现代日本语文法
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
一、动词的概念和特征
动词表示事物的动作、变化、存在。
动词终止形的词尾都是五十音图的「う段」假名。
二、动词的分类
(1)动词按是否要求宾语分为:
自动词:表示自发的动作或作用,本身能够完整地表示主语的动作。
他动词:需要宾语才能完整地表达主语的动作或作用。
注:日语的自动词和他动词的范围和区别以及构词法,和英语的不及物动词和及物动词有所不同。
(2)动词按构词形态和变化方式分为:
A、五段变格活用动词(五段変格活用動詞(ごだんへんかくかつようどうし))
B、上一段变格活用动词(上一段変格活用動詞(かみいちだんへんかくかつようどうし))
C、下一段变格活用动词(下一段変格活用動詞(しもいちだんへんかくかつようどうし))
D、カ行变格活用动词(カ行変格活用動詞(ぎょうへんかくかつようどうし))
E、サ行变格活用动词(サ行変格活用動詞(ぎょうへんかくかつようどうし))
1、五段变格活用动词
(1)五段动词的概念
动词的词尾只有一个假名,动词活用形的词尾变化,规则地分布在《五十音图》的あ、い、う、え、お各段上,称为五段动词或五段活用动词。
五段动词的词尾共九个,单词列举如下:
流(なが)す言(い)う待(ま)つ取(と)る及(およ)ぶ読(よ)む死(し)ぬ書(か)く防(ふせ)ぐ
(2)五段动词的活用
未然形
(1)否定法:表示否定
活用规则词尾由「う段」改为「あ段」+否定助动词「ない」
桜がまだ咲かない。→樱花尚未开放。
老兵(ろうへい)は死なない。→老兵不死。
(2)推量法:表示意志(第一人称)、劝诱(第二人称)、推量
活用规则词尾由「う段」改为「お段」+推量助动词「う」
一緒に歌を歌おう。→我们一起歌唱。
学校に行こう。→去学校吧。
(3)使役法:表示使役
活用规则词尾由「う段」改为「あ段」+使役助动词「せる」
学生に本を読ませる。→让学生读书。
子供に泳がせる。→让孩子游泳。
(4)被动法:表示被动
活用规则词尾由「う段」改为「あ段」+被动助动词「れる」
いつも叱(しか)られる。→经常受到训斥。
この作品(さくひん)がみんなに広く読まれる。→这一作品被人们广为阅读。
连用形
(1)连用法:连接动词、形容词和助动词
活用规则词尾由「う段」改为「い段」
年賀状(ねんがじょう)を書き始める。→开始写贺年卡。
自分の意見を言い難(にく)い。→难以说出自己意见。
彼女は毎日ピゕノを弾きます。→她每天弹钢琴。
(2)中止法:表示两个句子中止并列
活用规则词尾由「う段」改为「い段」
音楽を聞き、コーヒーを飲む。→边听音乐,边喝咖啡。
お礼を言い、車に乗る。→边寒暄,边上车。
(3)名词法:动词转变为名词
活用规则词尾由「う段」改为「い段」
防ぎが十分でない。→防御不充分。
話しがうまい。→擅长辞令
(4)过去法:表示过去、完了
活用规则词尾由「う段」改为「い段」或音变+过去助动词「た」
長い文章(ぶんしょう)を書いた。→写了长篇文章。
本を本棚にしまった。→把书放到了书架了。
终止形
终止结句
活用规则与“基本形”相同
彼は英語を話す。→他说英语。
雑誌を机の上に置く。→把杂志放在桌上。
连体形
连接体言作定语
活用规则与“基本形”相同
日本語を話す人が少ない。→说日语的人少。
バスを待つ人々がいっぱいです。→等候公共汽车的人很多。
假定形
表示假定条件
活用规则词尾由「う段」改为「え段」+「ば」
やればできる。→若做就会。
この薬を飲めば、病気は治る。→喝了这药,病就会好。
命令形
表示命令
活用规则词尾由「う段」改为「え段」
早く前へ進(すす)め。→快前进。
休め。→稍息。
(3)五段动词的音变
五段动词连用形,后接过去助动词「た」或接续助词「て、ても、たり」时,词尾要发生音变。音变有三种:促音变、拨音变、音变。
A、促音变词尾是「う、つ、る」的五段动词连用形后接助动词「た」或助词「て、ても、たり」时,词尾变为促音「っ」
言う→言い→言った(言って、言ったり)
立つ→立ち→立った(立って、立ったり)
取る→取り→取った(取って、取ったり)
B、拨音变词尾是「ぶ、ぬ、む」的五段动词连用形后接助动词「た」或助词「て、ても、たり」时,词尾变为拨音「ん」。拨音变时,后接的助动词或助词产生浊连,相应成为「だ、で、でも、だり」。
学ぶ→学び→学んだ(学んで、学んだり)
死ぬ→死に→死んだ(死んで、死んだり)
読む→読み→読んだ(読んで、読んだり)
C、音变词尾是「く、ぐ」的五段动词连用形后接助动词「た」或助词「て、ても、たり」时,词尾变为「い」。词尾是「ぐ」的五段动词「音变」时,后接的助动词或助词产生浊连。
書く→書き→書いた(書いて、書いたり)
防ぐ→防ぎ→防いだ(防いで、防いだり)
注:
『行く』的过去法变化特殊,是『行った』,而不是『行いた』
学校に行った。○学校に行いた。×
『ある』的否定法特殊,是『ない』,而不是『あらない』。
近所(きんじょ)に図書館はない。○近所(きんじょ)に図書館はあらない。×
★若干五段动词比较特殊,假名排列上是一段动词,但是属于五段动词,按五段动词变化。
如:知る入る陥る減る参る帰る要る限る切る
[否定] 意味を知らない。→不知意思。
[推量] 野球クラブに入ろう。→参加棒球俱乐部吧。
[敬体] 混乱状態(こんらんじょうたい)に陥(おちい)ります。→陷于混乱状态。
[中止] 貯金(ちょきん)が減(へ)り、借金(しゃっきん)が増える。→存款减少,借款增加。[过去] 寺(てら)に参(まい)った。→参拜了寺院。
[名词] 毎晩帰りが遅い。→每晚回来很晚。
[终止] 経験(けいけん)が要る。→需要经验。