日本の地震灾害 第6章 山地激震-山崩れの胁威ー
高中地理人教版新课标必修1第六章第二节地质灾害练习题(无答案)-学生用卷
![高中地理人教版新课标必修1第六章第二节地质灾害练习题(无答案)-学生用卷](https://img.taocdn.com/s3/m/439aebb8a26925c52cc5bfef.png)
高中地理人教版新课标必修1第六章第二节地质灾害练习题(无答案)副标题一、单选题(本大题共25小题,共50.0分)三峡库区位于长江上游,沿江两岸多为山地地形,滑坡灾害频发,尤其是大、中型滑坡比较发育。
下图示意三峡库区滑坡频率(月滑坡次数占全年滑坡次数的百分比)与月均降水量关系。
读图,回答下列题。
1.图中表明该区滑坡多发的诱因是()A. 年降水量少B. 夏季降水多C. 冬季降水少D. 降水季节分配均匀2.三峡水库蓄水后库岸滑坡概率增大,主要是因为水库水体的()A. 流速减小B. 流速加大C. 水位涨落D. 水位稳定读某年5月各省区地质灾害发生数量统计表,回答下列题。
省区广西广东湖南四川湖北江西浙江数量914421201697省区甘肃山东辽宁云南重庆福建青海数量6555433其他省省区山西新疆黑龙江贵州西藏—区为0数量22111——3.由材料可知,我国地质灾害的特点是()A. 其他省区从没有发生过地质灾害B. 5月份地质灾害造成广西91人死亡C. 我国地质灾害分布广泛,相对集中D. 我国的地质灾害分布在第二级阶梯上4.按发生数量看,广西多于广东,但是从造成的经济损失看,广东远大于广西,其主要原因是()A. 广东地势低洼,受灾严重B. 广东易遭受台风、风暴潮等侵袭,受灾严重C. 广东经济发达,人口密集D. 喀斯特地貌可以减缓地质灾害的影响下图为我国某山区四个聚落的航空照片,框线内为居民密集区。
读图回答下列题。
5.图中不容易发生泥石流和洪灾的聚落是()A. 甲B. 乙C. 丙D. 丁6.应对泥石流灾害的措施正确的是()A. 在较陡山体凹坡处建临时躲避棚B. 逃生时向沟岸两侧山坡跑C. 顺沟谷方向上游或下游逃生D. 加强泥石流沟谷下游的检测工作当河流流出谷口时,摆脱了侧向约束,其携带的泥沙等物质在出山口处铺散沉积下来,形成扇形堆积体—冲积扇。
冲积扇在平面上呈扇形,可分为扇顶、扇中、扇缘三部分,扇顶伸向谷口;在立体上大致呈半埋藏的锥形。
日本全国地震动予测地図
![日本全国地震动予测地図](https://img.taocdn.com/s3/m/05f560c79ec3d5bbfd0a74f7.png)
「全国地震動予測地図」の更新について平成22年5月20日地震調査研究推進本部地震調査委員会地震調査研究推進本部は、「地震調査研究の推進について-地震に関する観測、測量、調査及び研究の推進についての総合的かつ基本的な施策-」(平成11年4月23日)において、当面10年程度に推進すべき地震調査研究の主要な課題として、「全国を概観した地震動予測地図」の作成を挙げた。
それに基づき、地震調査委員会は、平成17年3月に「全国を概観した地震動予測地図」を公表した。
引き続き、地震動予測地図の高度化に向けて、地震動予測手法や地下構造モデルなどの改良の検討を実施してきた。
そして、それらの成果をとりまとめて「全国地震動予測地図」を作成し、平成21年7月に公表した。
「全国地震動予測地図」は、その作成手法高度化の検討成果に加え、時間の経過や大地震の発生による地震発生確率の変化を踏まえ、適切な時期に見直していくべきものである。
この一環として、地震調査委員会は、平成21年1月から12月にかけて公表した主要活断層帯及び海溝型地震の長期評価(一部改訂も含む)の結果や、平成22年1月1日時点を算定基準日とした地震発生確率の更新結果を反映するための見直し作業を行い、これをとりまとめた。
今回更新された「全国地震動予測地図」については、国民の防災意識の向上や効果的な地震防災対策を検討する上での基礎資料として活用されることを期待する。
全国地震動予測地図(基準日:平成22年(2010年)1月1日)地震調査研究推進本部は、「地震調査研究の推進について-地震に関する観測、測量、調査及び研究の推進についての総合的かつ基本的な施策-」(平成11年4月23日)において、当面10年程度に推進すべき地震調査研究の主要な課題として、「全国を概観した地震動予測地図」の作成を挙げた。
地震調査委員会は、「全国を概観した地震動予測地図」の作成に向けた取り組みとして、活断層で発生する地震と海溝型地震の長期的な発生確率を評価し、公表している。
地震灾害概述
![地震灾害概述](https://img.taocdn.com/s3/m/aaaee55bbf23482fb4daa58da0116c175f0e1e26.png)
地震有横波与纵波。横波振动方向与波前进方向垂直, 而纵波振动方向与传播方向一致。横波表现为左右摇晃, 纵波表现为上下跳动,纵波传播速度比横波快。横波振 幅比纵波大,破坏力大,横波的水平晃动力是造成建筑 物破坏的主要原因。
地震前自然界发生的与地震有关的异常现象叫地震前 兆。常见的有:地下水异常变化,动物异常反应,地壳 变形,小地震活动,地声、地光、地磁变化、重力变化、 地电变化、地应力变化、地下水中氡气含量或其它化学 成份的变化、地震波速度变化等。
记录到的世界上最大地震是8.9级,发生于1960年5月22 日的智利地震。
地震对某一地区的影响和破坏程度称地震烈度,简称为 烈度。一般而言,震级越大,烈度就越大。同一次地震, 震中距小烈度就高,反之烈度就低。影响烈度的因素,除 了震级、震中距外,还与震源深度、地质构造和地基条件 等因素有关。
我国将地震烈度划分为12度
地震救援:便携式设备切割钢筋混凝土、气囊垫起 重物、救生犬、声纳、红外线设备等。
中国VII度以上的地震区面积达312万平方公里,约 占全国国土面积的33%,有45%的城市(包括城镇)位 于VII度和VII度以上的地震区内。北京、天津、西安、 兰州、太原、包头、海口、呼和浩特市等均在的高危 区域范围内。40多年来中国城市地震死亡总人数和一 次最高死亡人数均居世界各国之首,死亡人数约占全 世界死亡人数的60%。
➢被压者不能自行爬出时,不可生拉硬扯,以免造成进一步受伤; 脊椎损伤者,搬运时,应用门板或硬担架; ➢发现一时无法救出的存活者,应立下标记,以待救援。 ➢救人原则: ➢先救近,后救远; ➢先救易,后救难; ➢先救青壮年和医务人员,以增加帮手。 ➢在灾后特殊环境下怎样生活 ➢注意饮食和个人卫生。 ➢搭建和居住防震棚要注意防火。 ➢积极投入恢复重建工作。 ➢按规定服用预防药物,增强身体抵抗力,防止传染病。
关于日本自然灾害
![关于日本自然灾害](https://img.taocdn.com/s3/m/e7b663980408763231126edb6f1aff00bed57006.png)
PART.4
火山喷发
火山喷发是日本常见的自然灾害 之一
日本拥有众多活火山和休眠火山, 一旦喷发就会造成严重的人员伤 亡和财产损失
火山喷发
历史事件
历史上,日本曾经遭受过多次火山喷发的袭 击。例如,1707年富士山火山喷发和1991年 云仙岳火山喷发都是著名的例子。这些火山 喷发造成了大量的人员伤亡和财产损失
-
1 地震
我们的目录
2
3
海啸
台风
4 火山喷发
关于日本自然灾害
日本是一个自然灾害频发的国家,由于其特殊的地理 位置和地形地貌,经常遭受各种自然灾害的侵袭
x
以下是对日本常见自然灾害的详细介绍
PART.1
地震
地震是日本最常见的自然灾 害之一
1
日本位于环太平洋火山地震带上,这个地区的 地壳运动非常活跃,因此地震频繁发生。日本 的地震往往伴随着海啸和火山喷发等灾害,给 当地居民和游客带来极大的生命和财产威胁
PART.2
海啸
1 海啸是日本常见的自然灾害之一
2 由于日本处于环太平洋火山地震带上,地震 常常引发海啸。海啸是一种由海底突然滑坡 或海底火山爆发引起的巨大海浪,能够迅速 席卷沿海地区,造成严重的人伤亡和财产 损失
9
海啸
历史事件
历史上,日本曾经遭受过多次海啸的袭击。例如,1946 年的北海道海啸和2011年的东日本海啸都是著名的例子 。这些海啸造成了大量的人员伤亡和财产损失
2
地震
历史事件
历史上,日本曾经遭 受过多次大地震,如 1923年的关东大地震 和2011年的东日本大 地震。这些地震造成 了大量的人员伤亡和 财产损失
地震
应对措施
为了应对地震带来的灾害,日本 政府和企业都采取了一系列措施 。例如,建立了完善的预警系统 ,提高了建筑物的抗震能力,加 强了地震应急救援等。同时,日 本政府也积极推动地震防范知识 的普及和教育,提高公众的防灾 意识和能力
日本大地震PPT课件
![日本大地震PPT课件](https://img.taocdn.com/s3/m/fe7c8b4c9ec3d5bbfc0a7406.png)
.
13
当今时事,上而学士大夫及农工商贾皆 能通晓者,则莫如新闻之纸之善矣。…... 凡国家之政治风俗之变迁,中外交涉之 要务,商贾贸易之利弊,足以新人听闻 者,务求其真实无妄,使观者明白易晓, 不为浮夸之辞,不述荒唐之语。
——《申报》(1872年)
.
14
据不完全统计,在1895年—1898年间, 全国新出版的中国报刊约120种,其中 80%左右为中国人自办。
1912年史量才成了申报馆
的大股东,并对申报原班
人员和版面作重大调整,
业务大有进展,成为上海
发行量和影响最大的一份
报纸,1945年抗战胜利后,
《申报》被国民党接收,
解放前夕,该报终刊,前
后办了77年,共出版
25600号。
.
12
形成阶段
表现: 外国人在华办报
国人最早在中国境内创办的报 刊——《昭文新报》
.
15
发展阶段
表现: 国人办报的热潮
.
16
康有为在1895年创办
黄遵宪、汪康年、梁启 超在1896年创办 。
.
17
康有为和梁启超在澳门创办
.
18
《民报》是中国同盟会机关报,1905 年11月创刊于日本东京。
.
19
《新青年》,由陈独秀1915
年9月在上海创办。第一卷
名《青年杂志》,第二卷起
改名《新青年》,一般笼统
日本大地震
• 时间:北京时间2011年3月11日13时46分
• 震级:9.0级(日本地震厅)
• 震中:日本本州岛仙台港以东130公里处
• 伤亡:官方确认11417人死亡16273人失 踪
• 核电站事故:福岛第一核电站1号、2号、3 号反应堆冷却系统失灵,4号反应堆出现火 情。
阪神地震
![阪神地震](https://img.taocdn.com/s3/m/1618178b680203d8cf2f2404.png)
阪神地震背景: 1995年1月发生在日本大阪、神户一带的“阪神大地震”是日本自1923年关东大地震以来受灾损失最惨重的一次。
除了7级大地震本身的超强破坏性以外,日本政府在这次公共危机管理中的严重失误则是造成震灾恶性后果的人为原因。
日本政府在阪神大地震中所表现出来的危机管理观念及其行为方式等充分说明科学的危机防范意识、权变的危机管理机制、通常快捷的信息传递渠道、协调的危机管理体制是创新政府危机管理体制的关键要素。
阪神教训详细:1. 震后2两小时首相才接到报告,内阁会议结束时神户已一片火海神户地震在凌晨5点发生,首相村山富市至上午7时才得到秘书报告,当时由于阪神通信网络断绝,对灾情判断不足,上午十点召开的例行内阁会议也并未对灾害提出讨论,仅派平时负责灾害的国土厅长小泽赴深沪观察。
时至内阁会议结束时,神户市的长田区早已是一片火海。
2.震后6小时才首次召开高级别对策会议,大型设备震后三天才获批投入救灾此外,在应对阪神地震上,整个日本政府运作上也显得迟缓,由日本内阁会议通过的、设置在国土厅的“平成七年兵库县南部地震灾害对策总部”在地震后6小时才组织召开了第一次对策会议,而由首相挂帅的政府救灾对策总部是在地震发生后的第三天才成立。
当时,日本最大的直升机机场就在神户,兵库县警察局和神户市消防局还有专门用于急救的BK117型直升机。
可是这些先进的国有设备是在阪神大地震后的第三天才获批投入救灾。
3.地震发生7小时后自卫队才接到动员,错过救援最佳时机神户地震后,虽然兵库县知事(县长)依据《自卫队法》三十八条提出要求,但至当日下午却只有少数部队人员到达。
后来直到伤亡数增加,十八日村山首相从电视上获知事态严重性后通知大藏、厚生、文部等有关内阁成员召开“地震对策会议”后,方才出动自卫队一万三千人及警察两万七千余人参与到救援之中。
危机管理短板详细:1灾情信息必须经由国土厅上报,程序教条阻碍高层获得信息阪神大地震前按照日本法规,警察厅和消防厅收集的灾情信息都必须经由国土厅才能送往首相官邸。
日本与中国的地震烈度(内容清晰)
![日本与中国的地震烈度(内容清晰)](https://img.taocdn.com/s3/m/a195bcf8011ca300a7c3903d.png)
日本与中国的地震烈度饶扬誉孟慧付燕玲罗兰(中国地震局地震研究所,武汉 430071)日本气象厅的地震烈度(IJMA,Intensity of Japan Meteorological Agency)称为“震度”,从0到7度共划分为8个等级(表1)。
除根据宏观地震现象外,日本的地震烈度主要考虑地震时地面的最大水平加速度。
表1 日本地震烈度表烈度(震度) 名称说明加速度(cm·s-2)0 无感人无感觉,地震仪可以记录到。
<0.31 微震静止的人或对地震特别注意的人能感到有地震。
0.8~2.52 轻震多数人可感到,屏风仅有轻微的震动。
2.5~8.03 弱震房屋摇动,屏风咔咔响,电灯等垂吊物在摇动,容器内水面发生波动。
8.0~25.04 中震房屋强烈摇动,放置不稳的花瓶等倾倒,器内水外溢,行人有感,人逃屋外。
25.0~80.05 强震墙壁裂缝,墓碑、石灯笼倒塌,烟囱毁坏。
80.0~2506 烈震房屋倒塌30%以下,山崩、地裂、多数人无法站立。
250~4007 激震房屋倒塌30%以上山崩、地裂、有断层发生>400在发布实时地震预警信息时,往往采用随时间而变化的实时地震烈度(Ir)[1]。
为了进一步区分破坏性烈度的等级,常常把5度和6度进一步细分为5-、5+、6-和6+,表示5度弱、5度强、6度弱和6度强的震感。
所以,实际发布的烈度有10个等级(负值烈度除外)。
实时地震烈度,是地震灾害速报和预警的基础,而核心是采用时间域近似滤波法。
以往,计算IJMA是在频率域进行滤波变换,往往需要在地震动结束时才能算出烈度值,地震预警的时间延误十分明显。
后来改进了滤波方法,采用在时间域近似滤波方法[1],这样,就可以得到随时间而变化的实时地震烈度值Ir,而时间序列内Ir的最大值Ia(近似地震烈度,发布系统自动舍小留大),就是与IJMA对应的地震烈度。
它和中国的12等级的地震烈度有较大差别。
中国的地震烈度从Ⅰ度~Ⅻ度共划分为12个等级(见表2)[2]。
防地震安全知识课件完美版
![防地震安全知识课件完美版](https://img.taocdn.com/s3/m/18e05267ae45b307e87101f69e3143323968f59f.png)
火 灾
毒气泄露
水 灾
山崩、滑坡、泥石流
1)趴在地上,用湿毛巾捂住口、鼻;2)地震停止后向安全地方转移,必要时要匍匐前行;3)设法隔断火源。
1)用湿毛巾捂住口、鼻;2)千万不要使用明火;3)不要慌乱拥挤;4)待地震停止后再设法转移5)遇到化工厂等着火,并有毒气泄漏,不要朝顺风的方向跑,要尽量绕到上风方向去;6)用湿毛巾捂住口、鼻
1)将被埋压者头部暴露出来,清除口、鼻内的尘土,再使其胸腹部和身体其他部分露出; 2)对于不能自行出来者,应使其尽量充分暴露全身再抬救出来,不可强拉硬拽。
1)蒙上眼睛,使其避免强光的刺激; 2)不可使其突然进食、进水过多; 3)要避免被救人情绪过于冲动; 4)对于受伤者,要就地做相应的应急处理
定位
扒挖
3.2避震原则及判断要因地制宜,不要一定之规要行动果断,不要
3.3避震时自我保护
3.3避震时自我保护趴下,使身体重心降到最低,脸朝下,不要压
3.4不同场所的避震方法——在住所
室内房屋倒塌后形成的三角空间,往往是人们得以幸存的相对安全地点,可称其为避震空间。这主要是指大块倒塌体与支撑物构成的空间
室内易于形成三角空间的地方是:1、炕沿下、坚固家具附近;2、内墙墙根、墙角;3、厨房、厕所、储藏室等开间 小的地方
我国地处欧亚大陆东南部,位于环太平洋地震带和欧亚地震带之间,有些地区本身就是这两个地震带的组成部分。受太平洋板块、印度洋板块和菲律宾板块的挤压作用,我国地质构造复杂,地震断裂带十分发育,地震活动的范围广、强度大、频率高
1.5 我国的地震带①台湾省及其附近海域;我国地处欧亚大陆东
1.6 地震预报
地震预报是针对破坏性地震而言的,是在破坏性地震发生前作出预报,使人们可以防备。
历史上的今天:684年日本白鳯大地震1930年日本北伊豆7.3级地震
![历史上的今天:684年日本白鳯大地震1930年日本北伊豆7.3级地震](https://img.taocdn.com/s3/m/acb9902415791711cc7931b765ce05087632758c.png)
历史上的今天:684年日本白鳯大地震1930年日本北伊豆
7.3级地震
684年11月26日日本白鳯8-9级大地震
684年11月26日20时至22时【日本时间】在日本四国岛以南海域发生了一次巨大地震,现代研究认为这次巨大地震震级为8级至9级,也有研究认为这次巨大地震震级为8.3级或者8.4级。
由于这次大地震发生在日本的白鳯时代因此也被称为白鳯大地震或者被称为天武大地震。
这次巨大地震震级波及日本四国岛,九州岛,本州岛中西部等日本列岛大部分区域,大地震造成日本中西部多地出现山崩和河涌,四国岛土佐有约12平方千米土地被海水淹没。
大地震引发了日本中西部太平洋沿岸破坏性的海啸,现代地质调查在日本三重县,和歌山县,大分县沿岸均有这次大地震引发的海啸产生的遗迹。
1930年11月26日日本北伊豆7.3级地震
1930年11月26日04时2分【日本时间】在日本静冈县伊豆地方发生7.3级地震,这次强烈地震最大震度为震度6,地震发生时日本静冈县,山梨县,神奈川县震感强烈,日本东京,千叶县,茨城县,栃木县,群马县,埼玉县,爱知县均有明显震感。
这次强烈地震是一次有前震的地震活动,在1930年2月13日至4月10日期间在伊豆半岛东部发生了一系列地震活动,地震活动一直持续到8月,一共发生了1368次有感地震,11月7日当地又开始发生新的震群型地震,在主震发生前当地已经发生超过2200次有感地震,主震前一天当地还发生5.1级前震。
这次强烈地震造成272人死亡或者失踪,572人受伤,2165间房屋倒塌,5516间房屋受损。
ゼロ灾运动3本柱
![ゼロ灾运动3本柱](https://img.taocdn.com/s3/m/6e9bb16302768e9951e738a2.png)
●ライン化の徹底
安全衛生を推進するには、管理監督者(ライン)が作業の中に安全衛生を一体に組み込ん で率先垂範して実践することが不可欠である。このことを安全衛生のライン化という。この ラインによる安全衛生管理の徹底が第二の柱である。部下の安全衛生の確保はラインの 本来的な任務である。
●職場自主活動の活発化
動く人1人ひとりにとって安全衛生は自分自身の問題である、また仲間同志の問題である。 1人ひとりの作業者が、「自分は決してケガすまい」、「仲間からケガ人を出すまい」、そのた めにみんなで「こうやろう」と言う実践活動がなければ、職場のゼロ災は達成できない。 職場の第一線は、意識的に小集団として組織されているか否かを問わず、通常なんらかの 小人数の集団になっている。ゼロ災運動では、安全衛生問題(危険)の解決のために、こ の職場自主活動ーゼロ災小集団ーの意義と役割を重視していうとする時基本的に重 要な三つの柱がある、この三つの柱は相互 に関連し合い、支えあっていて、どの1本の柱 が欠けてもゼロ災運動は進展しない
ゼロ災害
職場自主 活動の活 発化
ライン化の徹底
トップの経営姿勢
ゼロ災運動推進3本柱とは
●トップの経営姿勢
安全衛生はまずトップのゼロ災害・ゼロ疾病への厳しい経営姿勢に始まる。「動く 人1人ひとりが大事だ」、「1人もケガ人は出すまい」と言うトップの人間尊重の決 意から運動は出発する
ゼロ災運動の目指すもの
人間尊重
ラインの任務
新
し い リ ー ダ ー シ ッ プ
これからの経営課題
企業目標の達成
良 好 な 人 間 関 係
●生産量の確保 ●品質の確保・向上 ●適切な原価の確保 ●納期の確保 ●業務の効率化 ●エネルギーの節約
1995年日本阪神地震灾害调查
![1995年日本阪神地震灾害调查](https://img.taocdn.com/s3/m/d562162f580216fc700afdfc.png)
1995年阪神大地震桥梁灾害调查阪神大地震(Hanshin-Awaji-daishinsai)是1995年日本时间1月17日清晨5:45分发生在日本神户的一场灾难,地震规模为里氏7.3级,距神户中心西南大约20km,地震总共持续了大约20s,记录到的最大地面水平运动加速度峰值约为0.8g,竖向运动最大加速度峰值约为0.3g。
这次地震使神户地区所有铁路、公路和快捷交通系统均遭受严重破坏,陆上对外交通几乎全部中断,都市机能完全陷入瘫痪状态。
地震共造成6千人死亡和3万4千余人受伤,30多万人无家可归,是日本自1923年关东大地震之后损失最惨重的一次自然灾害,也是世界上现代化都市前所未有的地震灾害,预计灾后重建和恢复的费用将需要1000亿美元,除此之外,这次地震对日本今后经济的发展产生了较大的负面影响。
在地震发生之后,日本道路协会(JRA)对神户及其周围6城市的数千座桥梁进行了震害调查,包括4157跨上部结构、3396座桥墩和5741个支座。
在被调查的桥墩中,有81%的桥墩是根据1964年或更早的设计规范设计的,仅有2%的桥墩是根据1990年设计规范设计的。
根据调查结果,共有320座桥梁遭受破坏,其中约27座公路桥梁严重破坏,除此之外,还有大量的支座和伸缩缝也遭受破坏。
地震中,钢筋混凝土桥墩和钢桥墩的破坏情况十分严重,其中,倒塌和不可修复的钢筋混凝土桥墩和钢桥墩分别占调查总数的8%和4%,严重破坏的分别占5%和10%,中等破坏程度的分别占25%和39%。
总结这次地震中桥梁震害发现:①阪神地震重复了美国Northridge地震灾害中桥梁的震害规律,但在这次地震中,神户地区高架桥的大量钢筋混凝土桥墩遭受严重破坏,给人留下深刻印象;②支座损坏的比例相当高,占调查总数的28%;③在神户港湾人工岛上,多处地基出现液化现象,但几乎没有发生因液化导致落梁的震害;④防落梁措施(纵向约束装置和支承连接件)充分发挥了其有效作用;⑤大跨径桥梁的行波效应在这次地震中得到反应;⑥按新规范设计的桥梁,总体上表现良好,仅有几座严重破坏的桥梁,也是起因于地基液化引起的岸坡滑移,这是工程难以抗拒的;⑦与桥梁震害严重的神户地区相比,大阪地区的同类桥梁仅遭受轻微破坏。
日本发生地震翻译英语作文
![日本发生地震翻译英语作文](https://img.taocdn.com/s3/m/da11c60976232f60ddccda38376baf1ffc4fe380.png)
Title:Earthquake in JapanThe recent seismic event in Japan has left the nation and the world in a state of shock and concern.The earthquake,which struck with a magnitude that is still being assessed,has resulted in significant damage to infrastructure,loss of life,and widespread disruption to daily life.This essay will delve into the impact of the earthquake,the response from the government and international community,and the longterm implications for Japan.The Immediate AftermathThe earthquake hit without warning,its tremors felt across a wide area of the country. Buildings swayed,roads cracked,and the ground itself seemed to shift beneath the feet of the populace.In the immediate aftermath,there was munication lines were disrupted,making it difficult for emergency services to coordinate their efforts.The scale of the disaster was immense,with the epicenter and surrounding areas bearing the brunt of the destruction.Humanitarian EffortsThe Japanese government,along with international aid organizations,quickly mobilized to provide assistance.Search and rescue teams were deployed to comb through the rubble, looking for survivors.Medical personnel worked tirelessly to treat the injured,and temporary shelters were set up to house those who had lost their homes.The outpouring of support from around the world was a testament to the global communitys commitment to helping those in need.Economic and Infrastructure ImpactThe economic impact of the earthquake is still unfolding.Businesses have been forced to close,and the cost of rebuilding will be substantial.The damage to Japans infrastructure is extensive,with transportation networks,power grids,and communication systems all affected.The recovery process will be long and arduous,requiring significant investment and coordination.Cultural and Psychological EffectsBeyond the physical damage,the earthquake has had a profound psychological impact on the Japanese people.The event has shaken the sense of security that many felt,and thefear of aftershocks and potential tsunamis has left a lasting impression.The cultural fabric of the country has also been affected,with many historic sites and landmarks damaged or destroyed.Looking AheadAs Japan begins the process of recovery,it is clear that the path forward will be challenging.The nation will need to balance the immediate needs of its people with the longterm goals of rebuilding and modernizing its infrastructure.The international community will also need to continue to provide support,both in terms of financial aid and technical expertise.In conclusion,the earthquake in Japan is a stark reminder of the power of nature and the fragility of human life.It has brought about a period of great hardship,but also one of unity and resilience.The world will be watching as Japan rises from the rubble,and the lessons learned from this disaster will undoubtedly shape the nations future.。
关于2010年日本地震灾难
![关于2010年日本地震灾难](https://img.taocdn.com/s3/m/9d30e5240722192e4536f62e.png)
四、地震、核辐射相关知识
(一)地震 1、什么是地震 地壳在内、外营力作用下,集聚的构造应力突然释放,产生震动弹性波, 从震源向四周传播引起的地面颤动。 2、地震分布 • 一是环太平洋地震带,集中了全世界80%以上的地震。 • 二是欧亚地震带 。 • 三是中洋脊地震带包含延绵世界三大洋(即太平洋、大西洋和印度洋) 和北极海的中洋脊。中洋脊地震带仅含全球约5﹪的地震。 3、地震自救 (1)心态 冷静 (2)行动 迅速
• 1976年唐山大地震,在几十秒钟的时间内, 将一座百万人口的工业城市变成了废墟, 伤亡侧万人,直接经济损失100亿元以上, 救灾花了6亿多元,重建用了50亿元,而且 在这之后长时间内,造成全国人民的恐震 心理。
世界火山地震带的分布
日本
世界火山地震分布图
五、各种声音
(一)地震非地震、海啸非海啸,而是日本 在海底进行核试验的自食恶果 (二)中国的一次有预谋的捣鬼 (三)玛雅预言的应验,世界末日即将到来 (四)对以上什么是玛雅预言 根据玛雅历法的预言传说,我们所生存的 世界,共有五次毁灭和重生周期——每一 周期即所谓的“太阳纪”。按照这一传说, 现在我们正处在第四个“太阳纪”,而 2012年左右将是“第5太阳纪”的开始;并 且,当时的玛雅人认为,在每一纪结束时, 都会在我们生存的家园上演一出惊心动魄 的毁灭悲剧。
(二)核辐射 1、什么是核辐射 简单来说,放射性物质以波或微粒形式发射出的一种能量就叫核辐射 分内 辐 射和外辐射。 2、核辐射的危害 疲劳、头昏、失眠、皮肤发红、溃疡、出血、脱发、白血病、呕吐、腹泻 等。有时还会增加癌症、畸变、遗传性病变发生率,影响几代人的健康。 一般而言,身体接受的辐射能量越多,其放射病症状越严重,致癌、致畸风 险越大。一次性遭受4000毫西弗会致死。 3、核辐射的防范 市民应避免恐慌,及时收听收看广播电视,掌握正确信息。应急状态下可以 采取一些应急防护措施,如隐蔽、撤离、关闭门窗和通风系统、出门戴口 罩、用干或湿毛巾捂住口鼻、尽量减少皮肤暴露等。对可疑受到放射性污染 的人员应清除污染,最好的方法是洗淋浴。 有较大量放射性物质向大气释放的突发事件发生时,应采取隐蔽措施。隐蔽 时应关闭门窗及通风系统,以减少放射性物质的吸入和外照射,隐蔽可使建 筑物内的人员吸入剂量约降低一半。 (专家称碘盐吃到日常食用量333倍即3000克才能防辐射碘盐不行,那么典 片呢?服用不当引起甲状腺疾病。)
战国无双42新星之章绊之章任务达成流程攻略
![战国无双42新星之章绊之章任务达成流程攻略](https://img.taocdn.com/s3/m/d5f6336c8e9951e79b89279a.png)
任务内容 击破甲斐姫等人 击破豊臣秀頼
备注
No.3 豊臣の意地
为防止前田利常败走,击破内藤元盛等人
No.4 二代将軍の誇り 为防止徳川秀忠败走,击破真田幸村、くのいち
No.5 豊臣の最期
击破豊臣秀頼阻止其到达退却地点 ◆任务4完成出现在中间偏左位置。
No.6 ★味方救援
为防止立花宗茂、水野勝成败走,击破後藤又兵衛等人 ◆同伴接近时触发
★井伊直
5.関ヶ原の戦い(新星の章)
井伊直政・本多忠勝・加藤清正・福岛正则・藤堂高虎
编号 任务名称
任务内容
No.1 回線
击破岛津丰久等人,争取最后的胜利
No.2
三成に過ぎたるも 为压制战场北部,击破岛左近
の
◆位于地图右上方
No.3 不穏
阻止伊藤盛正等人入侵东砦
No.4 秘策
击破大谷吉继等人,防止生駒一正、奥平貞治、金森長 近败走
%{page-break|2.天正壬午の乱(新星の章)|page-break}%
3.小牧長久手の戦い(新星の章)
井伊直政・本多忠勝・井伊直虎・徳川家康・稲姫
备注
限时:2分 ★井伊直政
编号 No.1 No.2 No.3 No.4 No.5 No.6 No.7
No.8 No.9
任务名称
強襲作戦阻止
No.10 ★父との決別
由真田信之亲手击破真田昌幸、横谷重氏、野呂兵庫
No.11 ★駆ける影
阻止望月六郎入侵中央砦 ◆在地图中间,一出现击杀即可
No.12 ★四天王救援
击破来福寺左京、馬場惣市,防止榊原康政败走 ◆在地图右侧偏上位置
%{page-break|3.第二次上田城の戦い(絆の章)|page-break}%
日本大地震
![日本大地震](https://img.taocdn.com/s3/m/a0fb5a3343323968011c9215.png)
汶川地震
2008年 2008年5月12日14时28分04秒,四川汶川、 12日14时28分04秒 四川汶川 汶川、 北川, 强震猝然袭来 大地颤抖, 猝然袭来, 北川,8级强震猝然袭来,大地颤抖,山河 移位,满目疮痍,生离死别……西南处 西南处, 移位,满目疮痍,生离死别……西南处, 国有殇。这是新中国成立以来破坏性最强、 国有殇。这是新中国成立以来破坏性最强、 波及范围最大的一次地震 地震。 波及范围最大的一次地震。此次地震重创 50万平方公里的中国大地 万平方公里的中国大地! 约50万平方公里的中国大地!为表达全国各 族人民对四川汶川大地震 汶川大地震遇难同胞的深切 族人民对四川汶川大地震遇难同胞的深切 哀悼,国务院决定 2008年 决定, 19日至 日至21 哀悼,国务院决定,2008年5月19日至21 日为全国哀悼日 全国哀悼日。 2009年起 每年5 年起, 日为全国哀悼日。自2009年起,每年5月12 全国防灾减灾日。 日为全国防灾减灾日 日为全国防灾减灾日。
唐山大地震
唐山地震 1976年 1976年7月28日,在河北省唐山、丰南一带发生了7.8级强 28日 在河北省唐山、丰南一带发生了7.8级强 烈地震,这是我国历史上一次罕见的城市地震灾害, 烈地震,这是我国历史上一次罕见的城市地震灾害,北京 和天津市受到严重波及,地震破坏范围超过3 和天津市受到严重波及,地震破坏范围超过3万平方公里, 有感范围广达14个省、市、自治区,相当于全国面积的三 有感范围广达14个省、市、自治区,相当于全国面积的三 分之一,这次地震的震中位于唐山市区。即北纬39.6度, 分之一,这次地震的震中位于唐山市区。即北纬39.6度, 东经 118.2度,震中烈度为XI度,震源深度为11公里。极 118.2度,震中烈度为XI度,震源深度为11公里。极 震区内几乎所有建筑物均荡然无存,在震区及周围地区, 出现大量的裂缝带,喷水冒沙、井喷、重力崩塌,滚石、 边坡崩塌,地基沉陷,岩溶洞陷落以及采空区坍塌等。唐 山地震造成24.2万人死亡,16.4万人受重伤,仅唐山市区 山地震造成24.2万人死亡,16.4万人受重伤,仅唐山市区 终身残废者达1700多人,倒塌民房530万间。唐山地区总 终身残废者达1700多人,倒塌民房530万间。唐山地区总 的直接经济损失达54亿元,公共设施遭受严重破坏,灾情 的直接经济损失达54亿元,公共设施遭受严重破坏,灾情 之大举世罕见。
日本历史上五大地震
![日本历史上五大地震](https://img.taocdn.com/s3/m/0bf1d41ccc7931b765ce1590.png)
日本历史上最具灾难性的五大地震2011年3月11日,日本东北海岸爆发9.0级大地震,由于地震发生于海洋深处,引发十米高的海啸,直接冲毁宫城、茨城、岩手三县数以万计的房屋、建筑。
地震甚至引发福岛核电站核泄漏,成为日本历史上经济损失最为严重的一次地震。
不过,这次地震并非日本历史上人员伤亡最大的一次。
事实上,由于日本位于亚欧板块和太平洋板块交界处,加之此处又是世界主要地震带——环太平洋地震带的边缘,日本拥有大量的火山和温泉,也有着数不清的地震。
日本平均每年爆发的3级以上有感地震便达1000多次。
刚是过去的一百多年中,日本便爆发了多次毁灭性大地震。
请继续阅读本文,了解岛国日本历史上最为惨烈的五大地震。
1923年:关东大地震如果说哪场地震让日本人最为痛心,那莫过于关东大地震。
1923年9月1日上午11:58分,东京南部的大岛渚爆发里氏8.2级(也有报道称其为7.9级)地震,震动4—10分钟。
地震来临时,正是日本的午餐时间,许多家庭正在做饭,地震使得炉灶倾覆,火势随风蔓延,引发了数不清的火灾。
而当天也是日本学校秋季学期的开学日,学生正在教室上课,地震来临时,倒塌的房屋,造成了许多学生的伤亡。
大阪每日新闻社关东大地震中着火的东京丸之内警察局关东大地震摧毁了日本主要经济政治中心东京、重要港口横滨,以及静冈、神奈川、千叶县共57万座房屋建筑,190万人无家可归。
据统计,东京约有35万座房屋倒塌,60%的人失去家园;而横滨90%以上的房屋或彻底倒塌,或损毁严重而无法继续使用。
地震结束后的统计数据显示:死于火灾与震中的人共有10多万人,失踪4万多人。
不过,2005年9月鹿岛建设公司的一份报告表明,关东大地震共造成105000人死亡。
按照今天的市值,关东大地震共造成经济损失10亿美元。
更为重要的是,关东大地震给日本人带来了巨大的精神冲击。
在地震结束后,《朝日新闻》开始不断报道幸存者的逃难经历,以及死难者是如何被大火及倒塌的建筑吞噬的真相。
中日间异文化コミュニケーションに向かって
![中日间异文化コミュニケーションに向かって](https://img.taocdn.com/s3/m/c394f210c5da50e2524d7fd4.png)
中日間異文化コミュニケーションに向かって―日本人の集団意識について―大連民族学院外国語言文化学院日本語科11年2組王春茹要旨日本人は行動様式が集団主義で、規律を重んじ、集団からはみ出すことはしない。
一人一人の個性はないが、集団では大きな力を発揮するというのである。
日本が戦後わずか二、三十年の間に、世界第二位の経済大国になった。
その奇跡的な飛躍を成し遂げるのは日本人の集団意識にあったと思う。
日本人のこの集団意識は日本の社会発展と歴史の過程に対しても巨大な影響を及ぼし、日本人のもっとも重要な民族意識の一つである。
日本人の集団意識がわが国の社会主義建設を促進することに多少役立つかもしれないと思う。
そのため、本文は次の通りに日本人の集団意識を検討してみようと思う。
キーワード:集団意識要因民族意識日本人影響はじめに1.集団意識が成立する要因集団意識の成立は、日本の歴史的背景と無縁ではない。
はるか弥生時代に始まった稲作文化は、日本人の集団意識の成立に大きな影響を与えた。
島国である日本はどこの国とも陸続きになっておらず、すべて海によって隔てられている。
この地形によって、日本民族は古くから定住する農耕民がその大部分を占めていて、さらに比較的狭い範囲の小さな集落に分かれて住みついた。
その村落社会では、「家が存続し、その構成員は緊密な結合関係にあり、閉鎖的な人倫共同体が形成された。
そこでは感情的、情緒的な人間関係が形成された。
日本は、環太平洋地震帯の上にあるため、世界屈指の地震国である。
1995年、兵庫県神戸市を中心に大きな地震が起き、死者6000人以上を超え、被害を被った。
また、1923年9月1日に発生したマグニチュ-ド7.9の関東大震災もよく知られており、そのとき、下町を中心に火災が発生し、死者、行方不明者は14万2000人を超えた。
それ以外、日本は火山、台風、豪雪、津波などの自然災害の多発国であり、「自然災害の博物館」とまで呼ばれる①。
ボランティア
![ボランティア](https://img.taocdn.com/s3/m/8194725e3c1ec5da50e270a3.png)
ボランティアについて私の考え0203陳華大雨や地震などで被害にあった人を助けるボランティア、お年寄りや障がいのある人を手助けするボランティアなど、ボランティアとは、人や社会のために自分から進んで行う活動のことである。
ボランティア活動について参加してみたいかどうか聞いてみた。
すると大学生が「参加してみたい」と考えており、ボランティア活動に強い関心を持っていることがわかった。
実際に四川大地震の際にも、私の周りの若者の多くがボランティアをしたいと言っていた。
ボランティアの作用は主に三つあったと思った。
一、政府と社会は弱いグループに関心をもつひとつ有効な補充である。
二、ひとつ便利な社会サービス舞台とルートを提供して、社会の中でいろいろな階級や職業の人は参加できた。
三、愛を届けて、文明を伝播して、調和の社会の構築と社会進歩に役立った。
しかし、いま我が国のボランティア体系は三つ問題だと思った。
一、法制はあまり規範に合わせない。
たゆまぬ努力を経ますが、我が国は自発的にサービスについての立法などの方面ですこし効果を得て、しかし発展の理念、イベントの規模、社会の影響、法制建設などの方面で、西方先進国と比較では、また大きいギャップが存在である。
タイムリーな解決を引き起こさないならば、この崇高な事業の持続可能な発展を制約します。
二、管理機能は整っていない。
伝統的な管理体制の影響で、我が国は自発的に濃厚な行政特色を持っていた。
三、サービスのレベルは高くない。
サービスの質を高めて、専攻化なボランティアサービスを組織して建設することを重視して、ようやくサービス社会の能力を高めることができます。
特に専門の高い効率の原則に従うことを重視するはずだ。
現在の中国では、「調和社会」がひとつのキーワードになっているが、オリンピックや万博など大型イベントを控えた、これらの活動が増え、積極的に参加しようとする人が増えるようになりました。
今後も南京で青年のオリンピックを開催しており、大学生の多くはボランティアになりたくて、積極的に申請して参加するそうです。
地震についての単语
![地震についての単语](https://img.taocdn.com/s3/m/e84d7a6a7e21af45b307a809.png)
生地震时:地震(じしん):地震火災(かさい):火灾地震シェルター:地震避难所甚大な被害(じんだいなひがい):受灾严重地震が起こった(じしんがおこった):发生地震地震動(じしんどう):地震波の到達によって起こされた地面の振動。
由地震波引起的地面振动。
縦揺れ(たてゆれ):地震で、垂直に揺れること。
横揺れ(よこゆれ):地震で,横の方向に揺れること。
余震(よしん):余震被災地(ひさいち):灾区家屋が崩壊する(かおくをほうかいする):房屋崩塌家屋が全壊する(かおくがぜんかいする):房屋全部毁坏ひどい災難に遭う(ひどいさいなんにあう):遭遇重大灾难直下型地震(ちょっかがたじしん):人の住む土地の真下に発生した震源の浅い地震。
直下地震。
崩壊(ほうかい):倒塌。
土石流(どせきりゅう):泥石流洪水(こうずい):洪水倒壊(とうかい):倒塌、坍塌生き埋め(いきうめ):活埋山崩れ(やまくずれ):山崩避難(ひなん):避难奇跡の生還(きせきのせんかん):奇迹生还土砂崩れ(どしゃくずれ):塌方崖崩れ(がけくずれ):悬崖塌陷落石(らくせき):落石瓦礫(がれき):瓦砾二次災害(にじさいがい):二次灾害地割れ(じわれ):地裂震源(しんげん):震源災害(さいがい):灾害負傷者(ふしょうしゃ):受伤的人、负伤者廃墟(はいきょ):废墟行方不明(ゆくえふめい):下落不明行方不明になった人:失踪的人ショック:打击、冲击決壊(けっかい):决口、溃决惨状(さんじょう):惨状、凄惨情景被災(ひさい):受灾、遭灾命を奪われる(いのちをうばわれる):夺命豪雨(ごうう):大雨、暴雨崩れ倒れる(くずれたおれる):塌方破壊する(はかいする):破坏崩れ(くずれ):崩溃、倒塌煉瓦(れんが):砖崩れ落ち(くずれおち):崩落下敷き(したじき):垫子、压在底下、样本、榜样抗震救灾:歪曲報道(わいきょくほうどう):歪曲报道天災(てんさい):天灾重大な試練(じゅうだいなしれん):重大的考验道路が寸断されている(どうろうがすんだんされている):道路被粉碎交通が遮断されている(こうつうがしゃだんされている):道路被截断辿り着く(たどりつく):摸索找到、挣扎走到、到达(目的地)全力を尽くす(ぜんりょくをつくす):竭尽全力、全力以赴困窮(こんきゅう):穷困、贫困寄付(きふ):捐赠、捐助寄付金(きふきん):捐款募金(ぼきん):募捐目処が立つ(めどがたつ):树立目标取り繕う(とりつくろう):修理、修补、掩饰、遮掩ライフライン:生命线被災者の救出(ひさいしゃのきゅうしゅつ):抢救受灾者避難誘導(ひなんゆうどう):引导避难落ち着いて行動する(おちついてこうどうする):冷静下来再行动救助が難航する(きゅうじょがなんこうする):救助难以进展募金活動(ぼきんかつどう):募捐活动フォーカスになっている:成为焦点援助を受ける(えんじょをうける):接受援助義援金(ぎえんきん):救济款、善款援助隊(えんじょたい):救援队救助活動(きゅうじょかつどう):救援活动先遣隊(せんけんたい):先遣队生存者(せいぞんしゃ):生存者赤十字社(せきじゅうじしゃ):红十字会献血ブーム(けんけつぶーむ):献血热潮陣頭指揮(じんとうしき):前线指挥情報の透明性(じょうほうのとうめいせい):消息的透明性人道主義(じんどうしゅぎ):人道主义緊急に調達する(きんきゅうにちょうたつする):紧急调配避難所(ひなんじょ):避难所優先的に収容する(ゆうせんてきにしゅうようする):优先收容支援物(しえんぶつ):支援物资野宿(のじゅく):露宿、在野地过夜担架(たんか):担架病人負傷者などを乗せて運ぶ道具。
东日本地震——日语综合新闻编译
![东日本地震——日语综合新闻编译](https://img.taocdn.com/s3/m/f0ee05e1524de518964b7d32.png)
【総合テレビ】20:00~20:43
東日本大震災によって、多くの子どもたちの両親や兄弟姉妹、友人たちの安否が分からなくなっている。子どもが心に負った深い傷をいかにして癒やしていけばよいのか、課題は山積する。多くの学校も津波に流され、子どもたちは勉強する場所も失った。新学年を前に、学校再建の問題も急がねばならない。被災した子どもたちをどのようにケアしていけばよいのか、考えていく。
自殺者が13年連続で3万人を超えた日本。国が中高年の自殺対策を進めるなかで、見過ごされてきたのが20代、30代の人たちだ。こうした若い世代の自殺に「境界性パーソナリティー障害」という精神疾患が深く関わり、自殺リスクがうつ病より高いと見られることが最新の調査で明らかになった。この精神疾患は、身近な人から見捨てられることへの強い不安が特徴。突然激しい怒りをあらわにするなど感情の起伏が大きく、リストカットや過量服薬を繰り返す。患者への接し方が難しいことから診療をためらう医師も多い。行き場を失う患者や家族を取材し、立ち遅れる日本の精神科医療の課題に迫る。
【総合テレビ】20:00~20:45
福島第一原発事故が終息せず長期化する中、周辺地域の被害も広がり続けている。放射性物質が福島県内だけでなく周辺地域でも相次いで測定。避難や屋内退避の対象になっていない半径30キロ圏外の市町村の中にも、物資の不足から集団移転など考え始めたところがある。更に周辺地域の野菜や水道水にも放射性物質が検出され始め、影響は更に広がる様相を見せている。私たちの生活に欠かせない水や食品はいまどうなっているのか?放射性物質の影響は?専門家は今のところ健康の影響に影響のあるレベルではないと指摘してるなかで、番組では正確な情報をわかりやすく伝え、私たちはどうすべきなのか探っていく。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
多発した地すべり、斜面崩壊 崩壊した大量の土砂が、村を流れる芋川を 5ヶ所でせき止め、天然ダムが形成された。 5ヶ所のうち2ヶ所の天然ダムが大きく、地震 のあと日々に水位が上昇して、川沿いに建っ ていた家屋が次々と水没していった。もし川を せき止めた土砂が決壊すれば、大規模な土 石流が下流の集落を襲い、大災害になってい ただろう。
伊豆半島沖地震の 震度分布図
伊豆大島近海地震
1978(昭和53)年1月14日午後0時24分、伊豆大 島近海地震(M7.0)が発生した。被害が集中した のは、伊豆半島の東部から中部でこの地震による死 者は25人、全壊家屋96戸、崖崩れ191ヵ所を数え た。
伊豆大島近海地震の震度分布図
伊豆大島近海地震の家屋Hale Waihona Puke 害分布芋川に生じた天然ダム
深刻な後遺症 農業被害・・・斜面に開発された田がほとんど 崩れてしまった。 土石流・・・台風や集中豪雨の追い打ちにあえ ば、崩壊箇所から土石流等が発生する。 よって 二次被害の発生に備えた永続的な監視と砂 防事業が欠かせない。
新潟県中越地震:崖崩れ で寸断された道路
問われる山村の孤立化対策 激震によって大規模な山地災害が発生すれ ば、交通路や通信網が途絶し、救助救援活動 にも支障をきたして、地域社会がたちまち陸 の孤島と化してしまう。 過疎化が進んできた山村では、若者が去り、 高齢者のような社会的弱者だけが取り残され ていて、緊急時に速やかな行動のできない 人々の集まりになっている。 山村を“忘れ去られた地域社会”にしてし まってはならない。
参考URL
http://www.iwanami.co.jp/hensyu/sin/sin_k kn/kkn0510/sin_k261.html http://www.hp1039.jishin.go.jp/eqchr/6-26.htm
日本の地震災害 第6章 山地激震!
-山崩れの脅威-
30516009 神吉 拓朗
~ はじめに ~
山地が国土の約70%を占める日本列島で大 地震発生するたびに、地すべりや土砂崩壊、 場合により大規模な山体崩壊が発生してきた。 20世紀以前にも山地での大崩壊が、長期に わたり後遺症を残してきた事例がある。この章 では、近年の大地震による山地での土砂災害、 山体崩壊の脅威を振り返る。
御嶽大崩壊の跡
谷がすべて破壊された 岩屑なだれは、伝上川の谷を約10㎞、猛スピード で流下して、深さ150m、幅3,4百mの谷を、いっぱ いに埋めて流下した岩屑なだれは、谷の両側の森 林を破壊した。 火山では山体崩壊が起きやすい。それは、成層火 山の場合、太古からの噴出物が斜めに積もっていて、 もし噴出物層のなかに、粘土化した軽石層など滑り やすいものがあれば、地震の衝撃などでたやすく滑 り落ちてしまう。 よって長野県西部地震による災害は、“地震に誘発 された火山災害”だったと位置づけられる。
新幹線が脱線した 新幹線の地震対策は最初にくる地震波(P波) を検知して、そのあと大きな揺れをもたらすS 波がくる前に、送電を止めるという仕組みが 適用されている。しかし新潟中越地震のよう に、内陸直下の浅い所を震源として発生する 地震の場合は、P波とS波の到達時間にほと んど差がないことから、S波のくる前に送電を 止め、列車のブレーキをかけることは不可能 に近い。
2 長野県西部地震
山が大崩壊を起こした
1984(昭和59)年9月14日の朝8時48分、御嶽山の南にあ たる長野県王滝村の直下でM6.8の地震が発生した。(長 野西部地震)震源は深さ約2㎞と浅い地震であった。被害は 斜面崩壊によるもので、なかでも大きかったのが、御嶽山の 大崩壊であった。最大幅750m、最大の長さ1500m、深さ 150mにわたって崩れ落ち、崩壊した山の部分は、大規模な 岩屑なだれとなって伝上川の谷に流下した。
被害を拡大した人災的側面 伊豆大島近海地震では、開発による被害の拡 大が指摘された。そもそも伊豆半島は地形が 急であるうえ、地表近くは、風化の進んだ古い 火山の噴出物で占められているところが多い。 このような地盤のうえに、近年の開発によって 新しい道路や鉄道が切り開かれてきたが、そ のような所に被害が集中したので、伊豆大島 近海地震による被害は、人災的色彩の濃いも のだったといえる。
1 伊豆半島の二つの地震
伊豆半島沖地震
1974(昭和49)年5月9日の午前8時33分、伊豆半島の南 端を震源とする地震が発生、地震の規模はM6.9、南伊豆 町で震度5を記録した。地震による被害は、ほとんどが山崩 れ、崖崩れによる土砂災害で、家屋の全壊134戸、焼失5 戸、死者30人となっている。
3 新潟県中越地震
活褶曲地帯で地震発生 2004年10月23日の午後5時56分、新潟県中越地方に激震が襲った。 地震の規模は M6.8、典型的な内陸直下地震だった。 魚沼丘陵は“活褶曲地帯”として知られている。日本列島には、つねに東 西方向に圧縮する力が働いており、その力がもっとも集中する場がこの 地域にあたっている。活褶曲地帯ではたえず圧縮力がかかりつづけてい るため、地下の岩盤に歪みが蓄積され、その歪みは下のように開放され ている。 ①地震を起こさずゆっくりと滑っている部分 ②しばしば小規模な地震を発生させつつ動いている部分 ③普段は動かずストレスを貯めつづけ、とつぜん急激に動いている部分 今回の新潟中越地震は③