日语动词た形变化规则

合集下载

日语动词变现

日语动词变现

日语动词的各种变形方法“基本形”是动词的基本形式。

词典中的词条都是使用这一形式。

一类动词:五段活用动词二类动词:上一段活用动词,下一段活用动词三类动词:サ变动词,カ变动词基本形----ます形一类动词:“基本形”最后的发音为“う”段,“ます形”去掉“ます”后的发音为“い”段。

二类动词:“基本形”为“ます形”去掉“ます”后加“る”。

三类动词:“基本形”分别为“来る”和“する”,“ます形”去掉“ます”后则为“来”和“し”。

ない形变化:一类动词:把“ます形”去掉“ます”后的最后一个音变成相应的“あ段”音,后加“ない”。

如果最后音为“い”时,把“い”变成“わ”后加“ない”。

(注意:此时不能将“い”变为“あ”。

)二类动词:把“ます形”的“ます”去掉后加“ない”。

三类动词:把“来ます”变成“来ない”,把“します”变成“しない”。

て形变化:一类动词:把“ます形”去掉“ます”后加“て”,加“て”的时候发音会有一些变化。

即“き”→“いて”,“ぎ”→“いで”,“び、み、に”→“んで”,“ち、り、い”→“って”,“し”→“して”。

二类动词:把“ます形”的“ます”去掉后直接加“て”。

三类动词:把“ます形”的“ます”去掉后直接加“て”。

た形变化:把“て形”的“て”换成“た”,把“で”换成“だ”。

ば形变化:一类动词:把基本形的最后一个音变成相应的“え”段上的音,再加“ば”。

二类动词:把基本形的“る”变成“れば”。

三类动词:把“来る”变成“来れば”,把“する”变成“すれば”。

腹有诗书气自华腹有诗书气自华腹有诗书气自华日语动词的各种变形方法“基本形”是动词的基本形式。

词典中的词条都是使用这一形式。

一类动词:五段活用动词二类动词:上一段活用动词,下一段活用动词三类动词:サ变动词,カ变动词基本形----ます形一类动词:“基本形”最后的发音为“う”段,“ます形”去掉“ます”后的发音为“い”段。

二类动词:“基本形”为“ます形”去掉“ます”后加“る”。

日语动词变形规则表

日语动词变形规则表
五段动词 基本形 ます形 い音变 て形 促音变 拨音变 ない形 い音变 た形 促音变 拨音变 命令形 意志形 ば形(假定形) 词尾在う段假名上 買う
一段动词
词尾以る结尾,前一个假名在い段或え段 去词尾的る+ます
词尾う段假名变为该行的い段假名,加ます 買います 词尾以く、ぐ结尾的,变いて、いで 词尾以う、つ、る结尾的,变って 词尾以ぬ、ぶ、む结尾的,变んで 词尾う段改为あ段假名,加ない 词尾以く、ぐ结尾的,变いた、いだ 词尾以う、つ、る结尾的,变った 词尾以ぬ、ぶ、む结尾的,变んだ 词尾う段改为え段假名 词尾う段改为お段假名的长音 词尾う段改为え段假名,加ば 書いて 買って 飲んで 買わない 書いた 買った 飲んだ 買え 買おう 買えば
しない した
食べろ 食べよう 食べれば
こい こよう くれば
しろ しよう すれば
ければ) 食べられる こられます 食べられる こられます 食べさせる こられる できます こられる されます こさせる させる できる 散歩できます される
こさせます
させます
去词尾的る+て
去词尾的る+ない 去词尾的る+た 去词尾的る+ろ 去词尾的る+よう 去词尾的る+れば
一类形容词形构成方式是把词尾い变成ければ (ないーなければ、楽しいー楽しければ) 词尾う段改为え段假名,加る かえる 去词尾的る+られる 食べられます 去词尾的る+られる
可能形
可能形式的ます形,其活用方式与一段动词一样 買えます 词尾う段改为あ段假名,加れる 買われる
被动形
被动形式的ます形,其活用方式与一段动词一样 買われます食べられます 词尾う段改为あ段假名,加せる 買わせる 去词尾的る+させる

日语动词て形た形ない形基本形和简体形等

日语动词て形た形ない形基本形和简体形等

初学日语(新标日初上),以下是某人自己总结的动词て形た形基本形ない形和简体形,外加形容词和名词的简体形。

动词て形:三类。

一类:动词ます形去掉ます后,最后一个音位于い段的绝大部分。

き→いて,ぎ→いで,び、み、に→んで,ち、り、い→って,し→して。

二类:最后一个音位于え段,以及位于い段的一小部分(起きます、見ます),去掉ます直接加て。

三类:来ます和します,以及勉強します、卒業します(そつぎょうします)等使用します的动词都属于三类。

去掉ます直接加て。

行きます例外,为行って。

动词た形:同て形。

把て变成た,把で变成だ。

动词基本型:三类。

一类:去掉ます最后发音为い段,变成う段。

二类:去掉ます后直接加る。

三类:基本形分别为来る(くる)和する,ます形去掉ます后为来(き)和し。

动词ない形:三类。

一类:把ます去掉后最后一个音变成相应的あ段,后加ない。

如果最后音为い时,把い变成わ后加ない。

二类:把ます去掉后加ない。

三类:把来ます(きます)变成来ない(こない)、把します变成しない。

简体形:基本形,ない形,て形,た形都属于简体形。

一类形容词,二类形容词和名词本
だ。

现在将来形式的肯定疑问句用去掉简体形中的た的形式(名词也一样)。

このネクタイ、派手?——ううん、全然派手じゃないわ。

森さんのアパート、静か?——うん、静かだよ。

日语动词た形练习及变形规律

日语动词た形练习及变形规律
动词た形变换练习及变换规律的总结
动词 ます形
てつだいます まちます まがります かきます いそぎます のみます よびます しにます けします いきます つけます とめます おしえます みせます みます います おります あびます おきます かんじます します べんきょうします きます
中文意思 帮助 等 转弯,弯曲 写 赶紧,着急 喝,饮 叫,呼 死,死亡 关(电源等) 去 开(电源等) 停 教,告诉 给看,让看 看 下(车等) 浇,淋,浴 起床、不睡 「ます」去掉变成「た」即可 (例:つけます→つけた) Ⅲ类动词:します→した;きます→きた。(例:べんきょうします→べんきょうした)
存在,生存(指生物存在时) Ⅱ类动词
Ⅱ类动词(特殊) → Ⅱ类动词(特殊) → Ⅱ类动词(特殊) → Ⅱ类动词(特殊) → Ⅲ类动词 Ⅲ类动词 Ⅲ类动词 → → →
动词た形变换规律:
Ⅰ类动词:先把ます形变成字典形后再根据①以「う、つ、る」结尾的变成「った」②以「く、ぐ」结尾的变成「いた、いだ」 ③以「む、ぶ、ぬ」结尾的变成「んだ」;除此之外的Ⅰ类动词 例:けします→けした同Ⅲ类动词します的て形变换规律; いきます的て形比较特殊不遵循Ⅰ类动词变て形的规律而是变成→いった
动词类型 Ⅰ类动词 Ⅰ类动词 Ⅰ类动词 Ⅰ类动词 Ⅰ类动词 Ⅰ类动词 Ⅰ类动词 Ⅰ类动词 Ⅰ类动词 Ⅰ类动词 Ⅱ类动词 Ⅱ类动词 Ⅱ类动词 Ⅱ类动词 Ⅱ类动词
字典形(原形) てつだう まつ まがる かく いそぐ のむ よぶ しぬ けす いく → → → → → →
た形 てつだった まった まがった かいた いそいだ のんだ よんだ しんだ けした いった つけた とめた おしえた みせた みた いた おりた あびた おきた かんじた した べんきょうした きた

日语动词变形

日语动词变形

动词变形规律
一类动词
从假名标记的特点来看,可以总结出如下的规则:
1、最后一个假名是“く、ぐ”的动词发生“い音变”,即将“く”或“ぐ”换成“い”,然
后再接“た”或“だ”(Vく变成Vいた;Vぐ变成Vいだ)
2、最后一个假名是“う、つ、る”的动词发生“促音变”,即将“う、つ、る”变成促音,
然后再接”た”(Vう变成Vった;Vつ变成Vった;Vる变成Vった).
3、最后一个假名是“ぬ、ぶ、む”的动词发生“拨音变”,即将“ぬ、ぶ、む”变成拨音,
然后再接“だ”(Vぬ变成Vんだ;Vぶ变成Vんだ;Vむ变成Vんだ)。

4、最后一个假名是“す”的动词不发生音变,即将“す”换成“し”,然后再接“た”(V
す变成Vした)。

5、还有个别变化不规则的动词,需要特别注意。

例如“行く”即变成“いった”。

如图:
二类动词
即将二类动词的原形词尾“る”,去掉后直接接“た”。

三类动词
即将动词原形“くる”变成“き”,再接“た”;“する”则先变成“し”再接“た”。

注:
动词的变形中,“た”形和“て”形的变形规则是一样的
“て”形表示中顿、原因、先后等;
“ている”表示(简体)正在进行时
动词简体否定式的变形
一类动词:是将“う”段的变到“あ”段再接“ない”,其中以“う”结尾的动词,把“う”
变成“わ”再接“ない”。

二类动词:是“る”将去掉再接“ない”。

动词敬体变形
一类动词:把“う”段变到“い”段再接“ます”。

二类动词:是把“る”去掉再接“ます”。

三类动词:把“来る(くる)”变成“
来ます(きます)”;“する”变成“します”。

(整理)日语动词变形规则表

(整理)日语动词变形规则表
D.环境影响研究报告
D.可能造成轻度环境影响、不需要进行环境影响评价的建设项目,应当填报环境影响登记表环境总经济价值=环境使用价值+环境非使用价值动词最后的假名是「る」,倒数第二个假名为「い」段或「え」段的假名
(一)安全预评价依据「する」和带「する」的动词,如「勉強する」、「散歩する」
来(く)る
ます形
把う段假名变到い段加ます。
例如:言うー言います 書くー書きます 話すー話しቤተ መጻሕፍቲ ባይዱす
去掉词尾的る,加ます
例如:いるーいます 食べるー食べます 落ちるー落ちます
する变し加ます
例如:するーします 心配するー心配します
来(き)ます
て形
a、以う、つ、る结尾的动词发生促音变。例如:言うー言って持つー持って 入るー入って
b、以ぬ、む、ぶ结尾的动词发生拨音变。例如:死ぬー死んで 読むー読んで 遊ぶー遊んで
c、以く、ぐ结尾的动词发生い音变,这里注意,以く结尾的动词后面加て,以ぐ结尾的动词后面加で例如:書くー書いて 急ぐー急いで
d、以す结尾的动词发生し音变。例:話すー話して
e、行く是特变,原本根据规则,行く应该变成行いて,但是这是一个特变,行って要特别记住。
五段动词
一段动词
通过安全预评价形成的安全预评价报告,作为项目前期报批或备案的文件之一,在向政府安全管理部门提供的同时,也提供给建设单位、设计单位、业主,作为项目最终设计的重要依据文件之一。サ变动词
(2)防护支出法2.环境影响评价工程师职业资格制度カ变动词
(1)规划和建设项目环境影响评价。基本形
3)按行业分。国家污染物排放标准分为跨行业综合性排放标准和行业性排放标准。动词最后的假名是う段假名,的非一段动词
使役被动

动词た形

动词た形

动词的た形也叫做动词的简体过去式一是用来表示动词的简体过去式;二是用来形成新的句型动词变た形的方法和变て形的方法一模一样,只需把最后的て换成た基本形简体肯定过去式(把て形的て变成た/だ)简体否定过去式(先把动词变ない形,再把ない变成过去式なかった)一类动词/五段动词出す(だす)出した出さなかったイ音变以く结尾書く(かく)書いた書かなかった以ぐ结尾泳ぐ(およぐ)泳いだ泳がなかった拨音变以ぬ结尾死ぬ(しぬ)死んだ死ななかった以む结尾読む(よむ)読んだ読まなかった以ぶ结尾呼ぶ(よぶ)呼んだ呼ばなかった促音变以う结尾洗う(あらう)洗った洗わなかった以つ结尾立つ(たつ)立った立たなかった以る结尾終わる(おわる)終わった終わらなかった二类动词/一段动词食べる(たべる)食べた食べなかった三类动词サ变动词するしたしなかったカ变动词来る(くる)来た(きた)来なかった(こなかった)特殊单词行く(いく)行った(いった)行かなかったあるあったなかった补充内容:简体句的知识。

简体句的用途:一是口语当中经常用到;二是句子修饰名词,即作定语的时候用到;三是在一些报刊杂志或学术文章中用到。

1、日语句子分为:判断句、描写句、陈述句、存在句。

2、判断句:(名词谓语句)敬体简体“现在时”的肯定「私は学生です。

」「私は学生だ。

」“现在时”的否定「私は学生ではありません。

」「私は学生ではない。

」“过去时”的肯定「私は学生でした。

」「私は学生だった。

」“过去时”的否定「私は学生ではありませんでした。

」「私は学生ではなかった。

」3、描写句:(形容词,形容动词谓语句)1)谓语是形容词的描写句。

敬体简体“现在时”的肯定「ここは高いです。

」「ここは高い。

」“现在时”的否定「ここは高くないです。

」「ここは高くない。

」“过去时”的肯定「ここは高かったです。

」「ここは高かった。

」“过去时”的否定「ここは高くなかったです。

」「ここは高くなかった。

」2)谓语是形容动词的描写句。

初级日语动词词形变化规律

初级日语动词词形变化规律
特殊:
现在将来形式
肯定
あります
ある
否定
ない
过去形式
肯定
あった
否定
なかった
四、动词ます形变为动词ない形
一类动词(五段)
去掉ます,将结尾い段假名变为相应的あ段假名,再加ない(如果结尾音为い,应变为わ,再加ない)
二类动词(一段)
去掉ます,再加ない
三类动词(さ变)
将します变为しない
五、动词ます形变为动词简体形
现在将来形式
肯定
动词基本型
否定Байду номын сангаас
动词ない形
过去形式
肯定
动词た形
否定
なかった形
二类动词(一段)
将る变为て
三类动词(さ变)
将する变为して
动词ます形变为动词て形:
一类动词(五段)
去掉ます
将き变为いて(特例:行きます→行って)
将ぎ变为いで
将し变为して
将い、ち、り变为って
将み、に、び变为んで
二类动词(一段)
去掉ます,再加て
三类动词(さ变)
将します变为して
三、动词て形变为动词た形
直接将て变为た,で变为だ
日语动词变化规律总结
一、动词ます形变为动词基本形:
一类动词(五段)
去掉ます,将结尾い段假名变为相应的う段假名
二类动词(一段)
去掉ます,加上る
三类动词(さ变)
将します变为する
二、动词基本型变为动词て形:
一类动词(五段)
将く变为いて(特例:行く→行って)
将ぐ变为いで
将す变为して
将う、つ、る变为って
将む、ぬ、ぶ变为んで

初级日语学习之动词た形

初级日语学习之动词た形

初级日语学习之动词た形动词た形是动词的过去形式.动词た形的形式:一类动词き→いたぎ→いだび→んだみ→んだに→んだち→ったり→ったい→ったし→した二类动词~た三类动词~した动词た形的句型:句型1:动词た形+ことがあります。

表示过去的经历,曾经~过.例句:私はすき焼き食べたことがあります。

翻译:我吃过日式牛肉火锅.讲解:二类动词食(た)べます→食べた例句:北京へ行ったことがありません。

翻译:没有去过北京.讲解:一类动词行(い)きます→行った(特殊)句型2:动词た形+後で,~。

表示在某个动作之后发生.例句:会社が終わった後で、飲みにいきます。

翻译:公司下班后去喝酒.讲解:一类动词終(お)わります→終わった例句:映画を見た後で、食事をしました。

翻译:看完电影后吃了饭.讲解:二类动词見(み)ます→見た句型3:动词た形+ほうがいいです。

表示赞成选择某种行为.例句:もっと野菜を食べたほうがいいですよ。

翻译:还是多吃点蔬菜好啊.讲解:二类动词食(た)べます→食べた例句:ホテルを予約したほうがいいですよ。

翻译:旅店还是先预约为好吗?讲解:三类动词予約します→予約した句型4:动词たり动词たりします。

表示列举若干种有代表性的动作.例句:小野さんは休みの日、散歩したり買い物に行ったりします。

翻译:周末或节假日,小野女士有时去散步,有时去买东西.讲解:三类动词散歩(さんぽ)します→散歩した一类动词行(い)きます→行った(特殊)例句:吉田さんは日曜日には家の掃除をしたり洗濯をしたりします。

翻译:吉田先生星期天打扫打扫房间,洗洗衣服.讲解:三类动词します→した句型5:动词たら,~。

表示假定条件。

例句:明日雨が降ったら、マラソン大会は中止です。

翻译:明天要是下雨,马拉松大会就中止.讲解:一类动词降(ふ)ります→降った句型6:动词た形+ところです。

表示动作或事件刚刚结束.例句:馬さんは、今、空港に着いたところです。

翻译:小马刚刚到达机场.讲解:一类动词着(つ)きます→着いた例句:そのニュースは、たった今聞いたところです。

日本语动词変化规则

日本语动词変化规则

た形 きぎーい音変 ちりいーっ音変 びにみーん音変 しー不用变 ぎびにみ变后后 续词需浊化 连用形 行った 書いた 急いだ 休んだ 運んだ 死んだ 持った 作った 使った 直した 食べた 見た 来た した
ない形
うーあ+ない +ない 未然形+ない 行かない 書かない 急がない 休まない 運ばない 死なない 持たない 作らない 使わない 直さない 食べない 見ない 来ない しない
可能形
ば型
命令形意Βιβλιοθήκη 形禁止形うーえば うーえる るーれば るーられる なら 连体形/终止形 假定形 エ段 行ける 行けば 書ける 書けば 急げる 急げば 休める 休めば 運べる 運べば 死ねる 死ねば 持てる 持てば 作れる 作れば 使える 使えば 直せる 直せば 食べられる 食べれば 見られる 見れば 来られる 来れば できる すれば
辞書形
う形 连体形/终止形 ウ段 行く 書く 急ぐ 休む 運ぶ 死ぬ 持つ 作る 使う 一类动词 直す 食べる 二类动词 みる カ变动词 くる サ变动词 する
て形 きぎーい音変 ちりいーっ音変 びにみーん音変 しー不用变 ぎびにみ变后后 续词需浊化 连用形 行って 書いて 急いで 休んで 運んで 死んで 持って 作って 使って 直して 食べて 見て 来て して
うーえ るーろ 命令形 エ段・オ段 行け 書け 急げ 休め 運べ 死ね 持て 作れ 使え 直せ 食べろ 見ろ 来い しろ
うーお+う るーよう 推量形 オ段 行こう 書こう 急ごう 休もう 運ぼう 死のう 持とう 作ろう 使おう 直そう 食べよう 見よう 来よう しよう
辞書形+な 终止形 ウ段 行くな 書くな 急ぐな 休むな 運ぶな 死ぬな 持つな 作るな 使うな 直すな 食べるな 見るな くるな するな

日语动词的“た”型变化规律(口诀)

日语动词的“た”型变化规律(口诀)

日语动词的“た”型变化规律一、动词的“た”型变化规律日语动词分为五段动词、一段动词、カ变动词及サ变动词(1)五段动词“た”型口诀:(五段动词的“た”型同“て”型)此无路(つうる),命真苦,促音(っ)加“た”,护身符;不怒母(ぶぬむ),恩德足,拨音“んだ”,有后福;くぐ土,缺衣服,い音“た”“だ”,各知足;去“いく”,搞特殊,变成“いった”,装糊涂。

注1:a.促音便,以“つ”“う”“る”结尾的五段动词,其た型是去掉词尾“つ”“う”“る”,加“った”,如“待ち”、“言う”、“やる”的た型分别是“まった”、“言った”、“やった”;b.拨音便,以“ぶ”“ぬ”“む”结尾的五段动词,其た型是去掉词尾“ぶ”“ぬ”“む”,加“んだ”,如“叫ぶ”、“死ぬ”、“読む”的た型分别是“叫んだ”“死んだ”“読んだ”;c.い音便,以“く”“ぐ”结尾的五段动词,其た型是去掉词尾“く”“ぐ”,分别加“いた”“いだ”,如“書く”“泳ぐ”的た型分别是“書いた”“泳いだ”;d.“いく(行く)”这个词的た型,是个特殊变化,直接改为“いった(行った)”注2:口诀只讲了除“す”结尾的五段动词的活用规律,以“す”结尾的五段动词“た”型同其“ます”型。

(2)一段动词,カ变动词及サ变动词的“た”型同其“ます”型。

)二、动词“ます”型口诀:“ます”天天挂嘴边,五段词尾变“い”连。

一段去“る”直接粘,“来る”变“き”来相见。

“する”用“し”替己看,其他特殊按“五段”。

(注:其他特殊主要指:要(い)る、照(て)る、帰(かえ)る、限(かぎ)る、切(き)る、減(へ)る、入(はい)る、走(はし)る、知(し)る、閉(し)める等,它们虽然符合一段动词的定义,但活用变化规律按五段动词的规律。

)以上口诀引自----中国宇航出版社王增强《日语语法口诀36首》一书。

动词た形变化2016年3月28日

动词た形变化2016年3月28日

“动词字典形”变动词“た形”
只要把“~る”直接变成“~た”就可以了
食べる
→ 食べた
例 上げる 借りる
→ 上げた
する
→ した
勉強する → 勉強した
例 食事する 仕事する
→ 食事した → 仕事した
くる
→ きた
动词“た形”
动词“た形”是日语动词过去式的一种普通形表现,它的礼貌形是动词“~ました"。动词“た形”的 变化方式和动词“て形”的变化方式相同。 动词“た形”的变化方式如下:
一、1类动词
“动词ます形”变动词“た形”
~い
例 買います 会います
~き
例 書きます 働きます
*特例* 行きます
~ぎ
例 泳ぎます 急ぎます
~んだ
→ 死んだ
~んだ
→ 遊んだ → 飛んだ
~んだ
→ 読んだ → 飲んだ
~った
→ あった → 帰った → 入った → 上がった
“动词字典形”变动词“た形”
~う
例 買う 会う
~く
例 書く 働く
*特例* 行く
~ぐ
例 泳ぐ 急ぐ
~す
例 話す 貸す
~つ
例 待つ 立つ
例 ~ぬ
死ぬ
~ぶ
例 遊ぶ 飛ぶ
~む
例 読む 飲む
~る
ある 例 帰る
入る 上がる
~った
→ 買った → 会った
~いた
→ 書いた → 働いた → 行った
~いだ
→ 泳いだ → 急いだ
~した
→ 話した → 貸した
~った
→ 待った → 立った
~んた
→ 死んだ
~んだ

路得学苑日语动词10种变形规则

路得学苑日语动词10种变形规则

日语动词10种变形规则大家好,我是路得老师,今天和大家分享的是日语动词10种变形规则。

日语动词变形是日语初级学习中非常重要的知识点,在我的《大家的日语》免费课程中也有详细的讲解,大家可以在我们平台学习,也可以在网上搜索得到。

日语动词10种变形规则:1、动词ます形①五段动词:将结尾假名变成它同行的前一个假名后+ます例:行く~行きます買う~買います②一段动词:去る+ます例:食べる~食べます起きる~起きます③カ变动词:来(く)る~来(き)ます④サ变动词:する~します例:勉強する~勉強します特殊五段动词:帰る~帰ります知る~知ります入る~入ります要る~要ります切る~切ります走る~走ります等2、动词て形(1)五段动词:①く→いてぐ→いで例:書く→書いて脱ぐ→脱いで②う、つ、る为结尾的,去掉う、つ、る+って例:買う→買って立つ→立って終わる→終わって帰る→帰って知る→知って③む、ぬ、ぶ为结尾的去掉+む、ぬ、ぶ+んで例:飲む→飲んで死ぬ→死んで飛ぶ→飛んで④以す为结尾的す→して例:話す→話して(2)一段动词:去る+て例:食べる→食べて起きる→起きて(3)カ变动词:来る→来(き)て(4)サ变动词:する→して例:勉強する→勉強して例外:行く→行って3、动词た形(1)五段动词:①く→いたぐ→いだ例:書く→書いた脱ぐ→脱いだ②う、つ、る为结尾的,去掉う、つ、る+った例:買う→買った立つ→立った終わる→終わった帰る→帰った知る→知った③む、ぬ、ぶ为结尾的去掉+む、ぬ、ぶ+んだ例:飲む→飲んだ死ぬ→死んだ飛ぶ→飛んだ④以す为结尾的す→した例:話す→話した(2)一段动词:去る+た例:食べる→食べた起きる→起きた(3)カ变动词:来る→来(き)た(4)サ变动词:する→した例:勉強する→勉強した例外:行く→行った【动词て形】和【动词た形】变形规律完全相同。

4、动词ない形①五段动词:将结尾假名变成它同行的あ段上的假名后+ない。

例:行く→行かない買う→買わない②一段动词:去る+ない例:食べる→食べない起きる→起きない③カ变动词:来る→来(こ)ない④サ变动词:する→しない例:勉強する→勉強しない特殊五段动词:帰る→帰らない知る→知らない其它的以此类推,将る变成ら+ない5、动词可能形①五段动词:将结尾假名变成它同行的下一个假名后+る。

日语动词变化规律口诀

日语动词变化规律口诀

家へ帰ります。
私は七時に起きます。
部屋に机があります。
散歩をします。
テレビを見ます
日本語を勉強します。
“基本形”是动词的基本形式。词典中的词条都是使用这一形式。
基本形----ます形
一类动词:“基本形”最后的发音为“う”段,“ます形”去掉“ます”后的发音为“い”段。
二类动词:“基本形”为“ます形”去掉“ます”后加“る”。

三类动词:“基本形”分别为“来る”和“する”,“ます形”去掉“ます”后则为“来”和“し”。
ない形变化:
一类动词:把“ます形”去掉“ます”后的最后一个音变成相应的“あ段”音,后加“ない”。如果最后音为“い”时,把“い”变成“わ”后加“ない”。(注意:此时不能将“い”变为“あ”。)
二类动词:把“ます形”的“ます”去掉后直接加“て”。
三类动词:把“ます形”的“ます”去掉后直接加“て”。
た形变化:
把“て形”的“て”换成“た”,把“で”换成“だ”。
ば形变化:
一类动词:把基本形的最后一个音变成相应的“え”段上的音,再加“ば”。
二类动词:把基本形的“る”变成“れば”。
被动形:
一类动词:把“ない形”的“ない”变成“れる”。
二类动词:把“ない形”的“ない”变成“られる”。
三类动词:把“来る”变成“来られる”,把“する”变成“される”。
使役形:
一类动词:把“ない形”的“ない”变成“せる”。
二类动词:把“ない形”的“ない”变成“させる”。
二类动词:把“ます形”的“ます”去掉后加“ない”。
三类动词:把“来ます”变成“来ない”,把“します”变成“しない”。
  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

2、如果 动词原形 词尾以“ む”“ぶ ”“ぬ” 结尾的就 拨音变 即改词尾 变んだ
例:休む (やす む) 休んで (やすん だ) 遊ぶ (あそ ぶ) 遊んで (あそん だ) 形 以“く” 结尾的 则变く为 いた 但是行く (いく) 除外 它的变型 是行って (いっ た)
动词た型变化规则
寝た
三类动词 即サ变动 词 包含 する及后 面带有す る的三类 动词 如:勉強 する 整 理する
卒業する など
变形规 则:把“ する”变 成“した ” 例:勉強 する 勉強した 整理 する 整理した
四类词即 カ变动词 它只有一 个 就是 来る(く る)
来る 来て(读 成きた)
例:歩く (ある く) 歩いて (あるい た)
書く (かく) 書いて (かい た)
4、如果 动词原形 以“ぐ” 结尾的 则变ぐ为 いだ
例:泳ぐ (およ ぐ) 泳いだ
5、如果 动词原形 以“す” 结尾的 则变“す ”为“し た”
例:話す (はな す) 話して (はなし た)
二类动词 即一段动 词 (以 る结尾并 且倒数第 二个假名 在い段上 或者え上 的词)
当然也有 极少数词 符合以上 规则却不 是二类词 的 如「 帰る(か える)」 「切る (きる) 」 它们为动 词1因为 这样的词 极少,所 以我们记 住它就好 。 去掉词尾 “る”变 “て” 例:食べ る 食べた 寝る
一类动词 即五段动 词
此类变化 比较复 杂,它不 是一刀切 也就是说 不是所有 五类词变 化规则都 一样, 它是根据 结尾词不 同而不同 。但是只 要识记就 没有问题
1、如果 动词原形 词尾以“ う”“つ ”“る” 结尾的就 促音变 即改词尾 变“った ”
例:買う (かう) 買って (かっ た) 待つ (まつ) 待って (まっ た) 降る (ふる) 降って (ふっ た)
相关文档
最新文档