日本衣食文化
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
日语学科拓展课程
——走进地球村系列之走进日本日本衣食文化
◎课程开发背景
作为日语选修拓展类课程,本课程注重素质教育,贯彻以人为本、育德为先和可持续发展的原则。本课程有利于提高学生的认知能力、丰富学生的思维方式、为形成创新意识和科学精神打下基础;有利于增进学生的国际理解,提高沟通能力,树立合作意识,了解人与人、人与社会、人与自然的基本关系,帮助学生全面提高综合素养。本课程精选贴近学生生活、反映社会现实的教学内容,创设接近实际的学习环境,通过围绕话题完成交际性任务等方式开展多种教学活动,使学生有机会感知和体验真实的日本,鼓励学生在课内外以及对外交流活动中积极运用日语。本课程面向全体初二学生,突出以学生为主体的思想,促进学生身、心、智的发展,使每个学生都有参与学习活动的机会。充分尊重每个学生在性格取向、兴趣爱好等方面的差异,从课程内容、教学活动、学习评价等方面为学生提供发展平台,帮助学生在学习活动中实现有个性的发展,促进学生自主学习。本课程采用评价主体多元化、评价方式多样化、评价目标多层次的评价体系,注重激发学生的学习兴趣,促进学生综合语言运用能力、自主学习能力和健康人格的发展。课程评价既关注过程也关注结果,既评价学生的知识、技能和文化素养,也评价学生在学习过程中采用的学习策略和表现出来的情感态度、价值观等。
◎课程目标
《上海市中小学拓展型课程指导纲要》指出,“拓展型课程着眼于激发、培养和发展学生的兴趣爱好,开发学生的潜能,陶冶学生的情操,促进学生个性和社会化的发展,促进学校办学特色的形成。”本课程旨在培养学生通过日语学习开阔视野、关注并理解他人的情感,具有初步的跨文化交际意识,为学生的终身学习和发展奠定基础。通过4节课的学习,使学生初步了解日本的服饰特点、饮食习惯和用餐礼仪,最大限度地激发低年段学生了解日本的兴趣和愿望,并将其迁移到主动学习日语上来。在学习过程中感受乐趣、体验获得成功的喜悦,树立学好日语的信心。在
学习的各项活动中积极与他人合作,互相帮助,创造性地共同完成交际性学习任务。为与日本人的得体交际打下基础。
第一节课程简介
一、课程名称
《走进地球村系列之走进日本日本衣食文化》
二、课程目标
本课程的整体设计遵循日语学习的规律以及义务教育阶段学生的生理、心理发展特点,从语言知识、语言技能、文化素养、情感态度、学习策略五
个方面设计目标。是在充分利用教科书的基础上,因地制宜地开发现实生活
中鲜活的课程资源,为初中低年级学生量身定制的体验式课程。通过4节课
的学习,力图使学生初步知晓日本人的服饰和饮食习惯,体验日本和服的穿
法,了解日本的餐桌礼仪,从而培养学生的文化素养,开阔视野,具有初步
的跨文化交际意识。
三、内容分类与课时
本课程属于“自然与人文”类别,总计四课时。
四、核心育人价值
本课程旨在培养学生通过日语学习开阔视野、关注并理解他人的情感,具有初步的跨文化交际意识,为学生的终身学习和发展奠定基础。
五、教师与学生背景要求
教师:担任该课程的教师需有较高的政治觉悟以及正确的人生观、价值观、世界观。能够正确引导学生学习日本的衣食文化,培养学生的文化素养。
学生:课程适合初二年级,对日本的服饰和饮食文化感兴趣的学生学习。
人数限定在20人左右。
六、预期成效
1.学生文化素养得以提高;
2.学生倾听、交流、合作等能力得到提升;
3.开阔学生的视野与眼界。
第二节课程实施
一、组织原则
1.自主探究原则
本课程秉承自主探究原则,给学生实践操作的空间。
2.师生交互原则
本课程实施过程中,通过教师和学生的互动开展。
3.跨学科综合性原则
本课程属跨学科综合性课程。包含外语、历史、文化等多学科内容。
二、配套资源
1.时间安排
该课程安排在初二年级日语拓展课程中。
2.场地设备
该课程需要投影设备,以及实践操作、小组讨论等教室布局。
3.师资配备
需要所有日语教师具备教授该课程的能力。
4.经费支持
校本教材的印刷费用。5.教学资源
第三节课程评价
一、评价内容
考核成绩将从学习参与度与课后作业两方面综合评定,分为合格和不合格。详情见下表:
评价报告单
二、评价方法
1.形成性评价
为学生创建在日常学习过程中,各方面表现的学习档案。内容包括对出勤率、课堂任务完成情况等做出的评价。通过课堂个人展示和小组活动等形式展开。以评分式具体反映学生的个体差异,帮助学生获得成就感,并找到问题所在,正面鼓励学生不断进步。
2.终结性评价
在整个课程结束时,采用提交小报作业的评价方式,检验学生综合运用能力的发展程度。通过学生自评、互评、教师评价等多种形式,给与每位学生全方位的客观评价。
三、评价标准
第四节课程内容
日本衣食文化课总体可分为“日本传统服饰的介绍”、“日本传统服饰穿法的体验”、“日本代表性美食的介绍”、“日本用餐礼仪的体验”4个板块的内容。
整个课程教师引导学生通过多渠道,包括图书、图片、视频、实物,了解背景知识,不断积累对日本文化和中日文化异同的认识;帮助学生拓展视野、提高对中外文化异同的敏感性和鉴别能力,进而形成跨文化交际意识。在教学中通过练习、实践,是学生理解日语的特点及其思维方式,不断提高学生的交际水平。努力营造宽松、愉快的氛围,使学生提高学习兴趣、增强学习信心;创造接近真实的日语环
境,尽量为学生提供日语实践机会,使学习内容、各项活动和练习中的日语自然,地道,贴近生活。
第五节课程配套资料
日本の食文化
米中心の食生活
紀元前5世紀頃から、日本列島では水田で稲を栽培することが始まり、米を主作物とする農業社会となってから、食生活は米を中心に展開してきた。
東アジアや東南アジアの稲作民族のあいだには、食事は主食と副食から構成されるべきであるという観念が認められる。日本も例外ではない。主食である「ご飯」と副食物である「おかず」の両方がそろっているのが、正常な食事と考えられる。主食の「ご飯」は味付けをせずに炊いた米の飯であり、それが食事の主役である。そして、さまざまに味付けをした魚や野菜の「おかず」は、大量の「ご飯」を胃袋に送り込むための食欲増進剤としてのわき役となる。日本語では食事をすることを「ご飯を食べる」といい、「ご飯」は食事の同義語とされているのだ。
かつては、米の生産性が低い山間部の農民や貧しい人びとは、充分な米を手に入れることができず、普段の食事には米に大麦や雑穀を混ぜて炊いた飯を食べていた。しかし、祭りや行事の食事のときには、貧しい農民も混じりもののない米だけの飯や餅を食べた。
餅は、粘り気の多い糯米を蒸してから臼と杵で搗いて作る。東南アジアと同じく、伝統的な日本文化において、米には稲の精霊が宿っていると考えられていた。聖なる作物である米を搗き、固めて作った餅は、祭りの食べ物とされてきた。今でも家庭における最も重要な行事である元旦の食事には、魚や野菜といっしょに餅を煮たスープである雑煮が食べられる。
また、祭りには酒がつきものである。伝統的な酒は、米を原料として造られる。米の飯と餅を食べ、酒を飲む。日本の祭りは米で作ったごちそうを、こころゆくまで楽しむときである。
伝統的な日本料理は、「ご飯」と、米の酒の味を引き立てることを目的として作られてきたのである。
肉料理の欠如
日本の食の歴史において特筆しなければならないことは、長い間肉食を禁じる習慣が続いたことである。仏教の伝来から100年あまりたった675年に最初の肉食禁止令が出され、7~8世紀に即位した歴代の天皇たちは、動物を殺すことを禁じる仏教の理念にもとづいて、肉食を禁止する勅令を出した。繰り返し肉食禁止令が出されたことは、人びとが容易には肉の味を忘れられなかったことを物語る。しかし、10世紀頃になると、民衆も動物の肉を食べないようになった。
中国や朝鮮半島でも、仏教の僧侶は肉や魚を食用にすることを禁じられていたが、日本では一般の民衆も肉食をしないようになったのである。また、仏教だけではなく、神道においても動物の肉を食べることは「けがれ」とみなされるようになった。
民衆に食用が禁じられたのは哺乳類の肉で、魚介類は対象外であった。動物学