日本文学史近世1
近世文学
近世文学(一)概观(1)基礎概念近世:徳川家康(とくがわいえやす)によって江戸に幕府が開かれてから、大政奉還(たいせいほうかん)までの約二百七十年間を近世という。
近世は日本の封建制度が完成を見た時代である。
特徴:①幕府は大名を全国各地に配置。
②士農工商(しのうこうしょう)という身分制度を敷く(しく)。
③忠孝ちょうこう・礼儀を説く儒学を官学とする文治政策。
(2)文学理念①さび:蕉風俳諧しょうふうかいの根本的理念。
自然と一体となったときにあらわれる閑寂(かんじゃく)・枯淡(こたん)の境地きょうちの美。
②しおり:蕉風俳諧の理念の一つ。
優しく細かくしなやかな感じ。
対象に対する愛憐あいれんの情が自然に外に現れるものを表す。
③細み:蕉風俳諧の理念の一つ。
繊細(せんさい)な感情によって対象をとらえたところに生ずるもので、内的な深みに食い入った状態。
④軽み:芭蕉晩年の理念。
表現の重さを脱し、平俗(へいぞく)な事をも詩的な美へと昇華(しょうか)させる境地。
⑤粋:浮世草子(うきよぞうし)や浄瑠璃(じょうるり)で見られる精神。
社交的に洗練(せんれん)された享楽(きょうらく)精神をもっていることを理想とする考え。
⑥通:遊里(ゆうり)の事情・趣味的生活など遊びの方面をよく知っていること。
粋(わく)が上方で、通が江戸でもてはやされた。
⑦勧善懲悪(かんぜんちょうあく):善を勧め、悪をこらしめようとする道徳的な考え。
儒教(じゅきょう)思想を背景に、人々の間に浸透していった。
(4)近世文学の主な内容について①俳諧の流行②国学の隆盛③小説の普遍④浄瑠璃と歌舞伎の発達俳諧の流行(1)俳諧の発展①貞門俳諧松永貞徳俳諧の決まりや用語を定め、卑俗(ひぞく)な俳諧を高めた先駆せんく俳風:保守的・古典的・生気に乏しい②談林俳諧西山宗因題材、用語、表現を自由大胆に唱えた俳風:奔放で、笑いを誘う③蕉風俳諧池西言水・上島鬼貫・山口素堂俳風:幽玄の美を求め、閑寂枯淡を重んじる蕉門俳諧松尾芭蕉:正保元年(1644)生まれ。
日本近世文学
• 《八犬传》在开篇,行文结构和结局都借鉴了《水浒传》 的写法。小说都以有宿命关系的魔星或念珠的散落为引子 ,最终以这些具有宿命关联的英雄豪杰的团聚为结局。
总结
• 曲亭马琴可谓江户读本第一人,他的作品大量的借鉴了明清小说。可 见虽然当时中日都实行闭关自守的政策,但明清小说给了江户文学很 大影响。首先该时期的日本读本作品大都取材于中国的白话文小说。 并把日本历史上的人物和时间通过巧妙的手法嫁接起来。产生了不少 源自原典又散发独特色彩的作品。所以日本近世末期创作的大量读本 本身是带有浓重中国明清小说的味道,但绝不是纯粹的借用,更大特 征在于作者运用华丽流畅的文体,结合日本史实和町人的文化需求, 创造出的一种通俗的作品。这可以说是日本文艺史上对中国文化一个 极其成功地受容。
参考资料来源
• 李树果:《八犬传》和《水浒传》1995
• / • /
ありがとうございます
?日本近世文学概况?曲亭马琴简介?曲亭马琴代表作品南总里见八犬传?南总里见八犬传与水浒传的联系?总结日本近世文学概况近世文学的范围近世文学又被称为江户时代文学从1603年江户幕府建立到1868年明治维新为止的260年间的文学被称为近世文学
日本近世文学
——曲亭马琴
万子君
• 日本近世文学概况 • 曲亭马琴简介
• 复仇小说:《月冰奇缘》、《稚枝鸠》、《石言遗响》、 《三国一夜物语》、《云妙间雨月夜》 • 巷谈小说:《三七全传南柯梦》、《丝樱春蝶奇缘》 • 传记小说:《劝善常世物语》、《新累解脱物语》和《墨 田川梅柳新书》
曲亭马琴代表作品《南总里见八犬传》(なんそうさ とみはっけんでん)
• 《南总里见八犬传》是日本古典文学史上最长篇的巨著,被称为日本 江户文学之冠。曲亭马琴从文化十一年(1814年)到天保十三年( 1842年),历时二十八年才完成的。 • 《南总里见八犬传》共二百余万字,长达一百九十回。这部巨著以足 利幕府末期为历史背景;以嘉吉之乱中里见义实从结城逃回安房,并 在安房开创一片基业的这段史实为依据;以里见一家及虚构的八犬士 为主要人物,展开了一段起伏跌宕的传奇故事。故事前后延续长达六 十余年,活动的舞台遍及半个日本,登场人物四百余人,可谓是洋洋 大观。这本书具有作为读本小说所固有的两个特点,即以“惩恶劝善 ”为主旨,和对中国明清小说的模仿与借鉴,不过马琴却凭借他超群 的能力和毅力,创作出了超越以往任何一部读本小说的杰作,为江户 文学写下了最为浓墨重彩的一笔。
日本文学史考试重点(上代-近世)
一、上代文学1、上代文学:平安京迁都(794)以前的文学,发生在“大和地区”,也称为“奈良时代文学”。
2、先土器时代→绳文时代→采集生活→弥生时代→共同体社会3、“祭”→神圣的词章→歌谣和神话→口承文学(咒语、原始歌谣、神话传说)4、大和朝廷+百济→汉字传入:口头传承→文字记载(歌谣定型化、神话散文化)5、圣德太子+苏我马子:“宪法十七条”,大化改新→律令制度6、推古朝→万叶假名7、佛教→飞鸟文化、白凤文化、天平文化8、【古事记(日本最早书籍)】【日本书纪(第一部敕撰正史)】【风土记】【万叶集(最早和歌集)】【怀风藻(最古汉诗集)】(1)古事记A、天武天皇、稗田阿礼、天明天皇、太安万侣B、上中下三卷:上卷→神代(神话、传说),中卷→神武天皇(第1代)~应神天皇(第15代),下卷→仁德天皇(第16代)~推古天皇(第33代)(帝记)a、上卷:高天原神话、出云神话、天孙降临神话、筑紫神话b、伊邪那岐命+伊邪那美命=大八洲c、三贵子=天照大神+月读尊+须佐之男命C、和汉混淆文体:古汉语、变体汉文、假名注音相杂(2)日本书纪A、舍人亲王B、神代卷+帝记(神武天皇~持统天皇)C、正文→唐代风格的古汉文,仿照中国正史编写的编年体史书D、目的:宣扬国威、实现对外宣传(3)记纪歌谣A、形成于“万叶集”之前,不是独立编撰成书的歌谣集,是最早的和歌群B、歌体自由,无固定格律(五、七句为主,四、六句为次)C、长歌、短歌、片歌、旋头歌D、三类:恋歌(最多)、战争歌和事变歌(叙事性强)、酒歌和欢乐歌(4)风土记A、天明天皇、地方志B、五国风土记:常陆风土记、播磨风土记、出云风土记(最完整)、肥前风土记、丰后风土记C、古代汉语或变体汉文写作D、五项内容:郡乡地名、郡内物产、土地情况、山川原野名称由来、旧闻轶事(5)万叶集A、日本最早诗歌总集,抒情诗的源头B、仁德天皇的皇后~淳仁天皇C、万叶:万言叶;万世;万叶D、编者:橘诸兄、大伴家持E、作者:柿本人麻吕、高市黑人、山上忆良、高桥虫麻吕、山部赤人、大伴旅人、大伴家持、大伴坂上郎女、额田王F、歌体:定型歌,大部分是短歌;长歌、反歌、旋头歌、佛足石歌G、万叶假名=男假名=真假名:借汉字的音或义记录日本文字的音H、内容:三大类→杂歌、相闻、挽歌;其他→譬喻歌、东歌、防人歌、问答歌I、四时期a、舒明天皇~壬申之乱* 记纪歌谣从叙事性向抒情性发展;* 定型和歌形成期;* 歌风:雄浑、朴素、明快,感情真挚自然* 代表歌人:舒明天皇(天皇登香具山之时御制歌)、额田王(女歌人)、天智天皇、天武天皇b、壬申之乱~迁都平城京* 和歌逐渐进入文学领域* 代表歌人:柿本人麻吕(与山部赤人并称“歌圣”,擅长长歌)、高市黑人(短歌)、大津皇子、大伯皇女、志贵皇子c、迁都平城京~天平5年* 多元化* 代表歌人:山上忆良(贫穷问答歌、思子等歌一首并序)、大伴旅人、山部赤人(“歌圣”、富士山“千古绝唱”)* 山部赤人之后短歌迎来全盛期d、天平6年~天平宝字3年* 和歌出现明显的游戏文章的倾向,歌风专注于技巧* 代表歌人:大伴家持* 万叶和歌进入衰退期:和歌形式固定,内容走向个人世界,歌风柔美,缺乏独创性(6)怀风藻A、歌→日本诗歌→倭歌→歌人;诗→汉诗→诗人B、淡海三船C、最早的汉诗集(第一部在纯文学领域接受中国文化及汉诗影响的诗集)D、体裁多为五言体,均为题咏作E、大津皇子、藤原不比等F、前后两期:受六朝影响;受初唐影响G、影响平安初期三大敕撰汉诗集【凌云集】【文华秀丽集】【经国集】9、祝词及宣命(“言灵信仰“的产物)(1)宣命:奉天皇敕令向臣民宣布政令时用的语言A、宣命体(汉文记录的成为“诏敕”)B、【续日本书纪】收录宣命最多(2)祝词:祭祀神祗时向神上奏所用的语言A、【延喜式】保存祝词最完全的法典B、结构:序(神话传说,重叙事)+结(祈愿,重抒情)二、中古文学1、中古文学:平安迁都~镰仓幕府建立,中心是平安京(京都),创作核心是藤原氏为主的贵族,也称为“平安时代文学”。
简明日本文学史--近世和近现代部分的作品一览
参考页码 112 113 121 134 135 122 123 124 110 111 111 112 112 113 113 113 119 118 118 119 119 119 119 120 120 120 120 121 121 121 121 122 123 123 124 124 124
作品类型 文学评论 文学评论 小说 小说 小说 小说 小说 小说 小说集 诗歌集 诗歌集 小说 小说 文学理论 小说 小说 小说 小说 小说 小说 文论 文论 小说 小说 小说 小说 小说 小说 小说 小说 小说 译诗集 小说 诗集 小说 诗集 小说
作品地位 浪漫主义著名的评论作品 浪漫主义著名的评论作品 最早的观念小说 近代最著名的观念小说 近代最著名的深刻小说 近代最著名的问题小说 著名政治小说、被称为“日本外史” 国木田独步最早的浪漫主义作品 国木田独步最著名的短篇小说集 近代抒情诗奠基作品 近代杰出的短篇歌集 小杉天外最早的自然主义小说 小杉天外最著名的自然主义小说 自然主义文学理论确立的标志 日本第一部私小说、自然主义文学的第一作 田山花袋最著名的“自传体三部曲” 自然主义文学的里程碑 岛崎藤村最著名的“告白小说” 岛崎藤村最著名的历史小说 永井荷风的自然主义代表作 自然主义著名的理论作品 自然主义著名的理论作品 德田秋声最早的自然主义小说 德田秋声自然主义小说的高峰之作 自然主义“悲观小说”的代表作 自然主义“一元描写”手法的代表作 耽美派最杰出的花柳小说 耽美派享乐主义代表作 谷崎润一郎的成名作 耽美派最杰出的“恶魔小说”的代表作 谷崎润一郎的长篇小说名作 耽美派最著名的译诗集 上田敏最著名的小说 佐藤春夫的处女诗歌集 佐藤春夫最杰出的长篇小说 耽美派的著名诗集 森欧外反自然主义的早期代表作
日本文学史考试重点(上代-近世)
一、上代文学1、上代文学:平安京迁都(794)以前的文学,发生在“大和地区”,也称为“奈良时代文学”。
2、先土器时代→绳文时代→采集生活→弥生时代→共同体社会3、“祭”→神圣的词章→歌谣和神话→口承文学(咒语、原始歌谣、神话传说)4、大和朝廷+百济→汉字传入:口头传承→文字记载(歌谣定型化、神话散文化)5、圣德太子+苏我马子:“宪法十七条”,大化改新→律令制度6、推古朝→万叶假名7、佛教→飞鸟文化、白凤文化、天平文化8、【古事记(日本最早书籍)】【日本书纪(第一部敕撰正史)】【风土记】【万叶集(最早和歌集)】【怀风藻(最古汉诗集)】(1)古事记A、天武天皇、稗田阿礼、天明天皇、太安万侣B、上中下三卷:上卷→神代(神话、传说),中卷→神武天皇(第1代)~应神天皇(第15代),下卷→仁德天皇(第16代)~推古天皇(第33代)(帝记)a、上卷:高天原神话、出云神话、天孙降临神话、筑紫神话b、伊邪那岐命+伊邪那美命=大八洲c、三贵子=天照大神+月读尊+须佐之男命C、和汉混淆文体:古汉语、变体汉文、假名注音相杂(2)日本书纪A、舍人亲王B、神代卷+帝记(神武天皇~持统天皇)C、正文→唐代风格的古汉文,仿照中国正史编写的编年体史书D、目的:宣扬国威、实现对外宣传(3)记纪歌谣A、形成于“万叶集”之前,不是独立编撰成书的歌谣集,是最早的和歌群B、歌体自由,无固定格律(五、七句为主,四、六句为次)C、长歌、短歌、片歌、旋头歌D、三类:恋歌(最多)、战争歌和事变歌(叙事性强)、酒歌和欢乐歌(4)风土记A、天明天皇、地方志B、五国风土记:常陆风土记、播磨风土记、出云风土记(最完整)、肥前风土记、丰后风土记C、古代汉语或变体汉文写作D、五项内容:郡乡地名、郡内物产、土地情况、山川原野名称由来、旧闻轶事(5)万叶集A、日本最早诗歌总集,抒情诗的源头B、仁德天皇的皇后~淳仁天皇C、万叶:万言叶;万世;万叶D、编者:橘诸兄、大伴家持E、作者:柿本人麻吕、高市黑人、山上忆良、高桥虫麻吕、山部赤人、大伴旅人、大伴家持、大伴坂上郎女、额田王F、歌体:定型歌,大部分是短歌;长歌、反歌、旋头歌、佛足石歌G、万叶假名=男假名=真假名:借汉字的音或义记录日本文字的音H、内容:三大类→杂歌、相闻、挽歌;其他→譬喻歌、东歌、防人歌、问答歌I、四时期a、舒明天皇~壬申之乱* 记纪歌谣从叙事性向抒情性发展;* 定型和歌形成期;* 歌风:雄浑、朴素、明快,感情真挚自然* 代表歌人:舒明天皇(天皇登香具山之时御制歌)、额田王(女歌人)、天智天皇、天武天皇b、壬申之乱~迁都平城京* 和歌逐渐进入文学领域* 代表歌人:柿本人麻吕(与山部赤人并称“歌圣”,擅长长歌)、高市黑人(短歌)、大津皇子、大伯皇女、志贵皇子c、迁都平城京~天平5年* 多元化* 代表歌人:山上忆良(贫穷问答歌、思子等歌一首并序)、大伴旅人、山部赤人(“歌圣”、富士山“千古绝唱”)* 山部赤人之后短歌迎来全盛期d、天平6年~天平宝字3年* 和歌出现明显的游戏文章的倾向,歌风专注于技巧* 代表歌人:大伴家持* 万叶和歌进入衰退期:和歌形式固定,内容走向个人世界,歌风柔美,缺乏独创性(6)怀风藻A、歌→日本诗歌→倭歌→歌人;诗→汉诗→诗人B、淡海三船C、最早的汉诗集(第一部在纯文学领域接受中国文化及汉诗影响的诗集)D、体裁多为五言体,均为题咏作E、大津皇子、藤原不比等F、前后两期:受六朝影响;受初唐影响G、影响平安初期三大敕撰汉诗集【凌云集】【文华秀丽集】【经国集】9、祝词及宣命(“言灵信仰“的产物)(1)宣命:奉天皇敕令向臣民宣布政令时用的语言A、宣命体(汉文记录的成为“诏敕”)B、【续日本书纪】收录宣命最多(2)祝词:祭祀神祗时向神上奏所用的语言A、【延喜式】保存祝词最完全的法典B、结构:序(神话传说,重叙事)+结(祈愿,重抒情)二、中古文学1、中古文学:平安迁都~镰仓幕府建立,中心是平安京(京都),创作核心是藤原氏为主的贵族,也称为“平安时代文学”。
《世界文学发展史》日本文学之七:近世文学1
《世界文学发展史》日本文学之七:近世文学1日本文学之七:近世文学1日本文学,这时被称为近世文学,也称江户文学时期。
中世前期社会动荡,到了这一时期由于德川幕府的建立,中央集权统治再一次成为政治统治形式。
武士成为统治者,建立一套更为完备的统治形式:首先是建立森严的等级制度,把人分为四等,士、农、工、商。
在等级结构中,将军是金字塔的顶点。
虽然武士成为统治者,但由于他们从各自的领地集中到城市,因此经济上不断被削弱。
在经济上异军突起的是町人阶级。
社会稳定,城市商业经济繁荣发达,使町人阶级在物质上较为丰富。
可是他们处于社会的最底层,政治上不可能有所作为,于是他们的人生哲学就是尽情享乐,因为这样可以弥补社会地位低下造成的心理自卑和不满。
他们的人生哲学直接影响到当时的町人文化。
这一时期与文学发展密切相关的是印刷术的飞速发展,这使文学作品大量出版发行,使文学有可能不再是上层少数贵族僧侣的专有领域,成为社会各种阶层的共同精神世界。
诗歌方面,这一时期主要是俳谐的发展阶段。
谈林派是俳谐的主要流派,谈林派得名于俳谐集《谈林十百韵》。
谈林派风格清新泼辣,滑稽诙谐,自由奔放,摒弃贞门俳谐的种种教条,但后期因流于卑俗,渐次冷落。
主要代表作家有西山宗因、田代松意、井原西鹤等。
西山宗因(1605~1682年)著有《西翁十百韵》(1673年)。
以后又和田代松意等人共同创作《谈林十百韵》,成为谈林派最重要的作品。
西山俳句注重艺术内容,如:" 疑是荷兰字,侯雁书长空。
" 谈林派衰落以后,迎来了俳句的黄金时代,这一时期被称为元禄文学,是江户町人文学的鼎盛时期,时间上大致是17世纪80年代到18世纪的最初10年。
这一时期,诗、小说、戏剧都取得了辉煌的成就,从各个角度反映了町人阶级的生活,传达了他们对生活的要求,再现了町人阶级遭受的封建压迫。
元禄文学主要在日本的大城市,如京都、大阪、江户,以反映城市生活为主。
" 俳圣" 松尾芭蕉就是元禄文学诗歌创作的代表性作家,他把市民阶级带有游戏性的俳谐,提高到真正艺术性的创作层次,他为俳句做出了空前绝后的贡献。
日本文学史ー上代文学(古代前期文学)
複雑で雄大さ、技巧の運用
万葉三期ー最盛期 繊細で洗練されるが、素朴さ 平城京遷都~733年(20年) は失われたー山上憶良・思想 歌人
万葉四期ー衰退期ー理知的、感傷的、繊細優美
万葉中最高の歌人ー柿本人麻呂
日本最初の地誌ー風土記
漢詩集ー懐風藻 751年 教養
懐風藻の序ー全部漢文で
遣隋使と遣 唐使(中国 との交流)
1古代前期
3律令制
2統一した 国家の成 立
万葉仮名
(一)上代文学
• <政治史的に>大和時代~奈良時 に>感情 • 情中心時代
(二)中古文学
• <政治史的に>平安時代 <支配階級> 貴族文学
• • <精神史的に>感情 • 情中心時代
近現代 1明治 2大正 3昭和 4平成
• • • • • • • •
1明治 (1868~1912) 2大正 (1912~1926) 3昭和 (1926~1989) 4平成 (1989~)
代表作家
練習: 1 漱石の発足 1905年 2 芥川の自殺 1927年 3 日本の敗戦 1945年 4 大江のノーベル 文学賞受賞 1994年 5 川端のノーベル 文学賞受賞 1968年
• 大和、飛鳥、奈良時代(中 心)
• 1、上代(古代前期)とは • 文学の発生ー平安遷都
文学背景 1、古代前期
飛鳥時代
飛鳥時代
平城京
藤原京
文学背景 • 紀元前3世紀にー小国家
2、 国家の成立
• 4世紀にー大和朝廷によっ て統一国家が成立
文学背景
3、 律令制 (りつりょう せい)の確立
• 7世紀ー聖徳太子の改革 (憲法十七条)
上代文学(二)主な文学作品
日本文学(上代 中古 中世 近世 近代 战后)
阿日本文学史:上代の文学(794年まで)中古の文学(1192年まで)中世の文学(1603年まで)近世の文学(1867年まで)近代の文学(1926年まで)(明治と大正)現代の文学(1927~現在)上代の文学一上代の文学概観:集団·口承の文学個人·記載の文学二神話·伝説·説話:古事記(歴史書)日本書紀(歴史書)風土記(地誌)三詩歌:万葉集漢詩文四祭祀の文学:古事記:編者選録·太安万侶誦習·稗田阿礼成立和銅五年(712)目的国内的に思想の統一を図る内容三巻からなり、上巻は神代中·下巻は人の代文体漢字の音調を使う特色史書、文学的、意義現存する日本最古の作品日本書紀:編者舎人親王成立養老四年(720)目的対外的に、先進国中国に対して、日本の優勢を示す内容30巻、巻一、二が神代文体純粋な漢文体特色編年体、歴史的意義六国史の最初風土記:諸国の地誌であり、完本は『出雲風土記』文章漢文体私的な伝承筆録:奈良末期の『高橋氏文』(たかはしうじぶみ)と平安初期の『古語拾遺』(こごしゅうい)仏教説話集『日本霊異記』(にほんりょういき)万葉集編者未詳大伴家持(おおとものやかもち)が関係奈良時代後期に成立内容20巻にわたり、約4500首の和歌が収められる。
基本的には、雑歌、相聞、挽歌の三分類が認められる。
天皇や皇族から一般庶民に至るまで、幅広い層の和歌を収録している点が最大の特徴表記万葉仮名史的評価現存する最古の歌集、和歌という文学形態を完成させた。
東歌(あずまうた)と防人歌(さきもりうた)歌風の変遷第一期(壬申の乱672年まで)明るく素朴な歌風額田王(ぬかたのおおきみ)(女流歌人)第二期(平城京遷都710年まで)長歌、短歌の形式確立。
枕詞、序詞、対句が発達。
柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)長歌の様式を完成させた歌人。
第三期(天平五年733まで)個性的な歌人が独自の歌境を開く。
日本近代文学史
写实主义
在十九世纪九十年代初,出现了“砚友社”和 “文学界”两上重要文学团体。“砚友社”的 文学是日本近代初期现实主义文学的退化。
代表作家:坪内逍遥,二叶亭四迷 代表作:坪内逍遥《小说神髓》、二叶亭四迷
《浮云》、《当世书生气质》
坪内逍遥(つぼうちしょうよう)
日本小说家、戏剧家、文学评论家,他为实 践自己的主张而创作的长篇小说《当世书生 气质》,用写实主义手法,写当代学生生活, 成为明治时期现实主义文学的先驱者。其后 陆续发表小说和翻译英国文学作品,并致力 于文学评论工作,曾就理想主义文学与现实 主义文学问题与森鸥外展开辩论,成为明治 文坛最初的一场大论战。
拟古典主义
在明治中期(1880年代后期至1890年代早期), 坪内逍遥及二叶亭四迷开始引入现实主义,但 在同时,也出现了与写实主义相对应的拟古典 主义。拟古典主义当中比较有代表性的当属尾 崎红叶和幸田露伴两位作家了,因此两人活跃 的时期可以被称作“红露时代”。
代表作家:尾崎红叶、幸田露伴、樋口一叶 代表作:尾崎红叶《金色夜叉》、幸田露伴
“文明开化”现象 否定了日本的古老传统,全盘模仿西洋。毫无 批判的模仿西洋文明。站在时代前面的有识之 士为日本国民带来了西洋文明的启蒙。
现象:
一是派别众多,纷纭万状,文学呈现复杂的 局面;
一是进步的、民主的文学由于政治力量薄弱, 又处在急速发展、变化的社会条件中,不能 形成强大的文学力量。
浪漫主义
日本浪漫主义文学是由于近代日本社会体制的 改革以及基督教欧化风潮的大量渗透,在资产 阶级改革运动之后形成的一股文学效应。它不 仅影响着日本社会以及人们的传统思想和思维 规则,而且直接影响着日本近代浪漫主义作家
的创作和创新。
日本文学史-近世
近世文学キーワード:町人文学上方(かみがた・かみかた)は、江戸時代に大坂や京都を初めとする畿内(きない、きだい、うちつくに)を呼んだ名称である。
元禄(げんろく、旧字体では元祿)は、日本の元号(げんごう)の一つ。
貞享(じょうきょう)の後、宝永(ほうえい)の前。
1688年から1703年までの期間を指す。
この時代の天皇は東山天皇(ひがしやまてんのう)。
江戸幕府将軍は徳川綱吉(とくがわつなよし)。
山崎宗鑑(やまざきそうかん、寛正(かんしょう)6年(1465年)? - 天文(てんぶん、てんもん)22年10月2日(1553年)?)は、戦国時代の連歌師・俳諧作者。
本名を志那範重、通称を弥三郎と称し、近江国(おうみのくに、現在の滋賀県)の出身とされるが、本名・出自については諸説あり定かではない。
荒木田守武とともに、俳諧の祖と称される。
貞門派(ていもんは)は、江戸時代前期の歌人・俳人で連歌も行った松永貞徳(まつながていとく)(1571年-1654年)によって提唱された俳諧の流派。
貞徳は、俳諧が和歌・連歌を詠むにあたっての基礎であると考え、俗語や漢語などのいわゆる俳言(はいごん)を使うことを主唱した。
貞門派の俳風は言葉遊びの域を出ず、その後西山宗因(にしやまそういん)が主張した談林派俳諧に押されるようになるが、江戸時代後期まで影響力を有した。
談林派(だんりんは)は、西山宗因(にしやまそういん)らを中心にして江戸時代に栄えた俳諧の一派。
松永貞徳門下による貞門派に代わって俳壇の中心を占めた。
連歌師でもあった西山宗因のほか、浮世草子作者でもある井原西鶴(いはらさいかく)、京の菅野谷高政、江戸の田代松意らが活躍した。
後に衰えて松尾芭蕉による蕉風が盛んになる。
談林派の作風は「心付」と呼ばれた。
松尾芭蕉(まつおばしょう、寛永(かんえい)21年(1644年) - 元禄7年10月12日(1694年11月28日))は現在の三重県伊賀市出身の江戸時代前期の俳諧師である。
日本文学史
(三)文学についての概観 文学についての概観 についての
福沢諭吉(1834~1901) 1、福沢諭吉
学問のすすめ のすすめ』 1872~1876) 啓蒙文学の 『学問のすすめ』(1872~1876)は啓蒙文学の代 実学尊重、自由と独立の精神を 表で、実学尊重、自由と独立の精神を説き、『西 国立志編』とともに、明治期最大のベスト のベスト 国立志編』とともに、明治期最大のベストセラー となり、当時の青年層に きな影響 影響を ぼした。 となり、当時の青年層に大きな影響を及ぼした。
2、翻訳文学
明治十年代に ってからは、「文明開化」 、「文明開化 明治十年代に入ってからは、「文明開化」の 風潮にしたがって、西洋諸国の政治制度、 風潮にしたがって、西洋諸国の政治制度、風俗 にしたがって 人情などの海外事情 紹介を 雰囲気が 人情などの海外事情の紹介を待ち望む雰囲気が などの海外事情の まり、ようやく翻訳文学 流行するように 翻訳文学が 強まり、ようやく翻訳文学が流行するように なった。そのうち最 きな影響 影響を なった。そのうち最も大きな影響を及ぼしたの 花柳春話』 80日間世界一周 であった。 日間世界一周』 は『花柳春話』と『80日間世界一周』であった。
天は人の上に人を作らず人の下に人を作らず。 らず人 らず。 中略)賢人と愚人との との別 ぶと学 (中略)賢人と愚人との別は学ぶと学ばざる とによって出でくるものなり。(中略) 。(中略 とによって出でくるものなり。(中略)天は 富貴を へずしてこれを人 きに与 富貴を人に与へずしてこれを人の働きに与ふ るものなり。 るものなり。 福沢諭吉『学問のすすめ 冒頭) のすすめ』 (福沢諭吉『学問のすすめ』冒頭)
ቤተ መጻሕፍቲ ባይዱ
日本文学史
日本文学史ー近现代文学
志賀直哉 太宰治
余裕派・高踏派(反自然主義)
夏目漱石 「我輩は猫である」 森鴎外
•「雁」「青年」
三四郎 漱石の 三部作 彼岸過 ぎまで
それか ら 行人
門
こころ
鴎外の道
前期ロマ ン主義
高踏派
歴史小説
三近代文学の成熟ー大正の文学
民主主義 の風潮 明治天皇 の崩御 空前の好 景気 大衆文化 の成立
経験的事 実と自己告 白 合理主義と 自然科学 の影響
人間の醜 悪な面だけ に限られる 社会性と科 学性に欠 ける
日本の 自然主 義文学
私小説
散文文学 の発達(随 筆など) 日記文学 の伝統(心 境) 自然主義 の影響 自分の経 験を素材 に・告白性
私小 説
調和型 私小説(平野 謙によって) 破滅型
政治小説
坪内逍遥の 「小説神髄」 二葉亭四迷 の「浮雲」
翻訳小説
福沢諭吉(ふくざわゆきち)ー
勧善懲悪を 勧善懲悪を否 定
フランスのゾラの 影響を 影響を受け
写 実 主 義
心理的写実主 義
写実主義
擬古典主義
女性的・写実 尾崎紅葉 金色夜叉
男性的・浪漫 幸田露伴 五重塔
前期ロマン主義ー北村透谷
日本文学史ー近現代文学
一、近代文学の出発
近世文學のまとめ
啓蒙思潮期(戯作文學・政治小説)
文學改良運動(言文一致・西欧に学ぶ近代小説)
擬古典主義(国粋主義・硯友社・紅露時代)
前期ロマン主義(樋口一葉・泉鏡花)
啓蒙思潮
戯作文學
文學改良
写実主義
擬古典主義
硯友社と紅 露時代 写実主義の 尾崎紅葉 理想主義の 幸田露伴
近世文学
近世文学の为な文学様式:詩歌、小説、劇文
学 1、詩歌文学 ①和歌 中世末から硬直化(こうちょくか)した和歌は、近世 に入っても因襲的(いんしゅうてき)に続いていた。 武将である細川幽斎(ほそかわゆうさい)が伝統 的な二条派の中心として活躍。十七世紀後半に、 戸田茂睡(とだもすい)は歌論書『梨本集(なしもと しゅう)』を持って、和歌革新を目指す。
赤本(あかほん)・黒本(くろほん)・青本(あ
おほん): 赤本は子供婦人向きであるが、黒本・青本 はもう少し読書力(どくしょりょく)のある者を 対象にしている。赤本には『桃太郎』『かち かち山』『さるかに合戦』『花咲爺(はなさきじ じい)』『文福茶釜(ぶんぶくちゃがま)』『舌切 雀(したぎりすずめ)』『酒呑童子(しゅてんど うじ)』などがある。
⑤洒落本(しゃれぼん)・人情本(にんじょうぼん)・滑稽 本(こっけいぼん)
十八世紀後半には、遊里を洒落と「通」の精神で描く洒落本が現 れた。田舎老人多田爺(ただのじじい)の『遊子方言(ゆうしほうげ ん)』、山東京伝『通言総籬(つうげんそうまがき)』などがある。しか し、寛政の禁令(1790)で洒落本が禁じられると、心理描写を为と した人情本に移った。人情本は庶民の人情・恋愛を中心にした風 俗小説で、為永春水(ためながしゅんすい)の『春色梅児誉美(しゅ んしょくうめごよみ)』が代表作である。1842年の風俗取締以後衰 退した。洒落本が衰えた後、会話・行動の面白さで、当時の庶民 の生活をユーモラスに描いた滑稽本が現れる。十九世紀初めか ら幕末にかけ盛んに書かれ、十返舎一九(じっぺんしゃいっく)の 『東海道中膝栗毛(とうかいどうちゅうひざくりげ)』、式亭三馬(しき ていさんば)の『浮世床(うきよどこ)』などが有名である。
日本近世文学
日本近世文学
日本的近世文学史大约是江户时代的日本文学的历史。
以享保年间(1716年-1735年)为界,分为前期和后期。
前期
产生了构成伽草子流派的假名草子和以井原西鹤为代表人物的浮世草子。
16世纪以后,净琉璃飞速发展,近松门左卫门为加入人形的人形净琉璃编写剧本使其大受欢迎。
因松永贞德等人而兴起的俳谐,后来因松尾芭蕉的出现,也作为一种表现形式而大有成就。
后期,与谢无村、小林一茶等人在俳谐的创作上非常活跃。
上田秋成的『雨月物语』和曲亭马琴的『南总里见八犬传』的完稿,以及出版的面向庶民娱乐的通俗绘图小说赤本和青本都被广泛传阅。
被人形净琉璃超越的歌舞伎因为得到了鹤屋南北和河竹默阿弥等的剧本而再次受到人们的欢迎。
文学相关
作为以批判形骸化的歌学的形式存在,并且受儒教影响的古学出现了,以贺茂真渊、本居宣长等人最为活跃。
被认为是滑稽话的原祖的安乐庵策传编著了『醒睡笑』,并且在江户和上方被作为现在的落语的原形的一种话艺而流行。
三味线音乐等有特征的音乐在江户时期很流行。
葛饰北斋等人作的浮世绘被商人所喜爱。
浮世绘对远在法国的印象派也大有影响。
日本近世文学概况
日本近世文学指的是日本在近代(1868年至第二次世界大战期间)的文学作品。
这一时期的文学作品受到了西方文化的影响,但也保留了传统的日本文化元素。
近世日本文学的起源可以追溯到1868年的明治维新。
在这一时期,日本开始接受西方文化,并在政治、经济和文化上发生了巨大的变化。
这一时期的文学作品反映了这些变化,同时也受到了西方文学作品的影响。
近世日本文学的代表作有多位著名作家的作品,如江户川乱步、夏目漱石、芥川龙之介和川端康成。
这些作家创作了许多著名的小说、散文和诗歌,其中许多作品被翻译成多种语言,并在世界范围内广受欢迎。
近世日本文学的其他著名作品还包括《美人鱼》、《荒川弯月》和《我是猫》等。
这些作品描写了日本社会的变化以及人们对于这些变化的反应。
这些作品也反映了日本文化中的传统价值观,如家庭、友谊和尊重。
日本文学(1)
Your company slogan
主要人物关系
1—44回 右大臣 大纳言 ↓ ↓ 弘徽殿女御 桐壶天皇 桐壶更衣 藤壶女御 ↓ ↓ ↓ 葵姬↓ 紫姬 空蝉↓ 三公主 轩端荻 ↓ ↓ ↓ ↓ 大皇子(朱雀帝 ) 源氏 → → → 冷泉帝 ↓ 明石姬 夕颜 末摘花 六条御息所 花散里 源内侍 胧月夜 玉曼 ↓ 45—54回 薰君
Your company slogan
紫式部与《源氏物语》
(一)生平与创作 1、《源氏物语》的作者是谁? 2、“紫式部”的由来 3、文学世家、“才女” 4、青年丧夫、入宫为官 5、主要作品:《源氏物语》、《紫式部日记》、 《紫式部家集》
Your company slogan
紫式部
Your company slogan
Your company slogan
《古今和歌集》
和歌:日本的一种诗歌体,区别于汉诗,是 日本最早形成的一种独立文学形态。长歌、短 歌、片歌、连歌等形式,均由五、七音节相配 交叉而成。 长歌在七句以上,形式是“五七五七”音节 交替反复多次,最后以“五七五七七”音节结 尾;短歌由五七五、七七共31个音节构成; 《古今和歌集》全20卷,收入和歌总数共计 1100余首。主要作者是中下层贵族知识分子和 僧侣。从性质上可分为和歌、歌谣;从形式上 可分为短歌、杂体、大歌所体、神乐歌等;从 提出看可分为四季歌、贺歌、离别歌、恋歌等 ,分类意识明确。
Your company slogan
《竹取物语》
日本最早的物语文学,讲述 生于竹心的美貌姑娘赫映姬 的神话故事。“人”的内心 世界,在日本文学发展史上 第一次得到了生动展现。赫 映姬性格中的沉静、机智、 矛盾和忧郁通过精细的语言 技巧和华美的词藻展现出来, 将真实性与传奇性、现实与 理想、美与丑、幻灭与永生 对立而又和谐地融合在一个 整体中。
日本文学(1)
Your company slogan
《平家物语》
“战记物语”:描写武士的战斗生活 和侠义行为。《平家物语》被称为“民 族的英雄叙事诗”、“描绘时代本质的 伟大民族画卷”、“日本叙事诗文学最 高峰” 。 时代背景:镰仓、室町内战频繁、群 雄割据,武士文化繁盛。 内容:新兴的平氏与宫廷的对立、宫 廷的阴谋与源氏的卷土重来,平氏、源 氏两大武士集团大会战、平氏失败与灭 亡的全过程,反映了镰仓时代风云变幻 的武士社会变迁,以及地方武士崛起的 风貌。
Your company slogan
《源氏物语》人物画廊
Your company slogan
《古事记》
全书由序和上、中、下三卷正文构成。 上卷是神话传说,写的是天照大御神直系系谱, 即统谱,讲述了宇宙、万物、日本国土及其民族的 产生。中卷和下卷,承上卷的神统谱,神话、史料 混杂,录述了第一代神武天皇至第十五代应神天皇, 第十六代仁德天皇至第三十三代推古天皇的天皇家 族系谱,即皇统谱、帝纪记事,包括天皇征讨、下 臣叛乱、皇室的政治举措和恋爱生活等内容。
Your company slogan
《古今和歌集》
立春之日所咏 渍袖掬清水 寒日冰冻三尺餘 所以能汲者 盖是今日立春时 暖暖東风解其冰
旧年立春所咏 岁內春既來 顾思过往年一载 非宜称昨年 亦复岂合称今年 彷徨不知谓何年
Your company slogan
《古今和歌集》
歌风由《万叶集》的古雅质朴转向纤细优雅、平淡澄 明、语言洗练,倾向内向性和世俗化。表现: 一、主观投入自然,表现出强烈的季节意识。
Your company slogan
(一)奈良时期(公元710—794)
叙事文学以 “记纪文学”为代表。《古事记》 (712) 《日本书纪》(720) 《古事记》日本古代官修史书。本书以皇室系谱 为中心,记日本开天辟地至推古天皇(约592— 628年在位)间的传说与史事。是日本现存的最早 的一部典籍,亦为日本最古的文学作品。 《日本书纪》为汉文国史,共30卷。 通常把以这两部文献为中心构成的神话群系称为 “记纪神话”。
日本近世文学
• 曲亭马琴是一个勤奋、多产的作家。60余年的创作生涯中 ,写作了 300多部小说,共1000余卷。这些小说可分为复 仇小说、巷谈小说、传记小说和历史小说等。 • 处女作:《尽用而二分狂言》
( 黄表纸:是一种连环画册,有点像在我国曾经风靡一时的“小人书”,内容上则是 一些夹杂着讽刺气息的通俗文学)。
参考资料来源
• 李树果:《八犬传》和《水浒传》1995
• / • /
ありがとうございます
经济越来越富裕的市民阶层成为文化的中心,平民文化得到了很大 发展。随着印刷术的发展,古籍的印刷,注解盛行,幕府也奖励汉学的 发展。而且由于幕府推行儒学,给思想领域很大影响,很多文学作品也 反映了儒学思想。
在这种背景下出现了许多新的文学体裁,假名草子,浮世 草子,读本等。
曲亭马琴简介
• 曲亭马琴(1767~1848)日本江户时代最出名的畅销小说家。 1814 年,其著作《南总里见八犬传》的读本小说在日本刊行,据说是“书 贾雕工日踵其门,待成一纸刻一纸;成一篇刻一篇。万册立售,远迩 争睹”。他成为日本历史上第一个靠稿费生活的职业作家。 • 曲亭马琴本姓泷泽,名兴邦,曲亭是他以我国巴陵曲亭所取的笔名, 此外他常用的笔名还有“笠翁”和“著作堂主人”等。 • 曲亭马琴出生于佣人家庭,从小热爱读书,颇具文采,但年幼时父亲 去世,家中生活日益窘迫,14岁时离家外出闯荡,寻找自己的理想。 后来母亲和四哥鹤忠相继离世,给他很大打击,所以他下定决心结束 多年放荡生活。此后师从日本著名小说家山东京传,在他的指导下进 行文学创作。
• 近世文学产生背景
1.历史背景 封建制度下,社会长期处于比较安稳的状态。尤其是在江户幕府建 立后的百年间,随着商业的迅速发展,城市和市民阶层不断发展壮大, 交通也愈发便利。但18世纪中后期开始,经济发展陷入困境,社会动荡 不安,幕府加强了对经济社会各方面的控制。市民阶层开始追求享乐的 生活。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
大政奉還
• 慶応2年(1866)、徳川第15代将軍慶喜が幕 府の内憂外患に直面して、翌年(1867)遂に 征夷大将軍の職を辞し、政権を朝廷に奉還し た。これにより、江戸幕府としては265年、鎌 倉幕府から数えて682年をもって武家政治は 終末を告げ、所謂王政復古となった。
文運東漸
• 近世の文学は一般的に前期と後期に分けら れる。前期においては、文化や文学の中心 は京阪を中心とした上方にあったが、宝暦 (1751-1763)・明和(1763-1771)あたりを境として、 文化の中心が江戸に移っていく。この現象を 文運東漸と呼ぶ。
参勤交代
• 江戸幕府の大名統制策の一つであり、原則 として、一年交代で諸大名を江戸と領地と住 居させた制度である。1635年の武家諸法度 改定により制度化された。往復や江戸屋敷の 経費は大名財政を圧迫したが、交通の発達 や文化の全国的交流を促すなど各方面に影 響を与えた。
近世の身分制度
• 近世は宗教が支配した中世社会と違って、儒 教の道徳が支配した社会である。長い戦乱 後に社会を安定にするため、幕府は儒教を 政治の指導原理として選択し、士・農・工・商・ 穢多・非人という厳しい身分制度で人々を縛 り、それに世襲制によって固定化した。
浮世草子と好色
• 浮世:仏教的な生活感情から出た「憂き世」と漢語 「浮世(ふせい)」との混交した語。「無情の世」「この 世の中」「享楽の世界」などの意。 • 浮世草子とは、元禄時代(1688-1704)を出発点とし て、明和(1764-1772)のころまで約百年間、上方を 中心として当代の享楽生活や好色風俗などを積極 的に取り上げる写実的な風俗小説である。 • 好色:平安時代に定着した文学理念、特に『源氏物 語』が爛熟に達せられたが、中世になると、儒学的 な武士道精神と対立する間に、さらに発展された。 時代や道徳などを超越し、純粋な精神を主とした人 文精神となり、即ち、「粋」と「通」によって表現された 哀れや風雅で、人間の愛や自由への追求を表す。
前期の上方文学
• 上方文学期は近世文学の最盛期である。初期はまだ中世的 精神を基盤としたものもあったが、次第に庶民を主体とする ものへと発展していった。 • 俳諧では、京都の松永貞徳を中心として貞門俳諧が行われ、 更に大阪の西山宗因が町人らしい自由奔放な談林俳諧を開 いて民衆の心に浸透させていった。この二つの影響を受けな がらこれを超克した松尾芭蕉は、元禄のころ、平俗の中にも 「さび」・「しをり」・「かるみ」といった美があることを提唱し、蕉 風俳諧を確立した。 • 小説では、室町期の御伽草子、京都を中心に刊行された仮 名草子の後を受け、談林俳諧から出た大阪の井原西鶴が、 当時の町人の世相・生活を活写して、浮世草子と呼ばれる 新しい小説の一体を開拓した。 • 劇作文学では、歌舞伎が度々幕府の禁令を受けながら、こ の期にその基礎を確立した。一方、浄瑠璃では近松門左衛 門の手により、目覚しい成長を遂げた。
鎖国政策
• 江戸幕府が封建体制を強化するためにキ リスト教禁止を名目として日本人の海外 交通を禁止し、外交・貿易を制限した対 外政策である。ならびに、そこから生ま れた孤立状態を指す。実際には孤立して いるわけではなく、朝鮮、琉球王国、中 国とオランダとは交流があった。
朱子学
• 平和が回復すると、幕府は幕藩体制を維持・ 強化するため、君臣の名分を強調する朱子 学が武家政治の基礎理念として再興され、 江戸幕府の正学とされた。儒学は現実的な 学問であったから、来世に対する信仰の薄く なった江戸時代にはよく適し、現実に即した 生き方や、日常生活に基づく物の考え方が成 熟し、仏教の思想にかわって思想界の王者と なった。
城下町と町人文化の発達
• 城下町とは、戦国時代から江戸時代にかけて、 大名の居城を中心に発達した市街。 • 戦乱が終わって平和な世の中となったために、全国 的に交通網が整備され、各藩も自給自足的な経済 にとどまることはできず、商業が目覚しく発展した。 それとともに、武士の保守的な伝統文化の枠内に は求められない自らの文化的欲求を持つようになっ た。文学を生み出す力が、貴族や武士の手を離れ て民衆の側に移ったことは、近世の文学をそれ以前 の文学と区別する最も大きな特色である。
町人の文学
• 近世文学では、商品経済と印刷技術の著しい発達によって、 文学作品が商品として広範囲に流通するようになり、写本の 時代に貴族しか読めなかった本は多量に出版され、支配層 の専有物ではなく、庶民のものとなっていく。作者層・読者層 が町人まで拡大したことは、近世文学の性格に大きく影響し ている。近世文学の主流は、浮世草子、俳諧・狂歌などの俗 文学であり、現世肯定的な享楽性に富んだ庶民的な文学で ある。 • この時代の文芸思想は義理人情と勧善懲悪などで、追求し た美的な理念は、市民社会が自ら求めたわび・さび・軽み・ いき(粋・通)などであった。思想や論理道徳は為政者の意に 沿う形で鼓吹された場合もあるが、この時代の文学は庶民 の感覚に根づくものであった。
読本
• 絵を中心として、文章で説明を付けた絵本草 紙に対して、読むのを主にした小説。江戸時 代後半期の小説の一種。実際に浮世草子が 衰え始めた18世紀中ごろから現れたのであ る。また、上方を中心としたものを前期読本、 江戸を中心としたものを後期読本と読んでい た。
後期の江戸文学
• 文運東漸は単に作者及び出版の中心の地域的移動 というだけでなく、近世小説の質的転換、或いは新 ジャンルの形成を伴っているところに大きな意味があ る。新ジャンルというのは、仮名草紙・浮世草紙、読 本などの戯作と称する一群の小説である。商業の繁 栄した江戸では町人好みの戯作文学がはやり、文学 の質が低俗化していく傾向が著しかった。こうした雰 囲気の中で、与謝蕪村らが蕉風復興に努力したが、 世態・風俗をとらえる風刺・滑稽な川柳と滑稽な趣を 読み込んだ諧謔の狂歌が大いに流行した。
仮名草子
• 仮名草子とは、主に仮名を用いて書かれた 読み物で、中世の御伽草子の流れを汲み、 啓蒙的な色彩を多量に含む江戸初期の通俗 文学の総称であり、内容は教訓・啓蒙・娯楽 などを目的とする。文学的には未熟であるが、 印刷術の発達によって、広く流布されるように なり、次の浮世草子という庶民の小説を生む ものとなった。
日本文学史及び作品鑑賞
第十四回
近世文学
時代の区分
1603年の江戸幕府世文学の時代背景
• • • • 幕藩体制 鎖国政策 城下町と町人文化の発達 朱子学の確立
文学の特徴
• 文運東漸 • 町人の文学 • 商品化の文学
近世主要文学ジャンルの代表作品
1、仮名草子 2、浮世草子:井原西鶴『好色一代男』 3、俳諧・紀行:松尾芭蕉 『芭蕉七部集』『奥の細道』 4、川柳:柄井川柳『俳風柳多留』 5、前期読本:上田秋成『雨月物語』 後期読本:滝沢馬琴『南総里見八犬伝』 6、劇文学(浄瑠璃):近松門左衛門『曽根崎心中』
商品化の文学
• 上述の文学作品は商品として広く普及するよ うになったが、その背景には、寺子屋など庶 民教育の普及の充実により、識字率が向上 して読者層が厚くなったこと、そして、印刷技 術の発達によって多くの部数が出版できるよ うになったことがある。そんな土壌に支えられ て、文学作品が商品として成り立つようになっ た。
幕藩体制
• 幕藩体制とは、近世日本の社会体制のあり方で ある。江戸幕府を全ての武士の頂点とし、最高 の統治機関としながらも、各大名がそれぞれの 領地においてある程度独立した統治機構(藩) を形成していることと、米などを現物で納めさ せて年貢とする石高制をその基礎においている ことが特徴である。諸大名を親藩、譜代、外様 に分け、参勤交代や改易によってこれを統制し た。また、士農工商などといわれる身分制度に よって武士を支配階級に位置づけた。