广外日本社会文化历年试题及答案
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
2006年1月 日本社会文化试题
一、次の言葉を説明しなさい。(4*5点=20点) 1.铜剣
武器型祭器の一つである。弥生時代の前期後半に朝鮮半島から実用の武器として持ち込まれたもので、その後個人の所有か集団の祭器へと変化した。
2.公地公民製
大化だいか
の改新かいしん
で実施した政治改革の一つで、王族や豪族の土地、人民の所有を禁止し、代わりに食封を支給する事を定めるものである。
3.院政
天皇譲位後てんのうじょういご
、院号いんごう
を得て、上皇じょうこう
または法皇となり、院庁いんちょう
にあって国務を執行しっこう
する政治形態である。1086年白河上皇が開始。当初は藤原家の牽制けんせい
を目的としたが、平安末期まっき
には武家ぶ
け
政権と対立し、
承久じょうきゅう
の乱後は形式化した。
4.俳諧
近世に起こった短詩形の一つである。連歌れんが
の発句ほっく
独立して俳句となり、これと長形式の連句をあわせて
俳諧はいかい
という。五七五の一七文字からなり、松尾芭蕉によって芸術的げいじゅつてきに大成たいせい
した。
二、次の質問をよく考えて、自分の言葉でまとめて簡潔に答えなさい。 5.冠位十二階が実施された目的は何か?
603年に冠位十二階が定められた。冠位は姓せい
(出身)とは異なって、才能や功績に応じて個人に対して与えられるものであり、また次第に昇進しょうしん
する事もできた。これによって、天下の人材を集め、豪族の勢力せいりょく
を衰おとろ
えさせ、皇室こうしつ
の力ちから
を強めることができた。
6.荘園経済は当時の政治にどんな影響を与えたか
奈良時代に朝廷は新しい土地を開墾かいこん
したものにその土地を与える墾田はまだ
永年私財法をつくった。すると、力のある貴族や寺社や地方の豪族が、先を競きそ
って大規模な開墾をし、自分たちの土地を増やし始めた。こうして出来た私有地(後に荘園と言われ)はその後ますます広がって、律令政治の根本である公地公民の制度が崩れた。最初は一般に荘園は朝廷に年貢ねんぐ
を納おさ
めたが、貴族がその地位と権力を利用して、朝廷に納税をしないように特権を貰い、また荘園に対する監督を行う検田使けんたづかい
の入荘いりしょう
も拒否きょひ
し、国家の荘園への監督を逃避とうひ
した。このように荘園は朝廷に財政危機を齎し、朝廷政治を乱みだ
れさせ、国家秩序ちつじょ
を混乱を与えた。広い土地をもつ貴族や僧そう
が政治の上で強い力を持つようになった。
7.室町文化の特徴は何か?
室町時代には、政治的、経済的に公家勢力を圧倒した武家勢力が、文化的にもその担にな
い手て
として登場した。禅宗の影響を強く受けた武家文化が、伝統的な公家文化と融合しながら、惣村そうそんや都市の民衆とも交流して広い基盤を持つ特色ある文化を生み出した。まず、南北朝の動乱期を背景とした南北朝なんぼくちょう
文化が生まれ、ついで将軍義満の時代に北山文化が、将軍義政の時代に東山文化が形成されたが、特に北山、東山文化は室町時代の二つの頂点を成している。
8.江戸幕府幕府は17世紀初頭にどのような貿易政策を実施するか?
初めは幕府は海外渡航を許し、朱印船しゅいんせん
で貿易する事を許可した。しかし、幕府はキリスト教の広まる事を危険と考え、また貿易利益を独占どくせんし、貿易を幕府の統制下に置こうとするため、1639年にポルトガル人が日本に来る事を禁止し、キリスト教と関係のないオランダ人と中国人にだけ、長崎の出島でじま
で貿易する事を許した。こうしていわゆる鎖国さこく
の状態となり、以後、200年あまりの間、日本はオランダ、中国、朝鮮以外の諸国との交渉を閉ざすことになった。
9.近世日本の蘭学はどのような学問か?
蘭学はオランダ語による西洋文物の研究の総称である。西洋の学問や知識は、鎖国の間幕府が貿易を許したオランダから伝えられたので蘭学として発達した。特に八代将軍徳川吉家とくがわよしいえ
の蘭書輸入の解禁により、医学、天文学、歴学などの分野から発展し、さらに地理、博物はくぶつ
、科学など、自然科学全般にわたって、オランダ語による紹介が行われ、合理的な思考形成の基礎き
そとなった。
2006年10月日本文化 一、是名词解释共20分 1.铜镜
紀元3世紀後半三国や六朝時代の中国大陸から持ち込まれたものと古墳時代に造られたものがあり、よく副葬品として用いられた。三角縁神獣鏡さんかくえんじんじゅうきょう
が有名で、邪馬台国よこしまばだいくに
論争の重要資料でもある。
2.遣唐使
630~894年間に20回任命され、16回渡海とかい
して唐へ渡った日本の留学生や留学僧である。律令国家の政治、文化に大きく寄与き
よ
した。894年菅原道真すがわらのみちざね
の建言けんげん
で中止した。 3.古文辞学派
荻生徂徠おぎゅうそらい
創始の古学ふるがく
の一派いっぱ
である.仁斎じんさい
の古儀学に対し、古典や聖賢せいけん
の文辞に直接触れ、治国ちこく
礼楽れいらく
の制を整ととの
えようとする。