日语阅读练习
日语二级阅读练习题
![日语二级阅读练习题](https://img.taocdn.com/s3/m/77169211b7360b4c2e3f64f4.png)
1. 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。
すべての生き物が土に守られ、土が創り出したものに頼って生きていることはわかったと思うけど、①土がかつて生きていたものたちによって作られたものだということを知ってたかい?土はただ岩や石が細かく砕かれたもの、と思っていなかったかい?岩や石が細かくなったものは砂とか粘土(ねんど)であって、土ではないんだ。
そこに生きていた植物の死骸(しがい)、動物の死骸などの有機物がいっしよになって、はじめて土となるんだ。
草が枯れ、腐って、そこにほんの少しの土ができる。
その土に木の種が落ちて成長し、大木となり、やがて腐って、またほんの少しの土が加わる。
そこに草が生(は)え、動物たちが草を食べ、老いてその地の土となる。
こうして、かつてそこで生きて死んでいった草の、木の、動物たちの……すべての生命のめぐりが、何千、何万年と繰り返されて、地球の土を作ってきたんだ。
空を飛ぶ小鳥も、森をかける兎(うさぎ)も緑の木も、そして私も、一つ一つの生き物は、かつてその地で生きたたくさんの生命の集まりなのさ。
②そう考えたら、土も道ばたの草花(くさばな)も、とても(注1)いとおしく、とても大切に思えてこないかい?(菅野芳秀「生ゴミはよみがえる」<講谈社>より)(注1)いとおしい:かわいいくて、可憐(かれん)だ。
問1①「土がかつて生きていたものたちによって作られたものだ」とあるが、その説明として、最も適当なのはどれか。
★1土は砂や粘土とそこに生きていた動植物の死骸などが加わって作られている。
2土は生き物たちの世界であり、すべての生命のふるさとである。
3枯れた草や木が最初の土となり、そこに動物の死骸が加わって土を豊かにした。
4すべての生き物は土に守られ、土が創り出したものに頼って生きている。
問2②「そう考えたら」とあるが、何を指しているか。
1動物と植物はお互いに助け合って生きていると考えること。
2すべての生き物が土を離れては生きられないと考えること。
日语阅读理解真题详解及训练推荐
![日语阅读理解真题详解及训练推荐](https://img.taocdn.com/s3/m/4b79010fb80d6c85ec3a87c24028915f804d84f6.png)
日语阅读理解真题详解及训练推荐日语阅读理解真题详解及训练推荐为了帮助广大日语学习者更好地提高阅读理解能力,本文将为大家分享一些日语阅读理解真题的详细解析,并推荐一些有效的训练方法。
通过仔细阅读本文,相信大家能够对日语阅读理解有更深入的理解,并取得更好的学习效果。
一、真题详解1. 题目:下面哪一个名字不是日本的古都?选项:A. 京都B. 东京C. 大阪D. 仙台解析:这道题目测试的是对日本古都的了解程度。
根据常识,京都是日本的古都之一,因此选项A是正确答案。
东京和大阪虽然都是日本著名的城市,但并不是古都。
仙台也不是日本的古都。
因此,选项B、C、D都不是正确答案。
2. 题目:下列句子中,哪一个是正确的日语句子?选项:A. 私は日本の学生です。
B. 나는일본의학생입니다.C. 我是一个日本学生。
D. Je suis étudiant au Japon.解析:这道题目考察的是对正确的日语句子的辨别能力。
选项A是正确的日语句子,意思是“我是日本的学生”。
选项B是韩语,选项C是中文,选项D是法语。
因此,选项A是正确答案。
二、训练推荐1. 阅读日语新闻阅读日语新闻是提高阅读理解能力的有效途径。
可以选择一些新闻网站,如NHK新闻或朝日新闻,每天阅读一篇新闻,并努力理解其中的内容和表达方式。
可以先从简单的新闻开始,逐渐提高阅读难度。
2. 使用教材中的阅读练习题很多日语教材都会提供一些阅读练习题,这些题目通常难度适中,适合初学者练习。
可以每天选择一些题目进行练习,并仔细阅读答案解析,了解自己的不足之处。
3. 参加日语阅读理解考试参加日语阅读理解考试可以帮助学习者更好地评估自己的阅读理解水平。
可以选择一些合适自己水平的考试,如JLPT(日本语能力测试)N2或N1级别的阅读理解部分,进行挑战。
总结:通过仔细解析真题并进行相关训练,相信大家对日语阅读理解会有更深入的理解,并取得更好的学习效果。
建议大家定期进行阅读练习,不断提高自己的阅读理解能力。
日语学习阅读理解练习 (28)
![日语学习阅读理解练习 (28)](https://img.taocdn.com/s3/m/e93e6a94960590c69ec37638.png)
こうなっては、さすがのカッパも、どうすることもできません。
カッパはなさけない顔でうなだれたまま、ジッと地面をにらんでいました。
それを見て、上野介がいいました。
「いいか、どんなことがあっても、水をやるでないぞ」
屋敷の者たちは、カッパを見てビックリ。
「なるほど、これがカッパというものか」
「それにしても、恐ろしい顔をしているものだ。こんなカッパを生けどりにするなんて、やっぱりだんなさまはたいしたものよ」
みんなが感心していると、ふいにカッパが目をあけました。
「お、気がついたぞ。逃げられたらたいへんだ」
ある日のことです。
町からの帰り道に、上野介がこのふちのそばに来ると、目の前にきれいな女のかんざしが浮いています。
よく見ると、お城のお姫さまがさすような立派なかんざしで、村の娘の手に入るような品物ではありません。
「これは、いいものを見つけたぞ」
上野介は思わず手をのばして、このかんざしをとろうとしました。
するとカッパはみるみる元気になり、グルグルまきの縄を引きちぎって、そのまま庭の外へとびだしました。
「カッパが逃げた!」
女中の叫び声を聞きつけて、上野介や屋敷の者がかけつけましたが、すぐに姿は見えなくなりました。
しかし、これにこりたのか、このカッパは二度と人を水の中へ引きこむことはなかったということです。
このカッパのために、これまで何人の人が、命を落としたかしれません。
このふちの近くの村に、上野介(こうずのすけ)というさむらいが住んでいました。
村でも評判の力持ちで、米俵(こめだわら)を片手で軽く持ち上げ、ぬかるみに落ちた荷物いっぱいの車でも、らくらくと引っぱりあげることができました。
日语短文阅读训练题(问题Ⅲ题集)
![日语短文阅读训练题(问题Ⅲ题集)](https://img.taocdn.com/s3/m/b8d879c219e8b8f67c1cb98d.png)
日语短文阅读训练题(問題Ⅲ题集)問題Ⅲ次の文を日本語に訳しなさい。
(10×2=20点)1.明天要到国外生活,满脑子胡思乱想不能静静心好好和家人谈谈。
2.不用担心结果,决定干的事,即使失败也要挑战。
3.考试结束的铃声刚响过,教室立刻吵闹起来。
4.随身带来的现钱也许不够,万一不够,使用信用卡就行。
5.那孩子对谁都有抵触情绪,不过他很快就会懂事。
6.那幢建筑与自然背景相融合,营造出朴素而悠闲的空间。
7.上了年纪也就是积累了经验。
8.正是因为对问题有很强的兴趣,才能够长时间地坚持研究。
9.什么时候才会到达远在6000公里以外的亚马逊河啊!10.他明明老早就该知道的,却装出就好象根本没有听说过似的样子。
11.这部电影是根据真人真事创作的,因此,极具感染力。
12.因没有报告就在外留宿,所以按宿舍规定罚打扫厕所一周。
13.据我的调查,这类产品在日本好象还没有被发现。
14.对这样的失败能不回避、深刻接受,改了就行。
15.可能会有后遗症,但无论如何现在的确在恢复。
16.我说要借钱给你,那是指在你重新老老实实的生活之后。
17.讲演一旦语无伦次、乏味,就有人开始打瞌睡。
18.计算机网络就好比脑神经布满地球。
19.山口晚年留下许多好作品,而年轻时就得了奖的川村,之后再没有大的作为。
20.从我的立场来看,不能不说那过于乐观。
答案:1. 明日からの外国暮らしをあれこれ思うと、家族ともおちおち話をしていられない。
2. たとえ失敗しようとも、やると決めたことには結果を恐れず挑戦する。
3. 試験終了のベルが鳴ったとたんに、教室は騒がしくなった。
4. 手持ちの現金では足りないかもしれないが、いざとなればクレジットカードを使えばいい。
5. あの子は誰に対しても反抗的だが、やがて分かる時が来る。
6. あの建築物は自然の背景とあいまって、シンプルで安らぎのある空間を生み出している。
7. 年をとるというのは、すなわち経験を積むということにほかならない。
N2日语阅读练习带答案
![N2日语阅读练习带答案](https://img.taocdn.com/s3/m/851e7ee8172ded630b1cb6d8.png)
①どうだみえないだろうわがはいは、ついに自分をゴシゴシと消してしまうことに成功したおだ!」と声の正体は「消しゴム博士という科学者である。
この博士は、トンポみたいにヒョロヒョロとした(1)ァ「サンだが、頭がいい。
消えてしまった博士は、どうしてもとのとおりに見えるようになるか、というと不思議な鉛筆」でチョイチョイと鼻の頭をなでると、たちどころに(2)姿があらわれるのである。
この鉛筆も博士が発明した。
いま、鼻の頭を鉛筆でなでると言ったが、ほんとうは鼻の絵を描くようにしなければならない。
消えている自分の顔を描くと姿が現れる、というわけである。
さて、ここに「怪人ゴム男」と言うのがいる。
こいつは悪いやつで、博士の消しゴムをうばって自分の姿を消し、あらゆる悪事をしようと思っているのである。
しかし、いくらヒョロヒョロしていても、博士は(3)油断をしない。
この不思議な消しゴムは、博士が苦心して作ったもので、普通の消しゴムとはぜんぜん違う。
では、ふつうの消しゴムとは、(4)なんであるか——ゴムはアマゾン川のあたりに生えている「ゴムノキ」から出来るものだが、1770年、イギリスの化学者が鉛筆で書いたものが、ゴムできえるのを発見した。
1839年ごろになると、ドイツ、アメリカ、フランスなどで、品質のよい消しゴムがつくられるようになる。
わが国には明治19年(1886)ころに、消しゴムの製造が始まったが、、まだまだ、よいものが出来なくて(5)。
しかし、大正3年(1914)ころから、次第によいものができるようになる。
ちかごろはプラスッチク製のものもあるし、インキを消すのに使う砂製のものもある。
また、ァ♀チャのようなものもあるし、香水みたいににおうものもある。
消しゴムは、会社で事務用に使われるよりも、学童が使うほうがずっと多い。
ハハハ、どうだねこのわたし(6)」と笑い声がする。
見ると、ズボンとクツが歩いているではないか。
上のほうは消しゴムで消してあるの。
日语N1阅读练习:对于时间的标记方式
![日语N1阅读练习:对于时间的标记方式](https://img.taocdn.com/s3/m/20b2cbca3186bceb19e8bb96.png)
日语N1阅读练习:对于时间的标记方式三月正是读书与学习的大好时光,不论你是准备考研、法考还是日语等级考试,还请你务必抓紧时间来进行学习!参加日语等级考试,最大的难关就是阅读了,分值最高,同时花时间最多。
想要提高你的日语阅读能力没有别的方法,就是要日积月累地做练习题,不论是模拟题还是真题,都要多加练习。
本文就给大家分享日语N1阅读练习:对于时间的标记方式。
同时推荐一款日语学习APP——日语入门学堂時刻について、私が子供の頃は「4時半」「5時10分前」「5時10過ぎ」のような言い方がしばしばされていた。
これらはいずれも時計の針のイメージだったと思う。
針が半分まで来ている、ちょっと手前にある、ちょっと行過ぎた、という状態の言語化なのだろう。
だが、現在は同じ時刻のことを「4時30分」「4時50分」「5時10分」とフラット(注1)に表現することが多くなっている。
また「16時30分」のような24時間式の言い方も以前より多くなった。
時計の針のイメージが薄れて、デジタル的に一元化されたということだろうか。
おそらくはその感覚の延長として「26時」「28時」のような表現をみる機会も増えた。
これらは「(翌日の)午前2時」「(翌日の)午前4時」のことである。
前日からの継続性が念頭にあるわけだ。
昔も「25時」という表現はあった。
だが、それは「(翌日の)午前1時」のことではない。
24時間の枠外の、特別な時刻というような意味合いが強かったと思う。
「25時」はあってもA「26時」や「28時Iをみた記憶がないのはそのためだろう。
以上の点から、我々の生活上の時間はデジタル的に均一化されつつ、どこまでも連続する感覚が強まっているように思える。
是非はともかく、自分の意識もまたBそうした環境の影響を確かに受けているようだ。
例えば、事務連絡的なメールのなかに「16時半」とあると、この「半」を見落としたりする。
「半」に対する感度が落ちているのだ。
日语阅读理解真题解析及训练推荐
![日语阅读理解真题解析及训练推荐](https://img.taocdn.com/s3/m/aa1b2be56e1aff00bed5b9f3f90f76c661374c16.png)
日语阅读理解真题解析及训练推荐日语阅读理解真题解析及训练推荐一、真题解析日语阅读理解是日语考试中的一项重要内容,对于学习者来说,掌握阅读理解技巧和方法非常关键。
下面将通过解析真题来帮助大家更好地理解和应对日语阅读理解。
1. 题目:日常生活用语本题主要考察日常生活用语的理解和运用能力。
文章讲述了一次购物经历,提到了不同商品的价格和购买数量,并就此展开了一系列问题。
解析:本题首先要理解文章中购物时使用的价格表示方法和数量表达方式。
其次要注意理解文章中提到的商品种类和购买数量的关系,结合题干的要求,选择合适的选项。
2. 题目:文化差异本题涉及到了日本文化和传统节日的相关内容。
文中介绍了一个以花为主题的节日,提到了相关的习俗和活动。
解析:解答此题需要理解文章中介绍的节日的名称、起源和庆祝方式。
同时需要了解相关的文化知识,如日本传统节日的特点和庆祝活动的常见形式等。
在选项中找到与文章内容相符的答案。
3. 题目:社会问题本题主要涉及到一个社会问题的讨论。
文章告诉我们,年轻人对于婚姻的态度发生了变化,并对此进行了分析和解释。
解析:解答此题需要理解文章中描述的年轻人对婚姻态度变化的原因。
并结合文章的内容,选择与之相符的选项。
关键是理解作者的观点和文章的中心思想。
二、训练推荐针对日语阅读理解的训练,以下是一些实用的方法和推荐资源。
1. 阅读理解技巧- 了解常用词汇和表达方式,掌握文章中常见的语法结构和句型。
- 阅读时注重上下文的联系,理解段落之间的逻辑关系。
- 注意识别文章中的重点和关键信息,帮助理解整篇文章的中心思想。
- 多阅读各种类型的文章,扩大阅读素材,提高阅读速度和理解能力。
2. 训练资源推荐- 利用教材和习题集进行系统的阅读理解练习,注重基础知识的巩固。
- 刷题网站和APP提供了大量的阅读理解题目,可以进行针对性的训练和练习。
- 阅读日语新闻、杂志和小说,提升阅读水平和语感。
通过合理的练习和实践,结合良好的阅读习惯和积累,相信大家在日语阅读理解方面一定能取得良好的进步。
日语能力考N2读解练习652
![日语能力考N2读解练习652](https://img.taocdn.com/s3/m/6fb1a7c676a20029bd642d41.png)
日语能力考N2读解练习652
小编为大家带来一篇日语能力考N2读解练习与讲解,希望能帮助备考N2的考生做阅读专项练习,攻下能力考阅读大关,不要错过这个系列哦。
駿河湾や富山湾のように、海底の地形が険しくて、深海が海岸にせまっている海では、深海魚がきし近く、しかも界面近くでとれる。
少なくとも、1年のうちのある季節には、海の底から湧いてくるみたいに、毎晩のように、深海魚の群れが海の表面に上がってくる。
深海魚というのは、一般には「海の深いところに棲んでいる魚」だと思われている。
それも間違いではないが、少し言葉が足りない。
あるいは、少し誤解されている。
「深い海に棲む魚」を深海魚というのであって、棲んでいる深さ範囲はさまざま、と考えほうが正しい。
筆者の考えでは、「深海魚」とはどういう魚のことか。
1、海にさまざまな範囲の深さに棲む魚。
2、海に深いところに棲んでいる魚。
3、深い海に棲む魚。
4、深海の地形の険しい海に棲んでいる魚。
答案:3
「深い海に棲む魚」を深海魚というのであって、棲んでいる深さ範囲はさまざま、と考えほうが正しい。
最后一句。
”生活在深海的鱼“叫作深海鱼,我们应该知道他们栖息的深度及范围有所不同。
以上就是日语能力日语能力考N2读解练652的相关内容,阅读没有更好的办法,基本知识掌握牢固的前提下要多做练习,把握做题规律,祝各考生取得一个好成绩。
日语等级考试N1阅读备考练习题
![日语等级考试N1阅读备考练习题](https://img.taocdn.com/s3/m/e23217cc48649b6648d7c1c708a1284ac8500582.png)
日语等级考试N1阅读备考练习题日语等级考试N1阅读备考练习题日本语能力是应用最广泛,认可度最高的日语等级考试,2010年以前分为一级,二级,三级,四级,其中一级最高,四级最低。
2010年日语能力考试实施改革,等级分为N1,N2,N3,N4,N5,增加了一个级别,N1为最高级别,N5为最低级别。
以下是yjbys网店铺整理的关于日语等级考试N1阅读备考练习题,供大家备考。
次の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして、最も適当なものを1.2.3.4から一つ選びなさい。
花の絵を描き始める時、心は画用紙のように真っ白でありたいと思っている。
同じ名前がついている花でも、よく見ると一つ一つが、人間の顔が違うようにそれぞれの表情を持っているからである。
また、同じ花でも朝と昼とでは、ほんのわずか色が変わっている場合が多い。
いくら見慣れた花でも、「この花はこういう形をしているんだ。
」などと、先入観を持って書き始めると、①花にそっぽを向かれてしまうことがある。
花屋さんでは、開き過ぎたものは売り物にならないようだけれど、開き過ぎて雌蕊や雄蕊が飛び出したのも、時にはっとするぐらい美しい表情を見せてくれることがある。
花びらが一、二枚落ちてしまったのも、虫が食っているのも、( ②)と思う。
咲き終わって、花びらが茶色くなってしまったのも…。
それは決して死んだ花ではなく、一生懸命生きて、今、実を結び始めた最も素晴らしい時期を迎えているのだと思う。
風で折れてぶら下がっているのもあれば、病気か何かで歪んで咲いているものある。
日向で勢い良く咲いているのもあるが、根元の方では、雨の日に土の跳ね返りを受けて、薄汚くなったのもある。
そういうのを見ていると、人間の社会と同じだなあと思ったりする。
はしっこい人もいれば、のんきな人のいる。
美しい人も、そうでない人も、病気の人も、健康な人も…。
いろいろな人がいる。
しかし、私自身、「あいつは、ああいう奴なんだ。
初级日语阅读练习
![初级日语阅读练习](https://img.taocdn.com/s3/m/b819b0217375a417866f8f3e.png)
1请朗读下面的信,并注意格式和用语。
(1) クラスの 友ともだちへお元気げんきですか。
休やすみはどうでしたか。
わたしは おにいさんと こうえんでサッカーを しました。
とても たのしかったですが、少すこしつかれました。
へん事じを ください。
9月がつ18日にちトニーより(2) トニーさんへお手てがみ、ありがとう。
わたしは 休やすみに かぞくと デパートへ 買かいものに 行いきました。
それから、レストランで 食事しょくじを しました。
少すこし 高たかかったですが、おいしい りょうりでした。
さようなら9月がつ18日にちシルビアより 2请根据短文选择正确的图片。
(1) わたしの かぞくは 4人です。
お父さんと お母さんと おばあさんが います。
わたしは 高校1年生です。
(2) わたしの かぞくは 4人です。
お父さんと お母さんと おとうとと わたしです。
おとうとは 中学2年生です。
(3) わたしは 二人きょうだいです。
おねえさんが 一人 います。
それから おじいさんと おばあさんと お母さんが います。
かぞくは ぜんぶで 5人です。
(4) わたしは 3人きょうだいです。
おにいさんと いもうとが います。
おにいさんは 大学生です。
いもうとは 小学校6年生です。
お父さんが います。
それから、いぬが います。
名前は ポチです。
3请根据图表判断下面6句话的正误。
1 月よう日から土よう日まで学校でじゅぎょうがあります。
2 月よう日と木よう日に朝7時から、サッカーのれんしゅうがあります。
3 月よう日と水よう日に午後6時半から8時半までスーパーでアルバイトをします。
4 火よう日のよる、ときどきカラオケをします。
5 金よう日のよる、たいていビデオを見ます。
6 土よう日の午後、プールでおよぎます。
2時間ぐらいおよぎます。
4请朗读文章。
(1) もうすぐ春です。
こだま山へさくらを見に行きませんか。
こだま山のあお空こうえんにさくらが300本ぐらいあります。
日语阅读理解真题及训练答案解析
![日语阅读理解真题及训练答案解析](https://img.taocdn.com/s3/m/f0134e722f3f5727a5e9856a561252d380eb2032.png)
日语阅读理解真题及训练答案解析日语阅读理解真题及训练答案解析日语是一门重要的语言,掌握日语阅读理解对于学习日语和提高语言能力至关重要。
本文将针对日语阅读理解真题进行分析和训练答案解析,帮助读者更好地理解和掌握日语阅读技巧。
一、真题解析下面我们将选取一道日语阅读理解真题,进行详细解析:原文:東京タワーは、1958年12月23日に開業し、238メートルの高さまでそびえています。
東京タワーは、東京都港区芝公園4丁目にあり、東京の新しいシンボルとして人気を集めています。
タワー内には、展望台やレストラン、ミュージアムなどの施設があり、多くの人々が訪れています。
题目:東京タワーの高さはいくつですか。
a) 238メートルb) 1958年12月23日c) 東京都港区芝公園4丁目d) 展望台やレストラン、ミュージアムなどの施設通过阅读原文,我们可以得知東京タワー的高さ是238メートル,所以正确答案是a) 238メートル。
二、训练答案解析接下来,我们将提供一些训练题目,并给出答案解析,帮助读者进行训练和巩固知识。
1. 原文:私は田中さんと彼女の友達に会いました。
彼女の友達は小林さんです。
题目:私は誰に会いましたか。
a) 田中さんb) 彼女の友達c) 小林さんd) 会っていない解析:根据原文,我们可以得知私は田中さんと彼女の友達に会いました,所以正确答案是b) 彼女の友達。
2. 原文:今日の天気は晴れですが、明日は雨が降る予報です。
题目:明日の天気は何ですか。
a) 晴れc) 曇りd) 雪解析:根据原文,我们可以得知明日的天気是雨が降る予報です,所以正确答案是b) 雨。
三、总结通过对日语阅读理解真题和训练答案的解析,我们可以发现在进行阅读理解时,首先需要仔细阅读原文,理解文章的主旨和细节内容。
其次,要善于利用上下文信息进行推理和判断,找到正确的答案。
最后,要注意语法和词汇的运用,避免对文意产生误解。
掌握日语阅读理解技巧是日语学习的重要一环,通过不断练习和积累,我们可以提高自己的阅读能力,并更好地理解和运用日语。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
题干:
问题七、次の文章を読んで、からの中に入る最もよいものを1・2・3・4から一つ選びなさい。
最近、日本人は「創造性を失った」といわれます。
しかし、私は今の日本人にもとから創造性が【41】、それを養う教育ができていないのだと考えます。
多くの親は子どもに考えることよりも、試験に受かるための暗記をすすめます。
これでは子どもが身につけるのは、考えることにぶれーきをかけ、頭の中に詰め込んだものを上手く探し出す技術だけです。
こんな受験勉強生活を終えた子どもたちは、「考える」という人間が本来もつ機能にぶれーきをかける癖がついてしまいます。
【42】、現在の教育は与えられたことを覚えるろぼっとを作っているようなものではないでしょうか。
明治時代以降、日本に入ってきた欧米流の科学という考え方は、日本人の能力を喚(かん)起(き)し、多くの発明を生み出しました。
しかし、こうした研究者たちは、実は学校の成績はあまりよくなかったようです。
たとえば、土(ど)星(せい)型(がた)研究原子模型を考えた長(なが)岡(おか)半(はん)太(た)郎(ろう)氏は、自伝の中で小学校時代に落第したと書いています。
創造的な仕事をする人は【43-a】が優れているのであり、ものをひたすら【43-b】があるわけではないのです。
「人間は考える葦(あし)です」というふらんすの哲学者ぱすかるの言葉があるように、考えることは人間の特徴です。
人の頭は、まず対象を個別に覚えます。
次にそれらを頭の中でつないでみたり、曲げてみたりして思考します。
【44】、相互に何らかの関係があることを徐々に理解していき、最後に知識が体系化します。
つまり、知識のねっとわーくが出来上がるのです。
ですから、創造の前には理解することが不可欠です。
理解がおろそかになり、知識が系統に【45】、研究しても、結論がなかなか出てこないのではないでしょうか。
(『日経さいえんす』2002年2月号による)
41. 41、难1:
∙A> ないだけでなく
∙B> ないのみならず
∙C> ないのではなく
∙D> ないどころか
为什么选这个? | 报错
∙A> いちがいにいえば
∙B> しいていえば
∙C> きいてみれば
∙D> 極端にいえば
为什么选这个? | 报错43. 43、难1:
∙A> A 思考能力/b 考える能力
∙B> A 思考能力/b 覚える能力
∙C> A 覚える能力/b 暗記する能力
∙D> A 覚える能力/b 思考力
为什么选这个? | 报错44. 44、难1:
∙A> それでは
∙B> そのうち
∙C> それでも
∙D> そのなか
为什么选这个? | 报错
∙A> 整理されていないようでは
∙B> 整理されていたものの
∙C> 整理されていれば
∙D> 整理されていなくても
题干:
问题七、次の文章を読んで、からの中に入る最もよいものを1・2・3・4から一つ選びなさい。
その教授は、人間の脳がどのような作用によって活性化されるのか、という問題について話を進め、交通事故によって脳の一部をひどく損傷してしまった少年の実例を挙げた。
(中略)
少年の脳の損傷具合はかなりひどいものだったので、医師は両親にその旨を告げ、(41)手術がうまくいっても植物人間になることは免れないと宣告。
その上で手術をしたわけが、りはびりの階段で少年に対してできるかぎりの愛情を注ぐことを、両親に勧めたらしい。
たとえ(42)で反応がなくても、一日じゅう手や足をさすってやり、優しく励ましてやるようにと指示したのである。
両親は愚直なまでにこの指示を守り、来る日も来る日も少年の手足をさすり、(43)という。
(44)、本来なら障害が起きてしかるべきであるはずの少年の脳は活発に働き始め、植物人間どころが、退院の日にはじょぎんぐをしても大丈夫なほど回復したのだそうである。
「少年の退院の日は、まさに感動的でありました」
と教授は瞳を潤ませながら語っていたが、この実例から彼が引き出した結論(というか未だ仮定なのかもしれないが)は、人間の脳は『誰かに受け入れられる』という前提のもとに、活発に働くよいうことであった。
受け入れられるというのはどういうことかというと、これは(45)愛されるということである。
要するに愛し、愛されるという刺激がなければ、人間の脳は活発に働かないし、創造性も高まらないのである。
41. (41)难1:
∙A> そもし
∙B> たとえ
∙C> ついに
∙D> いかに
为什么选这个? | 报错42. (42)难1:
∙A> 寝たきりで
∙B> 寝たはずみ
∙C> 寝たてまえ
∙D> 寝たばかりで
为什么选这个? | 报错43. (43)难1:
∙A> 励ましているばかりだった
∙B> 励まし続けた
∙C> 励ましはじめた
∙D> 励ましそこなった
为什么选这个? | 报错44. (44)难1:
∙A> その場合
∙B> そのかわり
∙C> そのとき
∙D> その結果
为什么选这个? | 报错45. (45)难1:
∙A> たいした
∙B> さりげない
∙C> いい加減な
∙D> 上品な。