日语并列助词的总结

合集下载

日语常用并列助词

日语常用并列助词

第一篇日语常用并列助词(一)日语中常用的并列助词翻译成中文意思相近,但是具体每个助词的适用范围是不同的。

那么什么是并列助词呢?所谓“并列助词”,就是将两个或者两个以上的同类人物、物品、事情并列起来形成一个整体,然后再谓语句中展开叙述。

这里列举常见的并列助词:と、とか、し、や、か。

一「と」翻译成中文多是“和”、“跟”的意思。

只用于连接名词,使其并列。

有时主语是“我”,就是把“我”省略。

如1 朝、友達とジョギングをしています。

(早上和朋友慢跑。

)2 ペンとボールペンとノートは文房具です。

(钢笔和圆珠笔和笔记本属于文具。

)3 あなたのやり方と考え方はおかしいですね。

(你的做法和想法有点奇怪啊。

)二「とか」的意思是列举事物,名词和动词都可以接续,这是和「と」不同的地方。

并且「とか」暗含还有其他的意思,也就是并没有列举完。

而「と」只是就所说事物进行说明,并没有暗示还有其他。

常译为……啦……啦、或者……或者……。

如1 彼女は日本とか、イギリスとかへ行きたいと言っている。

(她说想去日本或者英国等国家。

)2 仕事ばかりしないで、時々旅行するとか、カラオケに行くとかしたほうがいいです。

(不要老是工作,有时候最好去旅旅游啦,唱唱卡拉OK啦什么的。

)第二篇日语常用并列助词(二)三「し」接续简体的句子,表示列举原因或者列举事物,暗示还有别的。

多为两个或两个以上连用,但也有只用一个的情况。

不论几个「し」连用,都暗示还有别的情况存在。

如1 その花はにおいもいいし、色もきれいだ。

(那种花不仅香味扑鼻,而且颜色也漂亮。

)2 昨日は天気がよかったし、さくらも咲いているし、公園へ行きます。

(昨天天气又好,樱花也开了,就去公园了。

)四「や」多是两个或两个以上连用,并且常和「など」搭配。

也是表示列举,暗示还有其他,但只接续名词,多翻译为……啦……啦等等。

如1 田中さんはカメラを買いました。

みんなの写真や風景を撮りたいと言っています。

(田中买了相机。

日语中的并列语法

日语中的并列语法

一,やら…やら前接名词,动词基本形。

列举两个有代表的事例,暗示还有其他。

列举的事项多为消极内容。

带有たいへんだ等语气,可译为“啦…啦…”“又…又…”等。

举例:1.帰国前、買い物やら荷造りやらで、たいへん忙しかった。

回国前,又是买东西又是收拾行李,忙得不可开交。

2.妻が病気になったから、家に帰って料理やら洗濯やらしなければならない。

妻子病了,所以回到家后,做饭啦洗衣服啦,什么都得干。

二,…も…ば…もも…なら…も“も”前接名词,“ば”前接动词、形容词等的假定形,“”前接名词及形容动词词干。

并列两种相似的情况,相当于中文的,既…又(也)…等。

举例:1主人は酒も飲めば、たばこもすいます。

我丈夫既喝酒又吸烟。

2あそこはテレビもなければラジオも聞けない。

那里既没有电视也听不到广播。

三,…につけ…につけ前接名词及动词、形容词的基本形。

前项并列两个相似或相对的动词、状态等,后项是由此出现的必然结果。

可译为“无论…还是…都…” “每当…或…就…”举例:1.嬉しいにつけ悲しいにつけ、故郷に残った母のことを思い出す。

2.いいにつけわるいにつけ、成績を親に報告すべきだ。

四,にしても…にしても…前接名词或动词、形容词、助动词的基本形,。

前项并列两种情况(多为对立的情况),表示无论在哪种情况下,后项内容都不发生变化,可译为“无论是...还是...都...”“...也好...也好...都...”另有“にせよ…にせよ”“にしろ…にしろ…”等。

田中さんにしても鈴木さんにしても、その提案に賛成しないと思う。

我认为,无论是田中还是玲木都不会赞成那个提案。

高いにしても安いにしても、品物さえよければ買う。

无论贵贱,只要是好东西就买。

日语助词用法总结日语助词全面分析(20)

日语助词用法总结日语助词全面分析(20)

日语助词用法总结:日语助词全面分析(20)てして1接续法て接在动词,形容词以及动词或形容词的活用形助动词的连用形后面,接在ガナバマ行五段动词后面时要发生音便为で。

●春がすぎて夏が来た。

●私をハワイへ行かせてください。

●だれも来なくてのんびりした。

2意义和用法。

①构成对等文节。

(1)表示顺序,用于动作,状态,事项的继续或推移的场合。

●中学校を卒业して高校生になる。

●夏が过ぎて秋になった。

●デパートで买物をして、映画を见て、コーヒーを饮んで帰りました。

(2)表示并列,添加。

●やすくてうまい。

●あの山は高くて険しい。

●わが国は土地が広くて、物产も豊かです。

②构成连用修饰语。

(1)表示原因,理由。

●雨が降ってすずしくなる。

●お目にかかれて大変うれしかった。

●风邪をひいて、学校を休みました。

(2)表示手段,方法。

非常感谢孔警官的在百忙之中为我们带来的精彩报告,报告列举了一系列发生在身边的典型事例,通俗易懂,深入浅出,给我们上了一节生动的法制教育课。

为了更好地贯彻落实今天法制教育报告会的主要内容,让法律意识在同学们心中生根、发芽、开花、结果。

向同学们提出几点希望和要求:●立って话しなさい。

●泳いで川を渡った。

●手をたたいて賛成した。

(3)起用言和补助用言之间的连接作用。

●きれいな花が咲いている。

三是着力抓好基层普法阵地建设。

在镇办公区先后设置了永久性宣传牌、普法黑板报、普法宣传栏和电子宣传屏幕。

在基层各村、社区,按照县普法办“十个一”的工作要求,进一步加大村、居民法制学校、法制宣传栏、法制大喇叭等普法阵地建设力度。

强化对基层农村、社区、学校法治文化活动的指导和扶持,所属23所学校全部成立了普法教育基地。

同时,建立农村广播室7个,法制宣传栏23处,村(居)民法制学校17个,社区法制文艺宣传队3个,宣传队员30余名,充分发挥了基层法制宣传的主渠道作用。

●この时计は父に买ってもらいました。

し1接续法し接在用言,助动词的终止形后面。

日语助词总结

日语助词总结
接续助词 が
A表示转折 表示转 李さんの専門はコンピュータですが、週に四回 日本語の授業があります。 最初は苦手でしたが、今は好きになりました。 毎日練習しているが、ちっとも上手にならない。 B表示顺接 表示顺 山田と申しますが、ご主人はいらっしゃいます か。 失礼ですが、お名前は何とおっしゃいますか。 つまらないものですが、どうぞ。 課長はただいま、席をはずしておりますが。
ほど A比较的基准 東京は北京ほど寒くないです。 私は太郎ほどの才能はありません。 病気の中で、風邪ほどかかりやすい病気はあ りません。 B大致的数量 電車では三十分ほどかかります。 だけ 表示限定 1)休みは日曜日だけです。 2)三人だけ集まった。 3)お金だけが人生のすべてではない。
ぐらい 表示大体的数量 中国人の留学生が200人ぐらい入ってい るのでとてもにぎやかです。 この仕事を完成するまで、あと何日ぐらい かかるだろう。 ずつ 等量 兄と姉が一人ずついます。 一人ひとつずつ取ってください。 など 列举
か 不定 いつか一緒に遊びに行きましょう。 昨日どこかへ出かけましたか。 どこからかラジオ体操の音楽が聞こえてき ます。
C表示方式,状态 歩いて家へ帰る。 声を出して泣いている。 D连接补助动词 そこでなにをしていますか。 ぜひ行ってみたいですね。 だんだん寒くなってきました。
から 用言,一些助动词终止形+から A表示理由 乗換えがありませんから便利です。 もうすぐ来るから、準備しておいて。 日本語はぜんぜん分かりませんから、 英語で言ってください。 友達がいるから、もう心配は要らない。
ので 名词な、用言连体形+ので 表示理由
今日は休日なので、学校へ行きません。 みんな元気なので安心しました。 道が狭いので、交通事故が多い。 急に電車が止まったので、立っている人は

助词用法总结

助词用法总结

助词用法总结一,が1,格助词。

接在疑问词后做主语,当疑问词作主语问话时,回答时也用‘が’。

例如:どなたが学級委員長ですか。

--陳さんが学級委員長です。

2格助词,接在体言后表示好恶・能力等的对象。

例えば:日本語が好きです・できます3が作为接续助词的用法,接在句末,用于连接前后两个句子,表示两者之间的铺垫关系或缓和语气。

一般不译出。

例えば;時間の都合で、早速ですが、質問4です。

4接续词,接在前一个分句的句末,用于连接前后两个句子,表示两者之间的转折关系。

一般译为‘而’,‘可是’,‘不过’等例えば;私はいい学生だったが、今はいい学生ではない。

二、から1格助词,接在体言后,表示时间,空间的起点,在句中作补语。

一般译为‘从什么起’。

‘离~~’,‘由~~’.等例えば;自己紹介は陳さんからです。

2接续助词接在用言终止型后,表示说话人主观上认为的原因和理由。

一般译为;因为~所以~’例えば:先生は親切ですから,楽しいです。

三、で1格助词,接在体言后,表示原因,理由,在句中作补语。

可以译为;由于 ~~而~~,因为~~所以~~。

例えば:時間の都合で、今日のインタビューは終了。

2格助词,接在体言后,表示行为,动作使用的工具,材料,手段和方法等,在句中作补语。

一般译为‘用~~’,‘以~~’,‘乘~~’等.例えば:味噌汁は、大根,豆腐、長ネギと昆布のだしなどで作りました。

3格助词,接在表示人或物的数量词,名词后,表示数量,范围。

例えば:全員で開店準備をします。

4格助词,接在有关处所的体言后,表示行为,动作的场所,在句中做连用修饰语。

一般可以译为‘在~~’。

例えば:靴はどこで履き替えます。

注意:で表示场所时是指在这个场所发生了什么事,表示的是动作的场所。

而に则表示在这个场所里有什么存在,表示静态(状态)的场所。

但表示时间时则用に。

例えば:靴は入り口で履き替えます。

靴は入り口にあります。

四,と1格助词,接在用言,助动词终止形后,后接‘思う’,‘言う’、‘聞く’等动词,构成‘~と言う’‘~と思う’的句型,表示思考,言及的内容。

日语助词归纳笔记

日语助词归纳笔记

第一章格助詞第一節格助詞「が」1.表示主语。

这里有动作主体、过程的主体、状态及性质的持有者、存在物等。

○机の上に新聞がある。

书桌上有报纸。

(1).疑问词做主语,用「が」来表示。

回答时也用「が」。

○どなたが李(り)さんですか。

哪位是小李?(2).复句里,表示条件的「~ば」「~たら」「~と」「~なら」「~のに」等做从句的谓语部分时,通常用「が」来表示。

○あなたが買(か)えば、私も買います。

你买的话,我也买。

○あなたが読んでしまったら、私に貸(か)してください。

你读完了的话,请借给我。

○春(はる)が来(く)ると、花(はな)が咲(さ)く。

春天一到,花就开。

○あなたが行くなら、私も行きましょう。

你如果去的话,那我也去吧。

○雨が降っているのに、外(そと)で遊んでいる。

虽然下着雨,但还在外面玩耍。

(3).表示被动句的主语。

(被动句主语)○ネズミが猫にとられた。

老鼠被猫抓住了。

(4).表示使役句的主语。

○先生が生徒に文章を覚えさせる。

老师让学生记住文章。

2.表示对象。

形容词、形容动词表示客观性质、状态及主观的感情、感觉。

因为表示其感情和感觉,所以感情形容词作句子的谓语时,通常要有感情和感觉的主体。

○私は勉強がいやだ。

我讨厌学习○サリーさんは勉強をいやがる。

萨利同学讨厌学习。

○私は日本語の勉強がしたい。

我想学习日语。

3.表示他动词(设置动词)的存在态时,用「が」来表示对象。

○壁に地図が掛けてある。

墙上挂着地图。

第二節格助詞「で」1.表示动作进行的场所和范围○子供たちが川で泳いでいる。

孩子们正在河里游泳。

2.表示原因、理由、根据○今日の運動会は雨で中止になった。

今天的运动会因下雨而中止。

3.表示手段、方法、工具、材料等○大きな声で読みなさい。

请大声朗读4.表示动作进行场合的状态(动作主体量的限定)、态度、立场。

○私は一人で、学校へ行きます。

我独自一人去学校。

5.表示动作进行的基准、期限、限度(时间、价格、数量)○この鉛筆は三本で百円です。

日语单词词性的分类和用法归纳详解

日语单词词性的分类和用法归纳详解

日语单词词性的分类和用法归纳详解【总结】日语单词词性的分类和用法归纳一、日语并列助词的分类和用法归纳助词分类表格助词かくじょし格助词主要接在体言或者相当于体言的词语后构成句素表明该句素在句中的地位决定该句素在句中与其他句素之间的关系。

がのをにでとからまでへより接続助词せつぞくじょし接续助词是连接用言、用言性词组或句子表示它们之间关系的助词。

接续助词在句子中起着承上启下的作用表示条件、因果、让步、转折、并列等各种逻辑关系。

てながらしからのでばとてはではがけれどもけれど、けど、だが、ですがのにてもでもたってだってとも并立助词へいりつじょし连接两个或以上的词语使它们构成并列关系。

とやたりとかだのかなりに提示助词ていじじょし与前面的助词不同它不表达词与词之间的关系而是在句中充当谓语并表明说话人的陈述态度。

はこそしかさえすらもでもだって副助词ふくじょし一般接在体言后也可接在某些用言、副词、助动词后增添某种意义。

ほどだけばかりくらいぐらいきりまでずつなどなんてかやら语気助词ごきじょし在句中或句末用以表示各种语气。

用于句末的时候表明了说话人的陈述方式。

かかしらんねえよなあやことわぞぜいものさのかなあな第3节并列助词用来连接两个或以上在句中地位同等的内容构成并列关系。

と接在体言后。

单纯的并列关系列举复数内容。

青雉と赤犬と黄猿は海军の三人大将である。

青稚和赤犬还有黄猿是海军的三名大将。

このスープには牛肉とトマトとニンジンが欠かせないんだ。

这个汤里牛肉和西红柿和胡萝卜是不可缺少的。

でかいのとちっちゃいのと、各三个ください。

那贼大的和贼小的给我各来仨。

ピーマンとたまねぎが大嫌い。

最讨厌青椒和洋葱。

シャンデ????ンと空岛原住民は长い间戦争を缲り返してきた。

山迪亚人和空岛原住民之间打了很多年的仗。

や跟と的用法类似但是や的感觉侧重于【举例】也就是说话里没有提到的类似内容也包括在说话的内容范围内。

この部品はステンレスや??ルミみたいな耐食材料で作った方が得策だ。

日语助词总结大全非常完整

日语助词总结大全非常完整

日语助词完全整理总结篇(超全)表示该词在句中的地位,接在其他词的后面,助词是没有活用(词尾变化)的附属词,或者表示该词与其他词的关系,或者给该词添加某种意义。

提示主语在判断句中,1.提示助词[は] [は](之的意思接于数量词之后,表示数量之最も2.提示助词[も] []表示兼提,有也(一个)…也没有多或之少),意为竟有…之多、]が3.助词[只在疑问词做が[1)主格助词が] [が]]通常用于表示主语,但在判断句中,[(主语的问句及其答句中表示主语接在体言之后,除了可以作为主格助词、表示主语之])格助词(2[が] 格助词[が。

外,还常常用在描写句中,表示形容词、形容动词所描述的对象,故又称对象格。

接在各类活用词终止形(简体、敬体均可)后,][)接续助词[が] 接续助词が(3,另一种表示起两种语法作用,一种表示逆接(转折)关系,意为虽然…但是…顺接关系,起有机连接前后句的作用。

之意[の]表示所属,为的の4. 领格助词[]之意,呢[5. 终助词か] [か]接在句末,表示疑问,相当于汉语的吗后,表示并列、因果关系接形容词连用形][く6. 接续助词[て]之前,加强否定语气。

]ない.(あり)ません7. 提示助词[接否定式は] [接活用词终止形(简体敬体均可)之后,表示因果关系。

から]8. 接续助词[。

]接在体言后,表示肯定的比较对象,以为比[[9. 补格助词より]より10. 副助词[ほど] [ほど]接在体言后,表示否定的比较对象,意为(不)比…、没有…那么…]接在句子末尾,增添某种语感、语气。

[ねよ11. 终助词[ね][]终助词又称感叹词,主要用于提示、告知等场合。

]主要用于表示感叹、赞同或质疑,[よ其[そうだ]表示传闻,可以接在各类活用词终止形后,12. 传闻助动词[そうだ]],意为(第一人称)听说…そうです敬体形式为[在,意为示表示场所的体言后,表存在的场所13. 补格助词[に][に]接在(更多内容关注微信公众号日语单词本) [接在名词或动词连用形之后,に]。

日语并列、列举的用法

日语并列、列举的用法

日语语法对日软件设计书常用文型—并列、列举的用法
上一期讲了日本软件外包设计书中常用到的文型中有关“连接词”的一些用法,今天我们来讲最为繁多也最为重要的一个部分——并列、列举的一些用法。

【列挙、並記、例示】
◆および★和、及
例:会社の運営および管理を、彼に任せる。

中国語:将公司的運営及管理委託給了他。

◆~が★両件事件的連続詞
例:もしもし、田中ですが、一郎さんをお願いします。

中国語:我是田中、請叫一下一郎先生。

◆~て★並且、既…又…
例:あのレストランは、安くて、おいしいです。

中国語:那個飯店、既便宜又好吃。

◆そして★並且、既…又…
例:木村さんはきれいです。

そしてたいへん親切です。

中国語:木村小姐既美麗、又非常熱情。

◆それから★然後
例:切手を下さい。

それからこの荷物もお願いします。

中国語:請給我郵票。

然後将行李也拜托給艇了。

◆たり★両個動作和状態的並列
例:日曜日、買い物したり、映画を見たりします。

中国語:星期日又買東西又看電影。

◆で★表並列
例:木村さんはきれいで、たいへん親切です。

中国語:木村先生既美麗又情熱。

◆また★又、同時
例:彼は有名な音楽家であり、また、陶芸家でもある。

中国語:他是有名的音楽家、同時也是陶芸家。

日语学习 N5助词总结

日语学习 N5助词总结

N5助词总结助词用法1.と(1)名词和名词之间,表示并列关系,“和”(2)共同做某事的对象。

“和”2.に(1)加在具体的时间后,表示后项动作发生的具体时间(2)在存在句中表示存在的场所(3)表示附着点(常考点:交通工具+に+乗る)(4)表示移动行为的目的地(5)表示动作的对象(6)表示移动行为的目的(7)表示频率的基准(8)常见的固定用法:~に住む~に勤める~集める3.から(1)表示起点,“从”。

まで表示终点。

“到~”(2)表示原因、理由。

前句为因,后句为果。

(3)からまで表示范围4.は(1)提示主题主语(2)表示对比,强调5.へ表示移动行为的方向6.や不完全列举,和など连用表示“···呀···等等”、“···呀···之类的”。

7.を(1)表示动作直接涉及的对象(前为宾语,后为他动词,构成动宾短语)(2)表示移动、经过离开某场所(前为地点名词,后多为自动词)8.か(1)加在名词和名词之间,表示选择关系。

可译为“或”“或者”。

(2)表示不确定(3)终助词,读升调表疑问9.が(1)表示新信息(2)加在完整的句子后,表示转折或者铺垫(正式)(3)けど加在加在完整的句子后,表示转折或者铺垫(口语)10.も接在体言后面,强调同类事物的存在。

“也”。

11.で(1)表示移动行为的手段(2)表示动作发生的场所。

“在某地做某事”(3)表示方法手段原材料。

可译为“用”。

(4)限定。

①「みんなで」「一人で」②ケーキは一個200円で、三個で500円です。

12.より(1)比较的基准(2)时间和空间的起点(3)加在形容词及副词等前面表示“更”的意思,作副词用13.ほど接在体言后面,表示否定的比较对象,意为“(不)比……”,“没有……那么……”14.まで接在名词后,表示终点,意为“到……为止”15.でも与疑问词呼应时,表示全面的肯定,意为“无论……都……”。

高考日语知识点接续词

高考日语知识点接续词

高考日语知识点接续词:接续词的使用高考日语考试中,接续词是一个重要的知识点,它在句子中起到连接意义的作用。

接续词对句子的连贯性和逻辑性起着重要的影响。

在学习和运用接续词时,我们需要注意它们的使用规则和意义,以便在考试中准确、流畅地表达自己的意思。

1. 并列接续词并列接续词用来连接两个同类的词语或句子,起到并列的作用。

常见的并列接续词有“そして”(并且)、“それに”(而且)、“また”(又)、“あるいは”(或者)等。

例如:“私は日本に行き、そして東京で友達に会いました。

”(我去了日本,然后在东京见了朋友。

)2. 递进接续词递进接续词用来表达一种递进或增强的关系。

常见的递进接续词有“しかも”(而且)、“さらに”(更加)、“それにしても”(即便如此)等。

例如:“彼女は美しいし、さらに優雅な女性です。

”(她既漂亮又优雅。

)3. 转折接续词转折接续词用来表达对前后内容或观点的转折关系。

常见的转折接续词有“しかし”(但是)、“でも”(然而)、“けれども”(尽管如此)等。

例如:“天気はよかったですが、しかし予報によれば明日は雨が降るそうです。

”(今天天气很好,但是据预报明天会下雨。

)4. 条件接续词条件接续词用来表达条件或假设。

常见的条件接续词有“もし”(如果)、“たら”(如果)、“としたら”(如果的话)等。

例如:“もし雨が降ったら、家にいようと思います。

”(如果下雨的话,我打算待在家里。

)5. 因果接续词因果接续词用来表达因果关系。

常见的因果接续词有“から”(因为)、“ので”(所以)、“ので、そのため”(因此)等。

例如:“彼は忙しいから、電話に出ません。

”(他因为忙所以没接电话。

)6. 解释接续词解释接续词用来对前面的内容进行解释或说明。

常见的解释接续词有“つまり”(也就是说)、“すなわち”(即)、“というのは”(就是说)等。

例如:“山田さんはアーティストです。

つまり絵を描くことが得意です。

”(山田先生是一个艺术家,也就是他擅长画画。

日语助词用法小结(超全)工作总结

日语助词用法小结(超全)工作总结

日语助词用法小结(超全)1.1.1.提示助词[は] 在判断句中,[は]提示主语1.1.2.提示助词[も] [も]表示兼提,有"也"的意思接于数量词之后,表示数量之最(之多或之少),意为"竟有…之多"、"(一个)…也没有"1.1.3.助词[が]1.1.3.1. 主格助词[が] [が]通常用于表示主语,但在判断句中,[が]只在疑问词做主语的问句及其答句中表示主语1.1.3.2.格助词[が] 格助词[が]接在体言之后,除了可以作为主格助词、表示主语之外,还常常用在描写句中,表示形容词、形容动词所描述的对象,故又称"对象格"。

1.1.3.3. 接续助词[が] 接续助词[が]接在各类活用词终止形(简体、敬体均可)后,起两种语法作用,一种表示逆接(转折)关系,意为"虽然…但是…",另一种表示顺接关系,起有机连接前后句的作用。

1.1.4. 领格助词[の] [の]表示所属,为"的"之意1.1.5. 终助词[か] [か]接在句末,表示疑问,相当于汉语的"吗","呢"之意1.1.6. 接续助词[て] 接形容词连用形[く]后,表示并列、因果关系1.1.7. 提示助词[は] 接否定式[ない.(あり)ません]之前,加强否定语气。

1.1.8. 接续助词[から] 接活用词终止形(简体敬体均可)之后,表示因果关系。

1.1.9. 补格助词[より] [より]接在体言后,表示肯定的比较对象,以为"比"。

1.1.10. 副助词[ほど] [ほど]接在体言后,表示否定的比较对象,意为"(不)比…"、"没有…那么…"1.1.11. 终助词[ね][よ] 终助词又称感叹词,接在句子末尾,增添某种语感、语气。

[ね]主要用于表示感叹、赞同或质疑,[よ]主要用于提示、告知等场合。

日语助词干货整理2

日语助词干货整理2

助词是没有活用(词尾变化)的附属词,接在其他词的后面,表示该词在句中的地位,或者表示该词与其他词的关系,或者给该词添加某种意义。

1. 判断助动词「である」日语中表示"是"之意的判断助动词有三个,即「だ」、「です」、「である」。

「だ」是简体,「です」是敬体,「である」是书面体。

「である」的活用部分为「ある」,与存在动词「ある」的活用基本相同,2.补格助词「と」「と」与表示思考(思う•考える…)及称谓(言う•話す…)的动词一起使用时,表示思考及称谓的内容,相当于汉语中的冒号或引号。

3.补助动词「(て)いく」、「(て)しまう」(1)(て)いく「(て)いく」接在动词连用形(五段动词音便形)后,表示渐远的趋势。

意为"…(下)去"。

(2)(て)しまう「(て)しまう」接在动词连用形(五段动词音便形)后,表示动作的彻底完结,多数场合伴有"不可挽回"之内涵。

一般译意为"…完"、"(糟了),…"。

4.表示假定的助词及助动词「ば•と•なら•たら」(1)接续助词「ば」「ば」是专门用于表示假定条件的接续助词,接在各类活用词的假定形后。

即:形容词 ~い→ ~けれ + ば形容动词 ~だ→ ~なら + (ば)动词 ~「う」段假名→ ~「え」段假名 + ば(2)接续助词「と」「と」接在动词肯定式或否定式的原形之后,可表示假定条件。

(3)助动词「なら」「なら」是判断助动词「だ」的假定形,其后续的「ば」通常省略,意为"如果是…的话"。

(4)助动词「たら」「たら」是过去完了助动词「た」的假定形,其后续的「ば」通常省略,意为"如果…(了)的话"、"(如果)…之后(的话)"。

5.否定助动词「ぬ(ん)」「ぬ(ん)」是否定助动词「ない」的文语形式。

与「ない」一样,「ぬ(ん)」接在动词的未然形后。

标日初级助词、助动词、补助动词总结

标日初级助词、助动词、补助动词总结
助词总结
格助词 主格 が 领格 の 宾格 を 补格 に で へ と 提示助词 は も 并列助词 と や たり とか 终助词 か よ ね な 副助词 しか だけ ほど か でも 接续助词 て と から ば ので のに ながら
ても
ばかり
から
まで より
くらい

ても し けれど
助动词总结 主要接在用言后面(少数接体言、助词、 助动词),起一定的语法作用或增添某 种意义,有活用的附属词叫助动词。 一、按意义分类
~ている
~てある ~ておく ~てみる ~てしまう ~てくる

受 动 词
~てやる
~てあげる ~てさしあげる ~てもらう ~ていただく ~てくれる
远向体
~ていく
~てくださる
ます たい ようだ らしい そうだ う よう た そうだ
接体言、助词等
らしい だ です ようだ
三、按活用形分类
按动词活用 按形容词活用 按形动词活用 特殊活用 无活用 せる ない だ ます う させる たい れる られる
らしい
ようだ そうだ です よう た
补助动词总结
持役 被动 可能 敬语 否定 愿望 せる れる れる させる られる られる 过去、完了 断定 推量 比况 样态 传闻 た だ です う よう らしい ようだ そうだ そうだ
れる られる ます ない たい
二、按接续方法分类
接未然形
接连用形 接连体形 接终止形 接推量形
せる させる れる られる ない

格助词「に」

格助词「に」
看起来像位医生。
16.表示态度动作的自动词(例如「逆らう」「賛成する」「反対する」等)所面向的对象;表示心理现象的自动词(例如「飽きる」「飽きられる」「あこがれる」「甘える」「困る」「惚れる」「迷う」「見とれる」等)所面对的对象
○自動車に注意して下さい。
请小心汽车。
○彼のやり方に反対する。
每一个孩子得津贴5千日圆。
○一冊につき、100円安くする。
每一册便宜一百日圆。
⑶ 表示原因、理由
○雨天につき、ピクニックを取りやめる。
因雨天,取消郊游。
14. ~につれて / 随着??????、跟??????一同??????
○月日が経つにつれて、いやなことは忘れてしまいます。
妹妹向父亲撒娇。
○太郎は花子に惚れている。
太郎迷恋花子。
○私たちは、しばらく美しい景色に見とれていた。
我们一时间被美丽的景色陶醉了。
17.表示胜利现象的由来、出处
○私は勉強に疲れた。
我因学习疲倦了。
○ガスに中毒する。
煤气中毒。
○私は酒に酔っぱいました。
我饮酒而醉。
⑴ 表示动作、作用等所进行的场所
○集まりを私の家において行います。
在我家里举行集会。
○憲法において明確にされている基本的な人権。
在宪法里所明确的基本人权。
⑵ 表示动作、作用所进行的时刻
○研究の過程において明らかになった事柄。
在研究的过程中已明确了的事项。
○現代においてはそれはすでに常識だ。
*表示生理现象的原因、理由的用法,也可用「で」,上例中的句子全部可以用「で」做如下的替换
○私は勉強で疲れた。

日语中的助词

日语中的助词

2. 并 列 助 词
3. 接 续 助 词
添意助词4.ຫໍສະໝຸດ 5.6.副提








がが の を と と が
ばかり は か(かい)


を や けれども だけ も かしら
に か のに
のみ さえ かな

へ とか ても
ほど (でさ わ(わい)

か なり (でも) くらい え) ね(ねえ)

から やら とも
など こそ よ
は も こそ だって しか
でさえ さえ でも
は も さえ でさえ だって しか
こそ しか
そかよ
て(ね)
さ ね(ねえ) て(よ)
かしら
かな
か な かな ぞ ぜ さね や とも なあ わ(わい) かしら こと
のね の(よ) ものか
假定形
助词分类 1:按意义分类
关系助词
分 类
1.格助词 主 对象 领 宾 补 格格 格 格 格 助助 助 助 助 词词 词 词 词
接用言终止形之后,起逆态接续作用,相当汉语 “虽然……可是”、“但是”的意思
位于两句之间起承上启下作用,在句中充当接续 语相当汉语“可是”、“但是”的意思
助词的词类鉴别3:から
词类
鉴别
补格助词 接体言之后,构成补语句节,表示起点、材料、 理由等,相当汉语“自”,“由”,“从”的意思
接续助词 接用言(助动词)终止形之后,起顺态接续作用, 相当汉语“因为…所以”、“因此”的意思,位于句 末表示决心,断定(有的书作为终助词看待)
て(で) が けれども のに
ても(でも)し ながら ので

日语基础连词知识点总结

日语基础连词知识点总结

日语基础连词知识点总结连词在日语中扮演着连接句子、句子成分或词语的重要角色,是日语语法中不可或缺的一部分。

熟练掌握日语连词的用法,对于提高语言表达能力和阅读理解能力有着重要的作用。

在本文中,我们将介绍日语中常见的基础连词知识点,并总结它们的用法和例句,帮助读者更好地理解和运用连词。

一、添加并列关系的连词1. そして(而且,也)2. また(又,再)3. それに(而且,而且还)4. それから(然后,之后)5. そして、また这两个连词用来表示并列关系,连接两个或多个相同性质的词语或句子,表示相同关系的词语或句子之间的逻辑关系。

例句:日本料理很好吃,而且价格也很合理。

私はスポーツはあまり得意ではない。

でも、野球は好きです。

二、表示选择关系的连词1. そして(而且,在此之上)2. また(而且,再加上)3. それとも(或者)4. もしくは(或者,抑或,要么)以上这几个连词用来表示选择关系,连接两个或多个相互矛盾或者相互排斥的词语或句子,表示对比选择的逻辑关系。

例句:你想去看电影,还是去逛街?私は海外旅行か、国内旅行どちらかに行きたいです。

三、表示因果关系的连词1. だから(于是以,因此)2. なぜなら(因为)3. なぜかと言うと(原因,因为)4. そのため(因此,所以)以上这些连词用来表示因果关系,连接两个或多个原因和结果的词语或句子,表示一个事件的原因和结果之间的逻辑关系。

例句:因为下雨,所以我没有去野餐。

私はお金がないから、あまり外食をしない。

四、表示条件关系的连词1. もし(如果)2. なら(如果)3. したがって(因此,所以)4. もし~なら(如果…的话)5. もし~ならば(如果…的话)以上这些连词用来表示条件关系,连接一个条件和结果的词语或句子,表示一个事件的条件和结果之间的逻辑关系。

例句:如果下雨,我就不去运动。

もし明日雨が降るなら、ピクニックに行きません。

总结:通过以上的介绍,我们可以看到日语中的连词在句子中起着非常重要的作用,它们能够连接不同的句子成分,使句子之间的逻辑关系更加清晰明了。

标准日本语初级上册助词总结

标准日本语初级上册助词总结
意思2:格助词,接在具体的时间词后面,表示动作发生的具体时间。
例句:
私处毎日七時広起吉求T。(我每天7点钟起床。)
学校处月曜日広始求◎求T。(学校星期一开始上课。)
意思3:格助词,表示移动动作的目的地。
例句:
李家広帰◎求。尢。(小李回家了。)
李病院広行吉求T。(小李去医院。)
意思4:格助词,表示基准,一段时间内进行若干次动作。
助词:〜力〜求T
意思1格助词,表示动作的时间或空间等的范围。
例句:
私处毎日八時力£十八時求左勉強(我每天8点到18点学习。)
李止会社力、乙家求左歩X疋帰◎求To(小李从公司走路回家。)
助词:
意思1:格助词,表示移动行为的方向或目的地。
例句:
李学校行吉求To(小李去学校。)
森日本入帰◎求To(森回日本。)
乙乂住所七名前总書(请在这里填写住址和姓名。)
(请坐在这把椅子上。)
森止電車広乗^^b^o(森上了电车。)
昨日公園乗◎求b尢。(我昨天在公园划船了。)
意思7:格助词,表示动作的对象,在举行 “〜広会中使用。
例句:
友達広会V求T。(和朋友见面。)
森会V求T。(和森见面。)
助词:卅
意思1主格助词,标识主语。
助词:力、
意思1终助词,语气助词,文末+力、,表示疑问“吗”的意思。
例句:
李力一(你是小李吗?)
森学生TT^o(森是学生吗?)
意思2:副助词,用在名词之间表示选择,相当于汉语的“或者”。
例句:
李声二一入力、□一匕一总飲族求T。(小李喝橙汁或者咖啡。) 私处月曜日力、火曜日広帰◎求T。(我星期一或星期二回家。)
例句:
部屋広机力•笳◎求T。(房间里有桌子。)
  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

(一)や接続:名詞+や+名詞(など)+助詞名詞+や+名詞(など)の+名詞名詞+や+名詞(など)といった+名詞意味:表示列举、并暗示还有其他同类人物或事物。

例文:①箱の中に古い手紙や写真(など)があります。

②田中さんや山口さん(など)を誘ってきました。

③桜や桃(など)の花が咲いている。

/桜や桃(など)といった花が咲いている。④上海や広州(など)といった都市は就職の機会が割りに多いです。⑤私がよく食べる朝ご飯はお粥や卵(など)です。

(二)とか接続:(1)名詞+とか+名詞(とか?など)+助詞名詞+とか+名詞(とか)といった+名詞意味:表示列举、并暗示还有其他同类人物或事物。

同「や」的不同点是∶「とか」可以接在最后一个名词的后面、而「や」则不可;比「や」的语气更随意。

例文:①箱の中に古い手紙とか写真(とか)があります。

(或いは:箱の中に古い手紙とか写真(など)があります。

)(或いは:箱の中に古い手紙とか写真(とかなど)があります。

)②桜とか桃(とか)の花が咲いている。

③上海とか広州(など)といった都市は就職の機会が割りに多いです。④私がよく食べる朝ご飯はお粥とか卵とかです。

(或いは:私がよく食べる朝ご飯はお粥とか卵などです。)⑤留学については両親とか友達とかに相談してみてください。接続:(2)活用詞+とか+同類活用詞+とか+いう/する意味:表示列举、并暗示还有其他同类动作或行为。

最后的「とか」一般不省略。

基本意思跟「~たり~たり」相同。

注意∶「や」无此用法。

例文:①頭が痛いとか、体がだるいとか患者が医者に訴えている。②休みの日にテレビを見るとか、音楽を聞くとかして時間を過ごします。接続:(3)活用詞+とか+同類活用詞的反义词+とか+言う意味:表示并列。

有“搞不清哪个合适、反正说这的也有、说那的也有;或一会儿这样说、一会儿又那样说。

”的意思。

有时可省略动词「言う」注意∶「や」也无此用法。

例文:①UFO(未確認飛行物体)があるとかないとか言って多くの人が騒いでいる。②この品物についてはいいとか悪いとか、みんな違ったことを言っている。③美味しいとかまずいとか言わないではやく食べなさい。④皆と一緒に行くとか行かないとか(言って)彼の態度ははっきりしない。接続:(4)活用詞+とか+同類活用詞的反义词+とか+する/決める/選ぶ意味:表示选择、既两者取一。

意思跟下面的(五)「~なり~なり」相近。

注意∶「や」也无此用法。

例文:①君のほうから来るとか(それとも/あるいは)僕のほうから行くとか、どちらにしましょう。

②就職するとか留学するとかはやく決めてください。③引き続き働くとか(それとも/あるいは)辞めるとか、洗濯筋が一つしかない。

選びなさい。(三)だの接続:名詞+だの、名詞+だの(など)+助詞形容動詞語幹+だの、~だの(など)+助詞形容詞基本形+だの、~だの(など)+助詞動詞基本形+だの、~だの(など)+助詞動詞命令形+だの。

~だの(など)+助詞~だの何だの(慣用表現)意味:表示并列、列举。

同单纯表示并列、列举的「や」以及「とか」的(1) (2) (3)意思基本相同。

不过、「だの」在现代日语中通常多用于否定或消极的句子(也有例外)。

「や」「とか」则不受此限。

例文:①少年達は被害者から恐喝したお金をゲームだの、パチンコだの(など)に使っていたそうだ。②テレビだの、漫画だのばかりに夢中になってはだめだよ。

③好きだの、嫌いだのって言わないで何でも食べなさい。④部屋代が高いだの、食事がまずいだのと、文句ばかり言う。⑤読むだの書くだのと、(いろいろあって)少し暇がない。⑥会社を辞めるの、辞めないのと悩んでいた。

⑦勉強しろだの、塾へ行けだのと、親にしつこく言われて気が滅入った。⑧お腹が痛いだの何だのと、理由をつけては学校を休んでいる。(四)の接続:名詞+の、名詞+の+助詞と/って形容動詞語幹+だの、~だの+助詞と/って形容詞基本形+の、~の+助詞と/って動詞基本形+の、~の(など)+助詞と/って動詞命令形+の。

~の(など)+助詞と/って~の何のと/って(慣用表現)意味:表示并列、列举。

同「だの」的意思基本相同。

不过、「の」只能后续助词「と」或「って」、表示说话、思考的内容。

例文:①四の五の言わずに(=あれこれ言わずに)付いてこい。

②好きだの、嫌いだのって言わないで何でも食べなさい。③部屋代が高いの、食事がまずいのと、文句ばかり言う。④量が多すぎるの、少なすぎるのと、文句ばかり言っている。⑤会社を辞めるの、辞めないのと悩んでいた。

⑥勉強しろの、塾へ行けのと、親にしつこく言われて気が滅入った。⑤お腹が痛いの何のと、理由をつけては学校を休んでいる。(五)やら接続:(1) 名詞/活用詞基本形+やら~やら+助詞意味:在表示并列、列举时、同「や」和「とか」的(1) (2) (3) 以及「だの」「の」意思基本相同。

不过、「やら」却没有「~やら~やらと言う」的用法。

「やら」含讲话人主观意识较强、而且所列举的事项多为不理想的、无序的或意外的。

例文:①この部屋には古い機械やら雑誌やらがごちゃごちゃ置かれている。②怠け者の彼女も花やらお茶やらを習っている。珍しいね。

③部長に早期退職を勧告されたとき、悔しいやら情けないやらで、死にたい気持ちだった。

④パーティーでは歌うやら踊るやら、泣くやら笑うやらで、大騒いでいた。⑤風邪を引くやら下痢をするやらで、大変だった。注意:「~からやら、~からやら」という表現以外に「やら」の前に助詞が来ない。例文:叔父からやら、叔母からやら方々から電話が来ました。接続:(2)名詞(なの)やら、反対語(なの)やら+(分からない)形容動詞(なの)やら、反対語(なの)やら+(分からない)形容詞(の)やら、反対語(なの)やら+(分からない)動詞(の)やら、反対語(なの)やら+(分からない)意味:表示不知是其中哪种意思。

跟「~かどうか」的意思相近。

跟「や」「とか」「だの」很难替换使用。

例文:①近頃男なのやら女なのやら区別の付かない格好をしている若い人がいる。②向こうは交通が便利(なの)やら、不便(なの)やらまだ不明です。

③彼女は嬉しい(の)やら、悲しい(の)やら分からないような顔をしている。④あの人が今度の試合に出るのやら出ないのやら、さっぱり分からない。⑤このごろ何の便りもないが、生きているのやら、死んだのやら分からない。接続:(3)疑問詞~やら意味:表示疑问或推测。

「~か」的意思相近。

例文:①これから先はどうなることやら。

②いつになったらこの長い雨はおわる(の)やら。

③あの人はどんな人やら(さっぱりわからない。

)④スミスさんは毎日何をしているやら。

いっこうに学校に顔を出さない。説明:「疑問詞+やら」の使い方もある。

例えば:どうやら(=どうにか)、何やら(=なにか/なんだか、いつやら(=いつか)、どこやら(=どこか)などがある。

(六)なり接続:(1) 名詞+なり、~なり意味:表示选择、既两者取一。

意思跟「~とか~とか」(4)相近。

例文:①君のほうから来るなり(それとも/あるいは)僕のほうから行くなり、どちらにしましょう。

②就職するなり、留学するなり早く決めてください。③引き続き働くなり(それとも/あるいは)辞めるなり、選択筋が一つしかない。

選びなさい。接続:(2) 名詞+なり、~なり+助詞/名詞+助詞なり、~助詞+なり活用詞+なり、なり意味:表示选择、既两者取一。

意思跟「~とか~とか」(4)相近。

并列名词时、可以同「か」替换。

注意:「~なりが/を」があるが、「~が/をなり」がない。

例文:①君のほうから来るなり(それとも/あるいは)僕のほうから行くなり、どちらにしましょう。

②就職するなり、留学するなり早く決めてください。③引き続き働くなり(それとも/あるいは)辞めるなり、選択筋が一つしかない。

選びなさい。④留学については親なり、友達なりに相談すればいいと思う。(或いは:留学については親になり、友たちになり相談すれば言いと思う。)⑤京都なり奈良なりへ行ってみたい。(或いは:京都へなり、奈良へなり行ってみたい。

)⑥太郎なり、三郎なりと遊びなさい。⑦日曜日は図書館が閉まっているので、学生は自分の部屋なり、大学会館なりで(或いは:自分の部屋でなり、大学会館でなり)勉強します。

⑧製品に事故があった場合、作った人なり、売った人なりの責任を問わなければなりません。

⑨1なり2なりを一つ選んでください。説明:「留学については親なり、友達なりに相談すればいいと思う。」と「留学については親とか、友達とかに相談すればいいと思う。」とが意味がまったく違う。

「とか」を使うと「一人だけではなくて、両親や友達など、何人と一緒に相談する」と言う意味である。

相关文档
最新文档