日本国概况复习资料txt
日本国概况复习资料
日本国概况复习资料第一讲关于日本问题的综述1. 经济大国资源小国○人口:12560万人(男:6160万人,女:6400万人)○面积:377800平方公里,占世界总面积四百分之一,第54位○国民生产总值:45993亿美元,占第二位,是世界第二经济大国○人均国民生产总值:36572美元,第二位○人均年收入:31885美元,第三位○外汇储备:8516亿美元,第一位○对外贸易总额:6687亿美元,第三位。
(其中出口3881亿美元,进口2806亿美元,顺差1075亿美元。
)○与日本相似细长型国家:智利,挪威,越南○与日本相同四面临海的国家:菲律宾,新西兰,古巴,英国工业产业数字○粗钢产量:(99年)9805万吨,(比98年增加7.7%)○发电量:(97年)10379亿千瓦,第三位○造船:造船王国,多年来占世界第一,1998年造船1098万吨,占全世界41.6%。
○汽车:(1998年)1104万辆,第二位。
○电视机:向新型多功能方向发展,普及率100%。
○水产:1978年1090多万吨,占世界捕鱼总量14.5%,1997年为588万吨,居世界第三位。
以上材料说明:日本在世界经济上占有相当重要的地位,日本是个经济大国,经济实力相当雄厚,日本工业是发达的,但是先天不足,能源资源缺乏,工业原料,矿物原料主要依靠进口,粮食和农副产品自给率不高,是个资源小国。
○日本能源自给率只有18.1%,煤97.2%,原油99.7%靠进口。
○工业原料,如原棉,原毛,橡胶全部靠进口,木材49%靠进口。
○矿业资源,如铁矿石,铝上,镍100%,铜99.9%,铅95.2%,亚铅87.8%靠进口。
○粮食和农产品除大米外(120%有余),其他都靠进口。
小麦和大豆90%以上是进口。
2. 二千年和两个五十年○两千年(见教材151-152)○第一个五十年(1894-1945年,从甲午战争—日本二次世界大战中战败)○第二个五十年(1945-1995年,日本投降,新中国成立,中日恢复邦交抗战胜利50周年)(1)中日建交后分别在对方:大阪,札幌,福冈,长崎上海,沈阳,广州(设立总领事馆)(2)1984年9月成立中日友好21世纪委员会日方首席代表:石川忠雄中方首席代表:王兆国2001年12月第15次会议在广岛召开日方首席代表:冈部达味中方首席代表:杨振亚(3)友好城市1973年6月——1982年10月45对2000年5月206对(4)规范中日关系的三项重要文件:中日联合声明,中日和平友好条约,中日联合宣言(5)1997年李鹏总理访日,提出中日关系的五项基本原则:相互尊重;求同存异;加强对话;互惠互利;面向未来3. 怎样认识当今日本○“泡沫经济”破灭后,经济陷入衰退,股价地价暴跌,消费低迷,公司倒闭,金融机构陷入困境。
刘笑明《日本国家概况》(第三版)笔记和课后习题答案
第一节 位置与国土 一、位置 (一)位置 日本位于亚洲大陆东侧,整体成弧状。 (二)海与海峡 ①日本四面环海,东侧及南侧是太平洋,西北侧是日本海,西侧是中国东海,东北侧是鄂霍次克海。即日 本的东侧和西南侧是太平洋,在亚洲大陆和日本之间有鄂霍次克海、日本海和中国东海。 ②日本隔日本海和中国东海与中国、韩国、朝鲜相望,东侧隔着广阔的太平洋与美国相对。北侧隔鄂霍次 克海有俄罗斯的西伯利亚,南侧隔太平洋有菲律宾、印度尼西亚等国家。 ③与朝鲜半岛之间是对马海峡,与萨哈林岛(库页岛)之间是宗谷海峡。 二、国土 (一)日本列岛 日本国土由本州、北海道、九州、四国这四个大岛,还有伊豆群岛、小笠原群岛、冲绳本岛、位于东北的 北方四岛等岛屿组成。这些总称为日本列岛。 (二)洋流 流经日本列岛南侧的是日本暖流,称为黑潮;从北侧而来的是千岛寒流,称为亲潮。 (三)面积 ①约 37.8 万平方公里。土地约 66%被森林覆盖,国土面积的约 70%为山岳地带。 ②本州面积最大,其后分别是北海道、九州、四国。 (四)九大地方 ①在日本国内,依据历史变迁、交通的发达程度、经济的变化、文化及当地居民的归属意识等,从北向南 依次分为北海道、东北、关东、中部、近畿、中国、四国、九州、冲绳这九大地方。 ②这种地区划分是基于地形等自然特性以及地域的产业、历史的变迁等因素,不是行政上的地区划分。 ③“九地方区分”还可以进一步划为两大区域:东日本•西日本,太平洋一侧•日本海一侧,表日本•里日本。 (五)行政区划 ①概况 1 都(东京都)、1 道(北海道)、2 府(大阪府、京都府)、43 县。 ②行政机构 都、道、府、县分别设置都厅、道厅、府厅、县厅,其下按市、町、村等顺序设置行政机构。③日本的 47 个行政区域中,面积最大的是北海道,最小的是大阪府。
日本概况复习资料
日本概况复习资料!单项选择题:1、日本の新聞紙はその二分の一が(①)で作られていると言う。
①北海道②京都③宫崎④奈良2、日本の気候は一般的に温帯海洋性(①)気候に属する。
①モンスーン②ゕサシネーター③シーズン④モノレール3、長い歴史のある鎌倉市は関東地方の(③)にある。
①埼玉県②千葉県③神奈川県④東京都4、繩文時代の日本人種は、数人から10人が一户の(③)居住に住んでいた。
①貝塚②埴輸③豎穴④高床5、聖武天皇の招きで日本に来た唐鑒真は奈良で(④)を創建した。
①東大寺②東本願寺③春日社④唐招提寺6、日本人が一番初めに洋服を着たのは(③)である。
①平安時代②昭和時代③明治時代④戰後7、法隆寺をはじめ、東大寺、唐招提寺など當時の遺構は世界最古の(①)造建築として今日にまで伝わっている。
①木②銅③銀④金8、自衛隊は(④)年にできたものである。
①1950年②1951年③1952年④1954年9、(①)は魚介類、野菜類に水でといた小麥粉の衣をつけて油で揚げた料理である。
①てんぷら②すし③すきやき④さしみ10、(③)は和食を食べる時、なくてはならない調味料である。
①酢②砂糖③醬油④酒11、今現在、日本の経済規模は世界の(③)にしめている。
①五分の一②六分の一③七分の一④八分の一12、(②)日本經濟の高速發展階段だと見られる。
①45~55 ②56~73 ③74~87 ④87~9013、財閥が日本經濟を獨佔する局面を解除するために、45から(①)措置を實施した。
①解散財閥②農業投資の擴大③傾斜生産方式④國內市場擴大14、日本の土地改革は1946年から(①)まで完成した。
①1950年②1951年③1952年④1953年15、(④)では八時間の勞動時間と休暇時間の原則を決めている。
①勞動組合法②勞動關係調法③憲法④勞動標準法16、戰後日本の各工業部門の中で一番速く發展したのは(①)部門である。
①鐵鋼工業②造船工業③自動車工業④電力工業17、沖繩の返還は(③)である。
日本国家概况
氣溫溫暖 根據地域不同,溫差較大,雨水多,四季分明. 5.太平洋沿岸與日本海沿岸氣候的差別: 6.日本的氣候區
A.廢除皇族和豪族的土地所有人權,改為國家所有(公地央集權的政治體制. C.制定戶口,稅收帳冊,實行班田收授法.(按規定給田,死後收回) D.施行新的統一稅制, 5.三世一身法:無論什麼人若是自己創設了新的灌溉設施,那就只限本人一代. 6.平安時代:律令體制完整,有完全的法律,多彩的文化,漢文學的發展及密教的盛行.
第一章 1.日本的國土除了本州 北海道 九州 四國四大島,還有分散的不足4000個小島組成。稱為日本列島。 2.日本的面積:38萬平方米。 3.日本最大島:本州 4.九個地方:北海道 東北 關東 中部 近畿 中國 四國 九州 沖繩 5.1都 東京都 1道 北海道 2府 大阪府 京都府
43縣: 東北地方:青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 関東地方:茨城 栃木 群馬 埼玉 千葉 神奈川 東京都 中部地方:新潟 富山 石川 福井 山梨 長野 岐阜 静岡 愛知 近畿地方:三重 滋賀 京都 大阪 兵庫 奈良 和歌山 中国地方:鳥取 島根 岡山 広島 山口 四国地方:徳島 香川 愛媛 高知 九州地方:福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島
弊:木造的怕火災及地震 10.日本的宗教:神道,佛教 基督教
1.日本的料理:本膳料理 茶懷石 會席料理 精進料理 年節料理 有代表的料理:蕎麥面,壽司 天婦羅 烤魚串 炸豬排 壽司燒
日本国家概况(第一篇 日本地理)
第一章日本の位置と面積第一節位置と国土日本はアジア大陸の東側に南北3,000kmにわたって、弧状に位置している島国である。
日本の東と南西には太平洋があり、アジア大陸と日本の間には、オホ―ツク海と日本海と東中国海がある。
日本は日本海と東中国海を隔てて、中国、韓国、北朝鮮と向い合い、東は広い太平洋を隔てて、アメリカ大陸と相対している。
北にはオホ―ツク海を隔てて、ロシアのシベリアがあり、南には太平洋を隔てて、フィリピンやインドネシアなどの国々がある。
特に、朝鮮半島とは対馬海峡で、また樺太(サハリン)とは宗谷海峡で接しており、大陸や近隣の島々と極めて近い位置にある。
こうした地理的条件は、大陸からの人間や文化の移動を容易にし、日本という国家の形成に大きな役割を果たした。
日本と中国は「一衣帯水」の隣国であり、上海から九州の長崎まで約460海里、台湾省から日本の南西諸島の南端までは、約60海里しか離れていない。
日本は東経約123度(沖縄県の与那国島)から154度(東京都の南鳥島)、北緯約20度半(東京都の沖の鳥島)から45度半(北方領土の択捉島)の間にあり、首都東京は東経140度、北緯36度にある。
日本の国土は本州・北海道・九州・四国の四つの大きな島ほか、散在する4,000弱の島からなっている。
これらは日本列島と総称されている。
国土の面積は約37万8,000km2である。
北海道は本州の北にあり、九州は本州の南西にあって、四国は本州の南にある。
その中で、本州の面積が一番大きく、全国面積の61%を占めている。
ついで、北海道は22%、九州(沖縄県を含む)は12%、四国は5%をそれぞれ占めている。
日本の国土は、北から北海道、東北、関東、中部、近畿、中国、四国、九州、沖縄の九つの地方に分けられる。
これらの地方区分は地形などの自然的特性と地域の産業や歴史的変遷を基礎にして分けられたもので、行政上の地方区分ではない。
行政上では、日本は1都(東京都)、1道(北海道)、2府(大阪府、京都府)、43県に分けられている。
日本国家概况(第一篇 日本地理)
第一章日本の位置と面積第一節位置と国土日本はアジア大陸の東側に南北3,000kmにわたって、弧状に位置している島国である。
日本の東と南西には太平洋があり、アジア大陸と日本の間には、オホ―ツク海と日本海と東中国海がある。
日本は日本海と東中国海を隔てて、中国、韓国、北朝鮮と向い合い、東は広い太平洋を隔てて、アメリカ大陸と相対している。
北にはオホ―ツク海を隔てて、ロシアのシベリアがあり、南には太平洋を隔てて、フィリピンやインドネシアなどの国々がある。
特に、朝鮮半島とは対馬海峡で、また樺太(サハリン)とは宗谷海峡で接しており、大陸や近隣の島々と極めて近い位置にある。
こうした地理的条件は、大陸からの人間や文化の移動を容易にし、日本という国家の形成に大きな役割を果たした。
日本と中国は「一衣帯水」の隣国であり、上海から九州の長崎まで約460海里、台湾省から日本の南西諸島の南端までは、約60海里しか離れていない。
日本は東経約123度(沖縄県の与那国島)から154度(東京都の南鳥島)、北緯約20度半(東京都の沖の鳥島)から45度半(北方領土の択捉島)の間にあり、首都東京は東経140度、北緯36度にある。
日本の国土は本州・北海道・九州・四国の四つの大きな島ほか、散在する4,000弱の島からなっている。
これらは日本列島と総称されている。
国土の面積は約37万8,000km2である。
北海道は本州の北にあり、九州は本州の南西にあって、四国は本州の南にある。
その中で、本州の面積が一番大きく、全国面積の61%を占めている。
ついで、北海道は22%、九州(沖縄県を含む)は12%、四国は5%をそれぞれ占めている。
日本の国土は、北から北海道、東北、関東、中部、近畿、中国、四国、九州、沖縄の九つの地方に分けられる。
これらの地方区分は地形などの自然的特性と地域の産業や歴史的変遷を基礎にして分けられたもので、行政上の地方区分ではない。
行政上では、日本は1都(東京都)、1道(北海道)、2府(大阪府、京都府)、43県に分けられている。
日本国概况小
==德川家康,丰臣秀吉==自由民主党,自由党,民主党,公明党,社会民主党,日本共产党==94年度までの3年の富強期, 地価株価も暴落した, 公共投资增加消费税率引き上げを目前にした==东京,大阪,垂直的分业关系==1980,完全周休两日制,年次有给休假所得20日==歌の入っていない空のオーケストラ==信乐,常滑,丹波,备前,越前,濑户==技术输出是美国,输入是美国和ヨーロッパ==新干线,300,==德川家康,丰臣秀吉==本州,九州,四国==稻作,金属器使用,弥生==歌谣曲,ポピューラ==1980,完全周休两日制,年次有给休假所得20日==寺子屋的字帖御家流==庆应大学,早稻田大学==青函トンネル,濑户大桥。
== 第8位,本州的南关东到北九州,东京。
==信浓川,琵琶湖,田泽湖。
== 自动车,自动车,船舶,海运业。
== 北海道,东北,关东,中部,近几,中国,四国,九州,冲绳,1道,2府,43县,北海道,大阪府。
==JR==寒带气团,热带气团==关东大震灾,阪神淡路大震灾==太平洋,日本海,大陆棚,日本海沟,伊豆小笠原海沟==火山,地震多发,青森县660,神武,建国纪念日==东方会议,九一八事变,1937,1945==武家政权==德川家康,德川氏,==飞鸟,白凤,天平,万叶集,古事记,日本书纪,怀风藻,==北山,东山,茶道,花道,铁炮,基督教==1941,真珠湾,1941年12月9日==织田信长,丰臣秀吉==894,平安时代,贵族,古今和歌集,源氏物语,枕草子,假名==Y1946年,1947年5月3日==立法,行政,司法,立法,国权,立法,众议院,参议院,内阁,内阁总理大臣,国务大臣,国会,12省,内阁总理大臣,司法,内阁,天皇,内阁。
==20,30,25,1945==政府与党,自由民主党,自由民主党,民主党,自由党,公明党,社会民主党,日本共产党==1954,内阁总理大臣,志愿制度,1992年6月,KANBOJIA,==日章旗,白地,赤复期,高度成长期,安定成长期,长期低迷期==北海道,新泻县,中部以南地方,青森县,长野县,北海道,九州的鹿儿岛,宫崎熊本,农业的机械化==输出国,工作机械,LOBOTO==东京,大阪,垂直的分业关系,99,80,60==东京,横滨,机械,大阪,织维工业,名古屋,织维,陶瓷器,自动车,本州,重化学。
日本国概况知识点归纳网盘
日本国概况知识点归纳网盘1. 日本国概况简介日本位于东亚,是一个由多个岛屿组成的国家。
它是世界上人口第十多的国家,也是全球第三大经济体。
日本以其独特的文化、先进的科技和丰富的历史而闻名于世。
以下是一些关于日本的重要知识点:•首都:东京•官方语言:日语•经济:日本是一个高度工业化和技术先进的国家,主要产业包括汽车、电子产品、化工品、机械和钢铁等。
•政治:日本是一个君主立宪制国家,天皇是国家象征,实际政权由首相和内阁掌握。
2. 日本的地理和气候日本由四个主要岛屿组成,分别是本州、北海道、九州和四国。
这些岛屿被日本海、太平洋和东海所环绕。
日本的地理位置使其经常受到地震和台风的影响。
日本的气候因地域差异而变化很大。
北部地区寒冷而多雪,中部地区四季分明,南部地区气候温暖潮湿。
夏季炎热潮湿,冬季寒冷并有降雪。
3. 日本的历史与文化日本拥有悠久的历史和丰富的文化遗产。
以下是一些重要的历史和文化知识点:•古代日本:古代日本的历史可以追溯到公元前3世纪。
《日本书纪》和《古事记》是保存有关古代日本历史和神话的重要文献。
•武士道:武士道是日本历史上的重要概念,强调忠诚、礼仪、勇气和荣誉等美德。
•茶道:茶道是日本文化的重要组成部分,强调礼仪、平和和内省。
•漫画和动画:日本的漫画(Manga)和动画(Anime)在世界范围内享有盛誉,并对全球流行文化产生了巨大影响。
4. 日本的旅游景点日本有许多令人惊叹的旅游景点,以下是一些受欢迎的目的地:•京都:京都是日本传统文化的中心,拥有许多古老的神社、寺庙和花园。
•东京:作为日本的首都,东京是一个现代化的城市,拥有高楼大厦、购物区和博物馆等。
•富士山:富士山是日本最高的山峰,也是一个受欢迎的登山和观光地点。
•奈良:奈良是日本古都之一,以其古老的寺庙和鹿群而闻名。
•冲绳:冲绳是日本南部的一个岛屿,拥有美丽的海滩和浓厚的文化。
5. 日本的美食日本的美食以其独特的口味和精美的外观而闻名。
日本概况复习资料
行政区划及主要城市:日本全国划分为47个行政区域,即1都(东京都)、1道(北海道)、2府(京都府、大阪府)、43县。
日本的国土分为七个地方,即北海道地方、东北地方、关东地方、中部地方、近畿地方、中国和四国地方、九州地方。
但不是行政区划。
东北地方:青森县(青森市)、岩手县(盛刚市)、宫城县(仙台市)、秋田县(秋田市)、山形县(山形市)、福岛县(福岛市)。
关东地方:茨城县(水户市)、枥木县(宇都宫市)、群马县(前桥市)、琦玉县(浦和市)、千叶县(千叶市)、神奈川(横滨市)、东京都。
中部地方:新潟县(新潟市)、长野县(长野市)、富山县(富山市)、石川县(金泽市)、福井县(福井市)、山梨县(甲府市)、岐阜县(岐阜市)、静冈县(静冈市)、爱知县(名古屋市)。
近畿地方:京都府(京都市)、大阪府(大阪市)、滋贺县(大津市)、三重县(于津市)、奈良县(奈良市)、兵库县(神户市)、和歌山县(和歌山市)。
中国、四国地方:鸟取县(鸟取市)、岛根县(松江市)、广岛县(广岛市)、山口县(山口市)、冈山县(冈山市)、德岛县(德岛市)、香川县(高松市)、爱媛县(松山市)、高知县(高知市)。
九州地方:福冈县(福冈市)、佐贺县(佐贺市)、长崎县(长崎市)、大分县(大分市)、宫崎县(宫崎市)、熊本县(熊本市)、鹿儿岛县(鹿儿岛县)、冲绳县(那霸市)北海道(札幌市)地理位置和国土面积:日本位于亚洲大陆东端,太平洋西岸的狭长弧状岛国。
日本的国土由4个大岛组成,由大到小依次为本州、北海道、九州、四国,此外还有约3900个小岛。
全国总面积约37.78万平方公里。
他大于同为岛国的英国(24.4平方公里),稍大于半岛国家意大利(31.1万平方公里),约为中国面积的二十五分之一。
本州(约23.1万平方公里,占全国总面积的61%左右);北海道(约为8.4万平方公里,约占总面积的21%);九州(约为4.4万平方公里,约占总面积的10%);四国(约为1.9万平方公里,约占总面积的5%)。
日本国概况复习材料精华版
<日本国概况>复习资料一、日本の地理①日本はアジア大陸のどちらにあるか。
3000个以上的岛中四个最大的叫什么?答え:日本はアジア大陸の東端に位置している。
北海道、本州、四国、九州。
②日本の西はどの国と隣接しているか。
答え:朝鮮半島と中国③地理的な位置は日本にどんな有利さを与えているか。
答え:この位置は、大陸の政治的変動に巻き込まれることなく、大陸の文化を取り入れられる有利さを持っている。
⑤日本国土面積は?人口は?人口の分布が多い所はどこか。
答え:38万Km2、1.2628億、人口の分布は、温暖で交通・産業の発達した太平洋側の海岸沿いの平野に多く、本州の南関東から北九州にかけて人口の70%が集まってる。
⑦地震が多いのはなぜか。
答え:日本列島は環太平洋地震帯の上にあり、火山活動が活発ですから。
○12二大地震とは何をさし、何時頃のことであったか。
答え:1923年の関東大地震と1995年の阪神、淡路(あわじ)大震災。
○14何月から何月までは梅雨の季節で、よく雨が降るか。
答え:6~7月。
○15何月ごろ台風が多く、大量の雨をもたらすか。
答え:夏と秋○20日本では一番高い山はなんと言いますか。
答え:日本の山は高くない、一番高いのは富士山で、標高3776m。
○22日本的河川是什么样的?最长的叫什么?有多长?答え:日本の川は短くて急流が多い。
一番長いのは信濃川(しなのがわ)=367km○29日本人の好きの花はなんであるか。
答え:サクラ○30“サクラ前線”とはどういう意味であるか。
答え:毎春、サクラの季節は沖縄から始まり、北上する。
サクラは一週間で散ってしまうが、最北のサクラを追って流行すれば、約三ヶ月間サクラの花を楽しむことができる。
○42青函隧道连接哪两个地方?その長さはどのぐらいあるか。
答え:本州と北海道53.85kmで世界一長い○43本州と四国の間にどんな橋があるか。
答え:瀬戸大橋(せとおおはし)○47輸出入を支える産業はなにか。
日本国家概况复习题.docx
日本国家概况复习资料复习内容:1•日木针对老年人的福利政策有哪些?1)日本老人福利的法律体系:《老人福利法》、《老人保健法》、《国民年金法》2)建立以社区为中心的老人福利体系:以地方为主体的老人福利保健计划的制定;制定面向21世纪的长寿社会对策;《老人保健福利推进10年战略计划》2.1923年日本发生了什么地震?关东大地震3.列举日本的主要工业区。
北九州工业区、瀨户内工业区、阪神工业区、名古屋工业区、京滨工业区4.列举三个你知道的日本的国立大学。
东京大学、大阪大学、鸟取大学、岛根大学、山形大学、5.日本的陆地面积有377880平方公里,约为我国领土面积的二十六分之。
由北海道、本州、九州、四国四个大岛和6800多个小岛组成。
其中,本州岛面积最大:22. 74万平方公里,占全国面积的60%。
6.FI本的国旗是H章旗(太阳旗),国花是樱花(菊花),国鸟是绿尾虹雉。
7.日本的地形以山地和丘陵为主。
山地面积占全国面积的76%,最高的山是富士山(3776),最长的河是信浓川(367公里),最大的湖泊是琵琶湖(在本州中西部滋贺县境内。
南北长约64公里,面积672 平方公里,湖面海拔85米,最深103米),最大的平原的关东平原(东京1.7万平方公里)。
8.日本的行政区划分为1都(东京都)1道(北海道)2府(大阪府、京都府)43县。
其中,面积最大的:北海道,是东京的37倍;面积最小的:大阪府,是北海道的45分之一。
从地理上分为八个地方:北海道、东北地方、关东地方、中部地方、近畿地方、中国地方、四国、九州。
9.日本的政府机构包括1府(内阁府)11省厅,分别是:总务省、外务省、法务省、财务省、文部科学省、厚生劳动省、农林水产省、经济产业省、国土交通省、环境省、防卫省。
10.日本的枯山水庭园是一种用石头和沙子象征着大海和岛屿的造园木o11 •日本行政区划的特点?同8题12.口本的气候特点?大部分属于温带海洋性气候,横跨亚热带、亚寒带太平洋一侧夏季闷热降水量大、冬季干燥;日本海一侧降雪量大,世界闻名的多雪地带日本自北向南跨越了约25个纬度,冬季受源自西伯利亚的季风影响, 夏季受来自太平洋的季风影响。
日本概况复习资料
第一章日本国土总面积是38万平方公里。
主要岛屿从北到南依次是北海道、本州、四国、九州。
齿舞岛、色丹岛、国后岛、择捉岛统称“北方四岛”。
日本的行政区划包括1都、1道、2府、43县。
面积最大的行政区是北海道,面积最小的是大阪府。
1999年,正式规定“君之代”为国歌,规定太阳旗为国旗。
日本最高的山是富士山。
河口湖、山中湖、西湖、精进湖、本栖湖总称为富士五湖。
日本最长的河是信浓川,最大的湖是琵琶湖,最深的湖是田泽湖。
日本主要的半岛有面向太平洋的志摩半岛、纪伊半岛、房总半岛以及面向日本海的能登半岛。
日本近海的暖流有太平洋侧的台湾暖流以及日本海侧的对马暖流。
寒流有太平洋侧的千岛寒流以及日本海侧的利曼寒流。
日本的气候是温带海洋性季风气候。
特性有:1) 气候温暖、降水量丰富、适宜人居。
2) 四季分明、气候多样化。
3) 受季风影响较大。
日本习惯把最高气温超过30摄氏度的日子叫做“盛夏日”。
把最低气温高于25摄氏度的夜晚叫做“热带夜”。
日本把樱花视为国花之一。
而菊花被视为皇室国花。
连接本州与北海道的隧道是青函隧道。
连接本州与四国的是濑户大桥。
连接本州与九州的是关门隧道。
里亚斯式海岸:是近海的山地由于地壳运动或者海面的升降变化,受到海水侵蚀,从而形成的曲折复杂的海岸线。
往往形如锯齿,可用作港口,也适于渔业生产。
第二章绳纹时代:约3万年前~公元前3世纪弥生时代:公元前3世纪~公元3世纪古坟时代:公元3世纪~公元5世纪飞鸟时代:593年~628年白凤时代:645年~710年奈良时代:710年~794年平安时代:794年~1192年镰仓时代:1192年~1333年室町时代:1336年~1573年安土桃山时代:1573年~1603年江户幕府:1603年~1868年明治时代:1868年~1912年大正时代:1912年~1926年昭和时代:1926年~1989年平成时代:1989年~?圣德太子制定了“十二阶冠位”和“十七条宪法”。
日本概况复习资料
日本概况复习资料
1. 地理位置:日本位于东亚的东北部,东临太平洋,西濒日本海,东北邻俄罗斯,北邻朝鲜半岛,西南邻中国。
2. 领土面积:日本国土面积约为377,972平方公里,是世界上面积较小的国家
之一。
3. 人口和语言:日本人口约为1.26亿人,主要使用日语。
4. 政治制度:日本是君主立宪制国家,天皇是国家元首,首相是政府首脑,实
行多党制。
5. 经济发展:日本是世界上经济发达的国家之一,以制造业和高科技产业为主
要支柱。
日本是世界上最大的汽车制造国和电子产品出口国。
6. 文化特点:日本有着独特的文化传统,包括茶道、花道、武士道等。
日本动漫、音乐和电影在世界范围内享有很高的声誉。
7. 教育体系:日本的教育体系非常重视学术和纪律,中小学教育十分严格。
大
学教育在日本也非常受重视。
8. 历史背景:日本历史悠久,古代时期受到中国文化的影响,曾经是封建社会,后来经历了明治维新,开始现代化建设。
9. 环境保护:日本高度重视环境保护,积极推动可持续发展,努力减少污染和
资源浪费。
10. 旅游资源:日本拥有丰富的旅游资源,包括富士山、京都的古建筑、东京
的现代化城市风光等。
以上是关于日本概况的一些复习资料,希望对你有帮助。
日本国家概况复习提纲
日本国家概况复习提纲日本的地理1。
日本位为亚洲大陆东边,被太平洋/日本海所包围。
和大陆之间由浅的大陆架连接.主要由北海道,本州,四国,九州组成。
西邻朝鲜半岛/中国。
2。
日本所处的位置不会卷入大陆的政治变动中,相反具有吸收大陆文化的有利地形。
因此日本建国以来即保持固有的文化,又吸收外来文化融合成自己独有的文化.3。
日本国土面积:38万平方公里。
人口:1亿2628万人。
人口多分布在太平洋沿海平原.人口在100万人以上的城市有11个。
4。
东京总人口:1158万人,位居世界第5位。
东京位于日本中部。
5。
日本列岛位于环太平洋上,火山活动也很活跃。
所以经常发生地震。
6.日本大地震:1923年关东大地震;1995年阪神/淡路大地震;2011年东北(宫城县)大地震7.日本气候温暖,各地域温差很大,四季变化明显。
由于这种气候特征造成夏秋季雨和台风都很大。
8.日本山地面积占总面积的70%。
日本的陆地面积有377880平方公里,约为我国领土面积的二十六分之。
由北海道、本州、九州、四国四个大岛和6800多个小岛组成。
其中,本州岛面积最大:22.74万平方公里占全国面积的60%.日本的地形以山地和丘陵为主。
最大的平原的关东平原.9。
日本阿尔卑斯山位于本州的中部,高3000米.10.日本有60个活火山11。
日本的河流短而急。
急流用于水利发电,影响:引发洪水。
12.霞ケ浦是由砂丘和砂州与外海分离出来的。
13。
因为日本地域差别显著所以造成了植物生态复杂而多极化。
14.能看到针叶树的地方是包含北海道的北部。
温带落叶树很多的地方是从日本中部到九州的平地。
15。
日本人喜欢的花是樱花。
樱花季节从冲绳开始北上。
因此如果北上旅行的话三个月都可以观赏到樱花.16.日本铁路全长2万300公里,其中JR(即:JAPAN RAILWAY日本铁道)占80%。
17。
连接本州和九州:関門隧道连接本州和北海道:青函隧道(53。
85公里位居世界第一)连接本州和四国:濑户大桥18。
日本概况复习
第一章地理1.福岡市は中国の広州市と友好都市関係を結んでいる。
2.りんごの産地として有名なのは青森県と長野県である。
3.自然災害の中で、気象原因からなる災害は風水害と呼ばれる。
4.松山市は愛媛県の県庁所在地である。
5.島根県は出雲文化の発祥地である。
6.オホーツク海から南下する海流は千島海流と呼ばれる。
7.日本の最大の平野は関東平野である。
8.日本の内陸から海岸までの垂直距離は100キロを越えない。
9.日本で最も高い山は海抜が3776メートルの富士山である。
10.温泉でとくに有名な町は箱根と別府である。
11.熊本県は九州地方にある。
12.岩手県は日本で面積が一番広い県である。
13.日本4大島に次ぐ大きな島は択捉である。
14.山陽新幹線は新大阪から博多まで走っている。
15.日本で、急に襲来する寒気団のことを寒波という。
16.日本の気候は一般的に温帯海洋性モンスーン気候に属する。
17.日本最長の川は信濃川である。
18.横浜市は神奈川県に属する。
19.普通、国の領海といえば、その国の沿岸から12カイリまでのことである。
20.瀬戸内海から東へ太平洋に出る水路は紀伊水道という。
21.日本では、気象庁が運送省の管轄である。
22.日本の国土の面積が38万平方キロメートルある。
23.横浜市は神奈川県に属する。
24.富士山は山梨県にある。
25.日本の一番多い自然災害が台風である。
26.日本と朝鮮半島の間にある海峡は対馬海峡である。
27.広島と長崎は二次大戦末期、原爆を受けた。
28.日本と関係のある大きいな海流は(暖)黒潮と、(寒)新潮である。
29.日本には現在の行政区画で、1都1道2府43県がある。
30.本州の日本海側に、富士湾と若峡湾がある。
31.日本の最大の港は横浜である。
32.本州の裏日本側に能登半島がある。
33.沖縄県は九州地方に属する。
34.日本は火山が多い国で、大小約の200の火山がある。
35.関東地方の主な都市に、東京、横浜、川崎などがある。
日本国概况笔记(00608)李中林(编著)日语专科自考
カタログ(目录)
第一章:自然环境第五章:战后经济第八章:公害问题
1.日本的位置 1.战败后的状况 1.产业的发展与公害
2.国土与人口 2.经济改革 2.环境污染
3.山地与火山 3.外资引进 3.新公害
4.河流、湖泊、平地 4.技术革新 4.开发与自然环境
5.气候特点 5.设备更新与临海工业 5.地球的环境问题
6.自然灾害 6.扩大市场 6.努力消除公害
7.防御灾害7.国家资本主义
8.石油危机第九章:日本人的国民性第二章:近代日本9.泡沫经济萧条 1.自然观
1.建国纪念日10.低增长阶段
2.勤劳意识
2.文明开化
3.中等意识
3.现代化的动力
4.集团主义
5.序列社会
第三章:日本的政体第六章:日本的产业 6.信仰意识
1.日本国宪法 1.第三产业的发展
2.政治机构 2.农业特点第十章:日本的社会
3.行政改革计划 3.食品的进口 1.日本式雇佣制
4.天皇的地位、权利 4.林业 2.失业率不断恶化
5.日本的皇室 5.水产业 3.毕业生的就业
6.日本的年号 6.工业的发展 4.工薪阶层的生活
7.日本的选举7.钢铁工业 5.城市与农村问题
8.日本的内阁8.机械工业 6.业余活动与消费生活
9.汽车工业
第四章:日本的资源10.造船业
1.资源问题11.化学工业
2.煤炭12.家电产业
3.石油
4.天然气第七章:日本的交通
5.矿物资源 1.交通的发展
6.水资源 2.日本的铁路
7.新能源 3.日本的公路
8.国土利用与综合开发 4.日本的海运
5.航空运输。
日本国概况
日本国概况1、日本の最大な平野は___平野だ。
①東京②房総③関東④大阪2、日本内陸から海岸までの垂直距離は___キロを越えない。
①100 ②200 ③250 ④3003、日本人は會話中に相槌と___を頻繁にする習慣がある。
①うなずき②うつむき③よすみ④くしゃみ4、日本で最も高い山は海拔が___メートルの富士山である。
①3882 ②3626 ③3996 ④37765、溫泉でとくに有名な町は箱根と___である。
①甲府②熱海③伊丹④別府6、日本國民三大義務は勤勞の義務、教育を受けさせる義務、___の義務だ。
①團結の義務②節約の義務③納稅の義務④選舉の義務7、金澤の___は日本三庭園と呼ばれているなかのひとつである。
①兼六園②甲子園③偕樂園④後樂園8、日本の自衛隊は陸上自衛隊、海上自衛隊、___自衛隊がある。
①航空自衛隊②空上自衛隊③空中自衛隊④飛行自衛隊9、沖繩返還は___年のことだ。
①1953 ②1964 ③1972 ④198810、熊本縣は___地方にある。
①九州②四國③中國④南西11、內閣は唯一の___機關である。
①司法②行政③立法④代議12、『國民所得倍增計畫』は___首相によって打ち出された。
①吉田茂②佐藤榮作③鈴木善信④池田勇人13、___縣は日本で面積が一番広い県だ。
①岩手②岐阜③廣島④秋田14、日本四大島に次ぐ大きな島は___である。
①擇捉②種子島③太子島④國後15、日本三筆とは嵯峨天皇、橘逸勢___のことである。
①小野道風②松尾芭蕉③小島法師④空海16、山陽新幹線は新大阪から___まで走っている。
①博多②盛岡③新瀉④上野17、野球で、首位打者、打點三、ホームラン王のことを___という。
①三連發②三連霸③三冠王④三神器18、江戶時代に風景や庶民の風俗などを描いた多色刷りの版畫を___呼いう。
①國繪②大和繪③浮世繪④壁畫19、織田信長と___が政權を握り、豪華で壯大な桃山文化を生んだ。
①德川家康②豐臣秀吉③中臣鐮足④足利尊氏20、日本の三大祭りは祗園祭り、山王祭りと___祭りである。
日本国家概况 (第二篇 日本的社会)
第二編日本の社会第一章日本の政治第一節天皇の憲法上の地位日本が国家として誕生して以来、国家の「象徴」としての地位を維持し続けてきたのは天皇である。
しかし、天皇が直接国家を統治したのは古代を除いてほとんどなく、現実の政治を行っていたのは、貴族であり、武家を中心とした幕府であった。
近代になって、いわゆる「明治憲法」が施行され、天皇が憲法上の統治者となったが、政治制度は「議院内閣制」が採られ、政治の責任は政府が担っていた。
しかし、戦前の天皇は神格化され、日本国という大家族の家長のように扱われていた。
敗戦処理にあって、欧米諸国は日本の天皇制をどうするか大問題だったということである。
「天皇制を廃止すれば、日本は混乱しアメリカの占領は失敗する」という米国政府の判断から天皇制が維持された。
天皇自ら「人間宣言」をして、その神格化を否定した。
結局、天皇の戦争責任を追及せず、政治の一線から引退させて、名誉ある地位を保つ形に落ち着いた。
現行憲法では、天皇は日本国の象徴であり、この地位は主権の存する日本国民の総意に基づくと定められており、憲法の定める国事に関する行為のみを行い、国政に関する権能を有しないとされる。
そして、この国事に関する行為には、内閣の助言と承認を必要とし、内閣がその責任を負うことになっている。
この国事に関する行為とは、国会の指名に基づいて内閣総理大臣を任命すること、内閣の指名に基づいて最高裁判所長官を任命すること、また内閣の助言と承認に基づき、憲法の改正・法律・政令及び条約の公布、国会の召集、衆議院の解散、総選挙施行の公示、栄典の授与、批准書及びその他の外交文書の認証、外国の大・公使の接受を行うこと、などに限定されている。
このように、天皇は政治上の権限を有しないが、国家的な礼儀としての国事行為のみを行い、国政に関する機能は持たないというシンボルとしての存在となっており、外交礼儀上は元首として扱われる。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
1993年一、填空题1.日本使用迄今的“平假名”和“片假名”是同谴唐著名留学僧和著名学问僧创造的。
2.明治政府为实施近代教育,早在十九世纪七十年代就制定了以下三条措施:即、、。
3.公元723年和743年朝廷先后制定、颁布了和以促进土地开发事业的发展。
4.战后日本采用:“三权分立制”,所谓“三权”即、、。
5.在汉字传入日本前,日本只有语言没有文字,到了公元四、五世纪才开始汉字作表达语言的工具,直到八世纪初,日本史书和也是用汉字写成的。
6.在幕府时期,虽还存在天皇,但已无实权,一切大权落到以将军为首的封建武士集团手中,当时在幕府设有管理武士的,管理政务的,执行审判事务的。
7. 幕府为控制各级武士的行动,巩固其统治,发布了武士必须遵守的,并以武士道精神驱使武士为之效劳。
8.日本于年8月把第一颗人造卫星送入地球运行轨道,居世界第位。
9.在日本国民经济中占有重要地位,被称之为工业三大支柱的是、、。
10.战后日本垄断资本集团几经组合,目前最大的集团有六个,他们是:、、、、、。
二、单项选择题1.在日本封建庄园的出现是在()A.8世纪初B.9世纪初C.10世纪初D.12世纪初2.日本对外进行侵略扩张始于()、A.4世纪中叶B.6世纪初C.7世纪中叶D.9世纪初3.日本学校目前采用六、三、三、四制(即小学6年,初中3年,高中3年,大学4年)这个学制始于()A.明治初期B.40年代末期C.60年代中期D.80年代初期4.按日本现行“民法”规定,结婚最低年龄为()A.女子16岁,男子18岁B.女子18岁,男子20岁C.女子20岁,男子21岁D.女子22岁,男子24岁5.“日之丸”旗,(即现用的纯白色底中间一个红色的圆球国旗,又称“太阳旗”)作为日本国国旗那是始于()A.13世纪B.15世纪C. 19世纪D.20世纪6.在日本历史上把人划分为四个等级,即武士、农民、手工业者和商人一般世袭不变,互不通婚,甚至对其衣、食、住都有严格规定的是()时期。
A.镰仓幕府后期B.室町幕府中期C.德川幕府初期D.明治初期四、指出下列日本地理上的名称1.日本最长的河流是--------2.日本最大的湖泊是--------3.日本最大的平地是--------4.日本最长的海底隧道是----------5.日本最大的岛屿是--------6.日本最大的机场是--------五、在下列年表(1)-(6)的空栏中填上所发生的事,在发生的事件中,从下列(1)-(6)选择。
年份 1185 1192 1239 1274 1333 1334 1338 1573 1590 1603发生的事源氏武士(1)(2)(3)镰仓幕府灭亡(4)(5)织田信长推翻室町幕府(6)德川家康在江户建立幕府(1)丰臣秀吉初步统一全国(2)中国元朝忽必烈攻打日本(3)武士道的产生(4)后醍醐天皇恢复天皇政权(5)足利尊氏在京都建立幕府(6)源赖朝在镰仓建立幕府(7)应仁之乱开始(8)实行锁国政策(9)十七条宪法的公布(10)岛原农民起义1994年一、填空题1.有“火山国”之称的日本重要的火山带有七条,其中以本州火山带、火山带和九州的火山带最为活跃。
2.日本报纸的发行量之大居世界之首,其中全国性大报(又称“三大报纸”)是、、。
3.1983年11月15日中日两国政府一致同意把中日关系的“三原则”扩大为“四原则”。
这“四原则”是、、、。
4.按日本近代年号顺序,公元年明治元年;公元年为大正元年;公元年为昭和元年;公元年为平成元年。
5.日本是最早进入“老年型”的国家,这与死亡率不断下降有关。
据1985年日本厚生省的公布,现日本人平均寿命男子为岁;女子为岁。
6.日本除了早期形成的京滨、阪神、中京、北九州四大工业地带外,以后又出现了不少新的工业区域(或称之为工业地带),相对比较大的有地处静冈县靠沿海一带的工业区域和本州南部与四国间的工业区域。
7.日本是世界屈指可数的森林国,其中尤以长野县木曾的,奈良县吉野和长野县秋田、天龙的,青森县的最为著名,堪称“三大美林”。
8.在日本,都、道、府、县的各级地方主管称作“知事”,市以下的主管称作“长官”,根据规定,凡年满岁以上的选民有权作知事侯选人,凡年满岁以上的选民有权作长官侯选人。
9.日本不但没有沙漠地带,连广阔的平原也较少,除东京一带的关东平原为最大外,稍大点的便是大阪,京都附近的平原以及北海道的、平原。
10.日本皇室起源于时期,现任天皇为第任。
二、单项选择题1.根据规定,日本地方主官的人选()A.可以不是应届国会议员或地方议会议员B.必须是应届国会议员或地方议会议员C.除必须是应届国会议员或地方议会议员外,还必须是朝野人士D.必须是应届国会议员或地方议会议员,而且必须是上届当过议员的2.日本在全国范围内统一金币、银币、铜币以及度、量、衡那是()A.17世纪末B.18世纪末C.19世纪后期D.20世纪初期3.目前日本对外贸易中,其商品进口居西方七国中的()A.首位B.第三位C.最低D.第五位4.按现行日本法律规定日本女性与外国国籍的男性通婚,其所生子女()A.必须加入日本国国籍B.不准加入日本国国籍C.自由选择国籍D.只有定居日本者,方可加入日本国籍5.“承认日本继承德国在山东的一切特权”,“承认日本在中国东北南部及内蒙古东部的特殊权利”,“中国沿海海湾和岛屿不得租借或割让给他国”“中国须聘日本人为政治、财政、军事顾问”等灭亡中国的条款是出自()A.《马关条约》B.《二十一条》C.《北京条约》D.《日美条约》、6.按规定,日本最高裁判所(下称法院)的十四名法官均需最高法院提名、内阁任命、而下级法院是法官()A.均由各地同级议会讨论通过并正式任命B.均由最高法院院长任命C.也均由内阁任命D.由同级法院院长任命四、把下列各个时期文化,按历史先后顺序排列在括号内。
A.安土?桃山文化 1() E.无禄文化 5()B.飞鸟文化 2() F.白凤文化 6()C.天平文化 3() G.东山文化 7()D.绳文文化 4() H.弥生文化 8()五、把A项所列的日本县、市与B项所列的中国城市结为友好城市的用直线连接。
A项 B项福冈上海奈良天津京都广州大阪南京横滨杭州神户西安名古屋武汉下关青岛岐阜福州大分济南1995年一、填空题1.很早以前,日本平民不可任意有姓,直到年政府才作出了“无论何人都可以使用姓氏”的规定,到年又颁布了“每个公民都必须使用姓氏”的命令。
从此,人们才使用正式的姓氏称呼。
2.日本是年加入联合国,年成为国际货币基金第八条的批准国家并成为经济合作与发展组织的正式会员,现其进出口贸易世界第位。
3.现在日本人口超过百万的城市有十个,其中北九州市隶属于县,川崎市、横滨市隶属于县,而名古屋和神户市则分别隶属于县和县。
4.战后日本皇室机构是由、、组成。
5.日本是一个地震频繁的国家,有“地震国”之称,尤以日本列岛面临地区更为突出,最大的一次破坏性地震是年9月的大地震,伤亡人数竟达20多万。
6.据统计,日本国民生产总值已居资本主义世界第位,约占世界国民生产总值的百分之。
7.日本有三大主要海峡,它们是:位于北九州与朝鲜釜山之间的海峡;位于本州与北海道之间的海峡;位于北海道与萨哈林岛之间的海峡。
8.日本早期形成的工业地带有四个,它们是:关东地方的工业地带;近几地方的工业地带;中部地方的工业地带和九州地方的工业地带。
9.日本皇室起源于世纪,当时的皇帝是。
10.日本历史上最早的总理是。
二、单项选择题1.日本每隔五、六年进行一次全国性人口普查制度那是始于()A.德川幕府后期B.明治初期C.战后初期D.60年代后期2.日本人的习惯,女子婚前性娘家姓,婚后一般都改用男方的姓,在男子入赘女家时()A.同样女的随男的姓B.男的一般随女方的姓C.可另行选择别的姓D.一般不动,仍用婚前各自的姓3.“以和为贵,无忤为宗;惩恶劝善,古之良典;人各有任,宜掌勿滥;明察功过,赏罚必当;……”等词条,出自()A.圣德太子604年公布的《十七条宪法》B.1889年《大日本帝国宪法》(“明治宪法”)C.1946年的《日本国宪法》D.《五条誓文》4.在日本政府机构中,设有不少职能部门,分工十分明确,指导企业增强素质,对外国企业的进入和引进外国技术及海外投资政策进行综合协调工作的是()A.经济企划厅B.大藏省C.通商省D.日本银行5.幕府政治的兴起,天皇的统治实际上已名存实亡了。
幕府组织机构中设有执行政务的“政所”,掌握审判事务的“问注所”和统治武士的“侍所”,这些机构的设置始于()A.12世纪初镰仓时代B.14世纪初室町时代C.16世纪中江户时代D.大化革新后6.以忠君、节义、廉耻、勇武、坚忍等为主要内容的“武士道”,兴于()时期。
A.镰仓幕府B.室町幕府C.德川幕府D.明治初期四、把下列A项年列日本节日与B项所列日期用直线连接。
A项文化节 1月15日 B项儿童节 2月11日成人节 5月3日宪法纪念日 5月5日敬老节 9月15日体育节 10月10日建国纪念日 11月3日七五三 11月15日五、把A项所列作品与B项所列作者相对应者用直线连接。
A项《枕草子》紫式部 B项《斗牛》纪贯之《雪国》志贺直哉《源氏物语》井上靖《方丈记》清少纳言《土佐日记》川端康成《暗夜行路》鸭长明1998年一、填空题1.日本是个多温泉的国家,全境有温泉1200处左右,富士山的,九州东北的都是以温泉著名的风景区。
2.日本在对外贸易中目前最大的伙伴是,居第二位的是,年贸易总额约500亿美元左右。
3.据《后汉书》记载,公元56年,汉光武帝赏赐日本国王称号并授予了一颗金印,金印上刻着“”五字,这颗金印于年在日本县的志贺岛发现,证明《后汉书》记载的可靠性。
4.继1874年日寇迫使清政府与其签订《》后,1895年4月腐败的清政府屈服于日寇,竟然不惜出卖民族利益,与日寇又签订了丧权辱国的《》,被日本侵略者勒索了白银的巨额赔偿。
5.根据法律规定,日本国民选举权的年龄为年满岁以上,但被选举权的年龄规定:众议员为年满岁以上,参议员为岁以上。
6.战后,日本经济发展较快,据统计,日本国民生产总值已居世界第位,约占世界国民生产总值的百分之。
7.日本法院采用“四级”、“三审”制。
所谓“三审”制即:为第一审(初审);(控诉审);为第三审(上告审)终审。
8.战后,日本有两位作家先后获得了诺贝尔文学奖,他们是、。
9.日本人统称为“风水害”的自然灾害中,雪害是其中之一。
日本在靠地区是世界罕见的多雪区。
1927年2月13日在县曾测到813厘米的积雪成为世界之最。
10.日本渔港很多,大都集中在太平洋沿岸,其捕获量较多莫名的有:北海道的、;青森县的;宫城县的;千叶县的。
二、单项选择题1.日本国总理大臣是最高行政首脑,按《日本国宪法》规定()A.经内阁讨论通过,由天皇任命的B.由执政党自己推选,经天皇任命的C.由该届两院议席最多的党派选举产生的D.由国会提名、经议员选举产生并经天皇任命的2.“日之丸”旗(即现用的纯白色底,中间一个红色圆球国旗)又称“太阳旗”作为日本国国旗那是始于()A.8世纪B.10世纪C.16世纪D.19世纪3.日本人的习惯,女子婚前姓娘家姓,婚后一般都改用男方的姓,在男子入赘女家时()A.同样女的随男的姓B.男的一般随女方的姓C.男女各保留原姓D.可另行选择别姓4.在中日两国人民的共同努力下,继1972年9月实现了中日邦交正常化后又于1978年8月缔结了《中日和平友好条约》。