これからの日本语学の论文
日语专四作文
日语专四作文英文回答:As a non-native speaker of Japanese, I have spent years diligently studying the language, immersing myself in its rich culture, and familiarizing myself with its intricate grammar and vocabulary. My journey through the Japanese language has been both challenging and rewarding, and I am proud to have achieved the level of proficiency necessary to pass the Japanese Language Proficiency Test Level 4.My preparation for the exam involved a comprehensive approach that encompassed various study methods and resources. I allocated dedicated study time each day, focusing on all four skills: reading, writing, listening, and speaking. I utilized textbooks, workbooks, online materials, and authentic Japanese media to enhance my understanding of the language's nuances. Additionally, I sought opportunities to engage in conversations with native Japanese speakers, both online and offline, to improve myfluency and pronunciation.During the exam itself, I approached each section with a combination of confidence and meticulous attention to detail. In the reading section, I carefully analyzed the texts, employing a combination of reading strategies and grammar knowledge to comprehend the content accurately. The writing section provided me with an opportunity to demonstrate my writing skills, including my ability to compose clear, concise, and grammatically sound sentences. In the listening section, I focused on discerning key points and understanding the overall message, while in the speaking section, I endeavored to articulate my thoughts fluently and accurately.Overall, I believe that my success in the Japanese Language Proficiency Test Level 4 is a testament to my dedication, hard work, and passion for the Japanese language. I am grateful for the opportunity to have honed my skills and to have gained a deeper appreciation for the beauty and complexity of Japanese.中文回答:作为一名日语学习者,我花了数年时间勤奋学习日语,沉浸在丰富的日本文化中,并熟悉其复杂的语法和词汇。
日语专业论文-『罗生门』について 最终
羅生門について王芙蓉万丽维黄依贝姜祥峰戚梦婷背景について羅生門は芥川龍之介によって書かれた(歴史)小説であり、大正4年、「新思潮」に柳川隆之介の名で発表された。
彼が当時23歳の時である。
彼は当時つらい失恋(祖父母による反対で失恋)をした。
そのため彼は、現実とかけ離れた愉快な世界が書きたかったと語っており、この作品がそうであったのではないかとされている。
一見、この作品のどこが愉快なのかと疑問に思う人も少なくないだろう。
彼は恋人である吉田弥生という女性と祖父母の反対を振り切り、本当なら駆け落ちすることもできたはずである。
しかし、昔は親が決めた家ごとの結婚がほとんどだった。
(世間)そして自分は、その逆らった生き方ができなかった。
その点から下人には、自分と違った(世間に逆らった)生き方をとらせたかったため、下人を世間に反した(盗人)という道を小説の空想の中に歩ませたのではないかと考えられている。
下人の心情の変化羅生門の下・・・飢え死にはしたくないが、盗人になる勇気は出ない。
はしごの上・・・6分の勇気と4分の好奇心怖い物見たさ死体の髪の毛を抜く老婆を見て・・・あらゆる悪への反感雰囲気に流された正義感楼の上、組み伏せた直後・・・達成感安らかな得意と満足老婆のいいわけを聞いて・・・盗人になる勇気が出る=門の下で欠けていた勇気下人という語の使用盗人→交野の平六→下人と3回語を変えた。
芥川龍之介は下人という語を使う前、実は、交野(かたの)の平六と言う名を使おうとしていた。
また、初めは盗人であったのを交野の平六と変えたのは、極限化における人間の心理(人間の選択)を描くためで、その後下人と変えたのは、匿名の方が人物が特定されず、その人物へ感情移入しやすいためである。
羅城門を羅生門とした理由普通は羅城門を羅生門と名前を変える必要はない。
しかし何故、芥川龍之介はわざわざ変えたのか。
それは「生」を意識した作品が書きたかったからだろう。
小论文の书き方
例)休みの日、家にいるのと外へ出かけるのとどちら がいいですか。 自分がどちらを支持するか決める。
その理由を考える
家には楽しい ことがある
第一段落
家にいると 体ある
書き方
①自分の意見を書く
一 段 落
②理由を挙げる
③具体例を挙げる ②理由を挙げる ③具体例を挙げる ・ ・ ・
必ず セット
④もう一度自分の意見を述べる
参考文型
①自分の意見を書く 私は~と思います・~を支持します。 ②理由を挙げる なぜならば・まず・次に・というのは・それは ~からです→呼応に注意
③具体例を挙げる ・その例として、~ことがあります/あげられます ・実際に~ ④もう一度自分の意見を述べる 普通体 丁寧体 したがって よって 以上の理由で だから ですから
もし、例が少ないときは・・・ 他の意見の問題点を指摘する。
※反対意見の表現 確かに/もちろん~・・・/かもしれない/だろう。 しかし、~
例) 確かに外へ出かけると楽しいかもしれない。 しかし、帰って来た時、平日のように体は疲れ ている。これなら、休日の意味がないと思う。
参考テーマ ・「初めて会った時の第一印象が大切だ」という意見 と「第一印象は間違っていることが多いので信用で きない」という意見があります。どちらの意見に賛 成しますか。
例)休みの日、家にいるのと外へ出かけるのとどちら がいいですか。
私は家にいるのがいいと思います。 まず、精神や身体には休息が必要だからです。 例えば、毎日早く起きて学校でずっと授業を受けます。 眠くても起きなければならないし、授業では気持ちを集 中させて、頭を使わなければなりません。これらは精神 的に疲れることで、一日の終わりにそれが体にも現れま す。一日全部休める日は他にありません。
[日语专业毕业论文范文]日语专业论文范文2篇
[日语专业毕业论文范文]日语专业论文范文2篇日语专业论文范文一:日语专业论文1.1死生についてまず、日本人の死生観をよく分かるために、「生」と「死」の具体的な意味を知る必要があると思います。
新明解によりますと、「生」はたいてい生きていること、生命、生きること三つの意味を持っています。
「死」の意味は死ぬことです。
1.2生と死の関係生と死の間にはっきりした区切りがあるので、生と死を簡単に説明すれば非常にやすいと思います。
例えば、『昨日、隣のお祖母ちゃんが亡くなってしまいました。
』『今日は家の猫が三匹の小猫を産みました。
』生と死は明確に区別できるでしょうね。
しかし、生と死は一旦に混ぜられてしまったら、複雑になるのは避けられません。
例えば、『あるお母さん難産して、死んでしまいました。
不幸中の幸いは子供が無事に生きできました。
お父さんは子供を抱いて、悲しみと喜びが一斉に湧き起こりました。
妻がなくなったけど、妻との愛の結晶が無事にこの世の中に来ました。
』この例の中、生と死の区別はそれほどはっきりしていません。
生と死の間にいったいどんな関係が持っていますか?日本人の目には、生はいったいどんなものですか、死はどんなものですか。
そして、生と死の間にどんな区別とつながりが存在しているのですか。
沢山の質問が出で来ます。
では、私は日本人の独特な死生観についてもっと入り込んで分析していきます。
2影響要素2.1島国意識の影響皆もご存知のように日本は元々多くの島からできている島国です。
国土の84%は未開墾の山で、火山も沢山あります。
これだけでなく、地震も古いときから頻繁に起きます。
限ぎられた土地や狭い国土、地震や台風などのような自然災害の影響で、日本人の性格の中で生まれ付きの危機感が持っています。
このような危機感は歴史が流れるにしたがって、段々日本人ならではの生死観の一部分になりました。
日本独特な環境の影響があるからこそ独特な死生観があって、独特な死生観があるからこそ大和という特別な民族があります。
日语毕业论文范本
日语毕业论文范本日语毕业论文范本日语的学习应该要深入到语言的历史形成中去,以下是小编为大家精心整理的日语毕业论文范本,欢迎大家阅读。
一种文字的产生绝非一两句话能够简单的表述出来,不管是何种文字都是经历了漫长的历史演变,最终千锤百炼形成的。
作为人类智慧与经验的集合体,文学作品是文字记载的手段得以流传,能够在一定程度上反应出文字的形成与发展。
对于日语文字的研究,文章主要从日本古典文学的角度出发进行研究。
一、汉字的传入及万叶假名公元四世纪,汉字经朝鲜半岛传入日本。
之前,日本以口头语言为主,没有文字。
汉字的传入开始日文章字的出现。
也使得日本大量的古代神话、歌谣、传说得以记录保存。
随着佛教、儒教等文化思想随着文字的传入,进一步的促进了日文章化的繁荣。
而汉字传入日本之后,如何被接受与利用,是研究的一个重点。
《古事记》是日本第一部文字记载书籍。
公元712年前后,日本xx命令太安万侣对稗田阿礼习诵的历史资料用文字进行记录。
该书中,记录了自创世以来至xx时代的历史及神话传说。
之后,相继出现记录创世神话以及xx统治历史的《日本书记》和对风土民情记录的《风土记》。
以上三部著作都是采用汉字进行记录的,只是在汉字的功能使用上存在差异,很多地方采用变体的汉文字,主要原因是日本人在学习韩文字时,以日本式或者是生硬的表达造成的,该文体不是纯正的古汉语,因此也成为变体汉文;书籍中的歌谣所采用的文字后来被称之为“万叶假名”,该文字不是纯正日语中的假名,是在完全背离汉字意思的基础上,将汉字作为表音符号进行使用对如本固有词汇的读音进行表示。
《万叶集》中大量的使用“万叶假名”,如“安米”表示“めめ”(读作ame,“雨”的意思)。
由此可见,古代日文章学中,主要是采用汉字记录、汉文撰写的,主要是由于汉字传入日本时间较短,还没有形成日本本土文字。
对“万叶假名”和变体汉文的应用,表现出古代日本人使用文字的一种倾向,在记录历史资料时,采用汉文记录,而对于抒情类诗歌的记录多以假名进行。
日语论文范文四
日本語の敬語の人間関係に対する重要性日本語の敬語の人間関係に対する重要性敬語は、日本語では非常に発達している。
敬語は日本語の中でかなり重要な地位を占めている。
今日世界中の言語の中で日本ほど敬語を使っている言語はない。
それで、日本では、敬語ができないと会話できないとよく言われる。
これにより分かることは敬語は言語活動の中で影響が非常に大きいのである。
敬語のシステムは、自分と相手との関係、つまり、自分が相手とどんな関係にあるかの言語表現上の様式である。
敬語は面倒で嫌いだと言う人が多いが、敬語そのものが嫌いなのではなく、敬語の使い方、敬語を考えなければならない場面に立ち入ることがストレスを生むのである。
そして、敬語はコミュニケーションを円滑に進める上で重要な役割を果たしている。
日本語の敬語は人間関係において重要である。
敬語や敬語以外の様々な表現から適切なものを選択して自分を表現するものである。
キーワード:敬語人間関係敬意表現重要性影響はじめに敬語は言語現象の中で最も社会とかかわりの深い現象であり、コミュニケーション円滑に進める上で重要な役割を果たしている。
そして、敬語は敬意を表し、すなわち、敬意表現を体現するのである。
敬意表現とは、コミュニケーションにおいて互いに尊重の精神に基づき、相手や場面に配慮して使い分ける言葉遣いを意味する。
しかし、日本語では、敬語詞の数が多いし、表現形式がさまざまな対象に比較的固定した体系を持っているので、日本語の最も大きな特色として広範的に使われている。
それで、敬語の分類は敬語の重要性などの認識に最も必要である。
日本語の敬語は日本社会の人間関係にどんな重要性があるか。
本文は以下のう点に着目して日本語の敬語の人間関係に対する重要性を探究する。
1敬語の定義と分類1.1定義敬語とは敬意を表す言葉を敬語と言う。
一般的に、日本人は交際する時にお互いに相手を尊重する言葉を言う。
これは話し手と聞き手の間の尊卑、優劣、長幼などの人間関係に重大な影響を与える。
“の”体言化[论文]
浅析“の”的体言化摘要:本文对形式名词“の”的体言化功能进行探讨。
“の”表体言化时,不能用实质名词替换,它表示的是一个动态的、有现实性的动作。
关键词:“の”体言化动态的现实性的动作关于“の”的体言化的用法,已有很多文章进行了很有见地的论述。
工藤(1985)把主句的动词划分为8类,认为感觉动词(“見る”、“聞く”等)和动作动词(“待つ”、“手伝う”等)只能用“の”,思考动词、传达动词、意志动词、表示动词等四类动词只能用“こと”,态度动词和认知动词既可用“こと”也可用“の”。
[1]魏萍(2003)指出:“如果通过上下文尤其是上文提示的判断依据是个人的判断、推测或经验,那么使用“の”句;如果判断的依据是客观的、众所周知的事实,那么使用“こと”句。
”这一认识是基于对句子在实际语言环境中所表达的意义进行分析后得出的,很有意义。
笔者以为,我们在探讨“の”的体言化功能时,首先应该关注“の”的独特用法,分析它的表达特点。
下面我们对教科书中的一些实际用例进行分析。
“の”在体言化时有何特点?下面我们通过具体的例子进行考察。
(1)降りるとき、羽をバタバタさせて,オレンジ色の足を伸ばすのが見えた。
ぼくは着陸する飛行機が,機体から車輪を出すのを連想した。
(《日语》) [2](2)ある日,弟子のひとりは、鑑真が手さぐりで,なにかごそごそやっているのを見て,びっくりしました。
(《日语》)(3)そういうぼくだって,ともするとさけびだしそうになるのを,必死にこらえていた。
(《日语》)上面例句中的“の”只是起体言化的作用,因为这时的“の”无法用其它实质名词替代。
“の”句所后续的动词“見える、見る、こらえる”是人们通常所说的表示感觉的动词,这时只能用“の”对前面的句子进行体言化。
可以说这正表明了“の”用于表体言化时的特点。
感觉动词所感受的是一种动态的、具体的动作或变化,这正是“の”的特点所在。
为了证实“の”的这一特点,我们再看一看其它的用例。
日语学术论文写作
日语学术论文写作日语学术论文写作随着中国经济的迅猛发展和全球化进程的加快,中日两国在政治、经贸、文化、教育等领域的交流日益密切,日语人才急需,掌握日语成了刻不容缓之事。
下面是小编为大家精心推荐的日语学术论文写作,希望能够对您有所帮助。
日语学术论文写作篇一快乐学日语,学日语快乐摘要:学生只要有了兴趣,就会乐于学、主动学,所以教师应努力创造一种轻松、愉快、和谐、平等的课堂学习氛围。
课堂活动教学在吸收了传统教学的优点的同时,还应融入任务型教学活动,来进一步完善日语学科教学体系,使日语学科课堂教学更能体现学生学习的主体性和创造性。
关键词:快乐学习兴趣日语课堂活动教学多元智能理论的特征是对所有学生都抱有热切的成才期望,充分尊重每一个学生的智力特点,使我们的教育真正成为“愉快教育”和“成功教育”。
这样就需要针对不同学生和不同智力特点进行“对症下药”的教育教学。
新课程的基本理念是以学生发展为本,新课程带给学生的是全新的面孔与思维方式,而带给教师的是全新的挑战,“教”的过程其实也是“学”的过程。
面对素质教育的今天,这就势必要求我们教师要创设适合学生学习的高效率的教学课堂。
要想学好日语,必须做到听、说、读、写、译全面发展,但中国学生学习日语缺乏日语语言环境,在班级中,总能找到这样的学生,笔头功夫顶呱呱,笔试成绩遥遥领先,但一落实到张嘴讲,上台马上脸红,结结巴巴讲不出几句日语来,既胆怯,又有自卑感。
还有些学生上课回答问题时,其他同学常常要笑他们。
究其缘由,主要是学生始终接受的是被动型日语教育,学的是“哑巴日语”。
针对这种现状,我采取了几项相应可行的解决此问题的措施,来激发学生们学日语、讲日语的兴趣,从而使学生在快乐中学习日语,并令学生们由衷地感到学日语是快乐的。
1.逐步使课堂教学日语化,教学表情化、动作化学生学习日语缺乏日语语言环境,这就要求教师尽量用日语组织和进行教学,给学生提供浓厚的日语语言学习氛围。
每节课我都使用日语教学,从简单的课堂用语开始,并逐渐增加句数。
日语毕业论文范文
日语毕业论文范文请注意,OpenAI 的GPT-3 并不是翻译软件,它可以提供有关日语毕业论文的一般建议和参考,但不能为您创作完整的毕业论文。
以下是一种可能的日语毕业论文的结构和内容的参考范文,希望对您有所帮助。
[引言]作为一门重要的东亚语言,日语在全球范围内得到了广泛的学习和应用。
本论文旨在探讨日语学习的现状、问题和解决方法,并提出对于进一步促进日语学习的建议。
[第一章:背景和意义]本章介绍日语的发展历史、地位以及在全球的重要性。
同时,对于日语学习的意义进行讨论,包括对个人发展和职业发展的影响。
[第二章:日语学习现状]本章通过对日语学习者的背景、学习目的和方法的调查研究,分析了目前日语学习的现状。
同时,也探讨了一些学习者面临的困难和问题。
[第三章:日语学习问题分析]本章针对第二章中提出的问题进行深入的分析。
通过对相关研究的调研,对于日语学习中的难点、挑战和限制进行研究讨论。
[第四章:日语学习方法和策略]本章提出了提高日语学习效果的方法和策略。
包括了在听、说、读、写四个方面的提升方法,并结合实践案例进行具体说明。
[第五章:日语学习的推广和发展]本章提出了对于日语学习的推广和发展的建议。
包括了加强日语教师和教材培训、提供更多的学习资源和平台等方面的建议。
[结论]通过本论文的研究,总结了日语学习的现状、问题和解决方法。
在这个基础上,提出了对于进一步促进日语学习的建议,希望能够为日语学习者和相关研究者提供一些参考和借鉴。
[参考文献]列出本论文中所引用的相关文献和资料。
请注意,在写作过程中,需要遵循学校或指导教师对于论文格式和要求的要求。
此外,结合论文的具体主题和内容,您还需要收集相关的文献和研究,并进行深入的分析和讨论。
日语教学论文范文
日语教学论文范文学习语言不是一个孤立的学习过程,任何一种语言都是与其独特的社会文化、背景等因素息息相关的。
因此,在日语教学中,不仅要讲解日语语言知识,训练日语的运用能力,而且还要重视有关日本的社会文化、背景知识的导入。
下面是店铺为大家整理的日语教学论文,供大家参考。
日语教学论文范文一:高职日语案例教学研究摘要:着实有效提升高职学生的实际动手能力,在教学中结合实际工作岗位任务组织职业活动式教学是新课程改革之精神。
以南京工业职业技术学院日语专业为例,接合就业岗位比率较高的商务文员岗位,收集企业真实工作任务案例,提炼出知识、技能点、工作流程等,编写源于企业的教学案例,进行实打实的日语课堂的案例教学。
企业案例教学不仅能够不足教师的企业经验的不足,也能够促进学生在任务引领下的主动学习热情。
本文通过列举出源于企业的教学案例模块,旨在任务实践中贯穿日语语言的学习和掌握针对的业务流程,促进高职的日语教育与职业岗位对接发展。
关键词:高职日语;工作任务;案例教学一、引文2014年《教育部关于深化职业教育教学改革全面提高人才培养质量的若干意见》中指出,职业教育需注重教育与生产劳动、社会实践相结合,促进学以致用、用以促学、学用相长。
诸多高职日语教师在探求学用相长、与生产实践相结合的教学方式,力求凸显高职特色的立竿见影的教学效果。
在此,笔者身为日语教学一线教师身临课程改革的新形势下,一直在探索见效快且与岗位任务对接的教学模式,接合高职日语学生的人才培养目标,行之有效的方法及是案例教学。
案例教学起源于“哈佛大学”的情景案例教学课,哈佛商学院最早使用案例教学法来培养学生分析商务情境和解决问题的能力。
案例式教学促进日语专业基础知识不断内化的同时转化为操作工具。
作为高职院的日语教师,面对专业萎缩的局面,不得不思索如何培养实用性强的、且适合社会需求的日语人才。
岗位案例教学以实践性强的情境为载体,可以让学生根据具体信息来分析问题和解决问题。
日语论文参考资料
オノマトペ語尾の分布と相互の関係那須昭夫キーワード:オノマトペ,語尾,仲間分け,促音,共起特性,韻律調整機能要旨本稿では,日本語オノマトペに含まれる三種類の語尾の相互関係について考察する。
従来,オノマトペ語尾はそれぞれ特有の音象徴機能を発揮しながら対等な鼎立関係をなしていると,暗黙のうちに考えられてきた。
本稿ではこの認識に疑義を呈示し,語形評価テストによる統計的事実に基づいて,実際には語尾の分布の広さに顕著な偏りが認められることを明らかにする。
また,韻律調整機能・擬音象徴機能・文章語的特性の三つの異なる軸により,三種類の語尾の間に「1項:2項」からなる仲間分けの関係が見出されることを論じる。
1.はじめに日本語オノマトペの代表的な語尾要素には促音語尾・撥音語尾・リ語尾の三種類がある。
これらは二音節の語幹に後接して新たな派生語を作り出す。
(1)語尾a.促音語尾コロ+ッ,バタ+ッ,ツル+ッ,ゴト+ッ,カチ+ッb.撥音語尾コロ+ン,バタ+ン,ツル+ン,ゴト+ン,カチ+ンc.リ語尾コロ+リ,バタ+リ,ツル+リ,ゴト+リ,カチ+リ従来,これらの語尾にはそれぞれに特有の音象徴機能が備わっていると考えられてきた。
たとえば田守・スコウラップ(1999)は,促音語尾は「瞬時性・スピード感・急な終わり方」を表し,撥音語尾は「共鳴」の表象に関わりがあり,リ語尾は「ゆったりした感じ」や「完了」の概念との結びつきがあるとしている。
同様の認識は金田一(1978)による次の説明にも見られる。
(2)金田一(1978:20)反転を表す「ころ」について言うならば,「ころっ」は転がりかけることを,「ころん」は弾んで転がることを,「ころり」は転がって止まることを表す。
促音には促音の,撥音には撥音の,リ語尾にはリ語尾の表す特有の意味があり,象徴効果の異なる語尾が伴うことで語ごとに微妙なニュアンスの違いがもたらされるとの謂である。
このような認識は,従来のオノマトペ論ではごく一般的なものと言ってよい。
日语学习感想范文日语作文日语学习的感想
日语学习感想范文日语作文日语学习的感想日本语を学んでにしばらくの时间があって、多くの感想を得ました。
日本语の文法はとても多くて、难しいです。
しかし日本语はとてもおもしろいです。
私は学ぶことが好きです。
日本语の中に50%が汉字なことがあって、これは私にとても夸らしいと感じさせます。
私达は日本语を学んで日本人と交流することができることを通して、将来私は翻訳になりたくて、中日関系の発展を促进します。
日本の先进技术を学んで、同じく日本人に中国を理解させます。
今まで、私は日本语を勉强するのはもう一年になりました。
日本语は勉强すればするほど难しいです。
単语は覚えにくくて、文法も英语より难しいと思います。
でも、この一年间はやはり楽しいです。
毎日日本のアニメとドラマを见て、以前全然分からない日本语も今少しわかるようになりました。
それに、外国语を勉强する目的は外国人とコミュニケーションすることです。
でも今の私の口语力はまだダメですので、これから必ず日本人とコミュニケーションできるのを目指して顽张ります。
それに、この一年间には私はただ日本语の勉强だけではなくて、日本の文化もたくさん了解しました。
日本语の勉强をきかけにして、日本料理にも、日本の服装にも、日本の祭りまでにも関心を持つようになりました。
これらのことも勉强の楽しみです。
我是因为动画才开始学习日语的。
我小时候经常有日本动画片播出,里面传出很好玩儿的日本话,和中国话完全不一样,什么啊呀啦呀、哇呀咦的,真没想到日本人居然这么说话。
不由得,我开始觉得日语很有意思,很特别。
从此,我便开始决定学日语,通过语言去了解他们。
我来到了xxx课堂,这里大概有30个学生,这里的同学很多都是通过漫画、动画才开始接触日语,开始学习日语的。
也有一些已经有了基础的同学,他们好像以前学过一些,现在来到这里好像是补补漏儿。
不管这么多,不达目的誓不罢休!我立志,为了我的动画日语事业而奋斗!首先映入眼帘的是あいうえお,写的奇形怪状,却又那么的柔和顺美。
中国日语学习者论文:中国人日本语学习者の授受表现の习得に関する研究
中国日语学习者论文:中国人日本語学習者の授受表現の習得に関する研究【中文摘要】日语的授受表现用法是日语中比较特殊而又很重要的语法现象,历来被认为是我国日语学习者的难点和重点项目之一。
日语的“授受表现”除了表示物的“授予与接受”这层意思外,还包含着一种人际间的恩惠转移,它体现着日本人之间特有的恩惠意识。
作为一种反映人际关系的语言表达形式,如果使用不当,就会使听者感到不快甚至引起误解,进而引起交际障碍。
笔者在教授初级阶段的中国学生时发现,学生在学习和使用日语授受表现时出现很多错误。
不仅如此,即便是掌握了授受表现基本用法的高级阶段的中国学生在实际生活会话中也普遍存在应该使用授受表现的地方不使用或者不应该使用授受表现的地方使用授受表现的现象,即就是中国日语学习者对于日语授受表达的使用意识不足,因此对中国日语学习者的授受表达方式实际学习状况的研究对提高学生的综合日语水平具有重要的作用。
概观以往对授受表现的研究,主要集中在授受表现的用法方面,对授受表现的使用状况,特别是对中国日语学习者关于授受表达的脱离及过剩现象进行系统性研究的并不多见,进而从Brown & Levinson(以下略称为B& L)的礼貌理论这一语用学的观点来分析日语的授受表现的研究更是鲜见。
针对以往研究的问题点,本稿主要从中国日语学习者在学习过程中出现的问题来进行分析考查,最终找出授受表现误用的根本原因。
通过调查结果的分析,笔者认为,教材的影响、母语的负迁移及日语教育方法的问题这三方面是最主要原因。
最后主要从教材的角度和教师教学角度提出建议。
发现教材中对知识点的意义解说不足及一次性将三个系列的语法项目集中在一课中提出并且同时出现各个形式对应的敬语形式不符合一般性的学习规律。
另外对于语用色彩很浓的授受补助动词,教材也只注重语法方面的讲解,这样学生不能从根本上理解授受表现的真正含义。
在对日语教师教学方面提出从B& L的礼貌理论的观点来考虑日语授受表达,从调节人际关系这一崭新的视点来教授授受表达的提议,建议教师在教授语法的同时重视语用方面的问题,这样才能从根本上提高学生综合运用日语语言的能力。
关于日语的毕业论文
日语的毕业论文关于日语的毕业论文日语属于亚洲语系,它的发展历程中直接或间接受汉语的影响较大,其最大的发音特点就是词与句的声调较为单纯。
下面是小编为大家整理的关于日语的毕业论文,欢迎阅读。
摘要:汉语和日语中的量词是极具标志性的语言特点之一,两者之间既有共性又存在差异。
对于母语是汉语的日语学习者来说,母语的语言迁移对学习日语既有帮助也有干扰,因此,理解这种迁移现象才能更好地把握日语量词。
本文着重分析语言迁移中的正负迁移,探索影响语言迁移的因素,希望可以帮助日语学习者更好地掌握量词。
关键词:语言迁移量词正迁移负迁移一、引言量词是用来表示人、事物或动作的数量单位的词。
汉语和日语中都没有单复数的形态标记,量词(日语中称为助数词)成为名词数范畴的形态标记,量词也是汉语和日语有别于其他印欧语言的重要特点。
由于汉语和日语有着很深的渊源,两者的量词体系也是既具有共性又存在差异。
日语在发展中离不开中国文化的影响,因此,量词在很早以前就已经广泛运用在日语当中,并且与汉语量词一样,也是日常生活中所不可缺少的。
除此之外,日语的量词中有很多是以单纯汉字形态出现的,然而在表示事物数量的时候,两者的表现形式与方法却是大相径庭的。
母语是汉语的日语学习者在量词学习过程中常会遇到量词错误使用的情况,很大一部分的原因就是汉语造成的负迁移,当然,母语正迁移帮助学习的情况也是存在的。
正确了解语言迁移现象,探索影响语言迁移的原因,才能更好地掌握量词。
关于汉语和日语中量词的对比研究已经有了比较丰硕的研究成果。
日本学者山田孝雄在《日本文法论·1908》①一文中对量词的用法进行了研究。
其他的相关研究还有池上祯造的《助数词考》、续三义的《汉日语数量表达比较研究》、翟东娜的《关于日语和汉语的形状量词》《汉语量词“个”与日语量词“つ”“個”的对比分析》、李庆祥的《日语助数词论考》《日语量词详论》、杜玲莉的《汉语和日语的量词对比》等。
本文从语言迁移角度进行分析,从而希望能对日语学习者的量词学习起到一点帮助。
[日语毕业论文范文(精选多篇)] 日语演讲范文精选
[日语毕业论文范文(精选多篇)] 日语演讲范文精选第1篇第2篇第3篇第4篇第5篇更多顶部第一篇:日语毕业论文写作格式第二篇:日语专业毕业论文规范第三篇:商务日语专业毕业论文通知第四篇:商务日语专业毕业论文选题范围第五篇:原创日语毕业论文范文全集更多相关范文第一篇:日语毕业论文写作格式日语专业毕业论文格式一、毕业论文(设计)的基本规范要求1、毕业论文(设计)要求选用a4纸打印。
2、毕业论文(设计)文本结构:(1)封皮(2)成绩评议表(3)毕业论文(设计)任务书(4)指导教师意见(5)评阅教师意见(6)答辩小组意见(7)中文摘要、关键词(8)日文摘要、关键词(9)目录(10)正文(11)参考文献(12)致谢(单独一页)(13)附录除“附录”随文章内容可有可无外,其它12项内容缺一不可。
二、日语毕业设计(论文)格式1、使用语言:“目录”至“参考文献”部分用日语,其他部分用中文(论文定稿时需同时上交“目录”至“参考文献”部分的中文译文,中文译文也需格式规范,按照附件中“江苏农林职业技术学院毕业论文规范要求”。
) 2、使用字体:日语用明朝(ms mincho)字体,中文用宋体3、正文字数:不少于6000字三、论文各部分撰写要求1绪论:是论文的开头部分,主要说明论文写作的目的、现实意义、对所研究问题的认识,并提出论文的中心论点等。
前言要写得简明扼要,篇幅不要太长。
2论文主体:是毕业论文的主要部分,在本部分要运用各方面的信息资料和研究方法,分析问题,论证观点,尽量反映出自己的科研能力和学术水平。
3结论:是毕业论文的收尾部分,是围绕本论所作的结束语。
其基本的要点就是总结全文,加深题意。
4参考文献:含学术性专著、发表在学术性期刊杂志上或论文集中的论文。
中日文参考书目要分开列出,先列出日文书目,后列出中文书目。
(参考文献必须达到10篇以上)四、正文内容及格式要求日语正文字体请全部使用明朝(ms mincho)字体1、题目:用二号明朝;副标题用三号明朝,与其下内容摘要之间空一行;2、摘要:日文名称为“要旨”(摘要内容150字左右)。
日语小论文
スタートラインで負けさせないように「私の名前は陳霞です、霞のような美しい女の子になってもらいたい気持ちを含め、親はその名前を付けてくれました。
」これは、中国の学校でよく見られる自己紹介の風景である。
日本でもそうでしょう。
自分の名前を紹介しようとする時、特に由来についてはほとんどの場合に親の期待や気持ちなどと繋がっている。
しかし、名前の中に親のどんな気持ちを含めでいるのでしょう。
多分色々あると考えられるが、ある面で親の異常な心理状態も見られるのではと私は思う。
現代社会では教育条件がだんだんよくなって、国家は人材養成にも結構力を入れている。
そのせいか、社会競争も激しくなる一方である。
「教育は子供からだ」「子供にスタートラインで負けさせないよう」と言うようなスローガンが高声で何年も叫ばれている。
そうした背景で、自分の子供を優れる人間に育てたいと思っている親は数多くいるのでしょう。
だが、優れると言う言葉は相対的な概念で、対照物があってこそ、比較できるのである。
子供に優れる人間になってもらいたいと思い込んでしまうと、どんなことでも、隣の子供やクラスメートなどに負けてはいけない。
ひょっとしたら、できるものなら、生まれた頃からそうしたい。
なので、子供の名前はまず他人に負けではいけない。
なので、人並みの名前はイヤ、特別な名前じゃないとダメなのだと言う事である。
教育を重視する、子供のごろから知力を開発するのは勿論悪いこととは言えないが、以上述べたように、それだけを過剰意識すると、恐らく子供の教育に主な役を立っている親たちは偏っている考え方に落ち込み、教育方法が極端に歩き向くでしょう。
生まればばかりの子供に話も通じないので、世の中の事や理屈を理解してもらうわけがないが、そのまま、何もしないと、何となく物足りない気になり、落ち着けなくなる親もいるのでしょう。
なので、まず名前からしよう、まず優れて特別な名前を付けましょう。
论日本文学-应用日语-日语专业本科学位论文
中国某某信息学校学生毕业设计(论文)题目:论日本文学姓名:0000班级、学号:0000班、0000号系(部) :经济管理系专业:应用日语指导教师:00000开题时间:2009-6-4完成时间:2009-11-122009 年11 月12 日目录毕业设计任务书 (1)毕业设计成绩评定表 (2)答辩申请书............................................................3-4正文.....................................................................5-16答辩委员会表决意见 (17)答辩过程记录表 (18)课题论日本文学一、课题(论文)提纲0.引言1. 日本文学的主要时期1.1古代文学1.2中世、近世文学1.3近代文学1.4现代文学2.日本文学的特征2.1 近代前形式短小,结构单纯。
2.2 文字性格纤细、含蓄。
2.3 日本文艺观基础——以“真”、“哀”、“艳”、“寂”。
2.4 长于摹仿,变革迅速。
3.时期代表作3.1 奈良时期3.2 镰仓室町时期3.3 明治时期3.4 昭和时期4.日本文学的意义二、内容摘要日本文学指的是以日本语写作的文学作品,横跨的时间大约有两千年。
早期的文学作品受到中国文学一些的影响,但在后来日本也渐渐形成自有的文学风格和特色。
19世纪日本重启港口与西方国家贸易及展开外交关系之后,西方文学也开始影响日本的作家,直到今天仍然得见其影响力。
在日本,也有因为考虑到近来非日本籍的日裔作家,而采用“日语文学”称呼的情形。
三、参考文献[1]李光泽.日本文学史[M].大连.大连理工大学出版社.2007[2]叶渭渠.日本文学思潮史[M].北京.北京大学出版社.2009[3]李先瑞.日本文学简史[M].南开大学出版社.2008[4]吴鲁鄂.日本近现代文学作品选读[M].武汉.武汉大学出版社.2006[5]于荣胜.日本文学选读[M].北京.北京大学出版社.2009[6]李锐清王勇.日本文化研究[M].浙江.浙江大学出版社.1999四、指导教师意见指导教师(签名)年月日五、答辩资格审查小组意见答辩资格审查小组组长(签字)年月日注:学生凭此申请书和设计(论文)全文参加答辩湖南信息职业技术学院教务处制日本文学王丽敏中文摘要:日本文学指的是以日本语写作的文学作品,横跨的时间大约有两千年。
2019年日语论文范文五则
日语论文范文五则篇一:日语论文文化是一种符号系统,它既有传播性,又具有稳定性。
文化的传播性决定了本土文化与外来文化的必然交流,从而使文化系统获得新的动力。
而文化的稳定性又必然对外来文化进行自在的选择处理,以保持本土文化的特性。
在诸多国家文化的形成和发展过程中,日本是典型的一例。
日本的岛国地形以及四面环海的地理位置决定了日本文化所特有的对外来文化的极强的吸收性,而海洋的这种相对隔绝性也是日本文化具有了相对的独立性,孕育了属于自己的文化,也是世界范围内罕见的兼容性文化。
文化是民族性格的反映。
并不厚重的文化底蕴使日本民族早已养成了向外学习的习惯,成为一个勇于和善于吸收外来文化的民族。
今天的日本文化是传统的日本文化和外来文化在不断接触、交织、融合的过程中逐渐形成的。
许多学者对日本文化曾经作过这样的概括:日本古代文化为“唐化”(中国化)、近代文化为“欧化”(西洋化)、现代文化为“美化”(美国化)。
日本独特的地理条件和悠久的历史,孕育了别具一格的日本文化。
一、日本"三道"---茶道日本茶道源自中国。
日本茶道是在“日常茶饭事”的基础上发展起来的,它将日常生活行为与宗教、哲学、伦理和美学熔为一炉,成为一门综合性的文化艺术活动。
它不仅仅是物质享受,而且通过茶会,学习茶礼,陶冶性情,培养人的审美观和道德观念。
茶道有繁琐的规程,茶叶要碾得精细,茶具要擦得干净,主持人的动作要规范,既要有舞蹈般的节奏感和飘逸感,又要准确到位。
茶道品茶很讲究场所,一般均在茶室中进行。
接待宾客时,待客人入座后,由主持仪式的茶师按规定动作点炭火、煮开水、冲茶或抹茶,然后依次献给宾客。
客人按规定须恭敬地双手接茶,先致谢,尔后三转茶碗,轻品、慢饮、奉还。
点茶、煮茶、冲茶、献茶,是茶道仪式的主要部分,需要专门的技术和训练。
饮茶完毕,按照习惯,客人要对各种茶具进行鉴赏,赞美一番。
最后,客人向主人跪拜告别,主人热情相送。
---花道日本花道最早来源于中国隋朝时代的佛堂供花,传到日本后,其天时,地理,国情,使之发展到如今的规模,先后产生了各种流派,并成为女子教育的一个重要环节。
我和日语
私と日本语私はいま、大学の3年生になって,私は日本语が好きで、特に日本のアニメ、日本の文化、日本の歌です。
自分の努力を通じて、日本语をさらに良く勉强したいです。
私は暇な时间を通じて自分を充実させたいです。
今まで私が见た日本のドラマが10部上です、日本语がだんだん上手になりました,我希望以后能够在日本企业工作。
私はこれからは日本企業で働いている。
先生、これからもよろしくお愿いいたします私の日本语の先生です私の日本语の先生はとても美しい、私はとても好きです私の日本语の先生です。
彼女の指导の下で、私の日本语の成绩を収め進歩も日本语には増大したものの、大きな関心を持っている私に感谢します。
日本语の先生です。
私はこれから日本语を勉强しているのが良いことから、これからは、日本企业に就职して、私の理想に実現できる。
私と日本语私はいま、大学の3年生になって,私は日本语が好きで、特に日本のアニメ、日本の文化、日本の歌です。
自分の努力を通じて、日本语をさらに良く勉强したいです。
私は暇な时间を通じて自分を充実させたいです。
今まで私が见た日本のドラマが10部上です、日本语がだんだん上手になりました,我希望以后能够在日本企业工作。
私はこれからは日本企業で働いている。
先生、これからもよろしくお愿いいたします私の日本语の先生です私の日本语の先生はとても美しい、私はとても好きです私の日本语の先生です。
彼女の指导の下で、私の日本语の成绩を収め進歩も日本语には増大したものの、大きな関心を持っている私に感谢します。
日本语の先生です。
私はこれから日本语を勉强しているのが良いことから、これからは、日本企业に就职して、私の理想に実現できる。
私と日本语私はいま、大学の3年生になって,私は日本语が好きで、特に日本のアニメ、日本の文化、日本の歌です。
自分の努力を通じて、日本语をさらに良く勉强したいです。
私は暇な时间を通じて自分を充実させたいです。
それに
“それに”“また”“それから”の使い方の違い外国語を勉強するとき、常にこんな迷惑にまとわれる。
ある詞はこういう使い方があるのか、ある文はこういうのは正しいのか。
その答えは普通の辞典や参考書に載っていなかった。
この場合、日常の勉強や生活から経験をつまなければならない。
本稿は日本語の中の接続詞“それに”“また”“それから”の使い方の区別からそれらの用法について検討してみたい。
“それに”“また”“それから”は接続詞として、意味はだいたい同じだが、具体的な使い方や文の中の意味は多少の差がある。
本稿はそれについて検討し、初心者に多少参考になれると祈っておる。
1.接続成分のモダリティから使用の違い“それに”は客観的なニュアンスで事態や状況の積み重ねを表し、陳述文、描写文によく使われ、「そのうえ」と同じように使う。
“而且,再加上,加之”などと翻訳する。
①あそこの病院は医者が非常に親切で、それに受付もてきぱきとしていて、ほんとに感じ料理にはやはり日本酒がいい。
とくに雪の夜の熱燗、それに鍋ものときたら、いうことがない。
“また”は性質、状態の並列、動作、行為の累加を表し、主に分節や文を繋がる。
②京都の秋は紅葉がすばらしいが、また春の桜も実に美しい。
③先日は大変ごちそうになりました。
またこのたびは娘の入学祝いまで頂きまして、本当にありがとうございました。
“それから”は指示代詞“それ”と助詞“から”から組み合わせる。
広く使われていて、分節や文を繋がる。
動作や行為の発生順序を表すほか、範囲の拡大、すなわち増加や補充をも表す。
“そして”、“また”と同じように使う。
“且,还”などと翻訳する。
④デパートで買い物をし、映画を見、それから家へ帰った。
⑤お茶とお花を習っていますし、それからテニスクラブにも入っています。
2.累加を表す場合の違い“それに”(1)他人に情報やメッセジを伝える際、後項より前項が強調られていて、後項はただ前項の補充に限る。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
これからの日本語学の論文はじめに論文の書き方は、だれも教えてくれない。
論文の書き方を身につけようと思ったら、これまでに書かれたくさんの論文を読んで、それをまれしながら、自分で自然に身につけていくしか、今のところ方法がない。
しかし、昔書かれた有名な論文をお手本にして、それをそのまままれて書いても、いい論文が書けるとはかぎらない。
論文の書き方はどんどんかわってきているので、昔書かれた論文は、これから論文を書く人のいいお手本にはならないことが多いからである。
こらから書かれる論文は、これまでに書かれた論文とは、内容も書き方もかなり違ったものになっていくと思われる。
そこで、いま論文がどのようにかわっていこうとしているのかを、はじめに論文の内容について、「目的と読者に応じた内容に」、「言語使用の実態を解明する内容に」、「精密で実証的な内容に」という三つの観点から考える。
そのあと、論文の形式について、「情報化にふさわしい形式に」、「消費者の時代にふさわしい形式に」、「権利重視の時代にふさわしい形式に」という三つの観点からみていく。
1.目的と読者に応じた内容に日本語学の分野は、研究者の数も発表される論文の数も、急激に増えてきている。
そのため、論文を読むほうでも、発表される論文のほんの一部しか読むことができないという状況になってきいる。
こういう状況では、ひとつひとつの論文の個性をはっきりさせ、その論文を必要としている人だけに確実に読んでもらうような工夫が必要になる。
いってみれば、論文の目的や読者について的をしばった「ピンポイント論文」とでもいうべきものである。
これは、たとえていうと、雑誌の数が増え競争が激しくなってくると、新しく創刊される雑誌は、男性向けの料理雑誌とか女子中学生向けの占いの雑誌ように、目的や読者をしぼりこんだ専門雑誌が中心になってくるのと同じことである。
すでに研究者として名前が売れていて、この人の論文なら読んでみようかと広い範囲の人が思うような人、つまり名前が「ブランド」として確立している人の場合は、このようなことはあまり気にしなくてもいいし、事実、気にしていない人も多いと思う。
しかし、これから論文を書いていく若い人の場合は、ピンポイント論文でなければ、なかなか読んでもらえないし、認められないのである。
ピンポイント論文にするためには、まず自分の論文の位置づけをはっきりさせることが必要である。
たとえば、ある事項の記述を今までより精密にするものであるとか、これまで気づかれていない現象を材料にして、今までのこの理論の不備を指摘し、新しい理論を提案するものであるというような位置づけである。
できれば、どんな人がどういうふうにその論文を利用してくれるかも考えておきたい。
たとえば、フランス語の接続法の研究の参考になるはずだとか、ワープロのかな漢字変化の精度を高めるのに応用できるといったことである。
そして、そうした位置づけをもとに、どの雑誌に発表するのか、日本語で書くのか英語で書くのか、長さはどれぐらいにするのか、縦書きにするのか横書きにするのか、論文にもりこむ内容をどこまでにするのかといった戦略をたてることが必要である。
そのうえで、この論文のどの部分で読者をうならせたいのか、もしだれかが引用してくれるとすると、どの部分を引用してほしいのかといったことを計算して論文を構成していくといいと思う。
こうしたことは、雑誌に載せるような論文だけのことではない。
卒業論文でも、読者である審査の先生が年配の保守的な人であるか、若い進歩的な人であるかで書き方も違ってくるはずである。
また、卒業して就職してしまう人と進学するつもりの人では、戦略が違うはずである。
修士論文、博士論文と書いていくつもりなら、将来の自分の研究の方向をしっかり考えたうえで書いたほうがいい論文になる。
2.言語の使用実態を解明する内容に日本語の研究がまだあまり進んでいなかった時代には、ことばの構造や体系についての研究が重要であった。
今では日本語の構造や体系の研究がかなり高いレベルにまできたため、新しく研究を始める人が同じようなテーマの研究をしても簡単には新しい研究成果をだしにくい状況になってきた。
そのため、若い研究者ほど、ことばの構造や体系より、これまであまり研究されてこなかった、ことばの使用実態に重点をおいた研究をするようになってきている。
この傾向は、すくなくとも、ことばの使用実態の研究のレベルがかなり高くなって壁につきあたるまで、当分のあいだ続くように思われる。
具体的にいうと、以前は、アクセントの体系についての研究や、「桜の花が咲く。
」という例文だけを文法的に分析するような研究、その土地を離れたことがない老年層だけを対象にした方言研究といったものが、重要なテーマであった。
しかし、現在ではそのようなテーマでは論文がかきにくくなり、かわりに、たとえば、イントネーションについての実験音声学的な研究や、談話の中での終助詞「ね」「よ」の機能の研究、地域社会で新しく生まれ主に若年層で使われている表現の使用実態の研究といったものが、人気のあるテーマとなってきている。
それとともに、研究の分野も広がり、これまでの音声・音違、語彙、文法、文章、方言、国語史、国語教育といった分類には入りきらないテーマも増えている。
たとえば、語用論、談話分析、言語行動、認知言語学、外国語との対照研究、言語の機械処理、日本語を母語としない人にたいする日本語教育といった分野のテーマである。
そして、全体として研究対象も古代語から現代語に移ってきている。
このように、研究の流れは、言語の使用実態を解明する方向に動いているのであるが、研究者がすべてそのような研究をめざす必要はない。
日本語の構造や体系を扱う伝統的なテーマや純枠に理論的なテーマを研究する人も必要である。
大事なことは、言語の使用実態を解明するという研究の流れの中で、自分がその流れに乗るのか乗らないのか、自分の研究の位置づけをしっかりもつということである。
ただ、どのような立場で論文を書くとしても、言語の使用実態をまったく考慮しないような研究は、あまり評価されない時代になってきていることは確かである。
3.精密で実証的な内容に日本語学の研究が専門化して細かい現象を扱うようになり、また日本語の使用実態を解明しようとする研究が多くなってくると、データの裏づけがない抽象的な異論は説得力をもたなくなる。
そのため、精密なデータをそろえた実証的な研究がこれからますます主流になっていくだろう。
文法の分野を例にすると、たとえば、日本語として自然な文かどうかという判断は、これまで論文の書き手の直感だけによることが多かった。
しかし、その判断が論文の読み手の直感とあわないことも多く、それだけでその論文の価値が低いとみなされることがあった。
こういうことを避けるためには、自分の母語であってもきちんとネーティブ・チェック(その言語を母語とする人に、その文が自然かどうか判断してもらうこと。
)を受け、必要があればそのデータを明記し、実証性を高めることが、これからは必要になってくる。
また、一方では、実際に書かれたり話されたりした言語のデータ、つまりコーパスを利用して実証性を高めることも、これからは重要になってくる。
近い将来、パソコンで簡単に扱えるコーパスがだれでも安い値段で手に入れられるようになるだろう。
そうなれば、現在、論文を書きときに過去の同じテーマの文献をかならず参照するのと同じような感覚で、オーパスをかならず参照してみるのがあたりまえになると思う。
現代語のコーパスはまだほとんど整っていないが、データに限りのある古代語ではコーパスも整いつつあり、すでに研究に不可欠なものになってきている。
ただし、コーパスを使った表面的な研究では、文科糸の研究者は、工学糸の研究者に、予算の面でも、組織力の面でも、単純作業をいとわない馬力の面でも、とてもかなわない。
助詞「に」の用例を大量に集めてそれを何十通りもの意味・用法に分類するというような仕事は工学糸の研究にまかせて、コーパスを表面的に検索するだけではすぐ結果がでない研究、たとえば、連体修飾節の構造や機能といった研究をするほうがいいのではないだろうか。
このように、これからはますます細かい現象を実証的に研究するという傾向が強まるだろうか、研究者がすべてこのような研究をする必要は、もちろんない。
細部を精密にとらえようとする研究はどうしても全体像や言語理論とのつながりがあいまいになってしまう。
大きく全体像をとらえるような研究、たとえば、あるテーマについてたくさんの言語を調べる類型論(タイポロジー)のような研究も一方では必要である。
大事なことは、ひとつひとつの論文について、獲物の肉を大きく荒っぽく食べる「ライオン型研究」で行くのか、小さくていねいに食べる「ハイエナ型の研究」でいくのか、その立場や目的を明確にして、それに徹することである。
今后的日语语言学论文首先论文的书写方法,是谁都无法教授的。
如果想掌握论文的书写方法,就要阅读至今已有的大量的论文,在这么做的同时,自己自然会掌握,只是现在没有方法。
但是,以过去已有的有名论文为范本,就算照样子写,也不一定能写出好的论文。
论文的书写方法是逐渐变化的,以前的论文对于今后要写论文的人来说在多数情况下并不是好的范本。
今后要写的论文与目前已有的论文在内容与书写方法上都被认为是有着很大差异的。
因此,不管现在论文要怎样变化,首先有关论文的内容,从“适应目标读者的内容”、“弄清语言使用实情的内容”、“依靠精密数据得出的实证的内容”这三个观点来思考。
其次,有关论文的形式,要从“与情报化相称的形式”、“与消费者时代相称的形式”、“与重视权利的时代相称的形式”这三个观点来尝试。
1.适应目标读者的内容在日语语言学领域,无论是研究者还是发表的论文都在急速增长。
因为这样,现在呈现出这样一种现状。
就算一直看论文,也只能看到已发表论文的一部分而已。
在这种情况下,有必要花一些工夫来突显每篇论文的个性,仅仅请认为论文必要的人确实地看一看。
从一方面来看,就算是在论文的目标读者上能树立好目标的“精确论文”也是值得一说的。
尽管如此,杂志的数量在增长,竞争也越来越激烈。
新创刊的杂志,也以像是面向男性的料理杂志、面向女中学生的占卜杂志这一类目标读者集中的专门杂志为中心,发生着同样的事情。
以往,研究者的名字很畅销的话,很多人会想去读这个人的论文,也就是说名字就是这个人的“品牌”。
然而,事实上现在很多人觉得这种事无关紧要或者根本就不在意。
但是,对今后要写论文的年轻人来说,情形是这样的。
如果不是精确论文,就不能被认真阅读,也无法被承认。