新标日本语初级下册单元复习笔记

合集下载

最新标日知识点--第二单元总结笔记

最新标日知识点--第二单元总结笔记

第二单元总结一动词的4种变形一般~ます働きます今日は働きます。

否定~ません働きません今日は働きません。

过去式~ました働きました昨日は働きました。

过去否定~ませんでした働きませんでした昨日は働きませんでした。

二助词『に』的用法时间名词+に+动词(表示做某事的具体时间)わたしは毎日7時に起きます。

如果你想学习日语获得更多日语学习资料可以来这个Q群,首先是478,中间是932,最后是026,里面可以学习和交流,也有资料可以下载。

三助词『から』和『まで』的用法(在句子中两者可单独使用)①接时间名词后表示进行某动作的时间起点和时间终止点わたしは8時から5時まで働きます。

わたしは午後5時まで勉強します。

②接场所名词后表示移动场所起点和场所终止点わたしは北京から上海まで飛行機で行きます。

李さんは中国から来ました。

四场所名词+へ+移动动词(提示移动目的地,侧重方向性)李さんは日本へ行きます。

五宾格助词『を』的用法『を』在日语中不构成单词,只当助词使用名词+を+动词コーヒーを飲みます。

新聞を読みます。

ご飯を食べます。

お粥を食べます。

薬を飲みます。

六助词『で』的用法①交通工具+ で表示使用该交通工具電車で帰ります。

②场所名词+で提示动作发生的场所教室で勉強します。

③工具名词+で表示做该动作采用的方式,手段及原材料等日本語で手紙を書きます。

小麦粉でうどんを作ります。

七助词『か』的用法名词+か+名词表示或者パンかケーキ。

面包或者蛋糕みっかかよっか。

3号或者4号注意要和助词『と』区分开来表示和パンとケーキ。

面包和蛋糕みっかとよっか。

3号和4号八授受句型(授受动词具有方向性)①人物名词+は+人物名词+に+名词+をあげます。

此句型只用于我给别人,或者别人给别人。

注意『に』的前面不能是第一人称(我)私は李さんにプレゼントをあげます。

李さんは小野さんにプレゼントをあげます。

②人物名词+は+人物名词+に/から+名词+をもらいます。

新版标准日本语初级下册语法汇总

新版标准日本语初级下册语法汇总

第二十五課これは明日会議で使う資料です。

教学目的:掌握用言句的名词化教学内容:1.句型①用言或用言句修饰名词,名词可充当各个句子成份。

②~でしたね③~のところ2.单词①大きな/小さな②この辺り③あれ④泊まる/住む教学重点:用言句的名词化教学方法:讲授教学步骤:1.单词1学时2.语法1学时3.语法练习1学时4.课文讲解1学时5.练习1学时讲解:一、句型1.用言或用言句修饰名词,名词可充当各个句子成份。

接续:用言的连体形,表示完成时时用“た形”注意:①名词前不用敬体形②名词前不能加“の”③修饰名词的动词小句中的主语用“が”而不用“は”例:l これは李さんにあげる本です。

(动)l 給料が高い仕事がいいです。

(形)l デザインがきれいなワンピースがほしいです。

(形动)※名词句也可修饰名词,用“の”来连接l 数学が専門の先生は休みました。

被修饰的名词在句子中可充当主语、宾语、谓语等。

l 山でけがをした人は王さんです。

(主)l 母はデザインがきれいなワンピースを買ってくれました。

(宾)l これは操作が簡単なパソコンです。

(谓)2.~でしたね用于表示确认,可与副词“”呼应使用,用于从前知道但记得不太确切的事情进行确认。

例:l 張さんが行った国はドイツでしたね。

l 今日の授業はたしか3時からでしたね。

l 日本と中国の時差は1時間でしたね。

3.~のところ可以把本来不表示场所的名词变为表示场所的词语。

l あの窓のところにいる人はだれですか。

l 李さんすぐ課長のところに行ってください。

二、单词1. 大きな/小さな连体词不能结句,只能用来修饰名词,意思与“大きな、小さな”相同。

l 大きな荷物l 大きな変化l 小さな進歩l 小さな事柄2.この辺り“あたり”表示某一场所的周边,除可接在“この/その/あの/どの”等词后面外,还可以接在一些表示具体场所的名词后。

例:新宿の辺り;学校の辺り3.あれ“これ/あれ”有时也用于指人。

不过由于其礼貌程度较低,所以直接用来指人时,只限于指示或介绍自己的家人或部下。

新标日下册语法整理

新标日下册语法整理

初下语法整理以え段或者い段结尾但是五段的动词:知る,走る,帰る、入る、切(き)る形容词名词化:词尾去い加さ助词を、が在碰见别的助词时,可被替换。

で/へ/から/まで/と+の:这些助词可后跟は、の连用,に不能和の连用。

助词て的用法:1、表场所、2、表范围3、表手段、4、表数量5、表轻微原因助词に的用法:1、表示事物存在,2、具体时间,寒暑假后必+に,3、表示一段时间内动作反复发生,4、表目的,5、表附着、粘着自动词与他动词:1、ます前假名为い段:多为自动。

2、ます前假名为え段:多为他动。

3、る结尾:一般为自动。

接续名词:形容词+名词,动词简体+名词,形容动词だ变な+名词,名词+の+形容词接续动词:名词+を/に/から+动词,形容词词尾い改成く+动词,形容动词だ变に+动词(即形容动词和形容词的副词用法)若是一句话中包含好几种词性,则用它们的“て“型相接,也就是名词和形容动词词干接“で”,形容词词干接“くて”,动词て型,这就分别是它们的“て”型了。

表推测:でしょう比かもしれません把握高,二者前面均为动词简体形でしょう用法:1、推测2、反复确认3、建议表示一边干什么,一边干什么:1、XXて,XXて2、前一个动词词干+なからています表示的情况:1、ing。

2、习惯、状态。

3、瞬间动作结果。

4、惯用法。

5、形容词用作动词表示想做某事:1、たい(仅想法)2、意志形(有计划打算。

意志形+と思います・と思っています:一次性打算和持续一段时间的打算)3、动词基本型/ない形+つもりです。

说话前已形成意志和打算,与2基本相同4、动词基本型/ない形+ことにします/ことにしました:表示对将来的事,当场临时做了决定。

(若后面接ことにしています,则通常用于努力坚持某个习惯)5、动词基本型/ない形++ことになりました:通常用于规则规定,或事态的自然发展,此句型用于并非一个人可以做决定,需由多个人做决定的事动词て形用法:1、表示并列2、表示原因、理由3、表示动作相继发生4、动词て形/动词ない形+句子:表示保持某个状态做某件事前三种情况主语可以不一致,第四种情况,主语必须一致。

标准日本语新版本初级下册总结

标准日本语新版本初级下册总结

标准日本语新版本初级下册总结□夏老师一、助词的用法:ながらでな(禁止)て(ないで)のでとばたらなら(区別がある)だけしかてもでもばかり(動詞+てばかり)とかのにし二、助动词的用法:1、そうだ(伝聞)2、そうだ3、らしい4、ようだ5、みたいだ三、句型:1、~のは~です。

2、~のを~ます。

3、~のに~ます。

4、~のが~です。

5、~かもしれません6、~でしょう。

(推测、征求对方同意、确认、礼貌)7、~動詞の連用形+時、体言+の時8、~ている/~てある/~てしまう/~ておく/~てみる/~ていく/~てくる/~てあげる/~てくれる/~てもらう9、~という~10、~ないで11、~(よ)うと思う12、~(ない)ことがある13、~つもりです。

14、~(ない)ことにする/~(ない)ことになる。

15、~動詞の連体形+ために体言+のために(目的、原因)16、動詞の可能動詞17、~ようになる/~ようにする。

18、動詞+ところだ/+~ているところだ/+~たところだ19、動詞+たばかりだ。

20、被动句21、使役句22.敬語23、~たまま/~ないまま/~のまま24、~はずです/~はずがない。

25、~(さ)せてください。

26、~のではないでしょうか。

27、~し~し28、~ば~ほど29、~までに30、動詞+間/間に体言+の間/間に31、~ていただけますか。

32、~させていただきます。

33、~でございます四、接尾词:~はじめる/だす~続ける~終わる~やすい/~にくい~過ぎる~さ/~み附:一、ば、と、たらの区別:ば:1)一般性条件。

表示一旦具备某一条件,必然产生某种结果。

多用于一般规律、习惯、谚语等。

◎彼は机に向かえば、居眠りを始める。

◎ちりも積もれば山となる。

(积少成多)2)假定条件。

设想一个尚未成立的事项、状态为条件,并主观上强调在该条件下后项事物或许会成立,以及自己将要采取的或希望对方采取的行动。

可以用命令、意志、希望等结句。

◎あなたが行けば、わたしも行く。

标准日本语初级上下册超详细总结笔记

标准日本语初级上下册超详细总结笔记

标准日本语初级总结笔记一.词汇性质 (13)1.指示代词 (13)2.代词 (13)3.疑问词 (13)3.1何なに/なに (13)3.2どれ/どの (13)3.3だれ/どなた (13)3.4どこ (14)3.5いくら (14)3.6いつ/何時 (14)3.7おいくつ/何歳 (14)3.8いくつ (14)3.9どう/どんな/何 (14)3.10どうして (14)3.11どのぐらい/どれぐらい (14)3.12どうしましたか。

(14)3.13どうやって。

(15)3.14いかがですか。

(15)4.助词 (15)4.1.は (15)4.2.と (16)4.3.も (16)4.4.へ (17)4.5を (17)4.6.か (17)4.7で (18)4.8よ (19)4.9に (19)4.10が (20)4.11でも (21)4.12の (22)5.副词 (22)6.叹词 (28)7.接续词 (29)二.时态/形态 (31)1.动词 (31)1.1时态 (31)1.2形态 (31)1.3自动词与他动词 (34)2.形容词 (34)2.1.时态/形态 (34)2.2.形容词修饰名词 (35)2.3.形容词の并列 (35)2.4.形容词→副词 (36)2.5形容词→名词 (36)2.6.形容词の变化形 (36)三.词法 (38)1.会社員・社員「1」 (38)2.上うえ/下した/前まえ/後うしろ/隣となり/中なか/外そと/左ひだり/右みぎ「2」 (38)3.~ごろ「4」 (38)4.家いえ/うち「6」 (38)5.さっき/たった今「8」 (38)6.前に「时间」「8」 (39)7.表示程度的副词「9」 (39)8.表示频率的副词「11」 (39)9.用よう「9」 (39)10.世界中せかいじゅう「10」 (39)11.形容词+の「10」 (39)12.最近「12」 (40)13.駅前「13」 (40)14.お金を下ろします「14」 (40)15.無理をしてはいけません「15」 (40)16.薬を出します (40)17.~中じゅうに ................................................................................................................... 40 18.声こえ/音おと (41)19.3割わり引びき (41)20.似に合あう (41)21.何+量词+も+肯定 (41)22.~のところ (41)23.あたり/辺 (41)24.通う/行く (42)25先 (42)26楽しみです (42)27.~でいっぱい (42)28.でできた (43)29.ほど/ぐらい (43)30.それにしても (43)31.あちこち (43)32.もったいない (44)33.何かあった (44)34あと~ (44)35.どの家でも (44)36.名のとおりに (44)37.数量词は~ (45)38とにかく (45)39数量词+とも (45)40参りました (45)41.巻まき込こまれて (45)42~に似ています (45)43.点动词/持续动词 (46)43.1までに/まで (46)43.2間に/間 (46)四.句型 (47)1.判断句「1」 (47)1.1......は......です。

中日交流标准日本语初级上下册复习要点整理

中日交流标准日本语初级上下册复习要点整理

第一课1.はです~是~2.はではありません~不是~3.はですか~是~吗?4.の【从属机构、国家】【属性】第二课5.はです这个/那个是~6.は何ですか这个/那个是什么?7.はどれですか哪个是~?8.はだれ/どなたですか~是谁?/~是哪位?(礼貌)9.はです这个/那个~是~的10.はだれ/どなたですか这个/那个~是谁的?/哪位的?第三课はです这里/那里是~はです~在~(名词存在于场所)はですか~在~吗?はどこですか~在哪里?はですかですか~在~还是~?もです~也是~はいくらですか~多少钱?第四课の上/下/前/後ろ/隣/中/外表示具体位置と和20.疑问词 + も表示全面否定あります/います~有~あります/います~在~第五课表示动作发生的具体时间,“去年”等不能加に从~时候到~时候25.いつますか什么时候~26.は【对比】第六课27去某地从某地来和某人去用某种交通手段从某地到某地31.に/で/へ/から/まで/と+は【对比】第七课を表示动作的对象~在~做~表示动作进行的场所か~或者~35をください请给我~第八课表示手段、原材料あげます1送给2某物もらいます1从2那里得到某物会います见40. よ【提醒】41. もう已经第九课はです做谓语时的否定形式い→くないです/くありません注意:いい→いいです→よくないです/よくありません做谓语时的过去形式い→かったです→くなかったです/くありませんでした注意:いい→いいです→よかったです→よくありませんでした46. を→は【对比】47. あまり不太~第十课はです/でしたはではありません/ではありませんでしたはなです名词做谓语的过去形式(否定:ではありませんでした)52. どんな什么样的53. どうですか(过去:どうでしたか)~怎么样?第十一课がです表达情感が分かります/できます懂、会,表示能力や~呀~什么的57.どうしてですか为什么?(回答时谓语要用から)第十二课1比2~のほうが与1相比,2更~ほどないですありません 1不如2~(句尾必须用否定形式)中でがいちばん在~当中,~最~两个中哪个最~?63. どのいつ/どれ/だれ/何がいちばん三个以上事物,哪个最~?第十三课表示持续时间一定时间内进行若干次行きます/来ます表示移动行为目的(动词用‘ます形’去掉‘ます’的形式)で用于不称重量而以个数的方式出售第十四课(て形)两个以上动作相继发生70两个以上动作相继发生,但てから不能在一个句子中反复使用两次以上ください请求某人做某事【经过】【离开】经过的场所常用的动词有‘通ります’‘渡ります’‘過ぎます’等。

新版标准日本语初级最详笔记

新版标准日本语初级最详笔记

新版标准日本语初级课堂笔记一. 语法1. 判断句1.1. 基本句型(肯定式)…は(读wa)…です…是…例:わたしは日本語専攻の一年生です。

我是日语专业一年级学生。

1.2. 过去肯定式、…は…でした…(过去)是…例:王さんは先生でした。

老王以前是老师。

1.3. 否定式…は…ではありません…不是…例:これはわたしの本ではありません。

这不是我的书。

1.4. 过去否定式…は…ではありませんでした…(过去)不是…例:きのうは日曜日ではありませんでした。

昨天不是星期天。

1.5. 将来推测式…は…でしょう…(大概)是…例:王さんも一年生でしょう。

小王大概也是一年级学生吧。

1.6. 疑问式判断句各句式+ か…吗(呢)?例:あしたは休みではありませんか。

明天不是休息日吗?1.7. 特殊疑问式疑问词成分+ が…(です)か…是…?以疑问词成分作主语的问句叫特殊疑问句。

与一般疑问句不同的是:主语必须用主格助词[が]表示,并且,其相应的答句主语也必须用[が]表示例:だれが小林さんですか。

---> わたしが小林です。

谁是小林?---> 我就是小林。

1.8. 中顿式…で,…(です)…是…,(是)…一句话中间停顿打逗号时,[です]要用其中顿形式[で]例:これはクラスの新聞で,先生のではありません。

这是班里的报纸,不是老师的2. 存在句以存在动词[ある、いる、(おる)]作谓语的句子叫作存在句。

存在动词的敬体形式为[あります、います]2.1. 存在动词的含义存在动词具有“有”和“在”两种含义。

含义的区分,主要取决于动词前的助词,基本规律为:…があります(、います)…有……にあります(、います)…在…例:庭があります。

有(一个)院子。

庭にあります。

在院子里。

2.2. 存在动词的分工存在动词[あります] 和[います(おります)] 分别用于不同场合,具体分工如下:あります——用于表示事、物います——用于表示人、动物おります——用于表示第一人称及相关场合,含自谦语气例:きょう映画があります。

标准日本语初级上下册超详细总结笔记打印版

标准日本语初级上下册超详细总结笔记打印版

标准日本语初级总结笔记一.词汇性质 (13)1.指示代词 (13)2.代词 (13)3.疑问词 (13)3.1何なに/なに (13)3.2どれ/どの (13)3.3だれ/どなた (13)3.4どこ (14)3.5いくら (14)3.6いつ/何時 (14)3.7おいくつ/何歳 (14)3.8いくつ (14)3.9どう/どんな/何 (14)3.10どうして (14)3.11どのぐらい/どれぐらい (14)3.12どうしましたか。

(14)3.13どうやって。

(15)3.14いかがですか。

(15)4.助词 (15)4.1.は (15)4.2.と (16)4.3.も (16)4.4.へ (17)4.5を (17)4.6.か (17)4.7で (18)4.8よ (19)4.9に (19)4.10が (20)4.11でも (21)4.12の (22)5.副词 (22)6.叹词 (28)7.接续词 (29)二.时态/形态 (31)1.动词 (31)1.1时态 (31)1.2形态 (31)1.3自动词与他动词 (34)2.形容词 (34)2.1.时态/形态 (34)2.2.形容词修饰名词 (35)2.3.形容词の并列 (35)2.4.形容词→副词 (36)2.5形容词→名词 (36)2.6.形容词の变化形 (36)三.词法 (38)1.会社員・社員「1」 (38)2.上うえ/下した/前まえ/後うしろ/隣となり/中なか/外そと/左ひだり/右みぎ「2」 (38)3.~ごろ「4」 (38)4.家いえ/うち「6」 (38)5.さっき/たった今「8」 (38)6.前に「时间」「8」 (39)7.表示程度的副词「9」 (39)8.表示频率的副词「11」 (39)9.用よう「9」 (39)10.世界中せかいじゅう「10」 (39)11.形容词+の「10」 (39)12.最近「12」 (40)13.駅前「13」 (40)14.お金を下ろします「14」 (40)15.無理をしてはいけません「15」 (40)16.薬を出します (40)17.~中じゅうに ................................................................................................................... 40 18.声こえ/音おと (41)19.3割わり引びき (41)20.似に合あう (41)21.何+量词+も+肯定 (41)22.~のところ (41)23.あたり/辺 (41)24.通う/行く (42)25先 (42)26楽しみです (42)27.~でいっぱい (42)28.でできた (43)29.ほど/ぐらい (43)30.それにしても (43)31.あちこち (43)32.もったいない (44)33.何かあった (44)34あと~ (44)35.どの家でも (44)36.名のとおりに (44)37.数量词は~ (45)38とにかく (45)39数量词+とも (45)40参りました (45)41.巻まき込こまれて (45)42~に似ています (45)43.点动词/持续动词 (46)43.1までに/まで (46)43.2間に/間 (46)四.句型 (47)1.判断句「1」 (47)1.1......は......です。

新版标准日本语初级下册单词学习笔记第25课

新版标准日本语初级下册单词学习笔记第25课

う え し た ま し た なか そ と まえ う し
ひだり みぎ よ こ
まわ
上・下・真下、中・外、前・後ろ、 左 ・右、横・そば・周り
1. [名]上、下、正下方;里、外;前、后;左、右;侧面、旁边、周围;对面

あいだ すみ き た みなみ ひがし に し
向かい、 間 、隅、北・ 南 ・ 東 ・西
1. [名]对面;中间;角落;北、南、东、西
2
取る(とる)
1. [他五]印,记 下、抄写、记下、抄下、描下、印下
かた
ノートを取る(作笔记)。靴の型を取る(画下鞋样)。証明書のコピーを取る(复印证书)。
2. [他五]拿、取、执、握、攥、把住、抓住
あず
ハンドルを取る(握方向盘)。駅に預けてある荷物を取りに行く(到火车站去取寄存的东西)。
3. [他五]得到,取得、领取、博得
新版标准日本语初级下册单词学习笔记
第 25 课
泊まる(とまる)
1. [自五]住,过夜,住宿 友人の家に~
2. [自五](船)停泊
みなと
外国船が 港 に泊まる(外轮停泊在港口)。
▷泊める(とめる)
1. [他下一]留宿,留住宿,留住下,让过夜,收容
ひなんみん
客を泊める(留客人住宿)・避難民を泊める(收容难民)。
別に(べつに)
1. [副]并(不),特别 別に行きたくはない(并不怎么想去)。忙しいですか。--いや,別に。(你忙吗?─不,不怎么忙。)
辺り(あたり)
1. [名]附近,近处,周围,四周 辺りにだれもいなかった(附近没有一个人)。この辺り(这附近)。
2. 大约,上下,左右,差不多那样 次の日曜~には来るだろう (大约下星期天左右会来的吧)。

标日初级超详细笔记

标日初级超详细笔记

标日初级超详细笔记————————————————————————————————作者:————————————————————————————————日期:11 目录 1.日语假名及其发音一览..................................................................................................................................... 1 2.常识 .................................................................................................................................................................... 2 2.1. 外来语 ....................................................................... 2 2.2. 日语的音调(重音) ............................................................ 2 2.3. 常用中国姓氏读法 .............................................................. 3 2.4. 常用日本姓氏读法 .............................................................. 3 2.5. 语法术语名称.................................................................. 4 2.6. 日语词汇分类.................................................................. 4 2.7. 地名的读法 ................................................................... 5 2.8. 英文字母日语读法 .............................................................. 5 3.各种常用词 ........................................................................................................................................................ 6 3.1. 数词和量词 ................................................................... 6 3.1.1. .................................................................................................................................... 数词 6 3.1.2. .................................................................................................................................... 量词 7 3.2. 数量、顺序词汇的读法 .......................................................... 7 3.3. 星期的表示 ................................................................... 8 3.4. 日期表达法 ................................................................... 8 3.5. 月份表达法 ................................................................... 9 3.6. 四季表达法 ................................................................... 9 3.7. 时分秒表达法.................................................................. 9 3.8. 其它时间相关表达法 ............................................................ 9 4. 语法 (10)4.1. 判断句 (10)4.1.1. ........................................................................................................ 基本句型(肯定式) 104.1.2. ........................................................................................................................ 过去肯定式 104.1.3. ................................................................................................................................ 否定式 104.1.4. ........................................................................................................................ 过去否定式 114.1.5. ........................................................................................................................ 将来推测式 114.1.6. ................................................................................................................................ 疑问式 114.1.7. ........................................................................................................................ 特殊疑问式 114.1.8. ................................................................................................................................ 中顿式 114.2. 存在句 (11)4.2.1. ................................................................................................................ 存在动词的含义 124.2.2. ................................................................................................................ 存在动词的分工 124.2.3. ........................................................................................................................ 存在句句型 124.3. 愿望句式 (12)4.3.1. ................................. (第一人称 + は)...が/を...たいです。

标日初下语法总汇.docx

标日初下语法总汇.docx

新版标准日本语初级下册知识点总结动词变形(一)命令形の接続法:①一类动词:基本形最后一个音改为相应“え”段上的音。

②二类动词:把基本形的“る”变成“ろ”。

③三类动词:把“来る”变成“来(こ)い”,把“する”变成“しろ”。

かく(書く)→かけたべる(食べる)→たべろ来る→こいする→しろ(二)意志形の接続法:①一类动词:基本形最后一个音改为相应“お”段上的长音(后面加う)。

②二类动词:把基本形的“る”变成“よう”。

③三类动词:把“来る”变成“こよう”,把“する”变成“しよう”。

かく(書く)→かこうたべる(食べる)→たべよう来る→こようする→しよう(三)仮定形の接続法:①一类动词:基本形最后一个音改为相应“え”段上的音再加“ば”。

②二类动词:把基本形的“る”变成“れば”。

③三类动词:把“来る”变成“くれば”,把“する”变成“すれば”。

④一类形容词:词尾“い”变成“ければ”。

かく(書く)→かけばたべる(食べる)→たべれば来る→くればする→すれば(四)可能形の接続法:①一类动词:基本形最后一个音改为相应“え”段上的音再加“る”。

②二类动词:把基本形的“る”变成“られる”。

③三类动词:把“来る”变成“こられる”,把“する”变成“できる”。

かく(書く)→かけるたべる(食べる)→たべられる来る→こられるする→できる(五)動詞受身の接続法(被动式):①一类动词:把“ない形”的“ない”变成“れる”。

②二类动词:把“ない形”的“ない”变成“られる”。

③三类动词:把“来る”变成“こられる”,把“する”变成“される”。

かく(書く)→かかれるたべる(食べる)→たべられる来る→こられるする→される(六)使役態の接続法:①一类动词:把“ない形”的“ない”变成“せる”。

②二类动词:把“ない形”的“ない”变成“させる”。

③三类动词:把“来る”变成“こさせる”,把“する”变成“させる”。

かく(書く)→かかせるたべる(食べる)→たべさせる来る→こさせるする→させる语法:小句(简体形)+でしょう表推测;表确认小句(简体形)+でしょうかますか/ですか婉转表达方式小句(简体形)+かもしれません表推测(把握不大)动词ます型去掉ます/一类形容词去掉结尾的い/二类形容词+そうです。

新标日初级下册总结

新标日初级下册总结

新标日初级下册总结1第7单元第25課Base1.これは明日会議で使う資料です。

2.わたしが明日乗る飛行機は中国航空です。

3.中国で買ったCDを友達に貸しました。

4.操作が簡単なパソコンが欲しいです。

1.李さん,この人はだれですか。

その人は中国でとても人気がある女優です。

2.あの窓のところにいる人は誰ですか。

あれは受付の戴さんですよ。

◥名+のところ:变为表示场所的词语(すぐ課長のところへ行ってください)快去科长那儿!3.何をしているんですか。

昨日李さんにもらった本を読んでいます。

4.この会社で歌が一番上手な人は誰ですか。

森さんだと思います。

●动(简体)/小句(动词简体)+名词动作完成时用た形(あれは倒産した会社です),名词前不用敬体(森さんが知らないニュース),不接の(森さんが座る場所)●小句(动词简体)+名は名/形です(小野さんが作る料理はおいしいです)●小句(动词简体)+名を/に/から动ますわたしが知らない人から手紙がきました◥修饰小主语时用が(森さんが買った本)●小句(一类形/二类形/名)+名◥一类形+基本型(入り口が広いあの建物がわたしの会社です)◥二类形+な(交通が便利なアパート)交通便利的公寓◥名+の(数学が専門の先生が休みました)APP北京市街へ森:今日泊まるホテルは天安飯店でしたね。

表确认已知的事李:ええ。

1か月ぐらいホテルに泊まってくださいい。

ゆっくり住む所を探しましょう森:ずいぶんまっすぐな道路ですね。

馬:これは空港と北京市街を結ぶ高速道路で,市街までだいたい30分ぐらいです。

森:あっ,これ,日本の歌ですね。

馬:はい,そうです。

日本人の友達にもらったCDです。

森:日本の歌が好きなんですか。

馬:ええ,大好きです。

中国には日本の歌が好きな人がたくさんいますよ。

森:あそこにある大きな白い建物は何ですが。

小さな只修饰名词李:あれは最近できた建物ですね。

馬さん,知っいますが。

馬:ああ,あれは自動車の部品工場ですよ。

新版标准日本语初级下册 知识点总结(湖北文都日语整理)

新版标准日本语初级下册 知识点总结(湖北文都日语整理)

新版标准日本语初级下册知识点总结第一板块——动词一、動詞活用(一)命令形の接続法:①一类动词:基本形最后一个音改为相应“え”段上的音。

②二类动词:把基本形的“る”变成“ろ”。

③三类动词:把“来る”变成“来(こ)い”,把“する”变成“しろ”。

❖宿題:a.以下の動詞基本形を命令形に変えてください。

覚える、消す、慌てる、来る、破る、サボる、忘れる、するb.以下の文章を中国語に翻訳してください。

言葉を覚えろ。

すぐに来い。

スピードを出せ。

静かにしろ。

(二)意志形の接続法:①一类动词:基本形最后一个音改为相应“お”段上的长音(后面加う)。

②二类动词:把基本形的“る”变成“よう”。

③三类动词:把“来る”变成“こよう”,把“する”变成“しよう”。

❖宿題:a.以下の動詞基本形を意志形に変えてください。

聞く、手伝う、慌てる、来る、相談する、サボる、忘れる、洗う,いく、貸す、遊ぶ、あげるb. 以下の文章を中国語に翻訳してください。

疲れたね。

ちょっと休もう。

安くなったから、この靴を買おう。

みんなそろったから、会議を始めよう。

来年は北海道に行こうと思っています。

(三)仮定形の接続法:①一类动词:基本形最后一个音改为相应“え”段上的音再加“ば”。

②二类动词:把基本形的“る”变成“れば”。

③三类动词:把“来る”变成“くれば”,把“する”变成“すれば”。

④一类形容词:词尾“い”变成“ければ”。

❖宿題:a.以下の基本形を仮定形に変えてください。

聞く、飛ぶ、急ぐ、来る、相談する、食べる、忘れる、洗う,いく、貸す、遊ぶ、嬉しい、ない、楽しいb. 以下の文章を中国語に翻訳してください。

李さんに聞けば、分かりますよ。

部屋がもう少し広ければいいのですが。

雨が降らなければ、ハイキングに行きましょう。

(四)可能形の接続法:①一类动词:基本形最后一个音改为相应“え”段上的音再加“る”。

②二类动词:把基本形的“る”变成“られる”。

③三类动词:把“来る”变成“こられる”,把“する”变成“できる”。

新版标准日本语初级下册语法总结

新版标准日本语初级下册语法总结

▲これは明日会議で使う資料です。

(这是明天会议要用的资料)▲わたしが明日乗る飛行機は中国航空です。

(我明天乘坐的飞机是中国航空公司的)▲中国で買ったCDを友達に貸しました。

(我把在中国买的CD借给朋友了)操作が簡単なパソコンが欲しいです。

(我想要操作简单的个人电脑)▲自転車に2人で乗るのは危ないです。

(骑自行车带人很危险)▲李さんは絵をかくのが好きですね。

(小李你喜欢画画啊)▲手紙を出すのを忘れました。

(我忘了寄信)▲明日の朝は大雨になるでしょう。

(明天早晨会下大雨吧)▲森さんは今日会社を休むかもしれません。

(森先生今天也许不来公司上班了)▲子供の時,大きな地震がありました。

(我小的时候,发生过大地震。

)▲李さんはテレビを見ながら食事をしています。

(小李边看电视边吃饭)▲李さん,明日パーティーに行くでしょう?(小李,你明天参加联欢会吧。

)森さん、昨日駅前の喫茶店にいたでしょう森先生,昨天你在车站附近的咖啡店来着吧?2.映画を見る時,いつもいちばん後ろの席に座ります。

看电影时,(我)经常坐在最后的座位。

▲馬さんはわたしに地図をくれました。

(小马给了我一张地图)▲森さんはお年寄りの荷物を持ってあげました。

(森先生帮老年人拿行李了)▲森さんは李さんに北京を案内してもらいました。

(森先生请小李带他游览了北京)▲女の人がわたしの財布を拾ってくれました。

(一位妇女帮我捡起了钱包)第29课****************************1、动词的命令形▲電気を消せ。

(关灯!)▲書類を早く提出しろ。

(快交文件!)命令形是说话人对听话人下命令时使用的表达形式。

■一类形容词:把基本形的最后一个音变成相应“え”段上的音。

■二类形容词:把基本形的“る”变成“ろ”。

■三类形容词:把“来くる”变成“来こい”,把“する”变成“しろ”。

※2、动なさい▲質問に答えなさい。

(回答问题!)▲早くお風呂に入りなさい。

(快去洗澡!)比动词的命令形稍微客气一些。

新标日初级下册总结2

新标日初级下册总结2

新标日初级下册总结2第8单元第29課Base1.電気を消せ。

2.次の文章を読んで,質問に答えなさい。

3.ここに車を止めるな。

4.このマークは「タバコを吸うな」という意味です。

1.さっき部長はなんと言いましたか。

「書類を早く提出しろ」と言いました。

2.誠,早くお風呂に入りなさい。

今宿題しているんだ。

お母さん先に入ってよ。

3.すみません,これはなんと読みますか。

「たちいりきんし(立入禁止)」と読みます。

「ここに入るな」という意味ですよ。

4.この花の名前を知っていますか。

ええ,それはフジという花です。

●动词的命令形◥动1:把基本形的最后一个音变为相应的え段上的音(書く-書け,飛ぶ-飛べ,話す-話せ)◥动2:把基本形的る变为ろ(食べる-食べろ,見る-見ろ,寝る-寝ろ)◥动3:把来る变为来い,把する变为しろ紧急情况下也可直接对长辈说:逃げろ触るな!熱いぞ!别碰!太烫!●动なさい比命令形稍客气◥把ます-なさい(書きます-書きなさい,見ます-見なさい)早く起きなさい。

よく聞きなさい。

好好听。

●动词基本形な【禁止】公约,规则中タバコを吸うな。

タバコを吸わないください。

◥~な< ~てはいけません< ~ないでください●动て/动ないで一般用于关系亲密者もうちょっと急いで。

再稍微快一点遠慮しないで!别客气!向对方求助或帮助自己时用て形:助けで●名1+ という +名2 叫做...的...田中という名前は日本人の名前です。

田中这个姓是日本人的姓。

何というですか。

叫做什么?叫做...的... それは桜という国花です。

◥は:...叫做... 日本の国花は桜といいます。

◥を:把...叫做... これをペンといいます。

●名1は名/小句+という+名2です◥小句可为命令形,简体形,简体形+な...是...この標識は駐車禁止という意味です。

这个标志是“禁止停车”的意思。

このマークはここで止まれという意味です。

这个符号是“在这儿停下来”的意思。

新版标准日本语初级下册单词学习笔记第27课

新版标准日本语初级下册单词学习笔记第27课
1. [自五]通过,走过,穿过;通、畅通(车、电话等);(考试等)合格,通过;
きしゃ
家の前を通る(走过家门)。汽車が橋を通る(火车过桥)。電話が通る(电话通了、通电话)。
げすい
鼻が通るった(鼻子通气了)。この下水はよく通らない(这个下水道不通畅)。
にゅうがく
入学試験に~ (入学考试及格)。
▷通す(とおす易户,往
来户,顾客
せったい
20. 接待 [名·他サ]接待,招待
取引先の社長を~する(招待客户方面的总 经理)。
しゅっきん
21. 出勤 [名·自サ]上班,出勤
ざんぎょう
22. 残業 [名·自サ]工作时间外加班
仕事が多いので~する(因为工作多而加班)。 きのうは 3 時間~した(昨天加了三个小时的班)。
なにごと
何事にもよく~がつく人だ(是个极肯用心的人)。
なかなか
1. [副]非常,相当; なかなかおもしろい小説(非常有趣的小说)。
8
新版标准日本语初级下册单词学习笔记
なかなか時間がかかる(颇费时间)。 去年の冬はなかなか寒かったですね(去年冬天相当冷啊)。 2. [副][下接否定](不)轻易,(不)容易,(不)简单,怎么也
集まる(あつまる)
1. [自五]聚,集聚,集合,汇集
さ ん か し ゃ こうどう
かいひ ぜんぶ
参加者は講堂に集まってください(请参加者在讲堂集合)。会費が全部集まった(会费全都收齐了)。
▷集める(あつめる)
1. [他下一]集合,招集,吸引,收集,聚集,征集,搜集,集中
しきん
しゅうち
資金を~(收集资金;聚资)。衆知を集めれば,できないことはない(集思广益就没有办不成的事情)。

(完整word版)新版标准日本语初级下册知识点总结(湖北文都日语整理)

(完整word版)新版标准日本语初级下册知识点总结(湖北文都日语整理)

新版标准日本语初级下册知识点总结第一板块--- 动词一、動詞活用(一)命令形①接続法:①一类动词:基本形最后一个音改为相应“元”段上的音。

②二类动词:把基本形的“召”变成“3”。

③三类动词:把“来召”变成“来(^)V\把变成宿題:a.以下①動詞基本形总命令形広変覚元召、消慌疋召、来召、破召、廿不召、忘b.以下①文章总中国語広翻訳bT<^^Vo言葉总覚Kdo ____________________________歹<、、広来U ____________________________出它。

______________________________静力讴"。

_______________________________________(二)意志形①接続法:①一类动词:基本形最后一个音改为相应“指”段上的长音(后面加9)②二类动词:把基本形的“召”变成“”。

③三类动词:把“来召”变成“ K9 ”,把变成“ bid ”宿題:a.以下①動詞基本形总意志形広変;tT<^^Vo聞<、手伝9、慌疋召、来召、相談^召、廿不召、忘料{、洗9,V <、貸丁、遊恳、笳厅送b.以下①文章总中国語広翻訳bT<^^Vo疲休哲^。

_______________________________安go仆5、"靴总買指—、会議总始feidO ——来年处北海道広行乙刁七思o疋X求^。

___________________________ (三)仮定形①接続法:①一类动词:基本形最后一个音改为相应“元”段上的音再加“^”。

②二类动词:把基本形的“召”变成“ n«\③三类动词:把“来召”变成“ <料皿”,把变成“④一类形容词:词尾“ 变成“宿題:a.以下①基本形总仮定形広変;tT<^^Vo聞<、飛恳、急〈'、、来召、相談丁召、食人召、忘料召、洗*5,v<> 貸丁、遊恳、嬉bv>^v、楽b.以下①文章总中国語広翻訳bT<^^Vo李聞"九求、分__________________________________________________部屋少広^n^woTT^o _____________________________________雨力邛降行吉求u/^o _______________________________________ (四)可能形o接続法:①一类动词:基本形最后一个音改为相应“元”段上的音再加“召”。

新版标准日本语 课堂详细笔记 (下册)

新版标准日本语 课堂详细笔记 (下册)

新版标准日本语课堂笔记(下)Contents第25課これは明日会議で使う資料です (2)第26課自転車に2人で乗るは危ないです (3)第27課子供の時、大きな地震がありました (4)第28課馬さんは私に地図をくれました (6)第29課電気を消せ (7)第30課もう11時だから寝よう (9)第31課この穂軍を押すと、電源が入ります (11)第32課今度の日曜日に遊園地へ行くつもりです (12)第33課電車が急に止まりました (13)第34課壁にカレンダーが掛けてあります (14)第35課明日雨が降ったら、マラソン大会は中止です (15)第36課遅くなって、すみません (17)第37課優勝すれば、オリンピックに出場することができます (19)第38課戴さんは英語が話せます (21)第39課めがねを掛けて本を読みます (22)第40課これから友たちと食事に行くところです (23)第41課李さんは部長にほめられました (25)第42課テレビをつけたまま、出かけてしまいました。

(27)第43課陳さんは息子をアメリカに留学させます (28)第44課玄関のところに誰が科いるようです (30)第45課少子化が進んで、日本の人口はだんだん減っていくでしょう。

(31)第46課これは柔らかくて、まるで本物の毛皮のようです (32)第47課周先生は明日日本へ行かれます (34)じゃ、始めましょう!第25課 これは明日会議で使う資料です文法1、~は+动词小句(简体形)+名词+ですB 、动词或有动词作谓语的小句修饰名词,表示将来的或者是习惯性的用动词的基本形,已经完成的用动词的た形例えば:これは図書館としょかんで借かりた雑誌ざっしです。

这是图书馆借的杂志。

これは課長かちょうに見みせる手紙てがみです。

这是给课长看的信。

これは日本にほんにはない果物くだものです。

这是日本没有的水果。

これは私わたしが生うまれた家いえの写真しゃしんです。

《新版中日交流标准日本语初级(下)》学习指南【课文重点+词汇

《新版中日交流标准日本语初级(下)》学习指南【课文重点+词汇

目录分析
第25課 これは 明日会議で使 う資料です
第26課自転車 に2人で乗る は危ないです
第27課子供の 時、大きな地 震がありまし

第28課馬さん は私に地図を くれました
第25課 これは明日会議で使う資料です
◆课文重点 ◆词汇例解 ◆语法详解 ◆参考翻译 ◆拓展知识
第26課自転車に2人で乗るは危ないです
◆参考翻译
◆拓展知识
01
◆课文重点
02
◆词汇例解
03
◆语法详解
04
◆参考翻译
06
第47課周 先生は明日 日本へ行か れます
05
◆拓展知识
第47課周先生は明日日本へ行かれます
◆课文重点 ◆词汇例解 ◆语法详解 ◆参考翻译 ◆拓展知识
◆词汇例解
◆课文重点
◆语法详解
◆参考翻译
◆拓展知识
作者介绍
同名作者介绍
精彩摘录
精彩摘录
这是《《新版中日交流标准日本语初级(下)》学习指南【课文重点+词汇剖析+语法精解+拓展知识+全 文翻译】》的读书笔记模板,可以替换为自己的精彩内容摘录。
谢谢观看
《新版中日交流标准日本语初 级(下)》学习指南【课文重
点+词汇 读书笔记模板
01 思维导图
03 目录分析 05 读书笔记
目录
02 内容摘要 04 作者介绍 06 精彩摘录
思维导图
本书关键字分析思维导图
难点
单元
学习指南
语言

用书
北京
课文
教材
知识 知识
中止
语法
语法
人口
课文
部長
第課
工作
  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

(1)「动词(简体形)+名词/动词小句(简体形)+名词」几种用法(A)「动词(简体形)+名词/动词小句(简体形)+名词」使用时的一些注意点。

①必须使用简体连接后面的名词。

例:先読んだ小説はどこにおいたのか忘れました。

○先読みました小説はどこにおいたのか忘れました。

×(我忘记我刚才看过的小说放在那里了。

)あれは先あなたが読んだ小説です。

○あれは先あなたが読みました小説です。

×(那本就是刚才你看过的小说。

)②动词简体和名词中间,不可以使用の。

例:先読んだ小説。

○先読んだの小説。

×③动词基本形(原形)--->某种习惯;或者即将要发生的动作。

动词「た」形--->动作已经完成。

例:先読んだ小説(刚才读过的小说)明日授業で使う資料(明天课上要使用的资料)④*动词「た」形,除了表示动作完成,接在状态动词后面,还可以表示状态的持续,或者某种样子。

和形容词形容动词类似。

例:変わったやつ。

(奇怪的家伙。

)車が曲がった道を走っている。

(车子行驶在蜿蜒的道路上。

)(B)动词小句(简体形)+名词は名词/ 形容词です「动词小句(简体形)+名词」形成的名词短语,可以作为后面句子成分的主语。

例:昨日お母さんが作ってくれたケーキはおいしかったです。

(昨天妈妈给我做的蛋糕很好吃!)(C)动词小句(简体形)+名词を/に/からV-ます「动词小句(简体形)+名词」形成的名词短句,也可以作为后面动词的宾语,对象语等。

例:日本で買ったお土産を友達にあげました。

(把在日本买的特产送给了朋友。

)アメリカに留学した恋人に手紙を書きます。

(给在美国留学的恋人写信。

)昔分かれた彼氏からクリスマスのプレゼントをもらいました。

(从已经分手的男朋友那里收到了圣诞礼物。

)* 注意:动词小句的主语用が提示,不用は。

这就是我们常提到的,小主题主语用が提示。

大主题主语用は提示。

例:お母さんが買ってくれた洋服はきれいです。

○(妈妈给我买的洋装很好看。

)お母さんは買ってくれた洋服はきれいです。

×--->这两个句子的主语都是「洋服」。

所以前面的小句用が提示。

お母さんはきれいな洋服を買ってくれました。

○(妈妈给我买了漂亮的洋装。

)--->这个句子的主语是「お母さん」,所以后面的助词用は。

(2)[小句(一类形/二类形/名)]+名词名词+ が+ 形容词(基本形) |名词+ が+ 形容动词(な)| + 名词名词1 + が+ 名词2 + (の) |例:値段が高いテレビを買いました。

(买了价格高的电视。

)交通が便利なアパートをすみたいです。

(想住在交通便利的公寓。

)英語が専門の先生は病気で休みました。

(教英语的老师因为生病休息了。

)* 注意:形容词修饰名词和动词修饰名词是一样的,都不需要加の。

第二十六课(1)动词小句(简体形)+ の+ は+ 形容词/形容动词+ ですの是作为形式体言使用,把前面的动词小句名词化。

表示“做某动作,做某事”的意思。

①谓语是表示性质状态的形容词,形容动词的时候,主语(即动词小句+の)要用は来提示。

类似的性质状态形容词有「楽しい、危ない、嬉しい、いい」等。

例:二人で遊園地へ行くのは楽しいです。

(两个人一起去游乐园是很开心的。

)子供が一人でプールへ行くのは危ないです。

(孩子一个人去游泳池是很危险的。

)②谓语是表示好恶,擅长不擅长的形容词,比如「好きだ」「嫌いだ」「上だ」「下手だ」「得意だ」「苦手だ」等时,主语(即动词小句+の)要用が来提示。

(我们前面有学过表示喜欢擅长与否的句型~は~が~です。

和这里的情况是一样的。

)例:私は絵を描くのが好きです。

(我喜欢画画。

)森さんは泳ぐのが嫌いです。

(森讨厌游泳。

)(2)动词小句(简体形)+ の+ を+ 动词动词小句(简体形)+ の还可以做宾语。

例:試験を受けるのを忘れました。

(忘记参加考试了)森さんは李さんにケーキを作るのを勉強しています。

(森在向小李学习做蛋糕。

)* 注意:形式体言「の」和「こと」的区别。

①只能用「こと」,不能用「の」的情况。

句尾动词是「知らせる」「伝える」「話す」等表示语言行为的动词时。

例:鈴木さんが病気で休むことを李さんに伝えました。

(告诉小李铃木因为生病请假的事情。

)②只能用「の」,不能用「こと」的情况。

当句尾动词是「見る」「聞く」等表示感知的动词,或者「手伝う」「やめる」「防ぐ」这些直接作用与动作对象的动词时。

例:花が咲いているのを見ました。

(看见花开了。

)今先生の仕事を手伝っているのは李さんです。

(现在在帮老师做事情的是小李。

)③「の」可以用于人、事、物。

「こと」多用于具体的事情。

④「こと」可以合成谓语,但是「の」不可以。

例:私の趣味は絵を書くことです。

(我的爱好是画画。

)像这个句子中一定只能使用「こと」。

和前面的趣味呼应,“……是……”。

(3)动词小句+ でしょう表示推测表示说话人对自己和听话人都不能确定的事情进行推测。

简体是「だろう」,常和「たぶん」「きっと」等副词连用。

语调是降调。

接续:名词/形容动词(词干)+ でしょう/だろう动词小句/形容词(简体) + でしょう/だろう例:あしたもきっといい天気でしょう(だろう)。

(明天也一定是好天气吧。

)この辺は木も多いし、たぶん昼間も静かでしょう(だろう)。

(这附近树木也很多,白天一定很安静吧。

)北海道では、今はもう寒いでしょう(だろう)。

(北海道现在已经很冷了吧。

)彼はもう学校に着いたでしょう(だろう)。

(他已经到学校了吧。

)(4)动词小句+ かもしれません表示有可能发生某事表示说话人说话当时的一种推测,有可能……。

接续:动词小句/形容词(简体)+ かもしれません名词/形容动词(词干)+ かもしれません例:ここよりあっちのほうが静かかもしれません。

行ってみましょうか。

(比起这边,那边也许更安静一些。

咱们到那边去看看吧。

)雨が降るかもしれないから、かさを持っていったほうがいいよ。

(可能要下雨,最好还是带着伞去吧。

)* 注意:「でしょう」和「かもしれない」在表示推测可能时的区别。

「でしょう」的可能性比「かもしれない」要高。

「かもしれない」含有可能是这样,也可能不是这样的意思。

第二十七课(1)动词小句(简体形)+ 時接续:①前项是后项动作进行的时间。

形容词/形容动词/名词+ 時时形容词(简体)+ 時形容动词+ な+時名词+ の+時②动词小句(简体形)+ 時V- る+時表示后项动作实现时,前项动作未完成。

V- た+時表示后项动作实现时,前项动作已完成。

例:子供の時、田舎の小さな村に住んでいた。

(小时候,住在乡下的小村庄中。

)暇な時、どんなことをしてすごしますか。

(闲暇的时候,你怎么渡过呀?)祖父は体の調子がいい時は、外を散歩する。

(祖父身体好的时候,到外边散步。

)朝、人と会ったときは「おはようございます」といいます。

(早晨遇到人时说“早上好”。

)東京へ行く時、夜行バスを使っていった。

(去东京时,乘坐了夜间长途大巴。

)*注意:如果要表达一次性、个别的情况时,可以使用時に的形式。

例:家を出たときに、忘れ物に気がついた。

(离开家时,发现忘了东西。

)(2)V-ます形+ながら表示一个主体同时做两个动作。

后面的动作是主要动作,前面的动作是次要动作。

例:音楽を聞きながら、勉強や仕事をする人のことを「ながら族」という。

(把边听音乐,边学习、工作的人称为“一心二用的人”。

)お茶を飲みながら話しましょう。

(边喝茶边聊天吧!)(3)动词小句(简体)+ でしょう表示确认。

①确认对方比自己更为熟悉的事情。

含有说话人请听话人告诉自己某种信息的语感,读升调。

例:A:君も行くでしょう。

B:はい、もちろんです。

(A:你也去的吧?B:嗯,那当然。

)②用于对方和自己的意见不一致,或者质问对方,这时候对降调。

例:彼女からの手紙、見たでしょう。

(你看了我女朋友写给我的信吧!)*注意「ね」「でしょう」表示确认时的区别。

「ね」仅仅用于说话人认为自己和听话人意见一致的情况。

「でしょう」可以用于双方意见不一致时,所以在确认双方意见基本一致的事情上,应该使用「ね」更加礼貌。

(4)V+ています表示反复习惯。

表示反复或者习惯性的动作。

在表示习惯性的动作时,可以用「ます形」代替。

例:いつもここで本を注文しています。

(我总是在这里订购图书。

(习惯))毎年、交通事故で多くの人が死んでいる。

(每年有许多人死于交通事故。

(反复))* 注意:当句子中有表示时间起点的形式时,不可以使用「ます形」表示习惯。

例:私は毎日本を5冊読みます。

私は毎日本を5冊読んでいます。

私は先月から毎日本を5冊読んでいます。

○私は先月から毎日本を5冊読みます。

×另外,V+ています还可以表示正在从事某种职业。

例:私の父は、本屋をしています。

(我父亲经营着一家书店。

)彼女は以前、新聞記者をしていたが、今は主婦をしている。

(她以前当过报社记者,现在是家庭主妇。

)(5)「で」表示原因。

例:火事で多くの人が死んでしまった。

(因为火宅很多人死掉了。

)在课后回忆一下关于「で」还有哪些用法呢?翻开书边看边记下来,最好能自己造几个句子。

:)(6)助词「と」。

助词「に」多倾向单方面的动作对象。

助词「と」则用于互动性的动作,含有相互一起做某事的含义。

如:昨日山田に合いました。

倾向我见到了山田,双方没有约定。

昨日山田と会いました。

倾向我们两个见面了,约好了见面。

在一些必须有两个以上的人参与的动词中,只能使用「と」,如:「結婚する」「けんかする」等。

此外「AはBと~」的主语是A,表示A去做某事,是和B一起的。

「AとB(と)~」的主语是A和B,表示AB两人一起去做某事。

例:私は李さんと一緒に図書館へ行きました。

私と李さんは一緒に図書館へ行きました。

第二十八课(1)くれる・くださる解析:A 表示别人给自己或者自己一方的人东西。

くださる是くれる的敬语。

接续:誰は(が)私(我方人员)に~をくれる・くださる例句:1先生は弟に日本の地図をくださいました。

(老师给了我弟弟日本地图。

)2兄は(私に)この靴をくれた。

(哥哥把这双鞋子给我了。

)注:如果是给我的,那么私に经常省去。

B ~てくれる~てくださる他人为我或者我方人员做了某事,给予我们什么恩惠。

接续:誰は(が)(私に)~Vてくれる~てくださる例句:1兄は(私に)日本語の辞書を買ってくれました。

(哥哥给我买了日语的词典。

)2みんな集まってくれない。

(麻烦大家集合啦!)疑问句、否定句可以表示委托别人为我们做某事。

「~てくれませんか。

」比「~てくれますか。

」更加客气、礼貌。

例句:すみませんが、荷物を持ってくれませんか。

(不好意思,请问可以帮我拿会行李吗?)(2)やる・あげる・差し上げる解析:A 自己或者自己一方的人给别人东西,或者其他人给其他人东西。

相关文档
最新文档