者理解和掌握日语的语法规则。
语法解析还提供了例句和语法练习,帮助学习者巩固和应用所学的语法知识。
第五部分是辅助材料。
辅助材料包括了相关的语言注释、参考文献和练习题答案等。
辅助材料可以帮助学习者更好地理解和应用教材中的内容,并巩固所学的知识。
通过自考日语本科教材的学习,学习者可以系统地掌握日语的基础知识和技能,提高对日语听、说、读、写的能力。
同时,教材通过提供模拟试题和详细的答案解析,帮助学习者更好地了解自己的学习进展和不足,为日语能力考试做好充分的准备。
总之,自考日语本科教材是一本全面介绍和训练日语能力的教材,适用于不同级别的学习者,旨在帮助学习者系统地掌握日语知识和技能,达到日语能力考试的要求。
自考日本社会文化复习资料
日本社会文化复习资料1、神代(先史時代)とは?歴史の始まる前の神話で伝えられている時代。
戦前の小学校や中学校の教科書で原始社会の歴史が全然書かれていなかったです、直接には「神代」の説話で日本歴史を書きます。
2、岩宿文化とは?大陸からやってきた人間は狩猟生活を営む人々であった、食するには獲物を打ち倒し加工する武器が必要となる。
武器として先頭器と握り槌があります。
この当時の武器といえば、石材を打ち砕いて作った「打製石器」である。
石と石を打ち付けて砕くと、その断面は鋭利な刃物のような形状になり、その石を棒に固定すれば槍や斧や包丁のような使い方ができる。
こういった武器を使い日々の狩猟で生活した時代を「旧石器時代」と呼ぶ。
旧石器時代の文化も岩宿文化と言います。
3、縄文式文化とは?日本列島において、旧石器時代の文化に続く、食料採集に基づいた文化。
木の実や貝を集め、狩りや魚とりなどに生活の基礎をおき、若干の栽培も行ったらしい。
打製・磨製石器や土器を用い、堅穴住居を住まいとした。
主に東・北日本の落葉広葉樹林帯で栄えた。
4、縄文土器およそ約1万6000年前から、やく2300年前の縄文時代に北海道から沖縄島で作られた土器である。
表面に縄文のあるものが多い。
焼成温度が低いため黒褐色や赤褐色を呈するが、時期・地域による型式の差は大きい。
5、上古時代(石器時代)人の精神生活(呪術)の内容を簡単に述べよ。
文明の未発達な石器時代は暴風・水害などで集落が一拳に壊減したり、また長雨や日照りで飢餓にさられることもあった、ですから、自然現象などに霊威を認めて恐れた。
土偶・石棒などは生産の実利を祈る。
呪術に用いられたものと言います。
主に女性をかたどっている土偶は生命を生み出すことの敬意を表したものらしい。
6、縄文人と弥生人の住宅の特徴を比較して纏めよ。
縄文人住宅について、人々は竪穴式住居を建てて家とし、集団生活の村を作った。
こうした村は日当たりのよい平坦な台地に作られることが多かった。
广外日本文化自考复习资料
一、岩宿文化(?~約8500年前)縄文文化は、日本列島の全域にわたってみられる。
それぞれの地域では特色をもちながら、日本列島全体としては似かよった内容をもち、そのころの朝鮮半島を含めた大陸の文化とは違う独自の文化を生んでいった。
大陸から切りはなされている日本に、縄文文化は狩猟・採集の経済基盤のもとに独自に展開する。
8,000年以上の長さを有する縄文時代は、主として縄文土器の研究から五つから六つの時期に分けて考えられる。
【土器】縄文時代の土器は、深鉢が基本的な形態となる。
【石器・骨角器等】縄文文化の道具は、磨製石器や釣針などの新しい遺物の出土が注目される。
道具の製作に磨製の手法が多用されることも、この文化の特徴であろう。
【住居と集落】縄文文化は、定住集落をもつ周年的な生活を営む人々の文化であった。
当時は竪穴住居が一般的であり、用材は樹木を磨製石斧で加工した。
【資源開発】集落の立地する場所によって、周辺の資源に差が生ずる。
縄文文化期の生業は、植物採集・狩猟・漁撈活動を組み立ててのくらしであったから、食生活はそれぞれの集落ごとに独立しているもののバラエティーに富んだものである。
【集落の維持】また環状列石や配石群が各地に現われるのは、共同祭祀を行っての集団運営が存在したことをうかがわせる。
抜歯:通過儀礼に於いて敢えて特定の永久歯を抜く儀式が行われる場合がある。
日本においては、縄文時代の土坑墓や貝塚から出土するヒトの頭骨において、健康な歯を抜いている事例の多いことから、抜歯が広く通過儀礼として行われていたことが明らかにされている。
二、绳纹文化(約8500年前~約2500年前)貝冡三、弥生文化(前3~3世紀)銅鐸(どうたく)とは、弥生時代に製造された釣鐘型の青銅器のこと。
紀元前2世紀から2世紀の約400年間にわたって作り用いられた祭器である。
これまでに出土した銅鐸は全国で約500個である。
銅鐸は近畿から東海地方にかけての地域で出土するという偏りがあった。
日语自考总复习:语法
一、各种条件句(从句、复句):此环节很难,了解即可。
「ても」「てから」等归纳在「て」形里。
~と:“一~~就”。
表示恒常条件。
接句子后面(简体、敬体都可)。
陈述一般的人和事。
也可以是特定的人和事。
*兄は、冬になると毎年スキーに行く。
*おじいさんは、天気がいいと裏山に散歩に出かけます。
*生活が便利だと、人は不精になります。
*ここは、休みだと人が多くなります。
~から。
~ので:“因为~所以”接句子的后面(简体、敬体都可)。
严格区分两者的接续法及用法。
*今日は日曜日だから、銀行は休みですよ。
⇒日曜日なので、*暑いですから、窓を開けてください。
⇒命令の場合、「ので」は不可*ここは賑やかですから、人が多いです。
⇒賑やかなので。
*先生は出張したから、明日の授業は休講でしょう。
⇒出張したので~たら:“~了的话”。
可以接在四种词的后面。
注意接续形式。
*もし~ば:只要前项成立,那么后项就成立。
*屋上に上がれば、海が見えます。
*家は安ければ買います。
*海が静かならば(なら)、釣りに行こう。
*学生ならば(なら)、入場券は安くなる。
~のに:①“却”。
表示与预测、意向、希望相反的事情。
表达说话人的责备、不满、不可理解等情绪。
*あいつはお金がないのに、ぜいたくをしている。
*田中さんには来てほしかったのに、来てくれなかった。
*女の子なのに、よく喧嘩をします。
//一个女孩还经常打架。
②“用于~”。
“~需要~”。
この道具はパイプを切るのに使います。
二、呼应句型:用言+ば用言+ほどOR 名词+ほど:“越~越~”。
*この本は読めば読むほど面白い。
*(安けれ)安いほどいいです。
//越便宜越好。
*人は貧乏であればあるほど鈍する。
*まじめな人ほど、変な考えを起こす。
//越是老实巴交的人越有歪念头。
名词+ほど用言+ない:“不像~那样”“没有~那样”“在没有~那样的”①今日は昨日ほど寒くありません。
昨日は今日ほど寒くなかった。
*私はお酒は以前ほど飲まない。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
自考日语题型及复习提纲外来語テント(帐篷)コップ(玻璃杯)ミックス(混合)プール(游泳池)スーパー(自选商场)リーダー(领导人)ワープロ(文字处理机)ノート(笔记本)デパート(百货商店)コンピューター(电脑,计算机)フランス(法国)アメリカ(美国)コーヒー(咖啡)テレビ(电视)ビール(啤酒)ジュース(果汁)プレゼント(礼物)インドネシア(印度尼西亚)シャツ(衬衫)バス(公共汽车)サービス(服务,接待)ベッド(床)トラック(卡车)ターミナル(终点,站)ガス(气体,煤气,瓦斯)サイン(签字)ハンバーグ(汉堡包)ラーメン(中国汤面)ギョーザ(饺子)サッカー(足球)テープ(磁带,录音带)ビデオ(录象,影象)ステレオ(立体声)パーテイー(舞会,晚会)電子レンジ(电烤箱)リンゴ(苹果)レポート(报告,报告书,报道)ステレオ(立体声)アンケート(征询意见)コピー・ライター(广告撰稿人)アイロン(熨斗)デザイナー(设计师)ハンカチ(手帕)カード(贺卡,卡片)ロビー(大厅,前厅)エレベーター(电梯,升降机)ホテル(旅馆,饭店)タクシー(出租车)コンビニ(方便商店,日夜服务商店)チョコレート(巧克力)ピンク(粉红色)サービスアンカー(服务部,接待部)助詞1.は①はが(形容詞、形容動詞)②はがほしい王さんは今何がほしいですか。
2.も①だれもいない。
どこへも行かない②もも③この辞書もその辞書も図書館のです。
④(体言、用言連用形)だけでなくもあの人は字がきれいなだけでなく、文章も上手だ。
⑤もばも寒い日もあれば暖かい日もある。
⑥もしも3.か(終助詞、並列助詞‘選択’)①そうですか。
②行くか行ないか電話してください。
教室か寝室で勉強する。
あなたは中学生ですか、大学生ですか。
4.の①わたしのはこれです。
②(形式体言)日本語を教えるのは難しい。
③のです彼が来なかったから、私は行ったのです。
大きいのは一クロ3元です。
5.ね(確認)これは王さんの本ですね。
6.が(格助詞、接続助詞)①どの人が山下さんですか。
②すこし遠いですが、いいところです。
すみませんが、駅へはどう行けばよろしいですか。
7.で(場所、範囲、方法、手段、原因、道具、材料など)①その事は新聞で知りました。
②台風で電車が遅れました。
③~では(で+は)範囲④北京では交通が非常に便利です。
⑤はでいっぱいだ庭は光でいっぱいだ。
8.を①先生は講義を始める。
②家を出るこの町をまっすぐに行くと、駅に出る。
③鈴木さんは娘を大学へ行かせた。
9.に①にがある「いる」はにある「いる」②(時間、動作、作用の目的)(移動動詞)日本の会社は9時に始まる。
学生は教室に入ります。
京都へ見物に行きました。
③李さん、ご飯にしますか、それとも饅頭にしますか。
④王さんに一度日本料理を食べさせるつもりです。
⑤研修生に三日に一度レポートを書かせる。
⑥わたしは弟に手紙を読まれた。
⑦(名詞、形容動詞語幹)になるもう六時になりました。
この町の交通は便利になりました。
⑧(授受動詞)はにを「て」あげる(やる、さしあげる、くれる、もらう)私は田中先生に数学を教えていただきました。
⑨お(動詞連用形)になるご(サ変動詞語幹)になる⑩にとって(は)水泳は若い人にとって、いい運動だ。
⑪に比べて成績のいい子に比べて、うちの子は遅れているのがわかる。
(跟成绩好的孩子相比,知道了自己的孩子的差距。
⑫に対するお客さんに対する言行は失礼のないように注意しなさい。
「東洋」に対する言葉は「西洋」です。
⑬について料理について私はぜんぜん分かりません。
⑭うちにA暗くならないうちに、家に帰りましょう。
B(接在、持续动词连体形后,表示在某一动作的过程中,不知不觉出现了事先未预料到的结果。
有时也会碰到的形式,意思相同。
)日本で生活しているうちに、畳が好きになった。
⑮に忚じて体力に忚じて適当な運動をさせる。
⑯ため「に(の)」日本語を身に付けるために、一生懸命に勉強しています。
⑰によってA土地によって料理の味が違います。
B不注意によっておおけがをした。
(原因)⑱へに「移動動詞」(帰る、戻る、行く、来る)喫茶店へコーヒーを飲みに来ます。
10.ややなど町には郵便局やデパートや病院などがあります。
11. よ(終助詞)ぼくも行くよ。
12.と①(並列助詞、補格助詞)鉛筆とノートは田中さんのです。
この料理はおいしいと思う。
②う(よう)と思う(思っている)今度の日曜日に富士山に登ろうと思っています。
③(接続助詞:条件)英語も日本語もできると、便利です。
④とのことです今年の夏休みが2ヶ月あるとのことですが、本当ですか。
⑤ということだA富士山に登るのは非常に危ないということだ。
(伝聞)B気がついたことは、ワープロは漢字の読み方を練習するのに便利だということです。
(我发现文字处理机能(使我)很方便练习汉字的读音。
)(加强指定语气,‘就是’)⑥(よう)うとする卒業して新しい生活が始まろうとしている。
(非意志動詞)あの日、彼は一体何を言おうとしたのでしょうか(意志動詞)⑦と思われる外国語をべんきょうする人が多くなってきたのは好ましいことだと思われる。
13.から(起点、原因)①からまで12月から3月まで寒いです。
みんなうちへ帰りましたから、教室には一人もいません。
②からにかけて九州から四国にかけて、台風に見舞われた。
③てからご飯を食べてから、デパートに行きました。
④のはてからだ私が教室に入ったのはベルが鳴ってからだ。
⑤材料人々は、桜の花びらから作った桜茶を飲む。
14.まで5月まで日本にいます。
15.へ図書館へ行く。
王さんへの手紙16.ぐらい(くらい)(体言、副詞、助詞、用言、助動詞の連体形)家から会社まで一時間ぐらいかかります。
17.ほど(副助詞)①体は去年ほど元気ではない。
②中国ほど人口の多い国はない。
(最高級)③ばほど速ければ速いほどいい。
18.(提示助詞)「体言+でも」ちょっとでも油断すれば、足を踏まれることがある。
19.たり(接続助詞)パーテイーでみんな歌ったり、踊ったりして、楽しかった。
20.ながら(接続助詞)仕事をしながら学び、学びながら仕事をする。
(边干边学,…..)21.しか...ない(副助詞)わたしは会話しか習いませんでしたから、本は読めません。
22.ずつ(副助詞)先生は私たちに一人ずつ読ませて間違った読み方を直しました。
23.ても(接続助詞)いくら、どんなに、たとえ、如何に...ても雨でも行きます読んでも、分からないから読みません。
24.たら暇があったら、遊びに来てください。
25.より(補格助詞)聞くより見るほうがいいです。
(与其听不如看。
)3時より始まる。
26.ばあなたが行けば、わたしも行きます。
天気がよかれば、行く。
27.ので(接続助詞)静かなので、よく勉強できます。
28.し(接続助詞)(用言の終止形)このごろは夜は遅いし、朝も早いから、とても忙しいです。
29.ばかり(副助詞)昨日はいやなことばかりでした。
文型1.はです2.「たぶん」でしょうか日本はたぶん涼しいでしょう。
3.(私に)をくださいかばんをください。
4.もも5.にがある「いる」にははない「いない」はにある「いる」6.あまりないその部屋はあまり大きくない。
7.はが(形容「動」詞)8.~てもいい/でもいい今、すぐ書き始めてもいいですか。
9.なくてもいい/でなくてもいい留学に行く人は男でなくてもいいです。
10.てください11.ないでください授業のとき、外の人と話さないでください。
12.①なければならない②「で」なくてはならないお客さんがいるから、早く帰らなければなりません。
13.を形容詞く/形容動詞にする(主观意志改造)テレビの音を大きくします。
部屋をきれいにしてください。
14.てから15.にする16.もばも17.へに「移動動詞」18.によって違う「異なる」19.はがほしい20.う(よう)と思う21.う(よう)としているところへ出かけようとしているところへ、お客さんが来ました。
22.「する/た」ことが「も」ある一人で家で酒を飲むことがあります。
刺身を食べたことがあります。
23.だけでなくも24.たりたりする25.ために26.かも知れない「名詞、形容詞および動詞の終止形、形容動詞語幹この方法はもっと簡単かも知れません。
27.に忚じて人数に忚じてクラスに分ける。
28.めったにないこんないい天気はめったにありません。
29.うちに30.ことができる今年の7月に卒業できますか。
31.ということだ32.と思われる33.について34.(よう)うとする35.に対する36.に比べて37.ほどない38.①はにをてやる(あげる、さしあげる)②はにをてくれる(くださる)③はに「から」てもらう(いただく)39.~かぎり大雨が降らないかぎり、わたしは行きます。
40.ものかものか笑ったものか腹を立てたものか、自分でも分からなかった。
41.にとって42.①お(動詞連用形)になるご(サ変動詞語幹)になる②お(動詞連用形)なさるご(サ変動詞語幹)なさる③お(動詞連用形)ですご(サ変動詞語幹)です④お(動詞連用形)する/いたす/申し上げるご(サ変動詞語幹)する/致す/申し上げる43.とのことです44.ばほど45.はでいっぱいだ46.からにかけて47.のはてからだ助動詞1.そうだ①様態(動詞連用形、形容/動詞語幹)(なさそう/よさそう/たさそうだ)②伝聞(用言終止形)田中さんの話では山田さんはテニスが上手だそうだ。
2.らしい(推量)(体言、動詞、形容の終止、形容動詞語幹)王さんより張さんのほうが上手らしい。
3.ようだ(比況)(体言+の、用言連体形)この辺は静かなようです。
4.せる/させる(使役)5.れる/られる(可能、受け身、尊敬)6.う/よう(推量)7.たい/たがる(希望)8.ない(打ち消し)9.ます(敬体)10.た(過去、完了)11.だ(です)(判断、断定)補助動詞1.ておく(準備体)忘れてはいけないから、ノートに書いておく。
2.ている①(持続体)②て「は」いられない仕事が山ほどあるから、遊んではいられない。
3.てある(存续体)黒板に日本語の字が書いてある。
4てみる5.ていく/くる6.しまう(完成体)7.てやる(あげる、さしあげる、くれる、くださる、もらう、いただく)接続詞1.でも島の数は多いです。
でも総面積は狭いです。
2.そして「そうして」今度、北京、鄭州そして上海を見物してきました。
3.それで事故があった。
それで遅刻した。
4.ところが雨が降った。
ところが、少しも涼しくならない。
5.それに積もった雪を取り除かないと家がつぶれたりしますからね。
それに、作物が雪の被害を受けることもあります。